JP6521090B2 - 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法 - Google Patents
熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6521090B2 JP6521090B2 JP2017548498A JP2017548498A JP6521090B2 JP 6521090 B2 JP6521090 B2 JP 6521090B2 JP 2017548498 A JP2017548498 A JP 2017548498A JP 2017548498 A JP2017548498 A JP 2017548498A JP 6521090 B2 JP6521090 B2 JP 6521090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- thermosetting resin
- epoxy resin
- fiber
- curing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 206
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 title claims description 203
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 title claims description 67
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 title claims description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 title claims description 21
- -1 prepreg Substances 0.000 title description 26
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 178
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 178
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 169
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 169
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 124
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 101
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 93
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 91
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 claims description 52
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 34
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 18
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 claims description 17
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 15
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 14
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 14
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 claims description 12
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 12
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 12
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical group C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- XXOYNJXVWVNOOJ-UHFFFAOYSA-N fenuron Chemical group CN(C)C(=O)NC1=CC=CC=C1 XXOYNJXVWVNOOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- KDQTUCKOAOGTLT-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(dimethylcarbamoylamino)-4-methylphenyl]-1,1-dimethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=C(C)C(NC(=O)N(C)C)=C1 KDQTUCKOAOGTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 claims description 7
- RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N (5-methyl-2-phenyl-1h-imidazol-4-yl)methanol Chemical compound OCC1=C(C)NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-2-phenyl-1h-imidazol-5-yl]methanol Chemical compound N1C(CO)=C(CO)N=C1C1=CC=CC=C1 UUQQGGWZVKUCBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 121
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 93
- 239000000047 product Substances 0.000 description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 27
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 22
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 5-(2,4-dioxooxolan-3-yl)-7-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C(OC2=O)=O)C2C(C)=CC1C1C(=O)COC1=O FVCSARBUZVPSQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 15
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 15
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 13
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 8
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000004843 novolac epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 6
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229940106691 bisphenol a Drugs 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 6
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 4
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 3
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WDGCBNTXZHJTHJ-UHFFFAOYSA-N 2h-1,3-oxazol-2-id-4-one Chemical group O=C1CO[C-]=N1 WDGCBNTXZHJTHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 3
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical class C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N (4-methylphenyl)methanediamine Chemical compound CC1=CC=C(C(N)N)C=C1 XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,1-DIMETHYLUREA Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FLROJJGKUKLCAE-UHFFFAOYSA-N 3-amino-2-methylphenol Chemical compound CC1=C(N)C=CC=C1O FLROJJGKUKLCAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007945 N-acyl ureas Chemical group 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical class NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MORJXSSLQYWCHC-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-2-(3-methylphenyl)-1h-imidazol-5-yl]methanol Chemical compound CC1=CC=CC(C=2NC(CO)=C(CO)N=2)=C1 MORJXSSLQYWCHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WWXRDEDHUNFFFG-UHFFFAOYSA-N [5-methyl-2-(4-methylphenyl)-1h-imidazol-4-yl]methanol Chemical compound OCC1=C(C)NC(C=2C=CC(C)=CC=2)=N1 WWXRDEDHUNFFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OCC2OC2)C=1C(=O)OCC1CO1 JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFUOBHWPTSIEOV-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) cyclohexane-1,2-dicarboxylate Chemical compound C1CCCC(C(=O)OCC2OC2)C1C(=O)OCC1CO1 XFUOBHWPTSIEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N c1ccccc1 Chemical compound c1ccccc1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Chemical group C1CCCC2OC21 ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- VAUOPRZOGIRSMI-UHFFFAOYSA-N n-(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical class C1OC1CNC1=CC=CC=C1 VAUOPRZOGIRSMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- ZMAMKNPVAMKIIC-UHFFFAOYSA-N (5-benzyl-2-phenyl-1h-imidazol-4-yl)methanol Chemical compound OCC=1N=C(C=2C=CC=CC=2)NC=1CC1=CC=CC=C1 ZMAMKNPVAMKIIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCYZSFPSPHPQPQ-UHFFFAOYSA-N 1,3,4,5,6,8-hexamethyl-2,7-bis(oxiran-2-ylmethoxy)-9-phenyl-9h-xanthene Chemical compound CC1=C2C(C=3C=CC=CC=3)C=3C(C)=C(OCC4OC4)C(C)=C(C)C=3OC2=C(C)C(C)=C1OCC1CO1 CCYZSFPSPHPQPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHTXCFRIEYHAHM-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methylimidazol-1-yl)-3-phenoxypropan-2-ol Chemical compound CC1=NC=CN1CC(O)COC1=CC=CC=C1 RHTXCFRIEYHAHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTDAGHZGKXPRQI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 UTDAGHZGKXPRQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3OC2=C1 GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 CC(*)=C(*)N(CCO)C(*)=N Chemical compound CC(*)=C(*)N(CCO)C(*)=N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- MGJKQDOBUOMPEZ-UHFFFAOYSA-N N,N'-dimethylurea Chemical compound CNC(=O)NC MGJKQDOBUOMPEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000690 Tyvek Polymers 0.000 description 1
- AGJXDKGTTMVHOU-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-1h-imidazol-5-yl]methanol Chemical compound OCC=1N=CNC=1CO AGJXDKGTTMVHOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AATODONPOVNXKH-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-2-(4-methylphenyl)-1h-imidazol-5-yl]methanol Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1=NC(CO)=C(CO)N1 AATODONPOVNXKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMTQRMVGJPFHDS-UHFFFAOYSA-N [5-methyl-2-(3-methylphenyl)-1h-imidazol-4-yl]methanol Chemical compound OCC1=C(C)NC(C=2C=C(C)C=CC=2)=N1 VMTQRMVGJPFHDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007824 aliphatic compounds Chemical group 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- ZXOATMQSUNJNNG-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound C=1C=CC(C(=O)OCC2OC2)=CC=1C(=O)OCC1CO1 ZXOATMQSUNJNNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004842 bisphenol F epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N lichenxanthone Natural products COC1=CC(O)=C2C(=O)C3=C(C)C=C(OC)C=C3OC2=C1 QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 1
- LRKBXSXXYDMWHM-UHFFFAOYSA-N methane;phenol Chemical compound C.OC1=CC=CC=C1.OC1=CC=CC=C1.OC1=CC=CC=C1 LRKBXSXXYDMWHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001834 xanthenyl group Chemical group C1=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3C(C12)* 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5046—Amines heterocyclic
- C08G59/5053—Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
- C08G59/5073—Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/20—Making multilayered or multicoloured articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/34—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
- B29C70/345—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/38—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/188—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using encapsulated compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/226—Mixtures of di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
- C08G59/245—Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/28—Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/30—Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
- C08G59/302—Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/4007—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
- C08G59/4014—Nitrogen containing compounds
- C08G59/4021—Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/54—Amino amides>
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/56—Amines together with other curing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/56—Amines together with other curing agents
- C08G59/60—Amines together with other curing agents with amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/686—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/243—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/244—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/249—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/14—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
- C08L63/04—Epoxynovolacs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2063/00—Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
- B29K2105/0872—Prepregs
- B29K2105/089—Prepregs fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2307/00—Use of elements other than metals as reinforcement
- B29K2307/04—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2309/00—Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
- B29K2309/08—Glass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/101—Glass fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/106—Carbon fibres, e.g. graphite fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
- C08J2363/04—Epoxynovolacs
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本願は、2016年8月29日に日本に出願された特願2016−166878号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
マトリクス樹脂組成物としては、含浸性や耐熱性に優れる点から、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ビスマレイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等を含有する熱硬化性樹脂組成物が用いられることが多い。なかでも、耐熱性、成形性に優れ、より機械強度が高い繊維強化プラスチック成形体が得られるため、エポキシ樹脂組成物が幅広く使用されている。
前記エポキシ樹脂硬化剤が、マイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1、及びマイクロカプセルに封入された硬化剤2を含み、
前記エポキシ樹脂硬化促進剤が尿素誘導体を含む、熱硬化性樹脂組成物(C)。
[2]前記イミダゾール系硬化剤1が、下記式(1)で表されるイミダゾール系硬化剤1である、[1]に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
(式中、R1は置換基を有していてもよい炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、水素原子、又はヒドロキシメチル基を表し、R2は炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、又は水素原子を表す。)
[3]前記尿素誘導体が、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア、又は2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエンである、[1]又は[2]に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
[4]前記イミダゾール系硬化剤1が、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、又は2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールである、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
[5]前記マイクロカプセルに封入された硬化剤2が、下記式(2)で表されるイミダゾール誘導体を含む、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
(式中、R3は炭素原子を1個以上含む有機基を表し、R4〜R6はそれぞれ同一または異なって水素原子、メチル基又はエチル基を表す。)
[6]前記エポキシ樹脂が、分子内に下記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂及び/又はビスフェノールA型エポキシ樹脂を含む、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
[7]前記熱硬化性樹脂組成物(C)に占める、前記イミダゾール系硬化剤1の含有量が5〜15質量%であり、前記マイクロカプセルに封入された硬化剤2の含有量が1〜3質量%であり、前記尿素誘導体の含有量が2〜5質量%である、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
[8]初期温度:30℃、昇温速度:2.0℃/分の条件下で測定される昇温粘度測定において80〜98℃で最低粘度を示し、かつ、140℃で5分間加熱して得られる硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度が150℃以上である、熱硬化性樹脂組成物(C)。
[10]前記強化繊維基材がガラス繊維である、[9]に記載のプリプレグ。
[11]前記強化繊維基材が炭素繊維である、[9]に記載のプリプレグ。
得られた積層体を、金型を用いて加熱加圧処理することを含む、繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、
前記熱硬化性樹脂組成物(C)が、[1]〜[8]に記載された熱硬化性樹脂組成物(C)である、繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
[13]前記樹脂フィルムが、繊維目付が50g/m2以下の強化繊維基材(D)を含有する、[12]に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
[14]前記強化繊維基材(D)が、強化繊維からなる不織布である、[12]又は[13]に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
[15]前記フィルム積層体(F)の製造で得られたフィルム積層体(F)を賦形してプリフォームを製造し、前記積層体として前記プリフォームを使用して、金型を用いて加熱加圧処理する、[12]〜[14]のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
[17][9]〜[11]のいずれか一項に記載のプリプレグの硬化物である繊維強化プラスチック成形体。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)はエポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂硬化促進剤を含み、エポキシ樹脂硬化剤が、マイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1、及びマイクロカプセルに封入された硬化剤2を含み、エポキシ樹脂硬化促進剤が尿素誘導体を含む。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2を用いることで、熱硬化性樹脂組成物の安定性と速硬化性を両立することができる。
また、尿素誘導体は比較的低い温度での硬化を促進する作用があるため、熱硬化性樹脂組成物を迅速に硬化することができる。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2と尿素誘導体を併用することにより、上記特性を達成することができる。
上記の昇温粘度測定における最低粘度となる温度が前記範囲内であれば、成形時における熱硬化性樹脂組成物(C)の流動量を適正な範囲に抑制しやすい。上記の昇温粘度測定における最低粘度となる温度が前記下限値以上であれば、成形時に熱硬化性樹脂組成物(C)の流動量が少なくなりすぎず、成形用金型の隅々まで熱硬化性樹脂組成物(C)が行き渡りやすい。上記の昇温粘度測定における最低粘度となる温度が前記上限値以下であれば、成形時における熱硬化性樹脂組成物(C)の過度な流動が抑制されやすく、成形体表面に凹凸等の成形外観不良が生じたり、樹脂枯れにより繊維が露出したり、樹脂の過剰な流動に伴う繊維蛇行が生じたりしにくくなる。
マイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1とマイクロカプセルに封入された硬化剤2を併用することにより、上記特性を達成することができる。
上記の動的粘弾性測定におけるガラス転移温度が前記下限値以上であれば、硬化物を塗装した後に、使用条件下で吸湿や加熱冷却を繰り返したりしても、外観不良が起きにくくなる。より好ましくは152℃以上である。
つまり、ガラス板にはさみオーブン中で加熱する方法の場合は、熱硬化性樹脂組成物(C)をガラス板の間に挟み、140℃のオーブン中に投入し、ガラス板の温度が140℃になってから5分後に加熱をやめて、オーブンから取り出す。また、予熱した金型に樹脂を入れ、金型を閉じて加温する方法では、140℃に加熱した金型に樹脂を流し込み、すぐに金型を閉じて140℃で保持し、5分後に金型を開けて硬化物を取り出す。
硬化物のガラス転移点は、硬化物の動的粘弾性測定によって得られる貯蔵剛性率(G’)の温度依存性により、後述の方法によって決定される。
昇温粘度測定において最低粘度を示す温度、及び硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度が、それぞれ前記範囲内であれば、前述の成形不良や外観不良を抑制することができる。
これらの特性は、マイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1、マイクロカプセルに封入された硬化剤2、及び尿素誘導体を併用することにより達成することができる。
熱硬化性樹脂組成物(C)の30℃における粘度は、主に、室温で液状のエポキシ樹脂と固形のエポキシ樹脂の比率を調節することで達成することができる。
熱硬化性樹脂組成物(C)の30℃における粘度が前記範囲内であれば、本発明のプリプレグの形態を保持しやすい。
また、熱硬化性樹脂組成物(C)の30℃における粘度が前記下限値以上であれば、熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムの取り扱い性が優れたものとなり、樹脂フィルムの作製や積層、成形等の作業が容易になる。熱硬化性樹脂組成物(C)の30℃における粘度が前記上限値以下であれば、後述の強化繊維基材(D)を含む樹脂フィルムの作製時や、本発明のプリプレグの作製時に、熱硬化性樹脂組成物(C)を強化繊維基材(D)若しくは強化繊維基材に含浸させやすく、含浸時に過度に加熱する必要がなくなり、樹脂フィルムのドレープ性も損なわれにくい。
上記の昇温粘度測定における最低粘度が前記範囲内であれば、成形外観不良が起こりにくい。上記の昇温粘度測定における最低粘度が前記下限値以上であれば、熱硬化性樹脂組成物(C)の過度な流動が抑制されやすく、成形体表面に凹凸等の外観不良が起こりにくい。上記の昇温粘度測定における最低粘度が前記上限値以下であれば、成形時に金型の隅々まで熱硬化性樹脂組成物(C)が行き渡り、外観のよい成形体が得られやすい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂としては、分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物が挙げられる。
エポキシ樹脂の例としては、分子内に水酸基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、分子内にアミノ基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、分子内にカルボキシル基を有する化合物とエピクロロヒドリンから得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、分子内に二重結合を有する化合物を酸化することにより得られる脂環式エポキシ樹脂、複素環構造を有するエポキシ樹脂、あるいはこれらから選ばれる2種類以上のタイプの基が分子内に混在するエポキシ樹脂などが用いられる。
また、これら以外のエポキシ樹脂として、分子内に上記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂を用いることもできる。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂及びアントラセン型エポキシ樹脂などのアリールグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;ポリエチレングリコール型エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、及びこれらの位置異性体やアルキル基やハロゲンでの置換体などが挙げられる。
グリシジルアミン型エポキシ樹脂の具体例としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン類、アミノフェノールのグリシジル化合物、アミノクレゾールのグリシジル化合物、グリシジルアニリン類、キシレンジアミンのグリシジル化合物などが挙げられる。
グリシジルエステル型エポキシ樹脂の具体例としては、フタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエステルや、これらの異性体などが挙げられる。
脂環式エポキシ樹脂の具体例としては、1,2−エポキシシクロヘキサン環を部分構造として有する化合物などが挙げられる。
複素環構造を有するエポキシ樹脂の具体例としては、オキサゾリドン環を部分構造として有する化合物、キサンテン骨格を部分構造として有する化合物などが挙げられる。
分子内に下記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂としては、例えばエポキシ樹脂と分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物との反応生成物が挙げられる。
これらのうち、硬化樹脂の耐熱性の観点から、ジアミノジフェニルスルフォンを用いることが好ましく、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォンを用いることがより好ましい。
即ち、エポキシ樹脂と分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物との反応条件を調整する、例えば、反応温度を高くし、反応時間を長くすることで、得られる反応生成物の粘度を高くコントロールすることができ、反応温度を低くし、反応時間を短くすることで、得られる反応生成物の粘度を低くコントロールすることができる。従って、所望の粘度を有する前記反応生成物を含むエポキシ樹脂を、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂として配合することで、熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度を調整することができる。
(A)エポキシ樹脂100質量部に占める、室温で液状のエポキシ樹脂の含有量を前記範囲内とすることで、熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度を適正範囲とすることができる。
jER806、807、1750(以上、三菱ケミカル(株)製)、エピクロン(登録商標)830(DIC(株)製)、エポトート(登録商標)YD−170、エポトート(登録商標)YD−175(以上、新日鉄住金化学(株)製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂;
jER152(三菱ケミカル(株)製)、エピクロン(登録商標)N−730A(DIC(株)製)、DEN−425(ダウケミカル社製)などのフェノールノボラック型エポキシ樹脂;
jER604、630(以上、三菱ケミカル(株)製)、MY0600、MY0500(以上、ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)等のアミン型エポキシ樹脂;
セロキサイド2021P、セロキサイド8000((株)ダイセル製)等の脂環式エポキシ樹脂;
等が挙げられる。
これらの室温で液状のエポキシ樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(A)エポキシ樹脂100質量部に占める、室温で固形のエポキシ樹脂の含有量を前記範囲内とすることで、熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度を適正範囲とすることができる。
エピクロン(登録商標)N−660、エピクロン(登録商標)N−665、エピクロン(登録商標)N−670、エピクロン(登録商標)N−673、エピクロン(登録商標)N−695(以上、DIC(株)製)、EOCN−1020、EOCN−102S、EOCN−104S(以上、日本化薬(株)製)などのクレゾールノボラック型エポキシ樹脂;
jER1001、1002、1003(以上、三菱ケミカル(株)製)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂;
jER4004P、4005P(以上、三菱ケミカル(株)製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂;
jER1032H60(三菱ケミカル(株)製)などのトリスフェノールメタン型エポキシ樹脂;
YX4000、YL6121H(以上、三菱ケミカル(株)製)などのビフェニル型エポキシ樹脂;
HP4700(DIC(株)製)などのナフタレン型エポキシ樹脂;
HP7200(DIC(株)製)などのジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;
TSR−400(DIC(株)製)、DER858(ダウケミカル社製)、AER 4152(旭化成イーマテリアルズ(株)製)などのオキサゾリドン環骨格を有するエポキシ樹脂;
EXA−1514、EXA−1517(DIC(株)製)などのビスフェノールS型エポキシ樹脂;
等が挙げられる。
室温で固形のエポキシ樹脂として、分子内に前記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂を用いることで、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化時間を短縮することができ、さらに熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物が高い機械物性を発揮することができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂の分子量が前記範囲内にあれば、熱硬化性樹脂組成物(C)を後述する所望の粘度に調整することが容易である。
ここで、分子量とは、ゲルパーミエイションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算の重量平均分子量を指す。
ここで、エポキシ当量とは、エポキシ基1個あたりのエポキシ樹脂の分子量を意味する。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂は、分子内に上記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂及び/又はビスフェノールA型エポキシ樹脂を含むことが好ましい。即ち、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂は、分子内に上記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂を含むことが好ましく、別の態様としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を含むことが好ましく、さらに別の態様としては、分子内に上記式(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂及びビスフェノールA型エポキシ樹脂を含むことが好ましい。
エポキシ樹脂の含有量を前記下限値以上とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の機械物性を高く保ちやすくなる。エポキシ樹脂の含有量を前記上限値以下とすることにより硬化時の耐熱性が低下しにくい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂硬化剤は、マイクロカプセルに封入されていないイミダゾール系硬化剤1、及びマイクロカプセルに封入された硬化剤2を含む。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるイミダゾール系硬化剤1はイミダゾール化合物であり、熱硬化性樹脂組成物(C)中において、マイクロカプセルに封入されずに含有される。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)にイミダゾール系硬化剤1を含有させることにより、硬化物の耐熱性を向上させることができる。
(式中、R1は置換基を有していてもよい炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、水素原子、又はヒドロキシメチル基を表し、R2は炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、又は水素原子を表す。)
R2は、置換基を有していてもよい炭素数1〜5の直鎖若しくは分岐状のアルキル基、又は水素原子が、エポキシ樹脂と比較的高温で反応し、耐熱性の高い硬化物が得られるために好ましい。製造が比較的容易であるため、メチル基又は水素原子がさらに好ましい。
イミダゾール系硬化剤1は、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
イミダゾール系硬化剤1の体積平均粒径が前記上限値以下であれば、熱硬化性樹脂組成物(C)中に良好に分散して、硬化反応を促進することができる。
なお、体積平均粒径は粒度計(日機装社製、製品名:AEOTRAC SPR Model:7340)にて測定することができ、測定した粒度分布のD50の値とする。
これらの市販品としては、四国化成工業株式会社製のキュアゾール(登録商標)2PHZや2P4MHZ、及びこれらの微粉砕品の2PHZ−PWや2P4MHZ−PW等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イミダゾール系硬化剤1の含有量を前記下限値以上とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化性が向上し、硬化物が高い耐熱性を有する。イミダゾール系硬化剤1の含有量を前記上限値以下とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の機械物性を高く保ちやすいため好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるマイクロカプセルに封入された硬化剤2は、マイクロカプセルに封入されていれば特に制限されないが、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の耐熱性を損なわず、マイクロカプセル化しやすい点から分子内に置換されたイミダゾール環を有するイミダゾール誘導体であることが好ましい。
イミダゾール誘導体としては、70〜110℃で熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化を開始させる機能を有する化合物であれば特に制限されないが、好ましくは下記式(2)で表されるイミダゾール誘導体である。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2としては、マイクロカプセルに封入された硬化剤2がエポキシ樹脂に分散されたマスターバッチを使用してもよい。分散媒となるエポキシ樹脂としては、マイクロカプセルの安定性の観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂又はビスフェノールF型エポキシ樹脂であることが好ましい。
また、一般にハイサイクルプレス成形を行なう場合、樹脂組成物の温度上昇に伴って、樹脂粘度が低下するため、金型の構造によっては、金型から樹脂組成物が過度に流出することがある。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)のように樹脂組成物中にマイクロカプセルに封入された硬化剤2を含有することにより、低温即ち70〜110℃で樹脂組成物に含まれる樹脂の硬化反応が始まり、樹脂温度の上昇の途中、即ち、樹脂温度が約70〜110℃と低い状態から、熱硬化性樹脂組成物(C)の架橋反応が素早く進行するため、樹脂粘度の低下が抑制され、金型からの樹脂の流出を抑制することができる。そのため、得られる成形体の表面において、樹脂枯れにより繊維が露出したり、樹脂の過剰な流動に伴う繊維蛇行が生じたりせず、成形体表面に樹脂層が形成できるため、成形外観良好な成形体が得られやすい。
なかでも、アリールグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂と2−メチルイミダゾールを反応させて得られるイミダゾール誘導体は、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の機械物性を向上させることができるため好ましい。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2の含有量を前記下限値以上とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化反応速度を高め、硬化時の樹脂組成物の金型からの流出を抑制しやすい。マイクロカプセルに封入された硬化剤2の含有量を前記上限値以下とすることにより、高いガラス転移温度を有する熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物が得られやすい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂硬化促進剤は、尿素誘導体を含む。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれる尿素誘導体は、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)に含まれるエポキシ樹脂の硬化促進剤として機能し、マイクロカプセルに封入された硬化剤2と組み合わせて配合されることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)を短時間で硬化させることができる。
ジメチルウレイド基を有する化合物としては、高温で加熱することによりイソシアネート基とジメチルアミンを生成し、これらがエポキシ基を活性化するものであれば、特に限定されないが、例えばジメチルウレイド基が芳香環に結合した芳香族ジメチルウレア、ジメチルウレイド基が脂肪族化合物に結合した脂肪族ジメチルウレアなどが挙げられる。
これらの中でも、硬化速度が速くなる点で、芳香族ジメチルウレアが好ましい。
尿素誘導体は、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
尿素誘導体の体積平均粒径が前記上限値以下であれば、熱硬化性樹脂組成物(C)中に良好に分散して、硬化反応を促進することができる。
なお体積平均粒径は、前述したイミダゾール系硬化剤1の体積平均粒径と同様に測定することができる。
2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエンの市販品としては、例えばピイ・ティ・アイ・ジャパン株式会社製のオミキュア(登録商標)24等が挙げられる。
いずれも、これらに限定されるものではない。
尿素誘導体の含有量を前記下限値以上とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化反応速度を高め、硬化時の樹脂組成物の金型からの流出を抑制しやすい。尿素誘導体の含有量を前記上限値以下とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(C)の硬化物の高い耐熱性を維持しやすい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、イミダゾール系硬化剤1、マイクロカプセルに封入された硬化剤2、尿素誘導体のいずれにも該当しない「その他の硬化剤」を併用してもよい。
但し、一般に、低温における硬化性に優れる「その他の硬化剤」は、熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムのライフ、即ち、樹脂フィルムのタック性と柔軟性を保持したまま保存可能な期間を短くしてしまうため、少量の添加にとどめておく必要がある。
本発明のプリプレグは、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)を強化繊維基材に含浸してなる。
強化繊維基材には、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ボロン繊維等、通常の繊維強化プラスチック成形体を含む繊維強化複合材料に使用される強化繊維基材を、通常使用される態様で使用することができる。
強化繊維基材としては、ガラス繊維、炭素繊維が好ましく、ある態様としてガラス繊維がより好ましく、別の態様として炭素繊維がより好ましい。
また、本発明のプリプレグに含まれる強化繊維基材としては、後述の「強化繊維基材(A)と同様のものを使用しうる。
本発明のプリプレグに占める本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)の含有量が前記下限値以上であれば、熱硬化性樹脂組成物(C)が強化繊維基材(A)に含浸したプリプレグの形態保持がしやすい。本発明のプリプレグに占める本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)の含有量が前記上限値以下であれば、プリプレグ中の強化繊維割合を高く維持することができるため、硬化して得られる複合材料の機械物性が高い。
本発明の繊維強化プラスチック成形体の製造方法は、強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)を含浸してなるシート状のプリプレグ基材を複数枚積層したプリプレグ積層体(E)の少なくとも一方の面に熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムを積層し、フィルム積層体(F)を製造し、得られた積層体を、金型を用いて加熱加圧処理することを含む、繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、熱硬化性樹脂組成物(C)として、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)を用いる。
強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)を含浸してなるシート状のプリプレグ基材を複数枚積層したプリプレグ積層体(E)の少なくとも一方の表面に本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムを積層し、フィルム積層体(F)を製造する工程。
成形工程:
得られた積層体を、金型を用いて加熱加圧処理する工程。
積層工程では、強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)が含浸されたシート状のプリプレグ基材と、熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムとを用いる。
積層工程では、シート状のプリプレグ基材を複数枚積層したプリプレグ積層体(E)の少なくとも一方の表面に樹脂フィルムを積層する。つまり、本発明の製造方法においては、プリプレグ積層体(E)の片面(即ち、一方の最外層の表面)のみに樹脂フィルムを積層してもよく、プリプレグ積層体(E)の両面(即ち、両方の最外層の表面)に樹脂フィルムを積層してもよい。
複数のプリプレグ基材の積層操作、及びプリプレグ積層体(E)と樹脂フィルムの積層操作は、成形工程で用いる金型の外で行ってもよく、金型内で行ってもよい。
本発明に用いるフィルム積層体(F)は、プリプレグ基材が複数枚積層されたプリプレグ積層体(E)の少なくとも一方の表面に樹脂フィルムが積層されている。例えば、図1に示すように、シート状のプリプレグ基材10が複数枚積層されたプリプレグ積層体(E)12の上に、樹脂フィルム14がさらに積層されてフィルム積層体(F)1とされる。
本発明に用いるプリプレグ基材は、強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)を含浸してなるシート状のプリプレグ基材である。
有機繊維としては、アラミド繊維、高密度ポリエチレン繊維、その他一般のナイロン繊維、ポリエステル繊維等が挙げられる。金属繊維としては、ステンレス、鉄等の繊維が挙げられ、また金属を被覆した炭素繊維でもよい。これらの中では、繊維強化プラスチック成形体の強度等の機械物性を考慮すると、炭素繊維が好ましい。
熱硬化性樹脂(b1)としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
例えば、熱硬化性樹脂(b1)がエポキシ樹脂の場合、硬化剤としては、特に制限は無いが、ジシアンジアミド又はイミダゾール系硬化剤を好適に用いることができる。
例えば、熱硬化性樹脂(b1)がエポキシ樹脂の場合、硬化助剤としては、特に制限は無いが、尿素化合物を好適に用いることができる。
熱硬化性樹脂組成物(B)の粘度が前記下限値以上であれば、プリプレグ基材の取り扱い性が優れたものとなり、プリプレグ基材の作製や積層、成形等の作業が容易になる。熱硬化性樹脂組成物(B)の粘度が前記上限値以下であれば、強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)を含浸させやすく、含浸時に過度に加熱する必要がなくなり、またプリプレグ基材のドレープ性が損なわれにくい。
プリプレグ基材の積層数は、特に限定されず、要求される繊維強化複合材料の特性等に応じて適宜決定できる。
本発明に用いる樹脂フィルムは、本発明の熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムである。
これにより、繊維強化プラスチック成形体の表面に樹脂枯れや繊維蛇行等の成形外観不良が生じることを抑制しつつ、機械的強度をより高めることができる。
強化繊維基材(D)を構成する強化繊維としては、特に限定されず、例えば、強化繊維基材(A)で挙げたものと同じものが挙げられる。
強化繊維基材(D)の強化繊維は、長繊維であってもよく、短繊維であってもよい。
強化繊維基材(D)の繊維目付が前記下限値以上であれば、強化繊維基材(D)の製造が容易になりやすい。強化繊維基材(D)の繊維目付が前記上限値以下であれば、強化繊維基材(D)が成形体表面で透けて見えることを抑制しやすい。
樹脂フィルムが、不織布を含む強化繊維基材(D)を含有する場合は、成形時の樹脂フローが不織布を含む強化繊維基材(D)によって抑制されるが、樹脂量が多くなると不織布を含む強化繊維基材(D)による樹脂フロー抑制が起こりにくくなり、樹脂がフローしやすくなる。
従って、不織布を含む強化繊維基材(D)の繊維目付を厚くすると、付随して樹脂フィルムの樹脂含有量が増加するが、樹脂フローによる樹脂枯れを起こしやすくなる。
一方、不織布を含む強化繊維基材(D)の繊維目付を厚くした場合に樹脂フィルムの樹脂含有量を相対的に減少させると、樹脂不足による樹脂枯れを起こしやすくなる。
そこで、不織布を含む強化繊維基材(D)の繊維目付を前記上限値以下とすることで、樹脂フィルムが含有する樹脂量を適切な量に制御でき、その結果、成形時の樹脂枯れを防いで、成形体の表面外観を良好にすることができる。また、表面に残存した樹脂層の厚さを適切に調整でき、重量の増加や、曲げ物性の低下を抑制できる。さらに、成形後に不織布中に残存するボイドが少なくなる点から湿熱条件下に曝された場合でも、塗装外観を良好のまま保つことができる。
樹脂フィルム中の強化繊維の繊維長が前記下限値以上であれば、繊維強化プラスチック成形体の機械特性が充分に高くなりやすい。樹脂フィルム中の強化繊維の繊維長が前記上限値以下であれば、フィルム積層体(F)の成形性が向上する。
樹脂フィルムにおける繊維体積含有率が前記下限値以上であれば、繊維強化プラスチック成形体の機械特性が充分に高くなりやすい。
なお、樹脂フィルムにおける繊維体積含有率は、プリプレグ基材における繊維体積含有率と同様の方法で測定される値を意味する。
樹脂フィルム中の樹脂含有量が前記下限値以上であれば、強化繊維基材(D)が成形体表面に露出しにくく、表面の平滑性に優れた繊維強化プラスチック成形体が得られやすい。樹脂フィルム中の樹脂含有量が前記上限値以下であれば、樹脂フィルムの取り扱いが容易になりやすい。
樹脂フィルムの厚さが前記下限値以上であれば、成形体表面における繊維の遮蔽性に優れる。樹脂フィルムの厚さが前記上限値以下であれば、成形体の厚みが必要以上に厚くなりにくい。
なお、本発明に用いる樹脂フィルムは、強化繊維基材(D)を含有しない樹脂フィルムであってもよい。
成型工程では、得られた積層体、例えば積層工程で得たフィルム積層体(F)を、金型を用いて加熱加圧処理して繊維強化プラスチック成形体を得る。
金型を用いた加熱加圧処理による成形方法としては、公知の成形方法を採用でき、例えば、オートクレーブ成形、オーブン成形、内圧成形、プレス成形等が挙げられる。
金型100は、上面側に凸部112が設けられた下型110と、下面側に凹部122が設けられた上型120とを備える。上型120を下型110に近接させて金型100を閉じたときに、金型100内の凸部112と凹部122の間に目的の繊維強化プラスチック成形体の形状と相補的な形状のキャビティが形成されるようになっている。
成形時に前記下限値以上の温度で加熱することで、短時間で硬化することができ、成形サイクルを短縮できるため好ましい。成形時に前記上限値以下の温度で加熱することにより、成形時の樹脂フローが抑制され、外観のよい成形体が得られやすい。
成形時に前記下限値以上の圧力をかけることで、樹脂が流動し、金型の隅々まで樹脂組成物が行き渡るため、外観のよい成形体が得られやすい。成形時に前記上限値以下の圧力をかけることで、樹脂が流動しすぎて成形外観が悪くなることを防ぎやすい。
前記下限値以上の時間で成形することで、貯蔵安定性と短時間での硬化性に優れた樹脂組成物を作成することができる。前記上限値以下の時間で成形することで、ハイサイクルプレス成形が可能となる。
賦形工程は、積層工程で得られたフィルム積層体(F)を賦形してプリフォームを製造する工程である。
本発明の製造方法においては、積層工程に次いで賦形工程を行い、即ち、積層工程で得られたフィルム積層体(F)を賦形してプリフォームを製造し、得られたプリフォームを積層体として成形工程に付してもよい。
また、本発明の繊維強化プラスチック成形体の製造方法においては、プリプレグ積層体(E)の表面に樹脂フィルムを積層して成形を行うため、得られる繊維強化プラスチック成形体の表面において繊維が透けて見えることも抑制される。
本発明の繊維強化プラスチック成形体のある態様としては、積層工程で得られたフィルム積層体(F)、又は賦形工程で得られたプリフォームの硬化物であり、前述のように積層工程で得られたフィルム積層体(F)、又は賦形工程で得られたプリフォームを加熱加圧処理して成形される。
図3に示した繊維強化プラスチック成形体2は、平板部3の両方の端部から、樹脂層22と反対側に向かって側部4が垂直に延出した態様になっている。
熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度は、以下の条件で測定した。
なお、最低粘度を示す温度とは、下記方法で粘度測定をした場合の最低粘度が測定されたときの熱硬化性樹脂組成物(C)の温度を意味する。
装置:レオメーター(ティー・エイ・インスツルメント社製、「VAR−100」)
使用プレート:25φパラレルプレート
プレートギャップ:0.5mm
測定周波数:10rad/秒
昇温速度:2.0℃/分
測定開始温度:30℃
応力:300Pa
下記「硬化樹脂板の作製」で得られた硬化樹脂板を試験片(長さ55mm×幅12.5mm)に加工し、レオメーター(ティー・エイ・インスツルメント社製、ARES−RDA)を用いて、測定周波数:1Hz、昇温速度:5℃/分で、logG’を温度に対してプロットし、logG’の平坦領域の近似直線と、logG’が急激に低下する領域の近似直線との交点の温度を、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度(G’Tg)とした。
各例で得られた熱硬化性樹脂組成物(C)を2mm厚のポリテトラフルオロエチレンのスペーサーを挟んだ2枚の4mm厚のガラス板の間に注入し、ガラス板表面の温度が140℃となる条件で、5分間熱風循環式恒温炉にて加熱した後に冷却して、硬化樹脂板を得た。
各例で得られた成形板の樹脂フィルム配置側表面を目視により、以下の基準で評価した。
[評価基準]
A:樹脂枯れや繊維蛇行、繊維の透けが認められない。
B:表面の平滑性はやや劣るが、樹脂枯れや繊維蛇行、繊維の透けが認められない。
C:部分的に樹脂枯れや繊維蛇行、繊維の透けが認められる。
D:全体的に樹脂枯れや繊維蛇行があり、繊維の透けが認められる。
各例で得られた成形板の樹脂フィルム配置側表面に、アクリルウレタン黒色塗料を塗布膜厚が約80μmとなるようスプレー塗装した。これを50℃、95%RHの条件下で240時間保持した後、塗膜表面を目視により、以下の基準で評価した。
[評価基準]
A:スジ状の外観不良が認められない。
B:スジ状の外観不良が認められる。
本実施例に使用した原料を以下に示す。
c1−1:エポキシ樹脂と4,4’−ジアミノジフェニルスルフォンとの反応物(下記「エポキシ樹脂(c1−1)の製造」に従って製造した。)。
c1−2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(製品名「jER 828」、エポキシ当量:189、三菱ケミカル株式会社製)。
c1−3:ビスフェノールS型エポキシ樹脂(製品名「EPICLON EXA−1514」、エポキシ当量:300、DIC株式会社製)。
c1−4:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(製品名「EPICLON N775」、エポキシ当量:189、DIC株式会社製)。
c1−5:トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂(製品名「jER 1032H60」、エポキシ当量:169、三菱ケミカル株式会社製)。
c1−6:ジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂(製品名「jER 604」、エポキシ当量:120、三菱ケミカル株式会社製)。
c1−7:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(製品名「jER 152」、エポキシ当量:177、三菱ケミカル株式会社製)。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(製品名「jER 828」、三菱ケミカル株式会社製)と4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン(商品名:セイカキュアーS、和歌山精化工業(株)製)とを質量比100:9で室温にて混合した後、150℃にて混合加熱して、エポキシ樹脂(c1−1)を得た。エポキシ樹脂(c1−1)は、エポキシ樹脂と分子内に少なくとも一つの硫黄原子を有するアミン化合物との反応生成物を主成分とする混合物(エポキシ当量266g/eq、粘度(90℃)1.3Pa・s)である。
i−1:2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(体積平均粒径:3.4μm、製品名「キュアゾール(登録商標)2P4MHZ−PW」、四国化成社製)。
i−2:2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(体積平均粒径:2.0μm、製品名「キュアゾール(登録商標)2PHZ−PW」、四国化成社製)。
h−1:イミダゾール系エポキシ樹脂硬化剤マスターバッチ(ビスフェノールA型エポキシ樹脂:65質量%、上記式(2)で表されるイミダゾール誘導体(硬化剤成分):35質量%、120℃におけるゲルタイム:0.7分、製品名「ノバキュア(登録商標)HX3722」、旭化成株式会社製)。
h−2:イミダゾール系エポキシ樹脂硬化剤マスターバッチ(ビスフェノールA型エポキシ樹脂:65質量%、上記式(2)で表されるイミダゾール誘導体(硬化剤成分):35質量%、120℃におけるゲルタイム:1.1分、製品名「ノバキュア(登録商標)HX3742」、旭化成株式会社製)。
h−3:イミダゾール系エポキシ樹脂硬化剤マスターバッチ(ビスフェノールA型エポキシ樹脂:65質量%、上記式(2)で表されるイミダゾール誘導体(硬化剤成分):35質量%、130℃におけるゲルタイム:0.5分、製品名「ノバキュア(登録商標)HX3748」、旭化成株式会社製)。
g−1:2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエン(TBDMU)(製品名「オミキュア24」、ピイ・ティ・アイ・ジャパン社製)。
g−2:3−フェニル−1,1−ジメチルウレア(PDMU)(製品名「オミキュア94」、ピイ・ティ・アイ・ジャパン社製)。
表1に記載の質量比で、エポキシ樹脂にイミダゾール系硬化剤1又は尿素誘導体を混練し、次いで三本ロールにて均一に分散させ、マスターバッチを作製した。
エポキシ樹脂(c1−1)95質量部を溶解釜に投入して60℃に加温し、マスターバッチG−2を6質量部、マイクロカプセルに封入された硬化剤2(h−1)を10質量部、及びマスターバッチI−2を21.8質量部加え、60℃でさらに撹拌混合して熱硬化性樹脂組成物(C)C−1を得た。
得られた熱硬化性樹脂(C)C−1につき、「熱硬化性樹脂組成物(C)の粘度測定」に従って、最低粘度を示す温度(表中、「最低粘度温度」と略す。)を測定した。
また、得られた熱硬化性樹脂(C)C−1につき、「硬化物の動的粘弾性測定」に従って、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度(表中、「ガラス転移点」と略す。)を求めた。
結果を表2に示す。
得られた離型紙付シートを、離型紙付シートの離型紙がガラス繊維不織布(10g/m2、王子エフテックス製)に対向するように積層し、加圧含浸後に離型紙を剥離することで、樹脂フィルムを得た。
得られたフィルム積層体(F)を300mm×300mmに切断し、300mm角の平板成形用金型に投入し、面圧7.2MPa、金型温度140℃、成形時間5分の条件で前記フィルム積層体(F)をプレス成形し、繊維強化プラスチック成形体(「成形板」とも言う。)を得た。
得られた成形板について、成形外観評価(表中、「成形外観」と略す。)及び湿熱試験後の塗装外観評価(表中、「塗装外観」と略す。)を行った。
結果を表2に示す。
各成分の組成及び含有量を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性樹脂組成物(C)C−2〜熱硬化性樹脂組成物(C)C−7を調製した。
得られた熱硬化性樹脂組成物(C)C−2〜熱硬化性樹脂組成物(C)C−7を用い、実施例1と同様に最低粘度を示す温度を測定し、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度を求めた。
また、熱硬化性樹脂組成物(C)C−2〜熱硬化性樹脂組成物(C)C−7を用いる以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムをそれぞれ作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価及び湿熱試験後の塗装外観評価を行った。
結果を表2に示す。
イミダゾール系硬化剤1を含むマスターバッチIを用いず、各成分の組成及び含有量を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性樹脂組成物X−1を調製した。
得られた熱硬化性樹脂組成物X−1を用い、実施例1と同様に最低粘度を示す温度を測定し、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度を求めた。
また、熱硬化性樹脂組成物X−1を用いる以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価及び湿熱試験後の塗装外観評価を行った。
結果を表3に示す。
マイクロカプセルに封入された硬化剤2を用いず、各成分の組成及び含有量を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性樹脂組成物X−2を調製した。
得られた熱硬化性樹脂組成物X−2を用い、実施例1と同様に最低粘度を示す温度を測定し、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度を求めた。
また、熱硬化性樹脂組成物X−2を用いる以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価を行った。
結果を表3に示す。
尿素誘導体を含むマスターバッチGを用いず、各成分の組成及び含有量を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして熱硬化性樹脂組成物X−3を調製した。
得られた熱硬化性樹脂組成物X−3を用い、実施例1と同様に最低粘度を示す温度を測定し、硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度を求めた。
また、熱硬化性樹脂組成物X−3を用いる以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価を行った。
結果を表3に示す。
ガラス繊維不織布(10g/m2、王子エフテックス製)に代えて、ガラス繊維不織布(15g/m2、王子エフテックス製)を用いた以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価及び湿熱試験後の塗装外観評価を行った。
結果を表4に示す。
剥離紙付シートの樹脂含有量を150g/m2とした以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価及び湿熱試験後の塗装外観評価を行った。
結果を表4に示す。
剥離紙付シートの樹脂含有量を75g/m2とした以外は、実施例1と同様に樹脂フィルムを作製し、繊維強化プラスチック成形体(成形板)を得た。
得られた成形板について、実施例1と同様に、成形外観評価及び湿熱試験後の塗装外観評価を行った。
結果を表4に示す。
2 繊維強化プラスチック成形体
3 平板部
4 側部
10 プリプレグ基材
12 プリプレグ積層体(E)
14 樹脂フィルム
20 複合材料部
22 樹脂層
100 金型
110 下型
112 凸部
120 上型
122 凹部
Claims (13)
- エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、及びエポキシ樹脂硬化促進剤を含む熱硬化性樹脂組成物(C)であって、
前記エポキシ樹脂硬化剤が、マイクロカプセルに封入されていない下記式(1)で表されるイミダゾール系硬化剤1、
及びマイクロカプセルに封入された下記式(2)で表されるイミダゾール誘導体である硬化剤2を含み、
前記エポキシ樹脂硬化促進剤が尿素誘導体を含み、
前記熱硬化性樹脂組成物(C)に占める、前記イミダゾール系硬化剤1の含有量が5〜15質量%であり、前記マイクロカプセルに封入された硬化剤2の含有量が1〜3質量%であり、前記尿素誘導体の含有量が2〜5質量%である、熱硬化性樹脂組成物(C)。 - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂硬化剤、及びエポキシ樹脂硬化促進剤を含む熱硬化性樹脂組成物(C)であって、
前記エポキシ樹脂硬化剤が、マイクロカプセルに封入されていない下記式(1)で表されるイミダゾール系硬化剤1、
及びマイクロカプセルに封入された下記式(2)で表されるイミダゾール誘導体である硬化剤2を含み、
前記エポキシ樹脂硬化促進剤が尿素誘導体を含み、
初期温度:30℃、昇温速度:2.0℃/分の条件下で測定される昇温粘度測定において80〜98℃で最低粘度を示し、かつ、140℃で5分間加熱して得られる硬化物の動的粘弾性測定により得られるガラス転移温度が150℃以上である、熱硬化性樹脂組成物(C)。 - 前記尿素誘導体が、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア、又は2,4−ビス(3,3−ジメチルウレイド)トルエンである、請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
- 前記イミダゾール系硬化剤1が、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、又は2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物(C)を強化繊維基材に含浸してなるプリプレグ。
- 前記強化繊維基材がガラス繊維である、請求項6に記載のプリプレグ。
- 前記強化繊維基材が炭素繊維である、請求項6に記載のプリプレグ。
- 強化繊維基材(A)に熱硬化性樹脂組成物(B)を含浸してなるシート状のプリプレグ基材を複数枚積層したプリプレグ積層体(E)の少なくとも一方の面に熱硬化性樹脂組成物(C)を用いて形成された樹脂フィルムを積層し、フィルム積層体(F)を製造し、
得られた積層体を、金型を用いて加熱加圧処理することを含む、繊維強化プラスチック成形体の製造方法であって、
前記熱硬化性樹脂組成物(C)が、請求項1〜5のいずれか一項に記載された熱硬化性樹脂組成物(C)である、繊維強化プラスチック成形体の製造方法。 - 前記樹脂フィルムが、繊維目付が50g/m2以下の強化繊維基材(D)を含有する、請求項9に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
- 前記強化繊維基材(D)が、強化繊維からなる不織布である、請求項9又は10に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
- 前記フィルム積層体(F)の製造で得られたフィルム積層体(F)を賦形してプリフォームを製造し、前記積層体として前記プリフォームを使用して、金型を用いて加熱加圧処理する、請求項9〜11のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
- 請求項6〜8のいずれか一項に記載のプリプレグの硬化物である繊維強化プラスチック成形体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166878 | 2016-08-29 | ||
JP2016166878 | 2016-08-29 | ||
PCT/JP2017/030950 WO2018043490A1 (ja) | 2016-08-29 | 2017-08-29 | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018043490A1 JPWO2018043490A1 (ja) | 2018-08-30 |
JP6521090B2 true JP6521090B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=61300912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017548498A Active JP6521090B2 (ja) | 2016-08-29 | 2017-08-29 | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11292874B2 (ja) |
EP (1) | EP3505552B1 (ja) |
JP (1) | JP6521090B2 (ja) |
CN (2) | CN109563239A (ja) |
WO (1) | WO2018043490A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7338130B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2023-09-05 | 三菱ケミカル株式会社 | エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料用プリプレグ |
EP3686231A4 (en) * | 2018-04-10 | 2021-06-30 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | EPOXY RESIN, EPOXY RESIN COMPOSITION, CURED EPOXY RESIN OBJECT AND COMPOSITE |
CN113121955B (zh) * | 2019-12-30 | 2022-06-21 | 浙江华正新材料股份有限公司 | 一种超薄无卤阻燃且具有低粗糙度的玻纤板材及其制备方法 |
EP4286154A4 (en) * | 2021-01-29 | 2025-01-01 | Nitto Denko Corp | SURFACE MODIFICATION SHEET, LAMINATE, SURFACE MODIFICATION MEMBER, PAINTED OBJECT, METHOD FOR MANUFACTURING SURFACE MODIFICATION MEMBER, AND METHOD FOR MANUFACTURING PAINTED OBJECT |
CN116997466A (zh) * | 2021-02-26 | 2023-11-03 | 日东电工株式会社 | 表面改性部件、涂装物、表面改性部件的制造方法及涂装物的制造方法 |
JPWO2023166973A1 (ja) * | 2022-03-02 | 2023-09-07 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3153881B2 (ja) | 1996-09-24 | 2001-04-09 | ジー・ピー・ダイキョー株式会社 | ゲルコート付きsmcの成形方法 |
JPH10128778A (ja) | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合材製多孔面板の製造方法 |
JP2002159613A (ja) | 2001-11-12 | 2002-06-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | スノーボードの製造方法 |
WO2004048435A1 (ja) | 2002-11-28 | 2004-06-10 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | プリプレグ用エポキシ樹脂、プリプレグ、繊維強化複合材料およびこれらの製造方法 |
AU2010236485A1 (en) | 2009-04-15 | 2011-12-01 | Relia Diagnostic Systems, Inc. | Expanding the dynamic range of a test strip |
KR101455547B1 (ko) * | 2010-07-29 | 2014-10-27 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 조성물, 이 조성물로 이루어지는 표시 디바이스 단면 시일제용 조성물, 표시 디바이스 및 그 제조 방법 |
KR101616659B1 (ko) * | 2011-11-29 | 2016-04-28 | 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 | 프리프레그, 섬유 강화 복합 재료와 그의 제조 방법, 에폭시 수지 조성물 |
CN105121498B (zh) | 2013-04-17 | 2020-06-12 | 3M创新有限公司 | 环氧粘合剂用多加速剂体系 |
JP6131332B2 (ja) | 2013-11-26 | 2017-05-17 | 東邦テナックス株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及びこれらを用いる繊維強化複合材料の製造方法 |
WO2016060166A1 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 樹脂組成物およびそのプレス成形体 |
JP6600982B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2019-11-06 | 三菱ケミカル株式会社 | 繊維強化プラスチック成形体及びその製造方法、並びに積層体 |
TWI591109B (zh) | 2015-06-11 | 2017-07-11 | Mitsubishi Rayon Co | Epoxy resin composition, molded article, prepreg, fiber reinforced Composites and structures |
-
2017
- 2017-08-29 JP JP2017548498A patent/JP6521090B2/ja active Active
- 2017-08-29 CN CN201780050676.3A patent/CN109563239A/zh active Pending
- 2017-08-29 EP EP17846495.4A patent/EP3505552B1/en active Active
- 2017-08-29 WO PCT/JP2017/030950 patent/WO2018043490A1/ja active Application Filing
- 2017-08-29 CN CN202210205985.6A patent/CN114621560A/zh active Pending
-
2019
- 2019-02-21 US US16/281,298 patent/US11292874B2/en active Active
-
2022
- 2022-02-01 US US17/590,252 patent/US20220153923A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3505552A1 (en) | 2019-07-03 |
EP3505552B1 (en) | 2021-04-14 |
EP3505552A4 (en) | 2019-07-24 |
US20220153923A1 (en) | 2022-05-19 |
CN109563239A (zh) | 2019-04-02 |
JPWO2018043490A1 (ja) | 2018-08-30 |
US20190185612A1 (en) | 2019-06-20 |
WO2018043490A1 (ja) | 2018-03-08 |
CN114621560A (zh) | 2022-06-14 |
US11292874B2 (en) | 2022-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6521090B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法 | |
JP5682837B2 (ja) | プリプレグ、繊維強化複合材料とその製造方法、エポキシ樹脂組成物 | |
JP6977842B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物の製造方法、プリプレグ、繊維強化複合材料、繊維強化複合材料の製造方法、自動車材料、およびプリプレグの製造方法 | |
JP2018066026A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
KR20110120314A (ko) | 벤조옥사진 수지 조성물 | |
JPWO2014112180A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
WO2014030636A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、プリプレグ、繊維強化プラスチック | |
CN104583284B (zh) | 纤维增强复合材料 | |
WO2017056653A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2021001245A (ja) | 繊維強化エポキシ樹脂複合材及び繊維強化プラスチック | |
WO2020255775A1 (ja) | 繊維強化エポキシ樹脂複合シート、繊維強化複合板および繊維強化成形体、ならびにそれらの製造方法 | |
JP6421897B1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
JP2010248481A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および繊維強化複合材料 | |
JPWO2017056653A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料 | |
JP2019059827A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂硬化物および繊維強化複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6521090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |