JP6504753B2 - エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材 - Google Patents
エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6504753B2 JP6504753B2 JP2014099901A JP2014099901A JP6504753B2 JP 6504753 B2 JP6504753 B2 JP 6504753B2 JP 2014099901 A JP2014099901 A JP 2014099901A JP 2014099901 A JP2014099901 A JP 2014099901A JP 6504753 B2 JP6504753 B2 JP 6504753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electrochromic
- transmittance
- time
- electrochromic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/163—Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/04—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
- G09G3/16—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
- G09G3/19—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using electrochromic devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1503—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
前記素子の透過率調整を行う制御手段を有し、前記制御手段は、前記素子の透過率変化を飽和させ初期状態とする手段Aと、手段Aの後に続いて透過率を制御する手段Bを含むことを特徴とする。
前記手段Bは、手段Aの後に続いて、前記電圧V1が再還元電圧以下である場合は、電圧V1よりも高く酸化電圧以上である電圧V2を印加し、あるいは前記電圧V1が酸化電圧以上である場合は、電圧V1よりも低く再還元電圧以下である電圧V2を印加し、
時間T1の間、前記素子を含む閉回路中に抵抗R1を直列に接続する工程2と、
時間T2の間、前記素子を含む閉回路中に前記抵抗R1よりも大きな抵抗R2を直列に接続し、回路電流を減少させる工程3と、からなり、
前記手段Bを実行している間は工程2および工程3は交互に連続して繰り返されることを特徴とする。
前記手段Bは、手段Aの後に続いて、前記電圧V1が再酸化電圧以下である場合は、電圧V1よりも高く還元電圧以上である電圧V2を印加し、あるいは前記V1が還元電圧以上である場合は、電圧V1よりも低く再酸化電圧以下である電圧V2を印加し、
時間T1の間、前記素子を含む閉回路中に抵抗R1を直列に接続する工程2と、
時間T2の間、前記素子を含む閉回路中に前記抵抗R1よりも大きな抵抗R2を直列に接続し、回路電流を減少させる工程3と、からなり、
前記手段Bを実行している間は工程2および工程3は交互に連続して繰り返されることを特徴とする。
前記素子の透過率調整を行う制御工程を有し、前記制御工程は、前記素子の透過率変化を飽和させ初期状態とする工程Aと、工程Aの後に続いて透過率を制御する工程Bを含むことを特徴とする。
前記工程Bは、工程Aの後に続いて、
前記電圧V1が再還元電圧以下である場合は、電圧V1よりも高く酸化電圧以上である電圧V2を印加し、あるいは前記電圧V1が酸化電圧以上である場合は、電圧V1よりも低く再還元電圧以下である電圧V2を印加し、
時間T1の間、前記素子を含む閉回路中に抵抗R1を直列に接続する工程2と、
時間T2の間、前記素子を含む閉回路中に前記抵抗R1よりも大きな抵抗R2を直列に接続し、回路電流を減少させる工程3と、からなり、
前記工程Bを実行している間は工程2および工程3は交互に連続して繰り返されることを特徴とする。
前記工程Bは、工程Aの後に続いて、前記電圧V1が再酸化電圧以下である場合は、電圧V1よりも高く還元電圧以上である電圧V2を印加し、あるいは前記V1が還元電圧以上である場合は、電圧V1よりも低く再酸化電圧以下である電圧V2を印加し、
時間T1の間、前記素子を含む閉回路中に抵抗R1を直列に接続する工程2と、
時間T2の間、前記素子を含む閉回路中に前記抵抗R1よりも大きな抵抗R2を直列に接続し、回路電流を減少させる工程3と、からなり、
前記工程Bを実行している間は工程2および工程3は交互に連続して繰り返されることを特徴とする。
本実施形態では、有機EC材料として酸化反応により中性種からカチオンを形成して着色する材料を例にあげ、透過率の制御について説明する。また、EC素子のリセット後の初期状態を、着色の殆ど無い状態であるとする。
本実施形態では、有機EC材料として酸化反応により中性種からカチオンを形成して着色する材料を例にあげ、透過率の制御について説明する。また、EC素子のリセット後の初期状態を、着色し透過率が小さい状態であるとする。
本実施形態では、有機EC材料として還元反応により中性種からアニオンを形成して着色する材料を例にあげ、透過率の制御について説明する。また、EC素子のリセット後の初期状態を、消色し透過率が大きい状態であるとする。
本実施形態の光学フィルタは、第一の実施形態のEC素子の駆動装置と、第一の実施形態のEC素子の駆動装置が駆動するEC素子と、を有する。
本実施形態の撮像装置は、レンズユニットと、撮像ユニットとを有する撮像装置である。レンズユニット内あるいは撮像ユニット内に存在する光学フィルタが第四の実施形態の光学フィルタである。
本実施形態の調光窓は、窓材である光学フィルタと透明板とフレームとを有する調光窓である。
2、6 透明基板
3、5 透明電極
4 スペーサ
7 EC層
8 駆動電源
9 抵抗切替手段
10 制御手段
101 光学フィルタ
102 レンズユニット
103 撮像ユニット
104 第1のレンズ群
105 第2のレンズ群
106 第3のレンズ群
107 第4のレンズ群
108 開口絞り
109 ガラスブロック
110 受光素子
111 調光窓
112 フレーム
113 透明板
Claims (16)
- 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層とを有するエレクトロクロミック素子であって、
前記エレクトロクロミック素子の透過率調整を行う制御手段を有し、
前記制御手段は、前記エレクトロクロミック素子に電圧V1を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率変化を飽和させる手段Aである工程1と、前記手段Aの後に前記エレクトロクロミック素子に電圧V2を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率を制御する手段Bと、を含み、
前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の再還元電圧以下である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも高く酸化電圧以上であり、
前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の酸化電圧以上である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも低く再還元電圧以下であり、
前記手段Bは、時間T1の間、前記電圧V2を印加することで前記素子を含む回路に電流を流す工程2と、時間T2の間、前記素子を含む回路に前記工程2において流れる電流よりも小さな電流を流す、もしくは前記素子を含む回路に電流を流さない工程3と、を行ない、
前記手段Bは、前記工程2および前記工程3を交互に繰り返し行なうことを特徴とするエレクトロクロミック素子。 - 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層とを有するエレクトロクロミック素子であって、
前記エレクトロクロミック素子の透過率調整を行う制御手段を有し、
前記制御手段は、前記エレクトロクロミック素子に電圧V1を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率変化を飽和させる手段Aである工程1と、前記手段Aの後に前記エレクトロクロミック素子に電圧V2を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率を制御する手段Bと、を含み、
前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の再酸化電圧以下である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも高く還元電圧以上であり、
前記電圧V1が前記エレクトロクロミック層に含まれるエレクトロクロミック材料の還元電圧以上である場合は、前記電圧V2は前記電圧V1よりも低く再酸化電圧以下であり、
前記手段Bは、時間T1の間、前記電圧V2を印加することで前記素子を含む回路に電流を流す工程2と、時間T2の間、前記素子を含む回路に前記工程2において流れる電流よりも小さな電流を流す、もしくは前記素子を含む回路に電流を流さない工程3と、を行ない、
前記手段Bは、前記工程2および前記工程3を交互に繰り返し行なうことを特徴とするエレクトロクロミック素子。 - 前記手段Bは、前記工程2が行われる時間T1、および前記工程3が行われる時間T2の和(T1+T2)を一定とし、T1を変化させて前記素子の透過率調整を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記時間(T1+T2)は100ミリ秒以下であるであることを特徴とする請求項3に記載のエレクトロクロミック素子。
- 前記エレクトロクロミック材料は複数の種類からなり、前記V1および前記V2の値は、前記複数のエレクトロクロミック材料のうちの最も高い酸化電位以上または最も低い還元電位以下の値であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- 複数種の有機エレクトロクロミック材料を有し、
前記複数種の有機エレクトロクロミック材料のうちの少なくとも1種は、他の前記有機エレクトロクロミック材料と光の吸収ピークが異なることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。 - 複数種の有機エレクトロクロミック材料を有し、
前記複数種の有機エレクトロクロミック材料のうちの少なくとも1種は、波長440nm以上490nmの範囲または波長540nm以上630nm以下の範囲のいずれかに光の吸収ピークを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。 - 前記有機エレクトロクロミック材料の少なくとも一つは、下記構造式で示される化合物(1)乃至(4)から選ばれることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子。
- 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層とを有するエレクトロクロミック素子の駆動方法であって、
前記エレクトロクロミック素子の透過率調整を行う制御工程を有し、前記制御工程は、電圧V1を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率変化を飽和させる工程Aと、前記工程Aの後に、前記エレクトロクロミック素子の透過率を制御する工程Bと、を含み、
前記工程Bは、前記電圧V1が再還元電圧以下である場合は、前記電圧V1よりも高く酸化電圧以上であり、あるいは前記電圧V1が酸化電圧以上である場合は、前記電圧V1よりも低く再還元電圧以下である電圧V2を印加し、
前記工程Bは、時間T1の間、前記電圧V2を印加することで前記素子を含む回路に電流を流す第一工程と、
時間T2の間、前記素子を含む回路に前記第一工程において流れる電流よりも小さな電流を流す、もしくは前記素子を含む回路中に電流を流さない第二工程と、を有し、
前記第一工程および前記第二工程を交互に繰り返すことを特徴とするエレクトロクロミック素子の駆動方法。 - 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されているエレクトロクロミック層とを有するエレクトロクロミック素子の駆動方法であって、
前記エレクトロクロミック素子の透過率調整を行う制御工程を有し、前記制御工程は、電圧V1を印加して前記エレクトロクロミック素子の透過率変化を飽和させる工程Aと、前記工程Aの後に、前記エレクトロクロミック素子の透過率を制御する工程Bと、を含み、
前記工程Bは、前記電圧V1が再酸化電圧以下である場合は、前記電圧V1よりも高く還元電圧以上であり、あるいは前記電圧V1が還元電圧以上である場合は、前記電圧V1よりも低く再酸化電圧以下である電圧V2を印加し、
前記工程Bは、時間T1の間、前記電圧V2を印加することで前記素子を含む回路に電流を流す第一工程と、
時間T2の間、前記素子を含む回路に前記第一工程において流れる電流よりも小さな電流を流す、もしくは前記素子を含む回路に電流を流さない第二工程と、を有し、
前記第一工程および前記第二工程を交互に繰り返すことを特徴とするエレクトロクロミック素子の駆動方法。 - 前記工程Bは、前記第一工程が行われる時間T1、および前記二工程が行われる時間T2の和(T1+T2)を一定とし、T1を変化させて前記素子の透過率調整を行うことを特徴とする請求項9または10に記載のエレクトロクロミック素子の駆動方法。
- 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子を有することを特徴とする光学フィルタ。
- 請求項12に記載の光学フィルタと、前記光学フィルタを通過した光を受光する受光素子とを有することを特徴とする撮像装置。
- 複数のレンズを有する光学系と、請求項12に記載の光学フィルタとを有するレンズユニットであって、前記光学フィルタを通過した光が前記光学系を通過するように配置されていることを特徴とするレンズユニット。
- 複数のレンズを有する光学系と、請求項12に記載の光学フィルタとを有するレンズユニットであって、前記光学系を通過した光が前記光学フィルタを通過するように配置されていることを特徴とするレンズユニット。
- 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のエレクトロクロミック素子の駆動装置と、前記駆動装置に駆動電圧を供給するための回路を有することを特徴とする窓材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014099901A JP6504753B2 (ja) | 2013-06-07 | 2014-05-13 | エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材 |
US14/296,307 US9933681B2 (en) | 2013-06-07 | 2014-06-04 | Driver for electrochromic element, method for driving electrochromic element, optical filter, imaging device, lens unit, and window component |
US15/905,677 US10429714B2 (en) | 2013-06-07 | 2018-02-26 | Driver for electrochromic element, method for driving electrochromic element, optical filter, imaging device, lens unit, and window component |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013120805 | 2013-06-07 | ||
JP2013120805 | 2013-06-07 | ||
JP2014099901A JP6504753B2 (ja) | 2013-06-07 | 2014-05-13 | エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015014784A JP2015014784A (ja) | 2015-01-22 |
JP2015014784A5 JP2015014784A5 (ja) | 2017-06-22 |
JP6504753B2 true JP6504753B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=52005263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014099901A Active JP6504753B2 (ja) | 2013-06-07 | 2014-05-13 | エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9933681B2 (ja) |
JP (1) | JP6504753B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130222877A1 (en) | 2012-02-28 | 2013-08-29 | Sage Electrochromics, Inc. | Multi-zone electrochromic devices |
US20160041447A1 (en) * | 2014-08-05 | 2016-02-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for driving an electrochromic element |
JP6727755B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2020-07-22 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法 |
US10151958B2 (en) * | 2015-04-14 | 2018-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrochromic element |
JP6758916B2 (ja) * | 2015-06-03 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材 |
JP6597373B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2019-10-30 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック素子、表示装置及びその駆動方法 |
WO2016203700A1 (en) * | 2015-06-19 | 2016-12-22 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic element, display device and driving method thereof |
JP6808363B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材 |
JP6812135B2 (ja) * | 2015-07-10 | 2021-01-13 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミック素子 |
WO2017010360A1 (en) | 2015-07-10 | 2017-01-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member |
EA038376B1 (ru) * | 2016-06-08 | 2021-08-18 | ЭйДжиСи Инк. | Регулирующий освещение многослойный материал и стеклопакет |
WO2018119095A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Sage Electrochromics, Inc. | Apparatus including an electrochromic device configured to maintain a continuously graded transmission state |
JP7155527B2 (ja) | 2017-02-17 | 2022-10-19 | 株式会社リコー | 表示装置および表示方法 |
KR102078481B1 (ko) * | 2018-11-27 | 2020-02-17 | 서울시립대학교 산학협력단 | 전기 변색 소자 및 이의 제조 방법 |
WO2024006843A1 (en) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | Sage Electrochromics, Inc. | Voltage estimation for determining performance and degradation of an electrochromic glass |
CN117631394B (zh) * | 2023-12-28 | 2024-05-28 | 浙江大学 | 自适应光调控装置、自适应光调控系统及自适应光调控方法 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3774988A (en) * | 1969-09-02 | 1973-11-27 | Polaroid Corp | Variable light-filtering device |
BE755563A (fr) * | 1969-09-02 | 1971-03-01 | Polaroid Corp | Dispositif de filtrage variable de lumiere |
US4035060A (en) * | 1973-09-21 | 1977-07-12 | Dainippon Printing Co., Ltd | Electro-optic device |
GB1473772A (en) * | 1975-09-30 | 1977-05-18 | Ibm | Electrochromic display device |
JPS52100381A (en) * | 1976-02-20 | 1977-08-23 | Dainippon Toryo Co Ltd | Electrochromic display element |
JPS5316645A (en) * | 1976-05-25 | 1978-02-15 | Dainippon Toryo Kk | Method of driving electrochromic display element |
GB1586104A (en) * | 1976-07-12 | 1981-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrochromic display apparatus and method |
JPS5314598A (en) * | 1976-07-26 | 1978-02-09 | Sharp Corp | Memory regeneration method of electrochromic display device |
GB1558014A (en) * | 1976-08-31 | 1979-12-19 | Xerox Corp | Method and apparatus for forming visible images in electrochromic materials |
DE2737564C2 (de) * | 1976-09-02 | 1985-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka | Farbanzeigevorrichtung mit an einer Indikatorelektrode entstehenden Redox-Reaktionsprodukten |
EP0069174B1 (en) * | 1981-06-30 | 1987-03-04 | International Business Machines Corporation | Method and electrolytic display for selectively displaying an image |
US4764415A (en) * | 1986-07-01 | 1988-08-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electric element using oxidation-reduction substances |
US5604626A (en) * | 1995-02-10 | 1997-02-18 | Donnelly Corporation | Photochromic devices |
JPH11109463A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カメラ |
JPH11109423A (ja) | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Sony Corp | 電気化学調光素子の駆動回路 |
JP4200398B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2008-12-24 | ソニー株式会社 | 光学装置及びその駆動方法 |
US5973819A (en) * | 1998-09-21 | 1999-10-26 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Method and apparatus for controlling an electrochromic device |
US7324261B2 (en) * | 1999-07-09 | 2008-01-29 | Gentex Corporation | Electrochromic devices with thin bezel-covered edge |
DE10001031A1 (de) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Bayer Ag | Elektrochrome Vorrichtung |
AU2001259451A1 (en) * | 2000-05-04 | 2001-11-12 | Schott Donnelly Llc | Chromogenic glazing |
US6535126B2 (en) * | 2000-12-15 | 2003-03-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Electrochromic transparency incorporating security system |
US6940627B2 (en) * | 2002-10-30 | 2005-09-06 | Finisar Corporation | Control system for electrochromic devices |
GB0322229D0 (en) * | 2003-09-23 | 2003-10-22 | Koninkl Philips Electronics Nv | A display |
US7450294B2 (en) * | 2004-03-12 | 2008-11-11 | Boeing Co | Multi-color electrochromic apparatus and methods |
JP2007139899A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Toshiba Corp | 表示装置および表示素子駆動方法 |
US7724415B2 (en) * | 2006-03-29 | 2010-05-25 | Casio Computer Co., Ltd. | Display drive device and display device |
JP4622943B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-02-02 | カシオ計算機株式会社 | エレクトロクロミック表示装置及び表示駆動装置 |
US8064119B2 (en) * | 2007-01-17 | 2011-11-22 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element and driving method thereof |
EP2165238A4 (en) * | 2007-06-01 | 2011-04-06 | Chromogenics Ab | CONTROL OF AN ELECTROCHROMIC DEVICE |
JP2010122651A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-06-03 | Konica Minolta Holdings Inc | 表示素子 |
JP5501602B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2014-05-28 | 株式会社船井電機新応用技術研究所 | 表示装置 |
KR101720244B1 (ko) * | 2010-06-01 | 2017-03-27 | 삼성전자주식회사 | 전기 변색 소자 |
JP5721491B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2015-05-20 | キヤノン株式会社 | 新規有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子 |
JP2012039261A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Panasonic Corp | 固体撮像装置、撮像装置 |
US9164347B2 (en) * | 2010-12-20 | 2015-10-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device including electrochromic layer |
US8254013B2 (en) * | 2011-03-16 | 2012-08-28 | Soladigm, Inc. | Controlling transitions in optically switchable devices |
CN103619851B (zh) * | 2011-06-07 | 2016-08-17 | 佳能株式会社 | 电致变色器件 |
US9405165B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-08-02 | Gentex Corporation | Controller configured for an electro-optic device and method thereof |
CN104364708B (zh) * | 2012-04-18 | 2018-05-18 | 开关材料公司 | 用于控制滤光器组件的系统和方法 |
JP6480407B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2019-03-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 電子的に切り替え可能なプライバシー装置 |
-
2014
- 2014-05-13 JP JP2014099901A patent/JP6504753B2/ja active Active
- 2014-06-04 US US14/296,307 patent/US9933681B2/en active Active
-
2018
- 2018-02-26 US US15/905,677 patent/US10429714B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180180964A1 (en) | 2018-06-28 |
US10429714B2 (en) | 2019-10-01 |
JP2015014784A (ja) | 2015-01-22 |
US9933681B2 (en) | 2018-04-03 |
US20140362430A1 (en) | 2014-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6504753B2 (ja) | エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材 | |
US20160041447A1 (en) | Method and apparatus for driving an electrochromic element | |
JP6812135B2 (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JP6727755B2 (ja) | エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材、エレクトロクロミック装置の駆動方法 | |
JP2015143826A (ja) | エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法 | |
US10684526B2 (en) | Electrochromic element | |
US20180136530A1 (en) | Electrochromic element, optical filter using the same, lens unit, imaging device, window material, and method for driving electrochromic element | |
WO2018092621A1 (ja) | エレクトロクロミック装置、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法 | |
JP2018159727A (ja) | エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミック素子の駆動方法 | |
WO2017010360A1 (en) | Electrochromic element, optical filter, lens unit, imaging apparatus, and window member | |
JP2018084805A (ja) | エレクトロクロミック素子、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及びエレクトロクロミック素子の駆動方法 | |
US11796884B2 (en) | Electrochromic element | |
US20200033686A1 (en) | Electrochromic device and method of driving the same, lens unit, image pickup apparatus, and window member | |
JP7555843B2 (ja) | エレクトロクロミック素子、及びそれを有するレンズユニット、撮像装置 | |
JP2020056897A (ja) | 調光装置とその駆動方法、窓材、光学フィルタ | |
JP6991874B2 (ja) | 撮像装置および制御方法 | |
JP2017090601A (ja) | エレクトロクロミック素子、レンズユニット、撮像装置、窓材 | |
JP2020008694A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6504753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |