JP6515751B2 - 光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6515751B2 JP6515751B2 JP2015174438A JP2015174438A JP6515751B2 JP 6515751 B2 JP6515751 B2 JP 6515751B2 JP 2015174438 A JP2015174438 A JP 2015174438A JP 2015174438 A JP2015174438 A JP 2015174438A JP 6515751 B2 JP6515751 B2 JP 6515751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intervening
- tape
- optical fiber
- cable
- tension members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一態様に係る光ファイバケーブルは、(1)少なくとも1枚のテープ心線と、該テープ心線の両側に配置された2本のテンションメンバと、該2本のテンションメンバを結ぶ方向と直交する方向に前記テープ心線を挟んで配置された2枚の介在テープと、前記テンションメンバと前記テープ心線との間にそれぞれ配置され、前記介在テープの端部に接触する2本の介在紐と、前記2本のテンションメンバ、前記2枚の介在テープおよび前記2本の介在紐を一括被覆したケーブル外被と、該ケーブル外被表面に形成され、前記2本のテンションメンバを結ぶ方向と直交する方向に前記介在紐を挟んで形成された2対のノッチとを備えた光ファイバケーブルであって、前記介在紐が、隣接する前記テンションメンバに向けて前記介在テープの前記端部から突出した突出部を有し、前記2本のテンションメンバを結ぶ方向と直交する方向で前記ノッチの先端を結んだ線上には、前記テープ心線、前記テンションメンバ、前記介在テープは存在せず、前記ケーブル外被および前記突出部のみが設けられる。このように、ノッチの先端を結ぶ線上には、介在テープではなく、ケーブル外被と介在紐の突出部だけが設けられているので、光ファイバ心線を損傷させることなく、斜め刃ニッパー等の一般工具でケーブル外被および介在紐を切断し、容易に光ファイバケーブルを解体できる。
(3)前記テープ心線と前記介在紐との間には前記ケーブル外被が充填されない内部空間が形成されている。ケーブル外被からの圧力による曲げ力がテープ心線に直接作用しないため、このケーブル外被からの圧力による光ファイバ心線の損傷を防止できる。
(4)前記介在紐には吸水剤が付与されている。介在紐を吸水層として機能させれば、水が浸み込んだ際、テープ心線への止水が可能になる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明による光ファイバケーブルの好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による光ファイバケーブルの一例を示す図である。また、図2は、間欠テープ心線の構造の一例を示す図である。なお、以下の光ファイバケーブル1は、支持線を備えない構造について説明するが、支持線を備えた自己支持型の構造であってもよい。
まず、図3に示すように、光ファイバケーブル1を斜め刃ニッパーNでケーブル長手方向に切断する。具体的には、作業者が斜め刃ニッパーNの把持部N2を持ち、切り裂きノッチ35の位置付近で、刃部N1の刃先をケーブル長手方向に沿って配置する。図1で説明した介在紐26を挟んで向かい合う1対の切り裂きノッチ35を刃部N1で掴むと、図5(A)に示すように、切り裂きノッチ35の先端から介在紐26に到達する切れ目40が入る。
これら切断作業をケーブル長手方向に沿って2,3回行うと、テンションメンバ22および介在紐26の突出部26aの一部を含む断片31,32を、間欠テープ心線10等を含む断片33から引き離すことができる。
このように、切り裂きノッチ35の先端を結ぶ線上には、介在テープ24ではなく、ケーブル外被30と介在紐の突出部26aだけが設けられているので、光ファイバ心線を損傷させることなく、斜め刃ニッパー等の一般工具でケーブル外被および介在紐を切断し、容易に光ファイバケーブルを解体できる。
また、斜め刃ニッパーで切断する例を挙げて説明したが、刃やレールを備えた専用工具で光ファイバケーブルを解体してもよい。
第2実施形態のケーブル外被30は、第1実施形態と同様に短径平面型であるが、2本のテンションメンバ22を結ぶ方向と直交する方向において、間欠テープ心線10を配置した箇所のケーブル外被30の幅が、その両側に配置された間欠テープ心線10を配置しない箇所のケーブル外被30の幅よりも大きくされている。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
Claims (4)
- 少なくとも1枚のテープ心線と、該テープ心線の両側に配置された2本のテンションメンバと、該2本のテンションメンバを結ぶ方向と直交する方向に前記テープ心線を挟んで配置された2枚の介在テープと、前記テンションメンバと前記テープ心線との間にそれぞれ配置され、前記介在テープの端部に接触する2本の介在紐と、前記2本のテンションメンバ、前記2枚の介在テープおよび前記2本の介在紐を一括被覆したケーブル外被と、該ケーブル外被表面に形成され、前記2本のテンションメンバを結ぶ方向と直交する方向に前記介在紐を挟んで形成された2対のノッチとを備えた光ファイバケーブルであって、
前記介在紐が、隣接する前記テンションメンバに向けて前記介在テープの前記端部から突出した突出部を有し、前記2本のテンションメンバを結ぶ方向と直交する方向で前記ノッチの先端を結んだ線上には、前記テープ心線、前記テンションメンバ、前記介在テープは存在せず、前記ケーブル外被および前記突出部のみが設けられる、光ファイバケーブル。 - 前記2本のテンションメンバを結ぶ方向と直交する方向において、前記テープ心線を配置した箇所の前記ケーブル外被の幅が、前記テープ心線を配置しない箇所の前記ケーブル外被の幅よりも大きい、請求項1に記載の光ファイバケーブル。
- 前記テープ心線と前記介在紐との間には前記ケーブル外被が充填されない内部空間が形成されている、請求項1または2に記載の光ファイバケーブル。
- 前記介在紐には吸水剤が付与されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174438A JP6515751B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 光ファイバケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174438A JP6515751B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 光ファイバケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017049510A JP2017049510A (ja) | 2017-03-09 |
JP6515751B2 true JP6515751B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=58278447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015174438A Active JP6515751B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 光ファイバケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6515751B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7025958B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2022-02-25 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法 |
EP3633432B1 (en) * | 2017-06-02 | 2022-02-09 | Fujikura Ltd. | Optical fiber cable and method for manufacturing optical fiber cable |
JP7444692B2 (ja) * | 2020-05-12 | 2024-03-06 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4297372B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2009-07-15 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具 |
JP4430006B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2010-03-10 | 古河電気工業株式会社 | 通信用ケーブル |
CN103649802A (zh) * | 2011-07-12 | 2014-03-19 | 康宁光缆系统(上海)有限公司 | 引入光缆及其在现场安装中的使用方法 |
JP5745966B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2015-07-08 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル及び光ファイバの再接続方法 |
US8682124B2 (en) * | 2011-10-13 | 2014-03-25 | Corning Cable Systems Llc | Access features of armored flat fiber optic cable |
JP2014137480A (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
JP6097602B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2017-03-15 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法 |
JP5914408B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2016-05-11 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP2015225168A (ja) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 住友電気工業株式会社 | 光ケーブル |
-
2015
- 2015-09-04 JP JP2015174438A patent/JP6515751B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017049510A (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4224092B2 (ja) | 光ファイバケーブル及びその分岐方法 | |
JP2014137480A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4297372B2 (ja) | 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具 | |
JP2012220858A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6515751B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2016080747A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2006251769A (ja) | 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具 | |
JP6413593B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2017097089A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6996558B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2013254001A (ja) | 光ファイババンドルおよび光ファイバケーブル | |
JP2012220506A (ja) | 光ファイバケーブル | |
TWI646362B (zh) | 光纖單元及光纖電纜 | |
JP2009217195A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6211907B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法 | |
JP2014115312A (ja) | 光ケーブル及び単心分離方法 | |
JP2017129706A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP5520692B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2005121754A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4624205B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6059592B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2006323165A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP7444692B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2009217194A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4431071B2 (ja) | 光ケーブルとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6515751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |