JP6520563B2 - Refrigerant evaporator - Google Patents
Refrigerant evaporator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6520563B2 JP6520563B2 JP2015165545A JP2015165545A JP6520563B2 JP 6520563 B2 JP6520563 B2 JP 6520563B2 JP 2015165545 A JP2015165545 A JP 2015165545A JP 2015165545 A JP2015165545 A JP 2015165545A JP 6520563 B2 JP6520563 B2 JP 6520563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- upwind
- downwind
- compartment
- compartments
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
本発明は、被冷却流体が流れる方向において互いに対向するように配置された第1蒸発部と第2蒸発部とを有し、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器に関する。 The present invention relates to a refrigerant evaporator that has a first evaporator and a second evaporator arranged to face each other in the flow direction of the fluid to be cooled, and performs heat exchange between the fluid to be cooled and the refrigerant. .
冷媒蒸発器は、内部を流れる液相冷媒が蒸発する際の蒸発潜熱によって、外部を流れる被冷却流体から熱を奪い、被冷却流体の冷却を行う。 The refrigerant evaporator takes heat from the fluid to be cooled flowing outside by the latent heat of evaporation when the liquid phase refrigerant flowing inside evaporates, thereby cooling the fluid to be cooled.
例えば、下記特許文献1には、内部に液相冷媒及び気相冷媒(以下、両者を単に「冷媒」ともいう)を流す複数のチューブを積層して構成されたコア部を有する冷媒蒸発器が記載されている。当該コア部は、被冷却流体である空気が流れる方向の寸法と比べて、積層方向の寸法が大きい幅広形状となっている。
For example,
下記特許文献1の冷媒蒸発器は、コア部の上方に配置される第1のヘッダータンクから、コア部に冷媒を流入させるように構成されている。つまり、第1のヘッダータンクは、その内部を流れる冷媒を分配し、コア部を構成する一方の列の複数のチューブに流入させる。冷媒は各チューブ内を下方に向かって流れ、各チューブの下端部から流出する。当該冷媒は、コア部の下方に配置された第2のヘッダータンク内で折り返すと、次にコア部を構成する他方の列の複数のチューブに流入する。この冷媒は、各チューブ内を上方に向かって流れる。
The refrigerant evaporator disclosed in
ところで、第1のヘッダータンクには外部から冷媒を流入させる流入口が設けられているが、この流入口から第1のヘッダータンク内に流入した冷媒は、特に冷媒の流量が小さい場合、当該流入口近傍に位置するチューブに流入し易い傾向がある。このため、幅広形状のコア部において、流入口近傍の部位と、流入口から大きく離れた部位との間で、チューブに流入する冷媒の流量に差異が生じ、冷媒の分布が不均一となるおそれがある。このように、コア部において冷媒の分布が不均一になると、被冷却流体と冷媒との熱交換が有効に行われない領域がコア部に生じ、冷媒蒸発器の冷却性能が低下するという問題が発生する。また、このように熱交換が有効に行われない領域を流れた空気は十分に冷却されないため、快適性を損なうという問題も発生させてしまう。 By the way, the first header tank is provided with an inlet for introducing the refrigerant from the outside, but the refrigerant flowing into the first header tank from the inlet has a flow rate of the refrigerant, particularly when the flow rate of the refrigerant is small. It tends to flow easily into the tube located near the inlet. For this reason, in the wide core portion, the flow rate of the refrigerant flowing into the tube may differ between the portion near the inflow port and the portion far away from the inflow port, and the distribution of the refrigerant may become uneven. There is. As described above, when the distribution of the refrigerant becomes uneven in the core portion, a region where heat exchange between the fluid to be cooled and the refrigerant is not effectively performed is generated in the core portion, and the cooling performance of the refrigerant evaporator decreases. Occur. In addition, since the air that has flowed in the region where heat exchange is not effectively performed is not sufficiently cooled, it also causes a problem of impairing comfort.
また、第1のヘッダータンクから各チューブに冷媒を均一に流入させるように工夫した場合でも、各チューブにおける冷媒の蒸発のため、第2のヘッダータンクから上記他方の列の複数のチューブに流入する冷媒の分布が不均一となってしまうおそれがある。詳述すると、まず、同一の質量流量の冷媒を流す場合では、気相冷媒がチューブの壁面から受ける抵抗は、液相冷媒がチューブの壁面から受ける抵抗よりも大きくなる。また、チューブの下流側では、多くの液相冷媒が蒸発して気相冷媒となっているが、この蒸発し易さも、チューブ間で差異が生じることがある。このため、仮に第2のヘッダータンク内が単一の空間となっている場合、第2のヘッダータンク内の冷媒は、他のチューブと比べて液相冷媒が蒸発し難いチューブを指向することになる。この結果、第2のヘッダータンクから上記他方の列の複数のチューブに流入する冷媒の分布が不均一となってしまう。 Also, even when the refrigerant is made to flow uniformly into the tubes from the first header tank, the refrigerant flows from the second header tank into the plurality of tubes in the other row because of the evaporation of the refrigerant in the tubes. The distribution of the refrigerant may be uneven. More specifically, in the case of flowing the refrigerant of the same mass flow rate, the resistance that the gas phase refrigerant receives from the wall of the tube is greater than the resistance that the liquid phase refrigerant receives from the wall of the tube. Further, on the downstream side of the tubes, a large amount of liquid phase refrigerant evaporates to become a gas phase refrigerant, but the ease of evaporation may also differ between the tubes. For this reason, if the inside of the second header tank is a single space, the refrigerant in the second header tank is directed to a tube in which the liquid-phase refrigerant is less likely to evaporate compared to the other tubes. Become. As a result, the distribution of the refrigerant flowing from the second header tank into the plurality of tubes in the other row becomes uneven.
これに対し、下記特許文献1記載の冷媒蒸発器では、第2のヘッダータンク内に複数の隔壁が配置されることによって、ヘッダータンク内が複数の隔室に区画されている。当該隔壁は、隣り合う隔室において冷媒の移動を生じさせないように形成されている。これにより、チューブ間で冷媒の蒸発し易さに差異が生じた場合にも、それに伴って冷媒の分布が不均一となることを抑制し、冷媒蒸発器の冷却性能を向上させることができる。
On the other hand, in the refrigerant evaporator described in
しかしながら、上記特許文献1記載の冷媒蒸発器では、供給される冷媒の流量が比較的小さい場合に、冷媒分布が不均一になることを十分に抑制できないという課題があった。すなわち、上記特許文献1記載の冷媒蒸発器では、供給される冷媒の流量が比較的小さい場合は、第1のヘッダータンクの流入口近傍に位置するチューブに冷媒が指向する傾向が顕著になる。このように、チューブへの流入時に冷媒の分布が不均一になると、第2のヘッダータンク内が隔壁によって仕切られていることから、第2のヘッダータンク内ではその不均一が解消されることなく更に下流まで影響を及ぼす。その結果、冷媒蒸発器を流れても冷却されない空気が発生し、当該空気供給される車室等の快適性が低下するという課題があった。
However, the refrigerant evaporator described in
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、供給される冷媒の流量によらず、冷媒の分布が不均一となることを抑制し、流れる空気を均一に冷却できる冷媒蒸発器を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to suppress uneven distribution of the refrigerant regardless of the flow rate of the supplied refrigerant and to uniformly cool the flowing air. It is to provide a refrigerant evaporator.
上記課題を解決するために、本発明に係る冷媒蒸発器は、被冷却流体が流れる方向において互いに対向するように配置された第1蒸発部(20,20C)と第2蒸発部(10,10C)とを有し、被冷却流体と冷媒との間で熱交換を行う冷媒蒸発器(1,1A,1B,1C)であって、第1蒸発部は、冷媒を下方に向けて流す複数の第1チューブ(22a,22Ca)を第1方向に積層することで構成された第1コア部(22,22C)と、第1コア部の上方に配置され、第1方向に沿って冷媒を流すとともに、該冷媒を複数の第1チューブの上端部から流入させるように分配する第1分配部(21,21C)と、第1コア部の下方に配置され、複数の第1チューブの下端部から流出した冷媒を集める第1集合部(23,23B,23C)と、有する。第2蒸発部は、冷媒を上方に向けて流す複数の第2チューブ(12a,12Ca)を第1方向に積層することで構成された第2コア部(12,12C)と、第2コア部の下方に配置され、第1集合部から冷媒の供給を受けるとともに、該冷媒を複数の第2チューブの下端部から流入させるように分配する第2分配部(13,13C)と、第2コア部の上方に配置され、複数の第2チューブの上端部から流出した冷媒を集める第2集合部(11,11C)と、有する。第1集合部は、第1方向に沿って並ぶように互いに所定間隔を空けて配置された複数の第1隔壁(231,231A,231B,231C)と、該複数の第1隔壁によって区画形成された複数の第1隔室(232,232B,232C)とを有する。第2分配部は、第1方向に沿って並ぶように互いに所定間隔を空けて配置された複数の第2隔壁(131,131C)と、該複数の第2隔壁によって区画形成され、且つ互いに独立した空間として形成される複数の第2隔室(132,132C)とを有する。第1隔壁は、一の第1隔室の冷媒の水位が所定水位を超えた場合に、該冷媒を該一の第1隔室と隣り合う他の第1隔室に移動させる逸水部(234,234A,234B,234C)を有している。 In order to solve the above-mentioned subject, the refrigerant evaporator concerning the present invention is the 1st evaporation part (20, 20C) and the 2nd evaporation part (10, 10C) which were arranged so as to mutually oppose in the direction to which a to-be-cooled fluid flows. A refrigerant evaporator (1, 1A, 1B, 1C) for exchanging heat between the fluid to be cooled and the refrigerant, wherein the first evaporation section is configured to flow the refrigerant downward. The first core portion (22, 22C) configured by laminating the first tubes (22a, 22Ca) in the first direction, and the first core portion are disposed above, and the refrigerant flows along the first direction. And a first distribution portion (21, 21C) for distributing the refrigerant to flow from the upper end portions of the plurality of first tubes, and a lower portion of the plurality of first tubes disposed below the first core portion A first collecting portion (23, 23B, 23C) for collecting the refrigerant which has flowed out A. The second evaporation unit is configured by laminating a plurality of second tubes (12a, 12Ca) for flowing the refrigerant upward in the first direction, and a second core unit. And a second distribution unit (13, 13C) for receiving the supply of the refrigerant from the first collecting portion and distributing the refrigerant from the lower end portions of the plurality of second tubes, and the second core And a second collecting portion (11, 11C) for collecting the refrigerant flowing out from the upper ends of the plurality of second tubes. The first collective portion is partitioned by a plurality of first partitions (231, 231A, 231B, 231C) arranged at predetermined intervals so as to line up in the first direction, and the plurality of first partitions. And a plurality of first compartments (232, 232B, 232C). The second distribution unit is defined by a plurality of second partitions (131, 131C) arranged at predetermined intervals so as to line up in the first direction, and the plurality of second partitions , and is independent of each other And a plurality of second compartments (132, 132C) formed as a separated space . The first partition is a water draining portion for moving the refrigerant to another first compartment adjacent to the first compartment when the water level of the refrigerant in the first compartment exceeds a predetermined water level ((1) 234, 234A, 234B, 234C).
この構成によれば、第1集合部の各第1隔室に至る冷媒の流量が比較的大きい場合は、冷媒は各第1隔室で滞留することなく、第2分配部に供給される。このため、隣り合う第1隔室間の冷媒の移動は第1隔壁によって妨げられる。 According to this configuration, when the flow rate of the refrigerant reaching each of the first compartments of the first collecting portion is relatively large, the refrigerant is supplied to the second distribution unit without staying in each of the first compartments. For this reason, the movement of the refrigerant between the adjacent first compartments is hindered by the first partition wall.
一方、第1集合部の各第1隔室に至る冷媒の流量が比較的小さい場合は、冷媒は各第1隔室で滞留するとともに、その水位が上昇する。一の第1隔室の冷媒の水位が所定水位を超えると、当該冷媒は一の第1隔室と隣り合う他の第1隔室に移動する。すなわち、冷媒の水位が高い第1隔室から、冷媒の水位が低い第1隔室に冷媒を移動させ、第1集合部の各第1隔室に滞留する冷媒の水位を均一化することができる。水位が均一化されたこの冷媒が第2分配部へ供給されるため、第2蒸発部における冷媒の分配を均一化できる。 On the other hand, when the flow rate of the refrigerant reaching each first compartment of the first collecting portion is relatively small, the refrigerant stagnates in each first compartment and its water level rises. When the water level of the refrigerant in one first compartment exceeds the predetermined water level, the refrigerant moves to another first compartment adjacent to the first compartment. That is, the refrigerant is moved from the first compartment where the water level of the refrigerant is high to the first compartment where the water level of the refrigerant is low, and the water level of the refrigerant staying in each first compartment of the first collecting portion is equalized. it can. Since the refrigerant whose water level has been equalized is supplied to the second distribution unit, the distribution of the refrigerant in the second evaporation unit can be equalized.
したがって、この構成によれば、供給される冷媒の流量によらず、第1コア部及び第2コア部において冷媒の分布が不均一となることを抑制できる。 Therefore, according to this configuration, it is possible to suppress uneven distribution of the refrigerant in the first core portion and the second core portion regardless of the flow rate of the supplied refrigerant.
本発明によれば、供給される冷媒の流量によらず、冷媒の分布が不均一となることを抑制し、流れる空気を均一に冷却できる冷媒蒸発器を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that distribution of a refrigerant | coolant becomes non-uniform | heterogenous regardless of the flow volume of the refrigerant | coolant supplied, and can provide the refrigerant | coolant evaporator which can cool flowing air uniformly.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the attached drawings. In order to facilitate understanding of the description, the same constituent elements in the drawings are denoted by the same reference numerals as much as possible, and redundant description will be omitted.
図1及び図2を参照しながら、第1実施形態に係る冷媒蒸発器1の構成について説明する。図2は、後述する風上側集合タンク11、風上側分配タンク13、風下側分配タンク21及び風下側集合タンク23の内部を破線で図示している。
The configuration of the
冷媒蒸発器1は、車室内の温度を調整する車両用空調装置に搭載され、冷凍サイクルに用いられる。具体的には、冷媒蒸発器1は、車室内に吹き出される空気から熱を奪うとともに、その熱を液相の冷媒に与えて蒸発させることで空気を冷却する冷却用熱交換器である。冷凍サイクルは、周知のように、冷媒蒸発器1の他に、図示しない圧縮機、放熱器及び膨張弁等から構成される。
The
冷媒蒸発器1は、2つの蒸発部10,20を備えている。蒸発部10,20は、矢印X1で示される空気の流れ方向において対向するように、上流側と下流側に配置されている。以下、矢印X1方向における上流側に配置される蒸発部10を「風上側蒸発部10」(第2蒸発部)と称する。また、矢印X1方向における下流側に配置される蒸発部20を「風下側蒸発部20」(第1蒸発部)と称する。
The
尚、理解を容易にするため、被冷却流体である空気が流れる方向(水平方向)をX方向とし、X方向に直交する水平方向をY方向とし、鉛直方向上方をZ方向とする直交座標を用いて説明する。当該直交座標は、図3以降においても対応するものを用いる。 In addition, in order to facilitate understanding, a rectangular coordinate in which the direction (horizontal direction) in which the air to be cooled flows is taken as the X direction, the horizontal direction orthogonal to the X direction as the Y direction, and the upper direction as the Z direction. It demonstrates using. The orthogonal coordinates used correspond to each other in FIG.
風上側蒸発部10は、風上側集合タンク11(第2集合部)と、風上側コア部12(第2コア部)と、風上側分配タンク13(第2分配部)とを有している。風上側集合タンク11、風上側コア部12及び風上側分配タンク13は、この順序で、−Z方向に並べて配置されている。
The
風上側コア部12は、全体として、X方向を厚さ方向とする扁平な直方体形状を呈している。風上側コア部12の下端部12dには、風上側分配タンク13が接続されている。風上側コア部12の上端部12eには、風上側集合タンク11が接続されている。風上側コア部12は、複数の風上側チューブ12a(第2チューブ)と、複数の風上側フィン12bとがY方向に交互に積層された構造からなる。
The
風上側チューブ12aは、その断面が扁平状で、Z方向に延びるように配置されている。風上側チューブ12aの内部には、冷媒が流れる流路が形成されている。
The
風上側フィン12bは、金属製の薄板を屈曲させることで形成される、いわゆるコルゲートフィンである。風上側フィン12bは、Y方向に隣り合う風上側チューブ12a,12a間に配置されており、風上側チューブ12aの外側面に接続されている。
The
また、風上側コア部12は、積層された風上側チューブ12a及び風上側フィン12bのY方向の両端に、板形状のサイドプレート12cを有している。サイドプレート12cは、風上側コア部12を補強するための部材である。
Further, the
風上側分配タンク13は、内部に冷媒の流路を有する筒状の部材からなる。風上側分配タンク13の軸方向(Y方向)の両端部は閉塞されている。図2に示されるように、風上側分配タンク13は、その内部に5つの風上側隔壁131(第2隔壁)を有している。風上側隔壁131は、Y方向に対して略垂直な平面を有する板形状を呈し、風上側分配タンク13内でY方向に沿って互いに間隔を空けて配置されている。これにより、風上側分配タンク13内には、Y方向に沿って並ぶ6つの風上側隔室132(第2隔室)が区画形成されている。
The
また、風上側分配タンク13の上部の外側面には、風上側チューブ12aの下端部12a1が挿入される複数の貫通孔(不図示)が形成されている。風上側チューブ12aの下端部12a1(図2参照)がこの貫通孔に挿入されることにより、各風上側隔室132は複数の風上側チューブ12aに連通している。すなわち、各風上側隔室132は、連通している複数の風上側チューブ12aの下端部12a1から冷媒を流入させて、各風上側チューブ12aに冷媒を分配する空間となる。
Further, on the outer side surface of the upper portion of the
図2に示されるように、風上側分配タンク13の外側面には、各風上側隔室132に連通する導入口133が6つ形成されている。導入口133は、冷媒を各風上側隔室132内に導くための開口であり、各風上側隔室132の側面に1つずつ形成されている。
As shown in FIG. 2, six
図1及び図2に示されるように、風上側集合タンク11は、内部に冷媒の流路を有する筒状の部材からなる。風上側集合タンク11のY方向側の端部は閉塞されている。風上側集合タンク11の−Y方向側の端部には排出口11aが形成されている。排出口11aは、図示しない圧縮機の吸入側に接続されている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
また、風上側集合タンク11の下部の外側面には、風上側チューブ12aの上端部12a2(図2参照)が挿入される複数の貫通孔(不図示)が形成されている。風上側チューブ12aの上端部12a1がこの貫通孔に挿入されることにより、風上側集合タンク11の内部流路は風上側チューブ12aに連通している。すなわち、各風上側チューブ12aを流れ、その上端部12a1から流出した冷媒は、風上側集合タンク11に集められる。この風上側集合タンク11に集められた冷媒は排出口11aを介して圧縮機に導かれる。
Further, a plurality of through holes (not shown) into which the upper end portion 12a2 (see FIG. 2) of the
風下側蒸発部20は、風下側分配タンク21(第1分配部)と、風下側コア部22(第1コア部)と、風下側集合タンク23(第1集合部)とを有している。風下側分配タンク21、風下側コア部22及び風下側集合タンク23は、この順序で、−Z方向に並べて配置されている。
The downwind
風下側コア部22は風上側コア部12と略同一の構造を有している。すなわち、風下側コア部22は、全体として、X方向を厚さ方向とする扁平な直方体形状を呈している。また、図2に示されるように、風下側コア部22は、複数の風下側チューブ22a(第1チューブ)と、複数の風下側フィン22bとがY方向に交互に積層された構造からなり、積層された風下側チューブ22a及び風下側フィン22bのY方向の両端に、板形状のサイドプレート22cを有している。風下側コア部22の上端部22eには、風下側分配タンク21が接続されている。風下側コア部22の下端部22dには、風下側集合タンク23が接続されている。
The downwind
風下側分配タンク21は、内部に冷媒の流路を有する筒状の部材からなる。風下側分配タンク21のY方向側の端部は閉塞されている。風下側分配タンク21の−Y方向側の端部には流入口21aが形成されている。流入口21aには、図示しない膨張弁により減圧された低圧冷媒が流入する。
The downwind
また、風下側分配タンク21の下部の外側面には、風下側チューブ22aの上端部22a2(図2参照)が挿入される複数の貫通孔(不図示)が形成されている。風下側チューブ22aの上端部22a2がこの貫通孔に挿入されることにより、風下側分配タンク21の内部流路は風下側チューブ22aに連通している。すなわち、流入口21aから風下側分配タンク21内に流入した冷媒は、各風下側チューブ22aに分配される。
Further, a plurality of through holes (not shown) into which the upper end 22a2 (see FIG. 2) of the
風下側集合タンク23は、内部に冷媒の流路を有する筒状の部材からなる。風下側集合タンク23は、その容積が風上側分配タンク13と同程度であり、その底面232aの高さ位置(Z方向位置)は風上側分配タンク13の底面132aと略同一となっている。風下側集合タンク23のY方向の両端部は閉塞されている。図2に示されるように、風下側集合タンク23は、2つの風下側隔壁231(第1隔壁)を有している。風下側隔壁231は、Y方向に対して略垂直な平面を有する板形状を呈し、風上側分配タンク13内でY方向に沿って互いに間隔を空けて配置されている。これにより、風下側集合タンク23の内部には、Y方向に沿って並ぶ3つの風下側隔室232(第1隔室)が区画形成されている。
The downwind
また、各風下側隔壁231は、Y方向において風上側隔壁131と対応する位置に配置されている。すなわち、各風下側隔壁231をX方向に沿って見ると、各風下側隔壁231は風上側隔壁131と重合する位置に配置されている。
Each
風下側隔壁231は、その一部に、貫通孔234(逸水部)が形成されている。貫通孔234は、断面が円形状で、風下側隔壁231をY方向に貫通している。これにより、隣り合う風下側隔壁231,231は、貫通孔234において連通する状態となっている。
The downwind
また、風下側集合タンク23の上部の外側面には、風下側チューブ22aの下端部22a1(図2参照)が挿入される複数の貫通孔(不図示)が形成されている。風下側チューブ22aの下端部22a1がこの貫通孔に挿入されることにより、風下側集合タンク23の内部流路は風下側チューブ22aに連通している。すなわち、各風下側チューブ22aを流れ、その下端部22a1から流出した冷媒は、風下側集合タンク23の各風下側隔室232に集められる。
Further, a plurality of through holes (not shown) into which the lower end portion 22a1 (see FIG. 2) of the
図2に示されるように、風下側集合タンク23の外側面には、各風下側隔室232に連通する排出口233が6つ形成されている。排出口233は、各風下側隔室232の冷媒を外部に排出するための開口であり、各風下側隔室232の側面に2つずつ形成されている。図1に示される冷媒蒸発器1の状態では、風下側集合タンク23の1つの排出口233と、風上側分配タンク13の1つの導入口133とが一対となって連通している。
As shown in FIG. 2, six
続いて、冷媒蒸発器1に供給される冷媒の流れと、空気の冷却方法について説明する。図示されない膨張弁により減圧された冷媒は、図2に矢印Aで示されるように、流入口21aから風下側分配タンク21内に供給される。この冷媒は、風下側分配タンク21内で分配され、矢印B,C,Dで示されるように、風下側コア部22の各風下側チューブ22aに流入する。
Subsequently, the flow of the refrigerant supplied to the
各風下側チューブ22aに流入した冷媒は、その内部を−Z方向に向かって流れる。このとき、各風下側チューブ22a内を流れる冷媒は、各風下側チューブ22aの外部を矢印X1方向に向かって流れる空気と、各風下側チューブ22aの壁面を介して熱交換を行う。これにより、冷媒の一部が蒸発して空気から熱を奪い、空気の冷却が行われる。
The refrigerant that has flowed into the
風下側コア部22の各風下側チューブ22a内を流れ、各風下側チューブ22aの下端部22a1から流出した冷媒は、矢印E,F,Gで示されるように、風下側集合タンク23の各風下側隔室232に流入する。各風下側隔室232内の冷媒は、排出口233を介して外部に排出される。各風下側隔室232内の冷媒は、矢印H〜Mで示されるように、各排出口233を介して排出される際に各々2つの風上側隔室132に分流する。
The refrigerant flowing in each
各風下側隔室232内から排出された冷媒は、風上側分配タンク13の各導入口133を介して各風上側隔室132内に流入する。各風上側隔室132は1つの導入口133と連通しているため、1つの風下側隔室232から排出された冷媒は、2つの風上側隔室132に分配されることになる。
The refrigerant discharged from the downwind side compartments 232 flows into the upwind side compartments 132 through the
各風上側隔室132内に流入した冷媒は、各風上側隔室132内をZ方向に向かって流れ、上部の貫通孔から排出される。各風上側隔室132の貫通孔から排出された冷媒は、矢印N〜Sで示されるように、風上側コア部12に供給される。冷媒は、各風上側チューブ12aの下端部12a1から流入し、各風上側チューブ12a内をZ方向に向かって流れる。
The refrigerant that has flowed into each
各風上側チューブ12a内を流れ、その上端部12a2から流出した冷媒は、矢印T,U,Vで示されるように、風上側集合タンク11に集められる。風上側集合タンク11に集められた冷媒は、矢印Wで示されるように、風上側集合タンク11の排出口11aから、図示されない圧縮機の吸入側に供給される。
The refrigerant flowing in the
続いて、図3から図5を参照しながら、風上側分配タンク13内や風下側集合タンク23内における冷媒の流れについて説明する。
Subsequently, the flow of the refrigerant in the
図3は、冷媒蒸発器1に供給される冷媒の流量が比較的大きい場合の冷媒の流れを示している。このように冷媒の流量が比較的大きい場合、風下側分配タンク21から分配されて各風下側チューブ22a内を流れる冷媒の流量が略均一となるように、風下側分配タンク21の形状等が設定されている。
FIG. 3 shows the flow of the refrigerant when the flow rate of the refrigerant supplied to the
図3に示されるように、風下側チューブ22aの下端部22a1から流出した冷媒は、風下側集合タンク23の風下側隔室232に流入する。流量が比較的大きいため、この冷媒は、風下側隔室232の底面232aに大きな水勢で上方から衝突する。風下側隔室232の内部は冷媒で満たされる。
As shown in FIG. 3, the refrigerant that has flowed out from the
底面232aに衝突した冷却水は、底面232aに沿って、貫通孔234の周囲を旋回するように流れ、底面232aよりも上方に配置された排出口233に導かれる。また、風下側チューブ22aの下端部22a1のうち、排出口233近傍の部位から流出して風下側隔室232に流入した冷媒は、この旋回する冷媒の流れに引き込まれ、排出口233に導かれる。
The cooling water that has collided with the
排出口233に導かれた冷媒は、風下側集合タンク23から排出される。風下側集合タンク23内から排出された冷媒は、導入口133を介して風上側分配タンク13の風上側隔室132内に流入する。
The refrigerant guided to the
風上側隔室132に流入した冷媒は上方に向かって流れ、風上側チューブ12aの下端部12a1に流入する。この冷媒は風上側チューブ12a内を上方に向かって流れ、前述したように風上側集合タンク11に集められる。
The refrigerant flowing into the
このように、冷媒蒸発器1に供給される冷媒の流量が比較的大きい場合は、風下側隔室232内に流入する冷媒はスムーズに排出口233に導かれる。したがって、風下側隔室232内の冷媒の大半は、風下側隔壁231の貫通孔234を通過することなく、排出口233に導かれて風下側集合タンク23内から排出される。すなわち、供給される冷媒の流量が比較的大きい場合は、隣り合う風下側隔室232,232間における冷媒の移動は比較的少なくなる。
As described above, when the flow rate of the refrigerant supplied to the
図4及び図5は、冷媒蒸発器1に供給される冷媒の流量が比較的小さい場合の冷媒の流れを示している。このように冷媒の流量が比較的小さい場合、風下側分配タンク21から各風下側チューブ22aに分配される冷媒の流量が不均一となる傾向がある。詳述すると、まず、流入口21aから風下側分配タンク21内に流入する冷媒の流量が比較的小さい場合、風下側分配タンク21内の奥側まで冷媒が供給され難い。この結果、風下側コア部22の複数の風下側チューブ22aのうち、流入口21a近傍の風下側チューブ22aに流入する冷媒の流量に比べて、流入口21aから大きく離れた風下側チューブ22aに流入する冷媒の流量が小さなものとなる。
4 and 5 show the flow of the refrigerant when the flow rate of the refrigerant supplied to the
この場合、風下側チューブ22aの下端部22a1から流出して風下側集合タンク23の各風下側隔室232内に流入する冷媒の流量も、比較的小さなものとなる。したがって、この冷媒は、風下側集合タンク23内からスムーズに排出されることなく、風下側隔室232において滞留する。
In this case, the flow rate of the refrigerant flowing out of the lower end portion 22a1 of the
このように滞留する冷媒の水位は、風下側隔室232ごとに差異が生じる。すなわち、図5に示されるように、流入口21a(図1,2参照)近傍の風下側チューブ22aから冷媒が流入する風下側隔室232ほど冷媒の水位が高く、流入口21aから大きく離れた風下側チューブ22aから冷媒が流入する風下側隔室232ほど冷媒の水位が低くなる。
The water level of the refrigerant stagnating in this manner differs among the downwind side compartments 232. That is, as shown in FIG. 5, the level of the refrigerant is higher toward the
隣り合う風下側隔室232,232間で冷媒の水位に差が生じるとともに、当該冷媒の水位が風下側隔壁231の貫通孔234の下端235を超えると、貫通孔234を介した冷媒の移動が生じる。すなわち、図5に示されるように、冷媒の水位が高い風下側隔室232から、冷媒の水位が低い風下側隔室232に冷媒が移動する。この結果、風下側集合タンク23の各風下側隔室232に滞留する冷媒の水位が均一化される。
When the water level of the refrigerant is different between the adjacent downwind side compartments 232 and 232 and the water level of the refrigerant exceeds the
風下側集合タンク23内の冷媒は、排出口233及び導入口133を介して風上側分配タンク13の各風上側隔室132に流入する。風下側集合タンク23内で冷媒の水位が均一化されたことから、各風上側隔室132に流入する冷媒の量も均一化されており、更に、各風上側隔室132内の冷媒は各風上側チューブ12aに分配される。すなわち、各風上側チューブ12aを流れる冷媒の分布は略均一なものとなる。
The refrigerant in the downwind side
以上説明したように、この冷媒蒸発器1の構成によれば、風下側集合タンク23の各風下側隔室232内に至る冷媒の流量が比較的大きい場合は、冷媒は各風下側隔室232内で滞留することなく、風上側分配タンク13に供給される。このため、隣り合う風下側隔室232,232間の冷媒の移動は風下側隔壁231によって妨げられ、冷媒の分配が不均一となることを抑制することができる。
As described above, according to the configuration of the
一方、風下側集合タンク23の各風下側隔室232内に至る冷媒の流量が比較的小さい場合は、冷媒は各風下側隔室232内で滞留するとともに、その水位が上昇する。一の風下側隔室232内の冷媒の水位が貫通孔234の下端235を超えると、当該冷媒は、一の風下側隔室232と隣り合う他の風下側隔室232内に移動し、冷媒が均一に分配される。
On the other hand, when the flow rate of the refrigerant reaching the downwind side compartments 232 of the downwind side
したがって、この構成によれば、供給される冷媒の流量によらず、風上側コア部12において冷媒の分布が不均一となることを抑制できる。
Therefore, according to this configuration, it is possible to suppress uneven distribution of the refrigerant in the
また、この冷媒蒸発器1では、風下側隔壁231は、Y方向に貫通する貫通孔234が形成されている
Further, in the
この構成によれば、供給される冷媒の流量が比較的大きい場合に、各風下側チューブ22aの下端部22a1から一の風下側隔室232に流入する冷媒を、貫通孔234の周囲を旋回するように流すことができる。これにより、一の風下側隔室232内の冷媒を、隣り合う他の風下側隔室232に移動することを抑制しながら、風上側分配タンク13に向けて排出することができる。
According to this configuration, when the flow rate of the supplied refrigerant is relatively large, the refrigerant flowing from the lower end portion 22a1 of each
一方、供給される冷媒の流量が比較的小さい場合は、一の風下側隔室232内に滞留する冷媒を、貫通孔234を介して他の風下側隔室232内に移動させ、各風下側隔室232で滞留する冷媒の水位を更に均一化することができる。すなわち、この構成によれば、風上側コア部12において冷媒の分布が不均一となることを更に確実に抑制できる。
On the other hand, when the flow rate of the supplied refrigerant is relatively small, the refrigerant staying in one
また、この冷媒蒸発器1では、風下側隔壁231と風上側隔壁131とは、Y方向において対応する位置に配置されている。
Further, in the
この構成によれば、風下側隔壁231によって区画形成される各風下側隔室232から、風上側隔壁131によって区画形成される各風上側隔室132に冷媒を供給する際に、冷媒のY方向の流速成分を大きく変更させることなく、冷媒を流すことが可能となる。したがって、各風下側隔室232内において、冷媒がY方向に流れて無為に各風上側隔室132,132間を移動してしまうことを抑制し、冷媒の分布が不均一となることを更に確実に抑制できる。
According to this configuration, when the refrigerant is supplied from the
また、この冷媒蒸発器1では、風上側隔室132の数(6つ)は風下側隔室232の数(3つ)よりも多く、一の風下側隔室232は、複数(2つ)の風上側隔室132に冷媒を供給する。
Further, in the
この構成によれば、例えば風上側隔室132の数が風下側隔室232と同数の3つである場合に比べて、1つの風上側隔室132と連通する風上側チューブ12aの数が少なくなる。したがって、風上側隔室132から複数の風上側チューブ12aに冷媒を分配する際に、冷媒の分布が不均一となることを更に確実に抑制できる。
According to this configuration, for example, the number of
続いて、第1変形例に係る冷媒蒸発器1Aについて、図6を参照しながら説明する。図6は冷媒蒸発器1Aの断面を示しており、冷媒蒸発器1Aのうち、図1のIII−III断面と対応する断面を示している。この冷媒蒸発器1Aは、第1実施形態と同様に、車室内の温度を調整する車両用空調装置に搭載され、冷凍サイクルに用いられる。冷媒蒸発器1Aのうち、冷媒蒸発器1と同一の構成については適宜同一の符号を付して、説明を省略する。
Subsequently, a refrigerant evaporator 1A according to a first modified example will be described with reference to FIG. 6 shows a cross section of the refrigerant evaporator 1A, and shows a cross section corresponding to the III-III cross section of FIG. 1 in the refrigerant evaporator 1A. As in the first embodiment, the refrigerant evaporator 1A is mounted on a vehicle air conditioner that adjusts the temperature in a vehicle compartment, and is used for a refrigeration cycle. About the structure same as refrigerant |
まず、冷媒蒸発器1Aは、その配置の点で冷媒蒸発器1と異なる。すなわち、冷媒蒸発器1Aは、冷媒蒸発器1(図6では不図示)をY軸周りに所定角度回転させて傾斜させた状態で配置されている。このような傾斜配置により、排出口233は風下側集合タンク23の上端部寄りに位置している。
First, the refrigerant evaporator 1A differs from the
また、冷媒蒸発器1Aの構成は、その風上側隔壁231Aの貫通孔234Aの点で冷媒蒸発器1と異なる。すなわち、貫通孔234Aは、その断面が完全な円形状ではなく、円形の下部を欠損させた形状を呈している。これにより、貫通孔234Aの下端235Aは、略水平で直線状となっている。
Further, the configuration of the refrigerant evaporator 1A is different from that of the
このように、冷媒蒸発器1Aは、排出口233が風下側集合タンク23の上端部寄りに位置するように、風下側蒸発部20及び風上側蒸発部10がY軸の周りに所定角度回転して傾斜配置されている。これにより、風下側チューブ22aの下端部22a1から流出した冷媒を、優先的に風下側集合タンク23に集合させることができる。この結果、供給される冷媒の流量が比較的小さい場合に、風下側隔壁231Aの貫通孔234Aによって冷媒を移動させ、風下側集合タンク23内の各風下側隔室232に滞留する冷媒の水位をさらに均一化することが可能となる。
As described above, in the refrigerant evaporator 1A, the downwind
また、貫通孔234Aの下端235Aは、略水平に形成されている。これにより、風下側集合タンク23内の各風下側隔室232に滞留する冷媒の水位が下端235Aを超えた場合に、隣り合う風下側隔室232,232間における冷媒の移動を迅速に行わせることが可能となる。
Further, the
続いて、第2変形例に係る冷媒蒸発器1Bについて、図7を参照しながら説明する。図7は冷媒蒸発器1Bの断面を示しており、冷媒蒸発器1Bのうち、図1のIII−III断面と対応する断面を示している。この冷媒蒸発器1Bは、前述した実施形態と同様に、車室内の温度を調整する車両用空調装置に搭載され、冷凍サイクルに用いられる。冷媒蒸発器1Bのうち、冷媒蒸発器1と同一の構成については適宜同一の符号を付して、説明を省略する。
Subsequently, a
まず、冷媒蒸発器1Bの構成は、その風下側集合タンク23Bの点で冷媒蒸発器1と異なる。すなわち、冷媒蒸発器1(図6では不図示)は、風下側集合タンク23内の容積は風上側分配タンク13内の容積と同程度であったのに対し、冷媒蒸発器1Bは、風下側集合タンク23B内の容積は風上側分配タンク13内の容積よりも大きくなるよう構成されている。詳細には、風下側集合タンク23Bの底面232Baを、風上側分配タンク13の底面132aよりも−Z方向に配置することで、風下側集合タンク23B内の容積を大きくしている。
First, the configuration of the
このような冷媒蒸発器1Bによれば、風下側チューブ22aの下端部22a1から流出した冷媒を、優先的に風下側集合タンク23Bに集合させることができる。この結果、供給される冷媒の流量が比較的小さく、隣り合う風下側隔室232B,232B間で冷媒の水位に差が生じるとともに、当該冷媒の水位が風下側隔壁231Bの貫通孔234Bの下端235Bを超えた場合に、貫通孔234Bを介して冷媒を移動させることができる。この結果、風下側集合タンク23Bの各風下側隔室232B内に滞留する冷媒の水位を更に均一化することが可能となる。
According to such a
続いて、第2実施形態に係る冷媒蒸発器1Cについて、図8及び図9を参照しながら説明する。この冷媒蒸発器1Cは、前述した実施形態と同様に、車室内の温度を調整する車両用空調装置に搭載され、冷凍サイクルに用いられる。冷媒蒸発器1Cのうち、冷媒蒸発器1と対応する構成については、適宜説明を省略する。
Subsequently, a
冷媒蒸発器1Cは、所謂ドロンカップ構造の熱交換器であり、複数のプレート60と、複数のフィン70と、をY方向に交互に積層することで構成されている。冷媒蒸発器1Cは、矢印X2で示される空気の流れ方向において対向する風上側蒸発部10C及び風下側蒸発部20Cを備えている。
The
図8に示されるように、各プレート60は、1つの第1プレート61と1つの第2プレート62とをY方向に重合させることで構成されている。第1プレート61及び第2プレート62は、いずれも凹凸が形成された金属板である。第1プレート61の形状は第2プレート62の形状とY方向に対称である。したがって、以下では、第2プレート62の形状について説明し、第1プレート61の形状については説明を省略する。
As shown in FIG. 8, each
図9に示されるように、第2プレート62は、風上側チューブ12Ca及び風下側チューブ22Caを有している。風上側チューブ12Ca及び風下側チューブ22Caは、いずれも1枚の金属板をY方向に突出させることで形成されている。また、風上側チューブ12Ca及び風下側チューブ22Caは、その大部分が分離壁63によってX方向に互いに分離されているが、その下端部の近傍において排出口233C及び導入口133Cを介して互いに連通している。
As shown in FIG. 9, the
また、第2プレート62の上部には、連通孔11Cb,21Cbが形成されている。連通孔11Cb,21Cbは、いずれも金属板をY方向に貫通する孔であり、分離壁63を挟んでX方向に互いに対向している。連通孔11Cbは風上側チューブ12Caと連通しており、連通孔21Caは風下側チューブ22Caと連通している。
Further, communication holes 11Cb and 21Cb are formed in the upper part of the
また、第2プレート62の下部には、貫通孔234C(逸水部)が形成されている。貫通孔234Cは、金属板をY方向に貫通する孔であり、風下側チューブ22Caのうち底面232Ca寄りの部位に形成されている。
Further, in the lower part of the
以上のように形成された第2プレート62と、当該第2プレート62と対称に形成された第1プレートとがY方向に重合されることで、各プレート60内には、Z方向に冷媒を流す流路として、風上側チューブ12Ca及び風下側チューブ22Caが形成される。風上側チューブ12Caは、複数のプレート60がフィン70を挟んでY方向に積層されることによって風上側コア部12Cを構成する。また、風下側チューブ22Caは、複数のプレート60がフィン70を挟んでY方向に積層されることによって風下側コア部22Cを構成する。
The
また、プレート60がY方向に積層されて隣り合うことによって、それらの連通孔11Cb,11Cbが互いに連通して風上側集合部11Cが形成され、それらの連通孔21Cb,21Cbが互いに連通して風下側分配部21Cが形成される。図8に示されるように、風上側集合部11Cの−Y方向側の端部には排出口11Caが形成されている排出口11Caは、図示しない圧縮機の吸入側に接続されている。また、風下側分配部21Cの−Y方向側の端部に流入口21Caが形成されている。流入口21Caには、図示しない膨張弁により減圧された低圧冷媒が流入する。
Further, by the
また、プレート60がY方向に積層されて隣り合うことによって、それらの下部には、風上側隔壁131Cによって区画形成される複数の風上側隔室132Cが形成される。風上側隔壁131Cは、突出形成された金属板の一部である。このような複数の風上側隔室132CがY方向に沿って配置されることで、風上側分配部13Cが形成される。
Further, by the
また、プレート60がY方向に積層されて隣り合うことによって、それらの貫通孔234C,234Cが互いに連通する。これにより、プレート60の下部には、風下側隔壁231Cによって区画されるとともに貫通孔234Cにおいて互いに連通する複数の風下側隔室232Cが形成される。風下側隔壁231Cは、突出形成された金属板の一部である。このような複数の風下側隔室232CがY方向に沿って配置されることで、風下側集合部23Cが形成される。
In addition, when the
前述した風上側蒸発部10Cは、風上側集合部11C、風上側コア部12C及び風上側分配部13Cによって構成される。また、風下側蒸発部20Cは、風下側分配部21C、風下側コア部22C及び風下側分配部23Cによって構成される。
The upwind
続いて、冷媒蒸発器1Cにおける冷媒の流れと、空気の冷却方法について説明する。図示されない膨張弁により減圧された冷媒は、図8に矢印ACで示されるように、流入口21Caから風下側分配部21C内に供給される。この冷媒は、風下側分配部21C内で分配され、各プレート60の風下側コア部22Cの風下側チューブ22Caに流入する。
Subsequently, the flow of the refrigerant in the
各風下側チューブ22Caに流入した冷媒は、その内部を−Z方向に向かって流れる。このとき、各風下側チューブ22Ca内を流れる冷媒は、各風下側チューブ22Caの外部を矢印X2方向に流れる空気と、プレート60の壁面を介して熱交換を行う。これにより、冷媒の一部が蒸発して空気から熱を奪い、空気の冷却が行われる。
The refrigerant that has flowed into the downwind side tubes 22Ca flows in the inside in the -Z direction. At this time, the refrigerant flowing in the downwind side tubes 22Ca exchanges heat with the air flowing in the direction of the arrow X2 outside the downwind side tubes 22Ca via the wall surface of the
風下側コア部22Cの各風下側チューブ22Caを流れた冷媒は、風下側集合部23Cの各風下側隔室232C内に流入する。各風下側隔室232C内の冷媒は、排出口233Cを介して外部に排出される。
The refrigerant that has flowed through each leeward tube 22Ca of the
各排出口233Cから排出された冷媒は、風上側分配部13Cの各導入口133Cを介して各風上側隔室132C内に流入する。各風上側隔室132Cは1つの導入口133Cと連通しているため、1つの風下側隔室232Cから排出された冷媒は、1つの風上側隔室132Cに供給されることになる。
The refrigerant | coolant discharged | emitted from each
各風上側隔室132C内に流入した冷媒は、各風上側隔室132内をZ方向に向かって流れ、風上側コア部12Cに供給される。この冷媒は、風上側コア部12Cの各風上側チューブ12CaをZ方向に向かって流れる。
The refrigerant that has flowed into each
各風上側チューブ12Ca内を流れた冷媒は、風上側集合部11Cに集められる。風上側集合部11Cに集められた冷媒は、連通孔11Cbを介して排出口11aから排出され、図示されない圧縮機の吸入側に供給される。
The refrigerant having flowed in the upwind tubes 12Ca is collected in the
このように構成された冷媒蒸発器1Cでは、供給される冷媒の流量が比較的少ない場合に、風下側隔室232C内において冷媒が滞留する。このように滞留する冷媒の水位は、風下側集合部23Cの各風下側隔室232Cごとに差異が生じ、流入口21Ca近傍の風下側チューブ22Caから冷媒が流入する風下側隔室232Cほど冷媒の水位が高く、流入口21Caから大きく離れた風下側チューブ22Caから冷媒が流入する風下側隔室232Cほど冷媒の水位が低くなる。
In the
隣り合う風下側隔室232C,232C間で冷媒の水位に差が生じるとともに、当該冷媒の水位が風下側隔壁231Cの貫通孔234Cの下端235Cを超えると、貫通孔234Cを介した冷媒の移動が生じる。すなわち、冷媒の水位が高い風下側隔室232Cから、冷媒の水位が低い風下側隔室232Cに冷媒が移動する。この結果、風下側集合部23Cの各風下側隔室232C内に滞留する冷媒の水位が均一化される。この結果、風下側コア部22C及び風上側コア部12Cにおいて冷媒の分布が不均一となることを抑制できる。
When the water level of the refrigerant is different between the adjacent downwind side compartments 232C and 232C and the water level of the refrigerant exceeds the
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to specific examples. However, the present invention is not limited to these specific examples. That is, those to which those skilled in the art appropriately modify the design of these specific examples are also included in the scope of the present invention as long as they have the features of the present invention. The elements included in each of the specific examples described above and their arrangements, materials, conditions, shapes, sizes, and the like are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate.
前述した第2変形例に係る冷媒蒸発器1Bでは、風下側集合タンク23B内の容積を風上側分配タンク13内の容積よりも大きくするために、風下側集合タンク23Bの底面232Baを、風上側分配タンク13の底面132aよりも−Z方向に配置しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1実施形態に係る冷媒蒸発器1の風下側集合タンク23に、風下側集合タンク23と連通するタンクを別途接続することで、風下側集合タンク23内の容量を実質的に大きくすることも可能である。
In the
1,1A,1B,1C:冷媒蒸発器
10,10C:風上蒸発部(第2蒸発部)
11:風上側集合タンク(第2集合部)
11C:風上側集合部(第2集合部)
12,12C:風上側コア部(第2コア部)
12a,12Ca:風上側チューブ(第2チューブ)
13:風上側分配タンク(第2分配部)
13C:風上側分配部(第2分配部)
131,131C:風上側隔壁(第2隔壁)
132,132C:風上側隔室(第2隔室)
20,20C:風下側蒸発部(第1蒸発部)
21:風下側分配タンク(第1分配部)
21C:風下側分配部(第1分配部)
22,22C:風下側コア部(第1コア部)
22a,22Ca:風下側チューブ(第1チューブ)
23,23B:風下側集合タンク(第1集合部)
23C:風下側集合部(第1集合部)
231,231A,231B,231C:風下側隔壁(第1隔壁)
232,232B,232C:風下側隔室(第1隔室)
234,234A,234B,234C:貫通孔(逸水部)
1, 1A, 1B, 1C:
11: Upwind collecting tank (second collecting part)
11C: Upwind collecting part (second collecting part)
12, 12C: Upwind core (second core)
12a, 12Ca: Upwind tube (second tube)
13: Upwind distribution tank (second distribution unit)
13C: Upwind distribution unit (second distribution unit)
131, 131 C: Upwind bulkhead (second bulkhead)
132, 132C: Upwind compartment (second compartment)
20, 20C: downwind side evaporation section (first evaporation section)
21: Downwind side distribution tank (first distribution unit)
21C: downwind distribution unit (first distribution unit)
22, 22C: downwind side core (first core)
22a, 22Ca: Downwind side tube (first tube)
23, 23 B: downwind side collecting tank (first collecting part)
23C: downwind side assembly (first assembly)
231, 231A, 231B, 231C: downwind side partition wall (first partition wall)
232, 232B, 232C: downwind compartment (first compartment)
234, 234A, 234B, 234C: through holes (water drainage part)
Claims (8)
前記第1蒸発部は、
冷媒を下方に向けて流す複数の第1チューブ(22a,22Ca)を第1方向に積層することで構成された第1コア部(22,22C)と、
前記第1コア部の上方に配置され、前記第1方向に沿って冷媒を流すとともに、該冷媒を前記複数の第1チューブの上端部から流入させるように分配する第1分配部(21,21C)と、
前記第1コア部の下方に配置され、前記複数の第1チューブの下端部から流出した冷媒を集める第1集合部(23,23B,23C)と、有し、
前記第2蒸発部は、
冷媒を上方に向けて流す複数の第2チューブ(12a,12Ca)を前記第1方向に積層することで構成された第2コア部(12,12C)と、
前記第2コア部の下方に配置され、前記第1集合部から冷媒の供給を受けるとともに、該冷媒を前記複数の第2チューブの下端部から流入させるように分配する第2分配部(13,13C)と、
前記第2コア部の上方に配置され、前記複数の第2チューブの上端部から流出した冷媒を集める第2集合部(11,11C)と、有し、
前記第1集合部は、前記第1方向に沿って並ぶように互いに所定間隔を空けて配置された複数の第1隔壁(231,231A,231B,231C)と、該複数の第1隔壁によって区画形成された複数の第1隔室(232,232B,232C)とを有し、
前記第2分配部は、前記第1方向に沿って並ぶように互いに所定間隔を空けて配置された複数の第2隔壁(131,131C)と、該複数の第2隔壁によって区画形成され、且つ互いに独立した空間として形成される複数の第2隔室(132,132C)とを有し、
前記第1隔壁は、一の前記第1隔室の冷媒の水位が所定水位を超えた場合に、該冷媒を該一の前記第1隔室と隣り合う他の前記第1隔室に移動させる逸水部(234,234A,234B,234C)を有していることを特徴とする冷媒蒸発器。 It has the 1st evaporation part (20, 20C) and the 2nd evaporation part (10, 10C) which were arranged so that it might face each other in the flow direction of a to-be-cooled fluid, and heat exchange between to-be-cooled fluid and a refrigerant Refrigerant evaporators (1, 1A, 1B, 1C) that
The first evaporation unit is
A first core portion (22, 22C) configured by laminating in a first direction a plurality of first tubes (22a, 22Ca) for flowing the refrigerant downward;
A first distribution unit (21, 21C) disposed above the first core portion to flow the refrigerant along the first direction and distribute the refrigerant to flow from the upper end portions of the plurality of first tubes )When,
And a first collecting portion (23, 23B, 23C) disposed below the first core portion and collecting the refrigerant flowing out from lower ends of the plurality of first tubes,
The second evaporation unit is
A second core portion (12, 12C) configured by laminating a plurality of second tubes (12a, 12Ca) for flowing the refrigerant upward in the first direction;
A second distribution unit (13, disposed below the second core unit and receiving the supply of the refrigerant from the first collecting unit and distributing the refrigerant from the lower end portions of the plurality of second tubes. 13C),
And a second collecting portion (11, 11C) disposed above the second core portion and collecting the refrigerant flowing out from the upper end portions of the plurality of second tubes,
The first collective portion is divided by a plurality of first partitions (231, 231A, 231B, 231C) arranged at predetermined intervals so as to be arranged along the first direction, and the plurality of first partitions. And a plurality of first compartments (232, 232B, 232C) formed;
The second distribution unit is sectioned by a plurality of second partitions (131, 131C) arranged at predetermined intervals so as to be aligned along the first direction, and the plurality of second partitions , and And a plurality of second compartments (132, 132C) formed as mutually independent spaces ,
The first partition moves the refrigerant to the other first compartment adjacent to the one first compartment when the water level of the one first compartment exceeds the predetermined water level. What is claimed is: 1. A refrigerant evaporator comprising a water draining portion (234, 234A, 234B, 234C).
一の前記第1隔室は、複数の前記第2隔室に冷媒を供給することを特徴とする請求項1に記載の冷媒蒸発器。 The number of second compartments is greater than the number of first compartments,
The refrigerant evaporator according to claim 1, wherein one of the first compartments supplies a refrigerant to the plurality of second compartments.
前記排出口が前記第1集合部の上端部寄りに位置するように、前記第1蒸発部及び前記第2蒸発部が前記第1方向に延びる軸の周りに所定角度回転して傾斜配置されていることを特徴とする請求項1に記載の冷媒蒸発器。 The first collecting portion has an outlet (233) for discharging the refrigerant,
The first evaporation portion and the second evaporation portion are disposed to be inclined at a predetermined angle around an axis extending in the first direction such that the discharge port is positioned closer to the upper end portion of the first collecting portion. The refrigerant evaporator according to claim 1, characterized in that:
当該貫通孔の下端(235A)は、略水平に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の冷媒蒸発器。 The first barrier rib 231A is formed with a through hole 234A penetrating in the first direction.
The refrigerant evaporator according to claim 2, wherein the lower end (235A) of the through hole is formed substantially horizontally.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165545A JP6520563B2 (en) | 2015-08-25 | 2015-08-25 | Refrigerant evaporator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165545A JP6520563B2 (en) | 2015-08-25 | 2015-08-25 | Refrigerant evaporator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017044375A JP2017044375A (en) | 2017-03-02 |
JP6520563B2 true JP6520563B2 (en) | 2019-05-29 |
Family
ID=58209768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015165545A Active JP6520563B2 (en) | 2015-08-25 | 2015-08-25 | Refrigerant evaporator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6520563B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018162955A1 (en) | 2017-03-09 | 2018-09-13 | Omron Corporation | Method, entity, system, computer program, and medium for preparing learning data |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626780A (en) * | 1992-07-13 | 1994-02-04 | Nippondenso Co Ltd | Heat exchanger |
DE19719254B4 (en) * | 1997-05-07 | 2005-08-18 | Valeo Klimatechnik Gmbh & Co. Kg | Collector of a heat exchanger for motor vehicles with chamber division of intersecting flat bars |
JP4391348B2 (en) * | 2004-07-16 | 2009-12-24 | ダイキン工業株式会社 | Heat exchanger |
JP4915285B2 (en) * | 2007-05-30 | 2012-04-11 | 株式会社デンソー | Heat exchanger |
JP5660068B2 (en) * | 2012-03-22 | 2015-01-28 | 株式会社デンソー | Refrigerant evaporator |
JP6069080B2 (en) * | 2013-04-23 | 2017-01-25 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | Evaporator and vehicle air conditioner using the same |
-
2015
- 2015-08-25 JP JP2015165545A patent/JP6520563B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017044375A (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6664558B1 (en) | Heat exchanger, air conditioner with heat exchanger, and refrigerant circuit with heat exchanger | |
EP2784428B1 (en) | Heat exchanger | |
EP2853843B1 (en) | A refrigerant distributing device, and heat exchanger equipped with such a refrigerant distributing device | |
JP5046771B2 (en) | Refrigerant evaporator | |
US9518788B2 (en) | Heat exchanger | |
CN102230692B (en) | Heat exchanger with improved heat exchange performance | |
JP5741658B2 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
JP7364930B2 (en) | Heat exchanger | |
EP3059542B1 (en) | Laminated header, heat exchanger, and air-conditioner | |
JP6098451B2 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
JP6946105B2 (en) | Heat exchanger | |
WO2021192903A1 (en) | Heat exchanger | |
US10234178B2 (en) | Fin and tube-evaporator with mini-slab circuit extenders | |
JP2010096423A (en) | Refrigerant evaporator and air conditioner using the same | |
JP6584636B2 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
JP5716496B2 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
JP5890705B2 (en) | Heat exchanger | |
JPWO2020217271A1 (en) | Refrigerant distributor, heat exchanger and refrigeration cycle equipment | |
JP2011257111A5 (en) | ||
JP6520563B2 (en) | Refrigerant evaporator | |
JP2016176615A (en) | Parallel flow type heat exchanger | |
CN114270115A (en) | Heat exchanger | |
CN107208948A (en) | Refrigerant evaporator | |
JP2016186398A (en) | Tube for heat exchanger and heat exchanger using the same | |
JP7210744B2 (en) | Heat exchanger and refrigeration cycle equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6520563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |