[go: up one dir, main page]

JP6522534B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6522534B2
JP6522534B2 JP2016037584A JP2016037584A JP6522534B2 JP 6522534 B2 JP6522534 B2 JP 6522534B2 JP 2016037584 A JP2016037584 A JP 2016037584A JP 2016037584 A JP2016037584 A JP 2016037584A JP 6522534 B2 JP6522534 B2 JP 6522534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
outside air
duct
disposed
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016037584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017155433A (ja
Inventor
耕平 岡崎
耕平 岡崎
雲平 野中
雲平 野中
武士 ▲高▼井良
武士 ▲高▼井良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2016037584A priority Critical patent/JP6522534B2/ja
Priority to EP17759451.2A priority patent/EP3425124B1/en
Priority to US16/080,397 priority patent/US10759270B2/en
Priority to PCT/JP2017/001721 priority patent/WO2017149979A1/ja
Publication of JP2017155433A publication Critical patent/JP2017155433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522534B2 publication Critical patent/JP6522534B2/ja
Priority to US16/987,633 priority patent/US11305641B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/02Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P1/06Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/06Guiding or ducting air to, or from, ducted fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • F02B77/13Acoustic insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、建設機械、詳しくは、電装ユニットを具備し、この電装ユニットを冷却する構造を備えた建設機械に関する。
従来、建設機械の一形態として、エンジン室内に配設した電装品を冷却する構造が特許文献1と特許文献2に開示されている。すなわち、特許文献1には、エンジン室内に搭載されたエンジンにコンプレッサを連動連結し、コンプレッサの駆動により、外部より吸込んだ空気を圧縮して、コンプレッサから吐出された圧縮空気を電装品に吹付けることで、電装品を冷却する構造が開示されている。また、特許文献2には、吸気ダクトを通して吸気室に取り込まれた外気を送風ファンによってエンジンに向かって吹き出し、電装品を内部に収容している電装品カバーの上部に、吸気室に連通する吸気孔を設け、電装品カバーの下部には吸気ダクトの内部に連通している排気孔を設けて、電装品に沿って空気を流通させるための空気流路を形成することで、電装品を冷却する構造が開示されている。
特開2003-328769号公報 特開2015−140156号公報
ところが、特許文献1では、コンプレッサを新たに設ける必要がある。また、特許文献2では、エンジン冷却用に使用する送風ファンと兼用するために新たに送風ファンを設ける必要はないが、空気流路の設計が煩雑でコスト増加の憂いがある。さらに、特許文献1,2は、次のような不具合も有している。すなわち、ボンネット内に使用温度範囲が一定温度以下に定められている電装品のような機器を配置する際には、ボンネット内が高温となるため、使用温度範囲を満足させるように、エンジンから電装品を隔離させる対応策や、断熱材を大量に使用して、電装品への熱伝導を下げる対応策がとられているが、エンジンから電装品を隔離させる対応策では、電装品の部品形状が複雑になるため、建設機械の製造コストに及ぼす電装品コストの影響が大きくなるという不具合があり、また、断熱材による対応策でも、断熱材のコストが必要となるため、温度範囲を満足させるための断熱材コストが必要となるという不具合がある。
そこで、本発明では、エンジンの吸気口に接続した吸気管を有効利用することで、安価にして電装ユニットを堅実に冷却することができる建設機械を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、
エンジンを囲繞するボンネット内に、電装ユニットを配設する配設空間を外気と連通させて形成し、
配設空間内には、エンジンの吸気口に接続した吸気管の先端開口部を配置して、吸気管内に生起される吸引圧により外気が配設空間内を通して吸気管内に吸引されることで、配設空間内に冷却風路が形成されるようにし
配設空間内には、外気を吸入する外気吸入口と、外気吸入口よりも下方に配置した連通口と、を有する吸気ダクトを配設し、
吸気管の先端開口部は、連通口よりも上方位置に配置することで、外気吸入口から吸入された外気が吸気ダクト内を通して連通口から吸気ダクト外へ流出し、さらに、上方の吸気管の先端開口部に吸入される迂回路状の冷却風路が形成されるようにし、
吸気ダクト外に形成される冷却風路下流側には、電装ユニットを配設している。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明であって、
配設空間は、ボンネット内に配設した内壁としての間仕切り壁体と、外壁としてのボンネットの一部と、からボンネット内空間を間仕切りして形成し、
吸気ダクトは、配設空間内に配設したダクト本片と、外側壁としてのボンネットの一部と、から上下縦長の箱型に形成し、
外気吸入口は、外側壁としてのボンネットの一部に、ダクト本片の上部と符合させて形成し、
連通口は、ダクト本片の下部に形成し、
吸気管の先端開口部は、間仕切り壁体の上部を貫通させて配設空間内に配置している。
請求項記載の発明は、請求項又は記載の発明であって、
連通口は、配設空間内に配設された電装ユニットの配設側に向けて開口させている。
請求項記載の発明は、請求項のいずれか1項記載の発明であって、
吸気ダクトの底部には、外気吸入口を通して吸気ダクト内に浸入する雨水を排出するための排水孔を形成している。
本発明によれば、エンジンの吸気口に接続した吸気管を有効利用することで、安価にして電装ユニットを堅実に冷却することができる。
本実施形態に係る建設機械の左側面図。 本実施形態に係る建設機械の平面説明図。 本実施形態に係る建設機械の正面図。 原動機部の右側上方からの斜視図。 開閉側天井・右側壁を取り除いた原動機部の右側前上方からの斜視図。 固定側天井壁及び開閉側天井・右側壁を取り除いた原動機部の左側後上方からの斜視図。 固定側天井壁及び開閉側天井・右側壁を取り除いた原動機部の右側後部の右側前上方からの斜視図。 固定側天井壁及び開閉側天井・右側壁を取り除いた原動機部の右側後部の右側前上方からの斜視説明図。 配設空間内の冷却風路の右側面説明図。 配設空間内の冷却風路の正面説明図。 配設空間内の冷却風路の斜視説明図。
以下に、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1〜図3に示すAは、本実施形態としての建設機械Aであり、まず、建設機械Aの全体構成について説明し、その後に、建設機械Aの特徴的構成について説明する。
[建設機械の全体構成についての説明]
建設機械Aは、図1〜図3に示すように、左右一対のクローラ式の走行部10,10間に旋回基台11を架設している。旋回基台11の上には、旋回台12を旋回自在に載設している。旋回台12の上には、荷台13を載設するとともに、旋回台12と荷台13との間にダンプシリンダ14を介設して、ダンプシリンダ14により荷台13を傾動可能としている。37は、荷台13の傾動支点である。旋回基台11には、前方へ向けて張出機体フレーム15を張り出し状に設けている。張出機体フレーム15上には、左側に床部16を張設して、床部16上に運転部17を設ける一方、右側に原動機部18を配設している。運転部17の直上方には、天蓋支持体38を介して天蓋19を配設している。
左側の走行部10は、前後方向に延伸する走行フレーム20の前端部に左側走行用油圧モータMLを設け、左側走行用油圧モータMLの駆動軸21に駆動輪22を取り付けている。走行フレーム20の後端部に従動輪支軸23を介して従動輪24を取り付けている。駆動輪22と従動輪24との間には、履帯25を巻回している。走行フレーム20の中途部には、転動輪26を取り付けて、転動輪26により履帯25の中途部を支持させている。右側の走行部10は、左側の走行部10と同様に構成しており、走行フレーム20の前端部には、右側走行用油圧モータMRを設けている。
そして、左・右側走行用油圧モータML,MRを正転駆動させることで、機体を前進走行(図1では左側方向)させることができる。また、左・右側走行用油圧モータML,MRを逆転駆動させることで、機体を後進走行(図1では右側方向)させることができる。左(右)側走行用油圧モータML(MR)を正転駆動させる一方、右(左)側走行用油圧モータMR(ML)を駆動停止させることで、機体を右側方(左側方)へ旋回走行(ピボットターン)させることができる。左(右)側走行用油圧モータML(MR)を正転駆動させるとともに、右(左)側走行用油圧モータMR(ML)を逆転駆動させることで、機体をその場で右側方(左側方)へ急旋回走行(スピンターン)させることができる。
旋回基台11には、旋回用油圧モータMtを配設し、旋回用油圧モータMtの駆動軸にはピニオンギヤ(これらは図示せず)を取り付けている。旋回台12には、内歯歯車(図示せず)を取り付けて、内歯歯車には、ピニオンギヤを噛合させている。そして、旋回用油圧モータMtの駆動軸を正逆回転駆動させることで、ピニオンギヤ及び内歯歯車を介して旋回台12を適宜、左回りないしは右回り旋回可能としている。
荷台13は、上方が開口された箱状に形成するとともに、底部の後部を前低後高の傾斜面底部30となしている。荷台13の左・右側前部は、左・右側傾斜壁31,32となしており、各傾斜壁31,32は、平面視で、前端縁部が内方に位置し、後端縁部が外方に位置する傾斜姿勢となしている。このように形成した荷台13では、旋回台12と一体的に左側方ないしは右側方へ旋回された際に、運転部17や原動機部18に荷台13の左・右側傾斜壁31,32が衝突するのを回避することができる。
そして、荷台13の後端部を後方へ向けた状態にして、ダンプシリンダ14を伸長作動させることで、傾動支点37を中心に荷台13を後傾させることができて、荷台13内の積載物を後方へ放出させることができる。また、後方へ向けられた荷台13の後端部が左側方(右側方)へ向くように旋回台12を介して荷台13を90度旋回させた状態にして、ダンプシリンダ14を伸長作動させることで、傾動支点37を中心に荷台13を左低右高(右低左高)に傾斜させることができて、荷台13内の積載部を左側方(右側方)へ放出させることができる。
運転部17は、床部16の中央部に運転席41を支持する支持ケース40を設けている。支持ケース40の左側部には、左側操作部42を前上方へ向けて立設している。左側操作部42は、左側操作ケース45と、左側操作ケース45の上端部から前上方へ向けて突出させた走行用レバー47と、から形成している。
左側操作ケース45の上面中途部には、左側アームレスト44を走行用レバー47の後方に位置させて立設している。左側アームレスト44の上には、運転席41に着座したオペレータの前腕の肘側を載置するとともに、走行用レバー47の上端把持部を手で把持することで、走行用レバー47を前後左右側方へ傾倒操作可能としている。
支持ケース40の右側部には、右側操作部52を前上方へ向けて立設している。右側操作部52は、右側操作ケース55と、右側操作ケース55の上端部から前上方へ向けて突出させた旋回・ダンプ用レバー57と、から形成している。
右側操作ケース55の上面中途部には、右側アームレスト54を旋回・ダンプ用レバー57の後方に位置させて立設している。右側アームレスト54の上には、運転席41に着座したオペレータの前腕の肘側を載置するとともに、旋回・ダンプ用レバー57の上端把持部を手で把持することで、旋回・ダンプ用レバー57を前後左右側方へ傾倒操作可能としている。
このように構成して、運転席41に着座したオペレータは、左側操作ケース45に突設した走行用レバー47を左手で把持する一方、右側操作ケース55に突設した旋回・ダンプ用レバー57を右手で把持して、各レバー47,57を適宜操作することができる。
原動機部18は、図5及び図6に示すように、張出機体フレーム15上の右側部に、エンジン(本実施形態では、ディーゼルエンジン)E、熱交換手段58、ポンプ群60、燃料タンク70、及び、電装ユニット80等を配設して、これらをボンネット33により被覆している。
エンジンEは、図6にも示すように、ボンネット33内の左側部における張出機体フレーム15上において、前後方向に延伸させて搭載している。エンジンEの吸気口71には、吸気管72の基端部を接続し、吸気管72の中途部にエアクリーナ73を設けている。そして、吸気管72の先端開口部74から外気を吸引して、エアクリーナ73を介して吸引した外気を浄化した後に、吸気口71を通してエンジンEに供給するようにしている。この際、吸気管72内には、吸気口71を通して吸引圧(負圧)が生起されて、先端開口部74から外気が吸引されるようにしている。エンジンEの排気口(図示せず)には、排気管76の基端部を接続し、排気管の中途部に排気ガス浄化装置としてのDPF(Diesel particulate filter)75を設けている。そして、エンジンEの排気口から排出された排気中の粒子状物質(PM)をDPF75が内蔵するフィルタ(図示せず)により捕集(漉し取り)・軽減させた後に、排気管の先端開口部からボンネット33外に排気するようにしている。フィルタには、孔径が10マイクロメートル程の孔を多数有して、微粒子を濾過できる耐久性の高いセラミックスや金属多孔体などが使用されており、フィルタ内部に蓄積された粒子状物質(PM)が、例えば、600℃以上の高温の熱で燃焼されると、フィルタの機能が再生されるようにしている。
エアクリーナ73とDPF75は、エンジンEの後上方において、長手方向を左右方向にして上下に並列状態に配設している。エンジンEの前方には、エンジンEを冷却するための熱交換機能を有する熱交換手段58を設けている。熱交換手段58は、ラジエータや吸引ファン等を具備し、後述するフロントグリル66の後方に対面状態に配置して、エンジンEに連動する吸引ファンによりフロントグリル66を通して外気を吸引して、エンジンEを冷却するための冷却水を生成するようにしている。
ポンプ群60は、図1〜図3に示すように、エンジンEの後方において、エンジンEの駆動軸(図示せず)に、右側走行用ポンプPRと左側走行用ポンプPLとチャージポンプPcと旋回・ダンプ用ポンプPtdとを、直列的に連動連結している。左側走行用ポンプPLには、走行用油圧配管(図示せず)を介して左側走行用油圧モータMLを流体的に接続して、左側静油圧式無段階変速装置を構成している。また、右側走行用ポンプPRには、走行用油圧配管を介して右側走行用油圧モータMRを流体的に接続して、右側静油圧式無段階変速装置を構成している。そして、左・右側静油圧式無段階変速装置は、それぞれ左右側の走行部10,10の駆動輪22,22に連動連結して、左・右側静油圧式無段階変速装置により各走行部10,10を無段階に変速走行可能としている。旋回・ダンプ用ポンプPtdは、旋回・ダンプ用油圧配管(図示せず)を介して旋回用油圧モータMtとダンプシリンダ14とに並列的にかつ流体的に接続している。
燃料タンク70は、図5及び図6に示すように、前後長手状かつ左右扁平状に形成しており、ボンネット33内の右側部かつ前部において、張出機体フレーム15上に配設している。
電装ユニット80は、図7にも示すように、ボンネット33内の右側部かつ後部において、張出機体フレーム15上に配設している。電装ユニット80は、図8〜図11に示すように、コントローラ82、リレー83、及び、ヒューズ84等の電装品を具備している。コントローラ82は、エンジンEの燃料噴射量や燃料噴射タイミング、DPF75のフィルタを燃焼させて再生させるタイミング等を制御する機能を有するものである。
ボンネット33は、図4〜図7にも示すように、前壁61と、後壁62と、左側壁(内側壁)63と、天井壁の左側部を形成する固定側天井壁64と、天井壁の右側部(開閉側天井壁65a)及び右側壁(外側壁)65bを有する開閉側天井・右側壁(開閉蓋)65と、から下方が開口するキャップ状に形成している。
前壁61には、前方から外気を吸入するためのフロントグリル66を設けている。後壁62には、排熱等をボンネット33の外部である後方へ排気するためのガラリ67を設けている。左側壁(内側壁)63には、その中央上部に干渉回避用凹部34を形成して、左側壁63に右側操作部52が、干渉回避用凹部34を介して、干渉することなく近接配置されるようにしている。前壁61と後壁62の左側部間には、前後方向に延伸する横架支持片69を横架している。固定側天井壁64は、前・後壁61,62及び左側壁63の上端部間、並びに、横架支持片69の上面左側部に固定状態に横架している。開閉側天井・右側壁65は、横架支持片69の上面右側部に枢支体(図示せず)を介して開閉側天井壁65aの左側縁部を枢支し、右側壁65bの下部に開閉操作部68を設けて、開閉蓋体として機能させている。そして、開閉操作部68を操作することで、開閉側天井・右側壁65を上方へ開蓋させて、ボンネット33の開閉側天井面と右側面を同時に開放可能としている。35は、固定側天井壁64の上に設けた操作パネル部である。
[建設機械の特徴的構成についての説明]
次に、前記のように構成した建設機械Aの特徴的構成について、図4〜図11を参照しながら説明する。すなわち、エンジンEを囲繞するボンネット33内には、電装ユニット80を配設する配設空間Sを外気と連通させて形成している。配設空間S内には、エンジンEの吸気口71に接続した吸気管72の先端開口部74を配置して、吸気管72内に生起される吸引圧(負圧)により外気が配設空間S内を通して吸気管72内に吸引されることで、配設空間S内に冷却風路Wが形成されるようにしている。冷却風路W内には、電装ユニット80の少なくとも一部(本実施形態では、リレー83やヒューズ84)を配設している。その結果、冷却風により配設空間S内が冷却されて、電装ユニット80が冷却風路W内で直接的もしくは冷却風路W外で間接的に冷却されるようにしている。
ここで、ボンネット33内は、エンジンEの発熱により雰囲気温度が高温化しているが、配設空間S内に外気を導入することで、配設空間S内を冷却する冷却風路Wが形成される。そして、使用温度範囲が一定温度以下に定められている機器を配設空間S内の一か所に集約して電装ユニット80とし、電装ユニット80の少なくとも一部を冷却風路W内に配設することで、冷却風により電装ユニット80が堅実に冷却される。その結果、電装ユニット80の周囲温度を60℃以下になるまで下げることができて、電装ユニット80を構成する電装品が熱に起因して誤作動するのを防ぐことができる。また、配設空間S内の温度を外気と同等にすることができるため、電装品を断熱するための断熱材の使用数を減らすことができる。
配設空間S内には、外気を吸入する外気吸入口86と、外気吸入口86よりも下方に配置した連通口87と、を有する吸気ダクト85を配設している。吸気管72の先端開口部74は、連通口87よりも上方位置に配置することで、外気吸入口86から吸入された外気が吸気ダクト85内を通して連通口87から吸気ダクト85外へ流出し、さらに、上方の吸気管72の先端開口部74に吸入される迂回路状の冷却風路Wが形成されるようにしている。吸気ダクト85の外に位置する冷却風路Wの下流側には、電装ユニット80を配設している。しかも、電装ユニット80は、連通口87よりも上方に配置している。
配設空間Sは、ボンネット33内に配設した内壁としての間仕切り壁体100と、外壁としてのボンネット33の一部と、からボンネット33内空間(エンジンルーム)を間仕切りして形成している。
吸気ダクト85は、配設空間S内に配設したダクト本片88と、外側壁としてのボンネット33の一部と、から上下縦長の箱型(有底筒状)に形成している。すなわち、吸気ダクト85は、ボンネット33の開閉側天井・右側壁65の右側壁65bを構成部材の一部として、右側壁65bの内面に沿って上下方向に延伸する扁平箱型に形成している。そして、吸気ダクト85は、右側壁65bの内面に、上方及び右側方が開口する扁平キャップ状のダクト本片88の右側端面を当接状に取り付けて形成している。
外気吸入口86は、外側壁としてのボンネット33の一部に、ダクト本片88の上部と符合させて形成している。つまり、吸気ダクト85の上部に位置させて、開閉側天井・右側壁65の右側壁65bに形成している。連通口87は、ダクト本片88の左側壁下部に位置させて形成して、電装ユニット80の配設側に向けて開口させている。
ダクト本片88の底部には、外気吸入口86を通して吸気ダクト85内に浸入する雨水等を排出するための排水孔89を形成しており、排水孔89は、連通口87よりも下方に配置している。右側壁65bの内面の後下部には、右側方が開口する箱型の放水部91を取り付けている。排水孔89には、ダクト本片88の下方から排水管90の基端部(上端部)を接続する一方、放水部91には、下方へ延伸させた排水管90の先端部(下端部)を接続している。放水部91の開孔面と符合する右側壁65bの位置には、排出孔92を設けて、排出孔92を通して機外に雨水等を排出するようにしている。このように、吸気ダクト85と排水管90と放水部91は、開閉側天井・右側壁65に一体的に取り付けている。
より具体的に説明すると、電装ユニット80を配設する配設空間Sは、ボンネット33内の右側後部において、張出機体フレーム15上に間仕切り壁体100を立設して、間仕切り壁体100と後壁62と開閉側天井・右側壁65とにより形成している。そして、配設空間Sは、開閉側天井・右側壁65を閉蓋することで閉塞状態となり、また、開閉側天井・右側壁65を開蓋することで上方と右側方とが開放状態となにようにしている。
間仕切り壁体100は、張出機体フレーム15上に立設した支持体81により起立状態に支持しており、燃料タンク70と対面状態に起立する間仕切り壁前片102と、間仕切り壁前片102の左側端縁部に前端縁部を接続して、エンジンEと対面状態に起立する間仕切り壁側片104と、間仕切り壁側片104の後端縁部に前端縁部を接続して、後壁62の右側部に後端縁部が当接状態に起立する間仕切り壁後片106と、から形成している。間仕切り壁前片102と間仕切り壁側片104と間仕切り壁後片106の上端縁部は、閉蓋した開閉側天井・右側壁65の内面に沿わせて形成し、これらの上端縁部と間仕切り壁前片102の右側縁部に、壁体シール材108を取り付けて、閉蓋した開閉側天井・右側壁65の内面が壁体シール材108を介して間仕切り壁体100に密着するようにしている。
間仕切り壁側片104には、左右方向に扁平に形成したコントローラ82の左側面部を対面状態に取り付けている。間仕切り壁前片102と間仕切り壁側片104と間仕切り壁後片106の上部には、天井面部110を張設しており、天井面部110は、左側部を水平に形成する一方、右側部を右側方へ下り傾斜状に形成している。天井面部110の下面には、コントローラ82の右側方に位置させて、左右方向に側面を向けた板状の垂下支持体112を鉛直下方へ垂下状に設けている。垂下支持体112の右側面には、リレー83やヒューズ84等を上下方向に間隔をあけて取り付けている。配設空間S内の張出機体フレーム15上には、バッテリ114を配設している。間仕切り壁側片104の上部かつ前部で、天井面部110の直下方には、吸気管72の先端部を左側方から右側方へ向けて水平に貫通させて、垂下支持体112の直前方位置において、先端開口部74を右側方へ向けて開口させている。130は第1ハーネス、132は第2ハーネスである。
天井面部110の上面には、前後一対の上部係止ピン116を突設し、両上部係止ピン116に防水用の上部垂れ幕118の上縁部に形成した前後一対の上部係止孔120を係止している。上部垂れ幕118は、防水性素材により配設空間Sの前後幅と略同一幅を有するシート状に形成し、リレー83やヒューズ84等の右側方に垂下させて、下端縁部を連通口87の上縁部近傍に位置させている。
垂下支持体112の右側面には、前後一対の下部係止ピン122を突設し、両下部係止ピン122に防水用の下部垂れ幕124の上縁部に形成した前後一対の下部係止孔126を係止している。下部垂れ幕124は、防水性素材により配設空間Sの前後幅と略同一幅を有するシート状に形成し、バッテリ114の上面右側部から右側面上部まで被覆状に垂下させている。
上部垂れ幕118の下部と下部垂れ幕124の上部は、左右方向に一定の間隔Dをあけて配置するとともに、左右方向に重合状態に配置して、上下方向に延伸する冷却風路Wの下流側を形成している。このようにして、下部垂れ幕124の中途部によって、連通口87を通して吸入される外気が内側上方へ案内され、上部垂れ幕118の下部と下部垂れ幕124の上部とによって、内側上方へ案内された外気が直上方へ案内され、上部垂れ幕118によって、直上方へ案内された外気がさらに上方へ案内されて、吸気管72の先端開口部74に外気が堅実に吸引されるようにしている。この際、上下方向に延伸する冷却風路Wの下流側には、電装ユニット80が配置されているため、上方へ案内される外気によって電装ユニット80が冷却される。特に、リレー83やヒューズ84は、図10に示す正面視において、外気が取り込まれる吸気ダクト85と、外気が吸引される吸気管72の先端開口部74との間に配置されているため、堅実に冷却される。また、コントローラ82は、外気が吸引される吸気管72の先端開口部74の左側方に配置されているが、配設空間S内の全体が外気の流動によって冷却風路Wとなるため、堅実に冷却される。
吸気ダクト85のダクト本片88は、上下方向に延伸して左右細幅のダクト前壁88aと、ダクト前壁88aの左側端縁部に前端縁部を接続して側面視五角形状に形成したダクト側壁88bと、ダクト側壁88bの後端縁部に左側端縁部を接続し、かつ、上下方向に延伸して左右細幅のダクト後壁88cと、ダクト側壁88bの下端縁部に左側縁部を接続し、かつ、前後方向に延伸して左右細幅のダクト底部88dと、から形成している。ダクト後壁88cは、その下端部がダクト前壁88aの下端部よりも下方へ位置するように長尺に形成している。ダクト側壁88bは、その下端縁部を前高後低の傾斜状に形成して、その下端縁部に接続しているダクト底部88dを前高後低の傾斜姿勢となしている。ダクト底部88dは、ダクト前壁88aの下端部に前端部を接続する一方、ダクト後壁88cの下端部に後端部を接続している。ダクト前壁88aとダクト後壁88cの各右側端部には、前・後壁ダクトシール材130,131を取り付けている。ダクト底部88dの右側端部には、後端部を除いて底部ダクトシール材132を取り付けて、後壁ダクトシール材131の下端部と底部ダクトシール材132の後端部との間に間隔をあけている。
ダクト側壁88bの右側面の中途部には、前後方向に延伸する雨水案内片140を前低後高の傾斜状に突設して、雨水案内片140の上面に沿って雨水が流下・案内されるようにしている。雨水案内片140の下方に位置するダクト側壁88bの下部には、三角形の連通口87を左右方向に開口させている。連通口87は、上端縁部を水平に形成し、下縁部をダクト底部88dに沿った傾斜状に形成している。
開閉側天井・右側壁65の右側壁65bには、上下方向に延伸する前後一対の取付ブラケット142を取り付け、両取付ブラケット142に設けた雌ネジボルト144にダクト側壁88bの左側方から雄ネジボルト146を貫通させて螺着することで、右側壁65bにダクト本片88を取り付けて、吸気ダクト85を形成している。この際、ダクト前壁88aとダクト後壁88cとダクト底部88dの各右側端部に取り付けた前・後壁・底部ダクトシール材130〜132は、開閉側天井・右側壁65の右側壁65bに圧着変形されて密着している。右側壁65bの上部には、外気吸入口86を設けており、外気吸入口86は縦長長方形状に形成して、前後方向に間隔をあけて複数個(本実施形態では、七個)形成している。前高後低の傾斜状に配設したダクト底部88dの後部には、排水孔89を設けている。
このように構成した吸気ダクト85では、配設空間S内が、エンジンEの吸気口71に接続した吸気管72の先端開口部74を介して負圧になっているため、外気吸入口86から外気を取り込んで、下方へ流下・案内し、連通口87を通して配設空間S内に外気を流入させる冷却風路Wの上流側が形成される。配設空間S内では、前記したように冷却風路Wの下流側が形成されて、電装ユニット80が冷却風により冷却される。この際、外気と一緒に外気吸入口86から吸気ダクト85内に取り込まれた雨水等は、雨水案内片140の上面に沿って前下方へ案内・流下され、雨水案内片140の前端部からダクト底部88dの上面前端部に流下されて、ダクト底部88dの上面に沿って後下方へ案内・流下される。そして、ダクト底部88dの後端部に至った雨水等は、排水孔89→排水管90→放水部91→排出孔92を通して機外に排出される。
このように、吸気ダクト85内に流入した外気は、電装ユニット80より下方に配置された連通口87を通して吸気ダクト85外の配設空間S内に取り込まれ、外気とともに吸気ダクト85内に流入した雨水等は、連通口87よりも下方に配置された排水孔89から排出される構造としているため、雨水等が電装ユニット80に悪影響を及ぼす懸念や、雨水等が吸気管72内に吸い込まれる懸念が無くなる。また、建設機械Aを洗車した際に、配設空間S内に洗浄水が入ったとしても、間仕切り壁体100と防水用の上・下部垂れ幕118,124により電装ユニット80が被覆されているため、電装ユニット80が洗浄水によって故障等するのを防止することができる。
A 建設機械
S 配設空間
W 冷却風路
72 吸気管
80 電装ユニット
85 吸気ダクト
86 外気吸入口
87 連通口

Claims (4)

  1. エンジンを囲繞するボンネット内に、電装ユニットを配設する配設空間を外気と連通させて形成し、
    配設空間内には、エンジンの吸気口に接続した吸気管の先端開口部を配置して、吸気管内に生起される吸引圧により外気が配設空間内を通して吸気管内に吸引されることで、配設空間内に冷却風路が形成されるようにし
    配設空間内には、外気を吸入する外気吸入口と、外気吸入口よりも下方に配置した連通口と、を有する吸気ダクトを配設し、
    吸気管の先端開口部は、連通口よりも上方位置に配置することで、外気吸入口から吸入された外気が吸気ダクト内を通して連通口から吸気ダクト外へ流出し、さらに、上方の吸気管の先端開口部に吸入される迂回路状の冷却風路が形成されるようにし、
    吸気ダクト外に形成される冷却風路下流側には、電装ユニットを配設した建設機械。
  2. 配設空間は、ボンネット内に配設した内壁としての間仕切り壁体と、外壁としてのボンネットの一部と、からボンネット内空間を間仕切りして形成し、
    吸気ダクトは、配設空間内に配設したダクト本片と、外側壁としてのボンネットの一部と、から上下縦長の箱型に形成し、
    外気吸入口は、外側壁としてのボンネットの一部に、ダクト本片の上部と符合させて形成し、
    連通口は、ダクト本片の下部に形成し、
    吸気管の先端開口部は、間仕切り壁体の上部を貫通させて配設空間内に配置した請求項記載の建設機械。
  3. 連通口は、配設空間内に配設された電装ユニットの配設側に向けて開口させた請求項又は記載の建設機械。
  4. 吸気ダクトの底部には、外気吸入口を通して吸気ダクト内に浸入する雨水を排出するための排水孔を形成した請求項のいずれか1項記載の建設機械。
JP2016037584A 2016-02-29 2016-02-29 建設機械 Active JP6522534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037584A JP6522534B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 建設機械
EP17759451.2A EP3425124B1 (en) 2016-02-29 2017-01-19 Construction machine
US16/080,397 US10759270B2 (en) 2016-02-29 2017-01-19 Construction machine
PCT/JP2017/001721 WO2017149979A1 (ja) 2016-02-29 2017-01-19 建設機械
US16/987,633 US11305641B2 (en) 2016-02-29 2020-08-07 Construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037584A JP6522534B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155433A JP2017155433A (ja) 2017-09-07
JP6522534B2 true JP6522534B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59742722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037584A Active JP6522534B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 建設機械

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10759270B2 (ja)
EP (1) EP3425124B1 (ja)
JP (1) JP6522534B2 (ja)
WO (1) WO2017149979A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6275552B2 (ja) * 2014-05-29 2018-02-07 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2017082414A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社小松製作所 トラクタ
JP6522534B2 (ja) * 2016-02-29 2019-05-29 ヤンマー株式会社 建設機械

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235956A (ja) * 1988-07-22 1990-02-06 Trinity Ind Corp バンパー用自動塗装装置及び当該装置に用いる塗装機の位置・角度同時調節機構
JPH0235956U (ja) * 1988-08-27 1990-03-08
JPH02135956A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Nec Corp 自動加入者回線確認試験方式
GB2300450A (en) * 1994-01-25 1996-11-06 Komatsu Mfg Co Ltd Differential driving supercharger and method for controlling the same
DE29822878U1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Illbruck Automotive International GmbH, 51381 Leverkusen Abdeckung für eine Batterie
JP4139134B2 (ja) 2002-05-09 2008-08-27 新キャタピラー三菱株式会社 エンジン装置
JP2004009939A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリット車両のユニット冷却構造
JP2005112297A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 車両用空調装置
JP3840528B2 (ja) * 2003-11-18 2006-11-01 ヤンマー建機株式会社 旋回作業車
WO2012157606A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 日立建機株式会社 建設機械
US8955630B2 (en) * 2011-12-14 2015-02-17 Honda Motor Co., Ltd. Symbiotic engine intake system and battery box
ES2617064T3 (es) * 2012-10-30 2017-06-15 Iveco S.P.A. Sistema de ventilación de un compartimento para batería de un vehículo, en especial de un vehículo industrial
JP5962686B2 (ja) 2014-01-30 2016-08-03 コベルコ建機株式会社 建設機械の電装品冷却構造
JP6522534B2 (ja) * 2016-02-29 2019-05-29 ヤンマー株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP3425124A4 (en) 2019-11-20
JP2017155433A (ja) 2017-09-07
US20200361306A1 (en) 2020-11-19
US10759270B2 (en) 2020-09-01
EP3425124A1 (en) 2019-01-09
US11305641B2 (en) 2022-04-19
WO2017149979A1 (ja) 2017-09-08
EP3425124B1 (en) 2021-03-17
US20190193554A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522534B2 (ja) 建設機械
CN104349921B (zh) 回旋作业车
CN104185708B (zh) 推土机
KR101943783B1 (ko) 작업차
KR20130060118A (ko) 작업 차량
JP5604377B2 (ja) ホイールローダ
CN119731426A (zh) 动力机械及其空气进气系统
JP4681523B2 (ja) 作業車の防水シール構造
JP6289527B2 (ja) 作業車
JP6449719B2 (ja) 作業車
JP6333169B2 (ja) 作業車
JP4681522B2 (ja) 作業車
JP2004257000A (ja) 建設機械のバッテリ取付装置及び建設機械
JP6453709B2 (ja) トラクタ
JP2014065442A (ja) 作業車
CN219680515U (zh) 一种用于清洁机的污水箱及清洁机
JP5775192B2 (ja) 作業車
JP2024143451A (ja) 建設機械
JP2013126876A (ja) 作業車
JP2013126875A (ja) 作業車
JP2011046380A (ja) 作業車
JP6475089B2 (ja) 作業車
JP2013126876A5 (ja)
JP2013126875A5 (ja)
JP5907689B2 (ja) 移動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350