JP6517838B2 - 血餅回収システム - Google Patents
血餅回収システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6517838B2 JP6517838B2 JP2016568975A JP2016568975A JP6517838B2 JP 6517838 B2 JP6517838 B2 JP 6517838B2 JP 2016568975 A JP2016568975 A JP 2016568975A JP 2016568975 A JP2016568975 A JP 2016568975A JP 6517838 B2 JP6517838 B2 JP 6517838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distal
- proximal
- basket
- hub
- apex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 title claims description 117
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 514
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 508
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 508
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 125
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 113
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 80
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 51
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 129
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 45
- HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N nickel titanium Chemical compound [Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni] HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 35
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 31
- 238000007917 intracranial administration Methods 0.000 description 30
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 27
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 17
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 11
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 11
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 9
- 239000003356 suture material Substances 0.000 description 9
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 8
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 8
- 238000012144 step-by-step procedure Methods 0.000 description 8
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 8
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 3
- 208000005189 Embolism Diseases 0.000 description 3
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 3
- UGMPCOZULZMORK-UHFFFAOYSA-N [F].C=C.CC=C Chemical group [F].C=C.CC=C UGMPCOZULZMORK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 208000032382 Ischaemic stroke Diseases 0.000 description 2
- 241000549343 Myadestes Species 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 108091081062 Repeated sequence (DNA) Proteins 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000309464 bull Species 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 description 2
- 208000031872 Body Remains Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 1
- 206010045453 Umbilical cord short Diseases 0.000 description 1
- 208000024248 Vascular System injury Diseases 0.000 description 1
- 208000012339 Vascular injury Diseases 0.000 description 1
- 238000002583 angiography Methods 0.000 description 1
- 230000003143 atherosclerotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010102 embolization Effects 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 1
- 210000004013 groin Anatomy 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 1
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
- A61B17/221—Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00292—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
- A61B2017/003—Steerable
- A61B2017/00318—Steering mechanisms
- A61B2017/00323—Cables or rods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00477—Coupling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00743—Type of operation; Specification of treatment sites
- A61B2017/00778—Operations on blood vessels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00831—Material properties
- A61B2017/00867—Material properties shape memory effect
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
- A61B17/221—Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
- A61B2017/2212—Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having a closed distal end, e.g. a loop
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/39—Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
- A61B2090/3966—Radiopaque markers visible in an X-ray image
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
血餅(血栓)が脳に血液を供給する動脈を塞ぐと、急性虚血性脳卒中が発症する。いうまでもなく、血餅がそのような閉塞を生じさせたとき、その血餅を除去するための時間が重要である。
本開示は、動物の血管または他の内腔内の閉塞物および他の物体を除去するためのいくつかのシステムを提供する。システムは、内腔中、カテーテルの先端から展開し得、いくつかの態様において、基端および先端を有するプルワイヤ;プルワイヤに取り付けられた先端側ボディを含み、先端側ボディは、内部と、外面と、基端と、先端と、基端に位置する複数の基端側形状記憶金属条片と、先端側ボディ内部に位置する基端側ハブと、基端側ハブに対して先端側に位置する先端側ハブとを含む。先端側ボディは、先端側ボディが第一の高さおよび幅を有する弛緩状態と、先端側ボディが第二の高さおよび幅を有し、第二の高さが第一の高さ未満であり、第二の幅が第一の幅未満であるしぼんだ状態とを有する。システムはさらに、内部と、内部に通じる基端と、内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ先端側ボディがしぼんだ状態にあるとき該先端側ボディを包むように構成されたカテーテルを含む。基端側形状記憶金属条片それぞれは基端および先端を有し、好ましくは、弛緩状態において、基端側形状記憶金属条片の基端それぞれは基端側ハブに対して基端側に位置する。好ましくは、弛緩状態において、基端側形状記憶金属条片の基端は、オペレータが基端側ハブを先端側に動かして固定先端側ハブに近づけるとき(すなわち、オペレータがハブ間の距離を減らすとき)、互いおよびプルワイヤに向かって動くように構成されている。好ましくは、弛緩状態において、基端側形状記憶金属条片の基端は、基端側ハブを基端側に動かして固定先端側ハブから離すことにより(すなわち、オペレータがハブ間の距離を増すとき)、互いおよびプルワイヤから離れるように構成されている。
a)i)基端および先端を有するプルワイヤ;ii)基端と、先端と、複数の形状記憶金属条片で構成されたつめとを含む、プルワイヤに取り付けられた先端側ボディであって、先端側ボディが第一の高さおよび幅を有する弛緩状態と、先端側ボディが第二の高さおよび第二の幅を有し、第二の高さが前記第一の高さ未満であり、第二の幅が前記第一の幅未満であるしぼんだ状態とを有する、前記先端側ボディ;ならびにiii)内部と、内部に通じる基端と、内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側ボディが前記しぼんだ状態にあるとき該先端側ボディを包むように構成されたカテーテルを含むシステムを提供する工程;
b)システムを内腔中に配置する工程;
c)カテーテルの先端から先端側ボディを展開させる工程;
d)前記先端側ボディの高さおよび幅を増大させる工程;ならびに
e)形状記憶金属条片を互いおよびプルワイヤに向けて動かして、閉塞物を捕獲する工程
を含む。任意で、つめおよび形状記憶金属条片は前記先端側ボディの基端側に位置し、先端側ボディは前記物体に対して先端側で展開する。任意で、基端側形状記憶金属条片は、つめの基端を形成する基端と、先端とを有し、方法は、形状記憶金属条片の基端側を互いおよびプルワイヤに向けて動かして、閉塞物を捕獲する工程を含む。任意で、先端側ボディはさらに、先端側ボディ内部に位置する基端側ハブと、基端側ハブに対して先端側に位置する先端側ハブとを含み、基端側形状記憶金属条片それぞれは基端および先端を有し、形状記憶金属条片の基端それぞれは基端側ハブに対して基端側に位置し、形状記憶金属条片の基端は、基端側ハブを先端側に動かして先端側ハブに近づけることにより、互いおよびプルワイヤに向かって動くように構成されており、形状記憶金属条片の基端は、基端側ハブを基端側に動かして先端側ハブから離すことにより、互いおよびプルワイヤから離れるように構成されており、方法はさらに、基端側ハブを先端側に動かして先端側ハブに近づけて、閉塞物をつめの中に捕獲する工程を含む。任意で、内腔は頭蓋内動脈であり、閉塞物は血餅である。任意で、方法はさらに、基端側ハブを先端側ハブに向けて動かし、基端側形状記憶金属条片に張力を加えるために血餅を使用する工程を含む。任意で、方法はさらに、基端側ハブを先端側ハブに向けて動かし、基端側形状記憶金属条片に張力を加えるために管を使用する工程を含む。
a)外面と、中空の内部と、外面を中空の内部と分ける壁と、中空の内部に通じる開口を含む基端側部分と、中空の内部に通じる開口を含む先端側部分と、基端側部分と先端側部分との間の中間部分とを有する、形状記憶金属で構成された一つの管を提供する工程;
b)中間部分の壁をレーザによってカットする工程;
c)レーザによってカットされた中間部分の破片を除去して、基端側の管と、基端側の管に取り付けられた複数の形状記憶金属条片を含む中間部分と、先端側の管とを形成する工程;
d)中間部分の形状を変化させる工程;
e)中間部分を先端側の管および基端側の管に対して拡張させる工程;
f)形状記憶金属条片をカットして、基端側の管および形状記憶金属条片の基端側区分を含む第一の区分と、先端側の管および形状記憶金属条片の先端側区分を含む第二の区分とを形成する工程;ならびに
g)基端側区分を先端側区分に接合して、先端側区分が先端側ボディの基端を形成し、基端側の管が前記先端側ボディの内部の内側に位置し、基端側の管が基端側に対して先端側に位置するようにする工程
を含む。
基端および先端を有するプルワイヤ;
内部と、基端と、先端と、基端から先端まで延びる先端側ボディ長さと、先端側ボディの基端を形成する基端側ハブ(好ましくは管の形態にある)と、複数のバスケット条片によって形成された複数の区画で構成されたバスケットと、複数の基端側条片と、任意で、バスケットの先端を形成する先端側ハブ(好ましくは管の形態にある)とを含む、プルワイヤに取り付けられた先端側ボディであって、バスケットがバスケット内部を含み、各基端側条片が、基端側ハブに取り付けられた基端と、区画に取り付けられた先端とを有し、先端側ボディが、先端側ボディが第一の高さおよび第一の幅を有する弛緩状態と、先端側ボディが第二の高さおよび第二の幅を有し、第二の高さが第一の高さ未満であり、第二の幅が第一の幅未満であるしぼんだ状態とを有する、前記先端側ボディ;ならびに
内部と、内部に通じる基端と、内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ先端側ボディがしぼんだ状態にあるとき該先端側ボディを包むように構成された、カテーテル
を含み、
弛緩状態において、バスケットが、バスケットの別の区画に取り付けられておらずかつ概して先端方向を向いた第一の対の先端側頂部を含み、第一の対の先端側頂部が、基端側ハブから概ね同じ距離にかつ互いに対して概ね180°(たとえば、互いに対して約150°〜約180°)で位置し、バスケットがさらに、バスケットの別の区画に取り付けられておらずかつ概して先端方向を向いた第二の対の先端側頂部を含み、第二の対の先端側頂部が、第一の対の先端側頂部に対して先端側に、第一の対の先端側頂部に対して概ね90°で位置し(たとえば、第二の対の先端側頂部の各先端側頂部は第一の対の先端側頂部の該先端側頂部に対して概ね60°〜90°で位置し)、第二の対の先端側頂部における該先端側頂部が基端側ハブから概ね同じ距離に位置し、さらに、第一および第二の対の先端側頂部における該先端側頂部のそれぞれがX線マーカを含み、X線マーカが、先端側ボディがヒトの体内の頭部血管中に位置しかつX線画像がヒトの体外から撮られるとき、X線下でバスケット条片に比べて視認しやすい、動物の内腔から物体を除去するためのシステムを提供する。「第一の対の先端側頂部が基端側ハブから概ね同じ距離に位置する」とは、第一の対の先端側頂部の一方が基端側ハブから距離Xに位置するならば、第一の対の先端側頂部のもう一方は基端側ハブから距離X+/-3mm、より好ましくは、基端側ハブから距離X+/-0.5mmに位置するということと理解される。同様に、「第二の対の先端側頂部が基端側ハブから概ね同じ距離に位置する」とは、第二の対の先端側頂部の一方が基端側ハブから距離Yに位置するならば、第一の対の先端側頂部のもう一方は基端側ハブから距離Y+/-3mm、より好ましくは、基端側ハブから距離X+/-0.5mmに位置するということと理解される。任意で、バスケットは、先端側ハブの代わりに、開口した先端を含む。
a)システムを提供する工程;
b)システムを内腔中に配置する工程;
c)カテーテルの先端から先端側ボディを展開させる工程;
d)先端側ボディの高さおよび幅を増大させる工程;
e)先端側ボディにX線を照射する工程;
f)血餅を先端側バスケット内部に入れる工程;ならびに
g)先端側ボディを基端側に動かして血管の外に出す工程
を含む、前記方法に使用される。
基端および先端を有するプルワイヤ;
内部と、基端と、先端と、前記基端から先端まで延びる先端側ボディ長さと、先端側ボディの基端を形成する基端側ハブ(好ましくは管の形態にある)と、複数のバスケット条片によって形成された複数の区画で構成されたバスケットと、複数の基端側条片と、任意で、バスケットの先端を形成する先端側ハブ(好ましくは管の形態にある)とを含む、プルワイヤに取り付けられた先端側ボディであって、バスケットがバスケット内部を含み、各基端側条片が、基端側ハブに取り付けられた基端と、区画に取り付けられた先端とを有し、先端側ボディが、先端側ボディが第一の高さおよび第一の幅を有する弛緩状態と、先端側ボディが第二の高さおよび第二の幅を有し、第二の高さが第一の高さ未満であり、第二の幅が第一の幅未満であるしぼんだ状態とを有する、前記先端側ボディ;ならびに
内部と、内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ先端側ボディがしぼんだ状態にあるとき該先端側ボディを包むように構成された、カテーテル
を含み、
弛緩状態において、バスケットは、バスケットの別の区画に取り付けられておらずかつ概して先端方向を向いた第一の対の先端側頂部を含み、第一の対の先端側頂部は、基端側ハブから概ね同じ距離にかつ互いに対して概ね180°(たとえば、互いに対して約150°〜約180°)で位置し、さらにバスケットは、バスケットの別の区画に取り付けられておらずかつ概して先端方向を向いた第二の対の先端側頂部をさらに含み、第二の対の先端側頂部は、第一の対の先端側頂部に対して先端側に、第一の対の先端側頂部に対して概ね90°で位置し(たとえば、第二の対の先端側頂部の各先端側頂部は第一の対の先端側頂部の該先端側頂部に対して概ね60°〜90°で位置し)、第二の対の先端側頂部における該先端側頂部は基端側ハブから概ね同じ距離に位置し、第一および第二の対の先端側頂部の各先端側頂部は区画を形成し、各区画はさらに、概して基端方向を向きかつ形状記憶金属条片に接続された基端側頂部を含み、第一の対および第二の対の先端側頂部における該先端側頂部のそれぞれは弛緩状態でバスケット内部に向かって半径方向内側にカーブし、第一の対の先端側頂部の該先端側頂部は、先端側ボディが弛緩状態にあるときに外面外部圧縮力(たとえば血栓)が第一の対の先端側頂部の該先端側頂部に加えられた場合に互いと接触するように構成されており、さらに、第二の対の先端側頂部の該先端側頂部は、先端側ボディが弛緩状態にあるときに外面外部圧縮力(たとえば血栓)が第二の対の先端側頂部の該先端側頂部に加えられた場合に互いと接触するように構成されている。「概して基端方向を向きかつ形状記憶金属条片に接続された基端側頂部」とは、基端側頂部が、形状記憶金属(たとえばニチノール)で構成されバスケット条片または基端側条片に接続されていることをいう。「第一の対の先端側頂部が基端側ハブから概ね同じ距離に位置する」とは、第一の対の先端側頂部の一方が基端側ハブから距離Xに位置するならば、第一の対の先端側頂部のもう一方は基端側ハブから距離X+/-0.5mmに位置するということと理解される。同様に、「第二の対の先端側頂部が基端側ハブから概ね同じ距離に位置する」とは、第二の対の先端側頂部の一方が基端側ハブから距離Yに位置するならば、第一の対の先端側頂部のもう一方は基端側ハブから距離Y+/-0.5mmに位置するということと理解される。任意で、バスケットは、先端側ハブの代わりに、開口した先端を含む。
a)システムを提供する工程;
b)システムを内腔中に配置する工程;
c)カテーテルの先端から先端側ボディを展開させる工程;
d)先端側ボディの高さおよび幅を増大させる工程;
e)先端側ボディにX線を照射する工程;
f)血餅を先端側バスケット内部に入れる工程;ならびに
g)先端側ボディを基端側に動かして血管の外に出す工程
を含む、前記方法に使用される。
基端と、先端と、基端から先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
中空の内部と、内部に通じる開口した基端と、内部に通じる開口した先端とを有する同軸シースであって、プルワイヤを包み、プルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である、同軸シース;
内部と、基端と、先端と、先端側バスケットの基端から先端側バスケットの先端まで延びる先端側バスケット長さと、先端側バスケット長さに対して垂直な先端側バスケット高さと、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定され、各基端側区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む、複数の基端側区画と、基端側区画に対して先端側にある複数の先端側区画とを含む、先端側バスケット;
各基端側条片が、同軸シースから延びる基端と、基端側区画の基端側頂部に取り付けられた先端と、基端から先端まで延びる長さとを有する、複数の基端側条片;ならびに
中空の内部と、内部に通じる基端と、内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成された、カテーテル
を含み、
先端側バスケットが、形状記憶金属で構成されており、かつ、
同軸シースの先端がプルワイヤ沿いの第一の位置に位置し、第一の位置が基端側頂部に対して基端側の第一の距離に位置し、先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第一の高さを有する、弛緩状態と、
同軸シースの先端がプルワイヤ沿いの第二の位置に位置し、第二の位置が基端側頂部に対して基端側の第二の距離に位置し、先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第二の高さを有し、第二の距離が第一の距離よりも大きく、第二の高さが第一の高さ未満である、基端側でのしぼんだ状態と、
同軸シースの先端がプルワイヤ沿いの第三の位置に位置し、第三の位置が基端側頂部に対して先端側にあり、バスケット内部に位置し、先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第三の高さを有し、第三の高さが第一の高さ未満である、先端側でのしぼんだ状態と
を有し、
カテーテルが、先端側バスケットが基端側でのしぼんだ状態にあるとき先端側バスケットを包むように構成されており;
先端側バスケットが、先端側バスケットをプルワイヤ沿いの固定位置に維持しながら同軸シースの先端を基端側に第二の位置へと動かすことにより、弛緩状態から基端側でのしぼんだ状態へと動くように構成されており;かつ
先端側バスケットが、先端側バスケットをプルワイヤ沿いの固定位置に維持しながら同軸シースの先端を先端側に第三の位置へと動かすことにより、弛緩状態から先端側でのしぼんだ状態へと動くように構成されている、
動物の内腔内の物体を除去するためのシステムを提供する。
a)同軸シースがカテーテル内部に位置し、先端側バスケットがしぼんだ状態でカテーテル内部に位置するシステムを提供する工程;
b)カテーテルを血管中に配置する工程;
c)基端側区画の基端側頂部が血餅に対して先端側にあるようにカテーテルの先端から先端側バスケットを展開させる工程;
d)先端側バスケットを弛緩状態へと動かす工程;
e)同軸シースを先端側に、基端側頂部を越えて先端側、バスケット内部かつ第三の位置に対して基端側に位置する第四の位置へと動かす工程(この第三の位置は、基端側条片に張力を加えるほど基端側頂部に対して十分に先端側ではない。したがって、頂部は、互いおよびプルワイヤに向かって動き始めることはない);
f)血餅を先端側バスケット内部に捕獲する工程;
g)同軸シースをさらに先端側にバスケット内部の中へと動かして(すなわち、第三の位置またはその近くに)、最も基端側の頂部で計測される先端側バスケット高さが減少し、基端側頂部が互いおよびプルワイヤに向かって動くようにする工程;ならびに
h)システムを基端側に動かして血管の外に出す工程
を含む、前記方法に使用される。
基端と、先端と、基端から先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
開口した基端および開口した先端を有する同軸シースであって、プルワイヤを包み、プルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である、同軸シース;
内部と、基端と、先端と、先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、先端側バスケット長さに対して垂直な先端側バスケット高さと、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定され、各基端側区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む、複数の基端側区画と、基端側区画に対して先端側にある複数の先端側区画とを含む、先端側バスケット;
各基端側条片が、同軸シースから延びる基端と、基端側区画の頂部に取り付けられた先端と、基端から先端まで延びる長さとを有する、複数の基端側条片;ならびに
中空の内部と、内部に通じる基端と、内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成された、カテーテル
を含み、
先端側バスケットが形状記憶金属で構成されており、
各基端側区画の各基端側頂部がアイレットを含み、さらに、各基端側条片がアイレットを通り抜ける、
動物の内腔内の物体を除去するためのシステムを提供する。
a)外面と、中空の内部と、外面を中空の内部と分ける壁と、中空の内部に通じる開口を含む基端側部分と、中空の内部に通じる開口を含む先端側部分と、基端側部分と先端側部分との間の中間部分とを有する、形状記憶金属で構成された一つの管を提供する工程;
b)中間部分の壁をレーザによってカットする工程;
c)その中を通って延びる中空の内部を含む、基端および先端を有する基端側の管と、その中を通って延びる中空の内部を含む先端側の管と、前記基端側の管と前記先端側の管との間に位置しかつ複数の基端側テザー形状記憶金属条片(各基端側テザー形状記憶金属条片は、基端側の管の先端に取り付けられた基端と、先端とを有する)を含む中間部分とを含むバスケットシステムを形成するために、レーザによってカットされた中間部分の破片を除去する工程;
d)中間部分の形状を変化させる工程;
e)中間部分を先端側の管および基端側の管に対して拡張させて、複数の区画を含むバスケットを形成する工程;
f)任意で、プルワイヤを前記基端側の管内部に挿入して、前記基端側の管が、基端および先端を有する前記プルワイヤの少なくとも一部分に沿ってスライド可能であるようにする工程;ならびに
g)任意で、前記プルワイヤを前記先端側ハブに取り付ける工程
を含む、前記方法を提供する。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
前記プルワイヤに取り付けられた先端側バスケットであって、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、先端側バスケットの基端に位置する、中空の内部を含む基端側ハブ(前記プルワイヤが前記基端側ハブ中空の内部を通過し、前記基端側ハブがプルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である)と、複数の基端側テザー形状記憶金属条片と、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定され、各基端側区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む、複数の基端側区画と(各基端側テザー形状記憶金属条片は、前記基端側ハブに取り付けられた基端と、基端側区画の頂部に取り付けられた先端と、前記基端から前記先端まで延びる長さとを含む)、基端側区画に対して先端側にある複数の先端側区画と、前記先端側バスケットの前記先端側に位置しかつ中空の内部を含む先端側ハブとを含み、
前記基端側ハブが前記基端側頂部に対して基端側の第一の距離に位置し、かつ前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第一の高さを有する、弛緩状態と、
前記基端側ハブが前記基端側頂部から第二の距離に位置し、かつ最も基端側の頂部で計測される第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さよりも大きく、前記第二の距離が前記第一の距離未満である、開口状態と、
前記基端側ハブが前記基端側頂部に対して基端側の第三の距離に位置し、前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第三の高さを有し、第三の距離が前記第一の距離よりも大きく、前記第三の高さが前記第一の高さ未満である、基端側でのしぼんだ状態と
を有する、先端側バスケット;ならびに
中空の内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットが前記基端側でのしぼんだ状態にあるとき該先端側バスケットを包むように構成された、カテーテル
を含み、
前記先端側バスケットは、前記基端側ハブを前記先端側ハブに対して先端側に動かすことにより、前記弛緩状態から前記開口状態へと動くように構成されており、かつ
前記先端側バスケットは、前記基端側ハブを前記先端側ハブに対して基端側に動かすことにより、前記拡張状態から前記基端側でのしぼんだ状態へと動くように構成されている。
a)上記システムを提供する工程;
b)前記バスケットが前記カテーテル中にしぼんだ状態で位置する状態でシステムを前記内腔中に配置する工程;
c)前記基端側区画の前記基端側頂部が前記閉塞物に対して先端側にあるように前記カテーテルの先端から先端側バスケットを展開させる工程;
d)前記先端側バスケットが前記弛緩状態へと動くことを許す工程;
e)最も基端側の頂部で計測される前記先端側バスケット高さが増すように前記基端側ハブを前記先端側ハブに対して先端側に動かす工程;
f)前記先端側バスケットを前記閉塞物にかぶせる工程;ならびに
g)前記先端側バスケットおよび前記閉塞物を前記内腔から取り出す工程
を含む。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
前記プルワイヤに取り付けられた基端側バスケットであって、基端と、先端と、前記基端側バスケットの基端から先端まで延びる基端側バスケット長さと、前記基端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な基端側バスケット高さと、基端側バスケットの前記基端側に位置する、中空の内部を含む基端側の管(前記プルワイヤが前記中空の内部を通過し、前記基端側の管が前記プルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である)と、各区画が複数の形状記憶金属条片によって画定され、各区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部と、基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部とを含む複数の区画列とを含む、前記基端側バスケット、
前記プルワイヤに取り付けられた先端側バスケットであって、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、先端側バスケットの前記先端に位置する、中空の内部を含む先端側の管と、各区画が複数の形状記憶金属条片によって画定され、各区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部と、基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部とを含む複数の区画列とを含む、前記先端側バスケット、
各テザー形状記憶金属条片が、前記基端側バスケットの先端に位置する区画の先端側頂部に取り付けられた基端および前記先端側バスケットの基端に位置する区画の基端側頂部に取り付けられた先端を有する、複数のテザー形状記憶金属条片
(前記基端側バスケットは、
前記基端側バスケットが、最も先端側の頂部で計測される第一の高さを有し、前記基端側ハブが前記先端側ハブに対して基端側の第一の距離に位置する、弛緩状態と、
前記基端側バスケットが、最も先端側の頂部で計測される第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満である、しぼんだ状態と、
前記基端側バスケットが、最も先端側の頂部で計測される第三の高さを有し、前記基端側ハブが前記先端側ハブに対して基端側の第二の距離に位置し、前記第三の高さが前記第一の高さよりも大きく、前記第二の距離が前記第一の距離未満であり、前記基端側バスケットが、前記基端側の管を前記先端側の管に対して先端側に押すことにより、前記拡張状態から前記開口状態へと動くように構成されている、開口状態と
を有し、
前記先端側バスケットは、
前記先端側バスケットが第一の高さを有する弛緩状態と、
前記先端側バスケットが第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満である、しぼんだ状態と
を有する);および
内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットおよび前記基端側バスケットが前記しぼんだ状態にあるとき該バスケットを包むように構成された、カテーテル
を含む、動物の内腔内の物体を除去するためのシステムを提供する。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
基端と、先端と、中空の内部とを有する同軸管であって、前記プルワイヤが前記同軸管中空の内部を通過し、前記同軸管が前記プルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である、同軸管;
前記プルワイヤおよび前記同軸管に取り付けられた先端側バスケットであって、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、複数のコードと、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定された複数の基端側区画と(各基端側区画は、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部と、基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部とを含み、各コードは、前記同軸管に取り付けられた基端と、基端側区画の頂部に取り付けられた先端と、前記基端から前記先端まで延びる長さとを有する)、基端側区画に対して先端側にある複数の先端側区画と、前記先端側バスケットの前記先端に位置しかつ中空の内部を含む先端側ハブとを含み、
前記同軸管が前記基端側頂部に対して基端側の第一の距離に位置し、前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第一の高さを有する弛緩状態と、
前記同軸管が前記基端側頂部に対して基端側の第二の距離に位置し、前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第二の高さを有し、前記第二の距離が前記第一の距離よりも大きく、前記第二の高さが前記第一の高さ未満である、基端側でのしぼんだ状態と
を有する、先端側バスケット;ならびに
中空の内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットが前記基端側でのしぼんだ状態にあるとき前記同軸管および前記先端側バスケットを包むように構成された、カテーテル
を含み、
前記先端側バスケットは、前記同軸管を前記先端側ハブに対して基端側に動かすことにより、前記弛緩状態から前記基端側でのしぼんだ状態へと動くように構成されている。
a)上記システムを提供する工程;
b)前記バスケットが前記カテーテル中にしぼんだ状態で位置する状態でシステムを前記内腔中に配置する工程;
c)前記基端側区画の前記基端側頂部が前記閉塞物に対して先端側にあるように前記カテーテルの先端から前記先端側バスケットを展開させる工程;
d)前記先端側バスケットが前記弛緩状態へと動くことを許す工程;
e)前記同軸管が最も基端側の頂部まで先端側に動くように前記同軸管を前記先端側ハブに対して先端側に動かす工程;
f)前記先端側バスケットが前記閉塞物にかぶさるように前記先端側バスケット、前記プルワイヤおよび前記同軸管を基端側に動かす工程;
g)最も基端側の頂部で計測される前記先端側バスケット高さが減少し、前記同軸管が、最も基端側の頂部に比べて前記先端側ハブに近づくように前記同軸シースを前記先端側ハブに対して先端側に動かす工程;ならびに
h)前記先端側バスケットおよび前記閉塞物を前記内腔から取り出す工程
を含む、前記方法を提供する。
a)上記システムを提供する工程;
b)前記バスケットが前記カテーテル中にしぼんだ状態で位置する状態でシステムを前記内腔中に配置する工程;
c)前記基端側区画の前記基端側頂部が前記閉塞物に対して先端側にあるように前記カテーテルの先端から前記先端側バスケットを展開させる工程;
d)前記先端側バスケットが前記弛緩状態へと動くことを許す工程;
e)前記同軸管が最も基端側の頂部まで先端側に動くように前記同軸管を前記先端側ハブに対して先端側に動かす工程;
f)前記先端側バスケットが前記閉塞物にかぶさるように前記先端側バスケット、前記プルワイヤおよび前記同軸管を基端側に動かす工程;
g)最も基端側の頂部で計測される前記先端側バスケット高さが減少するように前記同軸シースを前記先端側ハブに対して基端側に動かす工程;
h)前記カテーテルが前記同軸シースを再び納め、前記コードを部分的に再び納めるように前記カテーテルを前記先端側ハブに対して先端側に動かし、それにより、最も基端側の頂部で計測される前記先端側バスケット高さを減らす工程;ならびに
i)前記先端側バスケットおよび前記閉塞物を前記内腔から取り出す工程
を含む。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
基端と、先端と、中空の内部とを有する同軸管であって、前記プルワイヤが前記同軸管中空の内部を通過し、前記同軸管が前記プルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である、同軸管;
前記プルワイヤおよび前記同軸管に取り付けられた先端側バスケットであって、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、複数の基端側テザー形状記憶金属条片と、複数のコードと、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定され、各基端側区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む、複数の基端側区画と(各基端側テザー形状記憶金属条片は、前記同軸管に取り付けられた基端と、先端とを有し、各コードは、基端側テザー形状記憶金属条片の先端に取り付けられた基端と、基端側区画の頂部に取り付けられた先端と、前記基端から前記先端まで延びる長さとを有する)、基端側区画に対して先端側にある複数の先端側区画と、前記先端側バスケットの前記先端に位置しかつ中空の内部を含む先端側ハブとを含み、
前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第一の高さを有する弛緩状態と、
前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満である、しぼんだ状態と
を有する、先端側バスケット;ならびに
中空の内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットが前記しぼんだ状態にあるとき前記同軸管および前記先端側バスケットを包むように構成された、カテーテル
を含む。
a)上記システムを提供する工程;
b)前記バスケットが前記カテーテル中にしぼんだ状態で位置する状態でシステムを前記内腔中に配置する工程;
c)前記基端側区画の前記基端側頂部が前記閉塞物に対して先端側になり、前記同軸シースが前記閉塞物に対して基端側になり、前記基端側テザー形状記憶金属条片が前記閉塞物に対して基端側になり、前記コードが前記閉塞物に隣接するように、前記カテーテルの先端から前記先端側バスケットを展開させる工程;
d)前記先端側バスケットが前記弛緩状態へと動くことを許す工程;
e)前記基端側テザー形状記憶金属条片が最も基端側の頂部まで先端側に動き、前記閉塞物が前記基端側テザー形状記憶金属条片と前記基端側区画の前記基端側頂部との間に挟まれるように、前記同軸管を前記先端側ハブに対して先端側に動かす工程;
f)前記先端側バスケットおよび前記閉塞物を前記内腔から取り出す工程
を含む、前記方法に使用される。
a)外面と、中空の内部と、外面を中空の内部と分ける壁と、中空の内部に通じる開口を含む基端側部分と、中空の内部に通じる開口を含む先端側部分と、基端側部分と先端側部分との間の中間部分とを有する、形状記憶金属で構成された一つの管を提供する工程;
b)中間部分の壁をレーザによってカットする工程;
c)レーザによってカットされた中間部分の破片を除去して、基端と、先端と、基端側の管の中を通って延びる中空の内部とを含む基端側の管と、先端側の管の中を通って延びる中空の内部を含む先端側の管と、前記基端側の管と前記先端側の管との間に位置しかつ複数の基端側形状記憶金属テザー条片(各基端側形状記憶金属テザー条片は、前記基端側の管の先端に取り付けられた基端と、先端とを有する)を含む中間部分とを含むバスケットシステムを形成する工程;
d)中間部分の形状を変化させる工程;
e)中間部分を先端側の管および基端側の管に対して拡張させる工程;
f)第一のワイヤを基端側の管に取り付ける工程;ならびに
g)第二のワイヤを先端側の管に取り付ける工程
を含む、動物の内腔内の物体を除去するためのシステムを製造する方法を提供する。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
前記プルワイヤに取り付けられた先端側バスケットであって、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、先端側バスケットの前記基端に位置する、中空の内部を含む基端側の管と、複数の基端側テザー形状記憶金属条片と、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定され、各基端側区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部を含む、基端側区画の列と(各基端側テザー形状記憶金属条片は、前記基端側の管に取り付けられた基端と、基端側区画の頂部に取り付けられた先端と、前記基端から前記先端まで延びる長さとを有する)、前記基端側区画に対して先端側に位置し先端方向を向いた先端側頂部の列と(さらに、前記列中の先端側頂部の数は、前記基端側テザー形状記憶金属条片に取り付けられた基端側頂部の数の2倍である)、前記先端側バスケットの前記先端に位置する先端側の管とを含み、
前記先端側バスケットが第一の高さを有する弛緩状態と、
前記先端側バスケットが第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満であるしぼんだ状態と
を有する、先端側バスケット;ならびに
内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットが前記しぼんだ状態にあるとき前記先端側ボディを包むように構成された、カテーテル
を含む。
a)上記システムを提供する工程;
b)前記バスケットが前記カテーテル中に前記しぼんだ状態で位置する状態でシステムを前記内腔中に配置する工程;
c)前記基端側区画の前記基端側頂部が前記閉塞物に対して先端側にあるように前記カテーテルの先端から前記先端側バスケットを展開させる工程;
d)前記先端側バスケットが前記弛緩状態へと動くことを許す工程;
e)前記先端側バスケットを前記閉塞物にかぶせる工程;
f)前記先端側バスケットおよび前記閉塞物を前記内腔から取り出す工程
を含む、前記方法を提供する。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
前記プルワイヤに取り付けられた基端側バスケットであって、内部と、外面と、基端と、先端と、前記基端側バスケットの基端から先端まで延びる基端側バスケット長さと、前記基端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な基端側バスケット高さと、基端側バスケットの前記基端側に位置する、中空の内部を含む基端側の管と、各区画が複数の形状記憶金属条片によって画定され、各区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む複数の区画列とを含む、基端側バスケット、
前記プルワイヤに取り付けられた先端側バスケットであって、内部と、外面と、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、先端側バスケットの前記先端側に位置する、先端側の管開口を含む先端側の管と、各区画が複数の形状記憶金属条片によって画定され、各区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む複数の区画列とを含む、先端側バスケット、
各テザー形状記憶金属条片が、前記基端側バスケットの先端側に位置する区画の先端側頂部に取り付けられた基端および前記先端側バスケットの基端に位置する区画の基端側頂部に取り付けられた先端を有する、複数のテザー形状記憶金属条片
(前記基端側バスケットは、
前記基端側バスケットが第一の高さを有する弛緩状態と、
前記基端側バスケットが第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満であり、前記第二の幅が前記第一の幅未満である、しぼんだ状態と
を有し、
前記先端側バスケットは、
前記先端側バスケットが第一の高さおよび第一の幅を有する弛緩状態と、
前記先端側バスケットが第二の高さおよび第二の幅を有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満である、しぼんだ状態と
を有する);ならびに
内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットおよび前記基端側バスケットが前記しぼんだ状態にあるとき該バスケットを包むように構成された、カテーテル
を含む。
[本発明1001]
基端および先端を有する、生体適合性金属材料で構成されたプルワイヤ;
内部と、基端と、先端と、該基端から該先端まで延びる先端側ボディ長さと、先端側ボディの基端を形成する基端側ハブと、複数のバスケット条片によって形成された複数の区画で構成されたバスケットと、複数の基端側条片と、該バスケットの先端を形成する先端側ハブとを含む、該プルワイヤに取り付けられた先端側ボディであって、該バスケットがバスケット内部を含み、各基端側条片が、該基端側ハブに取り付けられた基端と、区画に取り付けられた先端とを有し、該先端側ボディが、該先端側ボディが第一の高さおよび第一の幅を有する弛緩状態と、該先端側ボディが第二の高さおよび第二の幅を有し、該第二の高さが該第一の高さ未満であり、該第二の幅が該第一の幅未満であるしぼんだ状態とを有する、前記先端側ボディ;ならびに
内部と、該内部に通じる基端と、該内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性ポリマー材料で構成されかつ該先端側ボディが該しぼんだ状態にあるときに該先端側ボディを包むように構成された、カテーテル
を含み、
該弛緩状態において、該バスケットが、該バスケットの別の区画に取り付けられておらずかつ概して先端方向を向いた第一の対の先端側頂部を含み、該第一の対の先端側頂部が、該基端側ハブから概ね同じ距離にかつ互いに対して概ね180°で位置し、さらに、該バスケットが、該バスケットの別の区画に取り付けられておらずかつ概して先端方向を向いた第二の対の先端側頂部をさらに含み、該第二の対の先端側頂部が、該第一の対の先端側頂部に対して先端側にかつ該第一の対の先端側頂部に対して概ね90°で位置し、該第二の対の先端側頂部における該先端側頂部が該基端側ハブから概ね同じ距離に位置し、さらに、該第一および第二の対の先端側頂部における該先端側頂部のそれぞれがX線マーカを含み、該X線マーカが、該先端側ボディがヒトの体内の頭部血管中に位置しかつX線画像がヒトの体外から撮られるとき、X線下で該バスケット条片に比べて視認しやすい、
動物の内腔から物体を除去するためのシステム。
[本発明1002]
X線マーカが、バスケット条片を形成する材料とは異なる材料で構成されている、本発明1001のシステム。
[本発明1003]
弛緩状態においてバスケット内部が実質的に中空である、本発明1001のシステム。
[本発明1004]
弛緩状態において、先端側ボディが、基端側ハブから第一の対のX線マーカと概ね同じ距離に位置する別のX線マーカを有さず、かつ、該先端側ボディが、該基端側ハブから第二の対のX線マーカと概ね同じ距離に位置する別のX線マーカを有しない、本発明1001のシステム。
[本発明1005]
第一および第二の対の先端側頂部における各先端側頂部が拡大区画の一部を形成し、さらに、弛緩状態における各拡大区画の表面積がバスケットのその他の区画それぞれの表面積よりも大きく、さらに、該拡大区画が、血栓がその中を通過し、バスケット内部に入ることを可能にするように構成されている、本発明1001のシステム。
[本発明1006]
弛緩状態において、先端側ボディが、基端側ハブから第一の対の先端側頂部と概ね同じ距離に位置する別の自由な先端側を向いた頂部を有さず、かつ、該先端側ボディが、該基端側ハブから第二の対の先端側頂部と概ね同じ距離に位置する別の自由な先端側を向いた頂部を有しない、本発明1001のシステム。
[本発明1007]
バスケット条片が形状記憶金属で構成されている、本発明1001のシステム。
[本発明1008]
第一の対および第二の対の先端側頂部における該先端側頂部のそれぞれが弛緩状態でバスケット内部に向かって半径方向内側にカーブし、該第一の対の先端側頂部の該先端側頂部が、先端側ボディが該弛緩状態にあるときに外面(exterior)外部(external)圧縮力が該第一の対の先端側頂部の該先端側頂部に加えられた場合に互いと接触するように構成されており、さらに、該第二の対の先端側頂部の該先端側頂部が、該先端側ボディが該弛緩状態にあるときに外面外部圧縮力が該第二の対の先端側頂部の該先端側頂部に加えられた場合に互いと接触するように構成されている、本発明1001のシステム。
[本発明1009]
基端側ハブが弛緩状態で第一の高さおよび第一の幅の概ね中心に位置する、本発明1001のシステム。
[本発明1010]
第一の基端側条片の基端が、第一の基端側条片の先端に対して少なくとも約65°で位置し、第二の基端側条片の基端が、第二の基端側条片の先端に対して少なくとも約65°で位置し、さらに、該第一および第二の基端側条片が、基端側ハブの近傍かつ基端側ハブに対して先端側で交差する、本発明1001のシステム。
[本発明1011]
各先端側頂部が区画の一部を形成し、該区画が、概して基端方向を向きかつ形状記憶金属条片に接続された基端側頂部をさらに含む、本発明1001のシステム。
[本発明1012]
バスケット、基端側ハブが管であり、基端側条片が形状記憶金属で構成されており、該管が基端および先端を含み、さらに、該基端側条片が該管の該先端と一体化している、本発明1001のシステム。
[本発明1013]
動物の血管から血餅を除去する方法であって、
a)本発明1001のシステムを提供する工程;
b)該システムを内腔中に配置する工程;
c)カテーテルの先端から先端側ボディを展開させる工程;
d)該先端側ボディの高さおよび幅を増大させる工程;
e)該先端側ボディにX線を照射する工程;
f)血餅を先端側バスケット内部に入れる工程;ならびに
g)該先端側ボディを基端側に動かして該血管の外に出す工程
を含む、前記方法。
[本発明1014]
先端側ボディに少なくとも二つの異なる角度でX線を照射する工程をさらに含む、本発明1013の方法。
[本発明1015]
先端側ボディがカテーテルの先端から展開するとき、先端側頂部に取り付けられた少なくとも一つのX線マーカが血餅に対して先端側にある、本発明1013の方法。
[本発明1016]
血餅に対して基端側および先端側で造影剤を適用する工程をさらに含む、本発明1013の方法。
[本発明1017]
基端および先端を有する吸引カテーテルを提供する工程、ならびに該吸引カテーテルに吸引を加えることによって該吸引カテーテルの先端を血餅に付ける工程をさらに含む、本発明1013の方法。
[本発明1018]
シリンジを使用して所定の量の流体を吸引カテーテルから手で吸引したのち、該シリンジを該所定の量でロックする工程をさらに含む、本発明1017の方法。
[本発明1019]
吸引カテーテルをプルワイヤ上で進めることによって該吸引カテーテルを血餅に隣接するところに送達する工程をさらに含む、本発明1018の方法。
[本発明1020]
基端および先端を有する、生体適合性金属材料で構成されたプルワイヤ;
内部と、基端と、先端と、該基端から該先端まで延びる先端側ボディ長さと、先端側ボディの基端を形成する基端側ハブと、複数のバスケット条片によって形成された複数の区画で構成されたバスケットと、複数の基端側条片と、該バスケットの先端を形成する先端側ハブとを含む、該プルワイヤに取り付けられた先端側ボディであって、該バスケットがバスケット内部を含み、各基端側条片が、該基端側ハブに取り付けられた基端と、区画に取り付けられた先端とを有し、該先端側ボディが、該先端側ボディが第一の高さおよび第一の幅を有する弛緩状態と、該先端側ボディが第二の高さおよび第二の幅を有し、該第二の高さが該第一の高さ未満であり、該第二の幅が該第一の幅未満であるしぼんだ状態とを有する、前記先端側ボディ;ならびに
内部と、該内部に通じる基端と、該内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性ポリマー材料で構成されかつ該先端側ボディが該しぼんだ状態にあるとき該先端側ボディを包むように構成された、カテーテル
を含み、
弛緩状態において、該バスケットが、該バスケットの別の区画に取り付けられておらずかつ概して先端方向を向いた第一の対の先端側頂部を含み、該第一の対の先端側頂部が、該基端側ハブから概ね同じ距離にかつ互いに対して概ね180°で位置し、さらに、該バスケットが、該バスケットの別の区画に取り付けられておらずかつ概して先端方向を向いた第二の対の先端側頂部をさらに含み、該第二の対の先端側頂部が、該第一の対の先端側頂部に対して先端側にかつ該第一の対の先端側頂部に対して概ね90°で位置し、該第二の対の先端側頂部における該先端側頂部が該基端側ハブから概ね同じ距離に位置し、該第一および第二の対の先端側頂部の各先端側頂部が区画を形成し、各区画が、概して基端方向を向きかつ形状記憶金属条片に接続された基端側頂部をさらに含み、
該第一の対および第二の対の先端側頂部における該先端側頂部のそれぞれが該弛緩状態で該バスケット内部に向かって半径方向内側にカーブし、該第一の対の先端側頂部の該先端側頂部が、該先端側ボディが該弛緩状態にあるときに外面外部圧縮力が該第一の対の先端側頂部の該先端側頂部に加えられた場合に互いと接触するように構成されており、さらに、該第二の対の先端側頂部の該先端側頂部が、該先端側ボディが該弛緩状態にあるときに外面外部圧縮力が該第二の対の先端側頂部の該先端側頂部に加えられた場合に互いと接触するように構成されている、
動物の内腔から物体を除去するためのシステム。
[本発明1021]
基端側ハブが弛緩状態で第一の高さおよび第一の幅の概ね中心に位置する、本発明1020のシステム。
[本発明1022]
弛緩状態においてバスケット内部が実質的に中空である、本発明1020のシステム。
[本発明1023]
第一の基端側条片の基端が該第一の基端側条片の先端に対して少なくとも約65°で位置し、第二の基端側条片の基端が該第二の基端側条片の先端に対して少なくとも約65°で位置し、さらに、該第一および第二の基端側条片が、基端側ハブの近傍かつ基端側ハブに対して先端側で交差する、本発明1020のシステム。
[本発明1024]
第一および第二の対の先端側頂部における各先端側頂部が拡大区画の一部を形成し、さらに、弛緩状態における各拡大区画の表面積が、バスケットの他の区画それぞれの表面積の少なくとも2倍の大きさであり、さらに、該拡大区画が、血栓がその中を通過し、バスケット内部に入ることを可能にするように構成されている、本発明1020のシステム。
[本発明1025]
プルワイヤが基端側ハブに取り付けられている、本発明1020のシステム。
[本発明1026]
バスケット、基端側ハブおよび基端側条片が形状記憶金属で構成されており、該基端側ハブが管であり、該管が基端および先端を含み、さらに、該基端側条片が該管の該先端と一体化している、本発明1020のシステム。
[本発明1027]
先端側ボディが、先端側ハブから先端側に延びるリードワイヤをさらに含み、該リードワイヤが約3mm〜約10mmの長さを有する、本発明1020のシステム。
[本発明1028]
先端側ハブおよび基端側ハブが管であり、バスケットが、同じ材料組成を有するニチノールで構成されており、さらに、該基端側および先端側の管が概して円筒形であり、かつそれぞれがある外径および内径を有し、該内径が該基端側および先端側の管の開口を形成し、さらに、該基端側および先端側の管の該外径が実質的に同じサイズであり、さらに、該基端側および先端側の管の該内径が実質的に同じサイズである、本発明1020のシステム。
[本発明1029]
動物の血管から血餅を除去する方法であって、
a)本発明1020のシステムを提供する工程;
b)該システムを内腔中に配置する工程;
c)カテーテルの先端から先端側ボディを展開させる工程;
d)該先端側ボディの高さおよび幅を増大させる工程;
e)該先端側ボディにX線を照射する工程;
f)血餅を先端側バスケット内部に入れる工程;ならびに
g)該先端側ボディを基端側に動かして該血管の外に出す工程
を含む、前記方法。
[本発明1030]
先端側ボディに少なくとも二つの異なる角度でX線を照射する工程をさらに含む、本発明1029の方法。
[本発明1031]
基端と、先端と、該基端から該先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
中空の内部と、該内部に通じる開口した基端と、該内部に通じる開口した先端とを有する同軸シースであって、該プルワイヤを包み、該プルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である、同軸シース;
内部と、基端と、先端と、先端側バスケットの基端から先端側バスケットの先端まで延びる先端側バスケット長さと、該先端側バスケット長さに対して垂直な先端側バスケット高さと、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定され、各基端側区画が、該基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および該基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む、複数の基端側区画と、該基端側区画に対して先端側にある複数の先端側区画とを含む、先端側バスケット;
各基端側条片が、該同軸シースから延びる基端と、基端側区画の基端側頂部に取り付けられた先端と、該基端から該先端まで延びる長さとを有する、複数の基端側条片;ならびに
中空の内部と、該内部に通じる基端と、該内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成された、カテーテル
を含み、
該先端側バスケットが、形状記憶金属で構成されており、かつ
該同軸シースの先端が該プルワイヤ沿いの第一の位置に位置し、該第一の位置が該基端側頂部に対して基端側の第一の距離に位置し、かつ、該先端側バスケットが最も基端側の頂部で計測される第一の高さを有する、弛緩状態と、
該同軸シースの先端が該プルワイヤ沿いの第二の位置に位置し、該第二の位置が該基端側頂部に対して基端側の第二の距離に位置し、かつ、該先端側バスケットが最も基端側の頂部で計測される第二の高さを有し、該第二の距離が該第一の距離よりも大きく、該第二の高さが該第一の高さ未満である、基端側でのしぼんだ状態と、
該同軸シースの先端が該プルワイヤ沿いの第三の位置に位置し、該第三の位置が該基端側頂部に対して先端側かつ該バスケット内部に位置し、かつ、該先端側バスケットが最も基端側の頂部で計測される第三の高さを有し、該第三の高さが該第一の高さ未満である、先端側でのしぼんだ状態と
を有し、
該カテーテルが、該先端側バスケットが該基端側でのしぼんだ状態にあるとき該先端側バスケットを包むように構成されており;
該先端側バスケットが、該先端側バスケットを該プルワイヤ沿いの固定位置に維持しながら該同軸シースの先端を基端側に該第二の位置へと動かすことにより、該弛緩状態から該基端側でのしぼんだ状態へと動くように構成されており;かつ
該先端側バスケットが、該先端側バスケットを該プルワイヤ沿いの固定位置に維持しながら該同軸シースの先端を先端側に該第三の位置へと動かすことにより、該弛緩状態から該先端側でのしぼんだ状態へと動くように構成されている、
動物の内腔内の物体を除去するためのシステム。
[本発明1032]
各基端側頂部が基端側チップを含み、さらに、各基端側条片が、先端側バスケットが先端側でのしぼんだ状態にあるとき基端側チップに被さるように構成されている、本発明1031のシステム。
[本発明1033]
各基端側頂部がアイレットを含み、さらに、各基端側条片がアイレットを通り抜ける、本発明1031のシステム。
[本発明1034]
各基端側条片の先端が、該基端側条片をアイレットに取り付けるループを含む、本発明1033のシステム。
[本発明1035]
各基端側頂部が、先端側バスケット内部に面する内面と、該内面とは反対側の外面とを有し、さらに、各基端側条片が、基端側でのしぼんだ状態および先端側でのしぼんだ状態で基端側頂部の外面と接触する、本発明1031のシステム。
[本発明1036]
プルワイヤが先端側バスケット内部を通って延び、さらに、基端側頂部が、先端側バスケットが弛緩状態から先端側でのしぼんだ状態へと動くときおよび該先端側バスケットが該弛緩状態から基端側でのしぼんだ状態へと動くときに互いおよび該プルワイヤに向かって動くように構成されている、本発明1031のシステム。
[本発明1037]
基端側頂部が、先端側バスケットが弛緩状態から先端側でのしぼんだ状態へと動くとき、該先端側バスケットの先端から一定の距離にとどまるように構成されている、本発明1031のシステム。
[本発明1038]
同軸シースが、複数のブレードで構成された編組みカテーテルであり、さらに、ブレードの基端側区分がいっしょに巻かれて編組みカテーテルを形成し、さらに、各ブレードの巻かれていない先端側区分が基端側条片を形成する、本発明1031のシステム。
[本発明1039]
少なくとも一つの基端側頂部が、先端側バスケットがヒトの体内の頭部血管中に位置しかつX線画像がヒトの体外から撮られるとき0.01mremのX線照射によって検出されるように構成されたX線マーカをさらに含む、本発明1031のシステム。
[本発明1040]
基端側条片の基端が同軸シースと一体化している、本発明1031のシステム。
[本発明1041]
基端側条片の基端が同軸シースに取り付けられている、本発明1031のシステム。
[本発明1042]
システムが2〜4個の基端側条片を含み、該基端側条片が実質的に均等に離間している、本発明1031のシステム。
[本発明1043]
基端側条片が弛緩状態で約5ミリメートル〜約40ミリメートルの長さを有する、本発明1031のシステム。
[本発明1044]
プルワイヤが先端側バスケットの基端から先端側バスケットの先端までバスケット内部を通って延びる、本発明1031のシステム。
[本発明1045]
同軸シース内部があるサイズおよび形状を有し、さらに、該同軸シース内部の該サイズおよび形状が、バスケット内部にかつ同軸シースの先端に対して先端側に位置するプルワイヤの区分が該同軸シース内部を通って動くことを防ぐように構成されている、本発明1031のシステム。
[本発明1046]
先端側バスケットの先端に、開口した基端および開口した先端を有する形状記憶金属で構成された先端側の管が含まれる、本発明1031のシステム。
[本発明1047]
先端側バスケットおよび先端側が同じ形状記憶金属管から調製されたものである、本発明1046のシステム。
[本発明1048]
先端側の管が、該先端側の管がプルワイヤに沿ってスライドできないよう、該プルワイヤに取り付けられている、本発明1046のシステム。
[本発明1049]
基端側区画のすべての基端側頂部が基端側条片に取り付けられている、本発明1031のシステム。
[本発明1050]
プルワイヤ沿いの第二および第三の位置が、それぞれ、先端側バスケットがヒトの体内の頭部血管中に位置しかつX線画像がヒトの体外から撮られるとき0.01mremのX線照射によって検出されるように構成されたX線マーカを含む、本発明1031のシステム。
[本発明1051]
基端側条片および先端側バスケットが異なる材料組成を有する、本発明1031のシステム。
[本発明1052]
基端側条片がポリマーで構成されている、本発明1031のシステム。
[本発明1053]
前記ポリマーが、フッ素エチレンプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンおよびテトラフルオロエチレンからなる群より選択される、本発明1052のシステム。
[本発明1054]
基端側条片が、プラスチック、ゴム、ナイロン、縫合材料および編組みカテーテル材料からなる群より選択される材料で構成されている、本発明1031のシステム。
[本発明1055]
動物の、血管を形成する内壁を有する血管から血餅を除去する方法であって、
a)同軸シースがカテーテル内部に位置し、先端側バスケットがしぼんだ状態で該カテーテル内部に位置する、本発明1031のシステムを提供する工程;
b)カテーテルを該血管中に配置する工程;
c)基端側区画の基端側頂部が該血餅に対して先端側にあるように該カテーテルの先端から該先端側バスケットを展開させる工程;
d)該先端側バスケットを弛緩状態へと動かす工程;
e)該同軸シースを、該基端側頂部に対して先端側だが第三の位置に対して基端側に位置する、プルワイヤ沿いの第四の位置へと動かす工程;
f)該血餅を該先端側バスケット内部に捕獲する工程;
g)最も基端側の頂部で計測される先端側バスケット高さが減少し、かつ該基端側頂部が互いおよび該プルワイヤに向かって動くようにするように、該同軸シースをさらに先端側にバスケット内部の中へと動かす工程;ならびに
h)該システムを基端側に動かして該血管の外に出す工程
を含む、前記方法。
[本発明1056]
基端と、先端と、該基端から該先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
開口した基端および開口した先端を有する同軸シースであって、該プルワイヤを包み、該プルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である、同軸シース;
内部と、基端と、先端と、先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、該先端側バスケット長さに対して垂直な先端側バスケット高さと、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定され、各基端側区画が、該基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および該基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む、複数の基端側区画と、該基端側区画に対して先端側にある複数の先端側区画とを含む、先端側バスケット;
各基端側条片が、該同軸シースから延びる基端と、基端側区画の頂部に取り付けられた先端と、該基端から該先端まで延びる長さとを有する、複数の基端側条片;ならびに
中空の内部と、該内部に通じる基端と、該内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成された、カテーテル
を含み、
該先端側バスケットが形状記憶金属で構成されており、
各基端側区画の各基端側頂部がアイレットを含み、さらに、各基端側条片がアイレットを通り抜ける、
動物の内腔内の物体を除去するためのシステム。
[本発明1057]
基端および先端を有するプルワイヤ;
内部と、外面と、基端と、先端と、該基端に位置する複数の基端側形状記憶金属条片と、該先端側ボディ内部に位置する基端側ハブと、基端側ハブに対して先端側に位置する先端側ハブとを含む、該プルワイヤに取り付けられた先端側ボディであって、該先端側ボディが、該先端側ボディが第一の高さおよび幅を有する弛緩状態と、該先端側ボディが第二の高さおよび幅を有し、該第二の高さが該第一の高さ未満であり、該第二の幅が該第一の幅未満であるしぼんだ状態とを有する、前記先端側ボディ;
内部と、該内部に通じる基端と、該内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ該先端側ボディが該しぼんだ状態にあるとき該先端側ボディを包むように構成された、カテーテル
を含み、
該基端側形状記憶金属条片それぞれが基端および先端を有し、該弛緩状態において、該形状記憶金属条片の該基端それぞれが該基端側ハブに対して基端側に位置し、
該弛緩状態において、該基端側形状記憶金属条片の該基端が、該基端側ハブを該先端側ハブに向けて先端側に動かすことにより、該先端側ハブから一定の距離にとどまりながらも互いおよび該プルワイヤに向かって動くように構成されており、該弛緩状態において、該基端側形状記憶金属条片の該基端が、該基端側ハブを基端側に動かして該先端側ハブから離すことにより、互いおよび該プルワイヤから離れるように構成されており、かつ
該基端側形状記憶金属条片が、動物の内腔の壁に付着した物体を除去するように構成されている、
動物の内腔の壁に付着した物体を除去するためのシステム。
[本発明1058]
複数の形状記憶金属コネクタ条片をさらに含み、該複数の形状記憶金属コネクタ条片が、それぞれ、基端側形状記憶金属条片に取り付けられた基端と、基端側ハブに取り付けられた先端とを有し、さらに、弛緩状態において、該形状記憶金属コネクタ条片の該基端が、該基端側ハブを該先端側ハブに向けて先端側に動かしたとき、プルワイヤに向かって動くように構成されており、該形状記憶金属コネクタ条片の動きが、該基端側形状記憶金属条片の該基端を互いおよび該プルワイヤに向けて動かすように構成されている、本発明1057のシステム。
[本発明1059]
前記コネクタ条片が基端側ハブと一体化している、本発明1058のシステム。
[本発明1060]
基端側ハブが、開口を有する管であり、プルワイヤが該開口を通り抜ける、本発明1057のシステム。
[本発明1061]
弛緩状態において、基端側ハブが、該基端側ハブに対して先端側にあるプルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能であり、さらに、先端側ハブが該プルワイヤに沿ってスライドできないように該先端側ハブが該プルワイヤに取り付けられている、本発明1060のシステム。
[本発明1062]
弛緩状態において、基端側形状記憶金属条片が先端側ボディの周長に実質的に均等に分布している、本発明1057のシステム。
[本発明1063]
先端側ハブが、開口を有する管であり、プルワイヤが基端側ハブから該先端側ハブまで延び、さらに、該先端側ハブが該プルワイヤに沿ってスライドできないように該先端側ハブが該プルワイヤに取り付けられている、本発明1057のシステム。
[本発明1064]
プルワイヤが基端側ハブから先端側ハブまで延び、さらに、該先端側ハブが該プルワイヤに沿ってスライドできないように該先端側ハブが該プルワイヤに取り付けられている、本発明1057のシステム。
[本発明1065]
先端側ボディが、先端側ハブから先端側に延びるリードワイヤをさらに含む、本発明1057のシステム。
[本発明1066]
先端側ボディが、基端側形状記憶金属条片に対して先端側にある複数の形状記憶金属条片で構成されたバスケットを含む、本発明1057のシステム。
[本発明1067]
先端側ハブ、基端側ハブおよび先端側バスケットが、同じ材料組成を有するニチノールで構成されている、本発明1066のシステム。
[本発明1068]
先端側ボディが、先端側ボディがヒトの体内の頭部血管中に位置しかつX線画像がヒトの体外から撮られるとき0.01mremのX線照射によって検出されるように構成されたX線マーカをさらに含む、本発明1057のシステム。
[本発明1069]
基端側金属条片がつめを形成し、該つめが、該基端側形状記憶金属条片の基端によって形成される閉鎖可能な基端を有する、本発明1057のシステム。
[本発明1070]
2〜4個の基端側形状記憶金属条片が前記つめを形成する、本発明1069のシステム。
[本発明1071]
先端側ボディが、弛緩状態において、先端側ボディ高さおよび幅が基端から先端へ向かって減少するテーパ形状を有する、本発明1057のシステム。
[本発明1072]
先端側ボディが弛緩状態で弾丸形状を有する、本発明1071のシステム。
[本発明1073]
基端側ハブおよび先端側ハブが概して円筒形であり、かつそれぞれがある外径および内径を有し、該内径が該基端側ハブおよび該先端側ハブの開口を形成し、さらに、該基端側ハブおよび該先端側ハブの該外径が実質的に同じサイズであり、さらに、該基端側ハブおよび該先端側ハブの該内径が実質的に同じサイズである、本発明1057のシステム。
[本発明1074]
さらに、基端側ハブおよび先端側ハブの外径が約0.011インチ〜約0.054インチであり、さらに、該基端側ハブおよび該先端側ハブの内径が約0.008インチ〜約0.051インチである、本発明1073のシステム。
[本発明1075]
プルワイヤが概して円柱形であり、さらに、該プルワイヤの直径が約0.008インチ〜約0.051インチである、本発明1057のシステム。
[本発明1076]
基端側形状記憶金属条片が約10〜約60ミリメートルの長さを有する、本発明1057のシステム。
[本発明1077]
先端側ボディの第一の高さおよび第一の幅が約2ミリメートル〜約6ミリメートルである、本発明1057のシステム。
[本発明1078]
基端側形状記憶金属条片が、血管壁から血餅を切り離すように構成されている、本発明1057のバスケットシステム。
[本発明1079]
基端側形状記憶金属条片の基端が互いに接続されていない、本発明1057のシステム。
[本発明1080]
弛緩状態において先端側ボディの内部が中空である、本発明1057のシステム。
[本発明1081]
動物の内腔の壁に付着した物体を除去する方法であって、
a)本発明1057のシステムを提供する工程;
b)該システムを該内腔中に配置する工程;
c)カテーテルの先端から先端側ボディを展開させる工程;
d)該先端側ボディの高さおよび幅を増大させる工程;ならびに
e)基端側形状記憶金属条片を互いおよびプルワイヤに向けて動かして物体を捕獲する工程
を含む、前記方法。
[本発明1082]
先端側ボディが物体に対して先端側で展開される、本発明1081の方法。
[本発明1083]
物体を捕獲するために、基端側ハブを先端側かつ先端側ハブのより近くに動かす工程をさらに含む、本発明1081の方法。
[本発明1084]
前記内腔が頭蓋内動脈であり、前記物体が血餅である、本発明1083の方法。
[本発明1085]
基端側ハブを先端側ハブに向けて動かし、基端側形状記憶金属条片に張力を加えるために血餅を使用する工程をさらに含む、本発明1084の方法。
[本発明1086]
基端側ハブを先端側ハブに向けて動かし、基端側形状記憶金属条片に張力を加えるために管を使用する工程をさらに含む、本発明1084の方法。
図1〜10を参照すると、本開示は、動物の血管14または他の内腔から血餅12のような閉塞物または他の物体を除去するための、概して参照番号10によって指定される、展開可能なシステムを提供する。閉塞物は、血餅12の他に、たとえば、動脈瘤処置中に押し出されたコイル、血管内塞栓物、たとえばオニックス(onyx)または小さな遠位部血管からの機械的血管内除去を要する他の閉塞物であり得る。明確に示すために、図中、すべての参照番号が各図面に含まれるわけではない。
a)外面と、実質的に中空の内部と、外面を実質的に中空の内部と分ける壁と、開口した基端74と、開口した先端76と、開口した基端74と開口した先端76との間の中間部分78を有する、ニチノールのような形状記憶金属で構成された一つの管68を提供する工程(図1Aを参照);
b)中間部分78の壁をレーザ80によってカットする工程(図1Bを参照);
c)レーザ80によってカットされた中間部分78の破片を除去して、基端側の管74と、先端側の管76と、基端側の管74に取り付けられた複数の形状記憶金属条片82を含む中間部分78とを形成する工程;
d)マンドレルを使用して中間部分78の形状を変化させ、中間部分78が先端側の管76および基端側の管74に対して拡張することを可能にして先端側バスケット54を形成する工程;
e)中間部分78を室温で冷ます工程;
f)マンドレルを中間部分78から取り出す工程(図2および3Aを参照);
g)中間部分78を機械的または化学的に電解研磨して酸化物を除去する工程;
h)形状記憶金属条片82をカットして、基端側の管74および形状記憶金属条片82の基端側区分を含む第一の区分84と、先端側の管76および形状記憶金属条片82の先端側区分を含む第二の区分86とを形成する工程(図3Bを参照);および
i)基端側区分を先端側区分に接合して、先端側区分が先端側ボディ22の基端24を形成し、基端側の管74が先端側ボディ22の内部28の内側に位置し、基端側の管74が先端側ボディ基端24に対して先端側に位置するようにする工程(図3C〜3Eを参照)。
図11〜29は、以下に記すようなさらなる特徴の一つまたは複数を含む代替態様200を示す:ねじれている基端側条片/テザー252、任意で内側にカーブし、X線マーカ244を有する固定されていない/自由な先端側を向いた頂部258および、閉塞物または他の物体270が先端側バスケット内部222に入ることを可能にする、バスケット246にある、先端側を向いた非固定頂部258に対してすぐ先端側にある拡張した開口/ドロップゾーン262。
a)バスケット246の少なくとも二つの区画250が、概して基端方向を向いた基端側頂部260と、概して先端方向を向いた先端側頂部258とを含み、少なくとも二つの区画250の先端側頂部258がバスケット246の別の区画248に取り付けられておらず(すなわち浮動状態であり)、さらに、先端側を向いた非固定頂部258の少なくとも一つがX線マーカ244を含む、図11〜29のシステム200を提供する工程;
b)システム200を内腔266中に配置する工程;
c)送達カテーテル208の先端214から先端側ボディ216を展開させる工程;
d)先端側ボディ216の高さ224および幅226を増大させる工程;
e)X線マーカ244にX線を照射する工程;ならびに
f)物体270を先端側バスケット内部222に入れる工程
を含む、前記方法を提供する。
図30〜35は物体回収システムのさらなる態様を示す。任意で、図30〜35のシステム300は、
基端310と、先端312と、基端310から先端312まで延びるプルワイヤ縦軸314とを有するプルワイヤ308;
中空の内部と、中空の内部に通じる開口した基端318と、中空の内部に通じる開口した先端320とを有する同軸シースであって、プルワイヤ308を包み、プルワイヤ308の少なくとも一区分に沿ってスライド可能である、同軸シース/管316;
内部324と、基端326と、先端328と、先端側バスケットの基端326から先端側バスケットの先端328まで延びる先端側バスケット長さ330と、先端側バスケット長さ330に対して垂直な先端側バスケット高さ332と、複数の基端側区画形状記憶金属条片338によって画定され、各基端側区画336が、基端側区画336の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部340および基端側区画336の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部342を含む、複数の基端側区画336と、基端側区画336に対して先端側にある複数の先端側区画350とを含む先端側バスケット322;
各基端側条片352が、同軸シース先端320から延びる基端354と、基端側区画336の基端側頂部340に取り付けられた先端356と、基端354から先端356まで延びる長さ358とを有する、複数の基端側条片352;および
上記で説明した、中空の内部366と、内部366に通じる基端362と、内部366に通じる先端364とを有する、かつ生体適合性材料で構成された送達カテーテル360
を含む。
同軸シース316の先端320が基端側頂部336に対して基端側の第一の距離に位置し、先端側バスケット322が、最も基端側の頂部336で計測される第一の高さを有する、弛緩状態と、
同軸シース316の先端320が基端側頂部336に対して基端側の第二の距離に位置し、先端側バスケット322が、最も基端側の頂部336で計測される第二の高さを有し、第二の距離が第一の距離よりも大きく、第二の高さが第一の高さ未満である、基端側でのしぼんだ状態と、
同軸シース316の先端320が基端側頂部336に対して先端側かつバスケット内部324に位置し、先端側バスケット322が、最も基端側の頂部336で計測される第三の高さを有し、第三の高さが第一の高さ未満である、先端側でのしぼんだ状態と
を有し、
送達カテーテル366は、先端側バスケット322が基端側でのしぼんだ状態にあるとき先端側バスケット322を包むように構成されており;
先端側バスケット322は、同軸シース316の先端320を基端側頂部336に対して基端側に動かすことにより、弛緩状態から基端側でのしぼんだ状態へと動くように構成されており;かつ
先端側バスケット322は、同軸シース316の先端320を先端側に基端側頂部336を越えるまで動かして先端側バスケット内部324に入れることにより、弛緩状態から先端側でのしぼんだ状態へと動くように構成されている。
a)同軸シース316がカテーテル内部366に位置し、先端側バスケット322がしぼんだ状態でカテーテル内部366に位置するシステム300を提供する工程;
b)カテーテル360を血管304中に配置する工程(図32Aを参照);
c)基端側区画336の基端側頂部340が血餅302に対して先端側にあるようにカテーテル360の先端364から先端側バスケット322を展開させる工程;
d)先端側バスケット322を弛緩状態へと動かす工程(図32Bを参照。同軸シース316はプルワイヤ308沿いの第一の位置にある);
e)同軸シース316の先端320を、プルワイヤ308に沿って先端側に第四の位置へと動かす工程(図32Cを参照。基端側頂部340は同じ位置にとどまり、最も基端側の頂部340で計測される先端側バスケット高さ332がまだ減少していないことに注目すること。好ましくは、プルワイヤ308上のX線マーカ374が、外科医が第四の位置を見いだすことを可能にする);
f)先端側バスケット322および同軸シース316を基端側に動かし、血餅302を先端側バスケット内部324に捕獲する工程(図32Dを参照);
g)同軸シース316をプルワイヤに沿ってさらに先端側に(すなわち、第三の位置またはその近くに)動かして(好ましくは、プルワイヤ308上のX線マーカ374が、外科医が第三の位置を見いだすことを可能にする)、最も基端側の頂部340で計測される先端側バスケット高さ332が減少し、基端側頂部340が互いおよびプルワイヤ308に向かって動くようにする工程(図32Dおよび32Eを参照。図31B、32Dおよび32E中、図3〜10に記載された機構と同様に、基端側条片352によって頂部340に加えられる張力により、基端側頂部340がつめのようにしぼむことが理解されよう);ならびに
h)システム300を基端側に動かして血管304の外に出す工程
を含む、前記方法に使用される。
図36〜44はさらに、動物内腔中の硬い血餅および他の物体を回収するためのシステムの、モジュール式の製造しやすいプラットフォームの他の態様を示す。いくつかの態様において、システムは、基端側の管と、先端側の管と、基端側の管および先端側の管との間の複数の形状記憶金属条片とを含む。複数の形状記憶金属条片は広い範囲のバスケットデザインを形成する。好ましくは、基端側の管、形状記憶金属条片および先端側の管は、標準的な市販の一つの形状記憶金属(たとえばニチノール)の管に由来し、基端側の管および先端側の管は、それらが由来する元の管と同じ内径および外径を有し、バスケットは、元の管の中間部分をカットし、そのカットした部分を拡張および成形することによって形成される。好ましくは、基端側の管および先端側の管は、装置が標準的なマイクロカテーテルの内側にフィットするような約0.02インチ〜約0.03インチ(たとえば約0.027インチ)である外径および約0.01インチ〜約0.02インチである内径を有する。好ましくは、基端側の管と先端側の管との間に溶接部は存在せず、それが、システムを確実に製造することを容易かつ低廉にする。システムはまた、システムを展開させるための一つまたは複数のカテーテルと、基端側の管に取り付けられている第一のワイヤと、先端側の管に取り付けられている第二のワイヤとを含む。好ましくは、システムは、ガイドカテーテルおよびマイクロカテーテルの二つのカテーテルを含む。基端側ハブに取り付けられた複数の形状記憶金属条片は複数の基端側テザー形状記憶金属条片を含み、これらの基端側テザー形状記憶金属条片は、基端側の管の先端に取り付けられた基端を有する。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
前記プルワイヤに取り付けられた先端側バスケットであって、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、先端側バスケットの前記基端に位置する、中空の内部を含む基端側の管と、複数の基端側テザー形状記憶金属条片と、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定された基端側区画の列と(各基端側区画は、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部を含み、各基端側テザー形状記憶金属条片は、前記基端側の管に取り付けられた基端と、基端側区画の頂部に取り付けられた先端と、前記基端から前記先端まで延びる長さとを含む)、前記基端側区画に対して先端側に位置し先端方向を向いた先端側頂部の列(さらに、前記列中の先端側頂部の数は、前記基端側テザー形状記憶金属条片に取り付けられた基端側頂部の数の2倍である)と、前記先端側バスケットの前記先端に位置する先端側の管とを含み、
前記先端側バスケットが第一の高さを有する弛緩状態と、
前記先端側バスケットが第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満であるしぼんだ状態と
を有する、先端側バスケット;ならびに
内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットが前記しぼんだ状態にあるとき前記先端側ボディを包むように構成された、カテーテル
を含む。
a)上記システムを提供する工程;
b)前記バスケットが前記カテーテル中に前記しぼんだ状態で位置する状態でシステムを前記内腔中に配置する工程;
c)前記基端側区画の前記基端側頂部が前記閉塞物に対して先端側にあるように前記カテーテルの先端から前記先端側バスケットを展開させる工程;
d)前記先端側バスケットが前記弛緩状態へと動くことを許す工程;
e)前記先端側バスケットを前記閉塞物にかぶせる工程;ならびに
f)前記先端側バスケットおよび前記閉塞物を前記内腔から取り出す工程
を含む、前記方法を提供する。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
前記プルワイヤに取り付けられた基端側バスケットであって、内部と、外面と、基端と、先端と、前記基端側バスケットの基端から先端まで延びる基端側バスケット長さと、前記基端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な基端側バスケット高さと、基端側バスケットの前記基端に位置する、中空の内部を含む基端側の管と、各区画が複数の形状記憶金属条片によって画定され、各区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む複数の区画列とを含む、基端側バスケット、
前記プルワイヤに取り付けられた先端側バスケットであって、内部と、外面と、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、先端側バスケットの前記先端に位置する、先端側の管開口を含む先端側の管と、各区画が複数の形状記憶金属条片によって画定され、各区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む複数の区画列とを含む、先端側バスケット、
各テザー形状記憶金属条片が、前記基端側バスケットの先端に位置する区画の先端側頂部に取り付けられた基端および前記先端側バスケットの基端に位置する区画の基端側頂部に取り付けられた先端を有する、複数のテザー形状記憶金属条片
(前記基端側バスケットは、
前記基端側バスケットが第一の高さを有する弛緩状態と、
前記基端側バスケットが第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満であり、前記第二の幅が前記第一の幅未満である、しぼんだ状態と
を有し、
前記先端側バスケットは、
前記先端側バスケットが第一の高さおよび第一の幅を有する弛緩状態と、
前記先端側バスケットが第二の高さおよび第二の幅を有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満である、しぼんだ状態と
を有する);ならびに
内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットおよび前記基端側バスケットが前記しぼんだ状態にあるとき該バスケットを包むように構成された、カテーテル
を含む。
a)外面と、実質的に中空の内部と、外面を実質的に中空の内部と分ける壁482と、開口した基端474と、開口した先端476と、開口した基端474と開口した先端476との間の中間部分478とを有する、ニチノールのような形状記憶金属で構成された一つの管468を提供する工程(図36Aを参照);
b)中間部分478の壁をレーザ480によってカットする工程(図36Bを参照);
c)レーザ480によってカットされた中間部分の破片を除去して、基端側の管439中に延びる中空の内部441を含む、基端442と先端440とを有する基端側の管439と、先端側の管425中に延びる中空の内部441を含む先端側の管425と、前記基端側の管439と前記先端側の管425との間に位置しかつ複数の基端側テザー形状記憶金属条片457(各基端側テザー形状記憶金属条片457は、基端側の管439の先端440に取り付けられた基端455と、先端453とを有する)を含む中間部分478とを含む、バスケットシステム410を形成する工程;
d)マンドレルを使用して中間部分478の形状を変化させ、中間部分478が先端側の管476および基端側の管474に対して拡張することを可能にして、複数の区画422および436を含む先端側バスケット411を形成する工程;
e)中間部分478を室温で冷ます工程;
f)マンドレルを中間部分478から取り出す工程;
g)中間部分478を機械的または化学的に電解研磨して酸化物を除去する工程(図36Cを参照);
h)プルワイヤ443を前記基端側の管439に挿入する工程;ならびに
i)リーダワイヤ431を前記先端側ハブ425に取り付ける工程(図36Dを参照)。
図45〜62は、動物内腔中の硬い血餅および他の物体を回収するためのシステムの、モジュール式の製造しやすいプラットフォームのさらなる態様を示す。いくつかの態様において、システムは、基端側の管と、先端側の管と、基端側の管および先端側の管の間の複数の形状記憶金属条片とを含む。複数の形状記憶金属条片は広い範囲のバスケットデザインを形成する。好ましくは、基端側の管、形状記憶金属条片および先端側の管は、標準的な市販の一つの形状記憶金属(たとえばニチノール)の管かに由来し、基端側の管および先端側の管は、それらが由来する元の管と同じ内径および外径を有し、バスケットは、元の管の中間部分をカットし、そのカットした部分を拡張および成形することによって形成される。好ましくは、基端側の管および先端側の管は、装置が標準的なマイクロカテーテルの内側にフィットするような約0.02インチ〜約0.03インチ(たとえば約0.027インチ)である外径および約0.01インチ〜約0.02インチである内径を有する。好ましくは、基端側の管と先端側の管との間に溶接部は存在せず、それが、システムを確実に製造することを容易かつ低廉にする。システムはまた、システムを展開させるための一つまたは複数のカテーテルと、基端側の管の中空の内部を通過するプルワイヤと、同軸管とを含む。好ましくは、システムは、ガイドカテーテルおよびマイクロカテーテルの二つのカテーテルを含む。同軸管はプルワイヤを包み、プルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能であり、基端側ハブに取り付けられている。同軸管は、ユーザが、先端側ハブを固定状態に維持しながら基端側ハブを先端側ハブに向かう方向または先端側ハブから離れる方向に動かすことを可能にする。先端側ハブに向かう方向または先端側ハブから離れる方向への基端側ハブの動きが、バスケットの形態変化、たとえばバスケットのしぼみ、バスケットの拡張、バスケットの補強および血餅の周囲でのバスケットの移動を生じさせる(バスケットデザインおよび基端側の管の位置に依存する)。基端側ハブに取り付けられた複数の形状記憶金属条片は、基端側の管の先端に取り付けられた基端を有する複数の基端側テザー形状記憶金属条片を含む。基端側テザー形状記憶金属条片の長さおよび厚さは、本明細書に記載される様々な態様において異なり、そのことは、外科ユーザが、特定の手術に必要な特徴(たとえば解剖学的血管構造および血餅の硬さ)に基づいてプラットフォームにおける様々な態様から選択を行うことを可能にする。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
前記プルワイヤに取り付けられた先端側バスケットであって、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、先端側バスケットの前記基端に位置する、中空の内部を含む基端側ハブ(前記プルワイヤが前記基端側ハブ中空の内部を通過し、前記基端側ハブがプルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である)と、複数の基端側テザー形状記憶金属条片と、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定された複数の基端側区画と(各基端側区画は、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部と、基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部とを含み、各基端側テザー形状記憶金属条片は、前記基端側ハブに取り付けられた基端と、基端側区画の頂部に取り付けられた先端と、前記基端から前記先端まで延びる長さとを有する)、基端側区画に対して先端側にある複数の先端側区画と、前記先端側バスケットの前記先端に位置しかつ中空の内部を含む先端側ハブと
を含み、
前記基端側ハブが、前記基端側頂部に対して基端側の第一の距離に位置し、前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第一の高さを有する、弛緩状態と、
前記基端側ハブが、前記基端側頂部から第二の距離に位置し、最も基端側の頂部で計測される第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さよりも大きく、前記第二の距離が前記第一の距離未満である、開口状態と、
前記基端側ハブが、基端側頂部に対して基端側の第三の距離に位置し、前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第三の高さおよび第三の幅を有し、第三の距離が前記第一の距離よりも大きく、前記第三の高さが前記第一の高さ未満である、基端側でのしぼんだ状態と
を有する、先端側バスケット;
中空の内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットが前記基端側でのしぼんだ状態にあるとき該先端側バスケットを包むように構成された、カテーテル
を含み、
前記先端側バスケットが、前記基端側ハブを前記先端側ハブに対して先端側に動かすことにより、前記弛緩状態から前記開口状態へと動くように構成されており;かつ
前記先端側バスケットが、前記基端側ハブを前記先端側ハブに対して基端側に動かすことにより、前記拡張状態から前記基端側でのしぼんだ状態へと動くように構成されている、
動物の内腔内の物体を除去するためのシステムを提供する。
a)上記システムを提供する工程;
b)前記バスケットが前記カテーテル中にしぼんだ状態で位置する状態でシステムを前記内腔中に配置する工程;
c)前記基端側区画の前記基端側頂部が前記閉塞物に対して先端側にあるように前記カテーテルの先端から先端側バスケットを展開させる工程;
d)前記先端側バスケットが前記弛緩状態へと動くことを許す工程;
e)最も基端側の頂部で計測される前記先端側バスケット高さが増すように前記基端側ハブを前記先端側ハブに対して先端側に動かす工程;
f)前記先端側バスケットを前記閉塞物にかぶせる工程;ならびに
g)前記先端側バスケットおよび前記閉塞物を前記内腔から取り出す工程
を含む。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
前記プルワイヤに取り付けられた基端側バスケットであって、基端と、先端と、前記基端側バスケットの基端から先端まで延びる基端側バスケット長さと、前記基端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な基端側バスケット高さと、基端側バスケットの前記基端に位置する、中空の内部を含む基端側の管(前記プルワイヤが前記中空の内部を通過し、前記基端側の管は前記プルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である)と、各区画が複数の形状記憶金属条片によって画定され、各区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む複数の区画列とを含む、基端側バスケット、
前記プルワイヤに取り付けられた先端側バスケットであって、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、先端側バスケットの前記先端に位置する、中空の内部を含む先端側の管と、各区画が複数の形状記憶金属条片によって画定され、各区画が、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部および基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部を含む複数の区画列とを含む、先端側バスケット、
各テザー形状記憶金属条片が、前記基端側バスケットの先端に位置する区画の先端側頂部に取り付けられた基端および前記基端側バスケットの基端に位置する区画の基端側頂部に取り付けられた先端を有する、複数のテザー形状記憶金属条片
(前記基端側バスケットは、
前記基端側バスケットが、最も先端側の頂部で計測される第一の高さを有し、前記基端側ハブが、前記先端側ハブに対して基端側の第一の距離に位置する、弛緩状態と、
前記基端側バスケットが、最も先端側の頂部で計測される第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満である、しぼんだ状態と、
前記基端側バスケットが、最も先端側の頂部で計測される第三の高さを有し、前記基端側ハブが、前記先端側ハブに対して基端側の第二の距離に位置し、前記第三の高さが前記第一の高さよりも大きく、前記第二の距離が前記第一の距離未満であり、前記基端側バスケットが、前記基端側の管を前記先端側の管に対して先端側に押すことにより、前記拡張状態から前記開口状態へと動くように構成されている、開口状態と
を有し、
前記先端側バスケットは、
前記先端側バスケットが第一の高さを有する弛緩状態と、
前記先端側バスケットが第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満である、しぼんだ状態と
を有する);ならびに
内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットおよび前記基端側バスケットが前記しぼんだ状態にあるとき該バスケットを包むように構成された、カテーテル
を含む、
動物の内腔内の物体を除去するためのシステムを提供する。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
基端と、先端と、中空の内部とを有する同軸管であって、前記プルワイヤが前記同軸管中空の内部を通過し、前記同軸管が前記プルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である、同軸管;
前記プルワイヤおよび前記同軸管に取り付けられた先端側バスケットであって、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、複数のコードと、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定された複数の基端側区画と(各基端側区画は、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部と、基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部とを含み、各コードは、前記同軸管に取り付けられた基端と、基端側区画の頂部に取り付けられた先端と、前記基端から前記先端まで延びる長さとを有する)、基端側区画に対して先端側にある複数の先端側区画と、前記先端側バスケットの前記先端側に位置しかつ中空の内部を含む先端側ハブとを含み、
前記同軸管が、基端側頂部に対して基端側の第一の距離に位置に位置し、前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第一の高さを有する、弛緩状態と、
前記同軸管が、前記基端側頂部に対して基端側の第二の距離に位置し、前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第二の高さを有し、前記第二の距離が前記第一の距離よりも大きく、前記第二の高さが前記第一の高さ未満である、基端側でのしぼんだ状態と
を有する、先端側バスケット;ならびに
中空の内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットが前記基端側でのしぼんだ状態にあるとき前記同軸管および前記先端側バスケットを包むように構成された、カテーテル
を含み、
前記先端側バスケットは、前記同軸管を前記先端側ハブに対して基端側に動かすことにより、前記弛緩状態から前記基端側でのしぼんだ状態へと動くように構成されている。
a)上記システムを提供する工程;
b)前記バスケットが前記カテーテル中にしぼんだ状態で位置する状態でシステムを前記内腔中に配置する工程;
c)前記基端側区画の前記基端側頂部が前記閉塞物に対して先端側にあるように前記カテーテルの先端から先端側バスケットを展開させる工程;
d)前記先端側バスケットが前記弛緩状態へと動くことを許す工程;
e)前記同軸管が最も基端側の頂部まで先端側に動くように前記同軸管を前記先端側ハブに対して先端側に動かす工程;
f)前記先端側バスケットが前記閉塞物にかぶさるように前記先端側バスケット、前記プルワイヤおよび前記同軸管を基端側に動かす工程;
g)最も基端側の頂部で計測される前記先端側バスケット高さが減少し、前記同軸管が、最も基端側の頂部に比べて前記先端側ハブに近づくように前記同軸シースを前記先端側ハブに対して先端側に動かす工程;ならびに
h)前記先端側バスケットおよび前記閉塞物を前記内腔から取り出す工程
を含む、前記方法を提供する。
a)上記システムを提供する工程;
b)前記バスケットが前記カテーテル中にしぼんだ状態で位置する状態でシステムを前記内腔中に配置する工程;
c)前記基端側区画の前記基端側頂部が前記閉塞物に対して先端側にあるように前記カテーテルの先端から前記先端側バスケットを展開させる工程;
d)前記先端側バスケットが前記弛緩状態へと動くことを許す工程;
e)前記同軸管が最も基端側の頂部まで先端側に動くように前記同軸管を前記先端側ハブに対して先端側に動かす工程;
f)前記先端側バスケットが前記閉塞物にかぶさるように前記先端側バスケット、前記プルワイヤおよび前記同軸管を基端側に動かす工程;
g)最も基端側の頂部で計測される前記先端側バスケット高さが減少するように前記同軸シースを前記先端側ハブに対して基端側に動かす工程;
h)前記カテーテルが前記同軸シースを再び納め、前記コードを部分的に再び納めるように前記カテーテルを前記先端側ハブに対して先端側に動かし、それにより、最も基端側の頂部で計測される前記先端側バスケット高さを減らす工程;ならびに
i)前記先端側バスケットおよび前記閉塞物を前記内腔から取り出す工程
を含む。
基端と、先端と、前記基端から前記先端まで延びるプルワイヤ縦軸とを有するプルワイヤ;
基端と、先端と、中空の内部とを有する同軸管であって、前記プルワイヤが前記同軸管中空の内部を通過し、前記同軸管が前記プルワイヤの少なくとも一区分に沿ってスライド可能である、同軸管;
前記プルワイヤおよび前記同軸管に取り付けられた先端側バスケットであって、基端と、先端と、前記先端側バスケットの基端から先端まで延びる先端側バスケット長さと、前記先端側バスケット長さおよび前記プルワイヤ縦軸に対して垂直な先端側バスケット高さと、複数の基端側テザー形状記憶金属条片と、複数のコードと、複数の基端側区画形状記憶金属条片によって画定された複数の基端側区画と(各基端側区画は、基端側区画の基端に位置しかつ概して基端方向を向いた基端側頂部と、基端側区画の先端に位置しかつ概して先端方向を向いた先端側頂部とを含み、各基端側テザー形状記憶金属条片は、前記同軸管に取り付けられた基端と、先端とを有し、各コードは、基端側テザー形状記憶金属条片の先端に取り付けられた基端と、基端側区画の頂部に取り付けられた先端と、前記基端から前記先端まで延びる長さとを有する)、基端側区画に対して先端側にある複数の先端側区画と、前記先端側バスケットの前記先端に位置し、中空の内部を有する先端側ハブとを含み、
前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第一の高さを有する弛緩状態と、
前記先端側バスケットが、最も基端側の頂部で計測される第二の高さを有し、前記第二の高さが前記第一の高さ未満である、しぼんだ状態と
を有する、先端側バスケット;ならびに
中空の内部と、前記内部に通じる基端と、前記内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ前記先端側バスケットが前記しぼんだ状態にあるとき前記同軸管および前記先端側バスケットを包むように構成された、カテーテル
を含む。
a)上記システムを提供する工程;
b)前記バスケットが前記カテーテル中にしぼんだ状態で位置する状態でシステムを前記内腔中に配置する工程;
c)前記基端側区画の前記基端側頂部が前記閉塞物に対して先端側にあるように、前記同軸シースが前記閉塞物に対して基端側にあるように、前記基端側テザー形状記憶金属条片が前記閉塞物に対して基端側にあるように、前記コードが前記閉塞物に隣接するように、前記カテーテルの先端から前記先端側バスケットを展開させる工程;
d)前記先端側バスケットが前記弛緩状態へと動くことを許す工程;
e)前記基端側テザー形状記憶金属条片が最も基端側の頂部に対して先端側に動き、前記閉塞物が前記基端側テザー形状記憶金属条片と前記基端側区画の前記基端側頂部との間に挟まれるように前記同軸管を前記先端側ハブに対して先端側に動かす工程;ならびに
f)前記先端側バスケットおよび前記閉塞物を前記内腔から取り出す工程
を含む、前記方法に使用される。
a)外面と、実質的に中空の内部と、外面を実質的に中空の内部と分ける壁682と、開口した基端674と、開口した先端676と、開口した基端674と開口した先端676との間の中間部分678とを有する、ニチノールのような形状記憶金属で構成された一つの管668を提供する工程(図45Aを参照);
b)中間部分678の壁をレーザ680によってカットする工程(図45Bを参照);
c)レーザ680によってカットされた中間部分の破片を除去して、基端側の管639中に延びる中空の内部641を含む、基端642および先端640を有する基端側の管639と、先端側の管625中に延びる中空の内部641を含む先端側の管625と、前記基端側の管639と前記先端側の管625との間に位置しかつ複数の基端側テザー形状記憶金属条片657(各基端側テザー形状記憶金属条片657は、基端側の管639の先端640に取り付けられた基端655と、先端653とを有する)を含む中間部分678とを含むバスケットシステム610を形成する工程;
d)マンドレルを使用して中間部分678の形状を変化させ、中間部分678が先端側の管676および基端側の管674に対して拡張することを可能にして、区画623および636を含むバスケットを形成する工程;
e)中間部分678を室温で冷ます工程;
f)マンドレルを中間部分678から取り出す工程;
g)中間部分678を機械的または化学的に電解研磨して酸化物を除去する工程(図45Cを参照);
h)基端645および先端644を有するプルワイヤ643を前記基端側の管内部641に挿入して、前記基端側の管639が前記プルワイヤ643の少なくとも一部分に沿ってスライド可能であるようにする工程;ならびに
i)前記プルワイヤ643を、先端側の管625がプルワイヤ643に沿ってスライドできず、代わりに、先端側の管625がプルワイヤ643とともに動くよう、前記先端側の管625に取り付ける工程(図45Dを参照)。
a)システム610を提供する工程;
b)前記バスケット611が前記カテーテル632中にしぼんだ状態で位置する状態でシステム610を前記内腔688中に配置する工程(図60Aを参照);
c)前記基端側区画636の前記基端側頂部638が前記閉塞物617に対して先端側にあるように前記カテーテル632の前記先端614から前記先端側バスケット611を展開させる工程;
d)前記先端側バスケット611が前記弛緩状態へと動くことを許す工程(図60Bを参照);
e)前記同軸管618が最も基端側の頂部638まで先端側に動くように前記同軸管618を前記先端側ハブ625に対して先端側に動かす工程(図60Cを参照);
f)前記先端側バスケット611が前記閉塞物617にかぶさるように前記先端側バスケット611、前記プルワイヤ643および前記同軸管618を同時に基端側に動かす工程(図60Dを参照);
g)最も基端側の頂部638で計測される前記先端側バスケット高さ661が減少し、前記同軸管618が、最も基端側の頂部638に比べて前記先端側ハブ625に近づくように前記同軸シース618を前記先端側ハブ625に対して先端側に動かす工程(図60Eを参照);ならびに
h)前記先端側バスケット611および前記閉塞物617を前記内腔688から取り出す工程(図60Fを参照)
を含む方法に使用される。
g)最も基端側の頂部661で計測される前記先端側バスケット高さ661が減少するように前記同軸シース618を前記先端側ハブ625に対して基端側に動かす工程;
h)前記カテーテル632が前記同軸シース618を再び納め、前記コードを部分的に再び納めるよう前記カテーテル632を前記先端側ハブ625に対して先端側に動かし、それにより、最も基端側の頂部638で計測される前記先端側バスケット高さ661を減らす工程;
i)前記先端側バスケット611および前記閉塞物617を前記内腔688から取り出す工程。
a)システム610を提供する工程;
b)前記バスケット611が前記カテーテル632中にしぼんだ状態で位置する状態でシステム610を前記内腔688中に配置する工程;
c)前記基端側区画636の前記基端側頂部638が前記閉塞物617に対して先端側にあり、前記同軸シース618が前記閉塞物617に対して基端側にあり、前記基端側テザー形状記憶金属条片657が前記閉塞物617に対して基端側にあり、前記コードが前記閉塞物617に隣接するように前記カテーテル632の前記先端614から前記先端側バスケット611を展開させる工程;
d)前記先端側バスケット611が前記弛緩状態へと動くことを許す工程(図62Aを参照);
e)前記基端側テザー形状記憶金属条片657が最も基端側の頂部638に対して先端側に動き、前記閉塞物617が前記基端側テザー形状記憶金属条片657と前記基端側区画636の前記基端側頂部638との間に挟まれるように前記同軸管618を前記先端側ハブ625に対して先端側に動かし、前記バスケット611を基端側に動かす工程(図62Bを参照);ならびに
f)前記先端側バスケット611および前記閉塞物617を前記内腔688から取り出す工程
を含む、前記方法に使用される。
Claims (15)
- 基端および先端を有するプルワイヤ;
内部と、基端と、先端と、該基端から該先端まで延びる先端側ボディ長さと、先端側ボディの基端を形成する基端側ハブと、複数のバスケット条片によって形成された複数の区画で構成されたバスケットと、複数の基端側条片と、該バスケットの先端を形成する先端側ハブとを含む、該プルワイヤに取り付けられた先端側ボディであって、該バスケットがバスケット内部を含み、各基端側条片が、該基端側ハブに取り付けられた基端と、区画に取り付けられた先端とを有し、該先端側ボディが、該先端側ボディが第一の高さおよび第一の幅を有する弛緩状態と、該先端側ボディが第二の高さおよび第二の幅を有し、該第二の高さが該第一の高さ未満であり、該第二の幅が該第一の幅未満であるしぼんだ状態とを有する、前記先端側ボディ;ならびに
内部と、該内部に通じる基端と、該内部に通じる先端とを有するカテーテルであって、生体適合性材料で構成されかつ該先端側ボディが該しぼんだ状態にあるときに該先端側ボディを包むように構成された、カテーテル
を含み、
該弛緩状態において、該バスケットが、該バスケットの別の区画に取り付けられておらずかつ概して先端方向を向いた第一の対の先端側頂部を含み、該第一の対の先端側頂部における該先端側頂部が、該基端側ハブから概ね同じ距離にかつ互いに対して150°〜180°で位置し、さらに、該バスケットが、該バスケットの別の区画に取り付けられておらずかつ概して先端方向を向いた第二の対の先端側頂部をさらに含み、該第二の対の先端側頂部が、該第一の対の先端側頂部に対して先端側に位置し、該第二の対の先端側頂部における該先端側頂部のそれぞれが該第一の対の先端側頂部における該先端側頂部に対して60°〜90°で位置し、該第二の対の先端側頂部における該先端側頂部が該基端側ハブから概ね同じ距離に位置し、さらに、該第一および第二の対の先端側頂部における該先端側頂部のそれぞれがX線マーカを含み、該X線マーカが、該先端側ボディがヒトの体内の頭部血管中に位置しかつX線画像がヒトの体外から撮られるとき、X線下で該バスケット条片に比べて視認しやすく、
さらに、少なくともいくつかのバスケット条片が該バスケットの先端に位置し、該バスケットの先端に位置する該バスケット条片のそれぞれが先端を有し、該バスケット条片の該先端のそれぞれが該先端側ハブでのバスケット収束の先端に位置し、さらに、該バスケットの先端に位置する該バスケット条片が該先端側ハブに近づくにつれて先端側ボディ高さおよび幅が減少するテーパ状領域を、弛緩状態にある該先端側ボディが含む、
動物の内腔から物体を除去するためのシステム。 - X線マーカが、バスケット条片を形成する材料とは異なる材料で構成されている、請求項1記載のシステム。
- 弛緩状態においてバスケット内部が実質的に中空である、請求項1記載のシステム。
- 弛緩状態において、先端側ボディが、基端側ハブから第一の対のX線マーカと概ね同じ距離に位置する別のX線マーカを有さず、かつ、該先端側ボディが、該基端側ハブから第二の対のX線マーカと概ね同じ距離に位置する別のX線マーカを有しない、請求項1記載のシステム。
- 第一および第二の対の先端側頂部における各先端側頂部が拡大区画の一部を形成し、さらに、弛緩状態における各拡大区画の表面積がバスケットのその他の区画それぞれの表面積よりも大きく、さらに、該拡大区画が、血栓がその中を通過し、バスケット内部に入ることを可能にするように構成されている、請求項1記載のシステム。
- 弛緩状態において、先端側ボディが、基端側ハブから第一の対の先端側頂部と概ね同じ距離に位置する別の自由な先端側を向いた頂部を有さず、かつ、該先端側ボディが、該基端側ハブから第二の対の先端側頂部と概ね同じ距離に位置する別の自由な先端側を向いた頂部を有しない、請求項1記載のシステム。
- バスケット条片が形状記憶金属で構成されている、請求項1記載のシステム。
- 第一の対の先端側頂部における該先端側頂部のそれぞれが、先端側ボディが該弛緩状態にあるときに外面(exterior)外部(external)圧縮力が該第一の対の先端側頂部の該先端側頂部に加えられた場合に互いと接触するように構成されている、請求項1記載のシステム。
- 基端側ハブが弛緩状態で第一の高さおよび第一の幅の概ね中心に位置する、請求項1記載のシステム。
- 第一の基端側条片の基端が、第一の基端側条片の先端に対して少なくとも約65°で位置し、第二の基端側条片の基端が、第二の基端側条片の先端に対して少なくとも約65°で位置し、さらに、該第一および第二の基端側条片が、基端側ハブの近傍かつ基端側ハブに対して先端側で交差する、請求項1記載のシステム。
- 各先端側頂部が区画の一部を形成し、該区画が、概して基端方向を向きかつ形状記憶金属条片に接続された基端側頂部をさらに含む、請求項1記載のシステム。
- 基端側ハブが基端側の管の形態にあり、バスケット、基端側の管、および基端側条片が形状記憶金属で構成されており、該基端側の管が基端および先端を含み、さらに、該基端側条片が該基端側の管の該先端と一体化している、請求項1記載のシステム。
- プルワイヤが生体適合性金属材料で構成されている、請求項1記載のシステム。
- カテーテルがポリマー材料で構成されている、請求項1記載のシステム。
- 弛緩状態において、バスケットが、概して基端方向を向いた自由な基端側頂部を有しない、請求項1記載のシステム。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461994934P | 2014-05-18 | 2014-05-18 | |
US201461994919P | 2014-05-18 | 2014-05-18 | |
US61/994,919 | 2014-05-18 | ||
US61/994,934 | 2014-05-18 | ||
US14/558,705 US9173668B2 (en) | 2014-01-03 | 2014-12-02 | Clot retrieval system |
US14/558,712 US9155552B2 (en) | 2014-01-03 | 2014-12-02 | Clot retrieval system |
US14/558,712 | 2014-12-02 | ||
US14/558,705 | 2014-12-02 | ||
PCT/US2015/010178 WO2015103547A1 (en) | 2014-01-03 | 2015-01-05 | Clot retrieval system |
USPCT/US2015/010178 | 2015-01-05 | ||
PCT/US2015/031447 WO2015179324A2 (en) | 2014-05-18 | 2015-05-18 | Clot retrieval system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019079156A Division JP6741821B2 (ja) | 2014-05-18 | 2019-04-18 | 血餅回収システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017515611A JP2017515611A (ja) | 2017-06-15 |
JP2017515611A5 JP2017515611A5 (ja) | 2018-06-21 |
JP6517838B2 true JP6517838B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=54554954
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016568975A Active JP6517838B2 (ja) | 2014-05-18 | 2015-05-18 | 血餅回収システム |
JP2019079156A Active JP6741821B2 (ja) | 2014-05-18 | 2019-04-18 | 血餅回収システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019079156A Active JP6741821B2 (ja) | 2014-05-18 | 2019-04-18 | 血餅回収システム |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
EP (5) | EP3378419B1 (ja) |
JP (2) | JP6517838B2 (ja) |
KR (2) | KR101945845B1 (ja) |
CN (2) | CN111012443B (ja) |
AU (1) | AU2015264434B2 (ja) |
BR (1) | BR112016026974B1 (ja) |
CA (2) | CA3050883A1 (ja) |
DK (3) | DK3145424T3 (ja) |
EA (1) | EA033045B1 (ja) |
ES (3) | ES2688187T3 (ja) |
IL (2) | IL248776B (ja) |
MX (2) | MX2016014437A (ja) |
PH (1) | PH12016502299A1 (ja) |
SG (1) | SG11201609354SA (ja) |
WO (1) | WO2015179324A2 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9402707B2 (en) | 2008-07-22 | 2016-08-02 | Neuravi Limited | Clot capture systems and associated methods |
US9463036B2 (en) | 2010-10-22 | 2016-10-11 | Neuravi Limited | Clot engagement and removal system |
WO2014139845A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Neuravi Limited | A clot retrieval device for removing occlusive clot from a blood vessel |
EP2683309B1 (en) | 2011-03-09 | 2021-04-21 | Neuravi Limited | A clot retrieval device for removing occlusive clot from a blood vessel |
US12076037B2 (en) | 2011-03-09 | 2024-09-03 | Neuravi Limited | Systems and methods to restore perfusion to a vessel |
US11259824B2 (en) | 2011-03-09 | 2022-03-01 | Neuravi Limited | Clot retrieval device for removing occlusive clot from a blood vessel |
US9642635B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-05-09 | Neuravi Limited | Clot removal device |
EP3536253B1 (en) | 2013-03-14 | 2024-04-10 | Neuravi Limited | Devices for removal of acute blockages from blood vessels |
US9433429B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-09-06 | Neuravi Limited | Clot retrieval devices |
US10285720B2 (en) | 2014-03-11 | 2019-05-14 | Neuravi Limited | Clot retrieval system for removing occlusive clot from a blood vessel |
US10441301B2 (en) | 2014-06-13 | 2019-10-15 | Neuravi Limited | Devices and methods for removal of acute blockages from blood vessels |
US10792056B2 (en) | 2014-06-13 | 2020-10-06 | Neuravi Limited | Devices and methods for removal of acute blockages from blood vessels |
US10265086B2 (en) | 2014-06-30 | 2019-04-23 | Neuravi Limited | System for removing a clot from a blood vessel |
ES2781184T3 (es) | 2014-11-26 | 2020-08-31 | Neuravi Ltd | Un dispositivo de extracción de coágulos para eliminar un coágulo oclusivo de un vaso sanguíneo |
US10617435B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-04-14 | Neuravi Limited | Clot retrieval device for removing clot from a blood vessel |
US11253278B2 (en) | 2014-11-26 | 2022-02-22 | Neuravi Limited | Clot retrieval system for removing occlusive clot from a blood vessel |
AU2017312421A1 (en) | 2016-08-17 | 2019-03-07 | Neuravi Limited | A clot retrieval system for removing occlusive clot from a blood vessel |
AU2017324233A1 (en) | 2016-09-06 | 2019-04-04 | Neuravi Limited | A clot retrieval device for removing occlusive clot from a blood vessel |
US11399854B2 (en) * | 2017-01-27 | 2022-08-02 | Legacy Ventures LLC | Clot retrieval system |
AU2018204059A1 (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | Neuravi Limited | Clot retrieval system for removing occlusive clot from a blood vessel |
US10842498B2 (en) | 2018-09-13 | 2020-11-24 | Neuravi Limited | Systems and methods of restoring perfusion to a vessel |
US11406416B2 (en) | 2018-10-02 | 2022-08-09 | Neuravi Limited | Joint assembly for vasculature obstruction capture device |
CN111053594B (zh) * | 2018-10-17 | 2022-06-21 | 先健科技(深圳)有限公司 | 取栓器 |
CN111067592B (zh) * | 2018-10-22 | 2021-11-26 | 先健科技(深圳)有限公司 | 取栓装置 |
CN109512486B (zh) * | 2018-11-12 | 2021-05-28 | 中国人民解放军总医院 | 分段式取栓支架 |
WO2020162724A1 (ko) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 주식회사 엔벤트릭 | 폐색 혈전 제거 장치 및 폐색 혈전 제거 방법 |
ES2974673T3 (es) | 2019-03-04 | 2024-07-01 | Neuravi Ltd | Catéter de recuperación de coágulos accionado |
US11529495B2 (en) | 2019-09-11 | 2022-12-20 | Neuravi Limited | Expandable mouth catheter |
US11712231B2 (en) | 2019-10-29 | 2023-08-01 | Neuravi Limited | Proximal locking assembly design for dual stent mechanical thrombectomy device |
US11779364B2 (en) | 2019-11-27 | 2023-10-10 | Neuravi Limited | Actuated expandable mouth thrombectomy catheter |
US11839725B2 (en) | 2019-11-27 | 2023-12-12 | Neuravi Limited | Clot retrieval device with outer sheath and inner catheter |
US11517340B2 (en) | 2019-12-03 | 2022-12-06 | Neuravi Limited | Stentriever devices for removing an occlusive clot from a vessel and methods thereof |
US11944327B2 (en) | 2020-03-05 | 2024-04-02 | Neuravi Limited | Expandable mouth aspirating clot retrieval catheter |
US11633198B2 (en) | 2020-03-05 | 2023-04-25 | Neuravi Limited | Catheter proximal joint |
US11883043B2 (en) | 2020-03-31 | 2024-01-30 | DePuy Synthes Products, Inc. | Catheter funnel extension |
US11759217B2 (en) | 2020-04-07 | 2023-09-19 | Neuravi Limited | Catheter tubular support |
US11717308B2 (en) | 2020-04-17 | 2023-08-08 | Neuravi Limited | Clot retrieval device for removing heterogeneous clots from a blood vessel |
US11871946B2 (en) | 2020-04-17 | 2024-01-16 | Neuravi Limited | Clot retrieval device for removing clot from a blood vessel |
US11730501B2 (en) | 2020-04-17 | 2023-08-22 | Neuravi Limited | Floating clot retrieval device for removing clots from a blood vessel |
CN113633343B (zh) * | 2020-04-27 | 2023-05-02 | 先健科技(深圳)有限公司 | 取栓装置 |
AU2021263657A1 (en) | 2020-04-28 | 2022-11-24 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Devices and methods for accessing the intradural compartment and treating intracranial hematoma |
US11737771B2 (en) | 2020-06-18 | 2023-08-29 | Neuravi Limited | Dual channel thrombectomy device |
US11937836B2 (en) | 2020-06-22 | 2024-03-26 | Neuravi Limited | Clot retrieval system with expandable clot engaging framework |
US11395669B2 (en) | 2020-06-23 | 2022-07-26 | Neuravi Limited | Clot retrieval device with flexible collapsible frame |
US11439418B2 (en) | 2020-06-23 | 2022-09-13 | Neuravi Limited | Clot retrieval device for removing clot from a blood vessel |
US11864781B2 (en) | 2020-09-23 | 2024-01-09 | Neuravi Limited | Rotating frame thrombectomy device |
US11937837B2 (en) | 2020-12-29 | 2024-03-26 | Neuravi Limited | Fibrin rich / soft clot mechanical thrombectomy device |
US12029442B2 (en) | 2021-01-14 | 2024-07-09 | Neuravi Limited | Systems and methods for a dual elongated member clot retrieval apparatus |
US11471183B1 (en) * | 2021-02-18 | 2022-10-18 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Thrombectomy methods |
US11986196B2 (en) | 2021-02-18 | 2024-05-21 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Thrombectomy apparatuses and methods |
US11872354B2 (en) | 2021-02-24 | 2024-01-16 | Neuravi Limited | Flexible catheter shaft frame with seam |
US12064130B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-08-20 | Neuravi Limited | Vascular obstruction retrieval device having sliding cages pinch mechanism |
US11974764B2 (en) | 2021-06-04 | 2024-05-07 | Neuravi Limited | Self-orienting rotating stentriever pinching cells |
US11937839B2 (en) | 2021-09-28 | 2024-03-26 | Neuravi Limited | Catheter with electrically actuated expandable mouth |
US12011186B2 (en) | 2021-10-28 | 2024-06-18 | Neuravi Limited | Bevel tip expandable mouth catheter with reinforcing ring |
US12151058B2 (en) | 2022-11-04 | 2024-11-26 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Systems, devices, and methods for accessing a subdural space |
CN116271501B (zh) * | 2023-04-26 | 2024-06-11 | 心擎医疗(苏州)股份有限公司 | 导管泵 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1028670B1 (en) | 1997-11-07 | 2008-01-02 | Salviac Limited | An embolic protection device |
US6511492B1 (en) * | 1998-05-01 | 2003-01-28 | Microvention, Inc. | Embolectomy catheters and methods for treating stroke and other small vessel thromboembolic disorders |
ATE519437T1 (de) * | 2001-01-09 | 2011-08-15 | Microvention Inc | Embolektomie-katheter |
US7029488B2 (en) | 2001-08-22 | 2006-04-18 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Mechanical thrombectomy device for use in cerebral vessels |
US20040068314A1 (en) * | 2002-01-16 | 2004-04-08 | Jones Donald K. | Detachable self -expanding aneurysm cover device |
JP4440787B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2010-03-24 | メモリー・メタル・ホーランド・ベスローテン・フェンノートシャップ | 強度および可撓性を改善した血管フィルタ |
US9655633B2 (en) * | 2004-09-10 | 2017-05-23 | Penumbra, Inc. | System and method for treating ischemic stroke |
US20080167679A1 (en) * | 2007-01-06 | 2008-07-10 | Papp John E | Cage and Sleeve Assembly for a Filtering Device |
CN201079423Y (zh) * | 2007-09-29 | 2008-07-02 | 成正辉 | 血管内血栓及栓塞物切除器 |
US8066757B2 (en) * | 2007-10-17 | 2011-11-29 | Mindframe, Inc. | Blood flow restoration and thrombus management methods |
WO2009076482A1 (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Incept, Llc | Retrieval apparatus and methods for use |
WO2010102307A1 (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | Lazarus Effect, Inc. | Retrieval systems and methods for use thereof |
WO2011119872A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Nexgen Medical Systems, Inc. | Thrombus removal system and process |
DE102010045367B4 (de) * | 2010-05-18 | 2019-08-08 | Acandis Gmbh | Medizinische Vorrichtung zum Entfernen von Konkrementen |
DE102011011510B4 (de) * | 2011-02-17 | 2022-12-29 | Acandis Gmbh | Medizinische Vorrichtung zum Entfernen von Konkrementen und System mit einer derartigen medizinischen Vorrichtung |
WO2014139845A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Neuravi Limited | A clot retrieval device for removing occlusive clot from a blood vessel |
EP2683309B1 (en) | 2011-03-09 | 2021-04-21 | Neuravi Limited | A clot retrieval device for removing occlusive clot from a blood vessel |
US8771341B2 (en) * | 2011-11-04 | 2014-07-08 | Reverse Medical Corporation | Protuberant aneurysm bridging device and method of use |
EP2983597B1 (en) * | 2013-04-12 | 2018-10-17 | Yu, Yongyi Alan | Systems for restoring blood flow to a vessel |
-
2015
- 2015-05-18 DK DK15796711.8T patent/DK3145424T3/en active
- 2015-05-18 KR KR1020167034879A patent/KR101945845B1/ko active Active
- 2015-05-18 CA CA3050883A patent/CA3050883A1/en not_active Abandoned
- 2015-05-18 MX MX2016014437A patent/MX2016014437A/es unknown
- 2015-05-18 ES ES15796711.8T patent/ES2688187T3/es active Active
- 2015-05-18 DK DK18172665.4T patent/DK3378419T3/da active
- 2015-05-18 EP EP18172665.4A patent/EP3378419B1/en active Active
- 2015-05-18 DK DK20159390.2T patent/DK3685773T3/da active
- 2015-05-18 EP EP22182531.8A patent/EP4098215B1/en active Active
- 2015-05-18 AU AU2015264434A patent/AU2015264434B2/en active Active
- 2015-05-18 CA CA2947201A patent/CA2947201C/en active Active
- 2015-05-18 CN CN201911301522.4A patent/CN111012443B/zh active Active
- 2015-05-18 JP JP2016568975A patent/JP6517838B2/ja active Active
- 2015-05-18 WO PCT/US2015/031447 patent/WO2015179324A2/en active Application Filing
- 2015-05-18 KR KR1020167035511A patent/KR20170001960A/ko not_active Ceased
- 2015-05-18 EA EA201692112A patent/EA033045B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2015-05-18 ES ES18172665T patent/ES2782178T3/es active Active
- 2015-05-18 ES ES20159390T patent/ES2926834T3/es active Active
- 2015-05-18 CN CN201580037755.1A patent/CN106659513B/zh active Active
- 2015-05-18 EP EP20159390.2A patent/EP3685773B1/en active Active
- 2015-05-18 BR BR112016026974-8A patent/BR112016026974B1/pt active IP Right Grant
- 2015-05-18 EP EP15796711.8A patent/EP3145424B1/en active Active
- 2015-05-18 EP EP24214650.4A patent/EP4520290A2/en active Pending
- 2015-05-18 SG SG11201609354SA patent/SG11201609354SA/en unknown
-
2016
- 2016-11-03 MX MX2020011850A patent/MX2020011850A/es unknown
- 2016-11-06 IL IL248776A patent/IL248776B/en active IP Right Grant
- 2016-11-17 PH PH12016502299A patent/PH12016502299A1/en unknown
-
2018
- 2018-03-04 IL IL257857A patent/IL257857A/en unknown
-
2019
- 2019-04-18 JP JP2019079156A patent/JP6741821B2/ja active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6517838B2 (ja) | 血餅回収システム | |
US9833253B1 (en) | Clot retrieval system | |
US9839506B2 (en) | Catheter-delivered endovascualar devices | |
US9801644B2 (en) | Clot retrieval system | |
WO2016089451A1 (en) | Clot retrieval system | |
US9820764B2 (en) | Clot retrieval system | |
WO2015103547A1 (en) | Clot retrieval system | |
WO2018107032A1 (en) | Catheter-delivered endovascular devices | |
US10258356B2 (en) | Clot retrieval system | |
US20190365398A1 (en) | Clot retrieval system | |
US20220226008A1 (en) | Clot retrieval system | |
EP3955833B1 (en) | Clot retrieval system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6517838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |