[go: up one dir, main page]

JP6518721B2 - 動的動作検出システム - Google Patents

動的動作検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6518721B2
JP6518721B2 JP2017112571A JP2017112571A JP6518721B2 JP 6518721 B2 JP6518721 B2 JP 6518721B2 JP 2017112571 A JP2017112571 A JP 2017112571A JP 2017112571 A JP2017112571 A JP 2017112571A JP 6518721 B2 JP6518721 B2 JP 6518721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinates
delivery
active independent
active
computing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017112571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025542A (ja
Inventor
威杰 何
威杰 何
建宏 陳
建宏 陳
繼▲徳▼ ▲黄▼
繼▲徳▼ ▲黄▼
瑞▲彦▼ 張
瑞▲彦▼ 張
▲ユイ▼甫 毛
▲ユイ▼甫 毛
Original Assignee
巨大機械工業股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 巨大機械工業股▲分▼有限公司 filed Critical 巨大機械工業股▲分▼有限公司
Publication of JP2018025542A publication Critical patent/JP2018025542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518721B2 publication Critical patent/JP6518721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • A61B5/1121Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
    • A61B5/1122Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement of movement trajectories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb using a particular sensing technique
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1127Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb using a particular sensing technique using markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/16Training appliances or apparatus for special sports for cycling, i.e. arrangements on or for real bicycles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/10Athletes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B2071/0647Visualisation of executed movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B2071/065Visualisation of specific exercise parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/805Optical or opto-electronic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/806Video cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/83Special sensors, transducers or devices therefor characterised by the position of the sensor
    • A63B2220/836Sensors arranged on the body of the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/62Measuring physiological parameters of the user posture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/12Acquisition of 3D measurements of objects
    • G06V2201/121Acquisition of 3D measurements of objects using special illumination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は動作検出技術を対象とし、より詳細には動的動作検出システムを対象とする。
自転車レースにおいて自転車操作と併せて、アスリートが自らの体力で究極の成績を達成するために、近年いわゆるバイク・フィッティング技法が発展してきた。バイク・フィッティング技法によって、アスリートの体型および動作に応じた最適な乗車姿勢に合うように自転車の調節可能なモジュールを調節することができる。バイク・フィッティング技術は、初期の段階では自転車レースだけに応用されていた。しかし、自転車に乗ることの人気が高まるにつれて、自転車に乗ることをレジャー時のスポーツとして考える消費者がますます増えてきており、バイク・フィッティングに対する需要も増加している。今や消費者はバイク・フィッティング・サービスを体験するためにお金を払うこともあり得る。
従来のバイク・フィッティング技法は、自転車の調節可能なモジュールを消費者の体型および動作に合わせて調節して最適な乗車姿勢を実現することができるように、消費者と自転車とを適合させるためのバイク・フィッティングとしての役割を果たす。しかし、従来のバイク・フィッティング・サービスでは、被検者の身体の大きさが静的に測定され、それが調節の基礎とみなされる。調節の後、被検者は試乗を要請され、被検者の乗車体験に基づき微調節が行われる。このように較正に長い時間がかかる。さらに、乗車の癖、体の柔軟性、および筋力は人によって異なり、多くの場合そのような静的なフィッティングのやり方では、乗る人に最適なハードウェア構成を満たすように自転車を調節する際に困難に直面する。
現在の適用例ではいくつかの動的動作検出システムが提案されており、その適用例では動的な乗車状態が検出されて被検者の実際の乗車動作や癖を知り、それによって従来の静的なフィッティング技法の欠点を改善する。しかし、現在の動的動作検出システムでは、被検者の身体部位は通常、受動的手段、例えば画像認識オペレーションによって検出される。しかし、そのような検出手段は解像度が低いので脆弱であり、被検者の動作が継続的な状態で被検者の動作を異なる時点で正確に検出することが困難である。
受動的検出手段と比較して、能動的な動的動作検出システムは、被検者の動作を異なる時点で認識するのを容易にすることができる。具体的には、従来の能動的な動的動作検出システムでは、直列接続された送出要素が被検者に取り付けられ、プリセットされた規則に従って1つずつ起動される。このように、送出要素によって順に送出された信号が検出器によって検出される。能動的な動的動作検出システムのプロセッサは、信号を計算して被検者の動作を認識することができる。しかし、この方法には2つの欠点がある。第1に、送出要素が信号を直列に順番に送出する方法では、システムにより収集される信号間で時間差が生じることがあり、それにより判定のエラーに繋がりやすい。第2に、送出要素のそれぞれを直列に接続するために使用されるワイヤが、検査中に被検者にとって煩わしく妨害になる。
従来の能動的な動的動作検出システムでは、直列接続された送出要素が被検者に取り付けられ、プリセットされた規則に従って1つずつ起動される。この従来の方法には2つの欠点がある。第1に、送出要素が信号を直列に順番に送出する方法では、システムにより収集される信号間で時間差が生じることがあり、それにより判定のエラーに繋がりやすい。第2に、送出要素のそれぞれを直列に接続するために使用されるワイヤが、検査中に被検者にとって煩わしく妨害になる。
本発明は、従来技術が直面する問題を解決することができる動的動作検出システムを提供する。
本発明の動的動作検出システムは、複数の能動的な独立した送出要素と、信号捕捉装置と、コンピューティング装置とを含む。能動的な独立した送出要素は、被検者のそれぞれ異なる部位に取り付けられるのに適しており、能動的な独立した送出要素のそれぞれは、プリセットされた波長を有する測位信号を能動的に送出するように構成される。信号捕捉装置は、能動的な独立した送出要素のそれぞれの測位信号を捕捉し、測位信号に応じて複数の送出座標を取得するように構成される。コンピューティング装置は、信号捕捉装置のオペレーションを制御し、信号捕捉装置から送出座標を受信するように構成される。コンピューティング装置は、送出座標と能動的な独立した送出要素との対応関係を、送出座標間の幾何形状関係を比較することによって定義する。
まとめると、本発明は、能動的な独立した送出要素を使用することによって被検者の身体部位をマーキングする動的動作検出システムを提供する。マークされた各ポイントの測位信号は独立して送出される信号であり、受動的に検出されるのではなく能動的に送出される。したがって、本発明のシステムは、被検者の運動動作がワイヤによって影響されるのを防止すること、および周囲環境の干渉を軽減することに寄与して、マークされたポイントを検出する精度を向上させることができる。さらに、本発明では、検出された送出座標または計算によって取得された3次元(3D)座標と、マークされたポイントとの対応関係が、マークされたポイントのそれぞれの間の相対的な幾何形状関係に応じて判定され得、それにより被検者の運動動作モデルが、信号画像フレーム内の情報を使用することによってのみ分析および確立されて、検出された動作の継続性および精度を向上させることができる。
直列の送出要素ではプリセットされた規則に従ってプリセットされる必要がある送出の順番があることから、コンピューティング装置は、特定の身体部位上の送出要素に直接対応するように、プリセットされた規則に従って受信信号を直接設定する。しかし、被検者の各身体部位の動作は途切れなく継続的であるが、直列の送出要素には信号を順に送出するオペレーションを完了するための期間が必要である。したがって、送出信号が同時に検出されないことから、直列に送出される信号に応じて実行される動的オペレーション検出にずれが生じる。それに比べて、本発明の能動的な独立した送出要素は、測位信号を独立して送出するオペレーションを実行し、したがって、身体部位に対応する測位信号が瞬時に同時に検出され得る。このように、送出座標間の相対関係を計算することによって、能動的な独立した送出要素のそれぞれにより送出された測位信号と身体部位のそれぞれとの対応関係が認識され得、それにより、同時に検出された測位信号に応じて被検者の動的動作を検出する精度を向上させることができる。
本発明の上記の特徴および利点をよりわかりやすくするために、図面が添付された実施形態を以下で詳細に記述する。
添付の図面は本発明のさらなる理解をもたらすために含まれており、本明細書に組み込まれ本明細書の一部を構成する。図面は本発明の実施形態を示し、記述と併せて本発明の原理を説明するための役割を果たす。
本発明の実施形態による動的動作検出システムを示す概略機能ブロック図である。
本発明の実施形態による動的動作検出システムを示す概略構造図である。
本発明の実施形態による乗車動作の動的検出を示す概略図である。
本発明の実施形態による左送出座標を示す概略図である。
本発明の実施形態による左送出座標を示す概略図である。 本発明の実施形態による左送出座標を示す概略図である。
本発明の内容をより明確にするために、以下の実施形態は、本発明により実際に実装され得る例として示される。さらに可能な場合には、同じまたは同様の部分を指すために図面および記述において同じ参照符号が使用される。
図1は、本発明の実施形態による動的動作検出システムを示す概略機能ブロック図である。本実施形態の動的動作検出システム100は、被検者の動的動作(特に動的乗車動作)を検出し、検出結果をデータまたは画像の形態で提示するように構成されてもよく、それにより、被検者の運動動作を調整すること、またはフレーム・サイズ、自転車本体の構成などハードウェアの仕様を最適に適合させることに寄与する。図1を参照すると、本実施形態の動的動作検出システム100は、複数の能動的な独立した送出要素110_1〜110_nと、信号捕捉装置120と、コンピューティング装置130と、ディスプレイ装置140とを含む。数nは、2以上の正の数であり、設計者の設計需要に基づいて決定されてもよい。
本実施形態では、能動的な独立した送出要素110_1〜110_nは、被検者の異なる部位にそれぞれ取り付けられるのに適しており、プリセットされた波長を有する測位信号SP1〜SPnを送出するように制御される。能動的な独立した送出要素110_1〜110_nが取り付けられる位置は、検出される運動のタイプに応じて選択されてもよい。例えば、被検者の自転車に乗る動作が検出される場合には、能動的な独立した送出要素110_1〜110_nは、運動中により大きく動作するいくつかの特定の部位をマークするように、被検者の手首、肩、肘、腰、膝、つま先、および足首などの位置に選択的に取り付けられてもよい。
ハードウェアに関しては、例示的な実施形態では、能動的な独立した送出要素110_1〜110_nは、可視光を送出することができる能動的な送出要素によって実装され得る。例えば、能動的な独立した送出要素110_1〜110_nは発光ダイオード(LED)とすることができる。この適用例では、測位信号SP1〜SPnは、例えば可視波長範囲内(約380nm〜780nm)のプリセットされた波長を有する光波信号とすることができる。
別の例示的な実施形態では、能動的な独立した送出要素110_1〜110_nは、不可視光を送出することができる信号送出要素によって実装されてもよい。例えば、能動的な独立した送出要素110_1〜110_nは、例えば赤外線(IR)エミッタまたは能動的な無線周波数識別(RFID)タグとすることができる。能動的な独立した送出要素110_1〜110_nとしてIRエミッタが使用される適用例では、測位信号SP1〜SPnは、例えばIR波長範囲内(約760nm〜1000nm)のプリセットされた波長を有するIR信号とすることができる。能動的な独立した送出要素110_1〜110_nとして能動的なRFIDタグが使用される適用例では、測位信号SP1〜SPnは、例えばRF信号波長範囲内(約1mm〜1m)の波長を有するRF/マイクロ波信号とすることができる。
能動的な独立した送出要素110_1〜110_nと被検者との構成関係を記述するために「取り付ける(affix)」という用語が使用されるが、取り付け手段には限定されず、巻き布により固定する、または特定の機構を使用することにより機構に対して能動的な独立した送出要素をロックするなど、能動的な独立した送出要素110_1〜110_nを被検者の身体部位に固定するための任意の手段が、上述した取り付けの構成態様を満たすものであることを、本明細書においてさらに述べておきたい。
信号捕捉装置120は、能動的な独立した送出要素110_1〜110_nによってそれぞれ送出された測位信号SP1〜SPnを独立して捕捉し、測位信号SP1〜SPnに応じて複数の送出座標TDC1〜TDCmを取得して、計算された送出座標をコンピューティング装置130に提供するように構成される。
具体的には、信号捕捉装置120は、測位信号SP1〜SPnが送出された場所を測位することができる装置である。例えば、信号捕捉装置120は、撮影された画像の奥行き情報を、視差を有するその画像の左眼画像と右眼画像とを捕捉することによって取得し、それにより人間の目から見える3D画像をシミュレートすることができる両眼画像捕捉装置によって実装することができる。信号捕捉装置120は、プリセットされた波長を有する測位信号を感知することができる感知ハードウェア要素、例えば感光素子またはIRセンサを含んでもよいが、本発明はそれらに限定されない。能動的な独立した送出要素110_1〜110_nから送出される測位信号SP1〜SPnは、信号捕捉装置120によって捕捉される左眼画像および右眼画像内の光点として提示されることから、信号捕捉装置120は、測位信号を2次元(2D)座標または3D座標に変換するための画像処理(すなわちSP→TDC)を実行する。
例示的な実施形態では、信号捕捉装置120は、左眼画像および右眼画像上の光点(測位信号SP1〜SPnに対応している)にそれぞれ応じて2D送出座標TDC1〜TDCmを取得し、それぞれ左眼画像および右眼画像に属する送出座標TDC1〜TDCmをコンピューティング装置130に提供してもよい。別の例示的な実施形態では、信号捕捉装置120は、左眼画像および右眼画像上の光点(測位信号SP1〜SPnに対応している)のそれぞれの位置を分析して、空間内の光点の3D送出座標TDC1〜TDCmをそれぞれ計算し、3D送出座標TDC1〜TDCmをコンピューティング装置130に提供してもよい。
実際の適用例では、測位信号SP1〜SPnが送出された位置を信号捕捉装置120が好ましく認識するために、信号捕捉装置120はフィルタ・モジュールFMを選択的に含むことができる。フィルタ・モジュールFMは、測位信号SP1〜SPnのプリセットされた波長範囲外の波長を有する信号をフィルタリングするように構成され(すなわち、プリセットされた波長範囲内の波長を有する信号だけが進入を許可され得る)、それにより信号捕捉装置120がより容易に測位信号SP1〜SPnを認識することができる。
コンピューティング装置130は信号捕捉装置120に結合されており、信号捕捉装置120のオペレーションを制御し、信号捕捉装置120によって計算された送出座標TDC1〜TDCmを受信するように構成される。コンピューティング装置130は、送出座標TDC1〜TDCmと、能動的な独立した送出要素110_1〜110_nとの対応関係を、送出座標TDC1〜TDCm間の幾何形状関係を比較することによって定義する。
例示的な実施形態では、送出座標TDC1〜TDCmが、左眼画像および右眼画像上の2D座標である場合には、コンピューティング装置130は、それぞれ左眼画像および右眼画像上の送出座標TDC1〜TDCm間の幾何形状関係を比較して、送出座標TDC1〜TDCmのそれぞれと、能動的な独立した送出要素110_1〜110_nのそれぞれとの対応関係を、左眼画像および右眼画像に対して定義することができる。別の例示的な実施形態では、送出座標TDC1〜TDCmが、奥行き情報に応じて取得される3D座標である場合には、コンピューティング装置130は、3D送出座標TDC1〜TDCm間の幾何形状関係を比較して、3D送出座標TDC1〜TDCmと、能動的な独立した送出要素110_1〜110_nとの対応関係を定義することができる。
より具体的には、例えば自転車に乗ること、ジョギングなど多くのタイプの運動において、特定の運動動作は周期的に往復運動している。自転車に乗ることの場合、グリップが手で握られ、ペダルは通常足で前後に往復運動させることによって踏まれる。したがって、被検者の運動動作を特定の角度から観察することによって、被検者の身体部位が通常は特定のゾーン内で動いており各身体部位間の変位には特定の対応関係があることがわかり、本発明ではこれを幾何形状関係と呼ぶ。送出座標TDC1〜TDCmと能動的な独立した送出要素110_1〜110_nとの対応関係を、送出座標TDC1〜TDCm間の幾何形状関係を比較することによって定義することの詳細に関する具体的な記述および例が、以下の実施形態において提供される。
能動的な独立した送出要素110_1〜110_nのそれぞれが取り付けられる位置は、コンピューティング装置130に予め記録されてもよい。したがって、送出座標TDC1〜TDCmのそれぞれと能動的な独立した送出要素110_1〜110_nのそれぞれとの対応関係が判定された後、コンピューティング装置130は、対応関係に応じて被検者の運動動作モデルを構築し、検出期間中に能動的な独立した送出要素110_1〜110_nに対応する送出座標TDC1〜TDCmの変化を分析して、動的動作検出結果DMRを生成することができる。
そこで動的動作検出結果DMRは、データまたはグラフィックの形態でディスプレイ装置140に提示されてもよい。バイク・フィッティング技法を例に取ると、動的動作検出結果DMRは、例えば乗車動作軌跡、マークされたポイント(すなわち、能動的な独立した送出要素120_1〜120_nのそれぞれに対応する取り付け位置/3D座標)のそれぞれの移動速度、および移動加速度、異なる時間の乗車動作、異なる時間の乗車動作の比較、乗車中の最大伸張位置、ペダルの水平位置、膝の継続的な角度、足首の角度などを含むことができるが、本発明ではこれらに限定されない。
さらに、実際の適用例では、コンピューティング装置130にヒューマン・マシン・インターフェースがさらに設けられてもよく、それにより、オペレータはヒューマン・マシン・インターフェースを操作して、検出期間中に瞬時の画像表示、瞬時分析、動的再生、記録比較などの機能を果たすようにコンピューティング装置130およびディスプレイ装置140を制御してもよい。さらに、瞬時分析機能は、マークされたポイント間の瞬時の長さ、角度(最大値、最小値、および平均値を含む)を観察するため、および乗車中の様々な情報を後で分析できるように記憶するためだけに利用可能なのではなく、マークされたポイント間の実質的な相対関係を、被検者の関節間の実質的な相対関係と比較するためにも利用可能であり、それによりマークされた各ポイントの位置を検査者が最適化することができる。
したがって、従来の動的動作検出システムと比較して、まず、本発明では能動的な独立した送出要素110_1〜110_nによって測位信号SP1〜SPnが能動的に送出されることから、信号捕捉装置120は、マークされたポイントの位置を周囲環境によって影響を受けることなくより正確に検出することができる。さらに、本発明の動的動作検出システム100は、検出するための信号として不可視波長を有する信号を使用することができ、それにより周囲の光源により引き起こされ得る検出干渉を回避することができる。
次いで、本発明の能動的な独立した送出要素110_1〜110_nは、測位信号SP1〜SPnを独立して送出し、それにより被検者の運動動作がワイヤにより干渉されることを防止する。
さらに、本発明では、検出された送出座標TDC1〜TDCmと能動的な独立した送出要素110_1〜110_nとの対応関係が、送出座標TDC1〜TDCm間の相対的な幾何形状関係の比較によって定義され、したがって、本発明では、複数の画像フレームの変化を分析することなく1つの画像フレームだけの情報を使用することによって、被検者の運動動作モデルを分析し、正確な結果を取得することができる。さらに、送出要素と検出された送出座標との対応関係が、本発明では送出要素を直列に有効化することによって定義されるのではなく、したがってマークされた各ポイントの動的な状態を直列の検出では瞬時に同時に提示することができないという問題を回避することができる。
図2は、本発明の動的動作検出システムの例示的な特定の構造を記述するために示される。図2は、本発明の実施形態による動的動作検出システムを示す概略構造図である。
図2を参照すると、本実施形態の動的動作検出システムは、例えば被検者TBの自転車に乗る動作を検出するための動的乗車動作検出システム200を使用する。動的乗車動作検出システム200は、能動的な独立した送出要素210_1〜210_8と、信号捕捉装置220と、コンピューティング装置230と、ディスプレイ装置240とを含む。本実施形態の能動的な独立した送出要素210_1〜210_8は、例えばIRエミッタ(以下でIRエミッタ210_1〜210_8と呼ばれる)によって実装され、信号捕捉装置220は、例えば両眼画像捕捉装置(両眼画像捕捉装置220と呼ばれる)によって実装され、ディスプレイ装置240とともにコンピューティング装置230は、処理ユニットおよびディスプレイを含むコンピュータ(以下でコンピュータCPと呼ばれる)によって実装されるが、本発明はこれらに限定されない。
本実施形態では、IRエミッタ210_1〜210_7は、それぞれ例えば被検者TBの手首、肩、肘、腰、つま先、足首、および膝に取り付けられており、その結果、これらの部位は運動動作を検出するためのマークされたポイントとしての役割を果たすが、本発明はこれらに限定されない。
両眼画像捕捉装置220は、2つの画像捕捉モジュール222および224と、画像処理モジュール226とを含む。2つの画像捕捉モジュール222および224は、互いに所定の間隔を空けて配設されており、それによりそれぞれ左眼画像および右眼画像を捕捉する。画像処理モジュール226は、画像捕捉モジュール222および224に結合され、左眼画像および右眼画像の画像処理および分析を実行するように構成される。例えば、画像処理モジュール226は、画像捕捉モジュール222および224により捕捉された左眼画像および右眼画像に応じて3D画像情報を確立してもよく、さらにそれぞれ左眼画像および右眼画像に対して画像微調整プロセスを実行してもよい。あるいは、画像処理モジュール226は、画像捕捉モジュール222および224の変位によって引き起こされる検出エラーを回避するために、左眼画像および右眼画像に対して画像変位補正を実行してもよい。
図2には、左眼画像上のマークされたポイントに対応する送出座標TDC1〜TDC8、および右眼画像上のマークされたポイントに対応する送出座標TDC9〜TDC16を画像処理モジュール226が例えばコンピュータCPに送信することが示されているが、本発明はこれに限定されないことを述べておきたい。別の実施形態では、さらに画像処理モジュール226は、まず左眼画像および右眼画像に応じて3D画像情報を確立し、次いでその3D画像情報に応じてXYZ空間におけるマークされた各ポイントに対応する送出座標を計算してもよい。
本実施形態では、フィルタ・モジュール(図示せず)は、例えば画像捕捉モジュール222および224のレンズに取り付けられたIRフィルタとすることができ、それにより、IR波長範囲内の波長を有する光信号だけを受信するように画像捕捉モジュール222および224を制限して、その結果画像処理モジュール226は、マークされたポイントの位置を認識するための画像処理をより高速で実行できるようになることをさらに述べておきたい。
コンピュータCPは、両眼画像捕捉装置220から送出座標TDC1〜TDC16を受信し、受信した送出座標TDC1〜TDC16間の相対的な幾何形状関係に応じて、送出座標TDC1〜TDC16のそれぞれと、異なる位置に取り付けられたIRエミッタ210_1〜210_8のそれぞれとの対応関係を定義する。本実施形態では、IRエミッタ210_1は被検者の手首に固定され、IRエミッタ210_2は被検者の肩に固定され、IRエミッタ210_3は被検者の肘に固定され、IRエミッタ210_4は被検者の臀部に固定され、IRエミッタ210_5は被検者のつま先に固定され、IRエミッタ210_6は被検者の足首に固定され、IRエミッタ210_7は被検者の膝に固定され、IRエミッタ210_8は自転車の所定の位置に固定される。しかし、IRエミッタを取り付ける数および位置は実際の適用例に基づいて決定されてもよく、本発明においては限定されない。
記述のためにさらに図3が示される。本実施形態のシステム構造では、コンピュータCPによって取得される左眼画像内の左送出座標TDC1〜TDC8は、図3に示される通りである。しかし、図3は記述のために左眼画像のみを示しているが、当業者であれば本発明の右眼画像が図3に関する記述に従って同じやり方で処理され得ることを推論することができる。
図3とともに図2を参照すると、記述の便宜上、左送出座標TDC1〜TDC8およびIRエミッタ210_1〜210_8にはそれぞれ対応した参照符号が与えられているが、コンピュータCPが初めに左送出座標TDC1〜TDC8を取得するとき、コンピュータCPは、左送出座標TDC1〜TDC8のそれぞれとIRエミッタ210_1〜210_8のそれぞれとの対応関係を知り得ない。言い換えれば、左送出座標TDC1〜TDC8が最初に受信され、左送出座標TDC1〜TDC8とIRエミッタ210_1〜210_8のそれぞれの対応関係がまだ定義されていないとき、コンピュータCPは、左送出座標TDC1〜TDC8が、それぞれ被検者TBの異なる部位に対応する座標であるのか、自転車本体のIRエミッタ210_1〜210_8に対応する座標であるのかを判定することができない。例えば、左送出座標TDC1〜TDC8とIRエミッタ210_1〜210_8のそれぞれの対応関係を定義する前には、コンピュータCPは、左送出座標TDC1が手首のIRエミッタ210_1に対応していることを確認することができない。
したがって、左送出座標TDC1〜TDC8を受信した後、コンピュータCPはまず左送出座標TDC1〜TDC8のうちのそれぞれ2つの間の相対距離、および垂直座標系における絶対座標値を計算する。通常の乗車動作では肩が最も高い位置に位置付けられ、したがって、コンピュータCPは、左送出座標TDC1〜TDC7の座標値を第1の軸方向(すなわち図3に示されるY軸方向)に沿って比較し、それによりY軸方向に沿った最大座標値を有する左送出座標TDC2を取得して、それを肩に取り付けられたIRエミッタ210_2に対応する座標として機能させる。
同様に、手首は通常の乗車動作では最も前の位置に位置付けられるのが普通であり、したがってコンピュータCPは、左送出座標TDC1〜TDC7の座標値を第2の軸方向(すなわち図3に示されるX軸方向)に沿って比較し、それによりX軸方向に沿った最大座標値を有する左送出座標TDC1を取得して、それを手首に取り付けられたIRエミッタ210_1に対応する座標として機能させてもよい。
実施形態では、コンピュータCPは、時間に伴って変位しない左送出座標TDC8を、参照点に取り付けられたIRエミッタ210_8に対応する座標として定義してもよい。さらに、実施形態では、自転車本体に取り付けられたIRエミッタ210_8が参照点としての役割を果たすように予め決定されており、したがって、左送出座標TDC1を手首に取り付けられたIRエミッタ210_1に対応する座標として定義した後、コンピュータCPは、左送出座標TDC1に最も近い左送出座標TDC8を、自転車の所定の位置に取り付けられたIRエミッタ210_8に対応する座標としてさらに定義してもよい。あるいは、実施形態では、コンピュータCPは、プリセットされた座標に一致する左送出座標TDC8を、自転車の所定の位置に取り付けられたIRエミッタ210_8に対応する座標として直接定義してもよい。
実施形態では、左送出座標TDC1とTDC2との対応関係を定義した後、未定義の左送出座標TDC3〜TDC7を比較することによって、コンピュータCPは、IRエミッタ210_2に対応する座標(すなわち左送出座標TDC2)とIRエミッタ210_1に対応する座標(すなわち左送出座標TDC1)との間に位置付けられた左送出座標TDC3を、肘に取り付けられたIRエミッタ210_3に対応する座標として定義することができる。実施形態では、コンピュータCPは、未定義の左送出座標TDC3〜TDC7のうちのどれが、手首のIRエミッタ210_1に対応する左送出座標TDC1に最も近いかを比較して、手首の最も近くの位置に位置付けられた左送出座標TDC3を、肘に取り付けられたIRエミッタ210_3に対応する座標として定義してもよい。
次いで実施形態では、コンピュータCPは、第2の軸方向(すなわち図3に示されるX軸方向)に沿った最小座標値を有する左送出座標TDC4を、臀部に取り付けられたIRエミッタ210_4に対応する座標として定義することができる。さらに、別の実施形態では、コンピュータCPは、未定義の左送出座標TDC4〜TDC7とIRエミッタ210_2(すなわち左送出座標TDC2)に対応する座標とをそれぞれ連結させて、左送出座標TDC4〜TDC7にそれぞれ対応する複数の第1の連結を取得してもよい。コンピュータCPは、第1の連結と、IRエミッタ210_2に対応する座標を通過する水平線との間の複数の第1の挟角をそれぞれ計算してもよい。コンピュータCPは、未定義の左送出座標TDC4〜TDC7のうちの最大の第1の挟角に対応する左送出座標TDC4を、臀部に取り付けられたIRエミッタ210_4に対応する座標として定義することができる。図4を参照すると、図4は、本発明の実施形態による左送出座標を示す概略図である。左送出座標TDC4に対応する第1の連結L1と水平線LH1との間の第1の挟角θ1は、左送出座標TDC5〜TDC7に対応する他の第1の挟角(図示せず)と比較して最大値を有しており、したがって、コンピュータCPは、左送出座標TDC4をIRエミッタ210_4に対応する座標として定義することができる。
その後同様に実施形態では、コンピュータCPは、未定義の左送出座標TDC5〜TDC7をIRエミッタ210_4に対応する座標(すなわち左送出座標TDC4)とそれぞれ連結させて、左送出座標TDC5〜TDC7にそれぞれ対応する複数の第2の連結を取得してもよい。コンピュータCPは、第2の連結と、IRエミッタ210_4に対応する座標を通過する水平線との間の複数の第2の挟角をそれぞれ計算してもよい。コンピュータCPは、未定義の左送出座標TDC5〜TDC7のうちの最小の第2の挟角に対応する左送出座標TDC7を、膝に取り付けられたIRエミッタ210_7に対応する座標として定義することができる。図4に示されるように、左送出座標TDC7に対応する第2の連結L2と水平線LH2との間の第2の挟角θ2は、左送出座標TDC5〜TDC6に対応する他の第2の挟角(図示せず)と比較して最小値を有しており、したがって、コンピュータCPは、左送出座標TDC7を膝に取り付けられたIRエミッタ210_7に対応する座標として定義することができる。
同様に、つま先は乗車動作において通常最も低い位置に位置付けられることから、コンピュータCPは、未定義の左送出座標TDC5〜TDC7の座標値をY軸方向に沿って比較してもよく、それにより、Y軸方向に沿った最小座標値を有する左送出座標TDC5を取得して、それをIRエミッタ210_5に対応する座標として定義することができる。次いで実施形態では、コンピュータCPは、IRエミッタ210_5に対応する座標に最も近い左送出座標TDC6を、足首に取り付けられたIRエミッタ210_6に対応する座標として定義してもよい。あるいは、実施形態では、左送出座標TDC1〜TDC5およびTDC7の対応関係を定義した後に、コンピュータCPは、未定義の左送出座標TDC6を、足首に取り付けられたIRエミッタ210_6に対応する座標として定義してもよい。
被検者がつま先を上げ、かかとを押し下げて自転車に乗る場合には、Y軸方向に沿った最小座標値を有する送出座標は、つま先にある能動的な独立した送出要素に対応する座標ではないことを述べておきたい。したがって実施形態では、コンピュータCPは、Y軸方向に沿った最小座標値を有する左送出座標TDC5がIRエミッタ210_5に対応する座標として定義されていることが正しいかどうかを、左送出座標TDC5〜TDC6間の相対関係に応じて判定してもよい。図5Aおよび図5Bは、本発明の実施形態による左送出座標を示す概略図である。さらに、図5Aを参照すると、コンピュータCPは、IRエミッタ210_7に対応する座標からIRエミッタ210_5に対応する座標までの連結L3と、IRエミッタ210_7に対応する座標を通過する水平線LH3との間の第3の挟角θ3をさらに計算し、IRエミッタ210_7に対応する座標からIRエミッタ210_6に対応する座標までの連結L4と水平線LH3との間の第4の挟角θ4を計算し、第3の挟角θ3と第4の挟角θ4との差が、現在の挟角範囲内にあるかどうかを比較してもよい。現在の挟角範囲は、実際の要件に基づいて決定されてもよく、自転車のタイプに応じて異なる現在の挟角範囲が設定されてもよい。
図5Aを参照すると、第3の挟角θ3と第4の挟角θ4との差が現在の挟角範囲内にある場合には、コンピュータCPは、IRエミッタ210_6に対応する座標、およびIRエミッタ210_5に対応する座標に関する定義を保持する。言い換えれば、Y軸方向に沿った最小座標値を有する左送出座標TDC5をIRエミッタ210_5に対応する座標としてコンピュータCPが定義するという最初の仮定は正しい。
一方、図5Bを参照すると、第3の挟角θ3と第4の挟角θ4との差が現在の挟角範囲内にはない場合、コンピュータCPは、IRエミッタ210_6に対応する座標およびIRエミッタ210_5に対応する座標に関する定義を修正する。言い換えれば、Y軸方向に沿った最小座標値を有する左送出座標TDC6をIRエミッタ210_5に対応する座標としてコンピュータCPが定義するという最初の仮定は誤りである。したがって、コンピュータCPは、より小さい第3の挟角θ3に対応する左送出座標TDC5を、つま先に取り付けられたIRエミッタ210_5に対応するものとして定義し、より大きい第4の挟角θ4に対応する左送出座標TDC6を、足首に取り付けられたIRエミッタ210_6に対応するものとして定義する。
被検者が能動的な独立した送出要素を想定外の位置に固定した場合、または、能動的な独立した送出要素が検査プロセス中に落下した場合には、コンピューティング装置は、送出座標と能動的な独立した送出要素のそれぞれとの対応関係を正確に確立することができず、それにより、被検者の動的動作を正確に検出することができなくなることを述べておきたい。したがって、本発明のコンピューティング装置は、誤った分析の生成を回避するために、まず送出座標が完全な検証にパスするかどうかを判定してもよい。
図3に示される実施形態では、左送出座標TDC1〜TDC8とIRエミッタ210_1〜210_8との対応関係を定義した後、コンピュータCPは、左送出座標TDC1〜TDC8が完全な検証にパスするかどうかを、左送出座標TDC1〜TDC8とIRエミッタ210_1〜210_8との対応関係に応じて判定することができる。同様に、右送出座標TDC9〜TDC16とIRエミッタ210_1〜210_8との対応関係を定義した後、コンピュータCPは、右送出座標TDC9〜TDC16が完全な検証にパスするかどうかを、右送出座標TDC9〜TDC16とIRエミッタ210_1〜210_8との対応関係に応じて判定することができる。
左送出座標TDC1〜TDC8が完全な検証にパスし、右送出座標TDC9〜TDC16が完全な検証にパスすると、コンピュータCPは、それぞれIRエミッタ210_1〜210_8に対応する複数の3D座標を、左送出座標TDC1〜TDC6および右送出座標TDC9〜TDC16に応じて計算して被検者TBの乗車動作を構築する。
左送出座標TDC1〜TDC8に関して、前述の完全な検証は、左送出座標TDC1〜TDC8の数がプリセットされた値と等しいかどうかの確認、左送出座標TDC1〜TDC8間の相対位置が正しいかどうかの確認、または左送出座標TDC1〜TDC8に応じて形成される角度がプリセットされた範囲内にあるかどうかの確認を含む。具体的には、IRエミッタ210_1〜210_8のいずれか1つが想定外の位置に固定されている場合には、コンピュータCPは被検者TBに対してさらに警告を発して、左送出座標TDC1〜TDC8の検出が完全な検証にパスしていないことを知らせることができる。
図2および図3に示される例を例に取ると、例えばコンピュータCPは、左眼画像上の左送出座標の数が、プリセットされた値である「8」(すなわち、IRエミッタ210_1〜210_8の数)に等しいかどうかを判定しなくてはならない。さらに、コンピュータCPは、Y軸方向に沿った最大座標値を有する左送出座標TDC2と、Y軸方向に沿った最小座標値を有する左送出座標TDC5との間の距離が、プリセットされた距離よりも大きいかどうかを判定しなくてはならず、それにより、2つの左送出座標間の相対位置が正しいかどうかを判定する。一方、左送出座標TDC1〜TDC8とIRエミッタ210_1〜210_8のそれぞれの対応関係を定義した後、コンピュータCPは、その対応関係に応じて、IRエミッタ210_1〜210_8にそれぞれ対応する座標に連結される複数の連結を生成してもよく、連結間の角度がプリセットされた範囲内にあるかどうかを確認してもよい。
上の記述は、コンピュータCPを例えば2D左送出座標TDC1〜TDC8および2D右送出座標TDC9〜TDC16に応じて動作するものとして示すことによりなされているが、本発明はそれに限定されないことを述べておきたい。別の実施形態では、両眼画像捕捉装置220は、まず対応する3D座標を、左眼画像上の左送出座標および右眼画像上の右送出座標に応じて生成してもよく、次いで、それぞれの3D座標とIRエミッタ210_1〜210_8との対応関係を、3D座標間の幾何形状関係に応じて定義してもよい。同様に、コンピュータCPは、計算により取得された3D座標が完全な検証にパスするかどうかも判定してもよい。
ここで、本発明は送出座標TDC1〜TDC8のそれぞれを判定する順番を限定する意図はないことに留意されたい。他の実施形態では、手首、肘、腰、肩、つま先、足首、および膝の幾何形状位置は、同時に判定されてもよく、または前述の順番とは異なる順番で判定されてもよいが、本発明はこれに限定されない。
幾何形状関係の判定は例として記述されたに過ぎず、送出座標とマークされたポイントとの対応関係を、幾何形状関係の判定だけによって特定するように本発明を限定することは企図されていないことにさらに留意されたい。例えば、腰のIRエミッタ210_4に対応する送出座標を判定する場合には、X軸方向に沿った座標値に基づいて判定が実行されるが、他の実施形態では、コンピュータCPは、肩および足首に対応する送出座標が取得された後、各未定義の送出座標と肩との角度関係と、各未定義の送出座標と足首との角度関係とを比較することによって、腰にあるマークされたポイントにどの座標が対応するかを判定してもよい。言い換えれば、同じ画像フレーム内の送出座標TDC1〜TDC8間の幾何形状関係を判定することによって、送出座標TDC1〜TDC8とIRエミッタ210_1〜210_8との対応関係を定義するあらゆるシステムが、本発明により保護されるべき範囲に含まれる。
上記に鑑み、本発明は、能動的な独立した送出要素を使用することによって被検者の身体部位をマーキングする動的動作検出システムを提供する。マークされた各ポイントの測位信号は独立して送出される信号であり、受動的に検出されるのではなく能動的に送出され、したがって、本発明のシステムは、被検者の運動動作がワイヤにより影響されるのを防止すること、および周囲環境の干渉を低減することに寄与して、マークされたポイントを検出する精度を向上させることができる。さらに、本発明では、検出された3D座標とマークされたポイントとの対応関係が、マークされたポイントのそれぞれの間の相対的な幾何形状関係に応じて判定され、それにより被検者の運動動作モデルが、信号画像フレーム内の情報だけに応じて分析および確立されて、検出された動作の継続性および精度を向上させることができる。
本発明は、能動的な独立した送出要素を使用することによって被検者の身体部位をマーキングする動的動作検出システムを提供する。本発明の動的動作検出システムでは、被検者の運動動作モデルを、信号画像フレーム内の情報だけに応じて分析および確立して、検出された動作の継続性および精度を向上させることができる。本発明により検出される人の運動動作モデルは、自転車フィッティング・システムなどの異なる分野において利用することができる。
本発明は上記の実施形態により開示されたが、それらの実施形態は本発明を限定することを意図していない。本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく本発明に対して修正および変形がなされ得ることが、当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって定義される。
100、200 動的動作検出システム
110_1〜110_n 能動的な独立した送出要素
120 信号捕捉装置
130 コンピューティング装置
140 ディスプレイ装置
210_1〜210_8 IRエミッタ
220 両眼画像捕捉装置
222、224 画像捕捉モジュール
226 画像処理モジュール
CP コンピュータ
SP1〜SPn 測位信号
TDC1〜TDCm 送出座標
FM フィルタ・モジュール
DMR 動的動作検出結果

Claims (19)

  1. 被検者のそれぞれ異なる部位に取り付けられた複数の能動的な独立した送出要素であって、該能動的な独立した送出要素のそれぞれが、プリセットされた波長を有する測位信号を能動的に送出するように構成されている、複数の能動的な独立した送出要素と、
    該能動的な独立した送出要素のそれぞれの該測位信号を捕捉し、該測位信号に応じて複数の送出座標を取得するように構成された信号捕捉装置と、
    該信号捕捉装置のオペレーションを制御し、該信号捕捉装置から該送出座標を受信するように構成されたコンピューティング装置とを備え、
    該コンピューティング装置が、該送出座標と該能動的な独立した送出要素との対応関係を、該送出座標間の幾何形状関係を比較することによって定義し、
    前記信号捕捉装置が、
    左眼画像を捕捉するように構成された第1の画像捕捉モジュールと、
    該第1の画像捕捉モジュールから所定の間隔を空けた位置に配設され、右眼画像を捕捉
    するように構成された第2の画像捕捉モジュールと、
    該第1の画像捕捉モジュールおよび該第2の画像捕捉モジュールに結合され、該左眼画
    像および該右眼画像に応じて3次元(3D)画像情報を確立し、該3D画像情報に応じて
    前記能動的な独立した送出要素にそれぞれ対応する複数の3D座標を計算するように構成
    された画像処理モジュールとを備え、
    前記送出座標が該3D座標を備え
    前記被検者の自転車に乗る動作を検出するように構成され、前記部位が手首、肩、肘、臀部、足首、つま先、および膝のうちの少なくとも1つを備え、前記送出座標が、互いに平行ではない第1の軸方向および第2の軸方向に基づいて定義され、
    前記コンピューティング装置が、前記送出座標のうちの、前記第2の軸方向に沿った最小座標を有する1つを、前記臀部に取り付けられた第4の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義し、
    前記コンピューティング装置が、未定義の送出座標をそれぞれ前記第4の能動的な独立した送出要素に対応する前記座標とそれぞれ連結させて、複数の第2の連結を取得し、
    該コンピューティング装置が、該第2の連結と、該第4の能動的な独立した送出要素に対応する該座標を通過する水平線との間の複数の第2の角度を判定し、
    該コンピューティング装置が、該未定義の送出座標のうちの、最小の第2の角度に対応する1つを、前記膝に取り付けられた第5の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義する、動的動作検出システム。
  2. 被検者のそれぞれ異なる部位に取り付けられた複数の能動的な独立した送出要素であって、該能動的な独立した送出要素のそれぞれが、プリセットされた波長を有する測位信号を能動的に送出するように構成されている、複数の能動的な独立した送出要素と、
    該能動的な独立した送出要素のそれぞれの該測位信号を捕捉し、該測位信号に応じて複数の送出座標を取得するように構成された信号捕捉装置と、
    該信号捕捉装置のオペレーションを制御し、該信号捕捉装置から該送出座標を受信するように構成されたコンピューティング装置とを備え、
    該コンピューティング装置が、該送出座標と該能動的な独立した送出要素との対応関係を、該送出座標間の幾何形状関係を比較することによって定義し、
    前記信号捕捉装置が
    左眼画像を捕捉するように構成された第1の画像捕捉モジュールと、
    該第1の画像捕捉モジュールから所定の間隔を空けた位置に配設され、右眼画像を捕捉するように構成された第2の画像捕捉モジュールと、
    該第1の画像捕捉モジュールおよび該第2の画像捕捉モジュールに結合され、前記測位信号に応じて該左眼画像の複数の左送出座標を計算し、該測位信号に応じて該右眼画像の複数の右送出座標を計算するように構成された画像処理モジュールとを備え、
    前記送出座標が該右送出座標および該左送出座標を備え
    前記被検者の自転車に乗る動作を検出するように構成され、前記部位が手首、肩、肘、臀部、足首、つま先、および膝のうちの少なくとも1つを備え、前記送出座標が、互いに平行ではない第1の軸方向および第2の軸方向に基づいて定義され、
    前記コンピューティング装置が、前記送出座標のうちの、前記第2の軸方向に沿った最小座標を有する1つを、前記臀部に取り付けられた第4の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義し、
    前記コンピューティング装置が、未定義の送出座標をそれぞれ前記第4の能動的な独立した送出要素に対応する前記座標とそれぞれ連結させて、複数の第2の連結を取得し、
    該コンピューティング装置が、該第2の連結と、該第4の能動的な独立した送出要素に対応する該座標を通過する水平線との間の複数の第2の角度を判定し、
    該コンピューティング装置が、該未定義の送出座標のうちの、最小の第2の角度に対応する1つを、前記膝に取り付けられた第5の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義する、動的動作検出システム。
  3. 被検者のそれぞれ異なる部位に取り付けられた複数の能動的な独立した送出要素であって、該能動的な独立した送出要素のそれぞれが、プリセットされた波長を有する測位信号を能動的に送出するように構成されている、複数の能動的な独立した送出要素と、
    該能動的な独立した送出要素のそれぞれの該測位信号を捕捉し、該測位信号に応じて複数の送出座標を取得するように構成された信号捕捉装置と、
    該信号捕捉装置のオペレーションを制御し、該信号捕捉装置から該送出座標を受信するように構成されたコンピューティング装置とを備え、
    該コンピューティング装置が、該送出座標と該能動的な独立した送出要素との対応関係を、該送出座標間の幾何形状関係を比較することによって定義し、
    前記信号捕捉装置が
    左眼画像を捕捉するように構成された第1の画像捕捉モジュールと、
    該第1の画像捕捉モジュールから所定の間隔を空けた位置に配設され、右眼画像を捕捉するように構成された第2の画像捕捉モジュールと、
    該第1の画像捕捉モジュールおよび該第2の画像捕捉モジュールに結合され、前記測位信号に応じて該左眼画像の複数の左送出座標を計算し、該測位信号に応じて該右眼画像の複数の右送出座標を計算するように構成された画像処理モジュールとを備え、
    前記送出座標が該右送出座標および該左送出座標を備え、
    前記コンピューティング装置が、前記左送出座標と前記能動的な独立した送出要素との対応関係を、該左送出座標間の幾何形状関係を比較することによって定義し、
    該コンピューティング装置は、該左送出座標が完全な検証にパスするかどうかを、該左送出座標と該能動的な独立した送出要素との該対応関係に応じて判定する、動的動作検出システム。
  4. 前記被検者の動的動作が検出されるとき、前記能動的な独立した送出要素が前記測位信号を同時に送出するように制御される、請求項1から3のいずれか一項に記載の動的動作検出システム。
  5. 前記能動的な独立した送出要素のそれぞれが発光ダイオード(LED)である、請求項1からのいずれか一項に記載の動的動作検出システム。
  6. 前記測位信号の前記プリセットされた波長が760nm〜1000nmの範囲にある、請求項1からのいずれか一項に記載の動的動作検出システム。
  7. 前記能動的な独立した送出要素のそれぞれが赤外線(IR)エミッタである、請求項に記載の動的動作検出システム。
  8. 前記能動的な独立した送出要素のそれぞれが能動的な無線周波数識別(RFID)タグである、請求項1からのいずれか一項に記載の動的動作検出システム。
  9. 前記信号捕捉装置が、
    前記第1の画像捕捉モジュールおよび前記第2の画像捕捉モジュールに配設され、前記プリセットされた波長以外の波長を有する信号をフィルタリングするように構成されたフィルタ・モジュールをさらに備える、請求項2または3に記載の動的動作検出システム。
  10. 前記完全な検証は、前記左送出座標の数がプリセットされた値に等しいかどうか、該左送出座標間の相対位置が正しいかどうか、または該左送出座標に応じて形成される角度がプリセットされた範囲内にあるかどうかを含む、請求項に記載の動的動作検出システム。
  11. 前記左送出座標が前記完全な検証にパスし、前記右送出座標が該完全な検証にパスすると、前記コンピューティング装置は、前記能動的な独立した送出要素にそれぞれ対応する複数の3D座標を、該左送出座標および該右送出座標に応じて計算する、請求項に記載の動的動作検出システム。
  12. 前記コンピューティング装置が、検出期間中に前記能動的な独立した送出要素のそれぞれに対応する前記3D座標の変化を分析して、動的動作検出結果を生成する、請求項11に記載の動的動作検出システム。
  13. 前記コンピューティング装置に結合され、前記動的動作検出結果を表示するように構成されたディスプレイ装置をさらに備える、請求項12に記載の動的動作検出システム。
  14. 前記コンピューティング装置が、前記送出座標のうちの、前記第1の軸方向に沿った最大座標を有する1つを、前記肩に取り付けられた第1の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義する、請求項1または2に記載の動的動作検出システム。
  15. 前記コンピューティング装置が、前記送出座標のうちの、前記第2の軸方向に沿った最大座標を有する1つを、前記手首に取り付けられた第2の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義する、請求項1または2に記載の動的動作検出システム。
  16. 前記コンピューティング装置が、前記送出座標のうちの、前記第1の軸方向に沿った最大座標を有する1つを、前記肩に取り付けられた第1の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義し、
    該コンピューティング装置が、未定義の送出座標のうちの、該第1の能動的な独立した送出要素に対応する該座標と、前記第2の能動的な独立した送出要素に対応する前記座標との間の1つを、前記肘に取り付けられた第3の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義する、請求項15に記載の動的動作検出システム。
  17. 前記コンピューティング装置が、未定義の送出座標のうちの変位しない1つを、前記能動的な独立した送出要素のうちの、参照点に取り付けられた1つに対応する座標として定義する、請求項1または2に記載の動的動作検出システム。
  18. 前記コンピューティング装置が、未定義の送出座標のうちの、前記第1の軸方向に沿った最小座標を有する1つを、前記つま先に取り付けられた第6の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義し、前記送出座標のうちの、該第6の能動的な独立した送出要素に対応する該座標に最も近い1つを、前記足首に取り付けられた第7の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義する、請求項1または2に記載の動的動作検出システム。
  19. 前記コンピューティング装置が、未定義の送出座標のうちの、前記第1の軸方向に沿った最小座標を有する1つを、前記つま先に取り付けられた第6の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義し、前記送出座標のうちの、該第6の能動的な独立した送出要素に対応する該座標に最も近い1つを、前記足首に取り付けられた第7の能動的な独立した送出要素に対応する座標として定義し、
    前記コンピューティング装置が、前記第6の能動的な独立した送出要素に対応する前記座標から、前記第5の能動的な独立した送出要素に対応する前記座標までの連結と、該第5の能動的な独立した送出要素に対応する該座標を通過する水平線との間の第3の挟角をさらに計算し、前記第7の能動的な独立した送出要素に対応する前記座標から、前記第5の能動的な独立した送出要素に対応する前記座標までの連結と、該第5の能動的な独立した送出要素に対応する該座標を通過する該水平線との間の第4の挟角を計算し、該第3の挟角と該第4の挟角との差が、現在の挟角範囲内にあるかどうかを比較し、
    該第3の挟角と該第4の挟角との該差が、該現在の挟角範囲内にある場合には、該コンピューティング装置は、該第6および該第7の能動的な独立した送出要素に対応する該座標に関する前記定義を保持し、
    該第3の挟角と該第4の挟角との該差が、該現在の挟角範囲内にない場合には、該コンピューティング装置は、該第6および該第7の能動的な独立した送出要素に対応する該座標に関する該定義を修正する、請求項1または2に記載の動的動作検出システム。


JP2017112571A 2016-08-10 2017-06-07 動的動作検出システム Active JP6518721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105125440A TWI643092B (zh) 2016-08-10 2016-08-10 動態姿勢偵測系統
TW105125440 2016-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025542A JP2018025542A (ja) 2018-02-15
JP6518721B2 true JP6518721B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59067448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112571A Active JP6518721B2 (ja) 2016-08-10 2017-06-07 動的動作検出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10704890B2 (ja)
EP (1) EP3281584B1 (ja)
JP (1) JP6518721B2 (ja)
CN (1) CN107715430B (ja)
TW (1) TWI643092B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI704528B (zh) * 2018-10-08 2020-09-11 財團法人資訊工業策進會 騎乘姿勢分析系統與方法
TWI687255B (zh) * 2018-12-26 2020-03-11 財團法人工業技術研究院 肢體偏擺校正方法及系統
US11325000B2 (en) 2019-05-03 2022-05-10 Xperience Robotics, Inc. Wearable device systems and methods for guiding physical movements
CN112315742B (zh) * 2020-11-05 2023-07-18 九江学院附属医院 一种神经重症监护室用的下肢康复训练仪
JP7343942B2 (ja) * 2021-01-18 2023-09-13 株式会社新川 位置制御装置、位置制御方法、位置制御プログラムおよびボンディング装置
CN112973097B (zh) * 2021-03-18 2022-06-03 黄森 一种用于平板支撑的检测方法及其装置
IT202100009284A1 (it) * 2021-04-13 2022-10-13 Ivan Bizzoni Sistema di rilevamento posturale su bicicletta e metodo
US20230001576A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Delta Electronics Int'l (Singapore) Pte Ltd Adaptive mobile manipulation apparatus and method
KR102693532B1 (ko) 2022-03-21 2024-08-08 주식회사 에스에스티컴퍼니 (SSTC Co., Ltd.) 자전거 라이딩 모션 분석 시스템 및 이와 관련된 분석 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769144B2 (ja) * 1990-03-07 1995-07-26 株式会社神戸製鋼所 三次元位置測定方式
JPH07200141A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Wacom Co Ltd 光学式位置検出装置および光学式座標入力装置、並びに光学式位置検出方法
US5828770A (en) * 1996-02-20 1998-10-27 Northern Digital Inc. System for determining the spatial position and angular orientation of an object
US6324296B1 (en) * 1997-12-04 2001-11-27 Phasespace, Inc. Distributed-processing motion tracking system for tracking individually modulated light points
US6061644A (en) 1997-12-05 2000-05-09 Northern Digital Incorporated System for determining the spatial position and orientation of a body
JP2000258123A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
US6749432B2 (en) * 1999-10-20 2004-06-15 Impulse Technology Ltd Education system challenging a subject's physiologic and kinesthetic systems to synergistically enhance cognitive function
US20070142177A1 (en) * 2005-09-26 2007-06-21 Crucial Innovation, Inc. Computerized method and system for fitting a bicycle to a cyclist
DE102007062843A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Amedo Smart Tracking Solutions Gmbh Verfahren zur Bewegungserfassung
US20100076721A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Crucial Innovation, Inc. Dynamic Sizing Apparatus, System, and Method of Using the Same
US8527217B2 (en) * 2009-09-08 2013-09-03 Dynamic Athletic Research Institute, Llc Apparatus and method for physical evaluation
JP2012120648A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Alpha Co 姿勢検出装置
WO2013058985A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Kimmel Zebadiah M Method and apparatus for detecting deterioration of health status
JP2013103010A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
TW201337639A (zh) * 2012-03-09 2013-09-16 Utechzone Co Ltd 指向性影像操控裝置及其方法
US9360932B1 (en) * 2012-08-29 2016-06-07 Intellect Motion Llc. Systems and methods for virtually displaying real movements of objects in a 3D-space by means of 2D-video capture
EP3010607A4 (en) * 2013-06-20 2017-03-08 Cycling Sports Group, Inc. Camera system for adjustable vehicle fitting system
US9381417B2 (en) * 2013-08-16 2016-07-05 Shimano Inc. Bicycle fitting system
JP6526026B2 (ja) * 2013-10-20 2019-06-05 オアフ グループ,リミティド ライアビリティ カンパニー 物体の動作判定方法及びシステム
CA2928312A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Breathevision Ltd. Motion monitor
TWI535419B (zh) * 2013-10-24 2016-06-01 Global Action Inc A measuring system and method for analyzing the trajectory of knee movement of riding a bicycle
US9886624B1 (en) * 2016-06-03 2018-02-06 Pillar Vision, Inc. Systems and methods for tracking dribbling in sporting environments

Also Published As

Publication number Publication date
EP3281584B1 (en) 2024-07-17
US20180045502A1 (en) 2018-02-15
TW201805769A (zh) 2018-02-16
JP2018025542A (ja) 2018-02-15
CN107715430B (zh) 2020-06-23
CN107715430A (zh) 2018-02-23
US10704890B2 (en) 2020-07-07
TWI643092B (zh) 2018-12-01
EP3281584A1 (en) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518721B2 (ja) 動的動作検出システム
KR102285632B1 (ko) 보행패턴을 이용한 건강이상감지 시스템 및 방법
US20180153445A1 (en) Measurement device and measurement method
Grigg et al. The validity and intra-tester reliability of markerless motion capture to analyse kinematics of the BMX Supercross gate start
EP2865330B1 (en) Measuring system and measuring method for analyzing knee joint motion trajectory during cycling
CN104436597A (zh) 运动辅助装置以及运动辅助方法
CN104685541A (zh) 用于确定三维对象上注视点的方法和装置
CN106547341A (zh) 注视跟踪器及其跟踪注视的方法
KR20200080628A (ko) 모션 패턴에 따른 근력 운동 자세 분석 시스템 및 방법
KR101914194B1 (ko) 관성센서 및 뎁스 카메라를 이용한 모션 취득 시스템 및 이를 이용한 모션 취득 방법
KR101087135B1 (ko) 모션 콘텐츠 기반의 학습 장치 및 방법
CN111476187A (zh) 自行车骑行姿势分析方法及矫正系统
Diaz-Monterrosas et al. A brief review on the validity and reliability of Microsoft Kinect sensors for functional assessment applications
KR20230120341A (ko) 2차원 영상을 이용한 3차원 인체 관절 각도 예측 방법 및 시스템
US20170136299A1 (en) Muscle activity amount determining device, muscle activity amount determining method, recording medium, and method
Shimizu et al. Acquisition of 3D gaze information from eyeball movements using inside-out camera
KR102268445B1 (ko) 관성 정보 기반 보행 안정성 평가 장치 및 보행 안정성 평가 방법
US20060134583A1 (en) Simulation and training sphere for receiving persons
KR102282319B1 (ko) 상호 보완형 복합센서를 이용한 인체 동작인식장치 및 인체 동작인식방법
Uchida et al. Investigation of the Application of MediaPipe to Gait Analysis
KR20200069257A (ko) 압전 센서를 이용한 모션 구현 장치 및 그 방법
KR20150073319A (ko) 바닥기준점을 이용한 3차원 보행분석장치
JP7398646B2 (ja) 疲労推定システム、疲労推定方法、及び、プログラム
JP6482102B2 (ja) 測定装置及び測定方法
Garimella et al. A novel training bike and camera system to evaluate pose of cyclists

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250