JP6512588B2 - 軌道状態測定方法及び軌道状態測定可能な営業車両 - Google Patents
軌道状態測定方法及び軌道状態測定可能な営業車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6512588B2 JP6512588B2 JP2013184620A JP2013184620A JP6512588B2 JP 6512588 B2 JP6512588 B2 JP 6512588B2 JP 2013184620 A JP2013184620 A JP 2013184620A JP 2013184620 A JP2013184620 A JP 2013184620A JP 6512588 B2 JP6512588 B2 JP 6512588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- calculated
- displacement
- track
- distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L23/00—Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
- B61L23/04—Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
- B61L23/042—Track changes detection
- B61L23/047—Track or rail movements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61K—AUXILIARY EQUIPMENT SPECIALLY ADAPTED FOR RAILWAYS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B61K9/00—Railway vehicle profile gauges; Detecting or indicating overheating of components; Apparatus on locomotives or cars to indicate bad track sections; General design of track recording vehicles
- B61K9/08—Measuring installations for surveying permanent way
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L23/00—Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
- B61L23/04—Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
- B61L23/042—Track changes detection
- B61L23/048—Road bed changes, e.g. road bed erosion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L27/00—Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
- B61L27/50—Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades
- B61L27/53—Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades for trackside elements or systems, e.g. trackside supervision of trackside control system conditions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
- G01B21/02—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
- G01B21/04—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
なお、平面性変位は、軌道の平面に対するねじれの状態を表すものであり、軌道の長手方向に一定間隔を隔てた2点間の水準変位の差を意味する。また、水準変位は、軌道を構成する左右のレールの高さの差を意味する。
なお、輪重とは、鉄道車両の車輪と軌道を構成するレールとの間に作用する垂直方向の力である。横圧とは、車輪とレールとの間に作用する水平方向(車軸に沿った方向)の力である。脱線係数とは、輪重をP、横圧をQとしたときに、Q/Pで表される指標である。
すなわち、本発明は、営業車両が走行する軌道の状態を測定する方法であって、前記営業車両は、前後左右に4つの車輪を有する台車を備え、前記台車は、前記各車輪の輪重を測定可能であり、以下のステップを含むことを特徴とする軌道状態測定方法を提供する。
(1)輪重測定ステップ:前記各車輪の輪重を測定する。
(2)1次ばね変位算出ステップ:前記輪重測定ステップによって測定した各輪重測定値に基づき、前記各車輪をそれぞれ支持する4つの1次ばねの変位を算出する。
(3)平面性変位算出ステップ:前記1次ばね変位算出ステップで算出した前記4つの1次ばねの変位の座標点に基づき、前記軌道の平面性変位を算出する。具体的には、例えば、前記4つの1次ばねの変位の座標点のうち、いずれか3つの1次ばねの変位の座標点を通る平面を算出し、該算出した平面と残りの1次ばねの変位の座標点との距離に基づき、前記軌道の平面性変位を算出する。
そして、本発明によれば、平面性変位算出ステップによって、4つの1次ばねの変位の座標点に基づき、平面性変位が算出される。具体的には、例えば、4つの1次ばねの変位の座標点のうち、いずれか3つの1次ばねの変位の座標点を通る平面が算出され、この平面と残りの1次ばねの変位の座標点との距離に基づき、平面性変位が算出される。1次ばねの変位の座標点は、1次ばねが取り付けられた位置(車輪の位置に相当)の平面座標(xy座標)と、変位の鉛直座標(z座標)とで表される。この1次ばねの変位の座標点は、1次ばねが取り付けられた位置における軌道の高低に応じて変化すると考えられる。軌道の高低に応じて車輪の鉛直方向の位置が変化し、車輪の鉛直方向の位置に応じて1次ばねの変位が変化するためである。
従って、仮に平面性変位が生じていなければ、すなわち、軌道の長手方向に一定間隔を隔てた2点間の水準変位(左右のレールの高さの差)の差がなければ、4つの1次ばねの変位の座標点は、同一平面上に位置すると考えられる。換言すれば、3つの1次ばねの変位の座標点を通る平面と、残りの1次ばねの変位の座標点との距離は、平面性変位(平面性変位の絶対値)にほぼ等しいと考えられる。従って、本発明の平面性変位算出ステップによって、精度良く平面性変位を算出することが可能である。
このため、例えば、脱線係数分布(所定の起点からの営業車両の走行距離が横軸に表わされ、脱線係数が縦軸に表わされたグラフ)において、脱線係数が異常値を示したときの営業車両の走行距離を特定したとしても、車輪を使用してから一定期間以上経過している場合には、実際の走行距離と誤差を生じることになる。従い、脱線係数が異常値を示した軌道の位置を精度良く特定できず、軌道の補修などの処置を適切な位置に施せないおそれがある。
すなわち、好ましくは、本発明は、以下のステップを更に含むことを特徴とする。
(1)平面性変位分布算出ステップ:前記車輪の回転数に基づき所定の起点からの前記営業車両の走行距離を算出し、該算出した走行距離が第1軸に表わされ、前記平面性変位算出ステップで算出した前記軌道の平面性変位が前記第1軸に直交する第2軸に表わされた、前記軌道の平面性変位分布を算出する。
(2)基準平面性変位分布算出ステップ:所定の起点からの距離が既知である前記軌道の位置と、当該位置において前記車輪の回転数に基づき算出した前記営業車両の走行距離との対応関係に基づき、前記第1軸に前記営業車両の真の走行距離が表わされるように、前記平面性変位分布算出ステップで算出した前記軌道の一の平面性変位分布を補正して、基準となる平面性変位分布である基準平面性変位分布を算出する。
(3)補正量算出ステップ:前記平面性変位分布算出ステップで算出した前記軌道の他の平面性変位分布と、前記基準平面性変位分布算出ステップで算出した前記基準平面性変位分布とがマッチングするように、前記軌道の他の平面性変位分布を前記第1軸について補正し、その補正量を算出する。
(4)輪重パラメータ分布算出ステップ:前記車輪の回転数に基づき算出した所定の起点からの前記営業車両の走行距離が前記第1軸に表わされ、前記平面性変位分布算出ステップで前記軌道の他の平面性変位分布を算出するのに用いた前記車輪の輪重測定値に関わるパラメータが前記第2軸に表わされた、前記軌道における前記車輪の輪重測定値に関わるパラメータの分布を算出する。
(5)輪重パラメータ分布補正ステップ:前記輪重パラメータ分布算出ステップで算出した前記車輪の輪重測定値に関わるパラメータの分布を前記補正量算出ステップで算出した補正量に基づき補正する。
さらに、基準平面性変位分布算出ステップによって、前記取得した対応関係に基づき、第1軸に営業車両の真の走行距離が表わされるように、平面性変位分布算出ステップで算出した前記軌道の一の平面性変位分布が補正される。具体的には、前記軌道の一の平面性変位分布における走行距離(車輪の回転数に基づき算出した走行距離)がX2キロポストの位置は実際にはX1キロポストであり、前記軌道の一の平面性変位分布における走行距離(車輪の回転数に基づき算出した走行距離)がY2キロポストの位置は実際にはY1キロポストであるため、それぞれ実際の値となるように(第1軸に営業車両の真の走行距離が表わされるように)、前記軌道の一の平面性変位分布が第1軸について平行移動及び/又は伸縮される(補正される)。そして、補正後の平面性変位分布が基準平面性変位分布とされる。
さらに、補正量算出ステップによって、前記補正の補正量(平行移動量及び/又は伸縮倍率)が算出される。
また、所定の起点からの距離が既知である軌道の位置と、当該位置において車輪の回転数に基づき算出した営業車両の走行距離との対応関係は、基準平面性変位分布を算出する際にのみ取得すればよい。例えば、深夜などの運行スケジュールの合間に対応関係を取得すればよく、日中に頻繁に光電センサと反射板との間でレーザ光を投受光する必要がない。基準平面性変位分布を算出した後は、専らこの基準平面性変位分布を用いて輪重パラメータ分布を補正すればよい。このため、上記好ましい態様によれば、輪重パラメータ分布の第1軸に表わされた走行距離を真の走行距離に近似したものに補正する上で、手間が掛からない上、安全である。
図1に示すように、本実施形態に係る営業車両100は、前後左右に4つの車輪1を有し、各車輪1の輪重を測定可能な台車10と、台車10によって測定した各輪重測定値に基づき、軌道Rの状態を測定する演算部20とを備える。台車10は、各車輪1を支持する1次ばね2を備える。
具体的には、演算部20には、1次ばね2に加わる荷重と変位との相関データが予め記憶されている。そして、演算部20は、測定した各輪重測定値Pと、予め記憶された前記相関データとに基づき、1次ばね2の変位(自然長からの変位)zを算出する。なお、前記相関データから求められる1次ばね2のばね定数kは、例えば、500〜2000kN/mの値とされる。
台車10の走行方向の後方左側に位置する車輪1を支持する1次ばね2の変位の座標点を平面座標(xy座標)の原点とし、前後の車軸間距離を2a、左右の車輪間距離を2b0とすれば、各1次ばね2の変位の座標点は、それぞれ、P1out(0,2a,z1out)、P1in(2b0,2a,z1in)、P2out(0,0,z2out)、P2in(2b0,0,z2in)で表わされる。
演算部20は、算出した4つの1次ばね2の変位z1out、z1in、z2out、z2inから上記各1次ばね2の変位の座標点を算出する。
本実施形態では、台車10が走行する軌道Rの情報が演算部20に入力されており、演算部20は、現在台車10が軌道Rのどの地点を走行しているかを把握できる。従い、演算部20は、4つの車輪1が現在外軌側又は内軌側のいずれに位置するかを把握可能である。そして、本実施形態では、演算部20は、4つの1次ばね2のうち、台車10の前方の外軌側に位置する車輪1を支持する1次ばね2を除く3つの1次ばね2の変位の座標点を通る平面を算出する。
台車10の前方の外軌側に位置する車輪1を支持する1次ばね2の変位の座標点をP1out(0,2a,z1out)とすれば、演算部20は、3つの座標点P1in(2b0,2a,z1in)、P2out(0,0,z2out)、P2in(2b0,0,z2in)を通る平面PLを算出する。
具体的には、上記平面PLを以下の式(1)で表わし、この平面PLが3つの座標点P1in、P2out、P2inを通ることから、式(1)の係数C1〜C4を決定する。
C1x+C2y+C3z+C4=0 ・・・(1)
具体的には、以下の式(2)のx、y、zに座標点P1out(0,2a,z1out)のxyz座標を入力し、平面性変位hを算出する。なお、以下の式(2)で表わされる平面性変位hの絶対値が、式(1)で表わされる平面PLと、残りの1次ばねの変位の座標点P1out(0,2a,z1out)との距離に相当する。
従って、仮に平面性変位hが生じていなければ、すなわち、軌道Rの長手方向に一定間隔2aを隔てた2点間の水準変位(左右のレールの高さの差)の差がなければ、4つの1次ばね2の変位の座標点は、同一平面上に位置すると考えられる。換言すれば、3つの1次ばね2の変位の座標点を通る平面と、残りの1次ばね2の変位の座標点との距離は、平面性変位h(平面性変位hの絶対値)にほぼ等しいと考えられる。従って、本実施形態に係る営業車両100及び軌道状態測定方法によれば、精度良く平面性変位hを算出することが可能である。
図2からわかるように、輪重のバラツキに比べて平面性変位のバラツキは小さい。従って、本実施形態で算出した平面性変位は、輪重に比べて、軌道Rの異常を検出するのに有用であると考えられる。
具体的には、図3(b)は、図3(a)に示す平面性変位の測定値を1カ月ごとに加算平均した結果、すなわち、2011年1月、2012年1月及び2012年2月においてそれぞれ測定した10回分の測定値を加算平均した結果を示す。また、図3(c)は、営業車両100が走行を開始した直後には平面性変位は生じていない(各車輪1の輪重測定値は本来であれば同一である)と仮定し、営業車両100が走行を開始した直後の輪重測定値のアンバランス分だけ、測定された平面性変位を補正(これをドリフト除去という)した後の結果を示す。
図3からわかるように、単純に平面性変位を算出する場合(図3(a))に比べて、加算平均し、さらにドリフト除去を施すことにより、結果のバラツキが低減するため、軌道Rの異常を検出するのに有効であると考えられる。
図4は、演算部20が施した経時差分処理の結果の一例を示す図である。図4(a)は軌道Rの一部を新しいレールに置き換えた状況を模式的に示す図である。図4(b)は、新しいレールに置き換えた後の平面性変位(ドリフト除去後の平面性変位)から、置き換える前の平面性変位(ドリフト除去後の平面性変位)を減算した結果を示すグラフである。図4(c)は、新しいレールに置き換えた後の平面性変位(ドリフト除去後の平面性変位)から、測定時期は古いものの同じく新しいレールに置き換えた後の平面性変位(ドリフト除去後の平面性変位)を減算した結果を示すグラフである。
図4(a)に示すように、軌道Rの一部(片側のレール)を新しいレールに置き換えるに際しては、旧レールと新レールとの継ぎ目で段差が生じないように、継ぎ目近傍の旧レールの下方に所定のスペーサを設置した。従い、旧レールにおいては、継ぎ目付近において局所的に高さ方向の勾配が発生することになり、左右のレールの高さの差が変化するため、軌道Rにねじれが発生する。
図4(b)からわかるように、平面性変位に経時差分処理を施すことにより、軌道Rの状態が変化した部分、すなわち新レールと旧レールとの継ぎ目部分を精度良く検出することが可能である。一方、図4(c)からわかるように、軌道Rの状態が減算処理する双方で変化しない場合には、差分値の変動がないため、軌道Rの状態変化を誤検出するおそれが少ない。
前記対応関係を取得するには、例えば、精密な測量が行われることにより所定の起点からの距離がそれぞれ既知である軌道Rの2箇所の位置の脇に反射板を設置する。一方、例えば、営業車両100に投受光型の光電センサを設置し、この光電センサから反射板に向かってレーザ光を投光し、反射板で反射されたレーザ光を光電センサで受光したタイミングにおいて、営業車両100が軌道Rの2箇所の位置に到達したことが認識されると共に、このときの車輪1の回転数に基づき算出した営業車両100の走行距離も認識されることになる。演算部20には光電センサの出力信号(反射されたレーザ光の検出信号)が入力されると共に、軌道Rの前記2箇所の位置の所定の起点からの距離が予め入力されている。これにより演算部20は、前述のように、所定の起点からの距離が既知である軌道Rの位置(2箇所)と、当該位置において車輪1の回転数に基づき算出した営業車両100の走行距離との対応関係が取得される。例えば、軌道Rの2箇所の位置が所定の起点からX1キロポスト、Y1キロポストの距離にあり、それぞれの位置において車輪1の回転数に基づき算出した営業車両100の走行距離がX2キロポスト、Y2キロポストであったとすると、X1キロポストにはX2キロポストが対応し、Y1キロポストにはY2キロポストが対応するという関係が取得され、演算部20に記憶される。
また、所定の起点からの距離が既知である軌道Rの位置と、当該位置において車輪1の回転数に基づき算出した営業車両100の走行距離との対応関係は、基準平面性変位分布を算出する際にのみ取得すればよい。例えば、深夜などの運行スケジュールの合間に対応関係を取得すればよく、日中に頻繁に光電センサと反射板との間でレーザ光を投受光する必要がない。基準平面性変位分布を算出した後は、専らこの基準平面性変位分布を用いて輪重パラメータ分布を補正すればよい。このため、上記の好ましい構成によれば、輪重パラメータ分布の第1軸に表わされた走行距離を真の走行距離に近似したものに補正する上で、手間が掛からない上、安全である。
2・・・1次ばね
10・・・台車
20・・・演算部
100・・・営業車両
R・・・軌道
Claims (4)
- 営業車両が走行する軌道の状態を測定する方法であって、
前記営業車両は、前後左右に4つの車輪を有する台車を備え、前記台車は、前記各車輪の輪重を測定可能であり、
前記各車輪の輪重を測定する輪重測定ステップと、
前記輪重測定ステップによって測定した各輪重測定値に基づき、前記各車輪をそれぞれ支持する4つの1次ばねの変位を算出する1次ばね変位算出ステップと、
前記1次ばね変位算出ステップで算出した前記4つの1次ばねの変位の座標点に基づき、前記軌道の平面性変位を算出する平面性変位算出ステップと、
を含むことを特徴とする軌道状態測定方法。 - 前記車輪の回転数に基づき所定の起点からの前記営業車両の走行距離を算出し、該算出した走行距離が第1軸に表わされ、前記平面性変位算出ステップで算出した前記軌道の平面性変位が前記第1軸に直交する第2軸に表わされた、前記軌道の平面性変位分布を算出する平面性変位分布算出ステップと、
所定の起点からの距離が既知である前記軌道の位置と、当該位置において前記車輪の回転数に基づき算出した前記営業車両の走行距離との対応関係に基づき、前記第1軸に前記営業車両の真の走行距離が表わされるように、前記平面性変位分布算出ステップで算出した前記軌道の一の平面性変位分布を補正して、基準となる平面性変位分布である基準平面性変位分布を算出する基準平面性変位分布算出ステップと、
前記平面性変位分布算出ステップで算出した前記軌道の他の平面性変位分布と、前記基準平面性変位分布算出ステップで算出した前記基準平面性変位分布とがマッチングするように、前記軌道の他の平面性変位分布を前記第1軸について補正し、その補正量を算出する補正量算出ステップと、
前記車輪の回転数に基づき算出した所定の起点からの前記営業車両の走行距離が前記第1軸に表わされ、前記平面性変位分布算出ステップで前記軌道の他の平面性変位分布を算出するのに用いた前記車輪の輪重測定値に関わるパラメータが前記第2軸に表わされた、前記軌道における前記車輪の輪重測定値に関わるパラメータの分布を算出する輪重パラメータ分布算出ステップと、
前記輪重パラメータ分布算出ステップで算出した前記車輪の輪重測定値に関わるパラメータの分布を前記補正量算出ステップで算出した補正量に基づき補正する輪重パラメータ分布補正ステップと、
を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の軌道状態測定方法。 - 軌道の状態を測定可能な営業車両であって、
前後左右に4つの車輪を有し、該各車輪の輪重を測定可能な台車と、
前記台車によって測定した各輪重測定値に基づき、前記軌道の状態を測定する演算部とを備え、
前記演算部は、
前記測定した各輪重測定値に基づき、前記各車輪をそれぞれ支持する4つの1次ばねの変位を算出する第1ステップと、
前記算出した前記4つの1次ばねの変位の座標点に基づき、前記軌道の平面性変位を算出する第2ステップと、
を実行することを特徴とする軌道状態測定可能な営業車両。 - 前記演算部は、
前記車輪の回転数に基づき所定の起点からの前記営業車両の走行距離を算出し、該算出した走行距離が第1軸に表わされ、前記第2ステップで算出した前記軌道の平面性変位が前記第1軸に直交する第2軸に表わされた、前記軌道の平面性変位分布を算出する第3ステップと、
所定の起点からの距離が既知である前記軌道の位置と、当該位置において前記車輪の回転数に基づき算出した前記営業車両の走行距離との対応関係に基づき、前記第1軸に前記営業車両の真の走行距離が表わされるように、前記第3ステップで算出した前記軌道の一の平面性変位分布を補正して、基準となる平面性変位分布である基準平面性変位分布を算出する第4ステップと、
前記第3ステップで算出した前記軌道の他の平面性変位分布と、前記第4ステップで算出した前記基準平面性変位分布とがマッチングするように、前記軌道の他の平面性変位分布を前記第1軸について補正し、その補正量を算出する第5ステップと、
前記車輪の回転数に基づき算出した所定の起点からの前記営業車両の走行距離が前記第1軸に表わされ、前記第3ステップで前記軌道の他の平面性変位分布を算出するのに用いた前記車輪の輪重測定値に関わるパラメータが前記第2軸に表わされた、前記軌道における前記車輪の輪重測定値に関わるパラメータの分布を算出する第6ステップと、
前記第6ステップで算出した前記車輪の輪重測定値に関わるパラメータの分布を前記第5ステップで算出した補正量に基づき補正する第7ステップと、
を更に実行することを特徴とする請求項3に記載の軌道状態測定可能な営業車両。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184620A JP6512588B2 (ja) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | 軌道状態測定方法及び軌道状態測定可能な営業車両 |
PCT/JP2014/073283 WO2015033988A1 (ja) | 2013-09-06 | 2014-09-04 | 営業車両を用いて軌道の状態を測定する方法、及び、軌道の状態を測定する営業車両 |
US14/916,228 US9963157B2 (en) | 2013-09-06 | 2014-09-04 | Method of measuring condition of track using vehicle for commercial operation and vehicle for commercial operation for measuring condition of track |
CN201480049095.4A CN105517874B (zh) | 2013-09-06 | 2014-09-04 | 使用运营车辆测定轨道的状态的方法以及测定轨道的状态的运营车辆 |
ES14842889T ES2717977T3 (es) | 2013-09-06 | 2014-09-04 | Procedimiento para medir el estado de una vía usando un vehículo en funcionamiento, y vehículo en funcionamiento para medir el estado de una vía |
EP14842889.9A EP3042822B1 (en) | 2013-09-06 | 2014-09-04 | Method for measuring track state using in-operation car, and in-operation car for measuring track state |
TW103130817A TWI541155B (zh) | 2013-09-06 | 2014-09-05 | A method of measuring a track state using a business vehicle, and a business vehicle for measuring a track state |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184620A JP6512588B2 (ja) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | 軌道状態測定方法及び軌道状態測定可能な営業車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015051674A JP2015051674A (ja) | 2015-03-19 |
JP6512588B2 true JP6512588B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=52628455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013184620A Active JP6512588B2 (ja) | 2013-09-06 | 2013-09-06 | 軌道状態測定方法及び軌道状態測定可能な営業車両 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9963157B2 (ja) |
EP (1) | EP3042822B1 (ja) |
JP (1) | JP6512588B2 (ja) |
CN (1) | CN105517874B (ja) |
ES (1) | ES2717977T3 (ja) |
TW (1) | TWI541155B (ja) |
WO (1) | WO2015033988A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105821727B (zh) * | 2016-04-29 | 2017-12-22 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 一种cpⅲ平面网测量方法 |
CN105821728B (zh) * | 2016-04-29 | 2018-01-09 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 一种cpⅲ平面网测量系统 |
JP6669600B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-03-18 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の状態監視システム |
JP6642370B2 (ja) * | 2016-10-12 | 2020-02-05 | 株式会社ダイフク | レール検査装置及びレール検査システム |
JP2018063225A (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 波形データの急進箇所抽出処理方法及び急進箇所抽出処理システム |
JP6651234B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2020-02-19 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 転動音予測方法 |
AT519575B1 (de) * | 2017-02-15 | 2018-08-15 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh | Gleismessfahrzeug und Verfahren zur Erfassung einer vertikalen Gleislage |
JP7043198B2 (ja) * | 2017-08-02 | 2022-03-29 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 軌道の健全性評価方法 |
WO2019043859A1 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 新日鐵住金株式会社 | 検査システム、検査方法、およびプログラム |
FR3074343B1 (fr) * | 2017-11-30 | 2020-02-28 | Sncf Reseau | Procede et systeme de detection des defauts de geometrie d'une voie ferree |
JP6924440B2 (ja) * | 2017-12-07 | 2021-08-25 | 日本製鉄株式会社 | 鉄道車両の摩擦係数演算方法及び走行安全性評価方法並びに軌道の潤滑状態管理方法 |
CN109866942B (zh) * | 2019-03-28 | 2022-05-06 | 中国飞机强度研究所 | 一种用于航空轮胎惯性试验台倾斜调姿装置及调姿方法 |
JP7558878B2 (ja) * | 2021-04-09 | 2024-10-01 | 株式会社日立製作所 | 劣化検知システム、劣化検知方法、および劣化検知装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD141350A1 (de) * | 1979-01-12 | 1980-04-23 | Schneider Hans Juergen | Vorrichtung zur messung und registrierung der gleislage |
AT362818B (de) * | 1979-10-05 | 1981-06-25 | Plasser Bahnbaumasch Franz | Gleisbearbeitungs- bzw. -transportfahrzeug mit veraenderlicher radlastverteilung |
JPS61147102A (ja) | 1984-12-21 | 1986-07-04 | Japanese National Railways<Jnr> | 水準測定方法 |
JPS62222111A (ja) * | 1986-03-12 | 1987-09-30 | Tetsudo Sogo Gijutsu Kenkyusho | 長波長軌道狂い測定法 |
FR2798347B1 (fr) * | 1999-09-09 | 2001-11-30 | Matisa Materiel Ind Sa | Vehicule de mesure de l'etat geometrique d'une voie ferree |
JP3512165B2 (ja) | 1999-11-02 | 2004-03-29 | 東京都 | 牽引型軌道検測車 |
US6323441B1 (en) * | 2000-03-10 | 2001-11-27 | Honeywell International Inc. | Ultrasonic distance measuring system for monitoring railroad car loads |
GB0116651D0 (en) * | 2001-07-07 | 2001-08-29 | Aea Technology Plc | Track monitoring equipment |
JP3537804B2 (ja) | 2002-02-20 | 2004-06-14 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 輪重取得装置、輪重取得方法、鉄道車両、鉄道車両の保守方法、軌道の保守方法 |
JP4448899B2 (ja) | 2004-09-27 | 2010-04-14 | 住友金属工業株式会社 | 横圧測定方法及び鉄道車両用台車 |
GB0601819D0 (en) * | 2006-01-31 | 2006-03-08 | Aea Technology Plc | Track twist monitoring |
CN101024400A (zh) * | 2007-02-17 | 2007-08-29 | 朱倍他 | 高速铁路轨道安全自动测量监控技术 |
US7920984B2 (en) * | 2007-03-15 | 2011-04-05 | Board Of Regents Of The University Of Nebraska | Measurement of vertical track modulus using space curves |
DE102008048601A1 (de) * | 2008-09-23 | 2010-04-08 | Bombardier Transportation Gmbh | Verfahren zum Bestimmen einer Eigenschaft eines Fahrweglageparameters |
CN101954916B (zh) * | 2010-09-06 | 2012-04-18 | 耿直 | 轨道在线监测方法 |
CN201951479U (zh) * | 2011-02-23 | 2011-08-31 | 南车株洲电力机车有限公司 | 一种轨道工程车转向架 |
JP5959378B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-08-02 | 川崎重工業株式会社 | 荷重測定方法及び装置、荷重測定装置を備えた鉄道車両、並びに荷重管理システム |
-
2013
- 2013-09-06 JP JP2013184620A patent/JP6512588B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-04 EP EP14842889.9A patent/EP3042822B1/en active Active
- 2014-09-04 CN CN201480049095.4A patent/CN105517874B/zh active Active
- 2014-09-04 US US14/916,228 patent/US9963157B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-04 WO PCT/JP2014/073283 patent/WO2015033988A1/ja active Application Filing
- 2014-09-04 ES ES14842889T patent/ES2717977T3/es active Active
- 2014-09-05 TW TW103130817A patent/TWI541155B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105517874B (zh) | 2017-07-21 |
CN105517874A (zh) | 2016-04-20 |
JP2015051674A (ja) | 2015-03-19 |
EP3042822A4 (en) | 2017-04-26 |
TW201512003A (zh) | 2015-04-01 |
US9963157B2 (en) | 2018-05-08 |
TWI541155B (zh) | 2016-07-11 |
WO2015033988A1 (ja) | 2015-03-12 |
EP3042822A1 (en) | 2016-07-13 |
US20160194013A1 (en) | 2016-07-07 |
ES2717977T3 (es) | 2019-06-26 |
EP3042822B1 (en) | 2019-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6512588B2 (ja) | 軌道状態測定方法及び軌道状態測定可能な営業車両 | |
JP6610557B2 (ja) | 鉄道車両用車輪のフランジ摩耗測定方法 | |
JP7037948B2 (ja) | 最適な軌道を算出するための方法 | |
WO2017149954A1 (ja) | タイヤの摩耗寿命推定システム | |
EP3561443A1 (en) | Structured light based wheel multiple parameter online measurement system and measurement method thereof | |
JP7178056B2 (ja) | 波形データのデータ処理方法 | |
CN105292182A (zh) | 一种基于多种传感器的轮对尺寸在线检测方法和装置 | |
CN107101594A (zh) | 一种提取轮轨车轮空间轮缘最低点的方法 | |
CN104520162A (zh) | 用于确定车辆、尤其是轨道车辆的车轮直径的方法和设备 | |
WO2017104740A1 (ja) | 軌道修正要領生成装置、軌道修正要領生成システム、軌道修正要領生成方法及びプログラム | |
JP2017223007A (ja) | 軌道整正装置、軌道整正方法 | |
JP6027480B2 (ja) | 軌道検測方法及び装置 | |
ITMI20061661A1 (it) | Sistema metodo e mezzo leggibile da computer per la tiratura di contachilometri | |
CN105740571B (zh) | 一种列车轮对在线监测系统误差溯源校正方法 | |
JP5898923B2 (ja) | 車上装置 | |
CN117213393B (zh) | 一种非接触式的车轮不圆度测量装置及方法 | |
JP2015209037A (ja) | 車輪内面距離測定軌道 | |
JP6930609B2 (ja) | 脱線係数の推定方法、装置、及びプログラム | |
JP3800548B2 (ja) | 軌道検測装置の測定値誤差補正方法 | |
JP7560740B2 (ja) | 軸距の測定システム及び測定方法 | |
JP2019219285A (ja) | 車輪踏面形状連続測定装置及び方法 | |
JP2022189440A (ja) | 車輪の転削計画支援装置、車輪の転削計画支援システム及び車輪の転削計画支援方法 | |
CN109000555A (zh) | 用于弓网在线监测的车底补偿装置、系统和方法 | |
CN119705532A (zh) | 一种车载式在线动态测量轮轨蛇形运动的装置和方法 | |
JP2013203094A (ja) | 検測車動揺状態補正方法及び装置、並びに検測方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160830 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170804 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6512588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |