JP6509045B2 - Device and method for manufacturing end reduced diameter tube - Google Patents
Device and method for manufacturing end reduced diameter tube Download PDFInfo
- Publication number
- JP6509045B2 JP6509045B2 JP2015111157A JP2015111157A JP6509045B2 JP 6509045 B2 JP6509045 B2 JP 6509045B2 JP 2015111157 A JP2015111157 A JP 2015111157A JP 2015111157 A JP2015111157 A JP 2015111157A JP 6509045 B2 JP6509045 B2 JP 6509045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- tube
- reduced
- mold
- reduced diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Duct Arrangements (AREA)
Description
この発明は、円筒状の管の端部を縮径して端部縮径管を製造する、端部縮径管の製造装置および製造方法に関する。 The present invention relates to an apparatus and a method for manufacturing an end reduced diameter tube, which reduces the diameter of the end of a cylindrical tube to manufacture an end reduced diameter tube.
例えば、空調用のダクト同士を接続する場合、従来、筒状の差込継手の一端部を一方のダクトの端部に差し込み、差込継手の他端部を他方のダクトの端部に差し込んで、両差込部にビス打ちなどを行っている。しかしながら、この方法では、ダクトのほかに差込継手を別途要するため、部材費が嵩むばかりでなく、2つの差込部にビス打ちなどを行わなければならないため、作業に時間や費用を要する。 For example, when connecting ducts for air conditioning, conventionally, insert one end of a tubular plug-in joint into the end of one duct and plug the other end of the plug-in into the other end of the duct , Screwing etc. to both insertion parts. However, in this method, since a plug-in joint is additionally required in addition to the duct, not only the cost of the members is increased, but screwing or the like must be performed on the two plug-in parts, which requires time and cost.
このため、管の端部自体を縮径することで、差込継手を不要にしたスパイラル管が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このスパイラル管は、管の端部口径を縮小させるとともに、この縮小部分(縮径端部)に複数の溝状凹部を形成し、縮小部分を接続相手のスパイラル管に差し込むことで差込継手を不要にしたものである。
For this reason, the spiral pipe which made the insertion joint unnecessary by diameter-reducing the pipe end itself is known (for example, refer to
ところで、特許文献1には、どのようにしてスパイラル管の端部口径を縮小させて縮小部分に複数の溝状凹部を形成するか、については具体的に開示されていない。このため、特許文献1に開示されたようなスパイラル管(端部縮径管)を製造しようとしても、適正かつ効率的に製造することが困難である。
By the way, it is not specifically disclosed by
そこでこの発明は、端部縮径管を適正かつ効率的に製造可能な、端部縮径管の製造装置および製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an apparatus and a method for manufacturing an end reduced diameter tube capable of manufacturing the end reduced diameter tube properly and efficiently.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、円筒状の管の端部を縮径して端部縮径管を製造する、端部縮径管の製造装置であって、前記管の端部内に配置される円柱状の内型と、前記管の端部の外周に配置される円環状の外型と、を備え、前記内型は、前記管の内径とほぼ同径の内型同径部と、該内型同径部と同心で該内型同径部よりも小径で外周面に軸方向に延びる凹状の形成溝が設けられた内型縮径部と、を有し、前記外型は、前記内型縮径部に対して進退動自在で、内周面に軸方向に延びる凸状で前記形成溝と嵌合する形成パンチが設けられ、前記外型が前記内型縮径部側に進動することで、前記外型と前記内型縮径部とで前記管の端部を挟んで縮径するとともに軸方向に延びる溝状凹部を形成する、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
この発明によれば、管の端部内に内型を配置し管の端部の外周に外型を配置して、外型を内型縮径部側に進動させると、外型と内型縮径部とで管の端部が挟まれて(圧縮加工されて)縮径端部が形成されるとともに、形成溝と形成パンチとによって縮径端部に溝状凹部が形成される。 According to the present invention, the inner mold is disposed in the end of the pipe, the outer mold is arranged on the outer periphery of the end of the pipe, and the outer mold is advanced toward the inner mold reduced diameter portion. The end of the tube is pinched (compressed) with the diameter reducing portion to form a diameter reducing end, and a groove-like recess is formed at the diameter reducing end by the forming groove and the forming punch.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の製造装置において、前記外型は、扇状の複数の外型パーツが円環状に配置されて構成されている、ことを特徴とする。
The invention according to claim 2 is characterized in that, in the manufacturing apparatus according to
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の製造装置において、前記内型同径部が縮径自在で、縮径した状態で前記溝状凹部が形成された前記管の端部が通過可能である、ことを特徴とする。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の製造装置において、前記内型同径部が縮径した状態で、前記管の端部を前記内型から押し出すための押し出し部材を備える、ことを特徴とする。
The invention according to
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の製造装置において、前記外型が前記内型縮径部側から退動した際に、前記内型同径部を縮径させて前記押し出し部材で前記管を押し出す排出機構を備える、ことを特徴とする。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、請求項1から5に記載の製造装置において、外径が異なる複数の前記内型と内径が異なる複数の前記外型とが、着脱自在となっている、ことを特徴とする。
The invention according to
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の製造装置を使用する端部縮径管の製造方法であって、前記管の端部内に前記内型を配置し、前記管の端部の外周に前記外型を配置して、前記管の軸心が前記内型の軸心に沿って延びるように前記管を支持した状態で、前記外型を前記内型縮径部側に進動させる、ことを特徴とする。
The invention according to claim 7 is a method for manufacturing an end reduced diameter pipe using the manufacturing apparatus according to any one of
請求項1に記載の発明によれば、外型と内型縮径部とで管の端部を圧縮加工して、縮径端部(縮径した端部)および溝状凹部を形成する。この際、縮径端部に隣接する部分(境界部)が内型同径部によって支持(形状維持)されるため、境界部が変形・縮径せずに、端部縮径管を適正に製造することが可能となる。また、管の端部の内外に内型と外型を配置して、外型を内型縮径部側に進動させるだけでよいため、端部縮径管を効率的に製造することが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, the end portion of the tube is compressed by the outer mold and the inner diameter reducing portion to form a diameter reducing end (a diameter reducing end) and a groove-like recess. At this time, since the portion (boundary portion) adjacent to the reduced diameter end portion is supported (maintained in shape) by the inner die same diameter portion, the reduced diameter end tube can be properly formed without the boundary portion being deformed or reduced in diameter. It becomes possible to manufacture. In addition, since it is sufficient to arrange the inner and outer molds inside and outside the end of the pipe and advance the outer mold toward the inner diameter reducing portion, efficient manufacturing of the end diameter reducing pipe can be achieved. It becomes possible.
請求項2に記載の発明によれば、複数の外型パーツで外型が構成されているため、外型を進退動させる機構を容易にすることが可能になる。また、損傷や破損などが生じた際に外型全体を修理、交換する必要がなく、損傷などした外型パーツのみを修理、交換すればよく、修理、交換に要する時間、費用を削減することが可能となる。 According to the second aspect of the present invention, since the outer mold is constituted by the plurality of outer mold parts, it is possible to facilitate the mechanism for moving the outer mold back and forth. In addition, there is no need to repair or replace the entire outer mold when damage or breakage occurs, and it is sufficient to repair or replace only the damaged outer part, thereby reducing the time and cost required for repair and replacement. Is possible.
請求項3に記載の発明によれば、内型同径部が縮径することで、溝状凹部が形成された縮径端部が内型同径部を通過可能なため、加工後に管を内型から容易に取り出すことが可能となる。 According to the third aspect of the present invention, the diameter-reduced end portion in which the groove-like recess is formed can pass through the inner diameter portion by reducing the diameter of the inner diameter portion. It can be easily removed from the inner mold.
請求項4に記載の発明によれば、内型同径部が縮径した状態で、押し出し部材で管を内型から押し出すことで、加工後に管を内型から容易に取り出すことが可能となる。
According to the invention as set forth in
請求項5に記載の発明によれば、外型が内型縮径部側から退動した際、つまり、管の端部の加工後に、排出機構によって自動的に、内型同径部が縮径されて押し出し部材で管が内型から押し出されるため、端部縮径管を効率的に製造することが可能となる。
According to the invention of
請求項6に記載の発明によれば、径が異なる複数の内型と外型を着脱自在なため、径が異なる管の端部を1つの製造装置で加工することができ、設備費用を軽減することができるとともに、端部縮径管を効率的に製造することが可能となる。
According to the invention as set forth in
請求項7に記載の発明によれば、管の軸心が内型の軸心に沿って(同心上に)延びるように管を支持した状態、つまり、内型に対する管の位置、角度が適正な状態で、管の端部を加工するため、端部縮径管を適正に製造することが可能となる。 According to the invention as set forth in claim 7, the tube is supported so that the axial center of the tube extends along the axial center of the inner mold (concentrically), that is, the position and angle of the pipe relative to the inner mold are appropriate. In this state, since the end of the tube is processed, the end diameter reducing tube can be properly manufactured.
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on the illustrated embodiments.
図1〜図21は、この発明の実施の形態を示し、図1は、この発明の実施の形態に係る端部縮径管の製造装置(以下、適宜「端部縮径管製造装置」という)1を示す斜視図である。この端部縮径管製造装置1は、円筒状の管の端部を縮径して端部縮径管10を製造する装置であり、径が異なる複数の管に対応可能なものである。ここで、この実施の形態では、図2に示すように、空調用ダクトであるスパイラル管11の一端部を縮径(小径加工)して縮径端部12を形成するとともに、この縮径端部12に軸方向に延びる溝状凹部13を複数形成する場合について説明する。
1 to 21 show an embodiment of the present invention, and FIG. 1 shows an apparatus for manufacturing an end reduced diameter pipe according to the embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “end reduced diameter pipe manufacturing apparatus” as appropriate. It is a perspective view showing 1). The end reduced diameter
このスパイラル管11は、帯材を螺旋状に巻回して形成され真っ直ぐに延びている。また、縮径端部12の外径はスパイラル管11の内径よりもやや小さく設定され、縮径端部12(ハゼ部14を含めて)が他のスパイラル管11の他端部に挿入可能となっている。さらに、溝状凹部13の形状・大きさと形成数(この実施の形態では4つ)は、変形やしわなどがなくスパイラル管11が縮径して縮径端部12が形成されるように設定されている。図2中符号14は、スパイラル管11を形成する際に帯材の端縁同士を接合するために形成された、凸状のハゼ部である。
The
端部縮径管製造装置1は、図1に示すように、車22で移動自在なベース21の一端側に、Y字状の管サポート24が配設されている。この管サポート24の枝部(V字部)にはローラ241が回転自在に配設され、ハンドル242を回すことで上下動し、後述するようにして、スパイラル管11を水平に支持しながらスパイラル管11を軸方向にスライドできるようになっている。
As shown in FIG. 1, in the end reduced diameter
また、ベース21の他端側に、平盤状の加工盤23がその盤面が垂直に向くように配設されている。この加工盤23には、主として、内型3と、外型4と、押し出し棒(押し出し部材)5と、排出機構6と、が配設されている。
Further, on the other end side of the
内型3は、スパイラル管11の端部内に配置される円柱状の金型であり、スパイラル管11の内径とほぼ同径の内型同径体(内型同径部)31と、該内型同径体31と同心で該内型同径体31よりも小径の内型縮径体(内型縮径部)32、33とを有している。
The
第1の内型縮径体32は、円柱状で、最小径の加工対象のスパイラル管11の縮径端部12を形成するための型であり、図3、図4に示すように、加工盤23内に配設されている。すなわち、加工盤23の前面に、窪んだ円盤状の収容部231が形成され、この収容部231の端面板(底面部)232の中央部に、第1の内型縮径体32がその軸心が水平に延びて配設されている。この第1の内型縮径体32の外径と長さは、加工対象のスパイラル管11の縮径端部12の内径と長さとほぼ同寸法に設定され、外周面には、軸方向に延びる凹状(半円状)の形成溝321が等間隔に複数(この実施の形態では90度ごとに4つ)形成されている。この形成溝321は、加工対象のスパイラル管11の溝状凹部13の外形(外径)とほぼ同形状に形成されている。
The first inner reduced-
さらに、第1の内型縮径体32の外周面には、軸方向に延びる半円状のガイド溝322が等間隔に複数(この実施の形態では90度ごとに4つ)形成されている。一方、収容部231の端面板232には、中心から放射線状にガイド孔233が所定間隔で複数形成され、最も中心側のガイド孔233とガイド溝322とが同心上に重なっている。そして、第2の内型縮径体33を装着しない場合には、後述する押し出し棒5が、ガイド孔233とガイド溝322とに挿入されるようになっている。
Further, a plurality of
また、第1の内型縮径体32の中心部と収容部231の端面板232とを貫通して、制御棒61が軸方向にスライド自在に配設されている。さらに、第1の内型縮径体32の解放端面(正面側の端面)には、中心側に複数(この実施の形態では4つ)の位置決めピン323が配設され、位置決めピン323よりも外周側に複数(この実施の形態では4つ)のネジ孔324が形成されている。
Further, the
第2の内型縮径体33は、加工対象のスパイラル管11の縮径端部12を形成するための型であり、図5に示すように、円筒状で、内径が第1の内型縮径体32の外径とほぼ同寸法に設定され、第1の内型縮径体32に挿入、装着可能となっている。また、外径と長さは、加工対象のスパイラル管11の縮径端部12の内径と長さとほぼ同寸法に設定されている。さらに、外周面には、第1の内型縮径体32と同様に、加工対象のスパイラル管11の溝状凹部13の外形(外径)とほぼ同形状の形成溝331が等間隔に複数形成されているとともに、ガイド溝332が等間隔に複数形成されている。
The second inner reduced-
また、第2の内型縮径体33の解放端面(正面側の端面)から他端面に貫通するネジ挿入孔333が複数(この実施の形態では2つ)形成されている。一方、収容部231の端面板232には、ネジ挿入孔333と同心のネジ孔(図示せず)が複数形成されている。
Further, a plurality of (two in this embodiment) screw insertion holes 333 are formed to penetrate from the free end face (end face on the front side) of the second inner-diameter-constricting
そして、図6、図7に示すように、第2の内型縮径体33内に第1の内型縮径体32を挿入し、第2の内型縮径体33を回転させてガイド溝332をガイド孔233に一致させる。次に、図8、図9に示すように、押し出し棒5をガイド孔233とガイド溝332とに挿入して第2の内型縮径体33を位置決めし、ネジ挿入孔333にボルト(例えば、六角孔付きボルト)334を挿入して収容部231のネジ孔に締め付け、第2の内型縮径体33を取り付ける。
Then, as shown in FIG. 6 and FIG. 7, the first inner reduced
内型同径体31は、円盤状で、第1の内型縮径体32の解放端面に着脱自在に取り付けられ、さらに、縮径自在で、縮径した状態で溝状凹部13が形成されたパイラル管11の端部が通過可能となっている。すなわち、図10、図11に示すように、扇状の複数(この実施の形態では4つ)の内型同径パーツ311が円環状に配置されて構成されている。
The inner-type
各内型同径パーツ311は、図12に示すように、中心部に扇状の制御棒挿入孔312が形成され、中央部に半径方向に延びる長孔状のボルト挿入孔313が形成され、さらに、裏面側には、半径方向に延びる長溝状のピン装着溝314が形成されている。また、円弧側の側面には、後述するゴム輪60を装着するための凹状のゴム装着溝315が形成されている。
As shown in FIG. 12, each inner-shaped same-
そして、図10、図11に示すように、第1の内型縮径体32の位置決めピン323にピン装着溝314を装着し、ボルト挿入孔313から肩付きボルト316を挿入して第1の内型縮径体32のネジ孔324に締め付ける。このとき、肩付きボルト316を締め込んでも内型同径パーツ311は固定されず、ボルト挿入孔313およびピン装着溝314にガイドされて半径方向に移動自在となる。
Then, as shown in FIGS. 10 and 11, the
このようにしてすべての内型同径パーツ311が移動自在に第1の内型縮径体32に取り付けられ、最も外周側に位置した状態で内型同径体31の外径が最大径となり、最も中心側に位置して縮径した状態で内型同径体31の外径が最小径となる。そして、内型同径体31の最大径は、加工対象のスパイラル管11の内径とほぼ同寸法に設定され、最小径は、溝状凹部13が形成された縮径端部12が通過できるように(全溝状凹部13の底を結ぶ円径よりも小さく)設定されている。さらに、内型同径体31の長さ・厚みは、縮径端部12に隣接する部分(境界部)11aを適正に支持(形状維持)できるように設定されている。
In this manner, all the inner-type equal-
このように、外径が異なる第2の内型縮径体33を第1の内型縮径体32に装着するとともに、外径(最大径)が異なる内型同径体31を第1の内型縮径体32に取り付けることで、外径が異なる複数の内型3を着脱自在で、加工対象のスパイラル管11の縮径端部12に応じた内型3を取付可能となっている。
As described above, the second inner reduced
外型4は、図13、図14に示すように、内型3と同心にスパイラル管11の端部の外周に配置される円環状の金型であり、内型縮径体32、33(第2の内型縮径体33が取り付けられていない場合には第1の内型縮径体32のみ)に対して進退動自在となっている。すなわち、扇状の複数(この実施の形態では4つ)の外型パーツ41が円環状に配置されて構成され、各外型パーツ41が半径方向に移動することで、内型縮径体32、33に対して進退動自在となっている。
The
各外型パーツ41の内径は、加工対象のスパイラル管11の縮径端部12の外径とほぼ同径に設定され、軸方向の長さは、内型縮径体32、33の長さ、つまり、縮径端部12の長さとほぼ同寸法に設定されている。また、図15に示すように、内周面に凸状で軸方向に延びて形成溝321、331と嵌合する形成パンチ411が形成されており、形成溝321、331とでスパイラル管11の端部を挟んで押圧することで、溝状凹部13を形成するものである。さらに、内周面には、スパイラル管11のハゼ部14の形状に沿った凹状の逃し溝412が形成され、スパイラル管11の端部を押圧する際にハゼ部14を逃す(収容する)ようになっている。
The inner diameter of each
また、各外型パーツ41の外周面の中央部には筒状の取付筒413が設けられ、この取付筒413の周壁には、筒内まで貫通する取付ボルト414が螺合されている。一方、加工盤23内には、複数(この実施の形態では4つ)の外型用油圧シリンダが配設され、この外型用油圧シリンダのロッド234(図3、図6等)を取付筒413に挿入して取付ボルト414を締め付けることで、各外型パーツ41が配設されている。
Further, a
さらに、各外型パーツ41の下端面には、直方体状のガイドブロック415が設けられている。一方、加工盤23の収容部231の端面板232には、図14に示すように、中心部(内型縮径体32、33側)から放射線状に延びる長孔状のガイド孔235が複数(この実施の形態では4つ)形成され、各外型パーツ41のガイドブロック415がガイド孔235に挿入・装着されている。このような状態で、外型用油圧シリンダのロッド234が進退動することで、ガイド孔235に沿ってガイドブロック415が案内されて、各外型パーツ41が内型縮径体32、33に対して進退動するものである。
Furthermore, a rectangular
そして、各外型パーツ41(外型4)が内型縮径体32、33側に進動することで、外型4と内型縮径部32、33とでスパイラル管11の端部を挟んで(圧縮成型して)、縮径端部12と溝状凹部13とを形成する。また、上記のようにして内径(円弧半径)が異なる外型パーツ41を取り付けることで、内径が異なる複数の外型4を着脱自在で、加工対象のスパイラル管11の縮径端部12に応じた外型4を取付可能となっている。
Then, by moving each outer mold part 41 (outer mold 4) to the inner mold
押し出し棒5は、内型同径体31が縮径した状態で、スパイラル管11の端部(縮径端部12)を内型3から押し出すための部材である。すなわち、長い丸棒状で、上記のように、ガイド孔233とガイド溝322、332とに挿入され、図16に示すように、基端部(加工盤23の端面板232の裏面から突出した端部)が連結板62に連結されている。すなわち、連結板62には、ガイド孔233と対向する位置に孔が形成され、この孔に押し出し棒5の基端部(ネジ部)が挿入されて、ナット64で連結板62に連結されている。そして、後述するようにして、所定のタイミングで排出シリンダ63が駆動して連結板62が内型3側に進動することで、押し出し棒5が内型3に対して軸方向に進動し、押し出し棒5の先端部が縮径端部12の端部を押してスパイラル管11を内型3から押し出す。
The
排出機構6は、外型4が内型縮径体32、33側から退動・後退した際に、内型同径体31を縮径させて押し出し棒5でスパイラル管11を内型3から押し出す機構である。この排出機構6は、主として、ゴム輪60と、制御棒61と、連結板62と、排出シリンダ63と、を備えている。
In the
ゴム輪60は、伸縮自在なゴム製のリングで、図17に示すように、各内型同径パーツ311を束ねるように各内型同径パーツ311のゴム装着溝315に装着されている。そして、外力がかかっていない状態、つまち、後述する制御棒61のテーパ部611が各内型同径パーツ311を押圧していない状態で、各内型同径パーツ311を中心側に付勢して内型同径体31を縮径させる。
The
制御棒61は、丸棒状で、第1の内型縮径体32と加工盤23の端面板232とを貫通し、基端部(端面板232の裏面から突出した端部)が排出シリンダ63に連結されている。また、先端側には、先端に向って拡径する円錐台状のテーパ部611が設けられている。そして、排出シリンダ63が駆動して制御棒61が退動(先端が内型同径体31側に接近)することで、図18に示すように、テーパ部611が各内型同径パーツ311の制御棒挿入孔312に嵌合して各内型同径パーツ311を外周側に押圧し、内型同径体31が拡径する(最大径となる。)。一方、排出シリンダ63が駆動して制御棒61が進動することで、テーパ部611の嵌合が解除されて、図17に示すように、ゴム輪60によって内型同径体31が縮径する。
The
排出シリンダ63は、2つのロッドを有する複動形の油圧シリンダで、加工盤23の端面板232の裏面中央部に配設され、一方のロッドが制御棒61に連結され、他方のロッドが連結板62に連結されている。そして、正駆動することで制御棒61と連結板62(押し出し棒5)が進動し、逆駆動することで制御棒61と連結板62(押し出し棒5)が退動する。この排出シリンダ63は、外型4を進退動させる外型用油圧シリンダとともに駆動制御され、外型4や内型同径体31、押し出し棒5などが所定の動きをする。
The
まず、図19に示すように、スパイラル管11の端部を内型3に挿入して加工を開始する前の状態では、外型4(各外型パーツ41)が内型3から退動・後退し、制御棒61および押し出し棒5も後退している。このとき、制御棒61のテーパ部611で押圧されて、内型同径体31が拡径しており、押し出し棒5の先端は端面板232の表面よりも後退している。
First, as shown in FIG. 19, in a state before the end of the
次に、加工を開始すると、図20に示すように、外型4(各外型パーツ41)が内型3側に進動し、外型4と内型縮径部32、33とでスパイラル管11の端部が圧縮成型されて、縮径端部12と溝状凹部13とが形成される。このとき、制御棒61および押し出し棒5は後退したままである。
Next, when machining is started, as shown in FIG. 20, the outer mold 4 (each outer mold part 41) advances to the
続いて、図21に示すように、外型4(各外型パーツ41)が内型3から退動・後退し、制御棒61および押し出し棒5が進動する。これにより、制御棒61のテーパ部611による各内型同径パーツ311の押圧が解除されて、ゴム輪60によって内型同径体31が縮径する。そして、押し出し棒5が縮径端部12を押してスパイラル管11が内型3から押し出される。
Subsequently, as shown in FIG. 21, the outer die 4 (each outer die part 41) is retracted and retracted from the
次に、このような構成の端部縮径管製造装置1の作用および端部縮径管製造装置1を使用する端部縮径管10の製造方法について説明する。
Next, the operation of the end reduced diameter
まず、加工対象のスパイラル管11に応じた内型3と外型4を加工盤23に配設する(型設定ステップ)。すなわち、加工対象のスパイラル管11の縮径端部12の内径に応じた外径の第2の内型縮径体33を第1の内型縮径体32に装着する(図6、図7)。ここで、第1の内型縮径体32の外径が縮径端部12の内径に対応している場合には、第2の内型縮径体33を装着しない。そして、押し出し棒5をガイド孔233とガイド溝322、332とに挿入し(図8、図9)、押し出し棒5の基端部を連結板62に連結する(図16)。
First, the
また、加工対象のスパイラル管11の内径に応じた外径の内型同径体31を、第1の内型縮径体32の解放端面に取り付け、ゴム輪60を装着する(図10、図11)。さらに、加工対象のスパイラル管11の縮径端部12の外径に応じた内径の外型4(外型パーツ41)を、加工盤23に取り付ける(図13、図14)。ここで、内型同径体31を取り付けた後に外型4を取り付けてもよいし、外型4を取り付けた後に内型同径体31を取り付けてもよい。
In addition, the inner
次に、スパイラル管11の端部内に内型3を配置し、スパイラル管11の端部の外周に外型4を配置する(管挿入ステップ)。すなわち、外型4を内型3から後退させた状態で、内型3と外型4の間にスパイラル管11の端部を挿入し、スパイラル管11の端縁を加工盤23の端面板232に押し当てる。
Next, the
続いて、スパイラル管11の軸心が内型3(外型4)の軸心に沿って延びるように、スパイラル管11を支持する(管支持ステップ)。すなわち、図1に示す管サポート24のローラ241の上にスパイラル管11を載せて、スパイラル管11が水平になるようにローラ241の高さを上下動させる。このようにして、スパイラル管11を水平に支持する。
Subsequently, the
この状態で、加工を開始して(装置1を稼働して)、外型4を内型縮径体32、33に進動させる(加工ステップ)。これにより、上記のようにして、スパイラル管11の端部が圧縮成型されて、縮径端部12と溝状凹部13とが形成される。このとき、縮径端部12に隣接する部分(境界部)11aが内型同径体31によって支持(形状維持)される。
In this state, machining is started (the
その後、外型4が内型縮径体32、33側から退動し、排出機構6によって内型同径体31が縮径されて押し出し棒5で縮径端部12が内型3から押し出される(排出ステップ)ものである。
Thereafter, the
以上のように、この端部縮径管製造装置1および端部縮径管10の製造方法によれば、外型4と内型縮径体32、33とでスパイラル管11の端部を圧縮加工して、縮径端部12および溝状凹部13を形成する。この際、縮径端部12に隣接する境界部11aが内型同径体31によって支持(形状維持)されるため、境界部11aが変形・縮径せずに、端部縮径管10を適正に製造することが可能となる。また、スパイラル管11の端部の内外に内型3と外型4を配置して、外型4を内型縮径体32、33側に進動させるだけでよいため、端部縮径管10を効率的に製造することが可能となる。
As described above, according to the end reduced diameter
また、複数の外型パーツ41で外型4が構成されているため、外型4を進退動させる機構を容易にすることが可能になる。また、損傷や破損などが生じた際に外型4全体を修理、交換する必要がなく、損傷などした外型パーツ41のみを修理、交換すればよく、修理、交換に要する時間、費用を削減することが可能となる。このような効果は、複数の内型同径パーツ311で構成された内型同径体31においても同様に得られる。
Further, since the
また、内型同径体31が縮径することで、溝状凹部13が形成された縮径端部12が内型同径体31を通過可能なため、加工後にスパイラル管11を内型3から容易に取り出すことが可能となる。しかも、内型同径体31が縮径した状態で、押し出し部材5でスパイラル管11を内型3から押し出すことで、加工後にスパイラル管11を内型3から容易に取り出すことが可能となる。さらに、外型4が内型縮径体32、33側から退動した際、つまり、スパイラル管11の端部の加工後に、排出機構6によって自動的に、内型同径体31が縮径して押し出し部材5がスパイラル管11を内型3から押し出すため、端部縮径管10を効率的に製造することが可能となる。
In addition, since the diameter-reduced
一方、径が異なる複数の内型3と外型4を着脱自在なため、径が異なるスパイラル管11の端部を1つの製造装置1で加工することができ、設備費用を軽減することができるとともに、端部縮径管10を効率的に製造することが可能となる。
On the other hand, since a plurality of
また、スパイラル管11の軸心が内型3(外型4)の軸心に沿って延びるようにスパイラル管11を支持した状態、つまり、内型3に対するスパイラル管11の位置、角度が適正な状態で、スパイラル管11の端部を加工するため、端部縮径管10を適正に製造することが可能となる。
Also, in a state where the
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、内型3を内型同径体31および内型縮径体32、33(または内型縮径体32のみ)で構成しているが、すべてを一体的に構成したり、第1の内型縮径体32と第2の内型縮径体33とを一体的に構成したりして、加工対象のスパイラル管11に応じた形状・径にしてもよい。
The embodiment of the present invention has been described above, but the specific configuration is not limited to the above embodiment, and even if there is a change in design or the like within the scope of the present invention, Included in the invention. For example, in the above embodiment, although the
また、縮径端部12と境界部11aとの段差をテーパ状にして、スパイラル管11が切断しないようにしてもよい。さらに、内型同径体31や外型4を4つのパーツで構成しているが、スパイラル管11の径などに応じてより多くのパーツや少ないパーツで構成してもよい。この際、例えば、8つの外型パーツ41で外型4を構成した場合に、すべての外型パーツ41を同時に内型縮径体32、33に対して進退動させずに、各外型パーツ41を順次(時間差を設けて)進退動させてもよい。
Further, the step between the reduced
この発明は、空調用ダクトに限らず、排気管や排水管など、その管にも適用可能であり、また、スパイラル管でない管にも適用可能である。 The present invention is applicable not only to air conditioning ducts, but also to exhaust pipes, drainage pipes, etc., and to pipes other than spiral pipes.
1 端部縮径管製造装置
21 ベース
23 加工盤
24 管サポート
3 内型
31 内型同径体(内型同径部)
311 内型同径パーツ
32 第1の内型縮径体(内型縮径部)
321 形成溝
322 ガイド溝
33 第2の内型縮径体(内型縮径部)
331 形成溝
332 ガイド溝
4 外型
41 外型パーツ
411 形成パンチ
5 押し出し棒(押し出し部材)
6 排出機構
60 ゴム輪
61 制御棒
62 連結板
63 排出シリンダ
10 端部縮径管
11 スパイラル管(管)
12 縮径端部
13 溝状凹部
DESCRIPTION OF
311
321 forming
331 Forming
DESCRIPTION OF
12 reduced
Claims (7)
前記管の端部内に配置される円柱状の内型と、前記管の端部の外周に配置される円環状の外型と、を備え、
前記内型は、前記管の内径とほぼ同径の内型同径部と、該内型同径部と同心で該内型同径部よりも小径で外周面に軸方向に延びる凹状の形成溝が設けられた内型縮径部と、を有し、
前記外型は、前記内型縮径部に対して進退動自在で、内周面に軸方向に延びる凸状で前記形成溝と嵌合する形成パンチが設けられ、
前記外型が前記内型縮径部側に進動することで、前記外型と前記内型縮径部とで前記管の端部を挟んで縮径するとともに軸方向に延びる溝状凹部を形成する、
ことを特徴とする端部縮径管の製造装置。 An apparatus for producing an end reduced diameter tube, which reduces the diameter of the end of a cylindrical tube to produce an end reduced diameter tube,
A cylindrical inner die disposed within the end of the tube, and an annular outer die disposed around the outer periphery of the end of the tube;
The inner mold is formed with an inner mold same diameter part having substantially the same diameter as the inner diameter of the pipe, and a concave shape which is concentric with the inner mold same diameter part and smaller in diameter than the inner mold same diameter part and extends axially on the outer peripheral surface And an inner die reduced diameter portion provided with a groove;
The outer mold is provided with a forming punch which is movable forward and backward with respect to the inner diameter reducing part and which has a convex shape extending in the axial direction on the inner peripheral surface and which is fitted to the forming groove.
As the outer mold advances toward the inner mold reduced diameter portion, the diameter of the end of the pipe is reduced by the outer mold and the inner mold reduced diameter portion, and the axially extending groove-shaped recess is formed. Form,
An apparatus for manufacturing an end reduced diameter tube, characterized in that
ことを特徴とする請求項1に記載の端部縮径管の製造装置。 The outer mold is configured by arranging a plurality of fan-shaped outer mold parts in an annular shape.
An apparatus for manufacturing an end reduced diameter tube according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の端部縮径管の製造装置。 The end of the pipe in which the groove-like concave portion is formed can pass through in a state where the diameter of the inner type same diameter portion is freely reduced and the diameter is reduced.
The manufacturing apparatus of the end reduced diameter pipe of any one of Claim 1 or 2 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項3に記載の端部縮径管の製造装置。 And a pushing member for pushing the end of the pipe from the inner mold in a state where the diameter of the inner mold same diameter portion is reduced.
The manufacturing apparatus of the end part diameter reducing tube of Claim 3 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項4に記載の端部縮径管の製造装置。 When the outer die retracts from the inner die reduced diameter portion side, the inner die same diameter portion is reduced in diameter, and a discharge mechanism for pushing out the pipe by the pushing member is provided.
The manufacturing apparatus of the end part diameter reducing tube of Claim 4 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の端部縮径管の製造装置。 The plurality of inner molds having different outer diameters and the plurality of outer molds having different inner diameters are detachable.
The manufacturing apparatus of the end reduced diameter pipe of any one of Claim 1 to 5 characterized by the above-mentioned.
前記管の端部内に前記内型を配置し、前記管の端部の外周に前記外型を配置して、前記管の軸心が前記内型の軸心に沿って延びるように前記管を支持した状態で、前記外型を前記内型縮径部側に進動させる、
ことを特徴とする端部縮径管の製造方法。
A method of manufacturing an end reduced diameter tube using the manufacturing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The inner mold is disposed within the end of the tube, the outer mold is disposed around the outer periphery of the end of the tube, and the tube is extended such that the axial center of the tube extends along the axial center of the inner mold In the supported state, advance the outer mold toward the inner mold diameter reducing portion,
A method of manufacturing an end reduced diameter tube characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015111157A JP6509045B2 (en) | 2015-06-01 | 2015-06-01 | Device and method for manufacturing end reduced diameter tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015111157A JP6509045B2 (en) | 2015-06-01 | 2015-06-01 | Device and method for manufacturing end reduced diameter tube |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016221549A JP2016221549A (en) | 2016-12-28 |
JP6509045B2 true JP6509045B2 (en) | 2019-05-08 |
Family
ID=57746263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015111157A Active JP6509045B2 (en) | 2015-06-01 | 2015-06-01 | Device and method for manufacturing end reduced diameter tube |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6509045B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111790826B (en) * | 2020-07-24 | 2024-10-25 | 南京丹联科技有限公司 | Pressure sealing device and method for pipe body of infrared radiator without exhaust holes |
CN114042817B (en) * | 2021-11-10 | 2024-04-19 | 安徽中鼎减震橡胶技术有限公司 | Reducing clamp for shock absorbing lining |
CN119216437A (en) * | 2024-12-02 | 2024-12-31 | 常州市莱特气弹簧有限公司 | Steel pipe punching and rolling machine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3370451A (en) * | 1965-06-28 | 1968-02-27 | Blaw Knox Co | Apparatus and method for pointing tubes |
JPH0666394A (en) * | 1992-08-19 | 1994-03-08 | Kouhatsu Supairaru Seisakusho:Kk | Spiral pipe |
JP4687931B2 (en) * | 2000-04-10 | 2011-05-25 | サンレイ工機株式会社 | Complex pipe manufacturing equipment |
JP3792690B2 (en) * | 2003-11-11 | 2006-07-05 | 松本重工業株式会社 | Manufacturing method of deformed heat transfer tube for heat exchanger |
JP2007044704A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Honda Motor Co Ltd | Apparatus for forming pipe material |
JP5839389B2 (en) * | 2011-09-30 | 2016-01-06 | 日新製鋼株式会社 | Manufacturing method of stepped square pipe |
-
2015
- 2015-06-01 JP JP2015111157A patent/JP6509045B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016221549A (en) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5276168B2 (en) | How to machine the outer shape of a tube to a certain length | |
JP6509045B2 (en) | Device and method for manufacturing end reduced diameter tube | |
CN101310886B (en) | Method and apparatus for manufacturing pipe connectors | |
US3914101A (en) | Apparatus for forming corrugated tubing | |
DE112014004712T5 (en) | A manufacturing method of a molded primary metal part for a spark plug, a method of manufacturing a primary metal fitting for a spark plug, and a spark plug manufacturing method | |
EP2907598B1 (en) | Method for manufacturing a camshaft for an internal combustion engine, by expanding a tubular element with a high pressure fluid and simultaneously compressing the tubular element axially | |
CN218532318U (en) | Rolling mandrel mechanism for inner diameter-variable seamless pipe | |
DE102008003442B4 (en) | Mandrel anchor for bending pipes | |
DE19924695A1 (en) | Expander tool for plastic- or plastic-covered metal pipe ends, has true cylindrical working surfaces when its sectors are drawn together, produced by grinding | |
CN119282018A (en) | A cold heading method | |
CN104540611A (en) | Helical spline forming | |
JP2012000625A5 (en) | ||
JP2010042440A (en) | Method of manufacturing grooved bolt | |
DE4336261C2 (en) | Process for producing press fittings and device for carrying out the process | |
JP2004276043A (en) | Multistage forging apparatus | |
JP3617038B2 (en) | Manufacturing method of grooved plug | |
CN209318678U (en) | A forming die for processing the flower teeth of hexagonal cylindrical head flower tooth bolts | |
EP2607067B1 (en) | Punch for a tablet press and method for manufacturing such a punch | |
KR101255809B1 (en) | Yoke manufacturing method | |
WO2016013405A1 (en) | Method for manufacturing oval swaged collar | |
CN103906905B (en) | System and method for manufacturing honeycomb body | |
RU2457056C1 (en) | Method of trimming long heat exchange tube ends | |
JP2001071069A (en) | Manufacture of flexible pipe, and manufacturing device | |
CN205763437U (en) | Pipe part is to crowded expander | |
RU2654410C1 (en) | Method of making grid of grooves on inner surface of cylindrical shell and device for its implementation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6509045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |