JP6520536B2 - Coil parts - Google Patents
Coil parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP6520536B2 JP6520536B2 JP2015153503A JP2015153503A JP6520536B2 JP 6520536 B2 JP6520536 B2 JP 6520536B2 JP 2015153503 A JP2015153503 A JP 2015153503A JP 2015153503 A JP2015153503 A JP 2015153503A JP 6520536 B2 JP6520536 B2 JP 6520536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- winding
- core
- turns
- winding core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明は、たとえばバラントランスなどに用いられるコイル部品に関する。 The present invention relates to a coil component used for a balun transformer, for example.
近年、無線通信装置、たとえばセルラー電話では、ユーザに提供する機能の量が絶えず増加し続けているとともに、性能およびコンピューティング能力が向上し、その一方で装置の外径寸法は小さくなっている。このような装置において用いられるコイル部品の一例として、バラントランスがある。 In recent years, with wireless communication devices, such as cellular telephones, the amount of functionality provided to users continues to increase constantly while performance and computing capabilities have improved while the outer dimensions of the devices have decreased. A balun transformer is an example of a coil component used in such a device.
一般的に、バラントランスは、アンテナによって通常は送受信されるシングル・エンドまたは「不平衡」信号を、無線通信装置の処理電子装置において見られる差動または「平衡」信号に変換するものである。 In general, balun transformers convert single-ended or "unbalanced" signals normally transmitted and received by an antenna into differential or "balanced" signals found in the processing electronics of a wireless communication device.
このようなバラントランスを構成するコイル部品として、ドラムコアを用いることが検討されている。バラントランスではないが、コモンモードフィルタとしては、たとえば下記の特許文献1に示すようなドラムコアの巻芯部に、2本のワイヤを略同一の巻回数で巻回してあるコイル部品が知られている。
It has been studied to use a drum core as a coil component constituting such a balun transformer. Although not a balun transformer, as a common mode filter, for example, a coil component in which two wires are wound by substantially the same number of turns around a drum core as shown in
しかしながら、特許文献1に示すような構成のコイル部品を、たとえばバラントランスとして用いようとすると、2つのワイヤでそれぞれ構成されるコイル部のインダクタンスを略同一に調整することが困難であった。
However, when coil components configured as shown in
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、2つのワイヤでそれぞれ構成されるコイル部のインダクタンスを略同一に調整することが可能なコイル部品を提供することである。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide a coil component capable of adjusting the inductance of a coil section respectively composed of two wires to be substantially the same.
本発明者等は、コイル部品について鋭意検討した結果、巻芯部に巻き付ける2つのワイヤで構成されるコイル部のインダクタンスを略同一に近づけるためには、2つのワイヤの線路長の長さの違いと、磁性体からなる巻芯部から受ける影響を考慮する必要があることに着目し、本発明を完成させるに至った。 As a result of intensive studies on coil parts by the present inventors, in order to make the inductance of a coil section composed of two wires wound around a winding core approach substantially the same, the difference between the line lengths of the two wires The present invention has been completed on the basis of the need to consider the influence of the core of the magnetic body.
すなわち、本発明の第1の観点に係るコイル部品は、
巻芯部と、
前記巻芯部に巻回してある第1ワイヤと、
前記第1ワイヤとは別に前記巻芯部に巻回してある第2ワイヤと、を有するコイル部品であって、
前記第1ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第1近側巻回部と、前記第1近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第1遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第2近側巻回部と、前記第2近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第2遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤの線路長が、前記第1ワイヤの線路長よりも長く、
前記第1近側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnn1とし、前記第1遠側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnf1とし、
前記第2近側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnn2とし、前記第2遠側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnf2とした場合に、
nf2>nf1であることを特徴とする。
That is, the coil component according to the first aspect of the present invention is
Core and
A first wire wound around the winding core;
And a second wire wound around the winding core separately from the first wire.
The first wire is separated from the winding core by a first near winding portion wound around the winding core near the winding core and the first near winding portion. And a first far side wound portion wound around the core portion;
The second wire is separated from the winding core portion by a second near side winding portion wound around the winding core portion near the winding core portion, and the second near side winding portion. And a second far side wound portion wound around the core portion;
The line length of the second wire is longer than the line length of the first wire,
The number of turns of the first wire of the first near-side winding portion is nn1, and the number of turns of the first wire of the first far-side winding portion is nf1.
When the number of turns of the second wire of the second near-side winding portion is nn2, and the number of turns of the second wire of the second far-side winding portion is nf2,
It is characterized in that nf2> nf1.
コイル部品において、第1ワイヤと第2ワイヤとを共通する巻芯部に2本同時に同じ巻き数で巻回すれば、これらのワイヤで構成されるコイル部のインダクタンスは、同じになると考えられていた。実際に、ほぼ同じインダクタンスになることは知られている。しかしながら、コイル部品の小型化と、高性能が要求される近年では、コイル部品を小型にしても、インダクタンスを高精度で一致させることができる電子部品が求められている。 In a coil component, it is considered that if two pieces of the first wire and the second wire are wound at the same time in the same winding number at the same time, the inductance of the coil part composed of these wires will be the same. The In fact, it is known that approximately the same inductance. However, in recent years where miniaturization of coil parts and high performance are required, there is a demand for electronic parts that can match the inductance with high accuracy even if the coil parts are small.
そこで、本発明者等は、第1ワイヤと第2ワイヤとを、共通する巻芯部に2本同時に巻始め、巻始め当初は、第1ワイヤが巻芯部側に来るように巻回し、トータルの1/2巻き終わったところで、それ以降は、第1ワイヤと第2ワイヤとの位置関係を逆転させ、第2ワイヤが巻芯部側に来るように巻回してあるコイルを試作した。理論的には、これらのワイヤで構成されるコイル部品のインダクタンスは、同じになるはずであった。 Therefore, the present inventors simultaneously start winding the first wire and the second wire two at the same time on the common core, and at the beginning of the winding, the first wire is wound on the side of the core, After half of the total winding, from then on, the positional relationship between the first wire and the second wire was reversed, and a coil was produced in which the second wire was wound so as to come to the winding core side. In theory, the inductance of the coil component composed of these wires should have been the same.
しかしながら、このようにして試作したコイル部品であっても、それぞれのワイヤで巻回されたコイル部のインダクタンスは、2%以上の変化率でばらつくことが判明した。本発明者等は、それぞれのワイヤで巻回されたコイル部のインダクタンスの変化率を低減することについて鋭意検討した結果、下記の新たな知見を得た。すなわち、共通する巻芯部に同じ巻回数で第1ワイヤと第2ワイヤとを巻いたとしても、これらのワイヤの端子電極間の線路長が微妙に異なると共に、ワイヤとコアとの距離の影響が大きく影響していることを見出した。 However, it has been found that the inductance of the coil portion wound with each wire varies with a change rate of 2% or more, even in the coil component thus prototyped. The present inventors earnestly studied about reducing the change rate of the inductance of the coil part wound by each wire, and obtained the following new knowledge. That is, even if the first wire and the second wire are wound with the same number of turns around the common winding core, the line lengths between the terminal electrodes of these wires slightly differ and the influence of the distance between the wire and the core Was found to be greatly affected.
本発明のコイル部品では、結果的に線路長が長くなる第2ワイヤにおける巻芯部から遠い側に巻回される巻き数nf2を、線路長が比較的に短くなる第1ワイヤにおける巻芯部から遠い側に巻回される巻き数nf1よりも多くしてある。そのため、第1ワイヤからなるコイル部と第2ワイヤから成るコイル部とのインダクタンスを近づけることができる。 In the coil component of the present invention, the winding number nf2 of the second wire in which the line length is consequently long and wound on the side far from the winding core is the winding core in the first wire whose line length is relatively short. The number of turns nf1 is greater than the number of turns wound on the far side. Therefore, the inductance of the coil part which consists of 1st wire, and the coil part which consists of 2nd wire can be closely approached.
また、共通する単一の巻芯部に2つの第1および第2ワイヤを巻回してコイル部品を構成してあるために、各ワイヤで構成されるコイルの特性ばらつきや温度特性のばらつきを低減することができる。また、1チップのコイル部品にすることにより小型化が可能である。 Also, since the coil component is configured by winding the two first and second wires around a common single winding core, the variation in the characteristics of the coil composed of each wire and the variation in the temperature characteristics are reduced. can do. In addition, by using a single-chip coil component, miniaturization is possible.
好ましくは、第2ワイヤのトータル巻き数(nn2+nf2)は、第1ワイヤのトータル巻き数(nn1+nf1)に略等しい。略等しくすることで、第1ワイヤからなるコイル部と第2ワイヤから成るコイル部とのインダクタンスを近づけることができる。
Preferably, the total number of turns (
あるいは、第2ワイヤのトータル巻き数(nn2+nf2)は、第1ワイヤのトータル巻き数(nn1+nf1)よりも多少多くても良い。第2ワイヤのトータル巻き数(nn2+nf2)を多くすることで、第2ワイヤからなるコイルのインダクタンスが大きくなる。しかしながら、第2ワイヤにおける巻芯部から遠い側に巻回される巻き数nf2を、線路長が比較的に短くなる第1ワイヤにおける巻芯部から遠い側に巻回される巻き数nf1よりも多くすることでキャンセルできる可能性がある。 Alternatively, the total number of turns (nn2 + nf2) of the second wire may be slightly larger than the total number of turns (nn1 + nf1) of the first wire. By increasing the total number of turns (nn2 + nf2) of the second wire, the inductance of the coil formed of the second wire is increased. However, the number of turns nf2 wound on the side far from the winding core in the second wire is greater than the number of turns nf1 wound on the side far from the winding core in the first wire whose line length is relatively short. There is a possibility that you can cancel by making more.
好ましくは、前記第2ワイヤの導体部分の横断面積は、前記第1ワイヤの導体部分の横断面積に略等しい。略等しくすることで、第1ワイヤからなるコイル部と第2ワイヤから成るコイル部とのインダクタンスを近づけることができる。 Preferably, the cross-sectional area of the conductor portion of the second wire is approximately equal to the cross-sectional area of the conductor portion of the first wire. By making the resistances substantially equal to each other, the inductances of the coil portion formed of the first wire and the coil portion formed of the second wire can be made close to each other.
しかしながら、第2ワイヤの導体部分の横断面積を、第1ワイヤの導体部分の横断面積よりも大きくしても良い。第2ワイヤの導体部分の横断面積を大きくすることで、第2ワイヤからなるコイルのインダクタンスが大きくなる。しかしながら、第2ワイヤにおける巻芯部から遠い側に巻回される巻き数nf2を、第1ワイヤにおける巻芯部から遠い側に巻回される巻き数nf1よりも多くすることでキャンセルできる可能性がある。 However, the cross-sectional area of the conductor portion of the second wire may be larger than the cross-sectional area of the conductor portion of the first wire. By increasing the cross-sectional area of the conductor portion of the second wire, the inductance of the coil made of the second wire is increased. However, there is a possibility that the number of turns nf2 wound on the side far from the winding core in the second wire can be canceled by setting the number of turns nf1 wound on the side far from the winding core in the first wire There is.
好ましくは、前記巻回数nn2が2ターン以上であり、nf2/(nn2+nf2)が0.55以上、さらに好ましくは0.60以上である。このような範囲とすることで、第1ワイヤからなるコイル部と第2ワイヤから成るコイル部とのインダクタンスを近づけることができる。 Preferably, the number of turns nn2 is 2 or more, and nf2 / (nn2 + nf2) is 0.55 or more, more preferably 0.60 or more. By setting it as such a range, the inductance of the coil part which consists of 1st wire, and the coil part which consists of 2nd wire can be closely approached.
本発明の第2の観点に係るコイル部品は、
巻芯部と、
前記巻芯部に巻回してある第1ワイヤと、
前記第1ワイヤとは別に前記巻芯部に巻回してある第2ワイヤと、を有するコイル部品であって、
前記第1ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第1近側巻回部と、前記第1近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第1遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第2近側巻回部と、前記第2近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第2遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤの導体部分の横断面積が、前記第1ワイヤの導体部分の横断面積よりも大きく、
前記第1近側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnn1とし、前記第1遠側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnf1とし、
前記第2近側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnn2とし、前記第2遠側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnf2とした場合に、
nf2>nf1ことを特徴とする。
The coil component according to the second aspect of the present invention is
Core and
A first wire wound around the winding core;
And a second wire wound around the winding core separately from the first wire.
The first wire is separated from the winding core by a first near winding portion wound around the winding core near the winding core and the first near winding portion. And a first far side wound portion wound around the core portion;
The second wire is separated from the winding core portion by a second near side winding portion wound around the winding core portion near the winding core portion, and the second near side winding portion. And a second far side wound portion wound around the core portion;
The cross-sectional area of the conductor portion of the second wire is larger than the cross-sectional area of the conductor portion of the first wire,
The number of turns of the first wire of the first near-side winding portion is nn1, and the number of turns of the first wire of the first far-side winding portion is nf1.
When the number of turns of the second wire of the second near-side winding portion is nn2, and the number of turns of the second wire of the second far-side winding portion is nf2,
It is characterized by nf2> nf1.
本発明の第3観点に係るコイル部品は、
巻芯部と、
前記巻芯部に巻回してある第1ワイヤと、
前記第1ワイヤとは別に前記巻芯部に巻回してある第2ワイヤと、を有するコイル部品であって、
前記第1ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第1近側巻回部と、前記第1近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第1遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第2近側巻回部と、前記第2近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第2遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤの導体部分の横断面積が、前記第1ワイヤの導体部分の横断面積よりも大きく、
前記第1ワイヤの線路長が、前記第2ワイヤの線路長よりも長く、
前記第1近側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnn1とし、前記第1遠側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnf1とし、
前記第2近側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnn2とし、前記第2遠側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnf2とした場合に、
nf2がnf1に略等しい。
The coil component according to the third aspect of the present invention is
Core and
A first wire wound around the winding core;
And a second wire wound around the winding core separately from the first wire.
The first wire is separated from the winding core by a first near winding portion wound around the winding core near the winding core and the first near winding portion. And a first far side wound portion wound around the core portion;
The second wire is separated from the winding core portion by a second near side winding portion wound around the winding core portion near the winding core portion, and the second near side winding portion. And a second far side wound portion wound around the core portion;
The cross-sectional area of the conductor portion of the second wire is larger than the cross-sectional area of the conductor portion of the first wire,
The line length of the first wire is longer than the line length of the second wire,
The number of turns of the first wire of the first near-side winding portion is nn1, and the number of turns of the first wire of the first far-side winding portion is nf1.
When the number of turns of the second wire of the second near-side winding portion is nn2, and the number of turns of the second wire of the second far-side winding portion is nf2,
nf2 is approximately equal to nf1.
本発明の第2および第3の観点に係るコイル部品においても、第1ワイヤからなるコイル部と第2ワイヤから成るコイル部とのインダクタンスを近づけることができる。 Also in the coil component according to the second and third aspects of the present invention, the inductance of the coil portion formed of the first wire and the coil portion formed of the second wire can be made close to each other.
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
第1実施形態
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るコイル部品10は、ドラム型コア20と、ドラムコア20の巻芯部22に巻回されたコイル部40を有する。
First Embodiment As shown in FIG. 1, a
なお、コイル部品10の説明では、コイル部品10を実装する実装面と平行な面内にありドラムコア20の巻芯部22の巻軸と平行な方向をX軸、X軸と同じく実装面と平行な面内にありX軸と垂直な方向をY軸方向、実装面の法線方向をZ軸方向とする。
In the description of the
コイル部品10は、その外形寸法が、たとえば(幅3.2mm×高さ2.8mm×奥行き3.2mm)であるが、コイル部品10のサイズはこれに限定されない。
The outer dimensions of the
ドラムコア20は、棒状の巻芯部22と、巻芯部22の両端に備えられる一対のコア端部としての一対の鍔部24,24と、を有する。
The
鍔部24の外形状は、略直方体であり、一対の鍔部24は、X軸方向に関して所定の間隔を空けて、互いに略平行になるように配置されている。巻芯部22は、一対の鍔部24において互いに向かい合うそれぞれの面の中央部に接続しており、一対の鍔部24を接続している。巻芯部22の横断面形状は、本実施形態では矩形であるが、円形でも良く、その断面形状は特に限定されない。
The outer shape of the
ドラムコア20のZ軸方向下端部またはZ軸方向の上端部には、板状コアが接着してあっても良い。
A plate-like core may be adhered to the lower end portion in the Z-axis direction or the upper end portion in the Z-axis direction of the
ドラムコア20の各鍔部24には、端子51〜54が設けられている。端子51〜54は、略L字の外形状を有する金具で構成されており、少なくとも一部が鍔部24の設置面24bに設けられている。なお、鍔部24の設置面24bは、鍔部24の底面24aとは、反対側のZ軸方向の上面である。
2つの端子51〜52は、一方の鍔部24に設けられており、他の2つの端子53〜54は、他方の鍔部24に設けられている。隣接する端子51,52または53,54の間隔は、絶縁が確保される距離であれば特に限定されない。
The two terminals 51-52 are provided in one
ドラムコア20の巻芯部22には、コイル部40が形成されている。コイル部40は、2本のワイヤ41〜42により構成される。ワイヤ41〜42は、たとえば被覆導線で構成してあり、良導体からなる芯材を絶縁性の被覆膜で覆った構成を有しており、巻芯部22に、後述する2層構造で巻回されている。本実施形態では、各ワイヤ41〜42における導体部分の横断面積は同一である。
A
図1に示すように、第1ワイヤ41のワイヤ端41a,41bは、それぞれ端子51,53に接続され、第2ワイヤ42のワイヤ端42a,42bは、それぞれ端子52,54に接続される。なお、図3に示すように、端子53,54は、たとえばコンデンサ55,56などの外部回路にそれぞれ接続されることができる。図3に示すように、第1ワイヤ41は、第1コイル41Aを構成し、第2ワイヤ42は、第2コイル42Aを構成する。
As shown in FIG. 1, the wire ends 41a and 41b of the
図2に示すように、第1ワイヤ41と第2ワイヤ42とは、巻芯部22に通常のバイファイラ巻きされるが、巻芯部22の巻軸方向に沿って所定の反転位置23を境界として、一方の鍔部24側の第1区画S1と、他方の鍔部24側の第2区画S2とで、巻芯部22に対する巻き層数順位置が逆になっている。
As shown in FIG. 2, the
すなわち、第1区画位置で、第2ワイヤ42が巻芯部22の近くの第1層位置に位置し、第1ワイヤ41が巻芯部22から遠い第2層位置に位置している。また、第2区画位置では、逆に、第1ワイヤ41が巻芯部22の近くの第1層位置に位置し、第2ワイヤ42が巻芯部22から遠い第2層位置に位置している。反転位置23では、第1ワイヤ41と第2ワイヤ42とが180度反転して捻られている。
That is, at the first partition position, the
その結果、第1ワイヤ41は、巻芯部22の近くで巻芯部22に巻回してある第1近側巻回部41αと、第1近側巻回部41αよりも巻芯部22から離れて巻芯部22に巻回してある第1遠側巻回部41βとを有する。また、第2ワイヤ42は、巻芯部22の近くで巻芯部22に巻回してある第2近側巻回部42αと、第2近側巻回部42αよりも巻芯部22から離れて巻芯部22に巻回してある第2遠側巻回部42βとを有することになる。
As a result, the
巻芯部22に対する第1近側巻回部41αの第1ワイヤ41の巻回数をnn1とし、第1遠側巻回部41βの第1ワイヤ41の巻回数をnf1とし、第2近側巻回部42αの第2ワイヤ42の巻回数をnn2とし、第2遠側巻回部42βの第2ワイヤ42の巻回数をnf2とした場合には、本実施形態では、nf2>nf1の関係が成り立つ。また、好ましくは、巻回数nn2が2ターン以上であり、nf2/(nn2+nf2)が0.55以上、さらに好ましくは0.60以上である。
The number of turns of the
なお、図1に示すように、本実施形態では、第1ワイヤ41と第2ワイヤ42とでは、巻芯部22の回りに、同じ方向に巻回してある。また、第1ワイヤ41のトータルの巻回数(nn1+nf1)と第2ワイヤ42のトータルの巻回数(nn2+nf2)は同じである。しかしながら、たとえば図1に示すように、コイル部40から引き出されるワイヤ端41a,41b,42a,42bが各端子電極51〜54に接続するまでの距離が異なることなどが原因で、第1ワイヤ41の線路長と第2ワイヤ42の線路長とが異なり、第2ワイヤ42の線路長が、第1ワイヤのそれよりも長くなることがある。
As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the
第1ワイヤ41の線路長は、第1端子51から第3端子53に接続されるまでの第1ワイヤ41の長手方向の長さであり、第2ワイヤ42の線路長は、第2端子52から第4端子54に接続されるまでの第2ワイヤ42の長手方向の長さである。
The line length of the
コイル部品10の製造では、まず、端子51〜54を設置したドラム型のドラムコア20とワイヤ41〜44を準備する。ドラムコア20は、磁性体で構成され、たとえば、比較的透磁率の高い磁性材料、たとえばNi−Zn系フェライトや、Mn−Zn系フェライト、あるいは金属磁性体などで構成してある磁性粉体を、成型および焼結することにより作製される。金属の端子51〜54は、接着等によりドラムコア20の鍔部24に固定される。なお、端子51〜54は、ドラムコア20に印刷・メッキ等により導体膜を形成し、その導体膜を焼き付けることにより、鍔部24に設けられてもよい。
In the manufacture of the
ワイヤ41〜42としては、たとえば、銅(Cu)などの良導体からなる芯材を、イミド変成ポリウレタンなどからなる絶縁材で覆い、さらに最表面をポリエステルなどの薄い樹脂膜で覆ったものを用いることができる。準備された端子51〜54を設置したドラムコア20およびワイヤ41〜42は、巻線機にセットされ、ワイヤ41〜42が、所定の順序でドラムコア20の巻芯部22に巻回される。
As the
本実施形態では、第1区画S1において、第1ワイヤ41と第2ワイヤ42とのバイファイラ巻きを行い、その次に、第2区画S2では、第1ワイヤ41と第2ワイヤ42の層数順序を反転させてバイファイラ巻きを行っている。巻回されたワイヤ41〜42のワイヤ端41a〜42a,41b〜42bは、図1に示す所定の端子51〜54に、銀ロー付け、熱圧着またはレーザー接合などにより固定される。なお、ワイヤ41,42の巻回方法は、特に限定されない。また、第2区画S2から第1区画S2方向に巻回しても良い。
In the present embodiment, bifilar winding of the
本実施形態に係るコイル部品10では、結果的に線路長が長くなる第2ワイヤ42における巻芯部22から遠い側に巻回される巻き数nf2を、線路長が比較的に短くなる第1ワイヤ41における巻芯部22から遠い側に巻回される巻き数nf1よりも多くしてある。そのため、図3に示す第1ワイヤ41からなる第1コイル41Aのインダクタンスと、第2ワイヤ42から成る第2コイル42Aのインダクタンスとが一致するように近づけることができる。
In the
たとえば図4に示すように、巻回数nn2が2ターン以上であり、nf2/(nn2+nf2)が0.55以上、さらに好ましくは0.60以上である場合に、第1コイル41Aのインダクタンスと第2コイル42Aのインダクタンスとが異なる割合(変化率のばらつき)を、1%以下、好ましくは0.8%以下にすることができることが判明した。
For example, as shown in FIG. 4, when the number of turns nn2 is 2 or more and nf2 / (nn2 + nf2) is 0.55 or more, more preferably 0.60 or more, the inductance of the
また、本実施形態では、共通する単一の巻芯部22に2つの第1ワイヤ41および第2ワイヤ42を巻回してコイル部品10を構成してあるために、各ワイヤ41,42で構成されるコイル41A,42Aの特性ばらつきや温度特性のばらつきを低減することができる。また、1チップのコイル部品10にすることにより小型化が可能である。
Further, in the present embodiment, since the
本実施形態のコイル部品10では、第1コイル41Aのインダクタンスと第2コイル42Aのインダクタンスとを、好ましくは1%以内、さらに好ましくは0.5%以内の範囲の誤差で一致されることができるため、たとえば下記の用途に好ましく用いられることができる。好ましく用いられるコイル部品10の用途としては、たとえば図3に示すような回路の一部として用いられるバラントランスや、その他の用途、たとえばアレイコイルなどとして用いることができる。
In the
本実施形態では、第2ワイヤ42のトータル巻き数(nn2+nf2)は、第1ワイヤ41のトータル巻き数(nn1+nf1)よりも多少多く(0.1〜1巻程度)ても良い。第2ワイヤ42のトータル巻き数(nn2+nf2)を多くすることで、第2ワイヤ42からなるコイルのインダクタンスが大きくなる。しかしながら、第2ワイヤ42における巻芯部22から遠い側に巻回される巻き数nf2を、線路長が比較的に短くなる第1ワイヤ41における巻芯部22から遠い側に巻回される巻き数nf1よりも多くすることでキャンセルできる可能性がある。
In the present embodiment, the total number of turns (
また、本実施形態では、第2ワイヤ42の導体部分の横断面積を、第1ワイヤ41の導体部分の横断面積よりも大きくしても良い。第2ワイヤ42の導体部分の横断面積を大きくすることで、第2ワイヤ42からなるコイルのインダクタンスが大きくなる。しかしながら、第2ワイヤ42における巻芯部22から遠い側に巻回される巻き数nf2を、第1ワイヤ41における巻芯部22から遠い側に巻回される巻き数nf1よりも多くすることでキャンセルできる可能性がある。
In the present embodiment, the cross-sectional area of the conductor portion of the
第2実施形態
本発明の第2実施例に係るコイル部品は、以下の点が相違するのみであり、その他の構成は、前述した第1実施形態と同様であり、同様な作用効果を奏し、重複する部分の説明は省略する。この実施形態では、第2ワイヤ42の導体部分の横断面積が、第1ワイヤ41の導体部分の横断面積よりも大きい。
Second Embodiment A coil component according to a second embodiment of the present invention is different only in the following points, and the other configuration is the same as that of the first embodiment described above, and exhibits the same function and effect. The description of the overlapping parts is omitted. In this embodiment, the cross-sectional area of the conductor portion of the
しかも、本実施形態では、第2ワイヤ42の線路長は、第1ワイヤ41の線路長と同じになるように、各端子51〜54とワイヤ端41a,41b,42a,42bの接続位置が工夫してある。あるいは、第2ワイヤ42の線路長は、第1ワイヤ41の線路長より短くなるように、各端子51〜54とワイヤ端41a,41b,42a,42bの接続位置が工夫してある。
Moreover, in the present embodiment, the connection positions of the
本実施形態に係るコイル部品においても、第1ワイヤ41からなるコイル部と第2ワイヤ42から成るコイル部とのインダクタンスを近づけることができる。
Also in the coil component according to the present embodiment, the inductances of the coil portion formed of the
第3実施形態
本発明の第3実施例に係るコイル部品は、以下の点が相違するのみであり、その他の構成は、前述した第1実施形態と同様であり、同様な作用効果を奏し、重複する部分の説明は省略する。この実施形態では、第2ワイヤ42の導体部分の横断面積が、第1ワイヤ41の導体部分の横断面積よりも大きい。
Third Embodiment A coil component according to a third embodiment of the present invention is different only in the following points, and the other configuration is the same as that of the first embodiment described above, and exhibits the same function and effect. The description of the overlapping parts is omitted. In this embodiment, the cross-sectional area of the conductor portion of the
しかも、本実施形態では、第1ワイヤ41の線路長は、第2ワイヤ42の線路長よりも長くなるように、各端子51〜54とワイヤ端41a,41b,42a,42bの接続位置が工夫してある。本実施形態では、nf2がnf1に略等しい。
Moreover, in the present embodiment, the connection positions of the
本実施形態に係るコイル部品においても、第1ワイヤからなるコイル部と第2ワイヤから成るコイル部とのインダクタンスを近づけることができる。 Also in the coil component according to the present embodiment, the inductances of the coil portion formed of the first wire and the coil portion formed of the second wire can be made close to each other.
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified within the scope of the present invention.
たとえば、ドラムコア20の形状については、実施形態に示すドラム型に限定されず、U字型など、巻芯部の両端に一対のコア端部を備える任意の形状とすることができる。また、ドラムコア20の2つの鍔部24は、同じ形状であっても、異なる形状であってもよい。
For example, the shape of the
10… コイル部品
20… ドラムコア
22… 巻芯部
24… 鍔部(コア端部)
40… コイル部
41… 第1ワイヤ
41α… 第1近側巻回部
41β… 第1遠側巻回部
42… 第2ワイヤ
42α… 第2近側巻回部
42β… 第2遠側巻回部
DESCRIPTION OF
40 ...
Claims (5)
前記巻芯部に巻回してある第1ワイヤと、
前記第1ワイヤとは別に前記巻芯部に巻回してある第2ワイヤと、を有するコイル部品であって、
前記第1ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第1近側巻回部と、前記第1近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第1遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第2近側巻回部と、前記第2近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第2遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤの線路長が、前記第1ワイヤの線路長よりも長く、
前記第1近側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnn1とし、前記第1遠側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnf1とし、
前記第2近側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnn2とし、前記第2遠側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnf2とした場合に、
nf2>nf1であるコイル部品であって、
前記巻回数nn2が2ターン以上であり、
nf2/(nn2+nf2)が0.55以上であるコイル部品。 Core and
A first wire wound around the winding core;
And a second wire wound around the winding core separately from the first wire.
The first wire is separated from the winding core by a first near winding portion wound around the winding core near the winding core and the first near winding portion. And a first far side wound portion wound around the core portion;
The second wire is separated from the winding core portion by a second near side winding portion wound around the winding core portion near the winding core portion, and the second near side winding portion. And a second far side wound portion wound around the core portion;
The line length of the second wire is longer than the line length of the first wire,
The number of turns of the first wire of the first near-side winding portion is nn1, and the number of turns of the first wire of the first far-side winding portion is nf1.
When the number of turns of the second wire of the second near-side winding portion is nn2, and the number of turns of the second wire of the second far-side winding portion is nf2,
a coil component in which nf2> nf1 and
The number of turns nn2 is two or more turns,
A coil component having nf2 / (nn2 + nf2) of 0.55 or more.
前記巻芯部に巻回してある第1ワイヤと、
前記第1ワイヤとは別に前記巻芯部に巻回してある第2ワイヤと、を有するコイル部品であって、
前記第1ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第1近側巻回部と、前記第1近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第1遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第2近側巻回部と、前記第2近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第2遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤの導体部分の横断面積が、前記第1ワイヤの導体部分の横断面積よりも大きく、
前記第1近側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnn1とし、前記第1遠側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnf1とし、
前記第2近側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnn2とし、前記第2遠側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnf2とした場合に、
nf2>nf1であるコイル部品。 Core and
A first wire wound around the winding core;
And a second wire wound around the winding core separately from the first wire.
The first wire is separated from the winding core by a first near winding portion wound around the winding core near the winding core and the first near winding portion. And a first far side wound portion wound around the core portion;
The second wire is separated from the winding core portion by a second near side winding portion wound around the winding core portion near the winding core portion, and the second near side winding portion. And a second far side wound portion wound around the core portion;
The cross-sectional area of the conductor portion of the second wire is larger than the cross-sectional area of the conductor portion of the first wire,
The number of turns of the first wire of the first near-side winding portion is nn1, and the number of turns of the first wire of the first far-side winding portion is nf1.
When the number of turns of the second wire of the second near-side winding portion is nn2, and the number of turns of the second wire of the second far-side winding portion is nf2,
A coil component in which nf2> nf1.
前記巻芯部に巻回してある第1ワイヤと、
前記第1ワイヤとは別に前記巻芯部に巻回してある第2ワイヤと、を有するコイル部品で
あって、
前記第1ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第1近側巻回部と、前記第1近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第1遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤは、前記巻芯部の近くで前記巻芯部に巻回してある第2近側巻回部と、前記第2近側巻回部よりも前記巻芯部から離れて前記巻芯部に巻回してある第2遠側巻回部とを有し、
前記第2ワイヤの導体部分の横断面積が、前記第1ワイヤの導体部分の横断面積よりも大きく、
前記第1ワイヤの線路長が、前記第2ワイヤの線路長よりも長く、
前記第1近側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnn1とし、前記第1遠側巻回部の第1ワイヤの巻回数をnf1とし、
前記第2近側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnn2とし、前記第2遠側巻回部の第2ワイヤの巻回数をnf2とした場合に、
nf2がnf1に略等しいコイル部品。 Core and
A first wire wound around the winding core;
And a second wire wound around the winding core separately from the first wire.
The first wire is separated from the winding core by a first near winding portion wound around the winding core near the winding core and the first near winding portion. And a first far side wound portion wound around the core portion;
The second wire is separated from the winding core portion by a second near side winding portion wound around the winding core portion near the winding core portion, and the second near side winding portion. And a second far side wound portion wound around the core portion;
The cross-sectional area of the conductor portion of the second wire is larger than the cross-sectional area of the conductor portion of the first wire,
The line length of the first wire is longer than the line length of the second wire,
The number of turns of the first wire of the first near-side winding portion is nn1, and the number of turns of the first wire of the first far-side winding portion is nf1.
When the number of turns of the second wire of the second near-side winding portion is nn2, and the number of turns of the second wire of the second far-side winding portion is nf2,
A coil component in which nf2 is approximately equal to nf1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015153503A JP6520536B2 (en) | 2015-08-03 | 2015-08-03 | Coil parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015153503A JP6520536B2 (en) | 2015-08-03 | 2015-08-03 | Coil parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017034125A JP2017034125A (en) | 2017-02-09 |
JP6520536B2 true JP6520536B2 (en) | 2019-05-29 |
Family
ID=57987350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015153503A Active JP6520536B2 (en) | 2015-08-03 | 2015-08-03 | Coil parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6520536B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2574481B (en) * | 2018-06-08 | 2022-10-05 | Murata Manufacturing Co | Common axis coil transformer |
JP7272789B2 (en) * | 2018-12-28 | 2023-05-12 | 太陽誘電株式会社 | Wound coil parts and drum cores |
GB2618374B (en) * | 2022-05-05 | 2024-07-24 | Murata Manufacturing Co | Winding arrangement for electrical transformer |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4311575B2 (en) * | 2005-10-03 | 2009-08-12 | 東京パーツ工業株式会社 | Wire wound chip type common mode choke coil |
JP5585934B2 (en) * | 2010-06-01 | 2014-09-10 | Tdk株式会社 | Coil component and method for manufacturing coil component |
JP5267512B2 (en) * | 2010-06-25 | 2013-08-21 | Tdk株式会社 | Coil parts |
JP2014207367A (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-30 | 株式会社村田製作所 | Common mode choke coil |
CN106415747B (en) * | 2014-05-19 | 2018-11-23 | 株式会社村田制作所 | Common mode choke coil and its manufacturing method |
-
2015
- 2015-08-03 JP JP2015153503A patent/JP6520536B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017034125A (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11984253B2 (en) | Common mode filter | |
JP6680037B2 (en) | Common mode filter | |
JP4582196B2 (en) | Inductor component mounting structure | |
JP5971231B2 (en) | Common mode choke coil and manufacturing method thereof | |
JP6149907B2 (en) | Pulse transformer | |
US9203372B2 (en) | Common mode filter | |
JP6500992B2 (en) | Coil built-in parts | |
US10629365B2 (en) | Inductor array component and board for mounting the same | |
US11605485B2 (en) | Common mode filter | |
JP2013191660A (en) | Common mode noise filter | |
WO2018051798A1 (en) | Common mode noise filter | |
JP6520536B2 (en) | Coil parts | |
KR20160014302A (en) | Chip electronic component and board having the same mounted thereon | |
JP6011377B2 (en) | Antenna, antenna device, and portable terminal | |
JP6874745B2 (en) | Common mode choke coil | |
JPH10200357A (en) | Laminated lc composite part and method for adjusting characteristic for the same | |
JP2005175300A (en) | Laminated ceramic electronic component | |
JP2006100465A (en) | Coil and filter circuit using it | |
JP2018060913A (en) | Pulse transformer | |
KR20150139267A (en) | Wire wound inductor | |
JP6613608B2 (en) | Pulse transformer | |
US9859050B2 (en) | Method for producing magnetic element with two magnetic cores for increasing coiling space and magnetic element thereof | |
KR20180071828A (en) | Magnetic core, inductor and emi filter comprising the same | |
JP4803295B2 (en) | Multilayer directional coupler | |
KR20170014598A (en) | Coil electronic component and method for manufacturing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6520536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |