[go: up one dir, main page]

JP6520401B2 - 静電センサ - Google Patents

静電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6520401B2
JP6520401B2 JP2015108648A JP2015108648A JP6520401B2 JP 6520401 B2 JP6520401 B2 JP 6520401B2 JP 2015108648 A JP2015108648 A JP 2015108648A JP 2015108648 A JP2015108648 A JP 2015108648A JP 6520401 B2 JP6520401 B2 JP 6520401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
electrodes
mark
electrostatic sensor
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015108648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225069A (ja
Inventor
岳彦 杉浦
岳彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015108648A priority Critical patent/JP6520401B2/ja
Priority to US15/165,696 priority patent/US10132652B2/en
Priority to DE102016109793.4A priority patent/DE102016109793A1/de
Publication of JP2016225069A publication Critical patent/JP2016225069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520401B2 publication Critical patent/JP6520401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/96078Sensor being a wire or a strip, e.g. used in automobile door handles or bumpers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、被検出体を非接触の状態で個別に検出可能な複数の電極を有する静電センサに関するものである。
従来、こうした静電センサとして種々のものが提案されている(例えば特許文献1など)。
特開2014−61753号公報
このような静電センサでは、例えば見栄えの観点から被取付部材の意匠部の背部に複数の電極を隠すことが検討されている。この場合、これら複数の電極は、全体として意匠部に対向するように広げられている。
ところで、意匠部が金属や高誘電率樹脂等の材料(以下、「金属系材料」という)からなる場合、複数の電極間が意匠部を介して結合してしまい、各電極による被検出体の検出感度を著しく低下させてしまう。そして、その結果、複数の電極のうちのどの電極が被検出体を検出しているかを区別できなくなる可能性がある。
本発明の目的は、複数の電極のうちのどの電極が被検出体を検出しているかをより確実に区別することができる静電センサを提供することにある。
上記課題を解決する静電センサは、被取付部材に設けられた金属系材料からなる意匠部と、前記意匠部の背部に配置され、該意匠部に当接又は近接する被検出体を個別に検出する複数の電極とを備え、前記意匠部は、前記複数の電極の配置に合わせて分割された複数の意匠片で構成された静電センサであって、前記意匠部は金属材料からなり、前記複数の電極の各々とその配置に合わせて分割された該当の前記意匠片とを短絡した
この構成によれば、例えば前記複数の意匠片の各々が前記複数の電極間を跨がないように前記意匠部を分割することで、それら複数の電極間の結合を抑えることができ、前記各電極による前記被検出体の検出感度の低下を抑えることができる。従って、前記複数の電極のうちのどの電極が前記被検出体を検出しているかをより確実に区別することができる。
の構成によれば、前記各電極は、その短絡される該当の前記意匠片との協働で前記被検出体を検出することができる。
上記静電センサについて、前記複数の意匠片は、導電体製の箔テープ及び透明電極の少なくとも一方からなることが好ましい。
記静電センサについて、前記複数の電極の各々は、その板厚方向に前記意匠部を投影した空間に非占有の状態で配置される。
この構成によれば、前記複数の電極の全てが前記意匠部に重ならず、それら複数の電極間に前記意匠部が跨がることもないことで、該意匠部を介した前記複数の電極間の結合を抑えることができ、前記各電極による前記被検出体の検出感度の低下を抑えることができる。従って、前記複数の電極のうちのどの電極が前記被検出体を検出しているかをより確実に区別することができる。
本発明は、複数の電極のうちのどの電極が被検出体を検出しているかをより確実に区別できる効果がある。
静電センサの第1の実施形態が適用される車両を示す斜視図。 (a)は、同実施形態の静電センサについてその構造を示す正面図であり、(b)は、(a)の2B−2B線に沿った断面図。 同実施形態の静電センサについてその電気的構成を示すブロック図。 (a)は、第2の実施形態の静電センサについてその構造を示す正面図であり、(b)は、(a)の4B−4B線に沿った断面図。 第3の実施形態の静電センサについてその構造を示す断面図。 (a)は、第4の実施形態の静電センサについてその構造を示す正面図であり、(b)は、(a)の6B−6B線に沿った断面図。 (a)は、変形形態の静電センサについてその構造を示す正面図であり、(b)は、(a)の7B−7B線に沿った断面図。 別の変形形態の静電センサについてその構造を示す断面図。
(第1の実施形態)
以下、静電センサの第1の実施形態について説明する。
図1に示すように、自動車などの車両1のボデー2の後部には開口2aが形成されている。また、ボデー2の後部には、開口2aの上部に設けられたドアヒンジ(図示略)を介してバックドア3が開閉自在に取着されている。バックドア3は、ドアヒンジを中心に上方に押し上げられることで開放される。
ボデー2の後部には、ドア駆動ユニット4が設置されている。このドア駆動ユニット4は、例えば電動モータなどの電気的駆動源を主体に構成されており、適宜のドア駆動機構を介してバックドア3と機械的に連係されることで該バックドア3を開閉駆動する。また、バックドア3の車室内側の先端には、閉状態にあるバックドア3を施解錠するドアロック5が設置されるとともに、ドアロック駆動ユニット6が設置されている。このドアロック駆動ユニット6は、例えば電動モータなどの電気的駆動源を主体に構成されており、適宜のロック駆動機構を介してドアロック5と機械的に連係されることで該ドアロック5を施解錠駆動する。
ドア駆動ユニット4及びドアロック駆動ユニット6は共に、例えばMCU(マイコン)からなるドアECU(Electronic Control Unit)7に電気的に接続されており、該ドアECU7によって個別に駆動制御される。
バックドア3の外表面の中央部には、例えば会社名などの標章8が設置されるとともに、該標章8の背部には、略楕円板状のセンサ体10が設置されている。このセンサ体10は、例えば標章8に接触又は近接する被検出体としてのユーザの手指を検知するためのもので、例えばMCUからなる制御部20に電気的に接続されている。この制御部20は、ドアECU7にも電気的に接続されている。
図2(a)、(b)に示すように、被取付部材としての標章8は、例えば樹脂材にて略楕円板状に形成されており、例えば金属材料からなる略太陽十字(楕円の中に十字)状の意匠部9が埋め込まれている。なお、意匠部9は、複数分割されており、略太陽十字の十字を描く上下一対の意匠片9a,9b、左右一対の意匠片9c,9d及び中心の意匠片9eを有するとともに、略太陽十字の楕円を描く4つの略弓状の意匠片9f,9g,9i,9hを図示左上から時計周りの順番で有する。
一方、センサ体10は、例えばガラスエポキシ基板からなる略楕円板状の絶縁基板15を備える。センサ体10は、この絶縁基板15において意匠部9(標章8)の背部に固定されている。絶縁基板15は、車両の幅方向及び高さ方向に長径方向及び短径方向がそれぞれ延びる状態で標章8に対向するように広がっている。つまり、絶縁基板15の主面に意片匠の外周は、意匠部9(意匠片9f〜9i)の外周に略沿っている。
絶縁基板15の標章8から離間する側である裏面15aには、意匠片9f〜9iの内周側で4つの略楕円板状の電極11,12,13,14がそれぞれ形成されている。それら4つの電極11〜14は、1ch(チャンネル)〜4chをそれぞれ構成する。各chの電極11〜14は、これに近接するユーザの手指Hとで構成される静電容量を変化させる。
4つの電極11〜14は、それらの板厚方向に4つの意匠片9f〜9iを投影した空間にそれぞれ占有する状態で配置されており、それら意匠片9f〜9iとそれぞれ密接に容量結合する。具体的には、例えば電極11は、意匠片9fと密接に容量結合するものの、他の意匠片9g〜9iとの容量結合は相対的に小さくなっている。
また、各電極11〜14は、その板厚方向に意匠片9a〜9eを投影した空間に非占有の状態で配置されており、それら意匠片9a〜9eとの容量結合は相対的に小さくなっている。つまり、各電極11〜14は、意匠片9a〜9eを介した他の電極11〜14との容量結合が抑えられている。
換言すれば、意匠部9は、各意匠片9a〜9iが4つの電極11〜14間を跨がないように分割されている。
図3に示すように、電極11〜14は、制御部20に接続されている。制御部20は、例えば各電極11〜14に発振信号を出力することで、その静電容量に応じた電圧レベルの検知信号[V]を出力させる。制御部20は、この検知信号を入力することで、各電極11〜14に近接するユーザの手指Hを検知する。
ここで、ユーザは、その手指Hを標章8に接触又は近接させる操作を行うことで、その求める対象物に対する操作が得られるようになっている。すなわち、ユーザの手指Hが標章8に接触又は近接することで、4つの電極11〜14の検知信号が変化する。例えばユーザの手指Hが標章8の左上部に接触又は近接する場合には、電極11の検知信号のレベルが大きくなる。他の電極12〜14についても同様である。制御部20は、このような検知信号のレベルの変化に基づいて、即ち標章8のどの位置にユーザの手指Hが接触又は近接しているかに基づいて、ユーザの求める対象物に対する操作を検出する。そして、制御部20は、検出された操作に対応する出力処理を行う。
例えばユーザがその手指Hを標章8の左上部及び右上部に接触又は近接させる操作がそれぞれバックドア3を開作動及び閉作動させる操作に対応するものとする。また、ユーザがその手指Hを標章8の左下部及び右下部に接触又は近接させる操作がそれぞれドアロック5を施錠作動及び解錠作動させる操作に対応するものとする。この場合、例えば電極11の検知信号のレベルが大きくなって所定の上限閾値レベルを超えると、制御部20は、ユーザの手指Hが標章8の左上部に接触又は近接していると見なして、バックドア3を開作動させる旨を表す操作信号をドアECU7に出力する。このとき、ドアECU7がバックドア3を開作動すべくドア駆動ユニット4を駆動制御することはいうまでもない。ユーザがその手指Hを標章8の他の部位に接触又は近接させる場合も、対象物等が異なることを除けば同様である。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、各意匠片9a〜9iが4つの電極11〜14間を跨がないように意匠部9が分割されていることで、それら複数の電極11〜14間の結合を抑えることができ、各電極11〜14によるユーザの手指Hの検出感度の低下を抑えることができる。従って、複数の電極11〜14のうちのどれがユーザの手指Hを検出しているかをより確実に区別することができる。
(2)本実施形態では、各電極11〜14は、その強く容量結合する該当の意匠片9f〜9iとの協働でユーザの手指Hを検出することができる。これにより、各電極11〜14(及び意匠片9f〜9i)によるユーザの手指Hの検出感度をより向上させることができる。特に、各意匠片9f〜9iは、標章8の表面に露出する状態でこれに埋め込まれていることで、該標章8の厚み分の検知距離損失を抑えることができ、各電極11〜14の検出感度をいっそう向上させることができる。また、標章8を厚くしても検知距離損失を抑えることができるため、その意匠の自由度を向上させることができる。
(3)本実施形態では、複数の電極11〜14の配置に合わせて分割すれば、意匠部9の形状を任意に選択することができ、意匠の自由度を向上させることができる。
(4)本実施形態では、意匠部9は、標章8に埋め込まれていることで、例えば意匠部9の非形成部位から絶縁基板15(センサ体10)が露出することを防止でき、見栄えを向上させることができる。
(5)本実施形態では、標章8は、意匠部9の非形成部位が樹脂材(金属系材料以外)からなることで、その背部にセンサ体10(電極11〜14)を配置してもユーザの手指Hを検出することができる。
(6)本実施形態では、複数の電極11〜14は、絶縁基板15に配置・固定されていることで、それら電極11〜14を補強することができる。
(7)本実施形態では、複数chの電極11〜14を有することで、それらによって複数種類の操作を設定することができる。そして、設定された複数種類の操作によって、対象物にさまざまな作動をさせることができる。
また、設定可能な操作の種類数を増やすために、例えばX−Y電極のような複雑な電気的構成(制御を含む)にしなくてもよく、省スペース化・少コスト化を実現することができる。
(8)本実施形態では、センサ体10(電極11〜14)とユーザの手指Hとで構成される静電容量の変化を利用することで、該手指Hを非接触の状態で検知可能である。
(第2の実施形態)
以下、静電センサの第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の意匠片と電極とを電気的に接続(短絡)した構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明は省略する。
図4(a)、(b)に示すように、第1の実施形態の意匠部9に準じた意匠部30は、例えば金属材料からなり、意匠片9a〜9iに準じた意匠片30a,30b,30c,30d,30e,30f,30g,30h,30iを有する。一方、絶縁基板15に準じた絶縁基板35には、電極11〜14に準じた4つの電極31,32,33,34が形成されている。そして、各意匠片30f〜30iには、例えば銅線等の導電体製の端子36が絶縁基板35に向かってその板厚方向に突設されている。一方、絶縁基板35には、その板厚方向に各端子36と同心で開口する挿通孔35aが形成されるとともに、各電極31〜34には、隣接する該当の各意匠片30f〜30iの端子36と同心で開口する挿通孔37が形成されている。各意匠片30f〜30iの端子36は、該当の挿通孔35a,37を貫通するとともに、その先端で各電極31〜34と例えばハンダ付け等で短絡されている。つまり、各意匠片30f〜30i及びこれに短絡される各電極31〜34は全体として一つの導体と見なせる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、前記第1の実施形態における(1)、(3)〜(8)の効果に加えて以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、各電極31〜34は、その短絡される該当の意匠片30f〜30iとの協働でユーザの手指Hを検出することができる。これにより、各電極31〜34(及び意匠片30f〜30i)によるユーザの手指Hの検出感度をより向上させることができる。特に、各意匠片30f〜30iは、標章8の表面に露出する状態でこれに埋め込まれていることで、該標章8の厚み分の検知距離損失を抑えることができ、各電極31〜34の検出感度をいっそう向上させることができる。あるいは、各意匠片30f〜30iは、絶縁基板35を貫通する端子36を介して該当の電極31〜34に短絡されることで、絶縁基板35の厚み分の検知距離損失を抑えることができ、各電極31〜34の検出感度をいっそう向上させることができる。
(2)本実施形態では、各電極31〜34が端子36を介して標章8(意匠片30f〜30i)に一体化されることで、絶縁基板35を省略することができる。この場合、各電極31〜34を標章8により近付けることができ、該標章8との離間距離分の検知距離損失を抑えることができ、各電極31〜34の検出感度をいっそう向上させることができる。あるいは、静電センサ(センサ体)を全体としてより小型化することができる。
(第3の実施形態)
以下、静電センサの第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態は、第1の実施形態の標章を密閉型に変更した構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明は省略する。
図5に示すように、本実施形態のセンサ体40は、第1の実施形態の絶縁基板15に準じた絶縁基板41を備える。この絶縁基板41の表面41aは、例えば黒色などに色付けされている。また、センサ体40は、電極11〜14に準じて絶縁基板41の裏面41bに4つの電極42が形成されている。
一方、被取付部材としての標章45は、表面41aに接合された略太陽十字状の意匠体46を備える。この意匠体46は、その形状にならって表面41aから隆起する、例えば樹脂材からなる突設部47を有するとともに、該突設部47に貼り付けられる、例えば銅箔テープ等の導電体製の箔テープからなる意匠部48を有する。この意匠部48は、意匠部9の意匠片9a〜9iに準じて分割された複数の意匠片48aで構成される。そして、意匠片9f〜9iに相当する意匠片48aは、電線49を介して各電極42と短絡されている。なお、突設部47は、全体が連続する一体ものでもよいし、少なくとも各意匠片48aを分離しない態様で複数分割されたものでもよい。
また、標章45は、表面41aに向かって開口する、例えば透明材料の樹脂材(例えば透明アクリル樹脂材)からなる有蓋略楕円筒状のカバー45aを備えるとともに、裏面41bに向かって開口する、例えば樹脂材からなる有底略楕円筒状のケース45bを備える。ケース45bは、カバー45aに嵌着されることで略閉塞された内部空間Sを形成する。この内部空間Sには、センサ体40及び意匠体46等と共に回路部Cが収容される。この回路部Cは、例えば制御部20の一部又は全部の電気回路を構成する。
以上詳述したように、本実施形態によれば、前記第1の実施形態における(1)、(3)〜(8)の効果及び前記第2の実施形態における(1)の効果に加えて以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、透明材料からなるカバー45aは、絶縁基板41の表面41aと共に意匠体46を覆っている。従って、標章45は、カバー45aを通じて色付けされた表面41a及び金属調の意匠部48が露出することで、意匠性を高めることができる。
(2)本実施形態では、導電体製の箔テープからなる意匠部48を採用したことで、カバー45a内で最外側に意匠部48を配置することができ、防水性を確保しながらも検知距離損失を抑えることができる。
(3)本実施形態では、表面41aの色付けされた絶縁基板41で4つの電極42を隠したことで、見栄えをより向上させることができる。
(4)本実施形態では、標章45に内部空間Sを形成してこれにセンサ体40等を収容したことで、例えば防水性能を高めることができる。
(第4の実施形態)
以下、静電センサの第4の実施形態について説明する。なお、第4の実施形態は、第1の実施形態の標章を変更した構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明は省略する。
図6(a)、(b)に示すように、本実施形態の被取付部材としての標章50は、例えば樹脂材にて略楕円板状に形成されており、例えば金属材料からなる略太陽十字状の意匠部51が埋め込まれている。なお、意匠部51は、全体が連続する一体ものとなっており、略楕円形の周壁51a及び該周壁51aの内周面に接続される略十字状の内壁51bを有する。
一方、絶縁基板15に準じた絶縁基板52の標章50から離間する側である裏面52aには、意匠部51(周壁51a及び内壁51b)の区画する4つの領域に合わせて4つの略楕円板状の電極56,57,58,59がそれぞれ形成されている。それら4つの電極56〜59は、1ch〜4chをそれぞれ構成する。
各電極56〜59は、その板厚方向に意匠部51を投影した空間に非占有の状態で配置されており、該意匠部51との容量結合は相対的に小さくなっている。つまり、各電極56〜59は、意匠部51を介した他の電極56〜59との容量結合が抑えられている。換言すれば、4つの電極56〜59は、それらの間に意匠部51が跨がらないように配置されている。
以上詳述したように、本実施形態によれば、前記第1の実施形態における(4)〜(8)の効果に加えて以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、4つの電極56〜59の全てが意匠部51に重ならず、それら4つの電極56〜59間に意匠部51が跨がることもない。このため、意匠部51を介したそれら4つの電極56〜59間の結合を抑えることができ、各電極56〜59によるユーザの手指Hの検出感度の低下を抑えることができる。従って、複数の電極56〜59のうちのどれがユーザの手指Hを検出しているかをより確実に区別することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図7(a)、(b)に示すような標章60も考えられる。すなわち、第1の実施形態の絶縁基板15に準じた絶縁基板61の表面61aは、例えば黒色などに色付けされている(図7(a)においてパターンを付して表現)。そして、標章60は、表面61aに接合された略E字状の意匠体62を備える。この意匠体62は、その形状にならって表面61aから突出する、例えばすりガラス状の導光板63を有するとともに、該導光板63の形状にならって更に突出する意匠64を有する。この意匠64には、導光板63を光らせるためのLED64aが内蔵されている。なお、意匠64は、導光板63との間に略E字状の枠が形成されるように、該導光板63よりも細く成形されている。
また、標章60は、表面61aに向かって開口する、例えば透明材料の樹脂材(例えば透明アクリル樹脂材)からなる有蓋略円筒状のカバー65を備える。このカバー65は、表面61a側から絶縁基板61等を覆う。
なお、発光源(LED64a)を導光板63内や背景物(表面61a)上に配置してその搭載スペースを確保してもよい。要は、発光源は背景物の上部に存在して該背景物にも光を当てて光らせられればよい。
また、カバー65に多種の光又は可視光のうちの特定の色(周波数)の光しか透過しないフィルタを付けて、当該特定の色を認識させるようにしてもよい。
このような標章60では、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)立体的な構造物の意匠64(意匠体62)であることで、該意匠64の垂直方向(絶縁基板61の板厚方向)に対して傾斜する直射日光であれば、これを意匠64が遮ることになってその背部の表面61a上に影が生まれる。従って、光や光の色の変化を認識できる。
(2)導光板63を透明ではなくすりガラス状にしたことで、該導光板63が白色となり、背景物(表面61a)や構造物(意匠64)の色とは異なることで、導光板63の存在を引き立たせることができる。また、背景物(表面61a)が黒色であることで、対照色である白色の導光板63(意匠体62)をより認識しやすくできる。特に、導光板63(意匠体62)の色が変われば、いっそう認識しやすくできる。
(3)黒色の背景物(表面61a)は光を吸収するため、各種物体で反射する光の乱反射(まぶしさ)を抑えることができ、背景物の上に存在する明るい色をくっきりさせることができる。つまり、白色の導光板63やその色の変化をより認識しやすくできる。
(4)構造物(意匠64)からはみ出す白色の導光板63が目立つことで、構造物をより引き立たせることができ、標章60をより分かりやすくできる。また、導光板63は、背景物(表面61a)と構造物(意匠64)との間に位置することで、外部光の影や黒色背景によって明るい色でもより目立つことができる。
(5)導光板63をすりガラス状にしたことで、LED64aの光が拡散する。このため、導光板63がむらなく色を発光するとともに、発光源であるLED64aの存在が外部から分かりにくくなり、意匠を損なわない。
(6)構造物(意匠64)の外側に透明材料のカバー65を配置したことで、相対的に直射日光を受けにくくなり入射方向も限られるため、LED64aの発光に対する影響を抑えることができる。
・図8に示すように、前記第3の実施形態において、意匠片9a〜9eに相当する意匠片48aを省略するとともに、意匠片9f〜9iに相当する意匠片48aに代えて、例えばITOからなる複数の透明電極71を採用してもよい。各透明電極71は、カバー45aに取着するとともに、電線72を介して各電極42に短絡される。
このように変更することで、前記第1の実施形態における(1)、(3)〜(8)の効果、前記第2の実施形態における(1)の効果及び前記第3の実施形態における(3)、(4)に加えて、カバー45a内で最外側に透明電極71を配置することができ、防水性を確保しながらも検知距離損失を抑えることができる。
・前記第3の実施形態において、意匠部48は、突設部47に蒸着した金属からなっていてもよい。
・前記第1、第4実施形態において、意匠部9,51は、高誘電率樹脂からなっていてもよい。
・前記第1〜第3の実施形態において、意匠部9,30,48は、電極間の結合を抑えるように分割されるのであれば、一部が電極間に跨っていてもよい。
・前記第1、第2、第4の実施形態において、電極(センサ体)を収容等するケース(45b)を備えてもよい。
・前記第1、第2、第4の実施形態において、標章8,50の意匠部9,30,51を埋め込む樹脂材(意匠部9の非形成部位)は、透明材料からなっていてもよい。この場合、透明材料を通じて露出する絶縁基板の表面を、例えば黒色などに色付けして意匠性を高めてもよい。
・前記第1、第2、第4の実施形態において、標章8,50の意匠部9,30,51を埋め込む樹脂材を省略してもよい。つまり、意匠部9,30,51を露出させてもよい。この場合、意匠部9,30,51を覆うカバー(45a)を設けてもよい。
・前記各実施形態において、意匠部の形状は任意であり、絶縁基板に設けられる電極の個数も複数であれば任意である。
・前記各実施形態において、電極は、絶縁基板全体に銅箔等の導電体製の箔を貼り付けるとともに、当該箔の不要な部分を機械的・化学的に除去することで形成してもよい。あるいは、電極は、絶縁基板に銅等の導電体製のパターンをめっきによって析出させたり、蒸着によって付着させたりすることで形成してもよい。
あるいは、電極は、絶縁基板に銅等の金属板を貼り付けることで形成してもよい。
・前記各実施形態において、ユーザがその手指Hを標章8に接触又は近接させる操作の位置と該当する対象物との関係は適宜変更すればよい。
・前記各実施形態において、制御部20は、ドアECU7を介することなくドア駆動ユニット4又はドアロック駆動ユニット6を直に駆動制御してもよい。
・前記各実施形態において、制御部20による検知信号の監視は、アナログ処理で行ってもよいし、デジタル処理で行ってもよい。
・前記各実施形態において、制御部20の機能は、例えば論理回路を組み合わせたハードウェア構成で実現してもよい。
・前記実施形態において、被取付部材は、バックドア3の標章8以外の適宜箇所や電動で開閉作動可能なスイング式又はスライド式のサイドドア(フロントドア、リヤドア等)、トランクリッド、それらに設置されるドアロックなどであってもよい。あるいは、被取付部材は、電動で開閉作動可能なドアミラーやボンネット、サンルーフ、給油口扉などであってもよい。あるいは、被取付部材は、車両1のボデー2自体(例えばセンターピラーやバックドア3に隣接するリヤピラーなど)やステアリング、インストルメントパネルなどであってもよい。あるいは、被取付部材は、建物等に設置される自動ドアや便座装置、給湯装置、発電装置などの設備であってもよい。
・前記実施形態において、被検出体は、ユーザの手指H以外の身体(例えば足等)であってもよい。あるいは、被検出体は、導電糸の編み込まれた手袋や、いわゆるタッチペンなどであってもよい。
・前記実施形態において、標章8は、車両1のブランドや車種、グレードなどを示すエンブレムなどでもよい。この標章8は、文字、図形、記号若しくは立体的形状若しくはこれらの結合であれば任意である。
H…手指(被検出体)、8,45,50…標章(被取付部材)、9,30,48,51…意匠部、9a〜9i,30a〜30i…意匠片、11〜14,31〜34,42,56〜59…電極、48a…意匠片(箔テープ)、71…透明電極(意匠片)。

Claims (3)

  1. 被取付部材に設けられた金属系材料からなる意匠部と、
    前記意匠部の背部に配置され、該意匠部に当接又は近接する被検出体を個別に検出する複数の電極とを備え、
    前記意匠部は、前記複数の電極の配置に合わせて分割された複数の意匠片で構成された静電センサであって、
    前記意匠部は金属材料からなり、
    前記複数の電極の各々とその配置に合わせて分割された該当の前記意匠片とを短絡した、静電センサ。
  2. 請求項に記載の静電センサにおいて、
    前記複数の意匠片は、導電体製の箔テープ及び透明電極の少なくとも一方からなる、静電センサ。
  3. 請求項1又は2に記載の静電センサにおいて、
    前記複数の電極の各々は、その板厚方向に前記意匠部を投影した空間に非占有の状態で配置された、静電センサ。
JP2015108648A 2015-05-28 2015-05-28 静電センサ Expired - Fee Related JP6520401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108648A JP6520401B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 静電センサ
US15/165,696 US10132652B2 (en) 2015-05-28 2016-05-26 Electrostatic sensor
DE102016109793.4A DE102016109793A1 (de) 2015-05-28 2016-05-27 Elektrostatiksensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108648A JP6520401B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 静電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225069A JP2016225069A (ja) 2016-12-28
JP6520401B2 true JP6520401B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57281460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108648A Expired - Fee Related JP6520401B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 静電センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10132652B2 (ja)
JP (1) JP6520401B2 (ja)
DE (1) DE102016109793A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018127683A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sensoranordnung
JP7112367B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-03 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 静電容量タッチスイッチ
WO2023196776A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-12 Adac Plastics, Inc. Sensor-based badge assembly for controlling an access closure of a motor vehicle

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291927A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Inax Corp タッチスイッチ装置
US20030085679A1 (en) * 2001-10-28 2003-05-08 Bledin Anthony G. Segmented capacitive closure obstruction sensor
US7911321B2 (en) * 2004-10-26 2011-03-22 Adac Plastics, Inc. Keyless entry system incorporating concealable keypad
JP2006127975A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Inax Corp 静電スイッチ
US8115499B2 (en) * 2009-05-22 2012-02-14 Freescale Semiconductor, Inc. Device with proximity detection capability
US9595960B2 (en) * 2010-05-04 2017-03-14 Whirlpool Corporation Dead-front user interface
JP2012088915A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Hosiden Corp 接触式座標入力装置、接触式座標入力装置を有するタッチパネル、及び電子機器
JP5556620B2 (ja) * 2010-11-26 2014-07-23 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP2013058154A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd 触覚刺激発生装置
JP2013106308A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 静電容量型タッチパネル
DE102012107116A1 (de) * 2012-08-02 2014-02-06 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Steuerung einer Verstellbewegung eines Fahrzeugschließelements mit Kollisionsvermeidung für einen Schlossbereich und Einklemmschutzsystem
JP2014061753A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Yuhshin Co Ltd 車載機器操作装置
JP6034176B2 (ja) 2012-12-20 2016-11-30 東京パーツ工業株式会社 近接センサ及びドア装置
WO2014140888A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Magna Closures Inc. Combination capacitive and resistive obstacle sensor
JP6079469B2 (ja) * 2013-06-21 2017-02-15 トヨタ紡織株式会社 照明付タッチスイッチ装置
JP6213013B2 (ja) * 2013-07-25 2017-10-18 トヨタ紡織株式会社 タッチスイッチ
KR101659181B1 (ko) * 2014-12-22 2016-09-30 엘지전자 주식회사 터치 센서 어셈블리 및 터치 센서 어셈블리가 구비된 냉장고 도어
US9694735B2 (en) * 2015-01-26 2017-07-04 Flextronics International Usa, Inc. Vehicle emblem incorporating capacitive switch and LED lighting

Also Published As

Publication number Publication date
US20160349300A1 (en) 2016-12-01
JP2016225069A (ja) 2016-12-28
DE102016109793A1 (de) 2016-12-01
US10132652B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9199608B2 (en) Keyless entry assembly having capacitance sensor operative for detecting objects
US9845629B2 (en) Vehicle keyless entry assembly having capacitance sensor operative for detecting objects
US9575481B2 (en) Fascia panel assembly having capacitance sensor operative for detecting objects
US9797179B2 (en) Vehicle assembly having a capacitive sensor
EP2467760B1 (en) Keyless entry assembly having capacitance sensor operative for detecting objects
EP3250421B1 (en) Vehicle emblem incorporating capacitive switch and led lighting
CN208128217U (zh) 接近开关组件
ES2317778B2 (es) Panel de control localizado en el reposabrazos de una puerta de un vehiculo.
US10868532B2 (en) Vehicle trim assembly having sensor and grounded trim component
JP6520401B2 (ja) 静電センサ
CN102477817A (zh) 门把手设备
CN106416074A (zh) 用于机动车的操纵装置
US8966825B2 (en) Door module with integrated sensor electrode
US10476501B2 (en) Capacitive sensor and switch assembly with decorative conductive component
KR20210082675A (ko) 터치센서와 nfc안테나를 구비한 차량용 도어개폐시스템
US20210146860A1 (en) Exterior trimming part for pillar of vehicle
CN205535664U (zh) 用于汽车室内灯的电容触摸开关机构
KR102281648B1 (ko) 테일 게이트 스위치 및 그 구동 방법
KR20220161206A (ko) 통합형 차량용 도어핸들 및 통합형 차량용 도어핸들 제조방법
CN115667025A (zh) 通过检测用户肢体的运动来打开/关闭开启部件的装置和相关联的打开/关闭方法
CN222600239U (zh) 一种静脉识别检测设备、b柱外饰板总成及车辆
CN215889682U (zh) 车门把手
CN215369195U (zh) 一种带灯光照明功能的智能锁
JP6511963B2 (ja) 静電センサ
CN220032071U (zh) 一种汽车及其上的具有电容检测功能的汽车口盖

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees