JP6508093B2 - 指針装置、電子時計、電子時計の指針駆動方法、および電子時計の指針駆動プログラム - Google Patents
指針装置、電子時計、電子時計の指針駆動方法、および電子時計の指針駆動プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6508093B2 JP6508093B2 JP2016046432A JP2016046432A JP6508093B2 JP 6508093 B2 JP6508093 B2 JP 6508093B2 JP 2016046432 A JP2016046432 A JP 2016046432A JP 2016046432 A JP2016046432 A JP 2016046432A JP 6508093 B2 JP6508093 B2 JP 6508093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pointer
- time
- driving
- time information
- electronic watch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 24
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B19/00—Indicating the time by visual means
- G04B19/24—Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars
- G04B19/243—Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator
- G04B19/247—Clocks or watches with date or week-day indicators, i.e. calendar clocks or watches; Clockwork calendars characterised by the shape of the date indicator disc-shaped
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B19/00—Indicating the time by visual means
- G04B19/04—Hands; Discs with a single mark or the like
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B19/00—Indicating the time by visual means
- G04B19/06—Dials
- G04B19/10—Ornamental shape of the graduations or the surface of the dial; Attachment of the graduations to the dial
- G04B19/106—Special number markings
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C17/00—Indicating the time optically by electric means
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C17/00—Indicating the time optically by electric means
- G04C17/0091—Combined electro-optical and electro-mechanical displays
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G9/00—Visual time or date indication means
- G04G9/0064—Visual time or date indication means in which functions not related to time can be displayed
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
- Measurement Of Predetermined Time Intervals (AREA)
- Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
Description
反時計回りと時計回りに同等の速度で扇状に往復移動可能な指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
前記指針の下側かつ前記指針の往復移動範囲内に少なくとも一部分が配置されて、点灯状態と前記指針の位置とを組み合わせて所定の情報を表示する表示部と、
を備え、
前記指針の位置は第1時間情報を示し、
前記表示部は第1時間の集合である第2時間情報を示し、
前記駆動部は、前記第1時間情報の増加と共に前記指針を時計回りに駆動し、前記第2時間情報の繰り上がり時に、前記指針を反時計回りに駆動する、
ことを特徴とする指針装置である。
図1は、本実施形態における電子時計1を示す概略の構成図である。
本実施形態の電子時計1は、時針21a、分針21b、レトログラード針21cを独立のモータで各々駆動可能なものであり、特には限られないが、例えば、腕に装着するためのバンドを備えた腕時計型の電子時計である。この電子時計1は、例えば時針21a、分針21b、レトログラード針21cと、これらを輪列機構22a〜22cを介して回転駆動するステッピングモータ23a〜23cと、駆動回路24と、マイクロコンピュータ3とを備えている。電子時計1は更に、電源部34と、振動子33と、LCD(Liquid Crystal Display)41〜43と、ブザー44、ライト45、スイッチ51〜54、リュウズ55を備えている。なお図ではスイッチ51〜54のことを単に“SW”と省略して記載している。
以下、各輪列機構22a〜22cを特に区別しないときには、単に輪列機構22と記載する。各ステッピングモータ23a〜23cを特に区別しないときには、単にステッピングモータ23と記載する。
分周回路36は、発振回路35から入力された信号をCPU31や計時回路37が利用する各種周波数の信号に分周して出力する。
計時回路37は、分周回路36から入力された所定の周波数信号の回数を計数し、初期時刻に加算していくことで現在時刻を計数するカウンタ回路である。計時回路37により計数される現在時刻は、CPU31により読み出されて時刻表示に用いられる。この時刻の計数は、ソフトウェア的に制御されてもよい。
タイマーモードとは、予め設定された時間の残り時間を表示し(カウントダウン)、この残り時間して0分0秒となったときに、設定時間が経過したことを報知するモードである。タイマーモードにおいて表示する時間情報を、ここではタイマーの残り時間と呼ぶ。タイマーの残り時間は、秒情報(第1時間情報)と、この秒情報の集合である分情報(第2時間情報)の組合せで表示される。
図2(a)は、基本時計モードにおける電子時計1の概観図である。
電子時計1は、円盤状の主文字盤6と、この主文字盤6の下部に設けられた扇状の副文字盤7とを備える。この主文字盤6の中央には、時針21aと分針21bの回転軸が設けられている。扇状の副文字盤7の下部には、レトログラード針21cの回転軸が設けられている。副文字盤7には、左から順に0から60までの数字が刻印されており、レトログラード針21cおよびLCD41の表示する意味を示している。副文字盤7において、0の刻印は左に60度傾いた位置、10の刻印は左に40度傾いた位置、20の刻印は左に20度傾いた位置、40の刻印は右に20度傾いた位置、50の刻印は右に40度傾いた位置、60の刻印は右に60度傾いた位置に、それぞれ刻印される。
副文字盤7には更に、左から順に“ST”,“WT”,“AL”,“TR”の文字が刻印されている。それぞれ“ST”はストップウオッチモード、“WT”はワールドタイムモード、“AL”はアラームモード、“TR”はタイマーモードを示している。ここでワールドタイムとは、現在地の他に第2時間帯である世界の主要都市の時刻を知る機能のことをいう。ワールドタイムモードとは、世界の主要都市を設定し、この主要都市の時刻を表示するモードである。
この基本時計モードにおいて、レトログラード針21cは図の上方を指し、ST表示素子41LとTR表示素子41Rは消灯する。LCD42は、例えば“SUN”のように現在の曜日を英語で表示する。LCD43は、例えば“6−30”のように現在が6月30日であることを示す。
電子時計1は、基本時計モードにてユーザがスイッチ53を押下すると、タイマーモードに遷移する。タイマーモードに遷移したとき、レトログラード針21cは、“TR”を所定時間に亘って指したのち、後記する図3(a)の表示となる。ただし、ライト45が点灯されたならば、ライト45の残照が終わるまでレトログラード針21cは、“TR”を指針する。
LCD41は、タイマー設定された分(ここでは10分)だけ分表示素子41Mを点灯し、かつTR表示素子41Rを点灯してタイマーモードに遷移したことを示す。LCD42は、タイマーの残り時間の分と秒とを整数で表示し、LCD43は、タイマーの残り時間の秒のうち小数点以下の桁を数字で表示する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の60の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から9分までの素子を点灯し、10分から60分までの素子を消灯している。このようにCPU31は、n分0秒0(nは自然数)からカウントダウンする際、レトログラード針21cが60の位置を指すように制御する。これにより、カウントダウンの開始時点におけるフライバックを抑止可能である。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の38の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から8分までの素子を点灯し、9分の素子を点滅し、10分から60分までの素子を消灯している。図では点滅している9分の素子を表示素子41bとして示している。この点滅周期は、数Hzである。この表示素子41bの点滅により、タイマーが動作していることを示すことができる。ここでユーザが停止操作を行うと、図3(c)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の38の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から8分までの素子を点灯し、かつ9分から60分までの素子を消灯している。ここでユーザが開始操作を行うと、図3(b)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の21.5の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から3分までの素子を点灯し、4分の素子を点滅し、5分から60分までの素子を消灯している。図では点滅している4分の素子を表示素子41bとして示している。この点滅周期は、数Hzである。この表示素子41bの点滅により、タイマーが動作していることを示すことができる。ここでユーザが停止操作を行うと、図3(e)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の21.5の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から3分までの素子を点灯し、4分から60分までの素子を消灯している。ここでユーザが開始操作を行うと、図3(d)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の9の位置を指している。分表示素子41Mは、0分の素子を点滅し、4分から60分までの素子を消灯している。図では点滅している0分の素子を表示素子41bとして示している。この点滅周期は、数Hzである。この表示素子41bの点滅により、タイマーが動作していることを示すことができる。ここでユーザが停止操作を行うと、図3(g)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の9の位置を指している。分表示素子41Mは、すべての素子が消灯している。ここでユーザが開始操作を行うと、図3(f)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の0の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から2分までの素子が点灯し、3分から5分までの素子が消灯し、以降同様に点灯と消灯とを繰り返して10本の縞模様を構成している。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の0の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から2分までの素子を消灯し、3分から5分までの素子を点灯し、以降同様に消灯と点灯とを繰り返して10本の縞模様を構成している。図3(i)の分表示素子41Mの縞模様は、図3(h)の分表示素子41Mにて点灯している部分が消灯し、消灯している部分が点灯している。
図3(h)に示す第1状態と、図3(i)に示す第2状態とを交互に所定間隔で繰り返すことにより、分表示素子41Mの表示にエンターティメント性を持たせて、ユーザの目を楽しませることができる。
図4(a)は、毎分0秒から59秒6までの間のレトログラード針21cを示している。このときレトログラード針21cは、副文字板7の60の位置を指している。
図4(b)は、毎分59秒5から59秒1までの間のレトログラード針21cを示している。このときレトログラード針21cは、副文字板7の59.5の位置を指している。以下、時間の経過と共にタイマーの残り時間がカウントダウンし、レトログラード針21cは1秒あたり1ずつ反時計回りに緩やかに回転する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の1の位置を指している。
図4(d)は、毎分0秒5から0秒1までの間のレトログラード針21cを示している。このときレトログラード針21cは、副文字板7の0.5の位置を指している。その後、分の繰り下がり時にレトログラード針21cは、時計回りに早送りされて瞬時に60の位置を示す。これをレトログラード針21cのフライバックという。レトログラード針21cは、1秒以内のフライバックの後に、約1分間に亘って反時計回りに緩やかに運針し、この運針とフライバックを交互に繰り返す。このレトログラード針21cの動きによりタイマー表示にエンターティメント性を持たせて、ユーザの目を楽しませることができる。更に、レトログラード針21cは、毎分0秒5にフライバックして早送りし、毎分0秒には60の位置を指すようにしているので、分の繰り下がりに遅れることなく動作している様子を演出可能である。
電池容量の関係から、ブザー44による報音やライト45の点灯と、レトログラード針21cのフライバック(早送り)とは同時には行えない。よって、両者のタイミングをずらして動作させる必要がある。具体的にはブザー44による報音やライト45の点灯を優先して、この点灯終了かつ報音終了時にタイマーの残り時間のうち秒情報にあわせてレトログラード針21cを早送りさせるとよい。以下は、この動作を実現するフローチャートである。
更にCPU31は、ブザー44の報音中またはライト45の点灯中であるか否かを判定し(ステップS17)、報音中または点灯中のいずれでもなければ、レトログラード針21cを60秒の位置に早送りする(ステップS20)。その後CPU31は、ステップS12に戻り、レトログラード針21cの運針を繰り返す。
電池容量の関係から、時針21aや分針21bの早送りと、レトログラード針21cのフライバック(早送り)とは同時には行えない。よって、両者のタイミングをずらして動作させる必要がある。具体的にはレトログラード針21cのフライバックを優先して、このフライバック終了時に時針21aや分針21bを早送りさせるとよい。以下は、この動作を実現するフローチャートである。
CPU31は、時針21aや分針21bの早送り中であれば(ステップS40→Yes)、時針21aや分針21bを停止させて(ステップS41)、レトログラード針21cを時計回りに早送りする(ステップS42)。その後、CPU31は、時針21aや分針21bの早送りを再開して(ステップS43)、図6の処理を終了する。
ストップウオッチモードとは、特定の事象の経過時間を計測するモードであり、事象の発生からの経過時間をカウントアップして表示する。ストップウオッチの経過時間は、秒情報(第1時間情報)と、この秒情報の集合である分情報(第2時間情報)の組合せで表示される。
ストップウオッチモードにおけるレトログラード針21cの動きは、タイマーモードにおける動きとは反対となる。本実施形態のステッピングモータ23cは、複数のコイルを備えた高トルクのモータなので、レトログラード針21cを反時計回りと時計回りに同等の速度で扇状に往復移動させることが可能である。よって本実施形態の電子時計1は、図4(a)〜(e)に示したタイマーモードの動きと、後記する図9(a)〜(d)に示すストップウオッチモードの動きを両方とも実現可能である。
図7(a)は、アラームモードにおける電子時計1の概観図である。
アラームモードにてレトログラード針21cは、副文字盤7の“AL”を指しつづけて、アラームモードであることを示す。LCD42は、設定対象のアラーム番号を表示する。ここではLCD42は“AL1”を表示しており、第1のアラームを設定中であることを示している。LCD43は、アラーム時間を表示する。ここでは“12:00”を示しており、第1のアラームを12時0分に設定したことを示している。このアラームモードや、図2(a)に示した基本時計モードで所定の操作を行うと、図7(b)に示すストップウオッチモードに遷移する。
電子時計1は、アラームモードにてユーザがスイッチ53を押下すると、ストップウオッチモードに遷移する。ストップウオッチモードに遷移したとき、レトログラード針21cは、 “ST”を所定時間に亘って指したのち、後記する図8(a)の表示となる。LCD41は、左端のST表示素子41Lを点灯してストップウオッチモードに遷移したことを示す。LCD42は、ストップウオッチの計測値の時と分とを整数で表示し、LCD43は、ストップウオッチの計測値の秒と、秒の小数点以下の桁を数字で表示する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の0の位置を指している。LCD41の中央部に位置する分表示素子41Mは、0分から60分まで全ての素子を消灯している。このようにCPU31は、n分0秒0(nは自然数)からカウントアップする際には、カウントダウンとは異なり、レトログラード針21cが0の位置を指すように制御する。これにより、カウントアップの開始時点におけるフライバックを抑止可能である。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の18.5の位置を指している。分表示素子41Mは、0分の素子を点滅し、1分から60分までの素子を消灯している。図では点滅している0分の素子を表示素子41bとして示している。この点滅周期は、数Hzである。この表示素子41bの点滅により、ストップウオッチが動作していることを示すことができる。ここでユーザが停止操作を行うと、図8(c)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の18.5の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から60分まで全ての素子を消灯している。ここでユーザが開始操作を行うと、図8(b)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の42.5の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から5分までの素子を点灯し、6分の素子を点滅し、7分から60分までの素子を消灯している。図では点滅している6分の素子を表示素子41bとして示している。この点滅周期は、数Hzである。この表示素子41bの点滅により、ストップウオッチが動作していることを示すことができる。ここでユーザが停止操作を行うと、図8(e)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の42.5の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から5分までの素子を点灯し、6分から60分までの素子を消灯している。ここでユーザが開始操作を行うと、図8(d)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の53の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から59分までの素子を点灯し、60分の素子を点滅している。図では点滅している60分の素子を表示素子41bとして示している。この点滅周期は、数Hzである。この表示素子41bの点滅により、ストップウオッチが動作していることを示すことができる。ここでユーザが停止操作を行うと、図8(g)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の53の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から59分までの素子を点灯し、60分の素子を消灯している。ここでユーザが開始操作を行うと、図8(f)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の59.5の位置を指した後に0の位置にフライバックする。これによりレトログラード針21cの動きにエンターティメント性を持たせて、ユーザの目を楽しませることができる。分表示素子41Mは、0分を点滅し、1分から60分までを消灯している。この表示素子41bの点滅により、ストップウオッチが動作していることを示すことができる。レトログラード針21cが0の位置にフライバックすると、図8(i)に示す状態に遷移する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の0の位置を指している。分表示素子41Mは、0分から60分まで全ての素子を消灯している。これにより電子時計1は、ストップウオッチが停止したことを表現している。
図9(a)は、毎分0秒から0秒4までの間のレトログラード針21cを示している。このときレトログラード針21cは、0.0を示す。
図9(b)は、毎分0秒5から0秒9までの間のレトログラード針21cを示している。このときレトログラード針21cは、副文字板7の0.5の位置を指している。以下、時間の経過と共にストップウオッチがカウントアップし、レトログラード針21cは1秒あたり1ずつ時計回りに緩やかに回転する。
このときレトログラード針21cは、副文字板7の59の位置を指している。
電池容量の関係から、ブザー44による報音やライト45の点灯と、レトログラード針21cのフライバック(早戻し)とは同時には行えない。よって、両者のタイミングをずらして動作させる必要がある。具体的にはブザー44による報音やライト45の点灯を優先して、この点灯終了かつ報音終了時にストップウオッチの経過時間のうち秒情報にあわせてレトログラード針21cを早送りさせるとよい。以下は、この動作を実現するフローチャートである。
更に1時間が経過していないならば(ステップS56→No)、CPU31は、ブザー44の報音中またはライト45の点灯中であるか否かを判定し(ステップS57)、報音中または点灯中のいずれでもなければ、レトログラード針21cを0秒の位置に早送りする(ステップS60)。その後CPU31は、ステップS52に戻り、レトログラード針21cの運針を繰り返す。
電池容量の関係から、時針21aや分針21bの早送りと、レトログラード針21cのフライバック(早戻し)とは同時には行えない。よって、両者のタイミングをずらして動作させる必要がある。具体的にはレトログラード針21cのフライバックを優先して、このフライバック終了時に時針21aや分針21bの早送りさせるとよい。以下は、この動作を実現するフローチャートである。
CPU31は、時針21aや分針21bの早送り中であれば(ステップS80→Yes)、時針21aや分針21bを停止させて(ステップS81)、レトログラード針21cを反時計回りに早送りする(ステップS82)。その後、CPU31は、時針21aや分針21bの早送りを再開して(ステップS83)、図11の処理を終了する。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a)〜(e)のようなものがある。
(a) レトログラード針21cやLCD41は、電子時計1に限られず、任意の指針装置に適用してもよい。
(b) レトログラード針21cやLCD41による表示情報は、タイマーの残り時間やストップウオッチの経過時間に限定されず、例えば現在時刻やワールドタイムなどの任意の情報でもよく、限定されない。
(c) 副文字盤7の位置は、主文字盤6の6時の方向に限定されず、3時の方向、9時の方向または0時の方向などであってもよい。また、副文字盤7は1個に限定されず、複数個の副文字盤が主文字盤6に配置されてもよい。
(d) タイマーの残り時間やストップウオッチの経過時間は、秒情報と分情報の組合せに限られず、例えば秒情報と100秒単位の情報の組合せや、分情報と時間情報の組合せなど、任意の時間単位とこれの集合である別の時間単位の組合せであってもよい。
(e) レトログラード針21cが示す動作モードは、ストップウオッチモード、タイマーモード、アラームモード、ワールドタイムモードに限定されず、任意のモードであってもよい。
〔付記〕
<請求項1>
反時計回りと時計回りに同等の速度で扇状に往復移動可能な指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
前記指針の下側かつ前記指針の往復移動範囲内に少なくとも一部分が配置されて、明滅と前記指針の位置とを組み合わせて所定の情報を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする指針装置。
<請求項2>
反時計回りと時計回りに同等の速度で扇状に往復移動可能な指針と、
動作モードを受け付ける受付部と、
前記動作モードを示す位置に前記指針を駆動する駆動部と、
を備えることを特徴とする電子時計。
<請求項3>
前記動作モードは、ストップウオッチモード、タイマーモード、アラームモード、ワールドタイムモードのうち少なくとも1つを含んでいる、
ことを特徴とする請求項2に記載の電子時計。
<請求項4>
請求項1に記載の指針装置を備える電子時計であって、
前記電子時計は、前記指針の位置により第1時間情報を示し、前記表示部により第1時間の集合である第2時間情報を示すことにより、前記第1時間情報と前記第2時間情報とからなるストップウオッチの経過時間を表示する、
ことを特徴とする電子時計。
<請求項5>
前記駆動部は、前記第1時間情報の増加と共に前記指針を時計回りに駆動し、前記第1時間情報の繰り上がり時に、前記指針を反時計回りに駆動する、
ことを特徴とする請求項4に記載の電子時計。
<請求項6>
前記表示部は、ストップウオッチモードであることを示す表示領域を左側に含んで構成される、
ことを特徴とする請求項4または5に記載の電子時計。
<請求項7>
請求項1に記載の指針装置を備える電子時計であって、
前記電子時計は、前記指針の位置により第1時間情報を示し、前記表示部により第1時間の集合である第2時間情報を示すことにより、前記第1時間情報と前記第2時間情報とからなるタイマーの残り時間を表示する、
ことを特徴とする電子時計。
<請求項8>
前記駆動部は、前記第1時間情報の減少と共に前記指針を反時計回りに駆動し、前記第1時間情報の繰り下がり時に、前記指針を時計回りに駆動する、
ことを特徴とする請求項7に記載の電子時計。
<請求項9>
前記表示部は、タイマーモードであることを示す表示領域を右側に含んで構成される、
ことを特徴とする請求項7または8に記載の電子時計。
<請求項10>
前記表示部は、タイムアップ時にブリンクする、
ことを特徴とする請求項4ないし6、請求項7ないし9のうちいずれか1項に記載の電子時計。
<請求項11>
指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
明滅と前記指針の位置とを組み合わせて、第1時間情報と第1時間の集合である第2時間情報とからなるストップウオッチの経過時間を表示する表示部とを備える電子時計の指針駆動方法であって、
前記駆動部は、前記第1時間情報の増加と共に前記指針を第2時間に亘って時計回りに駆動するステップと、
前記第2時間情報の繰り上がり時に、前記指針を第1時間内に反時計回りに駆動するステップと、
を実行することを特徴とする電子時計の指針駆動方法。
<請求項12>
指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
明滅と前記指針の位置とを組み合わせて、第1時間情報と第1時間の集合である第2時間情報とからなるタイマーの残り時間を表示する表示部とを備える電子時計の指針駆動方法であって、
前記駆動部は、前記第1時間情報の減少と共に前記指針を第2時間に亘って反時計回りに駆動するステップと、
前記第2時間情報の繰り下がり時に、前記指針を第1時間内に時計回りに駆動するステップと、
を実行することを特徴とする電子時計の指針駆動方法。
<請求項13>
指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
明滅と前記指針の位置とを組み合わせて、第1時間情報と第1時間の集合である第2時間情報とからなるストップウオッチの経過時間を表示する表示部と、
プロセッサと、を備える電子時計の指針駆動プログラムであって、
前記プロセッサに、
前記駆動部に対して、前記第1時間情報の増加と共に前記指針を第2時間に亘って時計回りに駆動する処理、
前記第2時間情報の繰り上がり時に、前記指針を第1時間内に反時計回りに駆動する処理、
を実行させるための指針駆動プログラム。
<請求項14>
指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
明滅と前記指針の位置とを組み合わせて、第1時間情報と第1時間の集合である第2時間情報とからなるタイマーの残り時間を表示する表示部と、
プロセッサと、を備える電子時計の指針駆動プログラムであって、
前記プロセッサに、
前記駆動部に対して、前記第1時間情報の減少と共に前記指針を第2時間に亘って反時計回りに駆動する処理、
前記第2時間情報の繰り下がり時に、前記指針を第1時間内に時計回りに駆動する処理、
を実行させるための指針駆動プログラム。
21a 時針
21b 分針
21c レトログラード針
22a〜22c 輪列機構
23a〜23c ステッピングモータ
24 駆動回路
3 マイクロコンピュータ
31 CPU
32 周辺回路
33 振動子
34 電源部
35 発振回路
36 分周回路
37 計時回路
41〜43 LCD
41L ST表示素子
41M 分表示素子
41R TR表示素子
44 ブザー
45 ライト
51〜54 スイッチ
55 リュウズ
6 主文字盤
7 副文字盤
Claims (15)
- 反時計回りと時計回りに同等の速度で扇状に往復移動可能な指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
前記指針の下側かつ前記指針の往復移動範囲内に少なくとも一部分が配置されて、点灯状態と前記指針の位置とを組み合わせて所定の情報を表示する表示部と、
を備え、
前記指針の位置は第1時間情報を示し、
前記表示部は第1時間の集合である第2時間情報を示し、
前記駆動部は、前記第1時間情報の増加と共に前記指針を時計回りに駆動し、前記第2時間情報の繰り上がり時に、前記指針を反時計回りに駆動する、
ことを特徴とする指針装置。 - 請求項1に記載の指針装置と、
動作モードを受け付ける受付部と、
前記動作モードを示す位置に前記指針を駆動する駆動部と、
を備えることを特徴とする電子時計。 - 前記動作モードは、ストップウオッチモード、タイマーモード、アラームモード、ワールドタイムモードのうち少なくとも1つを含んでいる、
ことを特徴とする請求項2に記載の電子時計。 - 請求項1に記載の指針装置を備える電子時計であって、
前記第1時間情報と前記第2時間情報とからなるストップウオッチの経過時間を表示する、
ことを特徴とする電子時計。 - 前記表示部は、ストップウオッチモードであることを示す表示領域を含んで構成される、
ことを特徴とする請求項4に記載の電子時計。 - 反時計回りと時計回りに同等の速度で扇状に往復移動可能な指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
前記指針の下側かつ前記指針の往復移動範囲内に少なくとも一部分が配置されて、点灯状態と前記指針の位置とを組み合わせて所定の情報を表示する表示部と、
を備え、
前記指針の位置は第1時間情報を示し、
前記表示部は第1時間の集合である第2時間情報を示し、
前記駆動部は、前記第1時間情報の減少と共に前記指針を反時計回りに駆動し、前記第2時間情報の繰り下がり時に、前記指針を時計回りに駆動する、
ことを特徴とする指針装置。 - 請求項6に記載の指針装置と、
動作モードを受け付ける受付部と、前記動作モードを示す位置に前記指針を駆動する駆動部と、
を備えることを特徴とする電子時計。 - 前記動作モードは、ストップウオッチモード、タイマーモード、アラームモード、ワールドタイムモードのうち少なくとも1つを含んでいる、
ことを特徴とする請求項7に記載の電子時計。 - 請求項6に記載の指針装置を備える電子時計であって、
前記第1時間情報と前記第2時間情報とからなるタイマーの残り時間を表示する、
ことを特徴とする電子時計。 - 前記表示部は、タイマーモードであることを示す表示領域を含んで構成される、
ことを特徴とする請求項9に記載の電子時計。 - 前記表示部は、タイムアップ時にブリンクする、
ことを特徴とする請求項4、5、9、10のうちいずれか1項に記載の電子時計。 - 指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
点灯状態と前記指針の位置とを組み合わせて、第1時間情報と第1時間の集合である第2時間情報とからなるストップウオッチの経過時間を表示する表示部と、
を備える電子時計の指針駆動方法であって、
前記駆動部は、前記第1時間情報の増加と共に前記指針を第2時間に亘って時計回りに駆動するステップと、
前記第2時間情報の繰り上がり時に、前記指針を第1時間内に反時計回りに駆動するステップと、
を実行することを特徴とする電子時計の指針駆動方法。 - 指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
点灯状態と前記指針の位置とを組み合わせて、第1時間情報と第1時間の集合である第2時間情報とからなるタイマーの残り時間を表示する表示部と、
を備える電子時計の指針駆動方法であって、
前記駆動部は、前記第1時間情報の減少と共に前記指針を第2時間に亘って反時計回りに駆動するステップと、
前記第2時間情報の繰り下がり時に、前記指針を第1時間内に時計回りに駆動するステップと、
を実行することを特徴とする電子時計の指針駆動方法。 - 指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
点灯状態と前記指針の位置とを組み合わせて、第1時間情報と第1時間の集合である第2時間情報とからなるストップウオッチの経過時間を表示する表示部と、
プロセッサと、を備える電子時計の指針駆動プログラムであって、
前記プロセッサに、
前記駆動部に対して、前記第1時間情報の増加と共に前記指針を第2時間に亘って時計回りに駆動する処理、
前記第2時間情報の繰り上がり時に、前記指針を第1時間内に反時計回りに駆動する処理、
を実行させるための指針駆動プログラム。 - 指針と、
前記指針を駆動する駆動部と、
点灯状態と前記指針の位置とを組み合わせて、第1時間情報と第1時間の集合である第2時間情報とからなるタイマーの残り時間を表示する表示部と、
プロセッサと、
を備える電子時計の指針駆動プログラムであって、
前記プロセッサに、
前記駆動部に対して、前記第1時間情報の減少と共に前記指針を第2時間に亘って反時計回りに駆動する処理、
前記第2時間情報の繰り下がり時に、前記指針を第1時間内に時計回りに駆動する処理、
を実行させるための指針駆動プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016046432A JP6508093B2 (ja) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | 指針装置、電子時計、電子時計の指針駆動方法、および電子時計の指針駆動プログラム |
US15/412,832 US10139783B2 (en) | 2016-03-10 | 2017-01-23 | Hand device, electronic timepiece, hand driving method of electronic timepiece and recording medium |
CN201710141629.1A CN107179675B (zh) | 2016-03-10 | 2017-03-06 | 指针装置、电子表、电子表的指针驱动方法及记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016046432A JP6508093B2 (ja) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | 指針装置、電子時計、電子時計の指針駆動方法、および電子時計の指針駆動プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019070694A Division JP6699778B2 (ja) | 2019-04-02 | 2019-04-02 | 指針装置、電子時計、電子時計の指針駆動方法、および電子時計の指針駆動プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017161376A JP2017161376A (ja) | 2017-09-14 |
JP6508093B2 true JP6508093B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=59786610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016046432A Active JP6508093B2 (ja) | 2016-03-10 | 2016-03-10 | 指針装置、電子時計、電子時計の指針駆動方法、および電子時計の指針駆動プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10139783B2 (ja) |
JP (1) | JP6508093B2 (ja) |
CN (1) | CN107179675B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD845162S1 (en) * | 2015-08-27 | 2019-04-09 | Earl T. Shannon | Striped watch band |
US10007236B2 (en) * | 2015-09-02 | 2018-06-26 | Casio Computer Co., Ltd. | Electronic timepiece |
USD807201S1 (en) * | 2015-11-13 | 2018-01-09 | Casio Keisanki Kabushiki Kaisha | Wrist watch |
USD820117S1 (en) * | 2015-12-04 | 2018-06-12 | Casio Keisanki Kabushiki Kaisha | Wrist watch |
CN108052346B (zh) * | 2017-10-23 | 2020-03-27 | 天芯智能(深圳)股份有限公司 | 一种控制智能手表的方法、系统及智能手表 |
JP6583944B1 (ja) * | 2018-10-24 | 2019-10-02 | セイコーインスツル株式会社 | 時計用ムーブメントおよび時計 |
JP2020159954A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | セイコーインスツル株式会社 | 時計及び時計制御プログラム |
USD913812S1 (en) * | 2019-04-15 | 2021-03-23 | Casio Keisanki Kabushiki Kaisha | Wrist watch |
JP7243697B2 (ja) * | 2020-09-10 | 2023-03-22 | カシオ計算機株式会社 | 時計、指針制御方法及びプログラム |
EP4109183B1 (fr) * | 2021-06-25 | 2024-02-14 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Pièce d'horlogerie combinant des aiguilles d'affichage et un ecran d'affichage numérique |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55160887A (en) * | 1979-06-02 | 1980-12-15 | Takeshi Nagatake | Time indicator |
CH676313B5 (ja) * | 1989-07-13 | 1991-07-15 | Breitling Montres Sa | |
JPH07146384A (ja) | 1993-11-22 | 1995-06-06 | Casio Comput Co Ltd | 電子時計 |
JP3602205B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2004-12-15 | シチズン時計株式会社 | 電子時計 |
JP2000310690A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Seiko Instruments Inc | タイマー機能付き電子時計 |
US6791903B2 (en) * | 2002-09-04 | 2004-09-14 | Asulab S.A. | Electronic diving watch with analog display |
US7113450B2 (en) * | 2003-05-20 | 2006-09-26 | Timex Group B.V. | Wearable electronic device with multiple display functionality |
CH704948B1 (fr) * | 2004-02-17 | 2012-11-30 | Lvmh Swiss Mft Sa | Montre chronographe électromécanique à affichage rétrograde. |
EP1571506A1 (fr) * | 2004-03-03 | 2005-09-07 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Dispositif électronique à affichage analogique de l'historique d'au moins une grandeur mesurée par un capteur |
JP2005315669A (ja) | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Citizen Watch Co Ltd | 多機能時計 |
US7885146B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-02-08 | Potty Time, Inc. | Adjustable count down timer |
US20090209896A1 (en) * | 2008-02-19 | 2009-08-20 | Selevan James R | Method and apparatus for time-dependent and temperature-dependent clinical alert |
JP5787656B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2015-09-30 | シチズンホールディングス株式会社 | 表示装置および時計 |
CN202522862U (zh) * | 2012-01-18 | 2012-11-07 | 刘以钦 | 一种秒表 |
JP6420965B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 時間計測装置 |
JP6492794B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2019-04-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、時刻修正方法および時刻修正プログラム |
JP6668781B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2020-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電子時計 |
-
2016
- 2016-03-10 JP JP2016046432A patent/JP6508093B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-23 US US15/412,832 patent/US10139783B2/en active Active
- 2017-03-06 CN CN201710141629.1A patent/CN107179675B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107179675B (zh) | 2020-02-28 |
US20170261934A1 (en) | 2017-09-14 |
CN107179675A (zh) | 2017-09-19 |
JP2017161376A (ja) | 2017-09-14 |
US10139783B2 (en) | 2018-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6508093B2 (ja) | 指針装置、電子時計、電子時計の指針駆動方法、および電子時計の指針駆動プログラム | |
RU2557357C2 (ru) | Устройство управления и настройки часового механизма | |
US9261860B2 (en) | Analog electronic timepiece | |
JPH1073673A (ja) | 機能表示装置 | |
JP5459374B1 (ja) | アナログ電子時計 | |
JP5519563B2 (ja) | 時計ムーブメント用の制御・設定デバイス | |
US10372084B2 (en) | Analog electronic watch | |
JP2017106753A (ja) | 電子時計および電子時計の表示制御方法 | |
CN109491227B (zh) | 电子表 | |
JP2018072333A (ja) | 時限ないし季節を表示する機構 | |
JP2020098099A (ja) | 電子時計および電子時計の状態報知方法 | |
JP6699778B2 (ja) | 指針装置、電子時計、電子時計の指針駆動方法、および電子時計の指針駆動プログラム | |
JP2013152096A (ja) | アナログ電子時計 | |
JP2007256066A (ja) | 時間計測機能付きアナログ電子時計 | |
JP2723531B2 (ja) | 複合表示電子時計 | |
JP7127658B2 (ja) | 電子時計、指針表示制御方法及びプログラム | |
JP2020159696A (ja) | 電子時計及び表示方法 | |
JP2013253786A (ja) | アナログ電子時計 | |
JP2014077802A (ja) | アナログ電子時計 | |
JP6194913B2 (ja) | アナログ電子時計 | |
JP2004061423A (ja) | 2針型電池時計 | |
JPS6244382Y2 (ja) | ||
WO2001055801A1 (fr) | Montre electronique a aiguilles | |
JP2564964Y2 (ja) | 指針式多時刻表示時計 | |
JPS593715B2 (ja) | 電子時計の電池寿命警告装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6508093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |