JP6503567B2 - 電気錠 - Google Patents
電気錠 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6503567B2 JP6503567B2 JP2014244727A JP2014244727A JP6503567B2 JP 6503567 B2 JP6503567 B2 JP 6503567B2 JP 2014244727 A JP2014244727 A JP 2014244727A JP 2014244727 A JP2014244727 A JP 2014244727A JP 6503567 B2 JP6503567 B2 JP 6503567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- unlocking mechanism
- lock
- electric lock
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
最初に、図1〜図5を用いて、本実施形態に係る電気錠10の全体構成について説明する。なお、図1は、電気錠10の正面図であり、図2は、電気錠10の左側面図であり、図3は、電気錠10の背面図である。また、図4は、電気錠10を構成する主要部品を分解して示した分解斜視図であり、図5は、電気錠10を構成する主要部品の一部を透過して示した正面図である。
次に、図5を用いて、電気錠10のケース12について説明する。ケース12は、主として、電源部30が収容可能な電源収容部12aと、後述する施解錠機構40を収容可能な施解錠機構収容部12bと、後述する非常解錠機構50を収容可能な非常解錠機構収容部12cの3つの収容部を有する。
次に、図4を用いて、電気錠10のボタン16について説明する。ボタン16は、正面視右下隅と左下隅の2箇所に突出形成された凸部16aを備えている。この凸部16aが化粧板14の中央の左右両側に形成された凹部14aに嵌め込まれることで、ボタン16は、化粧板14の2箇所の凹部14aを支点として化粧板14の厚み方向に回動可能である。
次に、図4〜図6を用いて、施解錠機構40について説明する。なお、図6は、電気錠10から施解錠機構40を構成する主要部品だけを抜き出して示した部分拡大図である。
次に、施解錠機構40のロックカム42について説明する。ロックカム42は、円柱形状の部材からなり、ケース12に形成された貫通孔12d(図4参照)に回転可能に配設される。また、ロックカム42の前方端部には、ツマミ22が着脱可能なツマミ取付部42aが突出形成され、後方端部には、カム20を固定するためのネジ18が取り付けられるネジ止め部(図示省略)が形成されている。また、ロックカム42の外周部には、スライドロック43の下端部と係合可能な扇形状の係合部42bが、外周方向外側に向けて突出形成されている。
次に、施解錠機構40のスライドロック43について説明する。スライドロック43は、ソレノイド44のプランジャー44aの下端部に係合され、プランジャー44aの動作に連動して、上述の規制位置と許容位置との間を上下方向に移動可能である。
次に、施解錠機構40のソレノイド44について説明する。ソレノイド44は、ケース12に固定され、電源部30から電力の供給を受けている場合(電気錠10が電源オン状態の場合)に動作可能である。また、ソレノイド44は、スライドロック43を上下方向に駆動可能な棒状体のプランジャー44aを備え、電子基板60から受信する制御信号に従ってプランジャー44aを所定量だけ上下方向に駆動可能である。
次に、施解錠機構40のセンスカム46について説明する。センスカム46は、リング形状の部材からなり、ロックカム42に同軸的に嵌め込まれてロックカム42を回転軸として相対回転可能に配設される。また、センスカム46は、正面視左側に、スライダ47の切欠部47cと係合可能な突出部46aを備え、正面視右側に、外周方向に突出形成された扇形状の重り部46bを備える。また、センスカム46は、正面視下側に、後述する非常解錠機構50の非常スライダ55と係合される切欠部46cを備える。
次に、施解錠機構40のスライダ47について説明する。スライダ47は、薄板状の部材からなり、スライドロック43の突出部43aと係合される第1貫通孔47aと、ケース12に固定されるピン48が挿通される第2貫通孔47bと、センスカム46の突出部46aと係合される切欠部47cと、を備える。
次に、施解錠機構40の基本動作について説明する。上述のとおり、IDカードから読み取ったID情報が、予め登録された正規なID情報である場合には、電子基板60からソレノイド44に対して、プランジャー44aを上方向に移動させるための制御信号が送信され、プランジャー44aに係合されたスライドロック43が、規制位置(図6(b)に示す位置)から許容位置(図6(a)に示す位置)に移動する。
次に、施解錠機構40の衝撃対策について説明する。上述のとおり、ソレノイド44は、内部にコイルを備え、着磁性能を有しているため、ソレノイド44のプランジャー44aには、常にソレノイド44の方向に戻ろうとする力(スライドロック43を規制位置から許容位置に移動させようとする力)が働くことになる。
次に、図7と図8を用いて、非常解錠機構50について説明する。なお、図7は、電気錠10から施解錠機構40と非常解錠機構50を構成する主要部品だけを抜き出して示した正面図であり、図8は、図7を背面方向から見た背面図である。
次に、図9を用いて、非常解錠機構50の基本動作について説明する。なお、図9は、非常解錠機構50の基本動作を説明するための説明図である。
12 ケース
14 化粧板
15、45 コイルスプリング
16 ボタン
18 ネジ
20 カム
22 ツマミ
24 ラッチ
30 電源部
40 施解錠機構
42 ロックカム
43 スライドロック
44 ソレノイド
44a プランジャー
46 センスカム
47 スライダ
48 ピン
50 非常解錠機構
52 内筒
53 外筒
54 内筒テール
55 非常スライダ
60 電子基板
Claims (3)
- 施錠位置および解錠位置の一方から他方に移動可能なカムと、
前記カムを前記施錠位置および前記解錠位置の一方から他方に移動させるツマミと、
前記ツマミを回動不能にする規制状態、および前記ツマミを回動可能にする許容状態の一方から他方に移行可能な施解錠機構と、
前記施解錠機構に電力を供給する電源部と、
前記施解錠機構に前記電力が供給されていない状態において、前記施解錠機構を前記規制状態から前記許容状態に移行可能な非常解錠機構と、を有して構成された電気錠において、
前記施解錠機構、前記電源部、および、前記非常解錠機構を、一つのケースに収容し、
前記施解錠機構は、ソレノイドによって駆動されるプランジャーを備え、
前記プランジャーを前記ソレノイド側に移動させる第一の方向の力が加えられた場合に、前記プランジャーに前記第一の方向とは反対の第二の方向の力を加える衝撃対策機構を備え、
前記衝撃対策機構を構成する部品と、前記非常解錠機構を構成する部品の少なくとも一部が兼用されていることを特徴とする電気錠。 - 請求項1に記載の電気錠において、
前記電気錠が扉に設置された状態において、前記電源部が、前記施解錠機構よりも前記扉の戸先から遠い位置に配置されることを特徴とする電気錠。 - 請求項1に記載の電気錠において、
前記衝撃対策機構は、回転自在に配設されたセンスカムと、前記センスカムの回転に伴って前記プランジャーに前記第二の方向の力を加えるスライダと、を有して構成されることを特徴とする電気錠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014244727A JP6503567B2 (ja) | 2014-12-03 | 2014-12-03 | 電気錠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014244727A JP6503567B2 (ja) | 2014-12-03 | 2014-12-03 | 電気錠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016108756A JP2016108756A (ja) | 2016-06-20 |
JP6503567B2 true JP6503567B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=56123454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014244727A Active JP6503567B2 (ja) | 2014-12-03 | 2014-12-03 | 電気錠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6503567B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6923906B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2021-08-25 | 株式会社オプナス | 錠 |
JP7369638B2 (ja) * | 2020-02-20 | 2023-10-26 | 株式会社シブタニ | 錠構造及び非常解錠機能付き電子錠 |
JP7519086B2 (ja) | 2020-10-05 | 2024-07-19 | 株式会社マースウインテック | 電気錠 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61204481A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-10 | 日本金銭機械株式会社 | 金庫の扉開閉ロツク装置 |
JPH0712567Y2 (ja) * | 1989-12-27 | 1995-03-29 | 株式会社イトーキクレビオ | 電子ロック装置 |
US20020011085A1 (en) * | 1998-11-13 | 2002-01-31 | Larry J. Rice | Anti-shock mechanism for an electronic lock |
JP2000320207A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-21 | Alpha Corp | 扉用電気錠 |
JP2008266929A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Alpha Corp | 電気錠 |
CN201627460U (zh) * | 2010-01-14 | 2010-11-10 | 邓云汉 | 一种车头锁 |
-
2014
- 2014-12-03 JP JP2014244727A patent/JP6503567B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016108756A (ja) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12241284B2 (en) | Electromechanical multi-directional lock | |
US10711489B1 (en) | Electromechanical multi-directional lock | |
US8375753B2 (en) | Solenoid-operated electromechanical lock | |
US20160097220A1 (en) | Cabinet Locking Device Using an Electromagnetic Switch Actuated System with Fingerprint Identification, Combination Code and Bluetooth System | |
JPH0853959A (ja) | 押釦式平面ハンドル装置 | |
JP6503567B2 (ja) | 電気錠 | |
US10337209B2 (en) | Motor with mounted printed circuit board for electronic lock | |
TW201608096A (zh) | 鎖具結構 | |
US11879274B2 (en) | Lock assembly for a bicycle | |
CN108266066B (zh) | 一种新型电子储物柜锁 | |
US20190383057A1 (en) | Locking module | |
CN105378197B (zh) | 带凹入式弹出旋钮的锁芯 | |
JP2024515584A (ja) | ハーフシリンダ錠 | |
US11536052B2 (en) | Electronic storage cabinet lock | |
US11042199B2 (en) | Portable electronic device | |
JP2017223037A (ja) | 電気錠システム | |
JP6923906B2 (ja) | 錠 | |
JP5894218B2 (ja) | 磁石サイドロック | |
JP5816521B2 (ja) | 錠装置 | |
JP5479217B2 (ja) | 物品収納什器における開閉体の施解錠装置 | |
CN208122555U (zh) | 一种新型电子储物柜锁 | |
JP6185814B2 (ja) | ハンドルロック装置 | |
JP7519086B2 (ja) | 電気錠 | |
WO2025027999A1 (ja) | 鍵保管装置 | |
JP6445951B2 (ja) | 電子式シリンダー錠 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6503567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |