JP6508780B2 - エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、およびその硬化物 - Google Patents
エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、およびその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6508780B2 JP6508780B2 JP2015543867A JP2015543867A JP6508780B2 JP 6508780 B2 JP6508780 B2 JP 6508780B2 JP 2015543867 A JP2015543867 A JP 2015543867A JP 2015543867 A JP2015543867 A JP 2015543867A JP 6508780 B2 JP6508780 B2 JP 6508780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- group
- resin composition
- phenol
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- WHOJATNNUSPNNK-UHFFFAOYSA-N CCCc1cccc(C(C)c2c(C)c(I)c(C(C)C)cc2)c1C Chemical compound CCCc1cccc(C(C)c2c(C)c(I)c(C(C)C)cc2)c1C WHOJATNNUSPNNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
- C08G59/06—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
- C08G59/063—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
近年、エポキシ樹脂組成物の代表的な用途である電気・電子産業分野においては、多機能化、高性能化、コンパクト化を目的とした半導体の高密度実装やプリント配線板の高密度配線化が進んでおり、半田リフロー時からの熱収縮に起因するパッケージの反り、半導体素子やプリント配線板の内部から発生する熱に起因する誤作動等の不具合が生じやすくなったため、これを回避すべく電気信頼性に対する要求が高度化している。これらの対策として、特許文献1〜3ではガラス転移温度の高い硬化物を与える高耐熱樹脂を用いて、温度収縮率のα2領域を狭める方法が提案されている。特許文献4では、構造中にメソゲン基を導入することで、分子配向を高め、発生した熱を効率よく外部に放出させる高熱伝導樹脂を開発している。
(1)下記一般式(1)で示されるフェノール化合物と下記一般式(2)で示されるポリホルミルポリフェニル誘導体を縮合させて得られるフェノール樹脂(a)と、ビフェノール(b)との混合物を、エピハロヒドリンと反応させることによって得られるエポキシ樹脂混合物。
(3)150℃におけるICI溶融粘度(コーンプレート法)が0.05〜2.00Pa・sである(1)に記載のエポキシ樹脂混合物。
(4)(1)〜(3)のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂混合物と硬化剤および/または硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
(5)(4)に記載のエポキシ樹脂組成物及びシート状の繊維基材からなるプリプレグ。
(6)(4)に記載のエポキシ樹脂組成物、または(5)に記載のプリプレグを硬化してなる硬化物。
本発明のエポキシ樹脂混合物は、下記一般式(1)で示されるフェノール化合物と下記一般式(2)で示されるポリホルミルポリフェニル誘導体を縮合させて得られるフェノール樹脂(a)と、ビフェノール(b)との混合物を、エピハロヒドリンと反応させることによって得られるエポキシ樹脂混合物である。
反応時間は0.5〜20時間が好ましく、より好ましくは1〜15時間である。反応は、全原料を一括投入して昇温しながら行っても、分割して逐次添加して行っても良いが、一定の分子量分布を得る観点から、一括投入することが好ましい。
尚、上記含有率にかかるピーク面積は、後述する測定条件下で、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて得ることができる。
メーカー:島津製作所
カラム:ガードカラム SHODEX GPC KF−802.5(2本) KF−802 KF−803
流速:1.0ml/min.
カラム温度:40℃
使用溶剤:THF(テトラヒドロフラン)
検出器:RI(示差屈折検出器)
ここで、一般式(1)および(2)において、R1、R2としては、好ましくは水素原子、ヒドロキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基である。より好ましくは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシ基であり、特に好ましくは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基である。
得られたフェノール樹脂(a)は、主たる成分である一般式(4)で表される化合物を、LC/MS(マスクロマトグラフィ)分析において、面積比50%以上含むことが好ましく、特に60%以上含むことが好ましい。50%以下の場合、分子量が大きくなりすぎてゲル化の恐れがある。また、一般式(5)〜(7)で表される化合物の少なくとも一種が含まれる場合、一般式(5)で表される化合物の面積比が1%〜30%であることが好ましく、1%〜20%であることがより好ましい。一般式(6)又は一般式(7)で表される化合物の合計は面積比5%以下であることが好ましい。
本発明に用いるビフェノール(b)は、例えば下記の構造を有する。
また、純度は95%以上のものが好適に使用できる。
ここで、フェノール樹脂(a)とビフェノール(b)の比率はフェノール樹脂(a)の水酸基当量1モル当量に対し、ビフェノール(b)の水酸基は0.8〜0.43倍モルであることが好ましい。より好ましくは0.15〜0.35であり、特に好ましくは0.17〜0.32である。
0.8より低い場合、低粘度化や、機械特性の改善が少なくなる傾向にあり、0.43より高い場合、製造時に結晶の析出が多くなる傾向にあるため、収率の極端な低下や、耐熱性に悪影響を及ぼすことが懸念される。
本発明のエポキシ樹脂混合物はフェノール樹脂(a)とビフェノール(b)の混合物をエピハロヒドリンと反応することで得られる。
ここで、理論エポキシ当量とは、原料であるフェノール樹脂混合物のフェノール性水酸基が過不足なくグリシジル化した時に算出されるエポキシ当量を示す。エポキシ当量が上記範囲内にあることで、硬化物の耐熱性、電気信頼性により優れたエポキシ樹脂を得ることができる。
一方、上記式(2)においてmが1以上のポリフェニル誘導体を使用する場合の溶融粘度は、ポリフェニル誘導体のエポキシ化物の溶融粘度は通常8Pa・s程度であるところ、本発明のエポキシ樹脂とすることで1.60Pa・s(ICI 溶融粘度 150℃ コーンプレート法)以下、より好ましくは1.45Pa・s以下にまで低減される。さらに、低分子量体が多量に存在する場合には、ポリフェニル誘導体のエポキシ化物の溶融粘度は通常3Pa・s程度であるところ、本発明のエポキシ樹脂とすることで0.90Pa・s(ICI 溶融粘度 150℃ コーンプレート法)以下、より好ましくは0.60Pa・s以下にまで低減される。
3.0モルを下回るとエポキシ当量が大きくなることがあり、また、得られるエポキシ樹脂の作業性が悪くなる可能性がある。15モルを超えると溶剤量が多量となる場合がある。
アルカリ金属水酸化物の使用量は原料の本発明のフェノール混合物の水酸基1モルに対して通常0.90〜1.5モルであり、好ましくは0.95〜1.25モル、より好ましくは0.99〜1.15モルである。
系中の水分が多い場合には、得られたエポキシ樹脂において電気信頼性が悪くなる場合があるため、水分は5%以下にコントロールして合成することが好ましい。また、非極性プロトン溶媒を使用してエポキシ樹脂を得た際には、電気信頼性により優れるエポキシ樹脂が得られるため、非極性プロトン溶媒は好適に使用できる。
ここで、半晶状の樹脂を得るためには、結晶化の際に急冷して本発明のエポキシ混合物を得るのではなく、軟化点の±10℃の範囲で反応後に10分以上放置することで徐々に冷却して、半晶状のエポキシ樹脂混合物を取り出すことが好ましい。
尚、半晶状とは樹脂が濁っていて透明でない状態であり、微結晶が樹脂中に、均一に分散している状態である。
また、ビフェノールのみをエポキシ化した場合と比較して、このような製法で得られたエポキシ樹脂混合物は結晶性が低いため、精製が容易に行えることから残存塩素量が少ないエポキシ樹脂混合物を得ることが容易となる。
本発明においては、エポキシ樹脂混合物中、フェノール樹脂(a)構造とビフェノール(b)構造がエピハロヒドリンによってつながった構造を有するエポキシ樹脂については、GPC測定によるピーク面積%が5面積%以上であることが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、本発明のエポキシ樹脂、硬化触媒および/または硬化促進剤を必須成分とする。また任意成分として他のエポキシ樹脂や硬化剤を含有することは好ましい。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明においては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の非極性溶媒が好ましく、ケトン類が特に好ましい。
リン系酸化防止剤の具体例として、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビ(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビ(2,4−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、ビス[2−t−ブチル−6−メチル−4−{2−(オクタデシルオキシカルボニル)エチル}フェニル]ヒドロゲンホスファイト等のホスファイト類;9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド等のオキサホスファフェナントレンオキサイド類などが例示される。
これらの酸化防止剤はそれぞれ単独で使用できるが、2種以上を組み合わせて併用しても構わない。特に本発明においてはリン系の酸化防止剤が好ましい。
光安定剤としては、ヒンダートアミン系の光安定剤、特にHALS等が好適である。HALSとしては特に限定されるものではないが、代表的なものとしては、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’―ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドリキシフェニル〕メチル〕ブチルマロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、等が挙げられる。HALSは1種のみが用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
JIS K−7236に記載された方法で測定し、単位はg/eq.である。
・エポキシ当量
JIS K−7236に記載された方法で測定し、単位はg/eq.である。
・軟化点
JIS K−7234に準拠した方法で測定し、単位は℃である。
・ICI粘度
JIS K 7117−2に準拠した方法で測定し、単位はPa・sである。
・ピール強度
JIS K−6911に準拠した方法で測定した。
・硬化収縮率
JIS K−6911(成型収縮率)に準拠した方法で測定した。
動的粘弾性測定器:TA−instruments製DMA−2980
昇温速度:2℃/分
・TMA/CTE
TMA熱機械測定装置:真空理工(株)製TM−7000
昇温速度:2℃/min.
・HDT
ASTM D−648に準拠した方法で測定した。
・吸水湿性
直径5cm×厚み4mmの円盤状の試験片を100℃―浸水、85℃―85%、121℃―100%の各条件下、24時間煮沸した後の重量増加率(%)
・誘電性
K6991に準拠して1GHzにおいて測定した。
・熱伝導
熱伝導率測定装置:Anter社製Unitherm2022
ASTME−1530に準拠した方法で測定した。
攪拌機、還流冷却管、攪拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながらフェノール624部、テレフタルアルデヒド59部、p−トルエンスルホン酸一水和物10部を加え、100℃に昇温し、そのままの温度を保ち8時間反応を行った。反応終了後、メチルイソブチルケトン(MIBK)を150部加え、水層が中性になるまで水洗を行った。得られた有機層をロータリーエバポレーターで180℃で減圧下、過剰のフェノールを留去することでフェノール樹脂1を202部得た。得られたフェノール樹脂は赤色固形であり、水酸基当量は122g/eq.、軟化点は117℃であった。
攪拌機、還流冷却管、攪拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながらフェノール1506部、4,4’−ジホルミルジフェニル74部、p−トルエンスルホン酸一水和物25部を加え、100℃に昇温し、そのままの温度を保ち8時間反応を行った。反応終了後、メチルイソブチルケトン(MIBK)を300部加え、水層が中性になるまで水洗を行った。得られた有機層をロータリーエバポレーターで180℃で減圧下、過剰のフェノールを留去することでフェノール樹脂2を202部得た。得られたフェノール樹脂は赤色固形であり、水酸基当量は145g/eq.、軟化点は130℃であった。
攪拌機、還流冷却管、攪拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながら合成例1で得られたフェノール樹脂1を193部、ビフェノール37部、エピクロロヒドリンを1097部、メタノールを71部加え、75℃にまで昇温した。次いでフレーク状の水酸化ナトリウム82部を90分かけて分割添加した後、さらに75℃で75分間反応を行った。反応終了後水洗を行い、有機層からロータリーエバポレーターを用いて140℃で減圧下、過剰のエピクロロヒドリン等の溶剤を留去した。残留物にメチルイソブチルケトン647部を加え溶解し、75℃にまで昇温した。攪拌下でメタノール26部、30%水酸化ナトリウム水溶液8部を加え、1時間反応を行った後、洗浄水が中性になるまで有機層を水洗し得られた有機層からロータリーエバポレーターを用いて180℃で減圧下にメチルイソブチルケトン等の溶剤を留去することで本発明のエポキシ樹脂混合物1を313部得た。得られたエポキシ樹脂は黄色固形であり、エポキシ当量は176g/eq.、軟化点は93℃、150℃における粘度は0.21Pa・sであった。
攪拌機、還流冷却管、攪拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながら合成例2で得られたフェノール樹脂2を68部、ビフェノールを11部、エピクロロヒドリンを326部、メタノールを21部加え、75℃にまで昇温した。次いでフレーク状の水酸化ナトリウム58部を90分かけて分割添加した後、さらに75℃で75分間反応を行った。反応終了後水洗を行い、有機層からロータリーエバポレーターを用いて140℃で減圧下、過剰のエピクロロヒドリン等の溶剤を留去した。残留物にメチルイソブチルケトン532部を加え溶解し、75℃にまで昇温した。攪拌下でメタノール6.3部、30%水酸化ナトリウム水溶液18部を加え、1時間反応を行った後、洗浄水が中性になるまで有機層を水洗し得られた有機層からロータリーエバポレーターを用いて180℃で減圧下にメチルイソブチルケトン等の溶剤を留去することで本発明のエポキシ樹脂混合物2を103部得た。得られたエポキシ樹脂は黄色固形であり、エポキシ当量は197g/eq.、軟化点は96℃、150℃における粘度は0.52Pa・sであった。
各種成分を表1の割合(部)で配合し、ミキシングロールで混練、タブレット化後、トランスファー成形で樹脂成形体を調製し、160℃で2時間、更に180℃で8時間加熱を行い、本発明のエポキシ樹脂組成物及び比較用樹脂組成物の硬化物を得た。これら硬化物の物性を表1〜表4に示した。
(ICI粘度0.21Pa・s(150℃))
エポキシ樹脂2:実施例2のエポキシ樹脂混合物2
(ICI粘度0.52Pa・s(150℃))
エポキシ樹脂3:実施例1のエポキシ樹脂混合物1のビフェノールを除いたもの
(ICI粘度1.20Pa・s(150℃))
エポキシ樹脂4:実施例2のエポキシ樹脂混合物2のビフェノールを除いたもの
(ICI粘度2.72Pa・s(150℃))
硬化剤1:フェノールノボラック(明和化成工業株式会社製 H−1)
触媒:トリフェニルホスフィン(純正化学株式会社製)
(ICI粘度0.21Pa・s(150℃))
エポキシ樹脂2:実施例2のエポキシ樹脂混合物2
(ICI粘度0.52Pa・s(150℃))
エポキシ樹脂5:トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂
(日本化薬(株)製EPPN−501H エポキシ当量:166g/eq.)
硬化剤1:フェノールノボラック(明和化成工業株式会社製 H−1)
触媒:トリフェニルホスフィン(純正化学株式会社製)
(ICI粘度0.21Pa・s(150℃))
エポキシ樹脂2:実施例2のエポキシ樹脂混合物2
(ICI粘度0.52Pa・s(150℃))
硬化剤1:フェノールノボラック(明和化成工業株式会社製 H−1)
触媒:トリフェニルホスフィン(純正化学株式会社製)
(ICI粘度0.21Pa・s(150℃))
硬化剤1:フェノールノボラック(明和化成工業株式会社製 H−1)
触媒:トリフェニルホスフィン(純正化学株式会社製)
各種成分を表5の割合(部)で配合し、ミキシングロールで混練、タブレット化後、トランスファー成形で樹脂成形体を調製し、160℃で2時間、更に180℃で8時間加熱を行い、本発明のエポキシ樹脂組成物及び比較用樹脂組成物の硬化物を得た。これら硬化物の物性を表5に示した。
(ICI粘度0.21Pa・s(150℃))
エポキシ樹脂3:実施例1のエポキシ樹脂混合物1のビフェノールを除いたもの
(ICI粘度1.20Pa・s(150℃))
硬化剤2:ジフェニルジアミノメタン(東京化成工業株式会社製)
なお、本出願は、2013年10月23日付で出願された日本国特許出願(特願2013−220096)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
Claims (6)
- 下記一般式(1)で示されるフェノール化合物と下記一般式(2)で示されるポリホルミル(ポリ)フェニル誘導体を縮合させて得られるフェノール樹脂(a)と、ビフェノール(b)との混合物を、エピハロヒドリンと反応させることによって得られるエポキシ樹脂混合物。
- 半晶状を示し、かつ、その軟化点が70〜130℃である請求項1に記載のエポキシ樹脂混合物。
- 150℃におけるICI溶融粘度(コーンプレート法)が0.05〜2.00Pa・sである請求項1に記載のエポキシ樹脂混合物。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂混合物と硬化剤および/または硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
- 請求項4に記載のエポキシ樹脂組成物及びシート状の繊維基材からなるプリプレグ。
- 請求項4に記載のエポキシ樹脂組成物、または請求項5に記載のプリプレグを硬化して
なる硬化物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220096 | 2013-10-23 | ||
JP2013220096 | 2013-10-23 | ||
PCT/JP2014/077961 WO2015060306A1 (ja) | 2013-10-23 | 2014-10-21 | エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、およびその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015060306A1 JPWO2015060306A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6508780B2 true JP6508780B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=52992900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015543867A Active JP6508780B2 (ja) | 2013-10-23 | 2014-10-21 | エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、およびその硬化物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6508780B2 (ja) |
TW (1) | TW201529625A (ja) |
WO (1) | WO2015060306A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7589397B1 (ja) | 2023-07-11 | 2024-11-25 | 日本化薬株式会社 | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及びこれらの硬化物並びに炭素繊維強化複合材料 |
JP2024032034A (ja) * | 2023-07-11 | 2024-03-11 | 日本化薬株式会社 | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、及びこれらの硬化物並びに炭素繊維強化複合材料 |
CN117936177B (zh) * | 2024-03-22 | 2024-05-17 | 坤一电缆有限公司 | 一种矿物质电缆及其制备方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55139373A (en) * | 1979-04-13 | 1980-10-31 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Para-(alpha,alpha,alpha',alpha'-tetrakis(glycidyloxyaryl))xylene |
JPS5920321A (ja) * | 1982-07-28 | 1984-02-02 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JP2551452B2 (ja) * | 1988-03-11 | 1996-11-06 | 油化シェルエポキシ株式会社 | 封止用エポキシ樹脂組成物 |
JP2870709B2 (ja) * | 1991-03-08 | 1999-03-17 | 日本化薬株式会社 | 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物 |
JPH05186546A (ja) * | 1991-06-21 | 1993-07-27 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | ポリヒドロキシナフタレン系化合物およびエポキシ樹脂組成物 |
JPH0593038A (ja) * | 1991-07-30 | 1993-04-16 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JP3484681B2 (ja) * | 1994-03-10 | 2004-01-06 | 大日本インキ化学工業株式会社 | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂混合物の製造方法及び半導体封止材料 |
JP3719469B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2005-11-24 | 日本化薬株式会社 | 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2003003329A (ja) * | 2001-06-15 | 2003-01-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フェノール樹脂繊維及びその製造方法 |
JP2003213084A (ja) * | 2002-01-28 | 2003-07-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP3668463B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2005-07-06 | ジャパンエポキシレジン株式会社 | 高分子量エポキシ樹脂とその製造方法、該エポキシ樹脂を用いた電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板 |
JP4144732B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2008-09-03 | ジャパンエポキシレジン株式会社 | 高分子量エポキシ樹脂、電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板 |
JP5127160B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2013-01-23 | 日本化薬株式会社 | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物 |
CN102083881B (zh) * | 2008-03-03 | 2013-01-23 | 新日铁化学株式会社 | 改性环氧树脂、环氧树脂组合物及固化物 |
JP2008231428A (ja) * | 2008-04-03 | 2008-10-02 | Japan Epoxy Resin Kk | 高分子量エポキシ樹脂、電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板 |
JP5476762B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-04-23 | 宇部興産株式会社 | フェノール樹脂、該樹脂の製造方法及び該樹脂を含むエポキシ樹脂組成物、ならびにその硬化物 |
JP5689230B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2015-03-25 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、半導体装置、及びエポキシ樹脂 |
JP2011057908A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Hitachi Chem Co Ltd | エポキシ樹脂硬化物 |
WO2011142466A1 (ja) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | 日本化薬株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 |
JP2012158681A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JP2014159531A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | エポキシ樹脂組成物、硬化物及び半導体封止材 |
-
2014
- 2014-10-21 WO PCT/JP2014/077961 patent/WO2015060306A1/ja active Application Filing
- 2014-10-21 JP JP2015543867A patent/JP6508780B2/ja active Active
- 2014-10-23 TW TW103136597A patent/TW201529625A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201529625A (zh) | 2015-08-01 |
JPWO2015060306A1 (ja) | 2017-03-09 |
WO2015060306A1 (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI638850B (zh) | Epoxy resin mixture, epoxy resin composition, cured product and semiconductor device | |
JP5224365B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物 | |
TWI648317B (zh) | Phenolic resin, phenol resin mixture, epoxy resin, epoxy resin composition and hardened materials thereof | |
KR101408535B1 (ko) | 변성 액상 에폭시 수지, 및 그것을 이용한 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물 | |
TWI642701B (zh) | 酚樹脂、環氧樹脂、環氧樹脂組成物及該等之硬化物 | |
JP6508780B2 (ja) | エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、およびその硬化物 | |
JP6120363B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2003301031A (ja) | フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びその製法、樹脂組成物 | |
JP2016089072A (ja) | フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびそれらの硬化物 | |
KR102047682B1 (ko) | 에폭시 수지 혼합물, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물 | |
JP6041663B2 (ja) | フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP5127160B2 (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP6183918B2 (ja) | ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の製造方法、そのポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する樹脂組成物、及びそれから得られる硬化物 | |
TWI522385B (zh) | An epoxy resin, an epoxy resin composition, and a cured product thereof | |
JP6090784B2 (ja) | エポキシ樹脂ワニス、エポキシ樹脂組成物、硬化性シート、プリプレグ、積層板、プリント配線板および半導体装置 | |
KR102226438B1 (ko) | 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물 | |
JP5607186B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれらの硬化物 | |
WO2015060307A1 (ja) | フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、およびその硬化物 | |
JP2015067615A (ja) | エポキシ樹脂混合物、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP6427116B2 (ja) | エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、および半導体装置 | |
JP6504709B2 (ja) | フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP6403554B2 (ja) | フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP4942384B2 (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JP2010001379A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 | |
TW202415695A (zh) | 活性酯樹脂及其製造方法、環氧樹脂組成物、環氧樹脂組成物的硬化物、預浸體、樹脂片材、積層板及電路基板用材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6508780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |