JP6513006B2 - モータの制御装置 - Google Patents
モータの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6513006B2 JP6513006B2 JP2015193777A JP2015193777A JP6513006B2 JP 6513006 B2 JP6513006 B2 JP 6513006B2 JP 2015193777 A JP2015193777 A JP 2015193777A JP 2015193777 A JP2015193777 A JP 2015193777A JP 6513006 B2 JP6513006 B2 JP 6513006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- control
- brake
- drive command
- operation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/24—Arrangements for stopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/20—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
- H02K11/21—Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
- H02K11/215—Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P23/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
- H02P23/20—Controlling the acceleration or deceleration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/0241—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/18—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor
- H02P3/22—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor by short-circuit or resistive braking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
そこで、本発明の一局面では、ブレーキ制御実行中に外部からの駆動指令に従いモータの駆動を開始する際、ブレーキ制御の中止に伴い電源側に流れる回生電流を低減し、電源
電圧が上昇するのを抑制することを目的とする。
つまり、制御部は、ブリッジ回路において制動力を発生させるためにオン状態にしている全てのスイッチング素子を、それぞれ、スイッチング素子に並列に設けられているダイオードを介してブレーキ電流を流すことができるタイミングでオフ状態へ切り替えることにより、ブレーキ制御を中止する。
側に流れる回生電流を抑制することが可能となり、上記と同様の効果を得ることができる。
この結果、ブレーキ制御からモータ駆動制御への制御の切り替え時には、中止制御によって、ブレーキ電流を減少させることができる。
図1に示すように、本実施形態の電動工具1は、木材や金属などの被加工材を切断するのに利用されるレシプロソーであり、工具本体2と、バッテリパック3とを備えている。工具本体2の端部は、バッテリパック3を着脱可能に構成されている。図1は、工具本体2にバッテリパック3が装着された状態を示している。
モータ駆動回路20は、バッテリパック3内のバッテリ30から電力供給を受けて、モータ10(本実施形態では3相ブラシレスモータ)を駆動制御するためのものである。
ブリッジ回路32は、バッテリ30から電力供給を受けて、モータ10の各相巻線に電流を流すためのものであり、本実施形態では、6つのスイッチング素子Q1〜Q6からなる3相フルブリッジ回路として構成されている。
制御回路36には、制御対象となるモータ10やモータ駆動回路20の状態(異常等)を記憶するための不揮発性のメモリ38が設けられている。
また、バッテリ電圧検出部24は、バッテリパック3からモータ駆動回路20に入力されるバッテリ電圧を検出するためのものである。
また、ロータ位置検出回路28は、モータ10に設けられた回転センサ29からの検出信号を波形整形することで、モータ10の回転位置(換言すれば回転角度)を検出するためのものである。
位置を検知する。
なお、本実施形態において、モータ駆動回路20は、本発明のモータの制御装置に相当し、制御回路36は、本発明の制御部として機能する。
すなわち、制御回路36は、S110にて、タイムベースが経過したか否かを判断することにより、所定の制御周期が経過するのを待ち、S110にてタイムベースが経過したと判断すると、S120に移行する。
S130では、トリガSW22がオン状態であるときに入力されるトリガ7の操作量を表す信号や、バッテリ電圧検出部24及び電流検出回路26からの検出信号を、A/D変換して取り込むA/D変換処理を実行する。
また、S230にて、現在、ブレーキ時間内ではないと判断されると、ブレーキ制御を終了させるブレーキオフ処理を実行し、当該モータ制御処理を終了する。
次に、S260では、ブレーキ中止完了フラグがクリアされているか否かによって、ブレーキ制御が完全に終了しているか否かを判断する。
また、S260にて、ブレーキ中止完了フラグがクリアされていない(つまりセットされている)と判断されると、ブレーキ制御が完全に終了しているので、S280に移行して、モータ駆動処理を実行し、当該モータ制御処理を終了する。
また、S430にて、全てのローサイドスイッチがオフ状態になったと判断されると、ブレーキ制御を完全に中止できているので、ブレーキ中止完了フラグをセットし、ブレーキ中止要求フラグをリセットした後、タイマ割り込み処理を終了する。
そして、トリガ7が操作されて、モータ10の駆動指令が入力されると、ブレーキ制御を実行中であるか否かを判断して、ブレーキ制御を実行中であれば、ブレーキ制御を中止し、モータ駆動制御を開始する。
例えば、上記実施形態では、制御回路36が、トリガ7を介して駆動指令が入力されると、ブレーキ制御を実行しているか否かを判断して、ブレーキ制御を実行中であれば、回生電流が発生しないようにブレーキ制御を中止した後、モータ駆動制御を開始するよう構成されている。
そして、ブレーキ制御を実行中であれば、S520〜S540の処理を実行し、ブレーキ制御を実行していないときには、S550及びS560の処理を実行する。
このモータ駆動処理では、上記実施形態のS280及びS320と同様の処理を実行することで、モータ10への通電をPWM制御する。また、このモータ駆動処理は、トリガSW22がオフ状態になるまで実行され、トリガSW22がオフ状態になると、当該モータ駆動制御処理を一旦終了する。
一方、ブレーキ制御を実行していないときには、S550にて、トリガSW22がオン状態であるか否かを判断する。そして、トリガSW22がオン状態であれば、S560に移行して、モータ駆動処理を実行する。
そして、トリガSW22がオフ状態になると、当該モータ駆動制御処理を一旦終了する。また、S550にて、トリガSW22がオン状態でないと判断された場合にも、当該モータ駆動制御処理を一旦終了する。
Claims (7)
- モータの駆動指令を入力するための操作部と、
前記モータへの通電経路を切り替える複数のスイッチング素子からなるブリッジ回路と、
前記操作部からの駆動指令に従い前記ブリッジ回路を介して前記モータを駆動制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記ブリッジ回路を介して前記モータに制動力を発生させるブレーキ制御を実施しているときに、前記操作部から前記モータの駆動指令が入力されると、前記ブリッジ回路において前記制動力を発生させるためにオン状態にしている全てのスイッチング素子を、それぞれ、当該スイッチング素子に並列に設けられているダイオードを介してブレーキ電流を流すことができるタイミングでオフ状態へ切り替えることにより、前記ブレーキ制御を中止する、
よう構成されている、モータの制御装置。 - モータの駆動指令を入力するための操作部と、
前記モータへの通電経路を切り替える複数のスイッチング素子からなるブリッジ回路と、
前記操作部からの駆動指令に従い前記ブリッジ回路を介して前記モータを駆動制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記ブリッジ回路を介して前記モータに制動力を発生させるブレーキ制御を実施しているときに、前記操作部から前記モータの駆動指令が入力されると、前記ブリッジ回路を介して電源側に回生電流が流れなくなる所定タイミングまで前記ブレーキ制御を継続する、
よう構成されている、モータの制御装置。 - モータの駆動指令を入力するための操作部と、
前記モータへの通電経路を切り替える複数のスイッチング素子からなるブリッジ回路と、
前記操作部からの駆動指令に従い前記ブリッジ回路を介して前記モータを駆動制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記ブリッジ回路を介して前記モータに制動力を発生させるブレーキ制御を実施しているときに、前記操作部から前記モータの駆動指令が入力されると、前記ブレーキ制御の制御方式を切り替えることで、前記モータに流れるブレーキ電流を減少させる、
よう構成されている、モータの制御装置。 - モータの駆動指令を入力するための操作部と、
前記モータへの通電経路を切り替える複数のスイッチング素子からなるブリッジ回路と、
前記操作部からの駆動指令に従い前記ブリッジ回路を介して前記モータを駆動制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記モータの制動時には、前記ブリッジ回路を介して前記モータの巻線を短絡させることで制動力を発生させるブレーキ制御を実施し、
該ブレーキ制御を実施しているときに、前記操作部から前記モータの駆動指令が入力されると、前記ブレーキ制御で短絡して制動力を発生させる巻線の相数を減らす、
よう構成されている、モータの制御装置。 - 前記制御部は、
前記ブレーキ制御で3相短絡ブレーキを実施しているときに、前記操作部から前記モータの駆動指令が入力されると、前記ブレーキ制御を2相短絡ブレーキに切り替える、
よう構成されている、請求項4に記載のモータの制御装置。 - 前記制御部は、
前記ブレーキ制御で2相短絡ブレーキを実施しているときに、前記操作部から前記モータの駆動指令が入力されると、前記ブレーキ制御を1相短絡ブレーキに切り替える、
よう構成されている、請求項4又は請求項5に記載のモータの制御装置。 - モータの駆動指令を入力するための操作部と、
前記モータへの通電経路を切り替える複数のスイッチング素子からなるブリッジ回路と、
前記操作部からの駆動指令に従い前記ブリッジ回路を介して前記モータを駆動制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
少なくとも前記操作部から前記駆動指令が入力されていないときに、前記ブリッジ回路を介して前記モータに制動力を発生させて前記モータを停止させるブレーキ制御を実施し、
前記ブレーキ制御を実施しているときに前記操作部から前記モータの駆動指令が入力されたときには、前記モータに流れるブレーキ電流を減少させる中止制御を実施した後、前記モータの駆動制御を開始し、
前記ブレーキ制御を実施していないときに前記操作部から前記モータの駆動指令が入力されたときには、前記中止制御を実施することなく前記モータの駆動制御を開始する、
よう構成されている、モータの制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015193777A JP6513006B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | モータの制御装置 |
CN201610772805.7A CN106553162B (zh) | 2015-09-30 | 2016-08-30 | 马达的控制装置 |
US15/278,523 US10348227B2 (en) | 2015-09-30 | 2016-09-28 | Electric power tool |
DE102016118350.4A DE102016118350A1 (de) | 2015-09-30 | 2016-09-28 | Elektrisches Kraftwerkzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015193777A JP6513006B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | モータの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017070102A JP2017070102A (ja) | 2017-04-06 |
JP6513006B2 true JP6513006B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=58282127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015193777A Active JP6513006B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | モータの制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10348227B2 (ja) |
JP (1) | JP6513006B2 (ja) |
CN (1) | CN106553162B (ja) |
DE (1) | DE102016118350A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10710461B2 (en) * | 2016-11-11 | 2020-07-14 | Ford Global Technologies, Llc | Absorbing power down energy of an external motor device in a power generation vehicle |
JP6901329B2 (ja) | 2017-06-15 | 2021-07-14 | 株式会社マキタ | 電動作業機 |
JP6498856B1 (ja) * | 2017-07-07 | 2019-04-10 | オリンパス株式会社 | 自走式内視鏡装置及びその制御装置 |
JP2019107717A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 工機ホールディングス株式会社 | 電動工具 |
TWI730281B (zh) | 2018-01-03 | 2021-06-11 | 美商米沃奇電子工具公司 | 電動工具中之電子制動技術 |
DE102018123207A1 (de) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh | Steuerungseinrichtung für einen Wechselrichter, Wechselrichter für ein Fahrzeug, Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters |
AU2019411895B2 (en) | 2018-12-26 | 2025-02-20 | Makita Corporation | Electric work machine |
JP7397606B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2023-12-13 | 株式会社マキタ | 電動作業機およびモータ制御装置 |
JP7281744B2 (ja) * | 2019-11-22 | 2023-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | インパクト工具、インパクト工具の制御方法及びプログラム |
CN111456954A (zh) * | 2020-04-09 | 2020-07-28 | 苏州双航机电有限公司 | 一种新型无刷暖风机 |
JP2021191110A (ja) | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 株式会社マキタ | 電動作業機 |
CN116547900A (zh) * | 2020-11-16 | 2023-08-04 | 博世电动工具(中国)有限公司 | 电动工具及其三相电动机控制装置和方法 |
US12047028B2 (en) | 2020-12-15 | 2024-07-23 | Snap-On Incorporated | Method of braking a power tool |
US12142993B2 (en) * | 2022-03-25 | 2024-11-12 | Zhejiang Jingsheng M & E Co., Ltd | Kinetic energy recovery system, method thereof and cutting device |
CN117691896A (zh) * | 2022-09-02 | 2024-03-12 | 南京泉峰科技有限公司 | 电动工具 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4581565A (en) * | 1983-03-01 | 1986-04-08 | Storage Technology Corporation | H-bridge power amplifier and method for controlling the same |
JPH06104000B2 (ja) | 1989-08-12 | 1994-12-14 | 松下電工株式会社 | 充電式工具用ブラシレスモータ駆動回路 |
JPH10191682A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Matsushita Seiko Co Ltd | 送風機の駆動制御装置 |
US6118241A (en) * | 1997-11-25 | 2000-09-12 | Kollmorgen Corporation | Dynamic braking system for electric motors |
JP4059213B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2008-03-12 | ブラザー工業株式会社 | モータ制御装置およびモータ制御方法 |
US7708085B2 (en) * | 2005-11-04 | 2010-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Articulating drill with optical speed control and method of operation |
US8154228B2 (en) * | 2009-06-10 | 2012-04-10 | Kollmorgen Corporation | Dynamic braking for electric motors |
JP5534327B2 (ja) * | 2010-05-19 | 2014-06-25 | 日立工機株式会社 | 電動工具 |
US8587231B2 (en) * | 2010-09-28 | 2013-11-19 | Black & Decker Inc. | Method and system for electronic braking of a motor |
WO2012063287A1 (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-18 | 国産電機株式会社 | 回転電機の制御装置 |
JP5747710B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-07-15 | セイコーエプソン株式会社 | ラベル搬送装置、及びラベルシートの繋ぎ目特定方法 |
JP5923822B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-05-25 | ミネベア株式会社 | ブラシレスモータの駆動制御装置 |
JP5867908B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-02-24 | 富士電機株式会社 | 交流電機システム及びその制御方法 |
US9114536B2 (en) * | 2012-04-13 | 2015-08-25 | Rethink Robotics, Inc. | Electronic emergency-stop braking circuit for robotic arms |
US9667182B2 (en) * | 2013-04-05 | 2017-05-30 | Minėbea Co., Ltd. | Method for controlling a brushless electric motor |
JP6155175B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2017-06-28 | 株式会社マキタ | 電動工具の制動装置 |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015193777A patent/JP6513006B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-30 CN CN201610772805.7A patent/CN106553162B/zh active Active
- 2016-09-28 US US15/278,523 patent/US10348227B2/en active Active
- 2016-09-28 DE DE102016118350.4A patent/DE102016118350A1/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106553162B (zh) | 2021-06-25 |
US20170093315A1 (en) | 2017-03-30 |
US10348227B2 (en) | 2019-07-09 |
DE102016118350A1 (de) | 2017-03-30 |
CN106553162A (zh) | 2017-04-05 |
JP2017070102A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6513006B2 (ja) | モータの制御装置 | |
JP6545064B2 (ja) | モータの制御装置 | |
EP2760124B1 (en) | Power tool having a brushless motor and a control unit for controlling the brushless motor | |
JP6155175B2 (ja) | 電動工具の制動装置 | |
US9246416B2 (en) | Braking apparatus for three-phase brushless motor, and motor-driven appliance provided with same | |
US10322498B2 (en) | Electric power tool | |
JP6090581B2 (ja) | 電動工具 | |
JP6845655B2 (ja) | 電動作業機 | |
US20180152120A1 (en) | Electric working machine and method for controlling electric working machine | |
JP7631491B2 (ja) | 電動作業機 | |
JP2009072889A (ja) | インパクト工具 | |
JP5381390B2 (ja) | 電動工具 | |
US11641798B2 (en) | Electric working machine capable of determining type of tip tool | |
JP2013146847A (ja) | インパクト工具 | |
EP2818281B1 (en) | Electric power tool | |
JP6953113B2 (ja) | 工具 | |
US20230106949A1 (en) | Technique for controlling motor in electric power tool | |
WO2010087054A1 (ja) | 電動工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6513006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |