JP6504023B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents
燃料噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6504023B2 JP6504023B2 JP2015217438A JP2015217438A JP6504023B2 JP 6504023 B2 JP6504023 B2 JP 6504023B2 JP 2015217438 A JP2015217438 A JP 2015217438A JP 2015217438 A JP2015217438 A JP 2015217438A JP 6504023 B2 JP6504023 B2 JP 6504023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable core
- valve seat
- needle
- damper
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 116
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 77
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 77
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 7
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
ノズルは、燃料が噴射される噴孔(13)、および、噴孔の周囲に形成された弁座(14)を有している。
ハウジングは、筒状に形成され、一端がノズルに接続され、噴孔に連通するよう内側に形成され噴孔に燃料を導く燃料通路(100)を有している。
ニードルは、ニードル本体(31)、シール部(32)、鍔部(33)およびニードル当接面(34)を有している。
ニードルは、燃料通路内を往復移動可能に設けられ、シール部が弁座から離間または弁座に当接すると噴孔を開閉する。
固定コアは、ハウジングの内側において可動コアに対し弁座とは反対側に設けられている。
弁座側付勢部材は、ニードルおよび可動コアを弁座側に付勢可能である。
コイルは、通電されると、可動コアを固定コア側に吸引しニードルを弁座とは反対側に移動させることが可能である。
固定コア側付勢部材は、可動コアに対し弁座側に設けられ、可動コアを固定コア側に付勢可能である。
本発明では、規制部により可動コアの弁座側への移動を規制することができる。これにより、可動コアの過剰なアンダーシュートを抑制し、燃料噴射装置の応答性を高めることができる。
本発明の第1実施形態による燃料噴射装置、および、その一部を図1、2に示す。燃料噴射装置1は、例えば図示しない内燃機関としての直噴式ガソリンエンジンに用いられ、燃料としてのガソリンをエンジンに噴射供給する。
ハウジング20は、第1筒部21、第2筒部22、第3筒部23等を有している。
第1筒部21の第2筒部22とは反対側の端部の内側には、ノズル筒部11のノズル底部12とは反対側の端部が接続されている。第1筒部21とノズル10とは、例えば溶接により接続されている。
インレット部24の内側には、フィルタ241が設けられている。フィルタ241は、燃料通路100に流入する燃料中の異物を捕集する。
ニードル本体31は、棒状、より具体的には長い円柱状に形成されている。シール部32は、ニードル本体31の一端、すなわち、弁座14側の端部に形成され、弁座14に当接可能である。
ニードル当接面34は、鍔部33の弁座14側に環状に形成されている。
凹部44は、可動コア本体41の弁座14側の端面411から弁座14とは反対側へ円形に凹むよう可動コア本体41の中央に形成されている。ここで、軸穴部42は、凹部44の底面に開口している。
被規制面401は、可動コア40の凹部44の底面の内縁部、すなわち、可動コア40の弁座14側の面の内縁部に環状に形成されている。
本実施形態では、可動コア本体41の端面412に、例えば硬質クロムめっき等の硬質加工処理および耐摩耗処理が施されている。
ブッシュ52は、弁座14側の端部の内壁から径方向内側へ突出する筒状の内側突出部521を有している。内側突出部521の内壁は円筒面状に形成されている。
固定コア本体51の内側には、円筒状の係止部90が圧入されている。
図1に示すように、コイル54は、略円筒状に形成され、ハウジング20のうち特に第2筒部22および第3筒部23の径方向外側に設けられている。
規制部60は、規制面600を有している。
規制面600は、規制部60の可動コア40側の面に形成され、可動コア40の被規制面401に当接可能である。
このように、ダンパ部70は、内側にスプリング55が位置するよう環状に形成され、燃料通路100内の可動コア40の弁座14側においてハウジング20に対し相対移動不能に設けられている。
ダンパ部70は、ダンパ面700を有している。ダンパ面700は、ダンパ部70の可動コア40側の端面に環状に形成され、可動コア40の弁座14側の端面411の外縁部に対向しつつ当接不能である。
図1、2に示すように、コイル54に通電されていないときは、ニードル30のシール部32は弁座14に当接している。このとき、ニードル30のニードル当接面34と可動コア40の可動コア当接面400とは当接している。
ノズル10は、燃料が噴射される噴孔13、および、噴孔13の周囲に形成された弁座14を有している。
ハウジング20は、筒状に形成され、一端がノズル10に接続され、噴孔13に連通するよう内側に形成され噴孔13に燃料を導く燃料通路100を有している。
ニードル30は、ニードル本体31、シール部32、鍔部33およびニードル当接面34を有している。
ニードル30は、燃料通路100内を往復移動可能に設けられ、シール部32が弁座14から離間または弁座14に当接すると噴孔13を開閉する。
固定コア50は、ハウジング20の内側において可動コア40に対し弁座14とは反対側に設けられている。
スプリング53は、ニードル30および可動コア40を弁座14側に付勢可能である。
コイル54は、通電されると、可動コア40を固定コア50側に吸引しニードル30を弁座14とは反対側に移動させることが可能である。
スプリング55は、可動コア40に対し弁座14側に設けられ、可動コア40を固定コア50側に付勢可能である。
本実施形態では、規制部60により可動コア40の弁座14側への移動を規制することができる。これにより、可動コア40の過剰なアンダーシュートを抑制し、燃料噴射装置1の応答性を高めることができる。
本発明の第2実施形態による燃料噴射装置の一部を図6に示す。第2実施形態は、ダンパ部70の構成等が第1実施形態と異なる。
本発明の第3実施形態による燃料噴射装置の一部を図7に示す。第3実施形態は、ダンパ部70の構成等が第1実施形態と異なる。
第3実施形態では、ダンパ部70は、例えば環状の薄板材をプレス加工することにより形成されている。そのため、燃料噴射装置を軽量化するとともに、製造コストを低減することができる。
本発明の第4実施形態による燃料噴射装置の一部を図8に示す。第4実施形態は、規制部60の構成等が第1実施形態と異なる。
図8に示すように、第4実施形態では、規制部60は、固定部61、筒部62、ばね座部63を有している。
規制部60は、第1実施形態と同様、例えばステンレス等の金属により筒状に形成されている。
ばね座部63は、筒部62の弁座14側の端部から径方向外側へ拡がるよう環状に形成されている。ばね座部63は、筒部62と一体に形成されている。
このように、固定部61、筒部62、および、ばね座部63は、同一の材料により一体に形成されている。なお、図8では、固定部61と筒部62とばね座部63との境界を二点鎖線で示している。
本実施形態では、規制面600は、固定部61の可動コア40側の面に形成され、可動コア40の被規制面401に当接可能である。
本実施形態では、燃料噴射装置は、隙間形成部材80をさらに備えている。
隙間形成部材80は、例えば非磁性材料により形成されている。隙間形成部材80の硬度は、ニードル30およびブッシュ52の硬度とほぼ同等に設定されている。
本実施形態では、隙間形成部材80は、環状空間接続通路821をさらに有している。
図8に示すように、コイル54に通電されていないときは、ニードル30のシール部32は弁座14に当接している。このとき、隙間形成部材80の板部81とニードル30とは当接し、隙間形成部材80の延伸部82と可動コア40とは当接している。また、ニードル30のニードル当接面34と可動コア40の可動コア当接面400とは当接しておらず、ニードル当接面34と可動コア当接面400との間に軸方向隙間CL1が形成されている。また、規制部60の規制面600と可動コア40の被規制面401とは当接していない。
図11に示す状態になるときのニードル30の開弁方向への移動の速度が高い場合、隙間形成部材80は、板部81がニードル30から離れるようにして開弁方向へさらに移動する(図12参照)。
上述の実施形態では、シール部32と弁座14とが当接し、ニードル当接面34と可動コア当接面400とが当接した状態において、規制面600と被規制面401との間に形成される隙間の軸方向の長さをL1、ダンパ面700と可動コア40の弁座14側の端面411との間に形成される隙間の軸方向の長さをL2とすると、ニードル30、可動コア40、規制部60およびダンパ部70が、1<L2/L1<2の関係を満たすよう形成される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、ニードル30、可動コア40、規制部60およびダンパ部70は、L1<L2の関係を満たし、L2がダンパ面700と可動コア40の端面411との間にスクイズ力を生じさせる程度の長さであれば、2≦L2/L1の関係を満たすよう形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、通孔43は、すべてが仮想筒状面VT1の内側に位置するよう形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、規制面600は、外径が、燃料通路100の規制面600に対し弁座14側の部位における最小径D1以上となるよう形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、固定コア50はブッシュ52を有していなくてもよい。また、可動コア40は、外壁がハウジング20の内壁と摺動する構成としてもよい。この場合、ニードル30の弁座14とは反対側の端部は、可動コア40を介してハウジング20の内壁により往復移動可能に支持される。
また、本発明の他の実施形態では、ハウジング20は、例えば鉄、アルミ等、ステンレス以外の金属により形成されていてもよい。
本発明は、直噴式のガソリンエンジンに限らず、例えばポート噴射式のガソリンエンジンやディーゼルエンジン等に適用してもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
Claims (10)
- 燃料が噴射される噴孔(13)、および、前記噴孔の周囲に形成された弁座(14)を有するノズル(10)と、
一端が前記ノズルに接続され、前記噴孔に連通するよう内側に形成され前記噴孔に燃料を導く燃料通路(100)を有する筒状のハウジング(20)と、
棒状のニードル本体(31)、前記弁座に当接可能なよう前記ニードル本体の一端に形成されたシール部(32)、前記ニードル本体の径方向外側に設けられた鍔部(33)、および、前記鍔部の前記弁座側に形成されたニードル当接面(34)を有し、前記燃料通路内を往復移動可能に設けられ、前記シール部が前記弁座から離間または前記弁座に当接すると前記噴孔を開閉するニードル(30)と、
内側に前記ニードル本体が位置するよう筒状に形成され、前記燃料通路内の前記鍔部の前記弁座側において前記ニードル本体に対し相対移動可能に設けられており、前記鍔部側の面の内縁部に形成され前記ニードル当接面に当接可能な可動コア当接面(400)、および、前記弁座側の面の内縁部に形成された被規制面(401)を有する可動コア(40)と、
前記ハウジングの内側において前記可動コアに対し前記弁座とは反対側に設けられた固定コア(50)と、
前記ニードルおよび前記可動コアを前記弁座側に付勢可能な弁座側付勢部材(53)と、
通電されると、前記可動コアを前記固定コア側に吸引し前記ニードルを前記弁座とは反対側に移動させることが可能なコイル(54)と、
前記可動コアに対し前記弁座側に設けられ、前記可動コアを前記固定コア側に付勢可能な固定コア側付勢部材(55)と、
前記可動コアの前記弁座側において前記ニードル本体に設けられており、前記固定コア側付勢部材の内側において前記可動コア側の面に形成され前記被規制面に当接可能な規制面(600)を有し、前記被規制面が前記規制面に当接したとき、前記可動コアの前記弁座側への移動を規制可能な規制部(60)と、
前記燃料通路内の前記可動コアの前記弁座側において前記ハウジングに設けられており、前記可動コア側の面に形成され前記可動コアの前記弁座側の面(411)に対向しつつ当接不能なダンパ面(700)を有するダンパ部(70)と、
を備える燃料噴射装置(1)。 - 前記ダンパ部は、内側に前記固定コア側付勢部材が位置するよう環状に形成されている請求項1に記載の燃料噴射装置。
- 前記シール部と前記弁座とが当接し、前記ニードル当接面と前記可動コア当接面とが当接した状態において、前記規制面と前記被規制面との間に形成される隙間の軸方向の長さをL1、前記ダンパ面と前記可動コアの前記弁座側の面との間に形成される隙間の軸方向の長さをL2とすると、
前記ニードル、前記可動コア、前記規制部および前記ダンパ部は、L1<L2の関係を満たすよう形成されている請求項1または2に記載の燃料噴射装置。 - 前記ニードル、前記可動コア、前記規制部および前記ダンパ部は、1<L2/L1<2の関係を満たすよう形成されている請求項3に記載の燃料噴射装置。
- 前記可動コアは、前記固定コア側の面(412)と前記弁座側の面(411)とを接続し前記燃料通路内の燃料が流通する通孔(43)を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
- 前記ダンパ面は、前記可動コアの軸(Ax3)方向に筒状に延び内縁端を通る仮想筒状面(VT1)の径方向外側に前記通孔が位置するよう環状に形成されている請求項5に記載の燃料噴射装置。
- 前記規制面は、前記燃料通路の前記規制面に対し前記弁座側の部位における最小径(D1)より外径(D2)が小さくなるよう形成されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
- 前記固定コア側付勢部材は、一端が前記可動コアに当接し、他端が前記ハウジングの内壁に当接した状態で設けられている請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
- 前記規制部は、環状に形成されたばね座部(63)を有し、
前記固定コア側付勢部材は、一端が前記可動コアに当接し、他端が前記ばね座部に当接した状態で設けられている請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。 - 前記ニードルおよび前記可動コアと前記弁座側付勢部材との間に設けられ、前記ニードル当接面と前記可動コア当接面との間に軸方向の隙間である軸方向隙間(CL1)を形成可能な隙間形成部材(80)をさらに備える請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015217438A JP6504023B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | 燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015217438A JP6504023B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | 燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017089424A JP2017089424A (ja) | 2017-05-25 |
JP6504023B2 true JP6504023B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=58767745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015217438A Active JP6504023B2 (ja) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | 燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6504023B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7063741B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2022-05-09 | 株式会社Soken | 燃料噴射弁 |
JP7152274B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2022-10-12 | 株式会社Soken | 燃料噴射装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006017101A (ja) * | 2004-06-02 | 2006-01-19 | Denso Corp | 燃料噴射弁 |
JP5835421B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2015-12-24 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
JP5965253B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2016-08-03 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
EP2837813B1 (en) * | 2013-08-14 | 2016-04-06 | Continental Automotive GmbH | Valve assembly for an injection valve and injection valve |
JP2015161210A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射弁 |
-
2015
- 2015-11-05 JP JP2015217438A patent/JP6504023B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017089424A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6426556B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP6483574B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2017089425A (ja) | 燃料噴射装置 | |
US20140084087A1 (en) | Fuel injection valve | |
US10808662B2 (en) | Fuel injection device | |
JP6187422B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
WO2016042753A1 (ja) | 燃料噴射弁 | |
WO2016199347A1 (ja) | 燃料噴射装置 | |
WO2017154815A1 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP6421730B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP6504023B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP5839228B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
US12110852B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP2017089515A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2018009548A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP6137030B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2016217242A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2019074093A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2017210919A (ja) | 燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6504023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |