JP6505464B2 - リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池の製造方法 - Google Patents
リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6505464B2 JP6505464B2 JP2015032057A JP2015032057A JP6505464B2 JP 6505464 B2 JP6505464 B2 JP 6505464B2 JP 2015032057 A JP2015032057 A JP 2015032057A JP 2015032057 A JP2015032057 A JP 2015032057A JP 6505464 B2 JP6505464 B2 JP 6505464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- lithium secondary
- secondary battery
- silicon
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
項1.導電性炭素粒子、シリコン材料、及びカーボンナノチューブを含むリチウム二次電池用負極材料の製造方法であって、
(1)導電性炭素粒子、シリコン材料、及びカーボンナノチューブを混合し複合体を得る工程、
(2)前記工程(1)で得た複合体と、黒鉛及びピッチとを乾式混合する工程、並びに
(3)前記工程(2)で得た混合物を前記ピッチの熱分解温度以上で熱処理する工程
を備える、製造方法。
項2.前記導電性炭素粒子の配合量が、前記シリコン材料100重量部に対して、1〜200重量部である、項1に記載の製造方法。
項3.前記カーボンナノチューブの配合量が、前記シリコン材料100重量部に対して、1〜50重量部である、項1又は2に記載の製造方法。
項4.前記シリコン材料が、シリコン粒子である、項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
項5.前記シリコン粒子の平均粒子径が、1nm〜100μmである、項4に記載の製造方法。
項6.前記カーボンナノチューブの平均外径が、1nm〜500nmである、項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
項7.前記シリコン材料は、表面が酸化している、項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
項8.前記ピッチの軟化点が150〜300℃である、項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
項9.前記工程(1)における混合が乾式混合である、項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
項10.前記工程(2)において、前記黒鉛の使用量が、前記複合体100重量部に対して25〜3500重量部である、項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
項11.前記工程(2)において、前記ピッチの使用量が、前記複合体100重量部に対して10〜100重量部である、項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
項12.前記工程(3)において、前記閉空間内の雰囲気が不活性雰囲気又は還元性雰囲気である、項1〜11のいずれかに記載の製造方法。
項13.前記工程(3)における加熱温度が600〜1100℃である、項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
項14.集電体上に、項1〜13のいずれかに記載の製造方法により得られたリチウム二次電池用負極材料を含む負極活物質層を配置する工程
を備える、リチウム二次電池用負極の製造方法。
項15.項14に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法により得られたリチウム二次電池用負極を形成する工程
を備える、リチウム二次電池の製造方法。
本発明のリチウム二次電池用負極材料の製造方法は、各成分を乾式混合した後に熱処理する方法が簡便である。
(1)導電性炭素粒子、シリコン材料、及びカーボンナノチューブを混合し複合体を得る工程、
(2)前記工程(1)で得た複合体と、黒鉛及びピッチとを乾式混合する工程、並びに
(3)前記工程(2)で得た混合物を前記ピッチの熱分解温度以上で熱処理する工程
を備える。
本発明では、集電体上に、上記のようにして得られるリチウム二次電池用負極材料を含む負極活物質層を配置する工程を備える本発明の製造方法により、リチウム二次電池用負極を簡便に得ることができる。
上記のようにして得られるリチウム二次電池用負極を形成する工程を備える製造方法により、リチウム二次電池を製造することができる。
入れ子構造の多層カーボンナノチューブ(ALKEMA社製C100)400mg、導電性炭素粒子(電気化学工業(株)製のデンカブラック)1200mg、平均粒径2μmのシリコン粉末2800mgをエタノール160mlに入れ、超音波ホモジナイザーで2時間混合したのち、濾過し、複合固形物(4400mg)を得た。
平均粒径2μmのシリコン粒子2.8g、アセチレンブラック1.2g、カーボンナノチューブ0.4gをエタノール160mlに入れ、超音波ホモジナイザーで2時間混合したのち、ろ過し、混合固形物(4.4g)を得た。
平均粒径2μmのシリコン粒子2.8g、アセチレンブラック1.2g、カーボンナノチューブ0.4gをエタノール160mlに入れ、超音波ホモジナイザーで2時間混合したのち、ろ過し、混合固形物を得た(4.4g)。
平均粒径2μmのシリコン粒子2.8g、アセチレンブラック1.2g、カーボンナノチューブ0.4gをエタノール160mlに入れ、超音波ホモジナイザーで1時間混合したのち、ろ過し、混合固形物を得た(4.4g)。
平均粒径2μmのシリコン粒子2.8g、アセチレンブラック1.2g、カーボンナノチューブ0.4gをエタノール160mlに入れ、超音波ホモジナイザーで1時間混合したのち、ろ過し、混合固形物を得た(4.4g)。
平均粒径2μmのシリコン粒子2.8g、アセチレンブラック1.2gをエタノール160mlに入れ、超音波ホモジナイザーで2時間混合したのち、ろ過し、混合固形物を得た(4.4g)。
入れ子構造の多層カーボンナノチューブ(ALKEMA社製C100)1g、平均粒径2μmのシリコン粉末5g、平均粒径17μmの黒鉛100gを、奈良機械製ハイブリダイゼーションシステムNHS−1を用いて混合した。ローター回転速度:4800回転/分、処理時間:5分の条件とした。
上記の実施例1〜5又は比較例1〜2で得たリチウム二次電池用負極合材(リチウム二次電池用の負極活物質層形成用組成物)を、ガラスセルにセットした。この際、電極厚みは60μm、電極密度は1.6g/cm3となるように調整した。セパレータにはグラスフィルターを使用し、1M LiPF6のエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/MEC)=1:2(体積比)を電解液 とし、対極はリチウム金属(11mm×11mm×0.2mm)を用いた。組み立ては、アルゴン雰囲気下、露点−80℃以下のグローブボックス内で行った。
上記で得た充放電試験用セルを25℃の恒温槽内に設置し、充放電試験を実施した。充放電の条件は以下:
(I)負極材料の容量に対して0.2Cの定電流で0.001Vになるまで充電
(II)さらに、0.001Vの定電圧で、8時間充電
(III)負極材料の容量に対して0.2Cの定電流で2.5Vになるまで放電
のとおりとした。
Claims (15)
- 導電性炭素粒子、シリコン材料、及びカーボンナノチューブを含むリチウム二次電池用負極材料の製造方法であって、
(1)導電性炭素粒子、シリコン材料、及びカーボンナノチューブを混合し複合体を得る工程、
(2)前記工程(1)で得た複合体と、黒鉛及びピッチとを乾式混合する工程、並びに
(3)前記工程(2)で得た混合物を前記ピッチの熱分解温度以上で熱処理する工程
を備える、製造方法。 - 前記導電性炭素粒子の配合量が、前記シリコン材料100重量部に対して、1〜200重量部である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記カーボンナノチューブの配合量が、前記シリコン材料100重量部に対して、1〜50重量部である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記シリコン材料が、シリコン粒子である、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
- 前記シリコン粒子の平均粒子径が、1nm〜100μmである、請求項4に記載の製造方法。
- 前記カーボンナノチューブの平均外径が、1nm〜500nmである、請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
- 前記シリコン材料は、表面が酸化している、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
- 前記ピッチの軟化点が150〜300℃である、請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
- 前記工程(1)における混合が乾式混合である、請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
- 前記工程(2)において、前記黒鉛の使用量が、前記複合体100重量部に対して25〜3500重量部である、請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
- 前記工程(2)において、前記ピッチの使用量が、前記複合体100重量部に対して10〜100重量部である、請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
- 前記工程(3)において、熱処理する際の雰囲気が不活性雰囲気又は還元性雰囲気である、請求項1〜11のいずれかに記載の製造方法。
- 前記工程(3)における加熱温度が600〜1100℃である、請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
- 集電体上に、請求項1〜13のいずれかに記載の製造方法により得られたリチウム二次電池用負極材料を含む負極活物質層を配置する工程
を備える、リチウム二次電池用負極の製造方法。 - 請求項14に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法により得られたリチウム二次電池用負極を形成する工程を備える、リチウム二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032057A JP6505464B2 (ja) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032057A JP6505464B2 (ja) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016154114A JP2016154114A (ja) | 2016-08-25 |
JP6505464B2 true JP6505464B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=56761179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015032057A Expired - Fee Related JP6505464B2 (ja) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6505464B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102591512B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2023-10-23 | 삼성전자주식회사 | 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 이차 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법 |
US11322733B2 (en) * | 2019-10-07 | 2022-05-03 | National Taiwan University Of Science And Technology | Negative electrode material and negative electrode composite slurry for lithium ion battery |
CN116247187A (zh) | 2019-12-04 | 2023-06-09 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池及含有它的装置 |
CN111755680B (zh) * | 2020-07-06 | 2022-09-20 | 马鞍山科达普锐能源科技有限公司 | 一种锂离子电池用硅碳负极材料及其制备方法 |
KR20240116848A (ko) * | 2022-07-12 | 2024-07-30 | 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 | 실리콘-탄소 복합재료 및 이를 포함하는 음극 극판 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003223892A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Osaka Gas Co Ltd | リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池 |
JP4809617B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2011-11-09 | Jfeケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
CA2754372A1 (en) * | 2011-10-04 | 2013-04-04 | Hydro-Quebec | Positive-electrode material for lithium-ion secondary battery and method of producing same |
JP6183361B2 (ja) * | 2012-06-06 | 2017-08-23 | 日本電気株式会社 | 負極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
WO2014122748A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | 株式会社日立製作所 | リチウム二次電池用負極活物質、及びリチウム二次電池 |
US10109848B2 (en) * | 2013-08-05 | 2018-10-23 | Showa Denko K.K. | Negative electrode material for lithium ion batteries and use thereof |
KR101965201B1 (ko) * | 2013-12-20 | 2019-04-03 | 이화여자대학교 산학협력단 | 실리콘 나노물질의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 실리콘 나노물질 |
-
2015
- 2015-02-20 JP JP2015032057A patent/JP6505464B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016154114A (ja) | 2016-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yan et al. | Co3O4/Co nanoparticles enclosed graphitic carbon as anode material for high performance Li-ion batteries | |
JP6599106B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに該負極材料を用いたリチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
Lv et al. | Nanostructured antimony/carbon composite fibers as anode material for lithium-ion battery | |
Lim et al. | Experimental study on sodiation of amorphous silicon for use as sodium-ion battery anode | |
Lee et al. | Si-based composite interconnected by multiple matrices for high-performance Li-ion battery anodes | |
Sun et al. | Morphology-controlled synthesis of Co3O4 porous nanostructures for the application as lithium-ion battery electrode | |
Wang et al. | Onion-like carbon matrix supported Co 3 O 4 nanocomposites: a highly reversible anode material for lithium ion batteries with excellent cycling stability | |
JP7637659B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5716093B2 (ja) | リチウムイオンキャパシタ用正極活物質およびその製造方法 | |
CN111066181B (zh) | 硫碳复合物、其制造方法和包含所述硫碳复合物的锂二次电池 | |
JP2017084759A (ja) | 電極活物質−カーボンナノチューブコンポジット及びその製造方法 | |
EP3021385B1 (en) | Anode active material for lithium secondary battery, composition for anode including same, and lithium secondary battery | |
JP6583404B2 (ja) | リチウムイオン電池用アノード材料、該アノード材料を含む負極及びリチウムイオン電池 | |
JP6621994B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに該負極材料を用いたリチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
TW201212362A (en) | Negative-electrode active material for lithium secondary cell | |
JP6505464B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池用の負極活物質層用組成物、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池の製造方法 | |
JP6937908B2 (ja) | 硫黄−炭素複合体、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP6456474B2 (ja) | 非水電解質二次電池用混合負極材料の製造方法及びその製造方法によって得られる非水電解質二次電池用混合負極材料 | |
KR102176590B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지 | |
Ou et al. | Facile preparation of NiO@ graphene nanocomposite with superior performances as anode for Li-ion batteries | |
TW202209734A (zh) | 包括氧化矽和單壁碳奈米管的電極材料 | |
KR20230011984A (ko) | 그래핀-함유 금속화된 실리콘 산화물 복합 물질 | |
CN111095622A (zh) | 硫碳复合物、其制备方法和包含其的锂二次电池 | |
Qiao et al. | Solvothermal preparation and lithium storage properties of Fe2O3/C hybrid microspheres | |
Liu et al. | Synthesis of FeO-nanowires/NiCo2O4-nanosheets core/shell heterostructure as free-standing electrode with enhanced lithium storage properties |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6505464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |