JP6524479B1 - 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池 - Google Patents
化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6524479B1 JP6524479B1 JP2018136702A JP2018136702A JP6524479B1 JP 6524479 B1 JP6524479 B1 JP 6524479B1 JP 2018136702 A JP2018136702 A JP 2018136702A JP 2018136702 A JP2018136702 A JP 2018136702A JP 6524479 B1 JP6524479 B1 JP 6524479B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dispersion composition
- battery
- dispersion
- dispersant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/26—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
- C07D251/40—Nitrogen atoms
- C07D251/48—Two nitrogen atoms
- C07D251/52—Two nitrogen atoms with an oxygen or sulfur atom attached to the third ring carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6558—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】前記課題は一般式(1)または(2)で表されるトリアジン誘導体と、アミンまたは無機塩基とを含む分散剤、また、前記分散剤と、炭素材料と、溶剤とを含んでなる分散組成物、さらに、バインダーを含んでなる前記分散組成物、また、前記分散組成物に、さらに、活物質を含んでなる電池用分散組成物によって解決される。
【選択図】図1
Description
難分散炭素材料である、外径10nm〜数10nmの多層カーボンナノチューブは比較的安価になりつつあり、リチウムイオン電池用途での実用化が期待されている。平均外径が細いカーボンナノチューブを用いると、少量で効率的に導電ネットワークを形成することができ、リチウムイオン電池の電極中に含まれる導電材量を低減することが期待される。しかしながら、平均外径が細いカーボンナノチューブは凝集力が強いため、十分な分散性を有するカーボンナノチューブ分散液を得ることが難しいという問題がある。
X6〜X10は、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基、または、置換基を有してもよいアルキル基である。ただし、少なくとも1つは、カルボキシル基である。]
R2は少なくとも−NHC(=O)−を含む置換基を有するフェニル基、ベンゾイミダゾール基、置換基を有してもよいインドール基または置換基を有してもよいピラゾール基を表す。]
R2は少なくとも−NHC(=O)−を含む置換基を有するフェニル基、ベンゾイミダゾール基、置換基を有してもよいインドール基または置換基を有してもよいピラゾール基を表す。
本発明における分散剤は、成膜性や膜強度の調整、またはレオロジーコントロールを目的に、一般的に用いられるポリマー分散剤を一種類併用してもよいし、二種類以上併せて用いてもよい。
本発明で使用される炭素材料は、特に限定されるものではないが、電池用の炭素材料として使用する場合、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンファイバー、グラフェン、フラーレン等を単独で、もしくは2種類以上併せて使用することが好ましい。炭素材料として用いる場合、導電性、入手の容易さ、およびコスト面から、カーボンブラック、またはカーボンナノチューブの使用が好ましい。
本発明に使用する溶剤としては、非プロトン性の極性溶剤、水溶性の極性溶剤、水の内1種類を単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。非プロトン性の極性溶剤としては、アミド系溶剤が好ましく、特に、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド系非プロトン性溶剤の使用が好ましい。水溶性の極性溶剤としては、アルコール系、エステル系、エーテル系、グリコール系、グリコールエステル系、グリコールエーテル系が好ましい。水は単独で用いてもよいし、炭素材料の濡れ性や塗工性向上のために、表面張力が低い水溶性の極性溶剤を少量併用してもよく、特に、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、N−メチル−2−ピロリドンとの併用が好ましい。
使用するバインダーとしては特に限定されないが、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、スチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルピロリドン等を構成単位として含む重合体または共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、カルボキシメチルセルロースのようなセルロース樹脂、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴムのようなゴム類、ポリアニリン、ポリアセチレンのような導電性樹脂等が挙げられる。また、これらの樹脂の変性体および共重合体でも良い。特に、電池用途で使用する場合には、耐性面から分子内にフッ素原子を含む高分子化合物、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、テトラフルオロエチレン等の使用が好ましい。これらバインダーは、1種または複数を組み合わせて使用することもできる。また、溶剤に水を用いる場合には、これらフッ素原子を含む高分子化合物やスチレン−ブタジエンゴムなどのエマルションと、増粘剤としても機能するカルボキシメチルセルロースとの併用が好ましい。
活物質は、電池内において、酸化還元反応を伴って蓄電または放電を行う物質である。正極に用いられる正極活物質と、負極に用いられる負極活物質が挙げられる。
使用する正極活物質は、電池用活物質として機能するものであれば、特に限定はされない。例えば、リチウムイオン二次電池に使用する場合には、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能な金属酸化物、金属硫化物等の金属化合物、および導電性高分子等を使用することができる。
使用する負極活物質としては特に限定はされないが、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能な金属Li、またはその合金、スズ合金、シリコン合金負極、LiXTiO2、LiXFe2O3、LiXFe3O4、LiXWO2等の金属酸化物系、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン等の導電性高分子、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や、高黒鉛化炭素材料等の人造黒鉛、あるいは天然黒鉛等の炭素質粉末、カーボンブラック、メソフェーズカーボンブラック、樹脂焼成炭素材料、気層成長炭素繊維、炭素繊維などの炭素系材料が用いられる。ただし、xは数であり、0<x<1である。これら負極活物質は、1種または複数を組み合わせて使用することもできる。
以上述べた通り、本発明の分散組成物は、上記分散剤、炭素材料、溶剤を含む炭素材料分散液であり、さらにポリマー分散剤を含む炭素材料分散ワニスであり、均質で良好な塗膜物性が求められる印刷インキ、塗料、プラスチック、トナー、カラーフィルタレジストインキ、電池等の分野に使用することができる。特に、均質で良好な塗膜物性と、表面抵抗の低い電極層に適した塗膜を提供することができるため、電池の電極を形成する用途で好適に使用することができる。集電体と合剤層との間に設ける下地層に用いても良い。
本発明の分散組成物である炭素材料分散液は、上記分散剤と、炭素材料と、溶剤とを混合することにより製造することができる。また、炭素材料分散ワニスは、上記分散剤と、炭素材料と、溶剤と、ポリマー分散剤とを混合することにより製造することができる。各成分の添加順序などについては限定されるものではなく、例えば、炭素材料分散液は、(1)全成分を一括に混合・分散する方法、(2)予め分散剤を分散・溶解した溶剤に炭素材料を分散させる方法等が挙げられる。また、炭素材料分散ワニスは、(1)全成分を一括に混合・分散・溶解する方法、(2)予め炭素材料分散液を作製した後に、バインダー粉を混合・溶解する方法、(3)予め炭素材料分散液を作製した後に、バインダー溶液を混合する方法等が挙げられる。また、必要に応じて上記に記載の溶剤を更に追加しても良い。
炭素材料分散液を25℃の恒温槽に1時間以上静置した後、炭素材料分散液を十分に撹拌してから、粘度計(TOKISANGYO CO.LTD、VISCOMETER、MODEL BL)を用いて、撹拌速度60rpm時の粘度を測定した。
本発明の電極用組成物は、上記分散剤、炭素材料、溶剤、ポリマー分散剤を含む分散組成物に、さらに、活物質、バインダーを含有させた電極用組成物(以下、「合剤ペースト」と云う)として使用することが好ましい。
合剤ペーストを、アプリケーターを用いて、電極の単位当たりの目付量が20mg/cm2となるようにアルミ箔上に塗工した後、電気オーブン中で120℃±5℃で25分間、塗膜を乾燥させた。その後、(株)三菱化学アナリテック社製:ロレスターGP、MCP−T610を用いて乾燥後の塗膜の表面抵抗率(Ω/□)を測定した。測定後、アルミ箔上に形成した電極合剤層の厚みを掛けて、電極膜の体積抵抗率(Ω・cm)とした。電極合剤層の厚みは、膜厚計(NIKON社製、DIGIMICRO MH−15M)を用いて、電極膜中の3点を測定した平均値から、アルミ箔の膜厚を引き算し、電極膜の体積抵抗率(Ω・cm)とした。
次に、本発明の電極用組成物を用いた電池について説明する。本発明の電極用組成物は、特にリチウムイオン二次電池の電極に使用することができる。以下ではリチウムイオン二次電池について説明するが、本発明の電極用組成物を用いた電極はリチウムイオン二次電池に限定されるものではない。
ラミネート型リチウム二次電池を25℃の恒温室内に設置し、充放電装置(北斗電工社製、SM−8)を用いて充放電測定を行った。充電電流12mA(0.2C)にて充電終止電圧4.3Vで定電流定電圧充電(カットオフ電流0.6mA)を行った後、放電電流12mAにて、放電終止電圧3Vで定電流放電を行った。この操作を3回繰り返した後、充電電流12mA(0.2C)にて充電終止電圧4.3Vで定電流定電圧充電(カットオフ電流0.6mA)を行い、放電電流12mA(0.2C)および120mA(2C)で放電終止電圧3.0Vに達するまで定電流放電を行って、それぞれ放電容量を求めた。レート特性は0.2C放電容量と2C放電容量の比、以下の式1で表すことができる。
(式2) レート特性 = 2C放電容量/0.2C放電容量 ×100 (%)
ラミネート型リチウムイオン二次電池を25℃の恒温室内に設置し、充放電装置(北斗電工社製、SM−8)を用いて充放電測定を行った。充電電流12mA(0.2C)にて充電終止電圧4.3Vで定電流定電圧充電(カットオフ電流0.6mA)を行った後、放電電流12mA(0.2C)にて、放電終止電圧3Vで定電流放電を行った。この操作を3回繰り返して、3回目の放電容量を25℃における0.2C放電容量とした。その後、充電電流12mA(0.2C)にて充電終止電圧4.3Vで定電流定電圧充電(カットオフ電流0.6mA)を行い、55℃に設定した恒温室内に7日間保存した。最後に、放電電流12mA(0.2C)にて放電終止電圧3Vで定電流放電を行って、放電容量を求めた。高温保存特性は25℃における0.2C放電容量と55℃7日保存後の0.2C放電容量の比、以下の式2で表すことができる。
(式3) 高温保存特性 = 55℃7日保存後の0.2C放電容量 /25℃における0.2C放電容量 ×100 (%)
後述の各実施例及び比較例において使用された負極用合剤インキおよび負極は以下の方法により作製した。
負極活物質として人造黒鉛(日本黒鉛社製、CGB−20)49質量部、2質量%のカルボキシメチルセルロース(ダイセル化学工業社製、#1190)を溶解した水溶液25質量部(固形分として0.5質量部)をプラネタリーミキサーに入れて混練した後、イオン交換水22質量部、スチレンブタジエンエマルション(JSR株式会社製、TRD2001)1質量部(固形分として0.5質量部)を混合して、負極用合剤インキを得た。
<負極の作製>
上述の負極用合剤インキを集電体となる厚さ20μmの銅箔上にアプリケーターを用いて塗工した後、電気オーブン中で120℃±5℃で25分間乾燥して電極の単位面積当たりの目付量が12mg/cm2となるように調整した。さらにロールプレス(株式会社サンクメタル社製、3t油圧式ロールプレス)による圧延処理を行い、合剤層の密度が1.5g/cm3となる負極を作製した。
以下に本発明の一般式(1)および(2)で表わされるトリアジン誘導体A〜ADの構造を示す。本発明に用いる一般式(1)および(2)で表わされるトリアジン誘導体A〜ADの製造方法としては、特に限定されるものではなく、周知の方法を適用することができる。例えば、特開2004−217842号公報等に記載されている方法を適用することができる。上記公報による開示を参照することにより、本明細書の一部に組み込むものとする。
トリアジン誘導体を1.0mg計量し、NMRサンプルチューブに入れた。その後、0.4mlのジメチルスルホキシド‐d6(関東化学社製、99.9%D、0.03%TMS含有)を20ml入れ、溶解させた。その後、BRUKER社製ULTRA SHIELDTM 400 PLUSを使用し、1H−NMRを測定した。図1にそのチャートを示した。
デンカブラックHS100(デンカ社製):アセチレンブラック、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が48nm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が39m2/g、以下「HS100」と略記する。
super−P(TIMCAL社製):ファーネスブラック、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が40nm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が62m2/g。
モナーク800(キャボット社製):ファーネスブラック、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が17nm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が210m2/g、以下「M800」と略記する。
EC−300J(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製):ケッチェンブラック、電子顕微鏡で観察して求めた平均一次粒子径が40nm、窒素吸着量からS−BET式で求めた比表面積が800m2/g。
カーボンナノチューブ: 多層カーボンナノチューブ(Cnano社製、Flotube7010)、繊維径7〜11μm、以下「FT7010」と略記する。
VGCF(昭和電工社製):カーボンナノファイバー、電子顕微鏡で観察して求めた繊維径150nm、繊維長10〜20μm。
Solef#5130(Solvey社製):、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、以下PVDFと略記する。
PVA−103(クラレ社製):ポリビニルアルコール、けん化度98.0〜99.0mol%、平均重合度300
PVA−403(クラレ社製):ポリビニルアルコール、けん化度78.5〜81.5mol%、平均重合度300
KL−506(クラレ社製):アニオン変性ポリビニルアルコール、けん化度74.0〜80.0mol%、重合度600
ゴーセネックスL−3266(日本合成化学社製):スルホン酸変性ポリビニルアルコール、けん化度86.5〜89.0mol%(以下、L−3266と略記する)
ゴーセネックスK−434(日本合成化学社製):カチオン変性ポリビニルアルコール、けん化度85.5〜88.0mol%(以下、K−434と略記する)
ポリビニルブチラールA: ポリビニルブチラール、ブチラール化度15mol%、水酸基量84mol%、酢酸基1mol%、重合度300(以下、PVB−Aと略記する)
メトローズSM−15(信越化学社製):メチルセルロース、置換度1.8、20℃における2%水溶液の粘度約15mPa・s、(以下、SM−15と略記する)
エトセル‐10(ダウケミカル社製):エチルセルロース、25℃における5%トルエン/エタノール(8/2)溶液の粘度 9.0〜11.0mPa・s
(合成例)PVA−103の10%水溶液を調製し、水溶液100質量部に対し、塩酸0.2質量部、ブチルアルデヒド2質量部を撹拌しながら滴下した。続いて80℃に昇温して1時間保持した後放冷した。これを乾燥、粉砕してアセタール化度15mol%のPVB−Aを得た。
ガラス瓶(M−225、柏洋硝子株式会社製)に、FT7010を4.0部、トリアジン誘導体0.4部、水酸化ナトリウムをトリアジン誘導体に対して0.5モル当量入れた。さらに、NMPを入れて、合計80部になるようにした。また、ジルコニアビーズ(ビーズ径0.5mmφ)80gを仕込み、レッドデビル社製ペイントコンディショナーを用いて6時間分散処理を行った後、ジルコニアビーズを分離して、炭素材料分散液(A1)を得た。
表1に掲載した無機塩基またはアミンとその添加量に変更した以外は実施例1−1と同様の方法により、炭素材料分散液(A2)〜(A57)、(B1)〜(B4)を得た。
容量150cm3のプラスチック容器にPVDF(Solvey社製、Solef#5130)を8質量%溶解したNMPを10.6質量部計量した。その後、炭素材料分散液(A1)を0.5質量部添加し、自転・公転ミキサー(シンキー社製あわとり練太郎、ARE−310)を用いて、2000rpmで30秒間撹拌した。さらに、炭素材料分散液(A1)を6.5質量部添加し、自転・公転ミキサー(シンキー社製あわとり練太郎、ARE−310)を用いて、2000rpmで30秒間撹拌して、CNT樹脂組成物(A1)を得た。さらにその後、正極活物質(BASF戸田バッテリーマテリアルズ合同会社製、HED(登録商標)NCM−111 1100)を55.1質量部添加し、自転・公転ミキサー(シンキー社製あわとり練太郎、ARE−310)を用いて、2000rpmで2.5分間撹拌した。最後に、NMP2.3質量部を添加し、自転・公転ミキサー(シンキー社製あわとり練太郎、ARE−310)を用いて、2000rpmで2.5分間撹拌し、合剤ペースト(A1)を得た。
表6に掲載した炭素材料分散液に変更した以外は実施例2−1と同様の方法により、合剤ペースト(A2)〜(A57)、(B1)〜(B4)を得た。
合剤ペースト(A1)を、アプリケーターを用いて、電極の単位当たりの目付量が20mg/cm2となるようにアルミ箔上に塗工した後、電気オーブン中で120℃±5℃で25分間、塗膜を乾燥させ電極膜(A1)を得た。
表3に掲載した合剤ペーストに変更した以外は実施例3−1と同様の方法により、電極膜(A2)〜(A57)、(B1)〜(B4)を得た。
電極膜(A1)をロールプレス(株式会社サンクメタル社製、3t油圧式ロールプレス)による圧延処理を行い、合剤層の密度が3.1g/cm3となる正極を作製した。
表5に掲載した電極膜に変更した以外は実施例4−1と同様の方法にて、正極を作製した。
正極(A1)と負極を各々45mm×40mm、50mm×45mmに打ち抜き、その間に挿入されるセパレーター(多孔質ポリプロプレンフィルム)とをアルミ製ラミネート袋に挿入し、電気オーブン中、60℃で1時間乾燥した。その後、アルゴンガスで満たされたグローブボックス内で、電解液(エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートを1:1:1(体積比)の割合で混合した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させた非水電解液)を2mL注入した後、アルミ製ラミネートを封口してラミネート型リチウムイオン二次電池(A1)を作製した。
表6に掲載された正極に変更した以外は同様の方法により、ラミネート型リチウムイオン二次電池(A2)〜(A57)、(B1)〜(B4)を作製した。
表9に示した炭素材料分散液、表10に示した炭素材料分散ワニス、表11に示した正極合剤ペーストの材料と組成に従い、実施例1−1と同様にして炭素材料分散液、炭素材料分散ワニス、合剤ペースト、電極、正極をそれぞれ作製し、ラミネート型リチウム2次電池を組み立て、レート特性、高温特性の評価を行った。分散剤の量は、それぞれの炭素材料に合わせて適宜使用量を決定した。
表13に示した炭素材料分散液の材料と組成に従い、実施例1-1と同様にして、炭素材料分散液を作成し、粘度の測定を行った。
表15に示した炭素材料分散液の材料と組成に従い、実施例1-1で用いたトリアジン誘導体Aの半量をポリマー分散剤に置き換えた以外は、同様にして、炭素材料分散液、炭素材料分散ワニス、合剤ペースト、電極、正極をそれぞれ作製し、ラミネート型リチウム2次電池を組み立て、レート特性、高温特性の評価を行った。
Claims (14)
- 下記一般式(1)で表される化合物。
一般式(1)
一般式(1)中、X1〜X5は、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基、置換基を有してもよいアルキル基を表わすか、隣り合う2つの置換基同士が合体して、ベンゾイミダゾール環、ベンゾインドール環、ベンゾピラゾール環、または、ベンゾイミダゾロン環を形成する。ただし、少なくとも1つの、隣り合う2つの置換基同士が合体した、ベンゾイミダゾール環、ベンゾインドール環、ベンゾピラゾール環、または、ベンゾイミダゾロン環を有する。
X6〜X10は、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基、または、置換基を有し
てもよいアルキル基である。ただし、少なくとも1つは、カルボキシル基である。 - 下記一般式(2)で表される分散剤。
一般式(2)
R1はY1−Z1で表される基を表す。Y1は、アルキル基、ハロゲン基、ニトロ基、カルボキシル基、およびアルコキシ基から選ばれる置換基を有してもよいアリーレン基を表し、Z1はカルボキシル基またはリン酸基を表す。
R2は少なくとも−NHC(=O)−を含む置換基を有するフェニル基、ベンゾイミダゾール基、置換基を有してもよいインドール基または置換基を有してもよいピラゾール基を表す。 - 請求項1記載の化合物を含む分散剤。
- さらに、アミンおよび/または無機塩基を含む請求項2または3記載の分散剤。
- 顔料もしくは炭素材料と、請求項2〜4いずれか記載の分散剤と、溶剤とを含む分散組成物。
- さらに、ポリマー分散剤を含んでなる請求項5記載の分散組成物。
- ポリマー分散剤が、水酸基を有する請求項6の分散組成物。
- ポリマー分散剤が、ポリビニルアルコール系樹脂および/またはセルロース系樹脂である請求項6または7記載の分散組成物。
- 炭素材料が、カーボンナノチューブである請求項5〜8いずれか記載の分散組成物。
- 請求項5〜9いずれか記載の分散組成物を用いてなる電極用組成物。
- さらに、バインダーを含んでなる請求項10記載の電極用組成物。
- さらに、活物質を含んでなる請求項10または11記載の電極用組成物。
- 集電体上に、請求項12記載の電極用組成物より形成されてなる合剤層を有する電極。
- 請求項13記載の電極と、非水電解液とを具備してなる電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018136702A JP6524479B1 (ja) | 2018-07-20 | 2018-07-20 | 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池 |
PCT/JP2019/028564 WO2020017656A1 (ja) | 2018-07-20 | 2019-07-19 | 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018136702A JP6524479B1 (ja) | 2018-07-20 | 2018-07-20 | 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6524479B1 true JP6524479B1 (ja) | 2019-06-05 |
JP2020011934A JP2020011934A (ja) | 2020-01-23 |
Family
ID=66730582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018136702A Active JP6524479B1 (ja) | 2018-07-20 | 2018-07-20 | 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6524479B1 (ja) |
WO (1) | WO2020017656A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020017656A1 (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池 |
WO2021201003A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 花王株式会社 | 正極組成物 |
CN114585587A (zh) * | 2019-10-24 | 2022-06-03 | 东洋油墨Sc控股株式会社 | 非水电解质二次电池用碳纳米管分散液、使用所述分散液的树脂组合物、复合材料浆料、电极膜,及非水电解质二次电池 |
WO2023286831A1 (ja) | 2021-07-14 | 2023-01-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法 |
WO2023286833A1 (ja) | 2021-07-14 | 2023-01-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 二次電池電極用樹脂組成物、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法 |
WO2023149488A1 (ja) | 2022-02-02 | 2023-08-10 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 分散組成物の製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20250006940A1 (en) * | 2021-09-23 | 2025-01-02 | Kansai Paint Co., Ltd. | Conductive pigment paste, mixture paste, and electrode for lithium ion battery |
JP7362989B2 (ja) * | 2021-09-23 | 2023-10-18 | 関西ペイント株式会社 | 導電性顔料ペースト、合材ペースト、及びリチウムイオン電池用電極 |
WO2023121093A1 (ko) * | 2021-12-22 | 2023-06-29 | 주식회사 베터리얼 | 탄소나노튜브 분산액, 이의 제조방법, 이를 포함하는 전극 슬러리 조성물, 이를 포함하는 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
WO2024063003A1 (ja) * | 2022-09-19 | 2024-03-28 | 関西ペイント株式会社 | 導電性顔料ペースト、合材ペースト、及びリチウムイオン電池用電極 |
JP7453487B1 (ja) * | 2022-09-19 | 2024-03-19 | 関西ペイント株式会社 | 導電性顔料ペースト、合材ペースト、及びリチウムイオン電池用電極 |
JP7568157B1 (ja) | 2023-06-28 | 2024-10-16 | artience株式会社 | カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ分散液、およびそれを用いた二次電池、ならびにカーボンナノチューブの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100028773A1 (en) * | 2007-03-05 | 2010-02-04 | Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. | Composition for battery |
JP6003634B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-10-05 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池 |
JP6728851B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-07-22 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 分散組成物、電池用分散組成物、電池 |
JP6524479B1 (ja) * | 2018-07-20 | 2019-06-05 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池 |
-
2018
- 2018-07-20 JP JP2018136702A patent/JP6524479B1/ja active Active
-
2019
- 2019-07-19 WO PCT/JP2019/028564 patent/WO2020017656A1/ja active Application Filing
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020017656A1 (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池 |
CN114585587A (zh) * | 2019-10-24 | 2022-06-03 | 东洋油墨Sc控股株式会社 | 非水电解质二次电池用碳纳米管分散液、使用所述分散液的树脂组合物、复合材料浆料、电极膜,及非水电解质二次电池 |
CN114585587B (zh) * | 2019-10-24 | 2024-03-08 | 东洋油墨Sc控股株式会社 | 碳纳米管分散液及使用其的树脂组合物、复合材料浆料、电极膜,及非水电解质二次电池 |
US12278374B2 (en) | 2019-10-24 | 2025-04-15 | Artience Co., Ltd. | Carbon nanotube dispersion liquid for nonaqueous electrolyte secondary battery, resin composition using the same, mixture slurry, electrode film, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2021201003A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 花王株式会社 | 正極組成物 |
JP2021163626A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 花王株式会社 | 正極組成物 |
WO2023286831A1 (ja) | 2021-07-14 | 2023-01-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 二次電池電極用樹脂組成物の製造方法、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法 |
WO2023286833A1 (ja) | 2021-07-14 | 2023-01-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 二次電池電極用樹脂組成物、二次電池電極用合材スラリーの製造方法、電極膜の製造方法、及び二次電池の製造方法 |
WO2023149488A1 (ja) | 2022-02-02 | 2023-08-10 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 分散組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020017656A1 (ja) | 2020-01-23 |
JP2020011934A (ja) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6524479B1 (ja) | 化合物、分散剤、電池用分散組成物、電極、電池 | |
JP6527626B1 (ja) | カーボンナノチューブ分散液およびその利用 | |
JP5470780B2 (ja) | 電池用組成物 | |
JP6743954B1 (ja) | 導電材分散体およびその利用 | |
JP7196597B2 (ja) | カーボンナノチューブ分散液およびその利用 | |
CN103597637B (zh) | 二次电池电极形成用组合物、二次电池电极以及二次电池 | |
JP2020011873A (ja) | カーボンナノチューブ分散液およびその利用 | |
JP5446178B2 (ja) | リチウム二次電池用正極合剤ペースト | |
JP5471591B2 (ja) | 電極用導電性組成物 | |
JP6303832B2 (ja) | カーボンブラック分散液およびその利用 | |
JP6380642B1 (ja) | 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池 | |
JP6274343B1 (ja) | 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電極、電池 | |
JP2020194625A (ja) | 電池用カーボンナノチューブ分散組成物の製造方法 | |
JP5900111B2 (ja) | 二次電池電極形成用組成物、二次電池電極、及び二次電池 | |
CN110603089B (zh) | 分散剂、分散剂组合物、分散组合物、电池用分散组合物、电极以及电池 | |
JP7439428B2 (ja) | カーボンナノチューブ分散液およびその利用 | |
JP2022079409A (ja) | カーボンナノチューブ分散液およびその利用 | |
JP2023069017A (ja) | カーボンナノチューブ分散組成物、およびそれを用いた樹脂組成物、電極膜、二次電池、車両 | |
JP2014135198A (ja) | 二次電池電極形成用組成物、二次電池用電極および二次電池 | |
JP7059858B2 (ja) | カーボンブラック分散組成物およびその利用 | |
JP2015191760A (ja) | 分散剤、分散組成物、電池用分散組成物、電池 | |
JP2020021629A (ja) | 電池用カーボンブラック分散組成物およびその利用 | |
JP6728851B2 (ja) | 分散組成物、電池用分散組成物、電池 | |
JP2013073724A (ja) | リチウムイオン二次電池正極用合材ペースト | |
JP6375050B1 (ja) | 電池用組成物、電池用分散組成物、電極、電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181214 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181214 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190412 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6524479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |