JP6503812B2 - 中性固化材及び固化処理方法 - Google Patents
中性固化材及び固化処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6503812B2 JP6503812B2 JP2015055434A JP2015055434A JP6503812B2 JP 6503812 B2 JP6503812 B2 JP 6503812B2 JP 2015055434 A JP2015055434 A JP 2015055434A JP 2015055434 A JP2015055434 A JP 2015055434A JP 6503812 B2 JP6503812 B2 JP 6503812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- soil
- content
- neutral
- preferable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Description
また、本発明の中性固化材は、無機質粉末組成物100質量部に対して、瓦を1〜12質量部含む。この範囲にすることによって、より改良土の初期強度を高めることができ、かつ砒素の不溶化が可能である。
また、本発明の中性固化材は、前記瓦のBET比表面積が0.3〜3.0 m2/gであることが好ましい。この範囲にすることによって、更に改良土の初期強度を高めることができ、かつ砒素の不溶化が可能である。
また、本発明の中性固化材は、前記瓦のSiO2含有量が60〜70質量%、Al2O3含有量が18〜25質量%、Fe2O3含有量が2〜7質量%、CaO含有量が0.1〜3.0質量%、ほう素含有量が0.1〜60mg/kgであることが好ましい。
また、本発明は、前記中性固化材を、土壌1m3に対して20〜200kg/m3添加し混合する、固化処理方法を提供する。この固化処理方法によれば、改良土の初期強度を高めることができ、かつ砒素の不溶化が可能である。
また、本発明の固化処理方法は、前記土壌の砒素含有量が0.1〜100mg/kgである砒素汚染土壌であることが好ましい。
本発明の中性固化材は、軽焼酸化マグネシウム15〜55質量%、硫酸アルミニウム35〜80質量%(無水物換算)及び硫酸第一鉄3〜20質量%(無水物換算)からなる無機質粉末組成物と、瓦とを含む。
ここで軽焼酸化マグネシウムとは、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)やマグネサイト鉱石(MgCO3)を600〜900℃の低温で焼成することで得られる酸化マグネシウムを意味する。
軽焼酸化マグネシウムの含有量が15質量%未満では強度発現性が低下するため好ましくない。また、軽焼酸化マグネシウムの含有量が55質量%を超えると処理土のpHが8.6を上回り、地下水等の周辺環境がアルカリ性になるので好ましくない。
硫酸第一鉄の含有量が3質量%未満では砒素の不溶化が困難になるため好ましくない。また、硫酸第一鉄の含有量が20質量%を超えると強度発現性が低下するので好ましくない。 無機質粉末組成物は、軽焼酸化マグネシウム、硫酸アルミニウム及び硫酸第一鉄の他に、石膏、石灰石粉、炭酸カルシウム等を少量含んでも良い。
また、CaO含有率は2質量%以下がより好ましく、1質量%以下が特に好ましい。CaO含有率が3質量%を超えると、処理土の周辺環境(地下水等)のpHがアルカリ性になる恐れがあり、または不溶化性能が低下する恐れがあるため好ましくない。
瓦のBET比表面積は0.3〜3.0m2/gが好ましく、0.4〜2.5m2/gがより好ましく、0.5〜2.0m2/gがさらに好ましく、0.6〜1.5m2/gが特に好ましい。0.3m2/g未満であれば強度発現効果が低下であり、3.0m2/gを超えると、コストアップやスラリーでの施工性が低下を招くため好ましくない。
また、Al2O3含有量は18〜25質量%が好ましく、19〜24質量%がより好ましく、20〜23質量%がさらに好ましい。18質量%未満であれば強度発現性の面で好ましくなく、25質量%を超えると強度発現性や砒素等の不溶化の面で好ましくない。
また、Fe2O3含有量が2〜7質量%が好ましく、3〜6質量%がより好ましく、4〜5質量%がさらに好ましい。2質量%以下であれば瓦の純度が強度発現性や砒素等の不溶化の面で好ましく、7質量%を超えると不純物等の混入が多くなり、強度発現性や砒素等の不溶化の面で好ましくない。
また、ほう素含有量は0.1〜60mg/kgが好ましく、0.2〜40mg/kgがより好ましく、0.3〜20mg/kgがさらに好ましく、0.4〜10mg/kgが特に好ましい。0.1mg/mg未満であれば入手困難であることやコストアップになるため好ましくない。60mg/kgを超えるとほう素の溶出量が土壌溶出量基準を超過する恐れがあるため好ましくない。
本発明の固化処理方法によって地盤改良する土は、砒素の溶出量が0.011〜0.50mg/Lである汚染土壌が好ましく、0.011〜0.40mg/Lがより好ましく、0.011〜0.35mg/Lがさらに好ましく、0.011〜0.30mg/Lが特に好ましい。
なお、中性固化材の添加量は、事前の室内配合試験の結果および/又は現地混合機を使用した配合試験の結果によって決定するのが好ましい。
本発明では、宇部マテリアルズ(株)製の軽焼酸化マグネシウムを用い、硫酸アルミニウムは大明化学工業(株)製(商品名:硫酸アルミニウム、14水和物)を、硫酸第一鉄はチタン工業(株)製(商品名:硫酸第一鉄、7水和物)を使用した。また、多孔質材料として、愛知県陶器瓦工業組合製の廃瓦(商品名:特殊シャモット、0.5mmアンダー品、BET比表面積0.76m2/g)、宇部興産(株)製のゼオライト(ウベゼオライト)、クニミネ工業製のベントナイト(クニゲルFs)を使用した。
使用した軽焼酸化マグネシウムの化学組成を表1に示す。軽焼酸化マグネシウムの化学組成は、JIS M 8853:1998「セラミックス用アルミノけい酸塩質原料の化学分析方法」に準拠して測定した。なお、表中の単位は質量%である。
[酸化マグネシウムのブレーン比表面積]
使用した軽焼酸化マグネシウムのブレーン比表面積は、JIS R 5201:1997「セメントの物理試験方法」に従い、ブレーン空気透過装置を用いて測定した。その結果を表2に示す。
[軽焼酸化マグネシウムのBET比表面積]
前記軽焼酸化マグネシウムのBET比表面積は、高精度ガス吸着装置(日本ベル社製、BELSORP−mini)を用いて、定容量型ガス吸着法にて測定した。その結果を表2に示す。
[軽焼酸化マグネシウムの密度]
使用した軽焼酸化マグネシウムの密度は、JIS R 5201:1997「セメントの物理試験方法」に従い、ルシャテリエフラスコを用いて測定した。その結果を表2に示す。
[多孔質材料の化学組成]
使用した多孔質材料の化学組成を表3に示す。多孔質材料の化学組成は、JIS M 8853:1998「セラミックス用アルミノけい酸塩質原料の化学分析方法」に準拠して測定した。なお、ほう素の含有量測定では、環境庁告示19号に準拠して試料を調製し、測定はJIS K0102−47.3に準拠して行った。
[廃瓦に含まれる化合物の同定]
粉末X線回折(RINT−2500、リガク社製)を用いて廃瓦に含まれる化合物を同定した結果を図1に示す。図1に示すように、廃瓦に含まれる主な化合物としては石英とムライトであることが確認された。粘土原料にはカオリナイト、雲母鉱物、石英などから構成されるが、粘土瓦の製造において高温焼成したときにムライトが生成し、石英は融点が高いため残存していると推察できる。その高温焼成・冷却工程において、瓦内部に空隙が生じ、多孔質性を有するものと考えられる。
本発明では、山口県で採取した土を供した。試料土の性状を表4に示す。含水比はJIS A 1203「土の含水比試験方法」に準拠して測定した。湿潤密度は、直径5cm、高さ10cmの型枠に試料土を充填し、充填された試料土の質量と型枠の容積から求めた。また、pHは環境庁告示18号法の検液を用いて測定し、粒度はJIS A 1204「土の粒度試験方法」に準拠して測定した。
珪砂(63質量%、宇部サンド工業製)とカオリナイト(37質量%、カナヤ興産製)を事前に混合した後、砒酸水素二ナトリウム七水和物(Na2HAsO4・7H2O、和光純薬工業(株)製)水溶液を所定量添加し、ソイルミキサーで低速で2.5分間練り混ぜ、容器やパドルに付着した土を掻き落とし、さらに低速で2.5分間練り混ぜた後、ポリエチレン袋で密封した状態で1日間養生することにより模擬汚染土壌を作製した。
作製した模擬汚染土の性状を表5に示す。含水比はJIS A 1203「土の含水比試験方法」に準拠して測定した。湿潤密度は、直径5cm、高さ10cmの型枠に試料土を充填し、充填された試料土の質量と型枠の容積から求めた。また、pHは環境庁告示18号法の検液を用いて測定し、粒度はJIS A 1204「土の粒度試験方法」に準拠して測定した。砒素含有量および溶出量は、環境庁告示19号法および環境庁告示18号法にて試料を調製し、測定はJIS K 0102「工場排水試験方法」に準拠して行った。
[一軸圧縮強さ]
各種中性固化材を前記試料土に60kg/m3添加し、ソイルミキサーにて低速で1.5分間練り混ぜた後、容器やパドルに付着した土を掻き落とし、さらに低速で1.5分間練り混ぜた。このようにして得られた処理土は、φ5×10cmのモールドに3層に分けて充填し円柱供試体を作製し、20℃で材齢1日まで密封養生した後、JIS A 1216「土の一軸圧縮試験」に準拠して一軸圧縮強さを測定し、一軸圧縮強さとコーン指数の関係よりコーン指数を求めた。
一軸圧縮試験後の試験体を粗砕した後、環境庁告示18号法の検液を作製し、検液のpHはガラス電極式pHメーター(東亜ディーケーケー社製)にて測定した。
各種中性固化材を前記模擬汚染土に30kg/m3添加し、ソイルミキサーにて低速で1.5分間練り混ぜた後、容器やパドルに付着した土を掻き落とし、さらに低速で1.5分間練り混ぜた。このようにして得られた処理土は、ポリエチレン袋で密封した状態で、20℃、1日間養生した後、環境庁告示18号法に準拠して検液を作製した。その検液の重金属濃度をJIS K 0102「工場排水試験方法」に準拠して測定した。
3.試験結果
[固化処理土のコーン指数]
Claims (5)
- 軽焼酸化マグネシウム15〜55質量%、硫酸アルミニウム35〜80質量%及び硫酸第一鉄3〜20質量%からなる無機質粉末組成物と、瓦とを含み、
前記無機質粉末組成物100質量部に対して、瓦を1〜12質量部含むことを特徴とする中性固化材。 - 前記瓦のBET比表面積が0.3〜3.0m2/gである、請求項1記載の中性固化材。
- 前記瓦のSiO2含有量が60〜70質量%、Al2O3含有量が18〜25質量%、Fe2O3含有量が2〜7質量%、CaO含有量が0.1〜3.0質量%及びほう素含有量が0.1〜60mg/kgである、請求項1又は2記載の中性固化材。
- 請求項1〜請求項3記載の何れか1項記載の中性固化材を、土壌1m3に対して20〜200kg/m3添加し混合することを特徴とする固化処理方法。
- 前記土壌は砒素含有量が0.1〜100mg/kgの砒素汚染土壌である、請求項4記載の固化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055434A JP6503812B2 (ja) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | 中性固化材及び固化処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055434A JP6503812B2 (ja) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | 中性固化材及び固化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016175966A JP2016175966A (ja) | 2016-10-06 |
JP6503812B2 true JP6503812B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=57069041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015055434A Active JP6503812B2 (ja) | 2015-03-18 | 2015-03-18 | 中性固化材及び固化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6503812B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7497116B2 (ja) | 2019-07-10 | 2024-06-10 | 松田技研工業株式会社 | 土壌用固化剤 |
CN115058251A (zh) * | 2022-08-19 | 2022-09-16 | 北京高能时代环境技术股份有限公司 | 一种修复酸性水稻农田重金属砷镉的复合药剂及修复方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4069519B2 (ja) * | 1998-10-01 | 2008-04-02 | 宇部興産株式会社 | 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法 |
JP2003145120A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-20 | Tsukahara:Kk | 廃棄屋根瓦の再利用方法 |
JP3665770B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2005-06-29 | 株式会社ホクコン | セメント硬化体用強度向上材及びこれを配合してなるセメント硬化体 |
JP2008231389A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Nagara Bionics Kk | 土壌浄化安定剤 |
JP5366369B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-12-11 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 土系固化材及び土系固化材の舗装方法 |
JP5599061B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2014-10-01 | 太平洋セメント株式会社 | 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法 |
JP5648917B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-01-07 | 住友大阪セメント株式会社 | 重金属不溶化材及び重金属不溶化方法 |
-
2015
- 2015-03-18 JP JP2015055434A patent/JP6503812B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016175966A (ja) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hornain et al. | Diffusion of chloride ions in limestone filler blended cement pastes and mortars | |
Yan et al. | Development of controlled low-strength material derived from beneficial reuse of bottom ash and sediment for green construction | |
Hashemi et al. | Safe disposal of coal bottom ash by solidification and stabilization techniques | |
Rozière et al. | Valorisation of sediments in self-consolidating concrete: Mix-design and microstructure | |
Lin et al. | Waste brick’s potential for use as a pozzolan in blended Portland cement | |
JP5748015B1 (ja) | 不溶化剤および不溶化処理方法 | |
KR101367790B1 (ko) | 친환경 저알칼리성 콘크리트 형성용 조성물 | |
JP2002362949A (ja) | かき貝殻を利用した固化材の製造方法 | |
KR20070008556A (ko) | 유체 처리를 위한 다공성 미립자 물질, 시멘트질 조성물 및이의 제조방법 | |
Chin et al. | Characterization of sewage sludge ASH (SSA) in cement mortar | |
Liu et al. | Binding of Cu (Ⅱ) and Zn (Ⅱ) in Portland cement immobilization systems: Effect of CASH composition | |
JP5053572B2 (ja) | セメント系固化材および固化処理方法 | |
JP2004330018A (ja) | 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法 | |
JP6503812B2 (ja) | 中性固化材及び固化処理方法 | |
JP6323498B2 (ja) | 不溶化剤及び不溶化処理方法 | |
Su-Cadirci et al. | Use of brick dust to optimise the dewatering process of hydrated lime mortars for conservation applications | |
JP6507825B2 (ja) | 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法 | |
JP7059039B2 (ja) | 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法 | |
JP2002320952A (ja) | 汚染土壌の処理方法及び処理物 | |
JP3818802B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
López-Uceda et al. | Mechanical and durability performance of self-compacting mortars made with different industrial by-products as fillers | |
Nurhanim | State of art reviews on physico-chemical properties of waste concrete aggregate from construction and demolition waste | |
Pani et al. | In-situ stabilization of sedimented ash deposit by partial penetrating chemical columns | |
JP2005281064A (ja) | セメント混和材、セメント組成物、急硬グラウト材、及び急硬グラウト | |
Kadhim et al. | Using geopolymers materials for remediation of lead-contaminated soil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6503812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |