JP6511045B2 - N末端が切り詰められたベータ−ガラクトシドアルファ−2,6−シアリルトランスフェラーゼ変異体を用いた糖タンパク質のモノ−およびバイ−シアリル化のためのプロセス - Google Patents
N末端が切り詰められたベータ−ガラクトシドアルファ−2,6−シアリルトランスフェラーゼ変異体を用いた糖タンパク質のモノ−およびバイ−シアリル化のためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6511045B2 JP6511045B2 JP2016522630A JP2016522630A JP6511045B2 JP 6511045 B2 JP6511045 B2 JP 6511045B2 JP 2016522630 A JP2016522630 A JP 2016522630A JP 2016522630 A JP2016522630 A JP 2016522630A JP 6511045 B2 JP6511045 B2 JP 6511045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hst6gal
- target molecule
- sialylated
- terminal
- sialyltransferase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
- C12P21/005—Glycopeptides, glycoproteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/1048—Glycosyltransferases (2.4)
- C12N9/1081—Glycosyltransferases (2.4) transferring other glycosyl groups (2.4.99)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/18—Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y204/00—Glycosyltransferases (2.4)
- C12Y204/99—Glycosyltransferases (2.4) transferring other glycosyl groups (2.4.99)
- C12Y204/99001—Beta-galactoside alpha-2,6-sialyltransferase (2.4.99.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/10—Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
- C07K2317/14—Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Description
1.グリコシルトランスフェラーゼの酵素活性を可能にする水性緩衝液を含む組成物であって、該組成物がさらに以下:
(a)グリコシル化された標的分子、該標的分子は、糖タンパク質および糖脂質から選択され、該標的分子は、複数のアンテナを含み、該アンテナの少なくとも2個は、それぞれ末端構造としてガラクトシル残基中のC6位においてヒドロキシル基を有するβ−D−ガラクトシル−1,4−N−アセチル−β−D−グルコサミン部分を有する;
(b)SEQ ID NO:2のN末端が切り詰められたヒトβ−ガラクトシド−α−2,6−シアリルトランスフェラーゼI(Δ89 hST6Gal−I)、またはΔ89 hST6Gal−Iのシアリルトランスフェラーゼ酵素活性より高い、もしくはそれと等しいシアリルトランスフェラーゼ酵素活性を有する可溶性のN末端が切り詰められたヒトβ−ガラクトシド−α−2,6−シアリルトランスフェラーゼI変異体;
(c)SEQ ID NO:3のN末端が切り詰められたヒトβ−ガラクトシド−α−2,6−シアリルトランスフェラーゼI(Δ108 hST6Gal−I);
(d)シアリルトランスフェラーゼに触媒される反応のための供与体化合物としてのシチジン−5’−モノホスホ−N−アセチルノイラミン酸、またはその機能的均等物;
を含む組成物。
3.項目1および2のいずれかに記載の組成物であって、該緩衝液のpHが6.5である組成物。
5.項目4に記載の組成物であって、Δ89 hST6Gal−IおよびΔ108 hST6Gal−Iのそれぞれの量が予め決定された酵素活性を有する組成物。
(a)項目4または項目5に記載の組成物を提供し;
(b)工程(a)の組成物を、グリコシルトランスフェラーゼの酵素活性を可能にする条件下で予め決定された時間間隔の間インキュベートし、それにより末端アンテナ状N−アセチルノイラミニル−α2,6−β−D−ガラクトシル−1,4−N−アセチル−β−D−グルコサミン残基(単数または複数)[=α2,6シアリル化された末端アンテナ状残基(単数または複数)]を形成し、ここで、Δ89 hST6Gal−Iは、バイ−シアリル化された標的分子の形成を触媒し、Δ108 hST6Gal−Iは、モノ−シアリル化された標的分子の形成を触媒する;
を含み、それによりインビトロで標的分子の1個以上のアンテナ状末端構造(単数または複数)に付加された制御された量のシアリル残基を有するシアリル化された標的分子を生成する;
を含む方法。
17.項目11〜16に記載の方法であって、工程(a)の前に、該標的分子がシアリダーゼ酵素活性を有する酵素で前処理される方法。
22.SEQ ID NO:3のN末端が切り詰められたヒトβ−ガラクトシド−α−2,6−シアリルトランスフェラーゼI(Δ108 hST6Gal−I)の、標的分子から主にモノ−シアリル化された標的分子を特異的に形成するための使用であって、
該標的分子が、糖タンパク質または糖脂質から選択され、
該標的分子が、末端構造としてガラクトシル残基中のC6位においてヒドロキシル基を有するβ−D−ガラクトシル−1,4−N−アセチル−β−D−グルコサミン部分を有する複数のアンテナ状標的部分を含み、
該モノ−シアリル化された標的分子が、単一のシアリル化された末端アンテナ状標的部分を含み、そして
該シアリル化された末端アンテナ状標的部分が、1個のN−アセチルノイラミニル−α2,6−β−D−ガラクトシル−1,4−N−アセチル−β−D−グルコサミン残基を含む使用。
(a)以下:
i.標的分子であって、該標的分子が、糖タンパク質および糖脂質から選択され、該標的分子が、複数のアンテナを含み、該アンテナの少なくとも2個が、それぞれ末端構造として該ガラクトシル残基中のC6位においてヒドロキシル基を有するβ−D−ガラクトシル−1,4−N−アセチル−β−D−グルコサミン部分を有する標的分子;
ii.SEQ ID NO:3のN末端が切り詰められたヒトβ−ガラクトシド−α−2,6−シアリルトランスフェラーゼI(Δ108 hST6Gal−I);
iii.シアリルトランスフェラーゼに触媒される反応のための供与体化合物としてのシチジン−5’−モノホスホ−N−アセチルノイラミン酸、またはその機能的均等物;
を含む組成物を提供し、
(b)工程(a)の組成物を、グリコシルトランスフェラーゼの酵素活性を可能にする条件下でインキュベートし、それにより標的分子ごとに単一の末端アンテナ状N−アセチルノイラミニル−α2,6−β−D−ガラクトシル−1,4−N−アセチル−β−D−グルコサミン残基(=α2,6シアリル化された末端アンテナ状残基)を形成する;
を含み、それによりインビトロで該標的分子の1個のアンテナ状末端構造に付加された単一のシアリル残基を有するシアリル化された標的分子を生成する方法。
25.糖タンパク質および糖脂質から選択されるモノ−シアリル化された標的分子であって、該モノ−シアリル化された標的分子が項目24に記載の方法により得ることができるモノ−シアリル化された標的分子。
以下の実施例は、本開示の特定の態様およびその様々な使用を説明している。それらは、説明的な目的のためだけに述べられており、本開示を限定するものとして受け取られるべきではない。
シアリルトランスフェラーゼの酵素活性に関する試験
アシアロフェチュイン(ジシアリル化されたフェチュイン、Roche Applied Science)を受容体として用いて、CMP−9−フルオロ−NANA(CMP−9−フルオロセイニル−NeuAc)を供与体基質として用いた(Brossmer, R. & Gross H. J. (1994) Meth. Enzymol. 247, 177-193)。酵素活性を、供与体化合物からアシアロフェチュインへのシアル酸の移動を測定することにより決定した。反応混合物(35mM MES、pH6.0、0.035% Triton X−100、0.07% BSA)は、2.5μgの酵素試料、5μLのアシアロフェチュイン(20mg/ml)および2μLのCMP−9−フルオロ−NANA(1.0mg/ml)を51μLの総体積中に含有していた。その反応混合物を、37℃で30分間インキュベートした。その反応を、10μLの阻害剤CTP(10mM)の添加により停止した。その反応混合物を、0.1M トリス/HCl、pH8.5を用いて平衡化したPD10脱塩カラム上に装填した。フェチュインを、そのカラムから、平衡化緩衝液を用いて溶離した。画分の大きさは1mLであった。形成されたフェチュインの濃度を、蛍光分光光度計を用いて決定した。励起波長は490nmであり、発光は520nmで測定された。酵素活性はRFU(相対蛍光単位)で表された。10000RFU/μgは、0.0839nmol/μg×分の比活性に相当する。
SDSゲル電気泳動
分析的SDSゲル電気泳動を、NuPAGEゲル(4〜12%、Invitrogen)を用いて実施した。試料(36μl)を12μlのNuPAGE LDS試料緩衝液(Invitrogen)で希釈し、85℃で2分間インキュベートした。典型的には5μgのタンパク質を含有する分割量を、ゲル上に装填した。そのゲルを、SimplyBlue SafeStain(Invitrogen)を用いて染色した。
エドマン分解によるN末端配列決定
発現されたヒトST6Gal−IのN末端配列を、エドマン分解により、Life Technologiesから得た試薬および装置を用いて分析した。試料の調製を、ProSorb試料調製カートリッジ(カタログ番号401950)およびProBlott Mini PK/10膜(カタログ番号01194)の取り扱い説明書において記載されているように行った。配列決定に関して、Prociseタンパク質配列決定プラットフォームを用いた。
質量分析
HEK細胞において発現されたヒトST6Gal−Iの変異体の分子量を、質量分析において分析した。従って、ヒトST6Gal−Iのグリコシル化された、および脱グリコシル化された形態を調製し、Micromass Q−Tof UltimaおよびSynapt G2 HDMS装置(Waters UK)ならびにMassLynx V4.1ソフトウェアを用いて分析した。
グリコシル化されたヒトST6Gal−I酵素の質量分析
質量分析測定のため、試料をエレクトロスプレー媒体(20%アセトニトリル+1%ギ酸)中で緩衝した。緩衝液交換は、illustra(商標)MicroSpin(商標)G−25カラム(GE−Healthcare)を用いて実施された。1mg/mlの濃度を有する20μgのシアリルトランスフェラーゼ変異体を、予め平衡化したカラムに適用し、遠心分離により溶離した。得られた溶離液を、エレクトロスプレーイオン化質量分析により分析した。
脱グリコシル化されたヒトST6Gal−I酵素の質量分析
脱グリコシル化のため、シアリルトランスフェラーゼの試料を変性させ、還元した。100μgのシアリルトランスフェラーゼに、45μLの変性緩衝液(6M塩酸グアニジニウム)および13μLのTCEP(0.1mM、変性緩衝液中で希釈されたもの)を添加した。さらに、適切な量の超純水を、塩酸グアニジニウムの全体の濃度が約4Mであるように添加した。試料の37℃で1時間のインキュベーション後、緩衝液を、超純水で予め平衡化したBio−SpinR 6トリスカラム(Bio Rad)を用いて交換した。全試料をそのカラム上に適用し、遠心分離により溶離した。得られた溶離液5.5μlに、PNGase Fの0.1U/μl溶液を添加し、37℃で一夜インキュベートした。その後、その試料を30%ACNおよび1%FAに調節し、エレクトロスプレーイオン化質量分析により分析した。
哺乳類宿主細胞における一過性遺伝子発現(TGE)のためのpM1MT発現コンストラクトのクローニング
ヒトST6Gal−Iの2つの断片を、エリスロポエチンシグナル配列(Epo)および2アミノ酸(AP)または4アミノ酸(APPR)のペプチドスペーサーを用いる一過性真核生物発現のためにクローニングした。N末端を切り詰められた断片Epo−AP−デルタ89 hST6Gal−I(SEQ ID NO:4)およびEpo−APPR−デルタ108 hST6Gal−I(SEQ ID NO:6)に関して、コドンを最適化されたcDNAを合成した。天然のリーダー配列およびN末端のタンパク質配列の代わりに、両方のhST6Gal−Iコード領域は、エリスロポエチンシグナル配列+APおよびAPPRリンカー配列を、そのポリペプチドの宿主細胞株の分泌機構による正確なプロセシングを確実にするために有する。加えて、その発現カセットは、予め消化されたpM1MTベクター断片(Roche Applied Science)のマルチクローニング部位中へのクローニングのためのSalIおよびBamHI部位を特徴とする。従って、hST6Gal−Iコード配列の発現は、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)最初期エンハンサー/プロモーター領域、続いて制御された発現のためのイントロンAおよびBGHポリアデニル化シグナルの制御下にある。
実施例8
HEK細胞の形質転換ならびに一過性発現および分泌
プラスミドDNAのトランスフェクションによる一過性遺伝子発現(TGE)は、哺乳類細胞培養においてタンパク質を生成するための迅速な戦略である。組み換えヒトタンパク質の高レベル発現のため、懸濁に適応させたヒト胎児由来腎臓(HEK)293細胞株に基づくTGEプラットフォームを用いた。細胞を、振盪フラスコ中で、37℃において、無血清培地条件下で培養した。細胞に、おおよそ2×106vc/mlにおいて、293−Free(商標)(Merck)トランスフェクション試薬により複合体化したpM1MT発現プラスミド(0.5〜1mg/L細胞培養)を、製造業者の手引きに従ってトランスフェクションした。トランスフェクションの3時間後に、発現を後押しするため、バルプロ酸(HDAC阻害剤)を添加した(終濃度4mM)(Backliwal et al. (2008), Nucleic Acids Research 36, e96)。毎日、培養物に6%(v/v)のダイズペプトン加水分解物ベースの供給物(feed)を補った。培養上清を、トランスフェクション後7日目に、遠心分離により集めた。
HEK細胞からの組み換えヒトST6Gal−I変異体の精製
HEK細胞発酵(fermentations)の上清から、hST6Gal−Iの異なる変異体(Epo−AP−デルタ89 hST6Gal−IおよびEpo−APPR−デルタ108 hST6Gal−I)を、単純化された精製プロトコルを用いて精製した。第1工程において、0.1リットルの細胞上清を濾過し(0.2μm)、その溶液を緩衝液A(20mMリン酸カリウム、pH6.5)に対して透析した。その透析物を、緩衝液Aで平衡化したS−Sepharose ffカラム(1.6cm×2cm)上に装填した。100mlの緩衝液Aで洗浄した後、酵素を、10mlの緩衝液Aおよび10mlの緩衝液A+200mM NaClの線形勾配、続いて48mlの緩衝液A+200mM NaClを用いる洗浄工程で溶離した。画分(4ml)を分析的SDSゲル電気泳動により分析した。酵素を含有する画分をプールし、緩衝液B(50mM MES、pH6.0)に対して透析した。透析したプールを、緩衝液Bで平衡化したHeparin Sepharose ffカラム(0.5cm×5cm)上に装填し、緩衝液B+200mM NaClを用いて溶離した。酵素を含有する画分(1ml)をプールし、緩衝液Bに対して透析した。タンパク質濃度を、280nmにおいて決定した(E280nm[10mg/ml]=1.931(デルタ89ST6Gal−Iに関して)および1.871(デルタ108ST6Gal−Iに関して))。酵素の質量分析は、Epo−AP−デルタ89 hST6Gal−Iは、N末端のアミノ酸APなしで発現されることを示した。この驚くべき発見は、発現したタンパク質のシグナルペプチダーゼによる異常な切断を示していた。コンストラクトEpo−APPR−デルタ108 hST6Gal−Iに関して、N末端配列はAPPRであることが確認され、これは、予想されたEPOシグナル配列のシグナルペプチダーゼによる切断を示している。HEK細胞からの組み換えヒトデルタ108 hST6Gal−Iに関して、600RFU/mgより大きい比活性が決定された。変異体デルタ89 hST6Gal−Iは、1100RFU/mgより大きい増大した比活性を示した。
実施例10
ヒト化モノクローナル抗体(MAB)のシアリル化
高度にガラクトシル化されたヒト化モノクローナル抗体MAB IgG4(国際公開第2005/023872号)を、シアリル化実験において用いた。反応混合物は、MAB IgG4(55μlの35mM酢酸ナトリウム/トリス緩衝液pH7.0中300μg)、供与体基質CMP−NANA(50μlの水中150μg)およびシアリルトランスフェラーゼ(20mMリン酸カリウム、0.1M NaCl、pH6.5中30μg)を含有していた。試料を、37℃で定められた時間の間インキュベートした。反応を停止するため、100μlの変性緩衝液(6M塩酸グアニジン)および30μlのTCEP(0.1mM、変性緩衝液中で希釈したもの)を試料に添加し、試料を37℃で1時間インキュベートした。試料を、エレクトロスプレー媒体(20%ACN、1%FA)中で、予め平衡化したillustra(商標)Nap5−カラム(GE−Healthcare)を用いて緩衝した。試料を、エレクトロスプレーイオン化質量分析により分析し、G2+0SA、G2+1SAおよびG2+2SA N−グリカンの含有率を決定した。Micromass Q−Tof UltimaおよびSynapt G2 HDMS装置(Waters UK)が用いられ、用いられたソフトウェアはMassLynx V 4.1であった。シアリル化の速度論を決定するため、反応を8時間までインキュベートした。
Claims (1)
- インビトロで標的分子の1個以上のアンテナ状末端構造(単数または複数)に付加された制御された量のシアリル残基を有するシアリル化された標的分子を生成するための方法であって、
前記標的分子が、グリコシル化されたモノクローナルIgG1またはIgG4抗体であり、前記方法が、以下の工程:
(a)グリコシルトランスフェラーゼの酵素活性を可能にする水性緩衝液を含む組成物を提供する工程、ここで、前記組成物がさらに以下:
(i)複数のアンテナ状構造を含み、前記アンテナ状構造の少なくとも2個が、それぞれ末端構造としてガラクトシル残基中のC6位においてヒドロキシル基を有するβ−D−ガラクトシル−1,4−N−アセチル−β−D−グルコサミン部分を有するグリコシル化された標的分子;
(ii)SEQ ID NO:2で表される、N末端が切り詰められたヒトβ−ガラクトシド−α−2,6−シアリルトランスフェラーゼI(Δ89 hST6Gal−I);
(iii)SEQ ID NO:3で表される、N末端が切り詰められたヒトβ−ガラクトシド−α−2,6−シアリルトランスフェラーゼI(Δ108 hST6Gal−I);および、
(iv)シアリルトランスフェラーゼに触媒される反応のための供与体化合物としての、シチジン−5’−モノホスホ−N−アセチルノイラミン酸;
を含むものであり、
ここで、前記Δ89 hST6Gal−IおよびΔ108 hST6Gal−Iのそれぞれが予め決定された量で存在し、前記Δ89 hST6Gal−IおよびΔ108 hST6Gal−Iのそれぞれの量が予め決定された酵素活性を有するものである;ならびに、
(b)工程(a)の組成物を、グリコシルトランスフェラーゼの酵素活性を可能にする条件下で予め決定された時間間隔の間インキュベートし、それにより末端アンテナ状N−アセチルノイラミニル−α2,6−β−D−ガラクトシル−1,4−N−アセチル−β−D−グルコサミン残基(単数または複数)を形成する工程、ここで、Δ89 hST6Gal−Iは、バイ−シアリル化された標的分子の形成を触媒し、Δ108 hST6Gal−Iは、モノ−シアリル化された標的分子の形成を触媒するものである;
を含み、それによりインビトロで前記標的分子の1個以上のアンテナ状末端構造(単数または複数)に付加された制御された量のシアリル残基を有するシアリル化された標的分子を生成する、前記方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP13175347.7 | 2013-07-05 | ||
EP13175347 | 2013-07-05 | ||
PCT/EP2014/064213 WO2015001033A1 (en) | 2013-07-05 | 2014-07-03 | Process for the mono- and bi-sialylation of glycoproteins employing n-terminally truncated beta-galactoside alpha-2,6-sialyltransferase mutants |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016523538A JP2016523538A (ja) | 2016-08-12 |
JP6511045B2 true JP6511045B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=48747411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016522630A Active JP6511045B2 (ja) | 2013-07-05 | 2014-07-03 | N末端が切り詰められたベータ−ガラクトシドアルファ−2,6−シアリルトランスフェラーゼ変異体を用いた糖タンパク質のモノ−およびバイ−シアリル化のためのプロセス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9481902B2 (ja) |
EP (1) | EP3017057B1 (ja) |
JP (1) | JP6511045B2 (ja) |
CN (1) | CN105358703A (ja) |
CA (1) | CA2911965C (ja) |
HK (1) | HK1221741A1 (ja) |
WO (1) | WO2015001033A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2708759T3 (es) | 2013-05-13 | 2019-04-11 | Momenta Pharmaceuticals Inc | Procedimientos para el tratamiento de la neurodegeneración |
EP3058084A4 (en) | 2013-10-16 | 2017-07-05 | Momenta Pharmaceuticals, Inc. | Sialylated glycoproteins |
JP2018500934A (ja) * | 2014-12-22 | 2018-01-18 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | Cmp依存性シアリダーゼ活性 |
EP3037527A1 (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-29 | F. Hoffmann-La Roche AG | Sialyltransferase without CMP-dependent sialidase activity |
WO2019126749A1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | The Regents Of The University Of California | Sialyltransferase variants having neosialidase activity |
CN113785071A (zh) * | 2019-03-29 | 2021-12-10 | 新加坡科技研究局 | 唾液酸化蛋白质的方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5032519A (en) | 1989-10-24 | 1991-07-16 | The Regents Of The Univ. Of California | Method for producing secretable glycosyltransferases and other Golgi processing enzymes |
DE10340739A1 (de) * | 2003-09-04 | 2005-04-07 | Satia Gmbh | Verfahren zur enzymatischen Herstellung von Mono- und Diacylglycerid-haltigen Emulgatoren |
AR045614A1 (es) | 2003-09-10 | 2005-11-02 | Hoffmann La Roche | Anticuerpos contra el recepctor de la interleuquina- 1 y los usos de los mismos |
US8431355B2 (en) * | 2004-02-04 | 2013-04-30 | Universite De Provence Aix-Marseille 1 | Process for screening glycoform-specific antibodies |
CA2653104C (en) | 2006-05-24 | 2016-08-02 | Universite De Provence (Aix Marseille I) | Preparation and uses of gene sequences encoding chimerical glycosyltransferases with optimized glycosylation activity |
CN103080130B (zh) | 2010-05-27 | 2016-08-17 | 默沙东公司 | 制备具有改进特性的抗体的方法 |
AR085302A1 (es) | 2011-02-24 | 2013-09-18 | Sanofi Sa | Metodo de produccion de anticuerpos sialilados |
-
2014
- 2014-07-03 EP EP14736379.0A patent/EP3017057B1/en active Active
- 2014-07-03 CA CA2911965A patent/CA2911965C/en active Active
- 2014-07-03 CN CN201480038103.5A patent/CN105358703A/zh active Pending
- 2014-07-03 WO PCT/EP2014/064213 patent/WO2015001033A1/en active Application Filing
- 2014-07-03 JP JP2016522630A patent/JP6511045B2/ja active Active
-
2015
- 2015-12-16 US US14/970,734 patent/US9481902B2/en active Active
-
2016
- 2016-08-18 HK HK16109887.9A patent/HK1221741A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3017057A1 (en) | 2016-05-11 |
US20160102333A1 (en) | 2016-04-14 |
EP3017057B1 (en) | 2019-10-02 |
JP2016523538A (ja) | 2016-08-12 |
CA2911965C (en) | 2018-06-19 |
CA2911965A1 (en) | 2015-01-08 |
WO2015001033A1 (en) | 2015-01-08 |
CN105358703A (zh) | 2016-02-24 |
HK1221741A1 (zh) | 2017-06-09 |
US9481902B2 (en) | 2016-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9809835B2 (en) | Quantitative control of sialylation | |
US11788108B2 (en) | CMP-dependent sialidase activity | |
US9481902B2 (en) | Quantitative control of sialylation and specific mono-sialylation | |
EP1539989B1 (en) | Synthesis of oligosaccharides, glycolipids and glycoproteins using bacterial glycosyltransferases | |
US20160102298A1 (en) | N-terminally truncated glycosyltransferases | |
JP2003047467A (ja) | コンドロイチン合成酵素 | |
EP3037527A1 (en) | Sialyltransferase without CMP-dependent sialidase activity | |
US20160177275A1 (en) | Photobacterium sp. alpha-2-6-sialyltransferase variants | |
JP4232478B2 (ja) | β1,3−N−アセチルグルコサミン転移酵素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6511045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |