JP6521358B2 - クリーニング装置および画像形成装置 - Google Patents
クリーニング装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6521358B2 JP6521358B2 JP2015011665A JP2015011665A JP6521358B2 JP 6521358 B2 JP6521358 B2 JP 6521358B2 JP 2015011665 A JP2015011665 A JP 2015011665A JP 2015011665 A JP2015011665 A JP 2015011665A JP 6521358 B2 JP6521358 B2 JP 6521358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- roller
- toner
- transfer belt
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 521
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 375
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 51
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 49
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 46
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 44
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 19
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 13
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 12
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 6
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 ethylene-tetrafluoroethylene Chemical group 0.000 description 2
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 208000028780 ocular motility disease Diseases 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 241000428199 Mustelinae Species 0.000 description 1
- 241000409991 Mythimna separata Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
この複写機1は、色分解に対応した色のトナー像を担持する潜像担持体としての感光体3(Y,C,M,B)を複数並置したタンデム方式の構成を備えている。各感光体3(Y,C,M,B)上に形成されたトナー像は、像担持体である中間転写体としての中間転写ベルト2上に互いに重なり合うように重畳転写(一次転写)され、その重畳トナー像は記録材である記録用紙に対して一括転写(二次転写)される。このようにして、複写機1では、記録用紙上に複数色画像を形成することができる。
図1に示す実施形態の複写機1では、二次転写ベルト9Cと定着装置11との間に、搬送ベルト91を備える。搬送ベルト91は、搬送ベルト駆動ローラ91Aと搬送ベルト従動ローラ91Bとに掛けまわされており、搬送ベルト駆動ローラ91が回転駆動することで、図1中の反時計回り方向に回転する。
給紙カセット1B1からレジストローラ1B3に向けた記録用紙の搬送路途中には、手差しトレイ1A1から繰り出された記録用紙の搬送路が合流している。そして、いずれの搬送路から給送される記録用紙も二次転写部の用紙搬送方向上流側に位置するレジストローラ1B3によってレジストタイミングが設定されるようになっている。
また、一次転写ローラ7(Y,C,M,B)は、感光体3(Y,C,M,B)の中心位置との対向位置に対して1〜2[mm]ほど、中間転写ベルト表面移動方向下流側にオフセットされた位置で、中間転写ベルト2と連動して回転するようになっている。これは、正規転写位置よりも前に転写バイアスによる転写が開始されて画像の流れなどの異常画像を発生させるプレ転写を防止するためである。
表面の追従性としては、近年、フルカラー電子写真を用いてさまざまな記録媒体に画像を形成することが多くなっている。そして、記録媒体として、通常の平滑な記録用紙だけでなく、コート紙のようなスリップ性のある平滑度の高いものから、リサイクルペーパー、エンボス紙、和紙及びクラフト紙等のような表面性の粗いものが使用されることが増えてきている。このような表面性状の異なる様々な記録媒体に対する二次転写部での中間転写ベルト2の表面の追従性は重要である。この追従性が悪いと、記録媒体上に転写されたトナー像に濃淡むらや色調のむらが発生する。
図2は、特許文献2に記載された中間転写ベルトと同様の構成を備えた中間転写ベルト2の層構成を示す拡大断面図である。図2に示す中間転写ベルト2は、比較的屈曲性が得られる剛性な基層211の上に柔軟な弾性層212が積層されており、最表面には微粒子が表面層213として積層されている。
基層211の構成材料としては、樹脂材料中に電気抵抗を調整する充填材(又は、添加材)、いわゆる電気抵抗調整材を含有してなるものが挙げられる。
基層211に用いる樹脂材料としては、難燃性の観点から、例えば、PVDF、ETFEなどのフッ素系樹脂や、ポリイミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂等が好ましく、機械強度(高弾性)や耐熱性の点から、特にポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂が好適である。
基層211の樹脂材料に含有させる電気抵抗調整材としては、金属酸化物やカーボンブラック、イオン導電剤、導電性高分子材料などがある。
弾性層212としてはゴム弾性層を用いることができ、具体例としてはアクリルゴムを用いることができる。このアクリルゴムとしては、現在、市販されているものを用いることができ、特に限定されるものではない。しかし、アクリルゴムの各種架橋系(エポキシ基、活性塩素基、カルボキシル基)の中ではカルボキシル基架橋系がゴム物性(特に圧縮永久歪み)及び加工性が優れているので、カルボキシル基架橋系を選択することが好ましい。
また、樹脂微粒子の形状としては、中空であったり、多孔質であったりしても良い。
上述した材料の樹脂中で、滑性を有し、トナーに対しての離型性、耐磨耗性を付与できる機能の高いものとして、シリコーン樹脂微粒子が最も好ましい。
また、弾性層212としては、UL94VTM燃焼試験においてVTM−0を示す難燃性アクリルゴム弾性層を用いることで、良好な追従性を得つつ、良好な難燃性を得ることができる。
中間転写ベルト2の基層211、弾性層212及び表面層213の具体例としては、特許文献2に記載されたものを用いることができるが、これに限るものではない。
しかし、弾性層212を形成するゴム材料は一般的にトナーに対する離型性が悪く、トナーに対する離型性が良好な別材料からなる表面層を設けないと、二次転写率やクリーニング性が悪く実用に耐え得るものとすることが困難である。
従来の弾性層を有する中間転写ベルトとしては、弾性層の表面にコート層を設けたものが存在する。具体的には弾性層の表面にコート層の材料となる液体を塗って乾かすことで、弾性層の表面にコート層を設けたベルトを作成することができる。しかし、コート層に用いられる材料は、経時に渡って弾性層に用いられるゴム材料が伸び縮みする変形に追従して変形することが出来ず、使用し続けるとコート層が割れて、ベルトの表面にひび割れが生じる。ひび割れが生じると、ひびの部分に付着したトナーの転写性やクリーニング性が悪化する。
図3は、階調パターンと光学センサとを示した二次転写ベルト近傍の拡大概略構成図である。
光学センサユニット300は、図3に示すように、二次転写ベルト9Cの幅方向に並ぶY光学センサ300Y、C光学センサ300C、M光学センサ300M、B光学センサ300Bを有している。
リフレッシュモードが実行されると、感光体3の紙間に対応する非画像形成領域にトナーパターンとしてのトナー消費パターンが作成され、二次転写ベルト9Cに転写される(図5参照)。本実施形態では、このトナー消費パターンの大きさは、主走査方向:330[mm]としている。
・各色の最大の副走査方向長さ:15[mm]
・各色の最大の主走査方向長さ:330[mm]
トナー消費パターンの副走査方向の長さは、通常の画像形成動作での作像履歴から決定する。そのため、Y,C,M,B色のトナーパターンの副走査方向の長さが、常に15[mm]など一定の長さがあるのではなく、各色で独立にトナーパターンの副走査方向の長さを例えば0〜15[mm]で可変としている。
従来、中間転写ベルト2に形成される各色階調パターン、シェブロンパッチ、トナー消費パターンは、ベルトクリーニング装置10によって回収していた。このとき、ベルトクリーニング装置10は、各色階調パターン、シェブロンパッチ、トナー消費パターンなど未転写トナー像の大量のトナーを中間転写ベルト2から除去しなければならない。
一方、二次転写ベルト9Cは、弾性層のないベルトであるので、クリーニング性の確保が容易である。従って、二次転写ベルト9Cに転写されたトナー消費パターンなどのトナーパターンを、二次転写ベルトクリーニング装置90で良好に除去することができる。
これに対し、トナーパターンを二次転写ベルト9Cに二次転写するときの二次転写バイアスと、トナー像を記録用紙に二次転写するときの二次転写バイアスとをそれぞれ個別に設定することで、トナーパターンを二次転写ベルト9Cに二次転写するとき、トナー像を記録用紙に二次転写するときいずれにおいても、ベルトクリーニング装置10に入力される二次転写残トナーを少なくすることができる。これにより、ベルトクリーニング装置10でクリーニング不良が発生するのを抑制することができる。
図6は、本複写機1のベルトクリーニング装置10とその周囲とを拡大して示す拡大構成図である。
同図において、ベルトクリーニング装置10は、第一クリーニングユニット100aと、これに対してベルト移動方向下流側で隣り合っている第二クリーニングユニット100bとを有している。また、第二クリーニングユニット100bに対してベルト移動方向下流側で隣り合っているポストクリーニングユニット100cも有している。
図7に示すように、ポストクリーニングローラ107への印加電圧を上げることにより、シミ状異常画像の発生枚数が減少していくことがわかる。特に、ポストクリーニングローラ107を導電性スポンジローラとすることにより、印加電圧を上げることにより、シミ状異常画像の発生数を0にすることができる。上述では、シミ状画像発生枚数でポストクリーニングユニット100cの再付着トナーのクリーニング性およびトナー再付着性を評価しているが、他の評価法でもその傾向に差異はない。
図10は、セル径が386[μm]〜795[μm]の導電性スポンジローラを用いた比較例1と、平均セル径150[μm]以下の導電性スポンジローラを用いた実施例1〜4とのシミ状画像発生枚数を調べたデータである。なお、実施例1〜4は、セル径は、99〜134[μm]である。
図10の縦軸は、高湿・高温環境(H・H環境)において、M色、C色、B色の全ベタ画像をそれぞれ50枚連続出力する動作を所定回数(0〜5回)行った後、Y色ベタ画像を50枚出力し、出力したY色ベタ画像を目視で確認し、シミ状の異常画像が確認された枚数である。横軸の「スタート」とは、Y色ベタ画像を50枚出力し、出力したY色ベタ画像を目視で確認した結果である。また、「KCMベタ×1」は、M色、C色、B色の全ベタ画像をそれぞれ50枚連続出力する動作を1回行った後、Y色全ベタ画像を50枚出力し、出力したY色全ベタ画像を目視で確認した結果である。また、「KCMベタ×5」は、M色、C色、B色の全ベタ画像をそれぞれ50枚連続出力する動作を5回行った後、Y色全ベタ画像を50枚出力し、出力したY色全ベタ画像を目視で確認した結果である。実施例1〜4は、ポスクリーニングローラの直径、アスカーC硬度、回収ローラの直径などを異ならせている。
図11、図12の線速差は、(ポストクリーニングローラの線速/中間転写ベルトの線速)×100である。また、ポストクリーニングローラ107は、順回転である。
図13からわかるように、データのバラツキを考慮すると食い込み量0.5mmのときと、0.05mmのときとで印加バイアスとシミ状画像発生枚数との関係に差異はなかった。駆動負荷の観点からは、食い込み量は少ないほど良いが、食い込み量のバラツキを考慮すると、0.05〜0.35mmが実使用上は望ましい範囲である。もっともトルクについてはモータ定格をあげればよいので、再付着トナーによるシミ状異常画像発生の防止という観点からは少なくとも0.05mm〜0.5mmの食い込み量では大差なく使用可能である。
・ブラシ抵抗:106〜108[Ω]
・ブラシ植毛密度:6万〜15万[本/inch2]
・ブラシ繊維径:約25〜35[μm]
・ブラシ先端の毛倒れ処理:なし
・ブラシ径φ:14〜20[mm]
・中間転写ベルト2へのブラシ繊維喰い込み量:1〜1.5[mm]
・クリーニングローラ材質:導電性ポリウレタン(株式会社ヤマウチ製)
・径φ:14〜20[mm]
・抵抗:107.25±0.25[Ω]
・硬度:アスカC35度
・中間転写ベルト食い込み量:0.05[mm]〜0.4[mm]
・回収ローラへのブラシ繊維喰い込み量:1〜1.5[mm]
ローラ食い込み量:0.5mm
・ブレード当接角度:20[°]
・ブレード厚み:0.1[mm]
・回収ローラへのブレード喰い込み量:0.5〜1.5[mm]
図14から、植毛密度1万5千〜2万[本/inch2]については、近似的に以下の式のような関係があるようである。
ブラシ太さ(デニール)=−0.0032×植毛密度(本/inch2)+78
ただ、ブラシ太さは、この式より太くてもクリーニング性が向上するので構わない。
ベルトクリーニング装置10の印加電圧の設定変更処理は、中間転写ベルト2及びベルトクリーニング装置10を駆動し、且つ、ベルトクリーニング装置10に対してトナー入力が無い状態で行う。ここで、本実施形態においては、各クリーニングブラシローラ101,104,ポストクリーニングローラ107や、各回収ローラ102,105,108の印加電圧の電圧設定値の変更を同時に行う。そのため、各クリーニングローラ101,104,107、各回収ローラ102,105,108のそれぞれに接続された6つの電源130,131,132,133,、134,135から所定の電圧を印加する。
なお、図17においては、各クリーニングユニット100b,100cに対して同時に同じ電圧設定値変更処理を実施するため、各クリーニングユニット100b,100cの区別をすることなく表記している。また、以下においては、ポストクリーニングローラ107と第二クリーニングブラシローラ104を特に区別しない場合は、「クリーニングローラ」とする。電圧設定値の設定変更時に、各クリーニングローラ104,107や、各回収ローラ105,108に対して、最初に印加する電圧は、前回電圧設定変更したときの電圧を初期値として記憶しておき、それを読み出して行う。先の表1の電圧値が、前記初期値の一例である。
(態様1)
表面移動する中間転写ベルト2などの被清掃体上のトナーを除去するクリーニングブラシローラ(101,104)などのクリーニング部材を備えたクリーニング装置において、前記クリーニング部材よりも被清掃体表面移動方向下流側に配置され、表面移動する被清掃体上のトナーを除去するポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材と、前記下流側クリーニング部材に付着したトナーを回収するポスト回収ローラ108などの回収部材とを備え、前記下流側クリーニング部材の表面部を、表面が平滑な部材または多孔質部材で構成した。
本出願人は、上述したように、鋭意研究により、クリーニングブラシローラから中間転写ベルトへトナーが再付着する理由を突き止めた。すなわち、クリーニングブラシローラにより除去したトナーの一部は、ブラシ繊維間に入り込む。このブラシ繊維間に入り込んでしまったトナーの一部は、回収部材などにより回収されずに、クリーニングブラシに留まり続ける。このクリーニングブラシに留まり続けたトナーが、中間転写ベルト2などの被清掃体との当接位置で、何かの拍子でブラシ繊維から離脱し、被清掃体に付着することを突き止めたのである。
そこで、(態様1)によれば、クリーニングブラシローラ(101,104)などのクリーニング部材よりも中間転写ベルト2などの被清掃体表面移動方向下流側に配置されたポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材の表面部を、表面が平滑な部材または多孔質部材で構成しあた。これにより、上流側のクリーニング部材から被清掃体に再付着したトナーは、下流側クリーニング部材により除去される。下流側クリーニング部材により除去された再付着トナーは、表面付近に留まる。これにより、回収部材により良好に回収され、下流側クリーニング部材に留まり続けるトナーが生じるのを抑制することができる。その結果、回収部材を通過した後の下流側クリーニング部材には、トナーがほとんど付着しておらず、再度、被清掃体との当接位置へ移動したときに、回収部材で回収されずに留まり続けたトナーが、中間転写ベルト2に再付着する現象が生じるのを抑制することができる。
これにより、クリーニング装置を通過した被清掃体表面上に、クリーニング部材から再付着したトナーが存在するのを抑制することができ、シミ状の異常画像が生じるのを抑制することができる。
(態様1)において、クリーニングブラシローラ(101,104)などのクリーニング部材およびポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材は、所定の極性の電圧が印加されて、中間転写ベルト2などの被清掃体上のトナーを静電的に除去するものであり、下流側クリーニング部材に印加する電圧の絶対値を、クリーニング部材に印加する電圧の絶対値よりも大きくした。
これによれば、図7,図8を用いて説明したように、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材により、良好に再付着トナーを除去することができる。これにより、クリーニング装置を通過した中間転写ベルト2などの被清掃体表面に再付着トナーが付着するのを抑制することができ、シミ状の異常画像が生じるのを抑制することができる。
(態様2)において、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材への印加電圧の極性を、トナーの正規帯電極性と逆極性にした。
これによれば、図7,図8に示したように、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材にトナーの正規帯電極性(負極性)と逆極性の電圧を印加することにより、再付着トナーが要因のシミ状異常画像発生数を0にできた。
(態様1)乃至(態様3)いずれかにおいて、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材を、中間転写ベルト2などの被清掃体との当接位置において、被清掃体と同方向に表面移動するように回転するローラとした。
これによれば、実施形態で説明したように、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材を当接位置において、被清掃体と逆方向に表面移動するよう回転させた場合に比べて、駆動トルクを低減することができる。
(態様4)において、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材は、中間転写ベルト2などの被清掃体の表面に連れ回る。
これによれば、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材を回転駆動させる駆動手段が不要となり、部品点数を削減することができ、装置のコストダウンを図ることができる。
(態様4)または(態様5)において、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材を、中間転写ベルト2などの被清掃体に対して、99%以上、101%以下の線速差で回転させた。
これによれば、実施形態で説明したように、中間転写ベルト2などの被清掃体の駆動トルクおよびポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材の駆動トルクを抑えることができる。これにより、被清掃体を駆動させる駆動モータおよび下流側クリーニング部材を駆動させる駆動モータとして定格トルクの低い安価なモータを用いることが可能となり、装置のコストダウンを図ることができる。
(態様1)乃至(態様6)いずれかにおいて、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材の中間転写ベルト2などの被清掃体に対する食い込み量を、0.05mm以上、0.5mm以下とした。
これによれば、図13を用いて説明しように、食い込み量0.05mm以上、0.5mm以下の範囲では、下流側クリーニング部材への印加バイアスとシミ状異常発生枚数との関係に差がなく、印加バイアスを高めることで、ベルトクリーニング装置を通過した中間転写ベルト2などの被清掃体上に再付着トナーが付着した状態を無くすことができる。
(態様1)乃至(態様7)いずれかにおいて、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材のアスカーC硬度を、28度以上、45度以下とした。
これによれば、実施形態で説明したように、アスカーC硬度28度以上、45度以下の範囲では、シミ状異常発生枚数と下流側クリーニング部材へに印加バイアスとの関係に差異がなく、印加バイアスを高めることで、ベルトクリーニング装置を通過した中間転写ベルト2などの被清掃体上に再付着トナーが付着した状態を無くすことができる。
(態様1)乃至(態様8)いずれかにおいて、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材の表面が、セル径150μm以下のスポンジである。
これによれば、図10を用いて説明したように、セル径150μm以下とすることにより、ベルトクリーニング装置を通過した中間転写ベルト2などの被清掃体上に再付着トナーが付着している状態が抑制され、再付着トナーが要因のシミ状異常画像発生枚数を抑制することができる。
(態様1)乃至(態様9)いずれかにおいて、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材に当接して下流側クリーニング部材に付着したトナーを回収するポスト回収ローラなどの回収部材を備え、前記回収部材を前記下流側クリーニング部材に連れ回る。
これによれば、実施形態で説明したように、ポスト回収ローラ108などの回収部材を回転駆動させる駆動手段が不要となり、部品点数を削減することができ、装置のコストダウンを図ることができる。
(態様1)乃至(態様10)いずれかにおいて、ポストクリーニングローラ107などの下流側クリーニング部材よりも中間転写ベルト2などの被清掃体移動方向上流側に2つのクリーニング部材が設けられており、一方のクリーニング部材は、被清掃体上の正極性に帯電したトナーを静電的に除去するクリーニングブラシローラであり、他方のクリーニング部材は、被清掃体上の負極性に帯電したトナーを静電的に除去するクリーニングブラシローラである。
これによれば、2つのクリーニングブラシにより、中間転写ベルト2などの被清掃体上の転写残トナーをほとんど除去することができる。これにより、下流側クリーニング部材へのクリーニング負荷を低減することができ、クリーニングブラシローラから被清掃体へ再付着したトナーを、ポストクリーニングブラシローラにより良好に除去することができる。その結果、クリーニング装置を通過した被清掃体上に再付着トナーが付着している状態を抑制することができる。
トナー像を担持する中間転写ベルト2などの像担持体と、像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段(作像部66、書き込み装置5、一次転写ローラなどで構成)と、像担持体の表面に形成されたトナー像を転写体に転写する二次転写装置9などの転写手段と、前記像担持体の表面に付着している付着物たるトナーを掻き取って前記表面をクリーニングするクリーニング手段とを備えた画像形成装置において、クリーニング手段として、(態様1)乃至(態様11)いずれかのクリーニング装置を用いた。
これによれば、シミ状異常画像が発生せず、良好な画像を形成することができる。
2:中間転写ベルト
6:現像装置
9C:二次転写ベルト
10:ベルトクリーニング装置
66:作像部
100a:第一クリーニングユニット
100b:第二クリーニングユニット
100c:ポストクリーニングユニット
101:第一クリーニングブラシローラ
102:第一回収ローラ
103:第一掻き取りブレード
104:第二クリーニングブラシローラ
105:第二回収ローラ
106:第二掻き取りブレード
107:ポストクリーニングローラ
108:ポスト回収ローラ
109:ポスト掻き取りブレード
110a:第一搬送スクリュウ
110b:第二搬送スクリュウ
110c:ポスト搬送スクリュウ
111a,111b,111c:入口シール
112a,112b,112c:出口シール
120a:第一ケーシング
120b:第二ケーシング
120c:ポストケーシング
130:第一クリーニング電源部
131:第一回収電源部
132:第二クリーニング電源部
133:第二回収電源部
134:第三クリーニング電源部
135:第三回収電源部
200:制御部
211:基層
212:弾性層
213:表面層
300:光学センサ
Claims (11)
- 表面移動する被清掃体のトナーを除去するクリーニング部材を備えたクリーニング装置において、
前記クリーニング部材よりも前記被清掃体の表面移動方向下流側に配置され、表面移動する前記被清掃体に食い込ませ、前記被清掃体のトナーを除去する導電性の下流側クリーニング部材と、前記下流側クリーニング部材に付着したトナーを回収する回収部材とを備え、
前記下流側クリーニング部材の表面部を、表面が平滑な部材または多孔質部材で構成し、
前記クリーニング部材および前記下流側クリーニング部材は、所定の極性の電圧が印加され、
前記下流側クリーニング部材と前記被清掃体との当接箇所を流れる電流の絶対値を前記クリーニング部材と前記被清掃体との当接箇所を流れる電流の絶対値の2倍以上大きくしたことを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1に記載のクリーニング装置において、
前記下流側クリーニング部材への印加電圧の極性を、トナーの正規帯電極性と逆極性にしたことを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1または2に記載のクリーニング装置において、
前記下流側クリーニング部材を、前記被清掃体との当接位置において、前記被清掃体と同方向に表面移動するように回転するローラとしたことを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項3に記載のクリーニング装置において、
前記下流側クリーニング部材は、前記被清掃体の表面に連れ回ることを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項3または4に記載のクリーニング装置において、
前記下流側クリーニング部材を、前記被清掃体に対して、99%以上、101%以下の線速差で回転させたことを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1乃至5いずれかに記載のクリーニング装置において、
前記下流側クリーニング部材の前記被清掃体に対する食い込み量を、0.05mm以上、0.5mm以下としたことを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1乃至6いずれかに記載のクリーニング装置において、
前記下流側クリーニング部材のアスカーC硬度を、28度以上、45度以下としたことを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1乃至7いずれかに記載のクリーニング装置において、
前記下流側クリーニング部材の表面が、セル径150μm以下のスポンジであることを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1乃至8いずれかに記載のクリーニング装置において、
前記回収部材が、前記下流側クリーニング部材に連れ回ることを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1乃至9いずれかに記載のクリーニング装置において、
前記下流側クリーニング部材よりも被清掃体移動方向上流側に2つのクリーニング部材が設けられており、
一方のクリーニング部材は、被清掃体上の正極性に帯電したトナーを静電的に除去するクリーニングブラシローラであり、他方のクリーニング部材は、被清掃体上の負極性に帯電したトナーを静電的に除去するクリーニングブラシローラであることを特徴とするクリーニング装置。 - トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体の表面にトナー像を形成するトナー像形成手段と、
前記像担持体の表面に形成されたトナー像を転写体に転写する転写手段と、
前記像担持体の表面に付着している付着物たるトナーを掻き取って前記表面をクリーニングするクリーニング手段とを備えた画像形成装置において、
前記クリーニング手段として、請求項1乃至10いずれかに記載のクリーニング装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015011665A JP6521358B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | クリーニング装置および画像形成装置 |
CN201610022592.6A CN105824215B (zh) | 2015-01-23 | 2016-01-14 | 清洁装置及图像形成装置 |
US15/003,239 US9696662B2 (en) | 2015-01-23 | 2016-01-21 | Cleaning device and image forming apparatus incorporating same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015011665A JP6521358B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | クリーニング装置および画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016136215A JP2016136215A (ja) | 2016-07-28 |
JP2016136215A5 JP2016136215A5 (ja) | 2018-02-22 |
JP6521358B2 true JP6521358B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=56512573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015011665A Active JP6521358B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | クリーニング装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6521358B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3727002B2 (ja) * | 1998-08-20 | 2005-12-14 | 株式会社カネカ | ローラ用組成物およびそれからのローラ |
JP2002251076A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7224929B2 (en) * | 2005-03-29 | 2007-05-29 | Xerox Corporation | AC biased conductive brush for eliminating VOC induced LCM |
JP2010072250A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010145520A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 中間転写体用クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5464487B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-04-09 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5423761B2 (ja) * | 2011-10-03 | 2014-02-19 | コニカミノルタ株式会社 | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP2013113859A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2014215602A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 株式会社リコー | クリーニング装置、画像形成装置及び電圧設定装置 |
-
2015
- 2015-01-23 JP JP2015011665A patent/JP6521358B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016136215A (ja) | 2016-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6270125B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6209312B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US9864307B2 (en) | Image forming apparatus with a controller to set transfer bias | |
EP2533108B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5488991B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5871520B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9696662B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2000162881A (ja) | 転写装置、画像形成装置、転写方法、及び、画像形成方法 | |
JP6452041B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009116130A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013015808A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6473967B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6562292B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP6566295B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6521358B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP2004191659A (ja) | 画像形成装置及びこれに用いられる中間転写体 | |
JP2016136186A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016136195A (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP4428198B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006195143A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016136029A (ja) | 回転体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP2006126448A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6032519B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016136185A (ja) | 構造体、転写装置及び画像形成装置 | |
JP2016136188A (ja) | クリーニング装置、画像形成装置、電圧設定方法及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6521358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |