JP6524394B2 - How to build a pipe, pipe and digger - Google Patents
How to build a pipe, pipe and digger Download PDFInfo
- Publication number
- JP6524394B2 JP6524394B2 JP2015080075A JP2015080075A JP6524394B2 JP 6524394 B2 JP6524394 B2 JP 6524394B2 JP 2015080075 A JP2015080075 A JP 2015080075A JP 2015080075 A JP2015080075 A JP 2015080075A JP 6524394 B2 JP6524394 B2 JP 6524394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer shell
- pipe
- elastic member
- flange
- shell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
本発明は、管渠の構築方法、管渠および掘進機に関する。 The present invention relates to a method for constructing a pipe, a pipe and a digging machine.
トンネル等の管渠構築には、従来からシールド工法と推進工法が広く使用されている(特許文献1)。シールド工法のうち、近時は、小口径のものや、シールド工法と推進工法とを併用した特殊推進工法も開発されている。 Conventionally, a shield method and a propulsion method have been widely used for the construction of a pipe tunnel such as a tunnel (Patent Document 1). Among the shielding methods, recently, a small diameter type and a special propulsion method using both the shielding method and the propulsion method have been developed.
シールド工法は、掘進機による土中の掘進に伴い、シールド掘進機の後方で予め分割されたセグメントを順次筒形に組み立てながら、既設の筒形管渠セグメントに接続して管渠を構築していく。
また、各筒形に組み立てたセグメントと既設管渠セグメントとの接続は、一般にボルト・ナットによる締結で行なわれ、この2つの管渠セグメントの接続端部を、ゴムや樹脂などの可撓性部材からなる筒形の継手部を介して連結することにより、管渠を耐震構造とすることが行われている。
例えば、特許文献2には、2つの管本体を外周面に一体化された鋼製リングを介して長さ方向に二分し、二分された管本体の対向端面の間に弾性リングを介在させ、この弾性リングの両端部をそれぞれ鋼製リングに連結して、上記の弾性リングの長さ方向の中間部分に伸長余裕部を設け、上記鋼製リングの内周面に弾性保護リングを装着した可撓性ヒューム管が記載されている。この可撓性ヒューム管は、弾性保護リングにより弾性リングを保護し、弾性リングの伸長余裕部を傷つけることがないため、長期に亘り止水性を維持できると記載されている。
The shield construction method is connected to the existing cylindrical pipe ridge segment to construct a pipe ridge while sequentially assembling the segments divided in advance in the rear of the shield construction machine into a cylindrical shape along with the digging in the ground by the digging machine Go.
In addition, the connection between the segments assembled in each tubular shape and the existing pipe rod segment is generally performed by fastening with a bolt and a nut, and the connection end of these two pipe rod segments is a flexible member such as rubber or resin. By connecting via a tubular joint portion formed of the above, it is practiced to make the pipe ridge a seismic resistance structure.
For example, in
しかしながら、特許文献2において、鋼製リングは、管本体のコンクリート部の外周面に一体化されているため、その設置位置を自在に設定することはできず、また管本体に予め設置しなければならない。そのため、立坑やマンホールなどの既存構造物に接続される管渠の耐震性を向上させるために、鋼製リングを前記構造物の近傍位置の管渠に設置することは困難であった。
また、従来の掘進機はカッターやシールドジャッキなどの内部機器があるため、前記鋼製リングは掘進機の後方に設置しなければならず、前記既存構造物との距離が離れてしまう問題があった。
However, in
In addition, since the conventional drilling machine has internal devices such as a cutter and a shield jack, the steel ring must be installed behind the drilling machine, and there is a problem that the distance from the existing structure is large. The
本発明の課題は、土中を立坑まで掘進した掘進機において、該掘進機の外殻の接合部に弾性部材を取り付けて、地震時などに加わる外力から管渠を保護するための管渠の構築方法、管渠および掘進機を提供することである。 An object of the present invention is to provide an elastic member attached to a joint portion of an outer shell of a boring machine for drilling the ground to a shaft, and for protecting the pipe from external force applied at the time of earthquake or the like. It is an object of the present invention to provide a construction method, a tunnel and a digging machine.
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)先端にカッターが取り付けられた掘進機で土中を掘進しながら、後端に管渠セグメントを順に接続して管渠を形成する管渠の構築方法であって、前記掘進機の先端部が立坑に到達したとき、立坑側面を切り抜いて掘進機の先端部を立坑内に押し出し、前記掘進機からカッターと内部機器を撤去し、前記掘進機の外殻内面にコンクリートの内壁を形成して、立坑に接続された管渠を形成するにあたり、前記掘進機の外殻には、外殻の先端部と後端部とを分離可能な接合部を少なくとも1つ形成し、この接合部の両側に、前記外殻内面から半径方向内方に延びるフランジを設け、両フランジ間に跨るように弾性部材を取り付けたことを特徴とする管渠の構築方法。
(2)分離可能な前記接合部が、前記外殻の先端側端面および後端側端面にそれぞれ取り付けられた当接部が互いに当接し、かつ外部から加わったせん断力で破断可能な取付具で前記両当接部を接合している(1)に記載の管渠の構築方法。
(3)前記取付具が樹脂ボルトと、これに螺合するナットである(2)に記載の管渠の構築方法。
(4)前記取付具がシアーピンである(2)に記載の管渠の構築方法。
(5)前記フランジに注入口が設けられており、この注入口から両フランジと前記弾性部材と前記外殻で囲まれた空間内に充填材を注入する(1)〜(4)のいずれかに記載の管渠の構築方法。
(6)土中の立坑に接続された掘進機の外殻を利用した管渠であって、前記掘進機の外殻には、外殻の先端部と後端部とを分離可能な接合部が少なくとも1つ形成されており、この接合部の両側に、前記外殻内面から半径方向内方に延びるフランジを設け、両フランジ間に跨るように弾性部材を取り付け、その他の部位の外殻内面にはコンクリートの内壁が形成されていることを特徴とする管渠。
(7)分離可能な前記接合部が、前記外殻の先端側端面および後端側端面にそれぞれ取り付けられた当接部が互いに当接し、かつ外部から加わったせん断力で破断可能な取付具で前記両当接部を接合している(6)に記載の管渠。
(8)前記取付具が樹脂ボルトと、これに螺合するナットである(7)に記載の管渠。
(9)前記取付具がシアーピンである(7)に記載の管渠。
(10)前記フランジに注入口が設けられており、この注入口から両フランジと前記弾性部材と前記外殻で囲まれた空間内に充填材が注入されている(6)〜(9)のいずれかに記載の管渠。
(11)筒形の外殻の先端にカッターが取り付けられ、前記外殻には、外殻の先端部と後端部とを分離可能な接合部が少なくとも1つ形成されており、この接合部の両側に、前記外殻内面から半径方向内方に延びるフランジを設け、両フランジ間に跨るように弾性部材を取り付け、その他の部位の外殻内面にはコンクリートの内壁が形成されていることを特徴とする掘進機。
As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have found a solution having the following configuration, and have completed the present invention.
(1) A method of constructing a pipe ridge, comprising forming a pipe ridge by sequentially connecting a pipe ridge segment to a rear end while digging in the ground with a digging machine having a cutter attached to the tip, the tip of the digging machine When the head reaches the shaft, the side of the shaft is cut out and the tip of the drilling machine is pushed into the shaft, the cutter and the internal equipment are removed from the drilling machine, and the inner wall of concrete is formed on the inner surface of the shell of the drilling machine To form a pipe joint connected to the shaft, the outer shell of the boring machine is provided with at least one joint capable of separating the front end and the rear end of the outer shell, and A flange is provided extending radially inward from the inner surface of the outer shell on both sides, and an elastic member is attached so as to straddle between the flanges.
(2) The separable joint portion is a fixture which can be broken by a shear force applied from the outside, with the contact portions respectively attached to the front end side end face and the rear end side end face of the outer shell being in contact with each other The method for constructing a pipe ridge according to (1), wherein the two contact portions are joined.
(3) The method of constructing a pipe rod according to (2), wherein the fixture is a resin bolt and a nut screwed to the resin bolt.
(4) The method of constructing a pipe ridge according to (2), wherein the fixture is a shear pin.
(5) An injection port is provided in the flange, and a filler is injected from the injection port into a space surrounded by both the flanges, the elastic member and the outer shell (1) to (4) The method of constructing a duct as described in.
(6) A pipe tube using the shell of a drilling machine connected to a vertical shaft in soil, wherein the shell of the drilling machine has a junction capable of separating the front end portion and the rear end portion of the shell. At least one flange is provided extending radially inward from the inner surface of the outer shell on both sides of the joint, and an elastic member is attached so as to straddle between the two flanges; There is an inner wall of concrete formed on the wall.
(7) The separable joint portion is a fixture which can be broken by a shear force applied from the outside, with abutment portions respectively attached to the front end side end face and the rear end side end face of the outer shell being in contact with each other The pipe rod according to (6), wherein the two contact portions are joined.
(8) The pipe rod according to (7), wherein the attachment is a resin bolt and a nut screwed with the resin bolt.
(9) The pipe rod according to (7), wherein the attachment is a shear pin.
(10) An inlet is provided in the flange, and a filler is injected from the inlet into a space surrounded by both the flange, the elastic member, and the outer shell (6) to (9) The duct described in any one.
(11) A cutter is attached to the front end of the cylindrical outer shell, and at least one joint capable of separating the front end and the rear end of the outer shell is formed on the outer shell, and this joint is Provide flanges extending radially inward from the inner surface of the outer shell on both sides of the outer shell, attach an elastic member so as to straddle the two flanges, and form an inner wall of concrete on the inner surface of the outer shell Features a digger.
本発明によれば、土中に残置した掘進機の外殻の任意の箇所の分離可能な接合部に弾性部材を取り付けられるので、地震時に発生するズレや剪断変位に対応でき、管渠の破損を防止できる。 According to the present invention, since the elastic member can be attached to the separable joint on any part of the shell of the excavator left behind in the ground, it is possible to cope with displacement or shear displacement occurring at the time of earthquake, Can be prevented.
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1(a)は、本発明における掘進機の一実施形態を示している。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on the drawings. FIG. 1 (a) shows an embodiment of a boring machine according to the present invention.
図1(a)において、掘進機1は、先端に取り付けられたカッター2を回転させ土中を掘進するものであり、カッター2の後端には筒形の外殻(スキンプレート)11で覆われた掘進機1の内部機器20が収容されている。
この掘進機1は、前記外殻11の先端にカッター2を設け、外殻の後端に管渠セグメント7をエレクター(図示せず)で組み立てて順に接続し、管渠10を形成する。
In FIG. 1 (a), a
In this
前記外殻11は、掘進機1の外周を形成する筒形の部材であり、掘進機1が掘進する際に、土中の土砂が崩れないように支え、かつ内部機器20を保護する。
前記外殻11は、掘進機1を土中に残置する場合、後述するように、外殻11内面に型枠12を立て、外殻11と型枠12との間にコンクリートを充填(打設)することにより内壁110を形成して管渠10の一部として使用することができる。
The
When leaving the
前記外殻11は、少なくとも1つの接合部4で分離可能に形成される。複数の接合部4で外殻11の端部同士を連結して、用途に応じて掘進機1の全長を変えることができる。
前記接合部4は、掘進機1が土中を掘進する間は、外殻11の端部同士を補強リブ41で固定し連結されているが、掘進機1が立坑100に到達し、後述する取付具5(あるいはボルト52とナット521)を接合部4に取り付けるとき、この補強リブ41は取り外される。
なお、外殻11における接合部4の設置箇所および設置数は任意であり、また、接合部4同士の間隔も均一でなくてもよい。
The
The joint portion 4 is connected by fixing the ends of the
In addition, the installation location and the installation number of the junction part 4 in the
内部機器20としては、カッター2を回転させるためのカッターモータ3、筒形に組み立てられた管渠セグメント7を押す反力で掘進機1を前進させるためのシールドジャッキ8、管渠10の曲線部を形成するための複数の中折ジャッキ9、さらにピンチバルブ、排泥タンク、油圧ユニットなどが含まれている。
前記内部機器20は、全て掘進機1から取り外しおよび回収を行うことができ、掘進機1が立坑100に到達した後、外殻11内面にコンクリートの内壁110を打設する際に掘進機1から撤去される。
As the
The
管渠セグメント7は、複数のセグメントからなり、掘進機1で一定距離を掘進後に、セグメントを通常のシールド工法で用いられるエレクター(図示せず)で筒形に組み立てられ、その掘進前に組み立てられた既設の管渠セグメント7の前面に順に接続され管渠10を形成する。管渠セグメント7の外周側には、掘進機1内に泥や地下水の浸入を阻止するためのテールシール13が取り付けられている。この管渠セグメント7の組み立ておよび接続の作業は掘進機1内で行われる。
また、前記管渠セグメント7は、外殻11内面に形成される内壁110と接続される。そのため筒状に組み立てられた管渠セグメント7の外径は外殻11と同じであるのがよい。
管渠セグメント7を構成するセグメントとしては、従来から使用されているRC系(セメント)セグメント、鋼製セグメント、セメントと鋼とを組み合わせた合成セグメントなどが使用可能である。
The
Further, the
As a segment which comprises the
図1(b)は掘進機1により構築された管渠10の一実施形態を示す説明図である。管渠10は、掘進機1の外殻11内面にコンクリートの内壁110が形成されており、内壁110の先端が立坑100に接続され、内壁110の後端が筒形に組み立てられた管渠セグメント7と接続されている。
この管渠10には、補強リブ41を撤去した少なくとも1つの接合部4の両側に、前記外殻11内面から半径方向内方に延びるフランジ51を設け、両フランジ51、51間に跨るように弾性部材55を取り付けられる。なお、弾性部材55を取り付けない接合部4は、補強リブ41を取り付けたままでよい。
FIG. 1 (b) is an explanatory view showing an embodiment of a
A
図1(b)の一部拡大図は、前記フランジ51および弾性部材55などを取り付けた接合部4を示している。図1(b)の詳細は、図5(d)に示される。
この接合部4には、外殻11の先端側端面および後端側端面にそれぞれ取り付けられた互いに当接する当接部14と、当接部14を接合し固定する取付具5と、外殻11内面に溶接して設けられ、外殻11内面から半径方向内方に延びるフランジ51と、両フランジ51,51間に設けられる弾性部材55とからなる。また、前記弾性部材55を嵌着し、前記フランジ51に溶接して固定される蓋部材56と、両フランジ51,51間に内面側から弾性部材55の両端部を挿通するボルト53と、内壁110に打ち込まれるアンカーボルト54などを備えていてもよい。
The partially enlarged view of FIG. 1 (b) shows the joint 4 to which the
The joint portion 4 includes an abutting
前記フランジ51は、外殻11内面の先端側と後端側にそれぞれ溶接して設けられ、外殻11の半径方向内方に延びる部材であり、外殻11の先端側端面および後端側端面を当接した当接部14と、当接部14を接合する取付具5を間に有する。
前記フランジ51には注入口58が設けられており、この注入口58から両フランジ51,51と前記弾性部材55と前記外殻11で囲まれた空間内に充填材57を注入することができる。
The
The
前記取付具5は、外部からかかった剪断力で破断が可能である。すなわち、地震などで管渠10の規定値を超える外力がかかった場合、発生した応力によって取付具5が破断して、内壁110内部の流体の抜け出しおよび剪断変位に対応し、管渠10の破損を防止することができる。このような前記取付具5は、例えばボルト52とこのボルト52に螺合するナット521とから構成されていてもよい。前記ボルト52は、その材質として、例えば、樹脂、木材、金属などから選ばれるものがよいが、強度の点から樹脂ボルトであるのがよく、また、螺合するナット521は、樹脂製または金属製であるのがよい。
The
さらに、前記取付具5は、図6(a)に示すように、規定値を超える外力がかかった時に剪断される剪断部を有するシアーピン(剪断ピン)52’であってもよい。このシアーピン52’は、当接部14に、シアーピン52’の一端側を圧入するシアーピン圧入孔141などを設けて固定されるものであり、このシアーピン52’に設けたくびれなどの剪断部522が破損や破断することにより、管渠10の破損を防止することができる。
Furthermore, as shown in FIG. 6 (a), the
また、前記取付具5は、ボルト状の部材に限定されず、外部からかかる剪断力で接合部4から外れるものであるならば、例えば、図6(b)に示すように、外殻11の内面側から当接部14を挟みこむような断面コ字型部材50であってもよい。
Further, the
また、前記フランジ51に設けられた注入口58から、両フランジ51,51と前記弾性部材55と前記外殻11で囲まれた空間内に注入される充填材57も、空間内に注入後に固化して、地震などで地盤変動等が発生すると、前記取付具5と同様に、発生した応力によって破断して、管渠10の破損を防止することができる。前記充填材57は、例えばモルタルなどが挙げられる。
Further, the
弾性部材55はゴム製であり、その中間部分に外向きに逆U字型に屈曲変形した伸長余裕部551を持ち、蓋部材56に密着して、土中と管渠10の内壁110内部との間をシールする。
前記弾性部材55は、両フランジ51間に跨るように取り付けられ、両端を内面のフランジ51と外面の蓋部材56により挟持され、かつ弾性部材55の内面からボルト53がフランジ51と弾性部材55と蓋部材56とを挿通し、ナット531で固定されている。また、前記フランジ51に、補強のためにアンカーボルト54を打ち込んでもよい。
The
The
前記弾性部材55は、地震などで地盤変動等が発生すると、前記外殻11の当接部14を接合していた取付具5が破断して、外殻11が剪断方向にズレたり、或いはV字型、逆V字型など外力に応じて変形する。また、弾性部材55の伸長余裕部551は、その屈曲部分が上記の変形に応じて伸長あるいは弾性変形して追従し、土中と管渠10内部との間のシール性を維持することができる。
In the
前記蓋部材56は、フランジ51に溶接されて固定され、弾性部材55を内周側から保持するとともに管渠10内部を流れる流体による腐食を防止するものである。
The
上記した接合部4におけるフランジ51,取付具5、弾性部材55などは、例えば掘進機1の外殻11に予め取り付けておいてもよく、掘進機1の内部機器20を撤去する前でも後でも設置が可能である。
The
前記接合部4の構造は、外殻11の接合部4の補強リブ41を撤去して設けるものであり、かつ外殻11は掘進機1よりカッター2と内部機器20とを撤去しただけで使用できるため、掘進機1の長さを考慮することなく立坑100の近傍に配置できる。そのため、立坑100と管渠10との接続箇所の破損を防止することができる。
また、このような接合部4を外殻11の複数箇所に設けることによって、管渠10の破損を大幅に防止することができる。
The structure of the joint portion 4 is provided by removing the reinforcing
Further, by providing such joint portions 4 at a plurality of locations of the
図2〜図4を用いて、管渠10の構築方法を説明する。
まず、図2(a)に示すように、掘進機1で土中を掘進し、この掘進機1の先端のカッター2を立坑100の側面に到達させる。このとき、掘進機1の後端には、予め分割された管渠セグメント7を既設管渠セグメントに順次接続した管体が形成されている。
The construction method of the
First, as shown in FIG. 2 (a), the ground is drilled with the
次に、図2(b)に示すように、立坑100の側面を切り抜き、掘進機1の先端部を立坑100内に押し出す。なお、立坑100の側面を切り抜く作業は、通常、鏡切りと呼ばれる作業で行ってもよい。
Next, as shown in FIG. 2 (b), the side of the
次に、図2(c)に示すように、立坑100側で、押し出された掘進機1のカッター2を分解して撤去を行う。
Next, as shown in FIG. 2 (c), the
次に、図2(d)および(e)に示すように、さらに掘進機1を立坑100側へ押し出した後、掘進機1のカッターモータ3を除く内部機器20を撤去する。
Next, as shown in FIGS. 2 (d) and 2 (e), the digging
次に、図3(f)に示すように、掘進機1の外殻11と立坑100とが接続された位置で外殻11を切断し、カッターモータ3を撤去する。
Next, as shown in FIG. 3F, the
次に、図3(g)に示すように、接合部4にて外殻11の端部同士を連結していた補強リブ41を切断し、撤去する。
Next, as shown in FIG. 3 (g), the reinforcing
次に、図3(h)に示すように、補強リブ41を取り外した外殻11の先端側端面と後端側端面とを当接させて取付具5で固定する。さらに、後述するように、前記接合部4の両側に、外殻11内面から半径方向内方に延びるフランジ51を外殻11内面に溶接して取り付け、両フランジ51,51間に跨るように弾性部材55を取り付ける。この弾性部材55の中間部分には、外殻11方向に逆U字型に屈曲変形した伸長余裕部551が設けられている。
Next, as shown in FIG. 3 (h), the front end side end face and the rear end side end face of the
次に、図3(i)に示すように、接合部4の前記フランジ51,51間の空間にモルタルなどの充填材57を充填する。
Next, as shown in FIG. 3I, the space between the
次に、図3(j)に示すように、外殻11内に鉄筋121を溶接した後、図4(k)に示すように、鉄筋121を用いて、外殻11内に筒形の型枠12を設置する。
Next, as shown in FIG. 3 (j), after reinforcing
次に、図4(l)に示すように、型枠12内にサポート122を取り付けた後、図4(m)に示すように、外殻11と型枠12との隙間にコンクリートを中詰充填し、内壁110を形成する。
Next, as shown in FIG. 4 (l), after the
最後に、図4(n)に示すように、型枠12およびサポート122を取り外すと、前記掘進機1の外殻11を外壁面に持つ管渠10が完成する。
Finally, as shown in FIG. 4 (n), when the
図5(a)〜(d)は、前記接合部4にフランジ51,弾性部材55を取り付ける手順の一実施形態を示すものであり、図3(h)および(i)にて説明した管渠の構築方法をより詳細にしたものである。
FIGS. 5 (a) to 5 (d) show an embodiment of the procedure for attaching the
まず、図5(a)に示すように、接合部4において、補強リブ41を取り外した当接部14をボルト52で挿通し、ナット521を螺合して固定した後、この当接部14の両側にフランジ51を外殻11の内面に溶接して取り付ける。このフランジ51は、前記外殻11内面から半径方向内方に延びる部材であり、前記当接部14から外方に向かって突出するボルト53が予め溶接されている。また、前記フランジ51には注入口58が少なくとも1つ設けられている。
前記ボルト52は、外部から加わった剪断力で破断可能であってもよい。
First, as shown in FIG. 5A, in the joint portion 4, the
The
次に、図5(b)に示すように、フランジ51,51間に跨るように、ゴムからなる弾性部材55を取り付ける。この弾性部材55は、中間部に外殻11方向に逆U字型に屈曲変形した伸長余裕部551を有し、弾性部材55の両端部がフランジ51,51の外方に突出したボルト53に挿通されて固定される。また、前記伸長余裕部551はフランジ51,51間の中間に配置され、外殻11および当接部14との間に空間を有している。
また、前記弾性部材55は、地震などで地盤変動等が発生した際に加わる外力に応じて伸長あるいは弾性変形して、管渠10を保護するだけではなく、後述する充填材57をシールする役割を有していてもよい。
Next, as shown in FIG. 5 (b), an
Further, the
次に、図5(c)に示すように、前記弾性部材55の下方から蓋部材56を嵌め込み、ボルト53と螺合するナット531で固定し、前記蓋部材56とフランジ51とを溶接して固定する。
また、前記蓋部材56に、フランジ51の外方からアンカーボルト53を打ち込んでもよい。
Next, as shown in FIG. 5C, the
Further, the
最後に、図5(d)に示すように、前記フランジ51に設けた注入口58から、モルタルなどの充填材57を、前記フランジ51,51間と弾性部材55と外殻11とで囲まれた空間へ注入し、硬化させると接合部4へのフランジ51および弾性部材55の取り付け作業が完了する。この後は前述した図3(j)以降の手順で管渠10を構築すればよい。
Finally, as shown in FIG. 5D, the
以上のように、地震などの地盤変動等が発生し、外部から剪断力が加わった際には、外殻11の当接部14を挿通したボルト52が破損または離脱することにより、管渠10を保護することができる。また、硬化した充填材57が破壊された場合も同様に管渠10を保護することができる。
As described above, when a ground movement such as an earthquake occurs and a shearing force is applied from the outside, the
前記接合部4におけるフランジ51や弾性部材55は、図3(h)および(i)にて説明したように、土中を掘進した掘進機1が立坑100に到達し、掘進機1内の内部機器20を撤去した後に設けてもよいし、あるいは、掘進機1内の外殻11に予め設けてあってもよい。
As described with reference to FIGS. 3H and 3I, in the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で種々の変更や改善、改良が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above embodiment, A various change, improvement, and improvement are possible within the range as described in a claim.
1 掘進機
2 カッター
3 カッターモータ
4 接合部
5 取付具
7 管渠セグメント
8 シールドジャッキ
9 中折ジャッキ
10 管渠
11 外殻
12 枠体
13 テールシール
14 当接部
20 内部機器
41 補強リブ
51 フランジ
52 ボルト
521 ナット
52’ シアーピン
141 シアーピン圧入孔
522 剪断部
53 ボルト
531 ナット
54 アンカーボルト
55 弾性部材
551 伸長余裕部
56 蓋部材
57 充填材
58 注入口
110 内壁
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記掘進機の先端部が立坑に到達したとき、立坑側面を切り抜いて掘進機の先端部を立坑内に押し出し、
前記掘進機からカッターと内部機器を撤去し、
前記掘進機の外殻内面にコンクリートの内壁を形成して、立坑に接続された管渠を形成するにあたり、
前記掘進機の外殻には、外殻の先端部と後端部とを分離可能な接合部を少なくとも1つ形成し、この接合部の両側に、前記外殻内面から半径方向内方に延びるフランジを設け、両フランジ間に跨るように弾性部材を取り付け、前記弾性部材の両端をそれぞれ両フランジとの間に嵌着して保持する蓋部材を取り付けたことを特徴とする管渠の構築方法。 It is a construction method of the pipe ridge which forms a pipe ridge by connecting a pipe ridge segment in order at the rear end while digging in the ground with a digging machine attached with a cutter at the tip,
When the tip of the drilling machine reaches the shaft, the side of the shaft is cut out and the tip of the drilling machine is pushed into the shaft,
Remove the cutter and internal equipment from the machine
In forming the inner wall of concrete on the inner surface of the shell of the drilling machine to form a pipe weir connected to the shaft,
The shell of the excavator is formed with at least one joint capable of separating the leading end and the rear end of the shell, and the both sides of the joint extend radially inward from the inner surface of the shell. A flange is provided, and an elastic member is attached so as to straddle between the flanges, and a lid member is attached which holds the both ends of the elastic member by fitting between both the flanges. .
前記掘進機の外殻には、外殻の先端部と後端部とを分離可能な接合部が少なくとも1つ形成されており、この接合部の両側に、前記外殻内面から半径方向内方に延びるフランジを設け、両フランジ間に跨るように弾性部材を取り付け、前記弾性部材の両端をそれぞれ両フランジとの間に嵌着して保持する蓋部材を取り付け、その他の部位の外殻内面にはコンクリートの内壁が形成されていることを特徴とする管渠。 It is a pipe using a shell of a drilling machine connected to a shaft in the soil,
At least one joint capable of separating the front end and the rear end of the outer shell is formed in the outer shell of the boring machine, and radially inward from the inner surface of the outer shell on both sides of the joint. And an elastic member attached so as to straddle between the two flanges, a lid member for holding the both ends of the elastic member by fitting between the two flanges, and attaching a lid member to the inner surface of the outer shell Is a pipe wall characterized in that the inner wall of concrete is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080075A JP6524394B2 (en) | 2015-04-09 | 2015-04-09 | How to build a pipe, pipe and digger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080075A JP6524394B2 (en) | 2015-04-09 | 2015-04-09 | How to build a pipe, pipe and digger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016199903A JP2016199903A (en) | 2016-12-01 |
JP6524394B2 true JP6524394B2 (en) | 2019-06-05 |
Family
ID=57422560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015080075A Active JP6524394B2 (en) | 2015-04-09 | 2015-04-09 | How to build a pipe, pipe and digger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6524394B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56131799A (en) * | 1980-03-17 | 1981-10-15 | Tetsuya Takigawa | Cut-off method following primary covering in shield excavating work |
FR2606062B1 (en) * | 1986-11-04 | 1992-05-15 | Gerac | WATERPROOF SHELTER MADE OF MODULES |
JPH09226603A (en) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Suzuki Motor Corp | Steering column supporting structure |
JP2002129871A (en) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Tunnel boring machine and method of recovering it |
JP2003020892A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Taisei Corp | Tunnel structure and tunnel connection construction method |
JP4364530B2 (en) * | 2003-03-07 | 2009-11-18 | 鹿島建設株式会社 | Segment mis-suppression device |
JP4955621B2 (en) * | 2008-07-25 | 2012-06-20 | 大成建設株式会社 | Joining method between shield tunnel and shaft |
-
2015
- 2015-04-09 JP JP2015080075A patent/JP6524394B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016199903A (en) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6636773B2 (en) | Construction structure and construction method of tunnel lining body | |
JP6127193B1 (en) | Construction method of large section underground structure | |
JP5986429B2 (en) | Caisson and manufacturing method thereof | |
JP6257814B1 (en) | Construction method of large section underground structure | |
JP3192516U (en) | Steel pipe concrete composite pile | |
JP6524394B2 (en) | How to build a pipe, pipe and digger | |
JP5078816B2 (en) | How to attach a bag to a shield tunnel segment and a shield tunnel segment body | |
JP2014037714A (en) | Long mirror bolt construction method | |
JP6062098B1 (en) | Construction method of large section underground structure | |
JP4912839B2 (en) | Multiple arc-shaped tunnel construction method and tunnel-joint connection structure | |
JP6636774B2 (en) | Integrated structure of pipe roof material | |
JP2002220991A (en) | Partition wall provided in main tunnel tunnel and method of constructing it | |
JP2003027462A (en) | Construction method of underground continuous wall, and construction method of underground structure | |
JPH0515850B2 (en) | ||
JP2009138388A (en) | Segment and tunnel widening method | |
JP5495874B2 (en) | Removal method of shield excavator | |
JP6414871B2 (en) | Manhole floating prevention structure and construction method | |
JP4205827B2 (en) | Reinforcement structure and reinforcement method for existing underground structures | |
JPH0821183A (en) | Method for starting tunnel excavation | |
JP2007162323A (en) | Wall body forming method and wall body | |
JP5161948B2 (en) | Promotion method | |
JP5037997B2 (en) | Leading beam construction method and leading beam connection structure | |
JP4243989B2 (en) | Outer shell structure of underground structure | |
JP2005330684A (en) | Earthquake resisting construction method and earthquake resisting structure for connection part in underground pipe | |
JP2006152680A (en) | Joining construction method for shield tunnel and structure of shield tunnel by its construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6524394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |