[go: up one dir, main page]

JP6522082B2 - Iii−v族半導体ダイオード - Google Patents

Iii−v族半導体ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP6522082B2
JP6522082B2 JP2017218485A JP2017218485A JP6522082B2 JP 6522082 B2 JP6522082 B2 JP 6522082B2 JP 2017218485 A JP2017218485 A JP 2017218485A JP 2017218485 A JP2017218485 A JP 2017218485A JP 6522082 B2 JP6522082 B2 JP 6522082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
iii
semiconductor diode
substrate
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082172A (ja
Inventor
ドゥーデク フォルカー
ドゥーデク フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
35 Power Electronics GmbH
Original Assignee
35 Power Electronics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 35 Power Electronics GmbH filed Critical 35 Power Electronics GmbH
Publication of JP2018082172A publication Critical patent/JP2018082172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522082B2 publication Critical patent/JP6522082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/117Shapes of semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/60Impurity distributions or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/854Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs further characterised by the dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/01Manufacture or treatment
    • H10D8/043Manufacture or treatment of planar diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • H10D8/60Schottky-barrier diodes 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、III−V族半導体ダイオードに関する。
German Ashkinaziの「GaAs Power Devices」、ISBN965−7094−19−4、第8頁および第9頁から、高圧耐性のある半導体ダイオードp+−n−n+が公知である。
この背景を基礎とする、本発明の課題は、従来技術をさらに発展させた装置を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を備えているIII−V族半導体ダイオードによって解決される。本発明の有利な構成は、従属請求項の対象である。
本発明の対象によれば、5×1018〜5×1020cm-3のドーパント濃度および50μm〜500μmの層厚を備えており、GaAs化合物を含有しているか、またはGaAs化合物から成るp+基板を有している、スタック状のIII−V族半導体ダイオードが提供される。
さらに、III−V族半導体ダイオードは、1014〜1016cm-3のドーパント濃度および10〜300μmの層厚を備えているn-層、ならびに少なくとも5×1019cm-3のドーパント濃度および30μm未満の層厚を備えているn+層を有しており、n-層およびn+層は、それぞれGaAs化合物を含有しているか、またはそれぞれGaAs化合物から成り、かつ素材結合により相互に結合されている。
+基板とn-層との間には、1〜50μmの層厚および1012〜1017cm-3のドーパント濃度を備えており、かつドープされた中間層が配置されており、この場合、中間層はp+基板およびn-層と素材結合により結合されている。
中間層は、素材結合により結合された層と比較すると、少なくとも、異なるドーパント濃度を有していると解される。
本発明によるIII−V族半導体ダイオードによって、簡単なやり方で、200V〜3,300Vの範囲の逆電圧を、SiまたはSiCから成る従来の高耐圧ダイオードに比べて、面積あたり低い容量および低いオン抵抗で生じさせることができることは1つの利点である。これによって、30kHz〜0.5GHzのスイッチング周波数および0.5A/mm2〜5A/mm2の電流密度を達成することができる。
別の利点は、III−V族半導体ダイオードを、SiCから成る同等の高耐圧ダイオードに比べて廉価に製造できることである。
特に、本発明によるIII−V族半導体ダイオードを、フリーホイーリングダイオードとして使用することができる。
本発明によるIII−V族半導体ダイオードは、ここでは、1mΩ〜200mΩの範囲のオン抵抗を有していないことを言及しておく。面積あたりの容量は、2pF〜100pFの範囲にある。
本発明によるIII−V族半導体ダイオードの別の利点は、300℃までの高い温度耐性である。換言すれば、III−V族半導体ダイオードは、高温の環境下でも使用することができる。
第1の実施の形態においては、中間層がp型ドープされて形成されており、また代替的な発展形態によれば、ドーパントとして亜鉛および/またはケイ素を含有している。中間層のドーパント濃度は、p+基板のドーパント濃度よりも低い。とりわけ、ドーパント濃度は、係数2〜100,000の範囲にあり、つまり5オーダ未満である。
1つの別の実施の形態においては、中間層がn型ドープされて形成されており、かつドーパントとして、とりわけケイ素を含有している。中間層のドーパント濃度は、n-領域のドーパント濃度よりも低い。とりわけ、ドーパント濃度は、係数100未満までの範囲にある。
1つの別の実施の形態においては、p+基板がドーパントとして亜鉛を含有している。1つの別の実施の形態においては、n-層および/またはn+層が、とりわけケイ素および/またはクロムおよび/またはパラジウムおよび/またはスズを含有している。
1つの別の実施の形態においては、p+基板、中間層、n-層およびn+層から成るスタック状の層構造がモノリシックに形成されている。
1つの別の実施の形態においては、p+基板、中間層、n-層およびn+層から成るスタック状の層構造の全高が、高々150〜500μmである。
とりわけ、層構造の表面は、四角形、特に矩形または正方形であり、かつ1mm〜20mmの範囲の長さの辺を有するように形成されている。1つの発展形態においては、四角形の構造がそれぞれ丸みのあるエッジおよび/または角を有しており、これによって特に500Vを上回る電圧での電界強度ピークが回避される。
1つの別の実施の形態においては、表面が円形に形成されている。これによって、電界強度の過度の上昇が非常に効果的に低減される。とりわけ、表面は真円形または楕円形に形成されている。
1つの別の実施の形態においては、p+基板、中間層、n-層およびn+層から成るスタック状の層構造が、n-層と中間層との間に形成された半導体ボンディングを有している。用語「半導体ボンディング」は、用語「ウェハボンディング」と同義で用いられていることを言及しておく。p+基板および中間層から成る層構造は、第1の部分スタックを形成しており、またn+層およびn-層から成る層構造は、第2の部分スタックを形成している。第1の部分スタックおよび第2の部分スタックは、それぞれモノリシックに形成されている。
1つの発展形態においては、p+基板から出発してエピタキシャルに中間層が形成されることによって、第1の部分スタックが形成される。とりわけ、p-層として形成された中間層は、1013N/cm-3未満のドーパント、または1013N/cm-3〜1015N/cm-3のドーパントを有している。1つの実施の形態においては、p+基板が、ボンディングの前または後に、研磨プロセスによって200μm〜500μmの厚さまで薄くされる。
1つの実施の形態においては、n-基板から出発して、n-基板がウェハボンディングプロセスによって第2のスタックと接合されることによって、第2のスタックが形成される。さらなるプロセスステップにおいて、n-基板が所望の厚さまで薄くされる。とりわけ、n-基板の厚さは、50μm〜250μmの範囲にある。とりわけ、n-基板のドーパントは、1013N/cm-3〜1015N/cm-3の範囲にある。ウェハボンディングの1つの利点は、厚いn-層を容易に形成できることにある。これによって、エピタキシャルの際の長い析出プロセスが省略される。また、ボンディングによって、積層欠陥の数を低減することもできる。
1つの代替的な実施の形態においては、n-基板が、1010N/cm-3より高く、かつ1013N/cm-3未満のドーパントを有している。ドーパントを極端に低くすることによって、n-基板を、真性層と解することもできる。
1つの発展形態においては、n-基板を薄くした後に、エピタキシャルまたは高ドーズ注入によって、n-基板上に、1018N/cm-3〜5×1019N/cm-3未満の範囲でn+層が形成される。n-基板を薄くすることは、とりわけCMPステップによって、すなわち化学機械研磨によって行われる。
1つの別の発展形態においては、ダイオード構造の前面に補助層が設けられる。続いて、ダイオード構造の裏面が薄くされ、支持体に載置される。1つの別の発展形態においては、続いて前面が剥がされる。
1つの実施の形態においては、半導体ダイオードを電気的に接続するために、n+基板の表面およびp+基板の表面がメタライジングされる。とりわけ、半導体ダイオードのカソードが、メタライジング後に、ヒートシンクとして形成されたベース部と素材結合により結合される。換言すれば、アノードは、ダイオードの表面において、p+層に形成されている。
実験の結果、p-中間層とn-層との特定の組合せでもって、種々の逆電圧を達成できることが分かった。
第1のヴァリエーションにおいては:
-中間層が、10μm〜25μmの厚さを有しており、かつn-層に関しては、40μm〜90μmの厚さによって、約900Vの逆電圧が生じる。
第2のヴァリエーションにおいては:
-中間層が、25μm〜25μmの厚さを有しており、かつn-層に関しては、40μm〜70μmの厚さによって、約1,200Vの逆電圧が生じる。
第3のヴァリエーションにおいては:
-中間層が、35μm〜50μmの厚さを有しており、かつn-層に関しては、70μm〜150μm〜70μmの厚さによって、約1,500Vの逆電圧が生じる。
第1〜第3のヴァリエーションにおけるダイオードは、パンチ型ダイオード(Punsch−Diode)と称することもできる。
第4のヴァリエーションにおいては:
-中間層が、10μm〜25μmの厚さを有しており、かつn-層に関しては、60μm〜110μmの厚さを有している。
第5のヴァリエーションにおいては:
-中間層が、10μm〜25μmの厚さを有しており、かつn-層に関しては、70μm〜140μmの厚さを有している。
第6のヴァリエーションにおいては:
-中間層が、35μm〜50μmの厚さを有しており、かつn-層に関しては、80μm〜200μmの厚さを有している。
第4〜第6のヴァリエーションにおけるダイオードは、n「非リーチスルー型(non−reach−through)」ダイオードと称することもできる。
以下では、図面を参照しながら、本発明を詳細に説明する。図中、同種の部分には、同一の参照番号を付している。図示の実施の形態は、非常に概略的に示されている。つまり、間隔、横方向および縦方向の大きさは、縮尺通りではなく、また別記しない限りは、導き出すことができる相互の幾何学的な関係も有していない。
III−V族半導体ダイオードの本発明による第1の実施の形態を示す。 層列の本発明による第1の実施の形態を示す。 層列の本発明による第2の実施の形態を示す。 図1に示したIII−V族半導体ダイオードの上面図を示す。
図1には、p+基板12と、このp+基板12と素材結合により結合されている中間層14と、この中間層14と素材結合により結合されているn-層16と、このn-層16と素材結合により結合されているn+層18と、第1のコンタクト20と、第2のコンタクト22と、を有している、本発明によるスタック状のIII−V族半導体ダイオード10の第1の実施の形態が示されている。第1のコンタクト20は、素材結合により、p+基板12の下面と結合されており、他方、第2のコンタクト22は、素材結合により、n+層18の上面と結合されている。
+基板12は、GaAs化合物を含有しており、p型ドープされており、かつ1019cm-3のドーパント濃度を有している。p+基板12の層厚DSは、50μm〜500μmである。
中間層14は、1〜50μmの層厚D3を有しており、かつ1012〜1017cm-3のドーパント濃度を有するドーパントを含んでいる。
-層16は、1012〜1016cm-3のドーパント濃度で弱くn型ドープされており、かつ10〜300μmの層厚D1を有している。
+層18は、少なくとも1019cm-3のドーパント濃度で強くn型ドープされており、かつ30μm未満の層厚D2を有している。
図2および図3には、p+基板12と、n-層16と、中間層14と、n+層18と、から成る、本発明によるIII−V族半導体ダイオードの層構造100の2つの代替的な実施の形態が図示されている。以下では、図1との相異のみを説明する。
層構造100は、第1の実施の形態において、図2に図示されているように、弱くp型ドープされた中間層14.1を有することができる。代替的に、層列は、図3に図示されているように、弱くn型ドープされた中間層14.2を有している。
図4には、本発明によるIII−V族半導体ダイオードの、図1に示した第1の実施の形態の上面図が示されている。以下では、図1との相異のみを説明する。
+基板12と、n-層16と、中間層14と、n+層18と、から成る、III−V族半導体ダイオード10のスタック状の層構造100は、矩形の外周を有しており、またそれによって、辺の長さがL1およびL2である矩形の表面も有している。層列100の表面に配置されているコンタクト面22は、表面の一部のみを覆っている。
図示していない実施の形態において、スタックは四角形の表面も有していると解される。特に、表面は正方形に形成されている。
図示していない1つの別の実施の形態では、角を有する構成において、その角が丸められており、それによって、高圧時の電界強度ピークが低減される。
図示していない1つの別の実施の形態においては、表面が円形に形成されている。これによって、電界強度の過度の上昇が非常に効果的に低減される。とりわけ、表面は真円形または楕円形に形成されている。

Claims (13)

  1. スタック状のIII−V族半導体ダイオード(10)であって、
    5×1018〜5×1020cm-3のドーパント濃度および50〜500μmの層厚(DS)を備えており、GaAs化合物を含有しているか、またはGaAs化合物から成るp+基板(12)と、
    1012〜1016cm-3のドーパント濃度および10〜300μmの層厚(D1)を備えており、GaAs化合物を含有しているか、またはGaAs化合物から成るn-層(16)と、
    少なくとも1019cm-3のドーパント濃度および30μm未満の層厚(D2)を備えており、GaAs化合物を含有しているか、またはGaAs化合物から成るn+層(18)と、
    を有しており、
    前記n-層(16)および前記n+層(18)は、素材結合により相互に結合されている、III−V族半導体ダイオード(10)において、
    前記p+基板(12)と前記n-層(16)との間には、1μm〜50μmの層厚(D3)および1012〜1017cm-3のドーパント濃度を備えたドープされた中間層(14)が配置されており、
    前記中間層(14)は、前記p+基板(12)および前記n-層(16)と素材結合により結合されていることを特徴とする、
    III−V族半導体ダイオード(10)。
  2. 前記中間層(14)は、p型ドープされて形成されていることを特徴とする、
    請求項1記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
  3. 前記中間層(14)のドーパント濃度は、前記p+基板のドーパント濃度よりも低くされていることを特徴とする、
    請求項2記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
  4. 前記中間層(14)は、亜鉛またはケイ素を含有していることを特徴とする、
    請求項2または3記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
  5. 前記中間層(14)は、n型ドープされて形成されていることを特徴とする、
    請求項1記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
  6. 前記中間層(14)のドーパント濃度は、前記n- (16)のドーパント濃度よりも低いことを特徴とする、
    請求項5記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
  7. 前記p+基板(12)は、亜鉛を含有していることを特徴とする、
    請求項1から6までのいずれか1項記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
  8. 前記n-層(16)および/または前記n+(18)は、ケイ素および/またはクロムおよび/またはパラジウムおよび/またはスズを含有していることを特徴とする、
    請求項1から7までのいずれか1項記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
  9. 前記p+基板(12)、前記n-層(16)、前記中間層(14)および前記n+層(18)から成るスタック状の層構造(100)は、モノリシックに形成されていることを特徴とする、
    請求項1から8までのいずれか1項記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
  10. 前記p+基板(12)、前記n-層(16)、前記中間層(14)および前記n+層(18)から成るスタック状の層構造(100)の全高は、高々150〜500μmであることを特徴とする、
    請求項1から9までのいずれか1項記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
  11. 前記p+基板(12)、前記n-層(16)、前記中間層(14)および前記n+層(18)から成るスタック状の層構造(100)は、1mm〜10mmの長さの辺(L1、L2)を備えた矩形または正方形の表面を有していることを特徴とする、
    請求項1から10までのいずれか1項記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
  12. 前記p+基板(12)、前記n-層(16)、前記中間層(14)および前記n+層(18)から成るスタック状の層構造(100)は、円形、とりわけ楕円形または真円形の表面を有していることを特徴とする、
    請求項1から11までのいずれか1項記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
  13. 第1の部分スタックが設けられており、前記第1の部分スタック内に、前記+基板(12)から出発してエピタキシャルに前記中間層(14)を形成可能であり
    第2の部分スタックが設けられており、前記第2の部分スタック内に、前記n - 層(16)および前記n + 層(18)が形成され、前記中間層(14)および前記n- 層(16)がウェハボンディングプロセスによって接合されることを特徴とする、
    請求項1から12までのいずれか1項記載のIII−V族半導体ダイオード(10)。
JP2017218485A 2016-11-14 2017-11-13 Iii−v族半導体ダイオード Active JP6522082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016013541.7 2016-11-14
DE102016013541.7A DE102016013541A1 (de) 2016-11-14 2016-11-14 lll-V-Halbleiterdiode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082172A JP2018082172A (ja) 2018-05-24
JP6522082B2 true JP6522082B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60320615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218485A Active JP6522082B2 (ja) 2016-11-14 2017-11-13 Iii−v族半導体ダイオード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10074540B2 (ja)
EP (2) EP3321970B1 (ja)
JP (1) JP6522082B2 (ja)
CN (2) CN113964193B (ja)
DE (1) DE102016013541A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019001459B3 (de) * 2019-03-04 2020-09-03 3-5 Power Electronics GmbH Stapelförmige hochsperrende III-V-Leistungshalbleiterdiode
CN109817728B (zh) * 2019-03-20 2023-12-01 河北工业大学 一种pin二极管器件结构及其制备方法
DE102019003068A1 (de) 2019-04-30 2020-11-05 3-5 Power Electronics GmbH Stapelförmige hochsperrende lnGaAS-Halbleiterleistungsdiode
DE102019003069B4 (de) 2019-04-30 2023-06-01 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmige hochsperrende lll-V-Halbleiterleistungsdioden
DE102020001842A1 (de) 2020-03-20 2021-09-23 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmiges photonisches III-V-Halbleiterbauelement
DE102020001840B3 (de) 2020-03-20 2021-09-23 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmiges photonisches III-V-Halbleiterbauelement
DE102020001837B3 (de) 2020-03-20 2021-08-26 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmiges photonisches lll-V-Halbleiterbauelement
DE102020001835A1 (de) 2020-03-20 2021-09-23 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmige hochsperrende lll-V-Halbleiterleistungsdiode
DE102020001838A1 (de) 2020-03-20 2021-09-23 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmige hochsperrende lll-V-Halbleiterleistungsdiode
DE102020001841B4 (de) 2020-03-20 2025-02-20 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmige hochsperrende III-V-Halbleiterleistungsdiode
DE102020001843A1 (de) 2020-03-20 2021-09-23 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmige hochsperrende InGaAs-Halbleiterleistungsdiode
DE102021000610A1 (de) 2021-02-08 2022-08-11 3-5 Power Electronics GmbH Stapelförmige III-V-Halbleiterdiode
DE102021000609A1 (de) 2021-02-08 2022-08-11 3-5 Power Electronics GmbH Stapelförmige III-V-Halbleiterdiode
DE102021000611A1 (de) 2021-02-08 2022-08-11 3-5 Power Electronics GmbH Stapelförmige III-V-Halbleiterdiode

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU511794A1 (ru) * 1973-05-28 1976-10-05 Предприятие П/Я А-1172 Способ получени полупроводниковой светоизлучающей структуры
JPS512393A (ja) * 1974-06-24 1976-01-09 Hitachi Ltd
JPS61172379A (ja) * 1985-01-25 1986-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0777200B2 (ja) * 1986-10-02 1995-08-16 日本電信電話株式会社 化合物半導体装置の製造方法
JPH01259570A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE4036222A1 (de) * 1990-11-14 1992-05-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von halbleiterelementen, insbesondere von dioden
US5159296A (en) * 1991-03-28 1992-10-27 Texas Instruments Incorporated Four port monolithic gaas pin diode switch
IL101966A (en) * 1992-05-22 1998-04-05 Ramot Ramatsity Authority For PROCESS FOR FABRICATING Gallium Arsenide p-i-n STRUCTURE
US5622877A (en) * 1993-03-02 1997-04-22 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Method for making high-voltage high-speed gallium arsenide power Schottky diode
JP3994443B2 (ja) * 1995-05-18 2007-10-17 三菱電機株式会社 ダイオード及びその製造方法
US6114193A (en) * 1998-05-05 2000-09-05 Vishay Lite-On Power Semicon Corp. Method for preventing the snap down effect in power rectifier with higher breakdown voltage
US8822817B2 (en) * 2010-12-03 2014-09-02 The Boeing Company Direct wafer bonding
DE102010056409A1 (de) * 2010-12-26 2012-06-28 Azzurro Semiconductors Ag Gruppe-III-Nitrid basierte Schichtenfolge, Halbleiterbauelement, umfassend eine Gruppe-III-Nitrid basierte Schichtenfolge und Verfahren zur Herstellung
RU2531551C2 (ru) * 2011-09-02 2014-10-20 Общество с ограниченной ответственностью "Интелсоб" (ООО "Интелсоб") Мультиэпитаксиальная структура кристалла двухинжекционного высоковольтного гипербыстровосстанавливающегося диода на основе галлия и мышьяка
CN202601620U (zh) * 2012-03-11 2012-12-12 深圳市立德电控科技有限公司 快恢复二极管
CN103700712B (zh) * 2012-09-27 2017-05-03 比亚迪股份有限公司 一种快恢复二极管的结构及其制造方法
CN203118957U (zh) * 2012-09-27 2013-08-07 宁波比亚迪半导体有限公司 一种快恢复二极管
DE102015104723B4 (de) * 2015-03-27 2017-09-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen von ersten und zweiten dotierten Gebieten und von Rekombinationsgebieten in einem Halbleiterkörper
DE102015208097B4 (de) * 2015-04-30 2022-03-31 Infineon Technologies Ag Herstellen einer Halbleitervorrichtung durch Epitaxie

Also Published As

Publication number Publication date
EP3611766A1 (de) 2020-02-19
CN108074971A (zh) 2018-05-25
EP3321970B1 (de) 2020-02-12
CN113964193A (zh) 2022-01-21
CN108074971B (zh) 2021-11-16
CN113964193B (zh) 2024-03-26
DE102016013541A1 (de) 2018-05-17
JP2018082172A (ja) 2018-05-24
US20180138043A1 (en) 2018-05-17
EP3321970A1 (de) 2018-05-16
US10074540B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522082B2 (ja) Iii−v族半導体ダイオード
JP7030348B2 (ja) Iii-v族半導体ダイオード
JP6567118B2 (ja) Iii−v族半導体ダイオード
CN108630744B (zh) Iii-v族半导体二极管
CN103107151B (zh) 用于氮化镓肖特基二极管的端接结构
JP6713669B2 (ja) スタック型のiii−v族半導体ダイオード
CN110034172B (zh) 堆叠状的iii-v半导体构件
JP2016058498A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021005740A (ja) Igbt半導体構造
JP2019186549A (ja) スタック型のiii−v族半導体モジュール
JP6570599B2 (ja) スタック状のショットキーダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250