JP6513268B1 - 発電機制御装置 - Google Patents
発電機制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6513268B1 JP6513268B1 JP2018119475A JP2018119475A JP6513268B1 JP 6513268 B1 JP6513268 B1 JP 6513268B1 JP 2018119475 A JP2018119475 A JP 2018119475A JP 2018119475 A JP2018119475 A JP 2018119475A JP 6513268 B1 JP6513268 B1 JP 6513268B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- engine
- control
- control device
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/14—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
- H02P9/26—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
- H02P9/30—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
- H02P9/305—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P1/00—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
- H02P1/02—Details of starting control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/08—Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/48—Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2101/00—Special adaptation of control arrangements for generators
- H02P2101/45—Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
Description
前記エンジンを制御するエンジン制御装置から、発電電圧制御の許可又は禁止の指令信号を受信する通信手段と、
前記発電機の回転速度を検出する回転速度検出手段と、
システム電源がオンになった後に、前記通信手段が前記エンジン制御装置との通信を行えている場合は、前記エンジン制御装置から前記発電電圧制御の許可の前記指令信号を受信し、且つ前記発電機の回転速度が通信正常時判定値よりも高い時に、前記発電電圧制御を許可し、前記エンジン制御装置から前記発電電圧制御の禁止の前記指令信号を受信している時、又は前記発電機の回転速度が前記通信正常時判定値よりも低い時に、前記発電電圧制御を禁止し、
前記システム電源がオンになった後に、前記通信手段が前記エンジン制御装置との通信を行えていない場合は、前記発電機の回転速度が、前記通信正常時判定値よりも高い値に設定された通信不良時判定値よりも高い時に、前記発電電圧制御を許可し、前記発電機の回転速度が前記通信不良時判定値よりも低い時に、前記発電電圧制御を禁止する発電許可判定手段と、
前記発電許可判定手段が前記発電電圧制御を許可している場合は、前記発電機の発電電圧が目標電圧に近づくように、前記発電機が備えた界磁巻線への通電をオンオフ制御する発電電圧制御を実行し、前記発電許可判定手段が前記発電電圧制御を禁止している場合は、前記発電電圧制御を停止する界磁電流制御手段と、
を備えたものである。
実施の形態1に係る発電機2を制御する発電機制御装置1について図面を参照して説明する。図1は、発電機2、発電機制御装置1、エンジン4、スタータ41、及びエンジン制御装置42の概略構成図である。これらは、車両に搭載されており、エンジン4は車輪の駆動力源とされている。
発電機2は、エンジン4の回転駆動力により発電する。発電機2の回転軸は、プーリ及びベルト機構等の連結機構を介してエンジン4のクランク軸に連結されている。発電機2の固定子には3相の巻線21が設けられ、回転子には界磁巻線22が設けられている。3相の巻線21は、スター結線されている。発電機2は、3相の巻線21から出力される3相の交流電圧を整流し直流電圧に変換する整流回路23を備えている。整流回路23は、直列接続された2つのダイオードを3セット設けた3相全波ダイオード整流回路とされている。各相の2つのダイオードの接続点が、各相の巻線に接続されている。整流回路23の正極側の端子は、バッテリ等の直流電源3の正極側に接続されており、整流回路23の負極側の端子は、直流電源3の負極側(グランド)に接続されている。整流回路23の正極側の端子の電圧が、発電機2の発電電圧となり、電源電圧となる。
エンジン4は、ガソリンエンジン、又はディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン4は、スタータ41を備えている。スタータ41は、エンジン4を回転させる電動機である。スタータ41の出力軸に設けられたピニオンギヤが、エンジン4のクランク軸と一体回転するリングギヤに噛み合う。運転者によりイグニッションスイッチ44がスタータ駆動位置に設定され、スタータリレー43cがオンになると、直流電源3からスタータ41に直流電力が供給される。スタータ41の回転駆動力により、エンジンの回転速度がゼロから上昇し、クランキング回転速度で回転する。エンジン制御装置42は、エンジン4が回転し始めると、燃料噴射制御及び点火制御を開始する。エンジン4の燃焼が開始すると、エンジンの回転速度がクランキング回転速度から上昇していき、エンジン4の始動が完了する。
エンジン制御装置42は、始動開始後のエンジンの回転速度の挙動を高精度に検出できる。例えば、エンジン制御装置42は、クランク角度センサの出力信号を用いて、クランク軸が数度〜数十度回転する毎に、エンジンの回転速度の情報の取得することができる。エンジン制御装置42は、エンジンの回転速度の挙動に基づいて、始動開始後のエンジンの燃焼の安定性を判定できる。そこで、エンジン制御装置42は、スタータ41によるエンジン4の始動開始後に、エンジンの回転速度の挙動に基づいて、発電電圧制御の許可又は禁止を判定し、判定結果を指令信号として発電機制御装置1に伝達する。例えば、エンジン制御装置42は、エンジンの回転速度が判定回転速度を上回り、エンジンの回転速度の変動幅が判定幅以下になった場合に、燃焼が安定したと判定し、発電電圧制御を許可すると判定する。
発電機制御装置1は、界磁電流制御手段、通信手段、回転速度検出手段、及び発電許可判定手段を備えている。本実施の形態では、図1に示すように、界磁電流制御手段は、界磁電流制御回路51により構成され、通信手段は、通信回路52により構成され、回転速度検出手段は、回転速度検出回路53により構成され、発電許可判定手段は、発電許可判定回路54により構成されている。界磁電流制御回路51、回転速度検出回路53、及び発電許可判定回路54は、コンパレータ、オペアンプ、差動増幅回路、論理回路、IC(Integrated Circuit)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の各種の電子回路により構成される。
界磁電流制御回路51は、発電許可判定回路54が発電電圧制御を許可している場合は、発電機2の発電電圧が目標電圧(例えば14V)に近づくように、界磁巻線22への通電をオンオフ制御する発電電圧制御を実行し、発電許可判定回路54が発電電圧制御を禁止している場合は、発電電圧制御を停止する。
回転速度検出回路53は、発電機の回転速度を検出する。本実施の形態では、回転速度検出回路53は、3相の巻線21のいずれか1相の巻線に接続されている。回転速度検出回路53は、1相の巻線の出力端子の電位と、予め設定された電位とを比較して、パルス信号を生成し、パルス信号の周期に基づいて発電機の回転速度を検出する。
通信回路52は、エンジン制御装置42と通信を行う回路であり、エンジン制御装置42から、発電電圧制御の許可又は禁止の指令信号を受信する。本実施の形態では、通信回路52は、エンジン制御装置42と通信線を介して通信プロトコル(本例では、LIN(Local Interconnect Network))に基づくデータ通信を行う。
<通電停止状態ST1>
図2の状態遷移図に示すように、発電許可判定回路54は、電力供給開始後に、初期状態として界磁巻線22への通電停止を実行すると判定する通電停止状態ST1に移行する。発電許可判定回路54は、通電停止状態ST1において、界磁電流制御回路51に通電停止の実行を指令する。そして、界磁電流制御回路51は、上述したように、界磁巻線22への通電を停止する。
発電許可判定回路54は、通電停止状態ST1において条件1−1が成立した場合に、初期励磁制御を実行すると判定する初期励磁制御状態ST2に移行する。発電許可判定回路54は、初期励磁制御状態ST2において、界磁電流制御回路51に初期励磁制御の実行を指令する。そして、界磁電流制御回路51は、上述したように、初期励磁制御を実行する。ここで、通電停止状態ST1及び初期励磁制御状態ST2は、発電電圧制御を禁止する状態である。
そして、発電許可判定回路54は、発電電圧制御の禁止状態としての初期励磁制御状態ST2において条件2−1が成立した場合に、発電電圧制御を実行すると判定する発電電圧制御状態ST3に移行する。発電許可判定回路54は、発電電圧制御状態ST3において、界磁電流制御回路51に発電電圧制御の実行を指令する。そして、界磁電流制御回路51は、上述したように、発電電圧制御を実行する。
以上のような構成により、発電許可判定回路54は、システム電源がオンになった後、通信回路52がエンジン制御装置42との通信を行えている場合は、エンジン制御装置42から発電電圧制御の許可の指令信号を受信し、且つ、発電機の回転速度が通信正常時判定値N0よりも高い時に、発電電圧制御を許可し、エンジン制御装置42から発電電圧制御の禁止の指令信号を受信している時、又は発電機の回転速度が通信正常時判定値N0よりも低い時に発電電圧制御を禁止する。
次に、実施の形態2に係る発電機制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態では、発電許可判定回路54が、通信不良時に第1及び第2の通信不良時判定値を用いて判定する点が、実施の形態1と異なる。
最後に、本願のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
Claims (7)
- エンジンの回転駆動力により発電する発電機を制御する発電機制御装置であって、
前記エンジンを制御するエンジン制御装置から、発電電圧制御の許可又は禁止の指令信号を受信する通信手段と、
前記発電機の回転速度を検出する回転速度検出手段と、
システム電源がオンになった後に、前記通信手段が前記エンジン制御装置との通信を行えている場合は、前記エンジン制御装置から前記発電電圧制御の許可の前記指令信号を受信し、且つ前記発電機の回転速度が通信正常時判定値よりも高い時に、前記発電電圧制御を許可し、前記エンジン制御装置から前記発電電圧制御の禁止の前記指令信号を受信している時、又は前記発電機の回転速度が前記通信正常時判定値よりも低い時に、前記発電電圧制御を禁止し、
前記システム電源がオンになった後に、前記通信手段が前記エンジン制御装置との通信を行えていない場合は、前記発電機の回転速度が、前記通信正常時判定値よりも高い値に設定された通信不良時判定値よりも高い時に、前記発電電圧制御を許可し、前記発電機の回転速度が前記通信不良時判定値よりも低い時に、前記発電電圧制御を禁止する発電許可判定手段と、
前記発電許可判定手段が前記発電電圧制御を許可している場合は、前記発電機の発電電圧が目標電圧に近づくように、前記発電機が備えた界磁巻線への通電をオンオフ制御する発電電圧制御を実行し、前記発電許可判定手段が前記発電電圧制御を禁止している場合は、前記発電電圧制御を停止する界磁電流制御手段と、
を備えた発電機制御装置。 - 前記通信正常時判定値は、スタータによる前記エンジンのクランキング回転速度に対応する前記発電機の回転速度に応じた値に設定され、
前記通信不良時判定値は、前記通信正常時判定値よりも高い値であって、前記エンジンの始動が完了したと判定できる前記エンジンの回転速度に対応する前記発電機の回転速度に設定されている請求項1に記載の発電機制御装置。 - 前記エンジン制御装置は、スタータへの通電をオンオフ制御し、
前記通信不良時判定値は、前記エンジン制御装置が前記スタータへの通電をオフする前記エンジンの回転速度に対応する前記発電機の回転速度よりも高い回転速度に予め設定されている請求項1又は2に記載の発電機制御装置。 - 前記発電許可判定手段は、前記システム電源がオンになった後に、前記通信手段が前記エンジン制御装置との通信を行えていない場合は、前記通信正常時判定値よりも高い値に設定された第1の通信不良時判定値よりも、前記発電機の回転速度が高くなった時に、前記発電電圧制御を許可し、その後、前記通信正常時判定値よりも高い値であって前記第1の通信不良時判定値よりも低い値に設定された第2の通信不良時判定値よりも、前記発電機の回転速度が低くなった時に、前記発電電圧制御を禁止する請求項1に記載の発電機制御装置。
- 前記発電許可判定手段は、前記発電機制御装置への電力供給開始後の初期処理として、前記発電電圧制御の禁止状態としての前記界磁巻線への通電停止を実行すると判定し、その後、前記システム電源がオンになったと判定した時に、前記発電電圧制御の禁止状態としての初期励磁制御を実行すると判定し、
前記界磁電流制御手段は、前記発電許可判定手段が前記通電停止を実行すると判定している場合は、前記界磁巻線への通電をオフし、前記発電許可判定手段が前記初期励磁制御を実行すると判定している場合は、予め設定されたオンデューティ比で前記界磁巻線への通電をオンオフ制御する請求項1から4のいずれか一項に記載の発電機制御装置。 - 前記発電許可判定手段は、前記通信手段が前記エンジン制御装置との通信を行えていない場合に、前記発電電圧制御を許可した後、前記発電機の回転速度が前記通信不良時判定値よりも低くなった時に、前記発電電圧制御の禁止状態として、前記界磁巻線への通電停止を実行すると判定し、その後、前記システム電源がオンであると判定した時に、前記発電電圧制御の禁止状態としての初期励磁制御を実行すると判定し、
前記界磁電流制御手段は、前記発電許可判定手段が前記通電停止を実行すると判定している場合は、前記界磁巻線への通電をオフし、前記発電許可判定手段が前記初期励磁制御を実行すると判定している場合は、予め設定されたオンデューティ比で前記界磁巻線への通電をオンオフ制御する請求項1から5のいずれか一項に記載の発電機制御装置。 - 前記エンジン制御装置は、スタータによる前記エンジンの始動開始後に、前記エンジンの回転速度の挙動に基づいて、前記発電電圧制御の許可又は禁止を判定し、判定結果を前記指令信号として前記発電機制御装置に伝達する請求項1から6のいずれか一項に記載の発電機制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018119475A JP6513268B1 (ja) | 2018-06-25 | 2018-06-25 | 発電機制御装置 |
US16/399,205 US10804828B2 (en) | 2018-06-25 | 2019-04-30 | Generator controller |
DE102019208104.5A DE102019208104A1 (de) | 2018-06-25 | 2019-06-04 | Generatorsteuerung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018119475A JP6513268B1 (ja) | 2018-06-25 | 2018-06-25 | 発電機制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6513268B1 true JP6513268B1 (ja) | 2019-05-15 |
JP2020005329A JP2020005329A (ja) | 2020-01-09 |
Family
ID=66530752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018119475A Expired - Fee Related JP6513268B1 (ja) | 2018-06-25 | 2018-06-25 | 発電機制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10804828B2 (ja) |
JP (1) | JP6513268B1 (ja) |
DE (1) | DE102019208104A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113217202A (zh) * | 2021-05-26 | 2021-08-06 | 河南柴油机重工有限责任公司 | 一种柴油发电机控制系统 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7090765B1 (ja) | 2021-03-08 | 2022-06-24 | 三菱電機株式会社 | 発電機制御装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5115183A (en) * | 1989-11-13 | 1992-05-19 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Battery charging system for motor-generator |
JP2986905B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1999-12-06 | 株式会社日立製作所 | 充電発電機の制御装置 |
JP3897832B2 (ja) * | 1995-06-23 | 2007-03-28 | 株式会社デンソー | 車両用電源装置 |
JP4113848B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2008-07-09 | 三菱電機株式会社 | 電動発電機の制御装置 |
JP2006025488A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用始動発電装置 |
JP4339757B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2009-10-07 | 株式会社日立製作所 | 車両用駆動発電システム |
JP2007049886A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-22 | Denso Corp | 車両用タンデム式回転電機 |
JP4349418B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2009-10-21 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JP4577393B2 (ja) * | 2008-04-02 | 2010-11-10 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JP5353422B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2013-11-27 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JP5201196B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2013-06-05 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JP2012125105A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Denso Corp | 車両用発電制御装置 |
CN104428564B (zh) * | 2012-07-17 | 2016-07-06 | 本田技研工业株式会社 | 车辆的控制装置以及车辆的控制方法 |
JP6477600B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2019-03-06 | 株式会社デンソー | 再始動制御システム |
JP2018019557A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | ダイハツ工業株式会社 | 車両用制御装置 |
JP6565983B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2019-08-28 | 株式会社デンソー | 回転電機の制御装置 |
-
2018
- 2018-06-25 JP JP2018119475A patent/JP6513268B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-04-30 US US16/399,205 patent/US10804828B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2019-06-04 DE DE102019208104.5A patent/DE102019208104A1/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113217202A (zh) * | 2021-05-26 | 2021-08-06 | 河南柴油机重工有限责任公司 | 一种柴油发电机控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10804828B2 (en) | 2020-10-13 |
JP2020005329A (ja) | 2020-01-09 |
US20190393815A1 (en) | 2019-12-26 |
DE102019208104A1 (de) | 2020-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100737955B1 (ko) | 점진적 여자 기술을 이용하여 전력 생성을 제어하기 위한방법 및 장치 | |
JP4622758B2 (ja) | 車両用電圧制御装置 | |
JP4903191B2 (ja) | 車両用電力変換装置 | |
JP6513268B1 (ja) | 発電機制御装置 | |
JP5966946B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
US9533580B2 (en) | Power converter for vehicle generator-motor and method for controlling vehicle generator-motor | |
JP3945645B2 (ja) | エンジンのケッチン防止回路 | |
JP4193348B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
US8680796B2 (en) | Control device and control method for power converter | |
US8736235B2 (en) | Power generation motor control system | |
JP4577393B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP2004320861A (ja) | 車両用3相電動発電機の制御装置 | |
CN110168925B (zh) | 电力转换电路的控制装置、旋转电机单元 | |
JP5353422B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP5765108B2 (ja) | 電力ライン制御装置 | |
JP2010025055A (ja) | オルタネータ制御装置 | |
JP4450085B2 (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP2001069797A (ja) | 始動発電機の電流調整装置 | |
US9231516B2 (en) | Control device for generator-motor and control method for generator-motor | |
JP3772930B2 (ja) | 車両用交流発電機の信号異常検出方式、電圧制御装置および車両制御装置 | |
JP2002218797A (ja) | 機関駆動式発電装置 | |
JP2013172630A (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP3993158B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2018107898A (ja) | 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット | |
JP6948844B2 (ja) | エンジンの始動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6513268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |