JP6514601B2 - Notification device and electrically assisted bicycle - Google Patents
Notification device and electrically assisted bicycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6514601B2 JP6514601B2 JP2015153730A JP2015153730A JP6514601B2 JP 6514601 B2 JP6514601 B2 JP 6514601B2 JP 2015153730 A JP2015153730 A JP 2015153730A JP 2015153730 A JP2015153730 A JP 2015153730A JP 6514601 B2 JP6514601 B2 JP 6514601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notification
- driving force
- unit
- reduction
- auxiliary driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 98
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 55
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、通知装置及び電動補助自転車に関する。 The present invention relates to a notification device and a motor-assisted bicycle.
従来、ペダルに加えられた踏力を車輪に供給する人力駆動系とペダルに加えられた踏力に応じて電動モータから車輪に補助駆動力を供給する電動補助自転車が知られている。この電動補助自転車には、ペダルに加えられた踏力を後輪に伝達し、モータによる補助駆動力を前輪や後輪に伝達するものがある。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a power-assisted bicycle that supplies an auxiliary driving force from an electric motor to a wheel according to a human-powered drive system that supplies the pedaling force applied to the pedal to the wheel and the pedaling force applied to the pedal. Among such power-assisted bicycles, there are ones that transmit the stepping force applied to the pedal to the rear wheels and transmit the auxiliary driving force by the motor to the front wheels and the rear wheels.
特に電動モータで車輪を駆動するものは、登坂発進等の状況ではスリップ(空転)が発生しやすいという問題があった。 In particular, in the case of an electric motor that drives a wheel, there is a problem that slip (idling) is likely to occur in situations such as uphill start.
運転者の乗り心地を損ねることなくスリップを解消する技術として、特許文献1には、電動モータによって駆動される車輪のスリップ検出時に、スリップの解消が検出されるまで補助駆動力の大きさを徐々に小さくする技術が記載されている。
As a technology for eliminating the slip without impairing the driver's comfort,
しかしながら、従来の技術における電動補助自転車では、スリップの解消に伴い、補助駆動力を低減させる制御が行われた場合、運転者が意図せず補助駆動力が制御されるため、運転者が電動補助自転車の故障を誤認する場合があった。 However, in the case of the electrically assisted bicycle in the prior art, when the control for reducing the assisting driving force is performed with the elimination of the slip, the assisting driving force is controlled without the driver's intention, so the driver is assisted electrically. There was a case that a mistake in the bicycle was identified.
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、電動モータから補助駆動力が供給される車輪にスリップが発生したことに伴い、補助駆動力低減制御が行われたことを通知することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described point, and notifies that the auxiliary driving force reduction control has been performed in accordance with the occurrence of the slip on the wheel to which the auxiliary driving force is supplied from the electric motor. With the goal.
本発明の一実施形態は、ペダルに加えられた踏力による入力トルクに応じた補助駆動力を電動モータによって発生させる補助駆動力制御と、前記補助駆動力を低減させる補助駆動力低減制御とを行う駆動力制御部による制御のうち、前記補助駆動力低減制御の動作に基づいて、前記補助駆動力低減制御が行われたことを示す低減通知を行う低減通知部と、前記低減通知の継続時間を記憶する記憶部とを備え、前記低減通知部は、第1の場合に、前記駆動力制御部による前記補助駆動力低減制御の動作が開始されることに応じて前記低減通知を開始するとともに、前記低減通知の開始から前記継続時間が経過することに応じて前記低減通知を終了し、前記低減通知部は、前記補助駆動力低減制御の動作の開始に応じた前記低減通知を行っている間に、前記補助駆動力低減制御の動作が再度開始された第2の場合には、前記再度の動作の開始にかかわらず、前記低減通知の開始から前記継続時間が経過することに応じて前記低減通知を終了し、前記第2の場合には、第1時刻に、前記補助駆動力によって駆動される車輪にスリップが発生したことに伴って、前記補助駆動力低減制御の動作の開始に応じた前記低減通知が開始され、次いで、前記第1時刻にスリップが発生した前記車輪が、スリップしていない状態になると、前記補助駆動力低減制御が行われなくなるものの、前記低減通知は継続され、次いで、第2時刻に前記車輪にスリップが再度発生したことに伴って、前記補助駆動力低減制御の動作が開始され、前記低減通知は継続されたままであり、次いで、前記第1時刻から前記継続時間が経過することに応じて前記低減通知を終了することを特徴とする通知装置である。 One embodiment of the present invention performs an auxiliary driving force control that causes an electric motor to generate an auxiliary driving force according to an input torque by a pedal force applied to a pedal, and an auxiliary driving force reduction control that reduces the auxiliary driving force. Among the control by the driving force control unit, a reduction notifying unit performing a reduction notification indicating that the auxiliary driving force reduction control has been performed based on the operation of the auxiliary driving force reduction control, and a duration time of the reduction notification In the first case, the reduction notification unit starts the reduction notification in response to the start of the operation of the auxiliary driving force reduction control by the driving force control unit. The reduction notification is ended in response to the continuation time from the start of the reduction notification, and the reduction notification unit performs the reduction notification according to the start of the operation of the auxiliary driving force reduction control. In the second case where the operation of the auxiliary driving force reduction control is started again, the reduction is performed according to the continuation time from the start of the reduction notification, regardless of the start of the second operation. The notification is ended, and in the second case, according to the occurrence of the slip on the wheel driven by the auxiliary driving force at the first time, according to the start of the operation of the auxiliary driving force reduction control When the reduction notification is started, and then the wheel in which the slip has occurred at the first time is not slipped, although the auxiliary driving force reduction control is not performed, the reduction notification is continued, and then The operation of the auxiliary driving force reduction control is started in response to the occurrence of the slip at the wheel again at the second time, the reduction notification is continued, and then the first time from the first time is A notification device, characterized by terminating the reduction notification in response to the duration has elapsed.
また、本発明の一実施形態の通知装置は、前記駆動力制御部が異常状態であることを示す異常通知を行う異常通知部をさらに備え、前記異常通知部による前記異常通知を、前記低減通知部による前記低減通知に優先して行う。 Further, the notification device according to one embodiment of the present invention further includes an abnormality notification unit that performs abnormality notification indicating that the driving force control unit is in an abnormal state, and the reduction notification by the abnormality notification unit is the reduction notification. Priority is given to the reduction notification by the unit.
また、本発明の一実施形態の通知装置は、前記異常状態の内容を示す通知を行う異常内容通知部をさらに備え、前記異常内容通知部は、前記異常通知部が前記異常通知を行う場合には、前記異常状態の内容を示す通知を行い、前記低減通知部が前記低減通知を行う場合には、前記異常状態の内容を示す通知を行わない。 Further, the notification device according to one embodiment of the present invention further includes an abnormal content notification unit that performs notification indicating the content of the abnormal condition, and the abnormal content notification unit performs the abnormal notification when the abnormal notification unit performs the abnormality notification. And a notification indicating the content of the abnormal condition, and when the reduction notification unit performs the reduction notification, the notification indicating the content of the abnormal condition is not performed.
また、本発明の一実施形態の通知装置の前記低減通知部は、前記電動モータが発生させる前記補助駆動力によって駆動される車輪にスリップが発生した場合に、前記補助駆動力低減制御が行われたことを示す低減通知を行う。 Further, the reduction notification unit of the notification device according to one embodiment of the present invention performs the auxiliary driving force reduction control when a slip is generated on a wheel driven by the auxiliary driving force generated by the electric motor. Give a notification of reduction.
また、本発明の一実施形態は、通知装置を備える電動補助自転車である。 Moreover, one Embodiment of this invention is an electrically-assisted bicycle provided with the notification apparatus.
本発明によれば、電動モータから補助駆動力が供給される車輪にスリップが発生したことに伴い、補助駆動力低減制御が行われたことを通知することができる。 According to the present invention, it is possible to notify that the auxiliary driving force reduction control has been performed in accordance with the occurrence of the slip on the wheel to which the auxiliary driving force is supplied from the electric motor.
[第1実施形態]
以下、図を参照して電動補助自転車1の実施形態について説明する。初めに、図1を参照して、電動補助自転車1の概要について説明する。
図1は、本実施形態における電動補助自転車1の概要の一例を示す模式図である。
電動補助自転車1は、フロントフォーク11と、ヘッドパイプ12と、ダウンチューブ13と、シートチューブ14と、シートステー15と、チェーンステー16と、前照灯17とを備える。また、電動補助自転車1は、前輪21と、後輪22と、ハンドルステム23と、ハンドル24と、シートポスト25と、サドル26と、ペダル27と、クランク28と、チェーン29とを備える。また、電動補助自転車1は、電動モータ30と、バッテリ31と、スプロケット80と、前輪回転数検出部60と、後輪回転数検出部70と、入力トルク検出部50と、駆動力制御部10と、通知装置PNとを備える。
フロントフォーク11と、ヘッドパイプ12と、ダウンチューブ13と、シートチューブ14と、シートステー15と、チェーンステー16とは、電動補助自転車1のフレームを構成する。前輪21は、フロントフォーク11に回動自在に取り付けられる。後輪22は、シートステー15と、チェーンステー16との交点に回動自在に取り付けられる。また、前照灯17は、フロントフォーク11に取り付けられる。
以下、前輪21と、後輪22とを特に区別しない場合には総称して車輪20と称する。
First Embodiment
Hereinafter, an embodiment of the battery-assisted
FIG. 1: is a schematic diagram which shows an example of the outline | summary of the electrically assisted
The battery-assisted
The
Hereinafter, when the
ハンドルステム23は、ヘッドパイプ12に回動自在に挿通される。ハンドル24は、ハンドルステム23の上端に取り付けられる。シートポスト25は、シートチューブ14に嵌合される。サドル26は、シートポスト25の上端に取り付けられる。ペダル27は、クランク28に接続される。クランク28は、スプロケット80に接続される。チェーン29は、スプロケット80と、後輪22とに掛け渡される。
運転者が、ペダル27に踏力を加えることにより、スプロケット80が回転する。スプロケット80が回転することにより、チェーン29を介して後輪22に駆動力が伝達される。ペダル27に踏力が加えられることにより、スプロケット80に生じるトルクの値を入力トルクITrqと称する。入力トルク検出部50は、入力トルクITrqを検出する。入力トルク検出部50とは、例えば、クランク28と、スプロケット80との間に接続され、入力トルクITrqに応じて捻じれるトーションバーの捻じれを検出する検出部である。この一例では、入力トルク検出部50は、スプロケット80に取り付けられる。
The
When the driver applies a pedaling force to the pedal 27, the
前輪回転数検出部60は、前輪21の回転数を検出する。前輪回転数検出部60は、前輪21に取り付けられる。また、後輪回転数検出部70は、後輪22の回転数を検出する。後輪回転数検出部70は、後輪22に取り付けられる。前輪回転数検出部60と、後輪回転数検出部70とは、例えば、磁石と、リードセンサとによって構成される。
The front wheel rotation
電動モータ30は、前輪21の車軸に装着される。電動モータ30は、前輪21の回転を補助する補助駆動力を生成する。具体的には、電動モータ30の回転力は、前輪21に伝達されるように構成されている。電動モータ30が回転することにより、前輪21に補助駆動力が生じる。電動モータ30は、例えばブラシレスDCモータによって構成される。
駆動力制御部10は、補助駆動力を制御する。バッテリ31は、電動モータ30、及び駆動力制御部10を駆動する電力を供給する。バッテリ31は、シートチューブ14に沿って着脱可能に取り付けられる。バッテリ31は、例えば、リチウムイオン二次電池により構成される。バッテリ31は、充電を行うことによって繰り返し使用することが可能となっている。
The
The driving
通知装置PNは、ハンドル24に取り付けられている。運転者は、通知装置PNから電動補助自転車1の動作の設定を行う。また、運転者は、通知装置PNから電動補助自転車1に関する情報の通知を確認する。以下、図2を参照して通知装置PNの詳細について説明する。
図2は、本実施形態における通知装置PNの概要の一例を示す模式図である。本実施形態では、通知装置PNが、電源ボタンPBと、ライトボタンLBと、バッテリ残通知部BLと、ライト通知部LLと、通知部40とを備える場合について説明する。
この一例では、バッテリ残通知部BLと、ライト通知部LLと、通知部40とがLED(Light Emitting Diode)である場合について説明する。
The notification device PN is attached to the
FIG. 2 is a schematic view showing an example of an outline of the notification device PN in the present embodiment. In the present embodiment, a case where the notification device PN includes the power button PB, the light button LB, the remaining battery notification unit BL, the light notification unit LL, and the
In this example, the case where the remaining battery notification unit BL, the light notification unit LL, and the
運転者は、電源ボタンPBを押下することにより、駆動力制御部10の起動及び停止を切替える。また、運転者は、ライトボタンLBを押下することにより、前照灯17の点灯、及び消灯を切替える。前照灯17が点灯している場合、ライト通知部LLが点灯する。前照灯17が消灯している場合、ライト通知部LLが消灯する。これにより、運転者は、ライト通知部LLを確認することで、前照灯17の点灯、及び消灯を確認する。
また、バッテリ残通知部BLは、バッテリ31の残り電力量を表示する。これにより、運転者は、バッテリ残通知部BLを確認することで、バッテリ31の残り電力量を確認する。
また、電動補助自転車1が補助駆動力を使用した走行をしており、かつ電動モータ30を備える前輪21がスリップした場合、駆動力制御部10は、スリップに応じて補助駆動力を制御する。駆動力制御部10がスリップに応じて補助駆動力を制御した場合、通知部40が点灯する。
The driver switches the activation and stop of the driving
In addition, the remaining battery notification unit BL displays the remaining power amount of the
When the battery-assisted
なお、ここでは通知部40がLEDである場合について説明したが、これに限られない。通知部40は、ブザーやスピーカであってもよく、補助駆動力がスリップに応じて制御されたことを音や音声によって通知してもよい。
また、ここでは駆動力制御部10がスリップに応じて補助駆動力を制御した場合、通知部40が点灯する場合について説明したが、これに限られない。駆動力制御部10がスリップに応じて補助駆動力を制御した場合、通知部40は点滅してもよく、通知部40は、駆動力制御部10がスリップに応じて補助駆動力を制御したことを、いずれの方法で通知してもよい。
In addition, although the case where the
Moreover, although the case where the
以下、図3を参照してスリップに応じた駆動力制御部10の補助駆動力の制御について説明する。図3は、本実施形態における駆動力制御部10の構成の一例を示す概要図である。
図3に示す通り、駆動力制御部10は、その機能部としてのスリップ判定部110と、補助駆動力算出部120と、補助駆動力補正部130と、通知制御部140と、記憶部200とを備える。駆動力制御部10は、CPUである。記憶部200には、点灯時間情報TMIが記憶される。点灯時間情報TMIとは、駆動力制御部10がスリップに応じて補助駆動力を制御した場合の通知部40を点灯する時間、すなわち点灯の継続時間を示す情報である。
スリップ判定部110は、前輪回転数検出部60から、前輪21の回転数を取得する。また、スリップ判定部110は、後輪回転数検出部70から後輪22の回転数を示す情報を取得する。スリップ判定部110は、前輪21の回転数を示す情報と、後輪22の回転数を示す情報とに基づいて、前輪21にスリップが発生しているか否かを判定する。具体的には、前輪21の回転数を示す情報と、後輪22の回転数を示す情報とが異なる場合、前輪21にスリップが発生していると判定する。スリップ判定部110は、判定結果を示す情報である判定情報JIを補助駆動力補正部130に供給する。
Hereinafter, control of the auxiliary driving force of the driving
As shown in FIG. 3, the driving
The
なお、ここでは、電動補助自転車1が後輪回転数検出部70を備える場合について説明したが、これに限られない。スリップ判定部110が前輪21の速度変化に基づいてスリップが発生しているか否かを判定する場合、電動補助自転車1は、前輪回転数検出部60を備えていればよい。具体的には、スリップ判定部110は、前輪21の速度が、規定の傾きより急激に変化した場合、スリップが発生していると判定してもよい。
Although the case where the motor-assisted
補助駆動力算出部120は、入力トルク検出部50から、入力トルクITrqの値を取得する。また、補助駆動力算出部120は、前輪回転数検出部60から、前輪21の回転数を示す情報を取得する。補助駆動力算出部120は、入力トルクITrqと、前輪21の回転数とに応じた目標トルクTTrqを算出する。ここで、電動モータ30が回転することにより生じるトルクの目標値を目標トルクTTrqと称する。補助駆動力算出部120は、算出した目標トルクTTrqを補助駆動力補正部130へ供給する。
The auxiliary driving
補助駆動力補正部130は、スリップ判定部110から取得した判定情報JIに応じて、補助駆動力算出部120から取得した目標トルクTTrqを補正する。
具体的には、判定情報JIが、前輪21にスリップが発生していることを示す場合、補助駆動力補正部130は、目標トルクTTrqを低減する補正をする。この場合、補助駆動力補正部130は、目標トルクTTrqを低減する補正を行った後の値を補正後トルクCTrqとし、補正後トルクCTrqに基づく制御信号Sigをモータ駆動回路45へ出力する。
また、判定情報JIが前輪21にスリップが発生していないことを示す場合、補助駆動力補正部130は、目標トルクTTrqを補正しない。この場合、補助駆動力補正部130は、目標トルクTTrqをそのまま補正後トルクCTrqとし、補正後トルクCTrqに基づく制御信号Sigをモータ駆動回路45へ出力する。この一例では、目標トルクTTrqを低減する補正が、補正後トルクCTrqを0Nmとする補正である場合について説明する。
また、補助駆動力補正部130は、目標トルクTTrqを補正した場合、補正したことを示すスリップ制御情報SIを通知制御部140へ供給する。
Auxiliary driving
Specifically, when the determination information JI indicates that the
Further, when the determination information JI indicates that the
In addition, when the target torque TTrq is corrected, the auxiliary driving
モータ駆動回路45は、補助駆動力補正部130から制御信号Sigを取得する。モータ駆動回路45は、制御信号Sig応じて電動モータ30へ駆動電流を供給する。
電動モータ30は、モータ駆動回路45が供給する駆動電流に応じたトルクによって回転する。
ここで、補助駆動力制御とは、スリップ判定部110の判定情報JIが前輪21にスリップが発生していることを示す場合に、駆動力制御部10が電動モータ30に行う制御である。また、補助駆動力低減制御とは、スリップ判定部110の判定情報JIが前輪21にスリップが発生していないことを示す場合に、駆動力制御部10が電動モータ30に行う制御である。駆動力制御部10は、電動モータ30を補助駆動力制御、又は補助駆動力低減制御する。また、この一例では、補助駆動力低減制御が、電動モータ30への電流供給を停止する制御である場合について説明する。
The
The
Here, the auxiliary driving force control is control that the driving
通知制御部140は、補助駆動力補正部130から取得するスリップ制御情報SIに基づいて通知部40の点灯、及び消灯を制御する。具体的には、通知制御部140は、記憶部200から点灯時間情報TMIを読み出す。通知制御部140は、スリップ制御情報SIを取得してから点灯時間情報TMIが示す時間、通知部40を点灯する制御を行う。
通知部40は、通知制御部140の制御に基づいて点灯、又は消灯する。
The
The
次に、図4を参照して駆動力制御部10の動作の詳細について説明する。図4は、本実施形態における駆動力制御部10の動作の一例を示す流れ図である。
補助駆動力算出部120は、入力トルク検出部50から入力トルクITrqの値を取得する(ステップS100)。補助駆動力算出部120は、入力トルクITrqに応じた目標トルクTTrqを算出する(ステップS110)。補助駆動力算出部120は、算出した目標トルクTTrqを補助駆動力補正部130へ供給する(ステップS120)。
スリップ判定部110は、前輪回転数検出部60から前輪21の回転数を取得する(ステップS130)。スリップ判定部110は、後輪回転数検出部70から、後輪22の回転数を取得する(ステップS140)。スリップ判定部110は、前輪21の回転数と、後輪22の回転数とに基づいて前輪21にスリップが発生しているか否かを判定する(ステップS150)。スリップ判定部110は、判定した結果を示す判定情報JIを補助駆動力補正部130へ供給する(ステップS160)。
Next, the operation of the driving
The auxiliary driving
The
補助駆動力補正部130は、スリップ判定部110から取得した判定情報JIに基づいて、補助駆動力算出部120から取得した目標トルクTTrqを補正する(ステップS170)。判定情報JIが前輪21にスリップが発生していないことを示す場合(ステップS170;NO)、補助駆動力補正部130は、目標トルクTTrqを補正せず、目標トルクTTrqを補正後トルクCTrqとし、補正後トルクCTrqに基づいた制御信号Sigをモータ駆動回路45へ出力する(ステップS180)。また、判定情報JIが前輪21にスリップが発生していることを示す場合(ステップS170;YES)、補助駆動力補正部130は、目標トルクTTrqを低減する補正を行う。補助駆動力補正部130は、目標トルクTTrqを補正した補正後トルクCTrqに基づいた制御信号Sigをモータ駆動回路45へ出力する(ステップS190)。また、補助駆動力補正部130は、目標トルクTTrqを補正した場合、補正したことを示すスリップ制御情報SIを通知制御部140へ供給する(ステップS200)。
The auxiliary driving
モータ駆動回路45は、補助駆動力補正部130から出力される制御信号Sigに応じた駆動電流を電動モータ30へ供給する(ステップS220)。
通知制御部140は、補助駆動力補正部130からスリップ制御情報SIを取得したか否かを判定する(ステップS230)。通知制御部140は、補助駆動力補正部130からスリップ制御情報SIを取得した場合(ステップS230;YES)、通知制御部140は、記憶部200から点灯時間情報TMIを読み出す。通知制御部140は、点灯時間情報TMIが示す時間、通知部40点灯する制御を行う(ステップS240)。一方、通知制御部140は、補助駆動力補正部130からスリップ制御情報SIを取得していない場合(ステップS230;NO)、ステップS230の処理を繰り返す。以降、駆動力制御部10は、ステップS100からステップS240までの処理を繰り返す。
The
以下、図5を参照して駆動力制御部10の制御について説明する。図5は、本実施形態における駆動力制御部10の制御の一例を示すグラフである。
図5には、入力トルクITrqの時間推移を示す波形WITが示される。この波形WITによって示される入力トルクITrqは、図4のステップS100において、入力トルク検出部50が検出した入力トルクITrqを補助駆動力算出部120が取得した値である。また、図5には、補助駆動力制御信号ADSの時間推移を示す波形WADSが示される。ここで、補助駆動力制御信号ADSとは、駆動力制御部10から出力される信号であって、駆動力制御部10の補助駆動力の制御に基づいた信号である。具体的には、補助駆動力制御信号ADSとは、駆動力制御部10が補助駆動力制御を行っている場合は“1”が、駆動力制御部10が補助駆動力制御を行っていない場合は“0”が出力される信号である。この波形WADCによって示される補助駆動力制御信号ADSは、図4のステップS180において駆動力制御部10が補助駆動力制御を行っている場合は“1”を、ステップS190において駆動力制御部10が補助駆動力制御を行っていない場合は“0”を示す。なお、本実施形態において、駆動力制御部10が補助駆動力制御を行っていない場合には、駆動力制御部10が補助駆動力低減制御を行っている場合が含まれる。また、図5には、前輪21の速度の時間推移を示す波形Wvが示される。
Hereinafter, control of the driving
FIG. 5 shows a waveform WIT showing the time transition of the input torque ITrq. The input torque ITrq indicated by the waveform WIT is a value obtained by the auxiliary
この図5において、横軸は、時刻を示す。また、縦軸は、速度、及びトルクをそれぞれ示す。具体的には、左側の縦軸は、前輪21の速度を示す。また、右側の縦軸は、入力トルクITrqと、補正後トルクCTrqとの値を示す。また、入力トルクITrq、補正後トルクCTrq、及び前輪21の速度の時間推移による変化点を、それぞれ、時刻t1、時刻t2、時刻t3、時刻t4、時刻t5、及び時刻t6と称する。
この一例では、時刻t0から時刻t1まで停止状態の電動補助自転車1が、時刻t1から走行を開始する場合について説明する。また、この一例では、時刻t3から時刻t4において前輪21にスリップが発生した場合について説明する。
In FIG. 5, the horizontal axis indicates time. The vertical axis represents speed and torque, respectively. Specifically, the left vertical axis indicates the speed of the
In this example, a case where the battery-assisted
電動補助自転車1の走行が安定する時刻t1から時刻t6までの間、電動補助自転車1の運転者がペダル27に踏力を加えることにより波形WIT示す入力トルクITrqは、0Nmから徐々に上昇する。
この一例の場合、時刻t3から時刻t4まで、前輪21にスリップが発生する。このスリップに伴い、時刻t3から時刻t4までの間、波形Wvが示す前輪21の速度は、3km/hから8km/hまで上昇する。
時刻t4において、スリップ判定部110は、前輪21にスリップが発生している判定を示す判定情報JIを補助駆動力補正部130へ供給する。
時刻t4において、補助駆動力補正部130は、判定情報JIに基づいて補助駆動力低減制御を開始する。具体的には、時刻t4において、図4に示すステップS170の処理では、判定情報JIは、スリップが発生していることを示す。
また、時刻t4において、補助駆動力補正部130は、通知制御部140へスリップ制御情報SIを供給する。具体的には、時刻t4において、補助駆動力補正部130は、図4に示すステップS190、及びステップS200の処理を行う。これに伴い、時刻t4において、波形WADSが示す補助駆動力制御信号ADSが“1”から“0”に変化する。また、時刻t4において、電動モータ30への電流供給は停止される。
During a period from time t1 to time t6 when the travel of the battery-assisted
In the case of this example, a slip occurs on the
At time t4, the
At time t4, auxiliary driving
Further, at time t4, the auxiliary driving
補助駆動力補正部130は、時刻t4から時刻t6まで補助駆動力低減制御を行う。すなわち、時刻t4から時刻t6まで、波形WADSが示す補助駆動力制御信号ADSは0において一定である。また、時刻t4から時刻t6まで、電動モータ30への電流供給は停止され、前輪21が駆動力を失う。これにより、前輪21に発生していたスリップが収まり、波形Wvが示す前輪21の速度は、時刻t4から時刻t5まで、8km/hから3km/hへ減少する。
The auxiliary driving
時刻t6において、補助駆動力補正部130は、補助駆動力制御を行う。これにより、時刻t6において、波形WADSが示す補助駆動力制御信号ADSは、“0”から“1”に変化する。
At time t6, the auxiliary driving
次に、図6を参照して、通知制御部140の制御の詳細について説明する。図6は、本実施形態における通知制御部140の制御の一例を示すグラフである。
図6(A)は、通知制御部140が通知部40の点灯開始後、点灯時間情報TMIが示す時間内に再度スリップが発生していない場合の、補助駆動力制御信号ADSの変化と、通知制御部140の動作との一例を示すグラフである。図6(B)は、通知制御部140が通知部40の点灯開始後、点灯時間情報TMIが示す時間内に再度スリップが発生した場合の、補助駆動力制御信号ADSの変化と、通知制御部140の動作との一例を示すグラフである。
図6(A)には、補助駆動力制御信号ADSを示す波形WADS1が示される。また、図6(A)には、通知制御部140が通知部40を点灯時間情報TMIが示す時間点灯する制御を示す波形WLC1が示される。
図6(B)には、補助駆動力制御信号ADSを示す波形WADS2が示される。また、図6(B)には、通知制御部140が通知部40を点灯時間情報TMIが示す時間点灯する制御を示す。波形WLC2が示される。
Next, details of control of the
FIG. 6A shows the change of the auxiliary driving force control signal ADS and the notification when the slip is not generated again within the time indicated by the lighting time information TMI after the
FIG. 6A shows a waveform WADS1 indicating the auxiliary driving force control signal ADS. Further, FIG. 6A shows a waveform WLC1 indicating control in which the
FIG. 6B shows a waveform WADS2 indicating the auxiliary driving force control signal ADS. Further, FIG. 6B shows control in which the
まず、図6(A)を参照し、通知制御部140の動作について説明する。この一例では、通知制御部140が通知部40の点灯開始後、点灯時間情報TMIが示す時間内に再度スリップが発生していない場合について説明する。具体的には、時刻t11においてスリップが発生後、点灯時間情報TMIが示す時間内に再度スリップが発生していない場合について説明する。
時刻t11において、補助駆動力補正部130はスリップが発生したことに伴い、補助駆動力低減制御を行う。これにより、図6(A)に示す通り、時刻t11において、波形WADS1が示す補助駆動力制御信号ADSが“1”から“0”に変化する。また、補助駆動力補正部130は、補助駆動力低減制御を行うことに伴い、通知制御部140へ判定情報JIを供給する。
通知制御部140は、補助駆動力補正部130から判定情報JIを取得した場合、通知部40を点灯時間情報TMIが示す時間点灯後、消灯する制御を行う。この一例では、点灯時間情報TMIが示す時間が3秒間である場合について説明する。すなわち、通知制御部140は、補助駆動力補正部130から判定情報JIを取得した場合、通知部40を3秒間点灯後、消灯する制御を行う。
First, the operation of the
At time t11, the auxiliary driving
When the
次に、図6(B)を参照し、通知制御部140の動作について説明する。この一例では、通知制御部140が通知部40の点灯開始後、点灯時間情報TMIが示す時間内に再度スリップが発生する場合について説明する。具体的には、時刻t11においてスリップが発生後、時刻t12において、再度スリップが発生する場合について説明する。
時刻t11において、補助駆動力補正部130はスリップが発生したことに伴い、補助駆動力低減制御を行う。これにより、図6(B)に示す通り、時刻t11において、波形WADS2が示す補助駆動力制御信号ADSが“1”から“0”に変化する。また、補助駆動力補正部130は、補助駆動力低減制御を行うことに伴い、通知制御部140へ判定情報JIを供給する。
通知制御部140は、補助駆動力補正部130から判定情報JIを取得した場合、通知部40を3秒間点灯後、消灯する制御を行う。
Next, with reference to FIG. 6B, the operation of the
At time t11, the auxiliary driving
When the
また、時刻t12において、補助駆動力補正部130はスリップが発生したことに伴い、補助駆動力低減制御を行う。これにより、図6(B)に示す通り、時刻t12において、波形WADS2が示す補助駆動力制御信号ADSが“1”から“0”に変化する。また、補助駆動力補正部130は、補助駆動力低減制御を行うことに伴い、通知制御部140へ判定情報JIを供給する。
通知制御部140は、通知部40を点灯時間情報TMIが示す時間点灯する制御中に判定情報JIを再度取得した場合であっても、最初に判定情報JIを取得してから時間経過後、通知部40を消灯する制御を行う。具体的には、この一例では、通知制御部140は、通知部40の点灯を開始してから3秒間に判定情報JIを再度取得した場合、最初に判定情報JIを取得してから3秒経過後に通知部40を消灯する制御を行う。
At time t12, the auxiliary driving
Even when the
なお、ここでは、点灯時間情報TMIが示す時間が3秒間である場合について説明したが、これに限られない。運転者が補助駆動力低減制御が行われたことを認識できる時間であれば、通知制御部140が通知部40を点灯する点灯時間情報TMIによって示される時間は、いずれの時間であってもよい。
また、ここでは、補助駆動力補正部130が補助駆動力低減制御を行うことに伴い、判定情報JIを供給する場合について説明したが、これに限られない。補助駆動力補正部130は、補助駆動力低減制御をし終えたことに伴い、判定情報JIを供給してもよい。
また、ここでは、通知制御部140は、通知部40を点灯時間情報TMIが示す時間点灯する制御中に判定情報JIを再度取得した場合であっても、最初に判定情報JIを取得してから時間経過後、通知部40を消灯する制御を行う場合について説明したが、これに限られない。通知制御部140は、判定情報JIを取得する毎に点灯時間情報TMIが示す時間を延長してもよい。具体的には、例えば、通知制御部140は、通知部40を点灯時間情報TMIが示す時間点灯する制御中に判定情報JIを再度取得した場合、再度取得した判定情報JIを取得してから点灯時間情報TMIが示す時間経過後、通知部40を消灯する制御を行ってもよい。
また、ここでは、通知制御部140は、通知部40を点灯時間情報TMIが示す時間点灯する制御中に判定情報JIを再度取得した場合であっても、最初に判定情報JIを取得してから時間経過後、通知部40を消灯する制御を行う場合について説明したが、これに限られない。通知制御部140は、判定情報JIを取得してからある時間内に判定情報JIを再度取得した場合であっても、通知部40を点灯する制御を継続してもよい。具体的には、通知制御部140は、最初に判定情報JIを取得してから10秒の間に判定情報JIを再度取得した場合、最初に判定情報JIを取得してから3秒経過後に通知部40を消灯する制御を行い、その他の判定情報JIに基づいて通知部40を点灯する制御を行わなくてもよい。
In addition, although the case where the time which lighting time information TMI shows is 3 seconds was demonstrated here, it is not restricted to this. The time indicated by the lighting time information TMI at which the
In addition, although the case where the determination information JI is supplied along with the auxiliary driving
Furthermore, here, even when the
Furthermore, here, even when the
以上説明したように、電動補助自転車1は、駆動力制御部10と通知装置PNを備える。駆動力制御部10は、ペダルに加えられた踏力による入力トルクITrqに応じた補助駆動力を電動モータ30によって発生させる補助駆動力制御と、電動モータ30が発生させる補助駆動力によって駆動される前輪21にスリップが発生した場合、補助駆動力を低減させる補助駆動力低減制御とを行う。通知装置PNは、通知部40を備え、通知制御部140は、駆動力制御部10による制御のうち、補助駆動力低減制御の動作に基づいて、通知部40を点灯する制御を行う。
As explained above, the battery-assisted
すなわち、本実施形態によれば、電動モータ30が補助駆動力を供給する前輪21にスリップが発生したことに伴い、電動モータ30に補助駆動力低減制御が行われたことを通知装置PNが備える通知部40によって通知することができる。これにより、運転者は、駆動力制御部10が電動モータ30を補助駆動力低減制御することを示す通知を、通知装置PNを確認することによって認識することができる。
従来の技術では、前輪21にスリップが発生したことにより、電動モータ30が補助駆動力低減制御された場合、運転者が補助駆動力低減制御の有無を認識することができなかった。これにより、運転者は、電動モータ30が補助駆動力低減制御されたことを電動補助自転車1の故障であると誤認する場合があった。本実施形態によれば、電動モータ30が補助駆動力低減制御されたこと場合、運転者が通知装置PNを確認することによって補助駆動力低減制御を認識することができる。
That is, according to the present embodiment, the notification device PN is provided with the notification that the
In the related art, when the
また、記憶部200は、点灯時間情報TMIが予め記憶される。通知装置PNが備える通知制御部140は、駆動力制御部10による補助駆動力低減制御が開始されることに応じて通知部40を点灯する制御を行う。また、通知制御部140は、駆動力制御部10による補助駆動力低減制御が開始されることに応じて通知部40を点灯する制御を開始するとともに、開始から点灯時間情報TMIが経過することに応じて通知部40を消灯する制御を行う。これにより、運転者は、通知装置PNを確認することによって、補助駆動力低減制御が短い期間に行われた場合であっても、補助駆動力低減制御されたことを認識することができる。
In addition, the
また、通知制御部140は、判定情報JIに基づいて通知装置PNが備える通知部40を点灯時間情報TMIが示す時間点灯する制御を行う。通知制御部140は、点灯時間情報TMIが示す時間の間にスリップが発生し、補助駆動力低減制御が行われたことにより判定情報JIを取得した場合、通知装置PNが備える通知部40の点灯を開始し、点灯時間情報TMIが示す時間経過後に通知部40を消灯する。これにより、電動モータ30の補助駆動力低減制御が短い期間に行われた場合であっても、運転者が通知部40の通知を煩雑と感じることを低減できる。
Further, the
[第2実施形態]
次に、図7を参照して本発明の第2実施形態について説明する。図7は、本実施形態における駆動力制御部10の構成の一例を示す第2の概要図である。なお、上述した第1実施形態と同様の構成及び動作については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態は、第1実施形態の駆動力制御部10の機能部として、更に異常判定部160を備える。異常判定部160は、駆動力制御部10が電動補助自転車1を制御可能であるか否かを判定する。
具体的には、異常判定部160は、前輪回転数検出部60の故障の有無を判定する。例えば、異常判定部160は、前輪回転数検出部60から取得した入力トルクITrqが異常な値を示す場合、前輪回転数検出部60が故障している判定をする。この一例では、異常判定部160は、前輪回転数検出部60と、後輪回転数検出部70と、入力トルク検出部50との故障の有無を判定する。これにより、異常判定部160は、駆動力制御部10が電動補助自転車1を制御可能であるか否かを判定する。異常判定部160は、駆動力制御部10が電動補助自転車1を制御可能であるか否かを判定した結果を示す異常情報EIを、通知制御部140へ供給する。
通知制御部140は、異常情報EIが供給されると、駆動力制御部10が異常状態であることを示す通知、すなわち異常通知を行う。通知制御部140は、異常通知を様々な態様で行なうことができる。例えば、通知制御部140は、異常情報EIが供給されると、通知部40を点灯する。この場合、通知制御部140は、スリップ制御情報SIに基づいて通知部40を点灯することに加え、更に異常判定部160から取得した異常情報EIに基づいて通知部40を点灯する。つまりこの場合、通知部40は、スリップ制御が行われている場合と、駆動力制御部10が異常状態である場合との2つの場合において、点灯する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a second schematic diagram showing an example of the configuration of the driving
The present embodiment further includes an
Specifically,
When the abnormality information EI is supplied, the
次に図8を参照して通知装置PNの概要について説明する。図8は、本実施形態における通知装置PNの要の一例を示す第2の模式図である。
本実施形態では、バッテリ残通知部BLが、5つのランプから構成される場合について説明する。図8に示す通り、バッテリ残通知部BLは、ランプBL1〜ランプBL5を有する。
この一例では、通知制御部140は、異常情報EIに基づく通知と、スリップ制御情報SIに基づく通知とを、通知部40によって行う。また、通知制御部140は、異常情報EIに基づく通知、つまり異常通知を行う場合と、スリップ制御情報SIに基づく通知、つまりスリップ制御通知を行う場合とで、通知の態様を変化させる。なお、スリップ制御通知を、低減通知ともいう。また、通知部40が低減通知を行う場合には、通知部40を低減通知部とも称し、通知部40が異常通知を行う場合には、通知部40を異常通知部とも称する。
より具体的に説明する、通知制御部140は、異常通知を行う場合には、通知部40による通知を行うとともに、バッテリ残通知部BLのランプBL1〜ランプBL5によって通知する。ここで、通知制御部140は、ランプBL1〜ランプBL5の発光パターンによって、異常の内容を通知することもできる。例えば、入力トルク検出部50に異常が生じた場合と、前輪回転数検出部60に異常が生じた場合とで、通知制御部140は、ランプBL1〜ランプBL5の発光パターンを変える。一例として、入力トルク検出部50に異常が生じた場合には、通知制御部140は、通知部40による通知に加えて、ランプBL1を点灯させる。また、電動モータ30に異常が生じた場合には、通知制御部140は、通知部40による通知に加えて、ランプBL5を点灯させる。
また、通知制御部140は、スリップ制御通知を行う場合には、通知部40による通知を行うが、バッテリ残通知部BLのランプBL1〜ランプBL5による通知は行わない。
なお、通知制御部140は、バッテリ残通知部BLがバッテリ残量を通知している際に、異常通知を行う場合には、ランプBL1〜ランプBL5の輝度を変化させることにより、バッテリ残量の通知と、異常の内容の通知とを同時に行うこともできる。具体的には、通知制御部140は、ランプBL1〜ランプBL5のうち、バッテリ残量に応じた数のランプを、低輝度に発光させることにより、バッテリ残量を通知する。また、通知制御部140は、ランプBL1〜ランプBL5のうち、異常の内容に応じたランプを、高輝度に発光させることにより、異常の内容を通知する。
Next, an outline of the notification device PN will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a second schematic diagram showing an example of the main part of the notification device PN in the present embodiment.
In the present embodiment, a case where the remaining battery notification unit BL is configured of five lamps will be described. As shown in FIG. 8, the remaining battery notification unit BL includes the lamps BL1 to BL5.
In this example, the
The
When the
In the case where the
また、通知制御部140は、1つの通知部40によってスリップ制御通知と、異常通知とを行う場合には、スリップ制御通知よりも、異常通知を優先して行う。図9を参照して、通知制御部140が異常通知を優先して行う動作の詳細について説明する。図9は、本実施形態における駆動力制御部10の動作の一例を示す第2の流れ図である。
異常判定部160は、通知制御部140へ異常情報EIを供給する(ステップS300)。通知制御部140は、異常判定部160から異常情報EIを取得する(ステップS310)。この異常情報EIには、異常の内容を示す情報が含まれている。ここでは、電動モータ30に異常が生じた場合、すなわち、異常情報EIに、電動モータ30に異常が生じたことを示す情報が含まれている場合を一例にして説明する。この一例の場合、電動モータ30に異常が生じた場合には、通知制御部140は、補助自転車1が正常な走行が不可能であると判定する。具体的には、通知制御部140は、異常情報EIが、電動補助自転車1が正常な走行が不可能であることを示す場合(ステップS310;YES)、ランプBL5を点灯する制御を行う(ステップS320)。また、通知制御部140は、異常情報EIが、電動補助自転車1が正常な走行が可能であることを示す場合(ステップS310;NO)、処理をステップS240へ進める。通知制御部140は、補助駆動力補正部130からスリップ制御情報SIを取得していない場合(ステップS230;NO)、ステップS300へ処理を進める。
以降、駆動力制御部10は、ステップS100からステップS320までの処理を繰り返す。
When the
The
Thereafter, the driving
以上説明したように、駆動力制御部10は、異常判定部160を更に備える。通知制御部140は、スリップ制御情報SIに基づいて通知部40を点灯する制御と、異常情報EIに基づいてバッテリ残通知部BLの点灯の様態を変更する制御とを行う。これにより、電動補助自転車1の走行に関わる情報の視認性を新たなLEDなどの部品の増加を抑止しつつ向上することができる。
As described above, the driving
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。上述した各実施形態に記載の構成を組み合わせてもよい。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and appropriate changes may be made without departing from the spirit of the present invention. it can. You may combine the structure as described in each embodiment mentioned above.
なお、上記の実施形態における駆動力制御部10が備える各部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリおよびマイクロプロセッサにより実現させるものであってもよい。
Note that each unit included in the driving
なお、駆動力制御部10が備える各部は、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、駆動力制御部10が備える各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
Each unit included in the driving
1 電動補助自転車
PN 通知装置
21 前輪
22 後輪
30 電動モータ
31 バッテリ
10 駆動力制御部
110 スリップ判定部
120 補助駆動力算出部
130 補助駆動力補正部
140 通知制御部
150 電流制御部
160 異常判定部
40 通知部
BL バッテリ残通知部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記低減通知の継続時間を記憶する記憶部とを備え、
前記低減通知部は、第1の場合に、
前記駆動力制御部による前記補助駆動力低減制御の動作が開始されることに応じて前記低減通知を開始するとともに、前記低減通知の開始から前記継続時間が経過することに応じて前記低減通知を終了し、
前記低減通知部は、
前記補助駆動力低減制御の動作の開始に応じた前記低減通知を行っている間に、前記補助駆動力低減制御の動作が再度開始された第2の場合には、前記再度の動作の開始にかかわらず、前記低減通知の開始から前記継続時間が経過することに応じて前記低減通知を終了し、
前記第2の場合には、
第1時刻に、前記補助駆動力によって駆動される車輪にスリップが発生したことに伴って、前記補助駆動力低減制御の動作の開始に応じた前記低減通知が開始され、
次いで、前記第1時刻にスリップが発生した前記車輪が、スリップしていない状態になると、前記補助駆動力低減制御が行われなくなるものの、前記低減通知は継続され、
次いで、第2時刻に前記車輪にスリップが再度発生したことに伴って、前記補助駆動力低減制御の動作が開始され、前記低減通知は継続されたままであり、
次いで、前記第1時刻から前記継続時間が経過することに応じて前記低減通知を終了することを特徴とする通知装置。 Among the control by the driving force control unit that performs the auxiliary driving force control that causes the electric motor to generate the auxiliary driving force according to the input torque by the pedal effort applied to the pedal and the auxiliary driving force reduction control that reduces the auxiliary driving force. A reduction notification unit that performs reduction notification indicating that the auxiliary driving force reduction control has been performed based on the operation of the auxiliary driving force reduction control ;
And a storage unit that stores the duration of the reduction notification.
In the first case, the reduction notification unit
The reduction notification is started in response to the start of the operation of the auxiliary driving force reduction control by the driving force control unit, and the reduction notification is started in response to the continuation time from the start of the reduction notification. Finished
The reduction notification unit
In the second case where the operation of the auxiliary driving force reduction control is started again while the reduction notification according to the start of the operation of the auxiliary driving force reduction control is performed, the second operation starts. Regardless, the reduction notification is ended in response to the continuation time from the start of the reduction notification,
In the second case,
At the first time, in response to the occurrence of the slip on the wheel driven by the auxiliary driving force, the reduction notification corresponding to the start of the operation of the auxiliary driving force reduction control is started.
Subsequently, when the wheel in which the slip has occurred at the first time is not slipped, although the auxiliary driving force reduction control is not performed, the reduction notification is continued.
Next, in response to the occurrence of the slip on the wheel again at the second time, the operation of the auxiliary driving force reduction control is started, and the reduction notification is continued.
Subsequently, the reduction notification is ended in response to the continuation of the duration from the first time .
をさらに備え、
前記異常通知部による前記異常通知を、前記低減通知部による前記低減通知に優先して行う
ことを特徴とする請求項1に記載の通知装置。 An abnormality notification unit that performs abnormality notification indicating that the driving force control unit is in an abnormal state
And further
The notification device according to claim 1, wherein the abnormality notification by the abnormality notification unit is performed prior to the reduction notification by the reduction notification unit.
をさらに備え、
前記異常内容通知部は、前記異常通知部が前記異常通知を行う場合には、前記異常状態の内容を示す通知を行い、前記低減通知部が前記低減通知を行う場合には、前記異常状態の内容を示す通知を行わない
ことを特徴とする請求項2に記載の通知装置。 An abnormal content notification unit that performs notification indicating the content of the abnormal condition
And further
The abnormal content notification unit performs notification indicating the content of the abnormal condition when the abnormal notification unit performs the abnormal notification, and when the reduction notification unit performs the reduction notification, the abnormal content notification unit The notification device according to claim 2, wherein the notification indicating the content is not performed .
前記電動モータが発生させる前記補助駆動力によって駆動される前記車輪にスリップが発生した場合に、前記補助駆動力低減制御が行われたことを示す前記低減通知を行う
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の通知装置。 The reduction notification unit
When a slip occurs on the wheel driven by the auxiliary driving force generated by the electric motor, the reduction notification indicating that the auxiliary driving force reduction control has been performed is performed. The notification device according to any one of claims 1 to 3.
を備えることを特徴とする電動補助自転車。An electrically assisted bicycle characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015153730A JP6514601B2 (en) | 2015-08-03 | 2015-08-03 | Notification device and electrically assisted bicycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015153730A JP6514601B2 (en) | 2015-08-03 | 2015-08-03 | Notification device and electrically assisted bicycle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017030613A JP2017030613A (en) | 2017-02-09 |
JP6514601B2 true JP6514601B2 (en) | 2019-05-15 |
Family
ID=57986810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015153730A Active JP6514601B2 (en) | 2015-08-03 | 2015-08-03 | Notification device and electrically assisted bicycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6514601B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115384663B (en) * | 2022-09-20 | 2023-11-21 | 台铃科技股份有限公司 | Riding gesture monitoring and reminding method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3508394B2 (en) * | 1996-05-24 | 2004-03-22 | スズキ株式会社 | Control device for vehicle with electric motor |
JP5873002B2 (en) * | 2012-12-28 | 2016-03-01 | ブリヂストンサイクル株式会社 | Electric assist bicycle |
JP6177160B2 (en) * | 2013-09-09 | 2017-08-09 | ブリヂストンサイクル株式会社 | Bicycle with electric motor |
-
2015
- 2015-08-03 JP JP2015153730A patent/JP6514601B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017030613A (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6559947B2 (en) | Electric assist bicycle | |
JP5146879B2 (en) | Vehicle with assist power | |
US10407125B2 (en) | Electric vehicle | |
CN104703837B (en) | The regenerative brake control system of the electrodynamic type vehicles | |
TWI601660B (en) | Bicycle control device | |
JP2011240919A (en) | Electrically assisted bicycle | |
JP7379324B2 (en) | Motor control device and electric assist vehicle | |
JP2017154564A (en) | Power-assisted bicycle | |
EP2868563A1 (en) | Electrically assisted bicycle | |
JP6514601B2 (en) | Notification device and electrically assisted bicycle | |
JP2007161219A (en) | Vehicle with auxiliary power | |
JP2007191114A (en) | Vehicle with power assist | |
JP4365113B2 (en) | Auxiliary force control device for electric auxiliary vehicle | |
JP6559939B2 (en) | Electric assist bicycle | |
JP6254878B2 (en) | Electric assist bicycle | |
JP7285452B2 (en) | Electric assist bicycle control method, electric assist bicycle control device, and electric assist bicycle | |
JP5883224B2 (en) | Electric assist bicycle display device and electric assist bicycle | |
JP5873000B2 (en) | Electric assist bicycle | |
WO2017057515A1 (en) | Electric power assisted bicycle | |
JP7233838B2 (en) | MANPOWERED VEHICLE CONTROL DEVICE AND MANPOWERED VEHICLE CONTROL SYSTEM | |
JP5873001B2 (en) | Electric assist bicycle | |
JP5876010B2 (en) | Bicycle with electric motor | |
JP5830007B2 (en) | Electric assist bicycle | |
JPH06255562A (en) | Bicycle with electric motor | |
JP4451478B2 (en) | Auxiliary power control method for battery-assisted bicycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181009 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6514601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |