JP6507959B2 - 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 - Google Patents
硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6507959B2 JP6507959B2 JP2015181191A JP2015181191A JP6507959B2 JP 6507959 B2 JP6507959 B2 JP 6507959B2 JP 2015181191 A JP2015181191 A JP 2015181191A JP 2015181191 A JP2015181191 A JP 2015181191A JP 6507959 B2 JP6507959 B2 JP 6507959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- avg
- tialcn
- average
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 73
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 title claims description 36
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 title 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 415
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 64
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 57
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 45
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 26
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims description 6
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 6
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 4
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 101001025060 Xenopus laevis Forkhead box protein A2-A Proteins 0.000 claims description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 63
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 38
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 8
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 6
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N timiperone Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C(=O)CCCN1CCC(N2C(NC3=CC=CC=C32)=S)CC1 YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229950000809 timiperone Drugs 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004349 Ti-Al Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004692 Ti—Al Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000555028 Sternidius alpha Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
ただ、前記従来のTi−Al系の複合窒化物層を被覆形成した被覆工具は、比較的耐摩耗性にすぐれるものの、高速断続切削条件で用いた場合にチッピング等の異常損耗を発生しやすいことから、硬質被覆層の改善についての種々の提案がなされている。
ただ、この被覆工具は、物理蒸着法により硬質被覆層を蒸着形成するため、Alの含有割合xを0.65以上にすることは困難で、より一段と切削性能を向上させることが望まれている。
例えば、特許文献2には、TiCl4、AlCl3、NH3の混合反応ガス中で、650〜900℃の温度範囲において化学蒸着を行うことにより、Alの含有割合xの値が0.65〜0.95である(Ti1−xAlx)N層を蒸着形成できることが記載されているが、この文献では、この(Ti1−xAlx)N層の上にさらにAl2O3層を被覆し、これによって断熱効果を高めることを目的とするものであるから、Alの含有割合xの値を0.65〜0.95まで高めた(Ti1−xAlx)N層の形成によって、切削性能にどのような影響を及ぼしているかについては明らかでない。
しかし、前記特許文献1に記載されている被覆工具は、(Ti1−xAlx)N層からなる硬質被覆層が物理蒸着法で蒸着形成され、硬質被覆層中のAlの含有割合xを高めることが困難であるため、例えば、合金鋼等の高速断続切削に供した場合には、耐摩耗性、耐チッピング性が十分であるとは言えないという課題があった。
また、前記特許文献2に記載されている化学蒸着法で蒸着形成した(Ti1−xAlx)N層については、Alの含有割合xを高めることができ、また、立方晶構造を形成させることができることから、所定の硬さを有し耐摩耗性にすぐれた硬質被覆層が得られるものの、工具基体との密着強度は十分でなく、また、靭性に劣るという課題があった。
また、前記特許文献3に記載されている被覆工具は、所定の硬さを有し耐摩耗性にはすぐれるものの、靭性に劣ることから、合金鋼等の高速断続切削加工に供した場合には、チッピング、欠損、剥離等の異常損傷が発生しやすく、満足できる切削性能を発揮するとは言えないという課題があった。
さらに、前記特許文献4、5に記載される被覆工具においても、合金鋼等の高速断続切削加工に供した場合には、チッピング、欠損、剥離等の異常損傷が発生しやすく、満足できる切削性能を発揮するとはいえなかった。
そこで、本発明は、炭素鋼、合金鋼、鋳鉄等の高速断続切削等に供した場合であっても、すぐれた靭性を備え、長期の使用に亘ってすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する被覆工具を提供することを目的とする。
(1)TiAlCN層αにおいて、その組成を、組成式:(Ti1−XαAlXα)(CYαN1−Yα)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合XαavgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yαavg(但し、Xαavg、Yαavgはいずれも原子比)が、それぞれ、0.60≦Xαavg≦0.95、0≦Yαavg≦0.005を満足し、TiAlCN層αの平均層厚Lαが1μm≦Lα≦20μmであり、
(2)TiAlCN層βにおいて、層内にAl含有量の異なるTiAlCN層γが存在し、前記TiAlCN層γを境に、工具基体表面側からTiAlCN層β1とβ2に分けられ、その組成を、組成式:(Ti1−Xβ1AlXβ1)(CYβ1N1−Yβ1)および(Ti1−Xβ2AlXβ2)(CYβ2N1−Yβ2)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合Xβ1avgとXβ2avgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yβ1avgとYβ2avg(但し、Xβ1avg、Yβ1avg、Xβ2avg、Yβ2avgはいずれも原子比)は、それぞれ、0.1≦Xβ1avg<Xβ2avg<Xαavg、0≦Yβ1avg≦0.005、0≦Yβ2avg≦0.005を満足し、TiAlCN層β1とTiAlCN層β2のそれぞれの平均層厚Lβ1、Lβ2は0.1μm≦Lβ1、0.1μm≦Lβ2、Lβ1+Lβ2<Lαであり、
(3)TiAlCN層β内にはTiAlCN層βとは異なるAl含有割合の多いTiAlCN層γが存在し、その組成を、組成式:(Ti1−XγAlXγ)(CYγN1−Yγ)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合XγavgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yγavg(但し、Xβavg、Yβavgはいずれも原子比)は、それぞれ、Xβ2avg<Xγavg≦0.95、0≦Yβavg≦0.005を満足し、TiAlCN層γの平均層厚Lγは3nm≦Lγ≦50nmである。
用いる化学蒸着反応装置へは、NH3とH2からなるガス群Aと、TiCl4、AlCl3、N2、H2からなるガス群Bがおのおの別々のガス供給管から反応装置内へ供給され、ガス群Aとガス群Bの反応装置内への供給は、例えば、一定の周期の時間間隔で、その周期よりも短い時間だけガスが流れるように供給し、ガス群Aとガス群Bのガス供給にはガス供給時間よりも短い時間の位相差が生じるようにして、工具基体表面における反応ガス組成を、(イ)ガス群A、(ロ)ガス群Aとガス群Bの混合ガス、(ハ)ガス群Bと時間的に変化させることができる。ちなみに、本発明においては、厳密なガス置換を意図した長時間の排気工程を導入する必要は無い。従って、ガス供給方法としては、例えば、ガス供給口を回転させたり、工具基体を回転させたり、工具基体を往復運動させたりして、工具基体表面における反応ガス組成を、(イ)ガス群Aを主とする混合ガス、(ロ)ガス群Aとガス群Bの混合ガス、(ハ)ガス群Bを主とする混合ガス、と時間的に変化させることで実現する事が可能である。
工具基体表面に、反応ガス組成(ガス群Aおよびガス群Bを合わせた全体に対する容量%)を、例えば、本発明のTiAlCN層αでは、ガス群AとしてNH3:2.0〜3.0%、H2:65〜75%、ガス群BとしてAlCl3:0.6〜0.9%、TiCl4:0.2〜0.3%、N2:0.0〜12.0%、C2H4:0.0〜0.5%、H2:残、反応雰囲気圧力:4.5〜5.0kPa、反応雰囲気温度:700〜900℃、供給周期1〜5秒、1周期当たりのガス供給時間0.1〜0.3秒、ガス群Aの供給とガス群Bの供給の位相差0.05〜0.25秒として、所定時間、熱CVD法を行うことにより、所定の組成、層厚のTiAlCN層α、TiAlCN層βを成膜することができる。
また、TiAlCN層β中に含まれるTiAlCN層γはTiAlCN層βの形成中に熱処理工程を加えることにより形成される。これはTiAlCN層βを熱処理することでTiAlCN層β中のAlが熱処理中に膜表面へ拡散し、偏析することを利用して形成されたものである。
「(1) 炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメットまたは立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体のいずれかで構成された工具基体の表面に、硬質被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、
(a)前記硬質被覆層は、平均層厚が1.2μm以上25μm以下のTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層を少なくとも含み、
(b)前記複合窒化物または複合炭窒化物層は、NaCl型の面心立方構造を有する複合窒化物または複合炭窒化物の相を少なくとも含み、
(c)前記複合窒化物または複合炭窒化物層は、硬質被覆層表面側から工具基体表面側に向かって、TiAlCN層α、TiAlCN層βからなる2層を含み、
(d)前記TiAlCN層αは、その組成を、組成式:(Ti1−XαAlXα)(CYαN1−Yα)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合XαavgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yαavg(但し、Xαavg、Yαavgはいずれも原子比)は、それぞれ、0.60≦Xαavg≦0.95、0≦Yαavg≦0.005を満足し、平均層厚Lαは1μm≦Lα≦20μmであり、
(e)前記TiAlCN層βは、該層内に平均Al含有割合の異なるTiAlCN層γが存在し、前記TiAlCN層γを境に、工具基体表面側からTiAlCN層β1とβ2に分けられ、その組成を、組成式:(Ti1−Xβ1AlXβ1)(CYβ1N1−Yβ1)および(Ti1−Xβ2AlXβ2)(CYβ2N1−Yβ2)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合Xβ1avgとXβ2avgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yβ1avgとYβ2avg(但し、Xβ1avg、Yβ1avg、Xβ2avg、Yβ2avgはいずれも原子比)は、それぞれ、0.1≦Xβ1avg<Xβ2avg<Xαavg、0≦Yβ1avg≦0.005、0≦Yβ2avg≦0.005を満足し、平均層厚Lβ1、Lβ2は0.1μm≦Lβ1、0.1μm≦Lβ2、Lβ1+Lβ2<Lαであり、
(f)前記TiAlCN層γの組成を、組成式:(Ti1−XγAlXγ)(CYγN1−Yγ)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合XγavgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yγavg(但し、Xγavg、Yγavgはいずれも原子比)は、それぞれ、Xβ2avg<Xγavg≦0.95、0≦Yγavg≦0.005を満足し、平均層厚Lγは3nm≦Lγ≦50nmである
ことを特徴とする表面被覆切削工具。
(2)前記TiAlCN層β1およびβ2は層内でも組成が異なっており、工具基体表面側からTiAlCN層α側に向かって、それぞれの層中のAlのTiとAlの合量に占める含有割合が段階的に増加することを特徴とする(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3)前記TiAlCN層β1およびβ2は組成の傾斜が存在し、工具基体表面側からTiAlCN層α側に向かって、それぞれの層中のAlのTiとAlの合量に占める含有割合が順次増加していくことを特徴とする(1)に記載の表面被覆切削工具。
(4) 前記複合窒化物または複合炭窒化物層について、TiAlCN層αの縦断面方向から観察した場合に、複合窒化物または複合炭窒化物層内のNaCl型の面心立方構造を有する個々の結晶粒の粒界部に、六方晶構造を有する微粒結晶粒が存在し、該微粒結晶粒の存在する面積割合は5面積%以下であり、該微粒結晶粒の平均粒径Rは0.01〜0.3μmであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(5) 前記工具基体と前記TiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層の間に、Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなり、0.1〜20μmの合計平均層厚を有する下部層が存在することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(6) 前記複合窒化物または複合炭窒化物層の上部に、少なくとも酸化アルミニウム層を含む上部層が1〜25μmの合計平均層厚で存在することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の表面被覆切削工具。」
に特徴を有するものである。
図1に、本発明の硬質被覆層を構成するTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層(TiAlCN層)の縦断面模式図とともに、層厚方向にわたるAl含有割合の変化の様子を示す。
本発明の硬質被覆層は、TiAlCN層を少なくとも含む。このTiAlCN層は、硬さが高く、すぐれた耐摩耗性を有するが、平均層厚が1.2μm未満では各層の耐摩耗性が十分に発揮されず、25μmを越えると、TiAlCN層の結晶粒が粗大化し易くなり、チッピングを発生しやすくなることから、その平均層厚は1.2μm以上25μm以下と定めた。
本発明の硬質被覆層を構成するTiAlCN層は、硬質被覆層の表面側から工具基体側に向かって、TiAlCN層α、TiAlCN層βの順で形成された2層を含み、TiAlCN層β中にはAl含有量の異なるTiAlCN層γが含まれる。
その理由は、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合Xαavgが0.60未満では、TiAlCN層は耐酸化性に劣るため、合金鋼等の高速断続切削に供した場合には、耐摩耗性が十分でない。一方、Alの平均含有割合Xαavgが0.95を超えると、硬さに劣る六方晶の析出量が増大し硬さが低下するため、耐摩耗性が低下する。
したがって、Alの平均含有割合Xαavgは、0.60≦Xαavg≦0.95と定めた。
また、TiAlCN層に含まれるC成分のCとNの合量に占める平均含有割合Yαavgは、0≦Yαavg≦0.005の範囲の微量であるとき、TiAlCN層と工具基体もしくは下部層との密着性が向上し、かつ、潤滑性が向上することによって切削時の衝撃を緩和し、結果としてTiAlCN層の耐欠損性および耐チッピング性が向上する。一方、C成分の平均含有割合Yαavgが0.005を超えると、TiAlCN層の靭性が低下するため耐欠損性および耐チッピング性が逆に低下するため好ましくない。したがって、Cの平均含有割合Yαavgは、0≦Yavg≦0.005と定めた。
また、前記TiAlCN層αの平均層厚Lαは、1μm≦Lα≦20μmとする。これは平均層厚が1μm未満では耐摩耗性を十分に担持できず、20μmより大きくなるとTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層の結晶粒が粗大化し易くなり、チッピングを発生しやすくなるという理由による。
Xβ1avgを0.1以上とした理由は、0.1未満では硬度が十分でなく、耐摩耗性が損なわれるためであり、Xβ1avg<Xβ2avgとした理由は、Xβ2avgがXβ1avg以下であると、TiAlCN層α側のTiAlCN層βの硬さ低下による耐摩耗性の低下が生じるためである。また、Xβ2avgをXαavg未満とした理由は、TiAlCN層α以上の平均Al含有量を有するとTiAlCN層αより硬さが向上する一方で靱性が低下し、耐欠損性が低下するため、チッピングや剥離が生じやすくなるためである。
また、Yβ1avgとYβ2avgについては、前記したTiAlCN層αのYαavgと同様な理由により0≦Yβ1avg≦0.005、0≦Yβ2avg≦0.005とした。
さらに、TiAlCN層β1およびβ2の平均層厚Lβ1とLβ2を0.1μm≦Lβ1<Lβ、0.1μm≦Lβ2<Lβ、Lβ1+Lβ2<Lαとする理由は0.1μm未満の平均層厚では各層の界面における付着強度を十分に向上させることができず、各層の層厚およびβ1層とβ2層の膜厚の総和がLα以上になると、TiAlCN層αに対して相対的なTiAlCN層βの膜厚が大きくなることによって、膜の剥離およびチッピングが生じやすくなるとともに、TiAlCN層αに対してAl含有量の低いTiAlCN層βによって、硬質被膜層全体の硬さが低下し、耐摩耗性の低下をもたらすためである。
これは、TiAlCN層γのXγavgをTiAlCN層βのXβ2avgより高め、それによって、TiAlCN層γの格子歪を増大させて高硬度化を図るために、TiAlCN層γのXγavgはXβ2avgより大きくする。一方、Xγavgが0.95を超えると硬さに劣る六方晶の析出量が増大し硬さが低下するため、XγavgはXβ2avg<Xγavg≦0.95とした。
また、Yγavgについて、0≦Yγavg≦0.005とする理由は、前記したYαavg、Yβavgと同様な理由である。
さらに、TiAlCN層γの平均層厚Lγを3nm≦Lγ≦50nmとする理由は
3nm未満の平均層厚では硬さおよび付着強度の向上効果が十分に発揮されず、平均層厚が50nmより大きいとTiAlCN層βとの界面における付着強度が損なわれ、耐剥離性が低下するためである。
本発明のTiAlCN層αでは、NaCl型の面心立方構造を有するTiAlCN結晶粒の粒界に六方晶構造の微粒結晶粒を含有することができるが、NaCl型の面心立方構造を有するTiAlCN結晶粒の粒界に靱性に優れた微粒六方晶が存在することで粒界における摩擦が低減し、靱性が向上する。このときの六方晶構造の微粒結晶粒の面積割合が5面積%を超えると相対的に硬さが低下し好ましくなく、また、六方晶構造の微粒結晶粒の平均粒径Rが0.01μm未満であると靱性向上の効果が見られず、0.3μmを超えると、硬さが低下し、耐摩耗性が損なわれるため、平均粒径Rは0.01〜0.3μmとすることが好ましい。
なお、本発明でいう粒界中に存在する六方晶構造の微粒結晶粒は、透過型電子顕微鏡を用いて電子線回折図形を解析することにより同定することができ、また、六方晶構造の微粒結晶粒の平均粒子径は、粒界を含んだ1μm×1μmの測定範囲内に存在する粒子について、粒径を測定し、それらの平均値を算出することによって求めることができる。
本発明のTiAlCN層は、それだけでも十分な効果を奏するが、Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなり、0.1〜20μmの合計平均層厚を有する下部層を設けた場合、および/または、1〜25μmの平均層厚を有する酸化アルミニウム層を含む上部層を設けた場合には、これらの層が奏する効果と相俟って、一層すぐれた特性が発揮される。
Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなる下部層を設ける場合、下部層の合計平均層厚が0.1μm未満では、下部層の効果が十分に奏されず、一方、20μmを超えると結晶粒が粗大化し易くなり、チッピングを発生しやすくなる。
また、酸化アルミニウム層を含む上部層の合計平均層厚が1μm未満では、上部層の効果が十分に奏されず、一方、25μmを超えると結晶粒が粗大化し易くなり、チッピングを発生しやすくなる。
表4、表5に示される形成条件βA〜βH、すなわち、NH3とH2からなるガス群Aと、TiCl4、AlCl3、N2、H2からなるガス群B、およびおのおのガスの供給方法として、反応ガス組成(ガス群Aおよびガス群Bを合わせた全体に対する容量%)を、ガス群AとしてNH3:1.0〜3.0%、H2:65〜75%、ガス群BとしてAlCl3:0.1〜0.6%、TiCl4:0.4〜0.7%、N2:0.0〜12.0%、C2H4:0.0〜0.5%、H2:残、反応雰囲気圧力:4.5〜5.0kPa、反応雰囲気温度:700〜900℃、供給周期1〜5秒、1周期当たりのガス供給時間0.1〜0.3秒、ガス群Aの供給とガス群Bの供給の位相差0.05〜0.25秒として、所定時間、熱CVD法を行い、成膜した。なお、βA〜βHの形成記号中に含まれるA〜Hは表5中の形成記号A〜Hと対応しており、それぞれ供給周期や1周期当たりのガス供給時間、ガス群Aの供給とガス群Bの供給の位相差が異なる。また、熱処理によってTiAlCN層γを形成するために、TiAlCN層βの形成は2工程に分かれる。前半の工程をβ1、後半の工程をβ2としたとき、表11に示されるように、β1およびβ2はそれぞれ所定の目標平均層厚になるよう成膜し、各工程の間に表6に示される形成条件γA〜γHの反応ガス組成・時間・温度・圧力で熱処理を行った。ここでもγA〜γHの形成記号中に含まれるA〜Hは表5中の形成記号A〜Hと対応しており、それぞれ供給周期や1周期当たりのガス供給時間、ガス群Aの供給とガス群Bの供給の位相差が異なる。なお、TiAlCN層γのAl含有量および膜厚は熱処理温度および時間によって変えることができ、窒素源として例えばNH3ガスを流し、また、Cを含有させる場合には例えばC2H4のような炭素を含むガスを流す。また、表5・表7・表8に示される形成条件β1E〜β1H、β2E〜β2Hにおいてはβ1およびβ2が段階的に平均Al含有量が工具基体側からTiAlCN層α側に向かって順次増加する、もしくは工具基体側からTiAlCN層α側に向かって、AlのTiとAlの合量に占める含有割合が、連続的に増加するようなTiAlCN層β1とTiAlCN層β2を成膜した。このとき表11に示される目標平均層厚になるようそれぞれ成膜され、TiAlCN層β1を成膜後に表5、6に示される条件で熱処理を行い、その後、TiAlCN層β2を成膜した。なお、TiAlCNγ層の層厚は熱処理の時間および温度を制御することによって変えることができる。
上記の成膜によって、表11に示されるそれぞれの平均層厚、平均組成を有する各層構造からなるTiAlCN層を被覆することにより本発明被覆工具1〜12を製造した。
なお、本発明被覆工具5〜12について、表3に示される形成条件で、表10に示される下部層、上部層を形成した。
ただし、比較成膜工程の形成条件a〜hのうち、形成条件c、eでは、TiAlCN層γを層内に含まないTiAlCN層βとTiAlCN層αの層構造からなるTiAlCN層を形成し、形成条件f〜hでは、成膜条件を変化させずに硬質被覆層全体にわたって均一組成のTiAlCN層を形成した。
なお、本発明被覆工具5〜12と同様に、比較被覆工具5〜12について、表3に示される形成条件で、表10に示される下部層、上部層を形成した。
また、TiAlCN層γ、TiAlCN層β及びTiAlCN層αからなる本発明被覆工具のTiAlCN層の各層、さらに、比較被覆工具のTiAlCN層について、Alの平均含有割合(Xγavg、Xβ1avg、Xβ2avg及びXαavg)を、透過型電子顕微鏡を用いて、加速電圧200kVの条件において複合窒化物または複合炭窒化物層の微小領域の観察を行い、エネルギー分散型X線分光法(EDS)を用いて、算出した。具体的には元素マッピングを行い、TiAlCN層の各層において膜厚方向に等分に5点測定した各点のAl含有割合の平均値を10箇所測定し、各層のAlの平均含有割合とした。
また、TiAlCN層β1およびβ2のAl量が基体側からTiAlCN層α側に対して段階的に増加するように成膜した場合と基体側からTiAlCN層α側に対して連続的にAl量が増加するように成膜した場合では、透過型電子顕微鏡を用いて、加速電圧200kVの条件においてTiAlCN層断面方向に対して、エネルギー分散型X線分光法(EDS)を用いて、元素の線分析を行い、工具基体表面側からTiAlCN層α側に対してAl量が段階的あるいは連続的に増加していることを確認した。
また、Cの平均含有割合(Yγavg、Yβ1avg、Yβ2avg及びYαavg)については、二次イオン質量分析(SIMS,Secondary−Ion−Mass−Spectroscopy)を用い、イオンビームを試料表面側から70μm×70μmの範囲に照射し、スパッタリング作用によって放出された成分について深さ方向の濃度測定を行うことにより求めた。Cの平均含有割合は、TiAlCN層についての深さ方向の平均値を示す。
表11、表12に、その結果を示す。
また、六方晶構造の微粒結晶粒の平均粒径Rは、粒界を含んだ1μm×1μmの測定範囲内に存在する粒子について、粒径を測定し、それらの平均値を算出することによって求めた。なお、粒径は六方晶と同定した各々の結晶粒に対して外接円を作成し、その外接円の半径を求め、その平均値を粒径とした。
その結果を、同じく、表11、表12に示す。
その結果を表13に示す。
切削試験: 乾式高速正面フライス、センターカット切削加工、
被削材: JIS・SCM440幅100mm、長さ400mmのブロック材、
回転速度: 994 min−1、
切削速度: 390 m/min、
切り込み: 1.5 mm、
一刃送り量: 0.12 mm/刃、
切削時間: 8分、
(通常の切削速度は、220m/min)、
表4、表5、表7、表8に示される形成条件βA〜βHでTiAlCN層βを形成し、表6に示される形成条件γA〜γHでTiAlCN層βを形成する工程中に熱処理を行うことでTiAlCNγ層を形成し、また、表5、表9に示される形成条件αA〜αHでTiAlCN層αを成膜することにより、表17に示されるそれぞれの平均層厚、平均組成を有するTiAlCN層を被覆し、表17に示す本発明被覆工具13〜24を製造した。なお、実施例1と同様に各層の形成記号中のA〜Hは表5の形成記号A〜Hと対応しており、それぞれ供給周期や1周期当たりのガス供給時間、ガス群Aの供給とガス群Bの供給の位相差が異なる。
なお、TiAlCN層βの成膜にあたっては、形成条件βA〜βDでは成膜条件を変化させずに成膜を行い、形成条件βE、βFでは段階的に平均Al含有量が工具基体側からTiAlCN層α側に向かって順次増加する形態で成膜し、βG、βHでは工具基体側からTiAlCN層α側に対して連続的に順次増加する形態で成膜した。
なお、本発明被覆工具16〜24について、表3に示される形成条件で、表16に示される下部層、上部層を形成した。
ただし、比較成膜工程の形成条件a〜hのうち、形成条件c、eでは、TiAlCN層γを含まないTiAlCN層βとTiAlCN層αからなるTiAlCN層を形成し、また、形成条件f〜hでは、成膜条件を変化させずに硬質被覆層全体にわたって均一組成のTiAlCN層を形成した。
なお、本発明被覆工具16〜24と同様に、比較被覆工具16〜24について、表3に示される形成条件で、表16に示される下部層、上部層を形成した。
また、TiAlCN層γ、TiAlCN層β及びTiAlCN層αからなる本発明被覆工具のTiAlCN層の各層、さらに、比較被覆工具のTiAlCN層について、実施例1と同様の方法を用いて、Alの平均含有割合(Xγavg、Xβ1avg、Xβ2avg及びXαavg)、Cの平均含有割合(Yγavg、Yβ1avg、Yβ2avg及びYαavg)を求めた。
表17、表18に、その結果を示す。
その結果を、同じく、表17、表18に示す。
≪切削条件1≫
被削材:JIS・S45Cの長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:390 m/min、
切り込み:2.0 mm、
送り:0.2 mm/rev、
切削時間:5 分、
(通常の切削速度は、220m/min)、
≪切削条件2≫
被削材:JIS・FCD700の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:330 m/min、
切り込み:1.0 mm、
送り:0.15 mm/rev、
切削時間:5 分、
(通常の切削速度は、180m/min)、
表19に、前記切削試験の結果を示す。
なお、本発明被覆工具28〜30について、表3に示される形成条件で、表21に示すような下部層、上部層を形成した。
なお、本発明被覆工具28〜30と同様に、比較被覆工具28〜30について、表3に示される形成条件で、表21に示すような下部層、上部層を形成した。
また、TiAlCN層γ、TiAlCN層β及びTiAlCN層αからなる本発明被覆工具のTiAlCN層の各層、さらに、比較被覆工具のTiAlCN層について、実施例1と同様の方法を用いて、Alの平均含有割合(Xγavg、Xβ1avg、Xβ2avg及びXαavg)、Cの平均含有割合(Yγavg、Yβ1avg、Yβ2avg及びYαavg)を求めた。
表22、表23に、その結果を示す。
その結果を、同じく、表22、表23に示す。
工具基体:立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体、
切削試験: 浸炭焼入れ合金鋼の乾式高速断続切削加工、
被削材: JIS・SCr420(硬さ:HRC62)の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度: 260 m/min、
切り込み: 0.12 mm、
送り: 0.12 mm/rev、
切削時間: 4分、
表24に、前記切削試験の結果を示す。
このような硬質被覆層を形成した本発明被覆工具は、炭素鋼、合金鋼、鋳鉄等の高熱発生を伴う高速断続切削加工に供した場合でも、すぐれた耐チッピング性を発揮し、長期の使用に亘ってすぐれた切削性能を発揮する。
また、TiAlCN層全体が均一なAl含有割合である比較被覆工具6〜8、18〜20、22〜24、28〜30についても、TiAlCN層の付着強度が十分に得られていないことによって短時間で膜の剥離が生じ、チッピングおよび欠損が発生する為、短時間で寿命に至ることが明らかである。
である。
したがって、本発明被覆工具は、比較被覆工具に比し、高熱発生を伴い、しかも、切れ刃に断続的・衝撃的高負荷が作用する高速断続切削加工に用いた場合、耐チッピング性、耐摩耗性のいずれにもすぐれることは明らかである。
Claims (6)
- 炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメットまたは立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体のいずれかで構成された工具基体の表面に、硬質被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、
(a)前記硬質被覆層は、平均層厚が1.2μm以上25μm以下のTiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層を少なくとも含み、
(b)前記複合窒化物または複合炭窒化物層は、NaCl型の面心立方構造を有する複合窒化物または複合炭窒化物の相を少なくとも含み、
(c)前記複合窒化物または複合炭窒化物層は、硬質被覆層表面側から工具基体側に向かって、TiAlCN層α、TiAlCN層βからなる2層を含み、
(d)前記TiAlCN層αは、その組成を、組成式:(Ti1−XαAlXα)(CYαN1−Yα)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合XαavgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yαavg(但し、Xαavg、Yαavgはいずれも原子比)は、それぞれ、0.60≦Xαavg≦0.95、0≦Yαavg≦0.005を満足し、平均層厚Lαは1μm≦Lα≦20μmであり、
(e)前記TiAlCN層βは、該層内に平均Al含有割合の異なるTiAlCN層γが存在し、前記TiAlCN層γを境に、工具基体表面側からTiAlCN層β1とβ2に分けられ、その組成を、組成式:(Ti1−Xβ1AlXβ1)(CYβ1N1−Yβ1)および(Ti1−Xβ2AlXβ2)(CYβ2N1−Yβ2)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合Xβ1avgとXβ2avgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yβ1avgとYβ2avg(但し、Xβ1avg、Yβ1avg、Xβ2avg、Yβ2avgはいずれも原子比)は、それぞれ、0.1≦Xβ1avg<Xβ2avg<Xαavg、0≦Yβ1avg≦0.005、0≦Yβ2avg≦0.005を満足し、平均層厚Lβ1、Lβ2は0.1μm≦Lβ1、0.1μm≦Lβ2、Lβ1+Lβ2<Lαであり、
(f)前記TiAlCN層γの組成を、組成式:(Ti1−XγAlXγ)(CYγN1−Yγ)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合XγavgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合Yγavg(但し、Xγavg、Yγavgいずれも原子比)は、それぞれ、Xβ2avg<Xγavg≦0.95、0≦Yγavg≦0.005を満足し、平均層厚Lγは3nm≦Lγ≦50nmである
ことを特徴とする表面被覆切削工具。 - 前記TiAlCN層β1およびβ2は、層内でも組成が異なっており、工具基体表面側からTiAlCN層α側に向かって、それぞれの層中のAlのTiとAlの合量に占める含有割合が段階的に増加することを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
- 前記TiAlCN層β1およびβ2は組成の傾斜が存在し、工具基体表面側からTiAlCN層α側に向かって、それぞれの層中のAlのTiとAlの合量に占める含有割合が順次増加していくことを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
- 前記複合窒化物または複合炭窒化物層について、TiAlCN層αの縦断面方向から観察した場合に、複合窒化物または複合炭窒化物層内のNaCl型の面心立方構造を有する個々の結晶粒の粒界部に、六方晶構造を有する微粒結晶粒が存在し、該微粒結晶粒の存在する面積割合は5面積%以下であり、該微粒結晶粒の平均粒径Rは0.01〜0.3μmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
- 前記工具基体と前記TiとAlの複合窒化物または複合炭窒化物層の間に、Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなり、0.1〜20μmの合計平均層厚を有する下部層が存在することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
- 前記複合窒化物または複合炭窒化物層の上部に、少なくとも酸化アルミニウム層を含む上部層が1〜25μmの合計平均層厚で存在することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015181191A JP6507959B2 (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015181191A JP6507959B2 (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017056497A JP2017056497A (ja) | 2017-03-23 |
JP6507959B2 true JP6507959B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=58391223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015181191A Active JP6507959B2 (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6507959B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6931458B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2021-09-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性と耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP6565093B1 (ja) * | 2018-03-22 | 2019-08-28 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
US11274366B2 (en) * | 2018-03-22 | 2022-03-15 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Surface-coated cutting tool and method for manufacturing same |
JP6565091B1 (ja) * | 2018-03-22 | 2019-08-28 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
WO2020138304A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP7520286B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2024-07-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
CN110158046B (zh) * | 2019-07-02 | 2021-08-20 | 富耐克超硬材料股份有限公司 | 复合涂层、自润滑复合涂层刀具及其制备方法 |
JP7319600B6 (ja) * | 2021-12-10 | 2023-08-18 | 株式会社タンガロイ | 被覆切削工具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6024981B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-11-16 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP5939509B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2016-06-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP6090063B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2017-03-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP6044336B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-12-14 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP6268530B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2018-01-31 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
-
2015
- 2015-09-14 JP JP2015181191A patent/JP6507959B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017056497A (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6507959B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6478100B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6548071B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6284034B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6590255B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6620482B2 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP6578935B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6417959B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6548073B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
WO2014163081A1 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP6296294B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2017030076A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
WO2016148056A1 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
WO2018042740A1 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2018118346A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具 | |
CN112770858B (zh) | 硬质包覆层发挥优异的耐崩刃性的表面包覆切削工具 | |
JP6709536B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2018164961A (ja) | 硬質被覆層が優れた耐摩耗性・耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
JP7043869B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐溶着性と耐異常損傷性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6573171B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6774649B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具 | |
CN108349017B (zh) | 表面包覆切削工具及其制造方法 | |
WO2016190332A1 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2019084671A (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面切削工具 | |
JP2019155570A (ja) | 硬質被覆層が優れた耐酸化性・耐溶着性を発揮する表面被覆切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6507959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |