[go: up one dir, main page]

JP6503287B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6503287B2
JP6503287B2 JP2015251916A JP2015251916A JP6503287B2 JP 6503287 B2 JP6503287 B2 JP 6503287B2 JP 2015251916 A JP2015251916 A JP 2015251916A JP 2015251916 A JP2015251916 A JP 2015251916A JP 6503287 B2 JP6503287 B2 JP 6503287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fuel cell
response data
cell vehicle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118694A (ja
Inventor
貴志 河浦
貴志 河浦
鈴木 昭博
昭博 鈴木
豪士 大谷
豪士 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015251916A priority Critical patent/JP6503287B2/ja
Priority to CN201610878586.0A priority patent/CN107023749B/zh
Priority to US15/353,741 priority patent/US20170187056A1/en
Publication of JP2017118694A publication Critical patent/JP2017118694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503287B2 publication Critical patent/JP6503287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/06Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with compressed gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/02Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment
    • F17C13/025Special adaptations of indicating, measuring, or monitoring equipment having the pressure as the parameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0157Compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/043Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/07Applications for household use
    • F17C2270/0763Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料タンクに関する情報を外部ステーションに送信することができる燃料電池車両に関する。
燃料電池車両に燃料ガスを充填するシステムでは、燃料ガス(水素ガス)の供給源である水素ステーションに燃料電池車両の情報を送信しながら、前記燃料ガスの充填を行う方式(以下、通信充填システムともいう)が注目されている。この通信充填システムでは、車両側のタンクの圧力値や温度値等の状態を、水素ステーションが監視しながら燃料ガスを供給することで、前記燃料ガスの供給量や供給速度を制御し、効率的な充填を行うことができる。
通信充填システムは、ステーション側のノズルと燃料電池車両側のレセプタクルとの間で赤外線通信を実施可能な構成となっている。具体的には、赤外線を送信(発光)する送信素子(発光素子)をレセプタクルに設け、この赤外線を受信(受光)する受信素子(受光素子)をノズルに設けることで、車両側水素タンクの情報を無線通信している。
例えば、特許文献1には、ガスタンクを有する車両と、前記ガスタンクにガスを供給するガスステーションと、を備えたガス充填システムが開示されている。このガス充填システムでは、車両は、ガスタンクへの充填に用いるガスステーション側の制御方法を規定する充填プロトコルを有する車両側制御装置を備えている。そして、ガスステーションは、車両側制御装置から指示された充填プロトコルに基づいてガスタンクへの充填を制御している。
特開2011−33068号公報
ところで、上記の通信充填システムでは、車両のガスタンクにガスが充填される際、前記車両側の車両側制御装置からガスステーションに充填プロトコルが指示されている。
しかしながら、車両側には、ガスステーション側がどのような信号を受け取ったかを確認する機能が設けられていない。このため、車両側からガスステーション側に異常信号が送られても、前記車両側は、該異常信号を検出することができないという問題がある。
本発明は、この種の課題を解決するものであり、車両側から燃料タンクに関する情報を外部ステーションに送信する際、前記車両側で該送信された情報を把握することができ、前記外部ステーションへの異常送信を確実に抑制することが可能な燃料電池車両を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池車両は、燃料ガス及び酸化剤ガスの反応により発電する燃料電池、及び前記燃料ガスを貯蔵可能な燃料タンクを備えている。燃料電池車両は、さらに燃料タンクに関する情報を把握する制御部、前記燃料タンクに関する情報を外部ステーションに送信する発信素子を設けた通信部、及び前記制御部からの信号により前記通信部を駆動する駆動部を備えている。
通信部又は駆動部の少なくとも1つは、制御部から送信された信号の内容に応答する応答データを送信する応答データ送信部を設けている。そして、制御部は、応答データ送信部から送信される応答データを把握する応答データ受信部を設けている。前記燃料電池車両の燃料ガス充填口には、前記外部ステーションのノズルが接続されるレセプタクルが設けられ、前記制御部は、前記外部ステーションの前記ノズルが前記レセプタクルに接続された状態で前記制御部から送信された前記信号の内容と前記応答データ受信部が受信した前記応答データとを比較する。
また、この燃料電池車両では、応答データ送信部は、駆動部に設けられるとともに、制御部から送信された信号を応答データとして応答データ受信部に送信することが好ましい。
さらに、この燃料電池車両では、制御部から送信された信号に基づいて、駆動部から通信部に印加された駆動電圧又は駆動電流を検出する検出部を備えることが好ましい。その際、応答データ受信部は、検出部で検出された駆動電圧又は駆動電流を応答データとして把握することが好ましい。
さらにまた、この燃料電池車両では、通信部には、制御部により駆動される発信素子と、前記発信素子から発信された発信信号を受信する受信素子と、が設けられることが好ましい。その際、応答データ受信部は、受信素子が受信した発信信号を応答データとして把握することが好ましい。
また、前記レセプタクルには、発信素子からの発信信号が受信可能な範囲に受信素子が設けられることが好ましい。
さらに、この燃料電池車両では、応答データ受信部により把握された応答データに基づいて、異常の有無を検知する異常検知部を備えることが好ましい。その際、制御部は、異常検知部により異常が検知された際、通信部から外部ステーションへの送信を停止させることが好ましい。
本発明によれば、通信部又は駆動部の少なくとも1つは、制御部から送信された信号の内容に応答する応答データを前記制御部に送信することにより、該制御部は、前記応答データを把握している。このため、車両側から燃料タンクに関する情報を外部ステーションに送信する際、前記車両側で該送信された情報を把握することができ、前記外部ステーションへの異常送信を確実に抑制することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池車両の概略斜視説明図である。 前記燃料電池車両を構成する機能ブロック図である。 前記燃料電池車両を構成する制御部及び車両側通信装置の機能ブロックの詳細図である。 前記燃料電池車両を構成するレセプタクル及び前記車両側通信装置を示す側面説明図である。 前記レセプタクル及び前記車両側通信装置を示す正面説明図である。 前記第1の実施形態に係る燃料電池車両の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池車両の機能ブロックの詳細図である。 前記第2の実施形態に係る燃料電池車両の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池車両の機能ブロックの詳細図である。 前記第3の実施形態に係る燃料電池車両を構成する車両側通信装置の斜視説明図である。 前記第3の実施形態に係る燃料電池車両の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池車両の一部説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池車両の機能ブロックの詳細図である。 前記第5の実施形態に係る燃料電池車両の動作を説明するフローチャートである。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池車両10は、例えば、燃料電池電気自動車である。燃料電池車両10は、外部ステーション、例えば、水素ステーション12との間で情報通信を行いながら、燃料ガス(水素ガス)の充填がなされる。
水素ステーション12は、燃料ガスを供給するために、例えば、ガソリンスタンドと同様に道路に近接する場所に設置される。水素ステーション12は、燃料ガスを貯蔵する供給側水素タンク16を内部に備える水素ステーション本体部18と、前記供給側水素タンク16に一端が接続されたホース20と、前記ホース20の他端に接続されたノズル22とを有する。ノズル22は、燃料ガスを燃料電池車両10に充填するために、前記燃料電池車両10の後述するレセプタクル28に接続可能である。
燃料電池車両10には、燃料ガスと酸化剤ガス(例えば、空気)の電気化学反応によって発電する燃料電池システム24が搭載され、前記燃料電池車両10は、前記燃料電池システム24を動力源として走行する。燃料電池車両10の外観を構成するボディの側面後部寄りには、燃料ガスを前記燃料電池車両10内に導入するための燃料導入ボックス26が設けられる。燃料導入ボックス26には、上述したノズル22を接続可能なレセプタクル28が配置される。
レセプタクル28は、燃料電池車両10内の車両側水素タンク(燃料タンク)30に燃料ガス流通配管31を介して接続される。車両側水素タンク30は、例えば、燃料電池車両10の後部側に配置される。
水素ステーション12と燃料電池車両10の通信ラインは、ノズル22の先端部に設けられた供給側通信装置32と、レセプタクル28に隣接して設けられた車両側通信装置34との間に形成される無線通信(赤外線通信)である。
図2に示すように、水素ステーション本体部18は、供給側水素タンク16と、水素ステーション12を制御する充填制御部36とを備える。充填制御部36は、供給側水素タンク16内の燃料ガスの貯蔵状態の監視、燃料電池車両10とノズル22の接続状態の検出、燃料ガスの充填のオン/オフ等の制御を行う。充填制御部36は、燃料ガスの充填時に、車両側水素タンク30の状態を認識(監視)して燃料ガスの供給量や供給速度を制御する機能も有する。
水素ステーション12のノズル22に設けられた供給側通信装置32は、充填制御部36に電気的に接続される。供給側通信装置32は、赤外線を受信して電流信号に変換する複数の受光素子(受信素子)38と、前記受光素子38の電流信号を電圧信号に変換及び増幅して充填制御部36に送る図示しない電気回路とを備える。受光素子38としては、赤外線(無線信号)を受信可能な種々のデバイスを適用してよく、例えば、フォトダイオード(PD)が使用される。
燃料電池車両10に搭載される燃料電池システム24は、車両側水素タンク30と、燃料ガス流通路40を介して前記車両側水素タンク30の燃料ガス供給系に接続される燃料電池42と、制御部(充填ECU)44とを備える。
燃料電池42は、例えば、燃料電池車両10の前部側(モータルーム)に配置される(図1参照)。燃料電池42は、複数の発電セルが積層されるとともに、車両側水素タンク30からの燃料ガスの供給、及びコンプレッサ46からの酸化剤ガス(圧縮空気)の供給により発電する。コンプレッサ46と燃料電池42の酸化剤ガス供給系とは、酸化剤ガス流通路47を介して連通する。
車両側水素タンク30には、前記車両側水素タンク30内のガス圧力を検出し圧力値pを出力する圧力センサ48と、前記車両側水素タンク30内のガス温度を検出し温度値tを出力する温度センサ50とが設けられる。圧力センサ48と温度センサ50は、制御部44に電気的に接続され、圧力値p及び温度値tの各検出信号を前記制御部44に伝達する。制御部44は、車両側水素タンク30に充填される燃料ガスの状態を監視する。
制御部44は、CPU、メモリ、インタフェース、タイマ(共に図示せず)等を有し、所定のプログラムに基づき処理を行う。制御部44は、圧力センサ48からの圧力値pと温度センサ50からの温度値tを、水素ステーション12が受信可能な車両側水素タンク30の状態情報として符号化(信号化)(以下、送信情報faという)し、車両側通信装置34に出力する処理等を行う。
燃料電池車両10の燃料導入ボックス26は、内部にレセプタクル28及び車両側通信装置34が収容されるとともに、燃料ガスを充填しない通常時にはリッド52により閉塞される。リッド52は、該リッド52の開閉を行うリッドオープナ54に機械的に接続され、前記リッドオープナ54は、制御部44によって開閉駆動が制御される。
燃料導入ボックス26には、ノズル22とレセプタクル28の接続状態を検出して制御部44に検出信号を送る検出センサ(図示せず)が設けられることが好ましい。制御部44は、検出センサによる検出結果に基づいて、レセプタクル28に対するノズル22の接続を認識し、燃料ガス流通配管31に設けられる図示しないバルブの開閉や送信情報faの生成及び出力を実施する。
図3に示すように、車両側通信装置34は、車両側水素タンク30に関する情報を水素ステーション12に送信する複数、例えば、2個の発信素子である発光素子56を設けた通信部56Aを備える。発光素子56は、所定波長の赤外線を発光する発光ダイオード(LED)を好適に用いることができる。
車両側通信装置34は、制御部44からの送信情報fa(信号)により通信部56Aを駆動する駆動部58を備え、前記駆動部58は、前記送信情報faの内容に応答する応答データfbを送信する応答データ送信部60を設ける。
駆動部58は、制御部44から送信された送信情報faに基づいて、前記駆動部58から通信部56Aに印加された駆動電圧又は駆動電流を検出する検出部62を備える。応答データ送信部60は、検出部62で検出された駆動電圧又は駆動電流を応答データfbとして把握する。制御部44は、応答データ送信部60から送信される応答データfbを把握する応答データ受信部64を設ける。
図4及び図5に示すように、レセプタクル28と車両側通信装置34は、互いに直接的に接触しない状態(非接触)で燃料導入ボックス26内に設置される。なお、レセプタクル28と車両側通信装置34は、別体に取り付けられる構成に限定されず、例えば、車両側通信装置34がレセプタクル28に取り付けられ、レセプタクル28と一体に燃料導入ボックス26に組み付けられてもよい。
レセプタクル28は、金属材により円筒状に形成されており、燃料導入ボックス26の底壁から燃料電池車両10の外側に向かって所定長さ突出する。レセプタクル28は、燃料導入ボックス26の底壁に固定される。燃料導入ボックス26の底壁には、車両側通信装置34がボルト66を介して固定される。車両側通信装置34は、ボルト66が挿入される取り付け板68と、前記取り付け板68に装着される円弧形状のケース部材70とを備える。ケース部材70内には、2個の発光素子56が配置される。
ノズル22は、レセプタクル28よりもひと回り太い円筒状に形成される。ノズル22の先端面22sには、供給側通信装置32を構成する複数個の受光素子38が、赤外線の受信面を先端面22sに面一にして埋め込まれる。ノズル22とレセプタクル28が接続された状態では、前記ノズル22の供給側流通路22aと前記レセプタクル28の車両側流通路28aとが連通する。
このように構成される燃料電池車両10の動作について、図6に示すフローチャートを参照しながら、以下に説明する。
燃料電池車両10に燃料ガスを充填する場合は、水素ステーション12に燃料電池車両10を近接させ、所定の操作によりリッドオープナ54を駆動してリッド52を開け、燃料導入ボックス26を開放する。そして、ノズル22とレセプタクル28を嵌合させることにより、車両側通信装置34(発光素子56)と供給側通信装置32(受光素子38)が赤外線通信可能な間隔に配置される。
次いで、ノズル22とレセプタクル28の接続後に、燃料電池車両10に対する燃料ガスの充填が開始される。燃料ガスは、供給側水素タンク16からホース20を介してノズル22に案内され、前記ノズル22の供給側流通路22aからレセプタクル28の車両側流通路28aに導入される(図4参照)。
図2に示すように、燃料ガスは、レセプタクル28から燃料ガス流通配管31を介して車両側水素タンク30に供給され、貯蔵される。車両側水素タンク30には、燃料ガスが所定量(例えば、ガス圧が35MPaとなる量)に達するまで充填されるが、充填時には前記車両側水素タンク30の内圧が高まるとともに、温度上昇が生じる。車両側水素タンク30に設けられた圧力センサ48と温度センサ50は、車両側水素タンク30の圧力と温度をそれぞれ検出し、圧力値pと温度値tを制御部44に出力する。
制御部44は、図3に示すように、圧力値pと温度値tから送信情報faを生成して車両側通信装置34の駆動部58に出力する。駆動部58は、送信情報faを受けると(図6中、ステップS1)、受信した前記送信情報faが正常であるか否かを判断する(ステップS2)。
受信情報が正常であると判断すると(ステップS2中、YES)、ステップS3に進んで、送信情報faに基づき各発光素子56の発光出力が設定され、前記発光素子56から受光素子38に向けて赤外線が出射される。その際、図3に示すように、発光素子56の出力電圧又は出力電流は、検出部62により検出される。検出部62は、検出された出力電圧又は出力電流を駆動部58に送る。
このため、応答データ送信部60は、検出された出力電圧又は出力電流を応答データ(監視情報)fbとして把握し、前記応答データfbを制御部44に送信する(ステップS4)。制御部44では、駆動部58に送った送信情報faと応答データ送信部60から送信された応答データfbを比較し、比較結果に基づいて次処理に進む(ステップS5)。
一方、ステップS2において、受信情報が正常でないと判断すると(ステップS2中、NO)、ステップS6に進んで、制御部44に送信情報faを再送信させる。さらに、ステップS5に進んで、次処理に移行する。
この場合、第1の実施形態では、図3に示すように、駆動部58は、制御部44から送信された送信情報faの内容に応答する応答データfbを、前記制御部44に送信する応答データ送信部60を設けている。そして、応答データfbを制御部44に送信することにより、該制御部44は、前記応答データfbを把握している。
ここで、応答データ受信部64は、検出部62で検出された駆動電圧又は駆動電流を応答データfbとして把握している。従って、車両側水素タンク30に関する情報を外部の水素ステーション12に送信する際、制御部44から通信部56Aへの駆動信号伝達までの異常を、簡便且つ正確に判別することができる。これにより、車両側で送信情報faの内容を良好に把握することができ、水素ステーション12への異常送信を確実に抑制することが可能になるという効果が得られる。
図2に示すように、水素ステーション12では、受光素子38を備える供給側通信装置32は、通信部56Aからの赤外線を受信することで、送信情報faを受け取り、充填制御部36に伝達する。
充填制御部36は、この送信情報faに基づき、充填中の燃料ガスの供給量や供給速度を調整する。このため、車両側水素タンク30の状態に応じて燃料ガスを供給することができ、燃料ガスの効率的な充填が可能となる。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池車両80の機能ブロックの詳細図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池車両10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3以降の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
燃料電池車両80は、車両側通信装置82を備える。車両側通信装置82は、制御部44からの送信情報faにより通信部56Aを駆動する駆動部58を備え、前記駆動部58は、前記送信情報faと同一の内容の送信情報(応答データ)faを送信する応答データ送信部60aを設ける。制御部44は、応答データ送信部60aから送信される送信情報faを把握する応答データ受信部64aを設ける。
このように構成される燃料電池車両80の動作について、図8に示すフローチャートに沿って、以下に説明する。なお、図6に示す第1の実施形態に係るフローチャートと同一の処理については、その詳細な説明は省略する。
駆動部58は、制御部44から出力された送信情報faを受けて(ステップS101)、前記送信情報faが正常であると判断すると(ステップS102中、YES)、ステップS103に進む。ステップS103では、駆動部58の応答データ送信部60aから制御部44の応答データ受信部64aに送信情報faが送信される。
このため、制御部44では、駆動部58に送った送信情報faと応答データ送信部60aから送信された送信情報faを比較し、比較結果に基づいて次処理に進む(ステップS104)。
従って、第2の実施形態では、車両側水素タンク30に関する情報を水素ステーション12に送信する際、制御部44から駆動部58までの異常を、簡便且つ正確に判別することができる。これにより、車両側で送信情報faの内容を把握することができ、水素ステーション12への異常送信を確実に抑制することが可能になるという効果が得られる。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池車両90の機能ブロックの詳細図である。
燃料電池車両90は、車両側通信装置92を備える。車両側通信装置92は、制御部44からの送信情報faにより駆動部58から印加された駆動電圧又は駆動電流により駆動される通信部94を備える。図9及び図10に示すように、通信部94は、例えば、2個の発光素子56と、一方の前記発光素子56の正面に配置される受光素子96とを備え、前記受光素子96は、受光素子基板98に接続される。受光素子基板98は、ケース部材70内に収容されるとともに、駆動部58に接続される。
駆動部58は、受光素子96が受信した情報(発信信号)である応答データfcを把握し、前記応答データfcを制御部44に送信する応答データ送信部60bを備える。制御部44は、応答データ送信部60bから送信される応答データfcを把握する応答データ受信部64bを設ける。
このように構成される燃料電池車両90の動作について、図11に示すフローチャートを参照しながら、以下に説明する。なお、図6に示す第1の実施形態に係るフローチャートと同一の処理については、その詳細な説明は省略する。
駆動部58は、制御部44から出力された送信情報faを受けて(ステップS201)、前記送信情報faが正常であると判断すると(ステップS202中、YES)、ステップS203に進む。ステップS203では、送信情報faに基づき各発光素子56の発光出力が設定される。そして、一方の発光素子56からステーション側の受光素子38に向けて赤外線が出射されるとともに、他方の発光素子56から車両側の受光素子96に向けて赤外線が出射される。
このため、受光素子96では、水素ステーション12の受光素子38に照射された情報(送信情報fa)を監視することができる。受光素子96に照射された情報は、駆動部58の応答データ送信部60bに送信される。応答データ送信部60bは、送信された情報を応答データfcとして把握し、前記応答データfcを制御部44の応答データ受信部64bに送信する(ステップS204)。
このように、第3の実施形態では、車両側の受光素子96が、通信部94から水素ステーション12に送信された信号(情報)を受信するため、車両側から異常信号が送信されたか否かを精度よく判定することができる。従って、水素ステーション12への異常送信を確実に抑制することが可能になるという効果が得られる。
図12は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池車両100の一部説明図である。
燃料電池車両100は、第3の実施形態に採用された通信部94に代えて、通信部102を備える。通信部102は、例えば、2個の発光素子56と、一方の前記発光素子56の正面に配置される受光素子104とを備え、前記受光素子104は、ケース部材70の外方に、例えば、レセプタクル28に取り付けられる。
このように構成される第4の実施形態では、上記の第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図13は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池車両110の機能ブロックの詳細図である。
燃料電池車両110は、制御部44aを備えるとともに、前記制御部44aは、応答データ受信部64bにより把握された応答データfcに基づいて、異常の有無を検知する異常検知部112を備える。
このように構成される燃料電池車両110の動作について、図14に示すフローチャートを参照しながら、以下に説明する。なお、図11に示す第3の実施形態に係るフローチャートと同一の処理については、その詳細な説明は省略する。
ステップS301〜S305は、第3の実施形態のステップS201〜S205と同様に行われる。そして、ステップS302において、送信情報faが正常でないと判断すると(ステップS302中、NO)、ステップS306に進んで、異常の発生回数が3回であるか否かが判断される。異常の発生が3回ではないと判断されると(ステップS306中、NO)、ステップS307に進んで、制御部44aに送信情報faを再送信させる。
一方、異常の発生回数が3回であると判断されると(ステップS306中、YES)、ステップS308に進んで、通信部94からの送信処理が停止される。さらに、ステップS309に進んで、情報の保持処理が行われた後、情報通信による燃料ガスの充填処理が停止され(ステップS310)、通常の充填処理に切り替える信号が送信される。このため、車両側の充填制御が停止される。
このように、第5の実施形態では、異常状態が確定することにより、通信充填が停止されるため、燃料電池車両110への燃料ガスの充填不良が可及的に抑制され、良好な充填処理を遂行することが可能になる。なお、第5の実施形態では、異常検知部112が第3の実施形態に組み込まれているが、これに限定されるものではなく、第1、第2又は第4の実施形態に組み込まれてもよい。
また、本発明は、上述した実施形態に係る燃料電池車両10等に限らず種々の構成を取り得る。例えば、供給側通信装置32(ノズル22側)に送信素子、車両側通信装置34(燃料電池車両10側)に受信素子を設けて水素ステーション12の情報を燃料電池車両10に送る構成としてもよい。
10、80、90、100、110…燃料電池車両
12…水素ステーション 16…供給側水素タンク
22…ノズル 24…燃料電池システム
26…燃料導入ボックス 28…レセプタクル
30…車両側水素タンク 32…供給側通信装置
34、82、92…車両側通信装置 36…充填制御部
38、96…受光素子 42…燃料電池
44、44a…制御部 48…圧力センサ
50…温度センサ 56…発光素子
56A、94、102…通信部 58…駆動部
60、60a、60b…応答データ送信部 62…検出部
64、64a、64b…応答データ受信部 70…ケース部材
112…異常検知部

Claims (6)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスの反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料ガスを貯蔵可能な燃料タンクと、
    前記燃料タンクに関する情報を把握する制御部と、
    前記燃料タンクに関する情報を外部ステーションに送信する発信素子を設けた通信部と、
    前記制御部からの信号により前記通信部を駆動する駆動部と、
    を備える燃料電池車両であって、
    前記通信部又は前記駆動部の少なくとも1つは、前記制御部から送信された前記信号の内容に応答する応答データを送信する応答データ送信部を設けるとともに、
    前記制御部は、前記応答データ送信部から送信される前記応答データを把握する応答データ受信部を設け
    前記燃料電池車両の燃料ガス充填口には、前記外部ステーションのノズルが接続されるレセプタクルが設けられ、
    前記制御部は、前記外部ステーションの前記ノズルが前記レセプタクルに接続された状態で前記制御部から送信された前記信号の内容と前記応答データ受信部が受信した前記応答データとを比較することを特徴とする燃料電池車両。
  2. 請求項1記載の燃料電池車両であって、前記応答データ送信部は、前記駆動部に設けられるとともに、前記制御部から送信された前記信号を前記応答データとして前記応答データ受信部に送信することを特徴とする燃料電池車両。
  3. 請求項1記載の燃料電池車両であって、前記制御部から送信された前記信号に基づいて、前記駆動部から前記通信部に印加された駆動電圧又は駆動電流を検出する検出部を備え、
    前記応答データ受信部は、前記検出部で検出された前記駆動電圧又は前記駆動電流を前記応答データとして把握することを特徴とする燃料電池車両。
  4. 請求項1記載の燃料電池車両であって、前記通信部には、前記制御部により駆動される前記発信素子と、
    前記発信素子から発信された発信信号を受信する受信素子と、
    が設けられ、
    前記応答データ受信部は、前記受信素子が受信した前記発信信号を前記応答データとして把握することを特徴とする燃料電池車両。
  5. 請求項4記載の燃料電池車両であって
    記レセプタクルには、前記発信素子からの前記発信信号が受信可能な範囲に前記受信素子が設けられることを特徴とする燃料電池車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池車両であって、前記応答データ受信部により把握された前記応答データに基づいて、異常の有無を検知する異常検知部を備え、
    前記制御部は、前記異常検知部により異常が検知された際、前記通信部から前記外部ステーションへの送信を停止させることを特徴とする燃料電池車両。
JP2015251916A 2015-12-24 2015-12-24 燃料電池車両 Active JP6503287B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251916A JP6503287B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 燃料電池車両
CN201610878586.0A CN107023749B (zh) 2015-12-24 2016-10-08 燃料电池车辆
US15/353,741 US20170187056A1 (en) 2015-12-24 2016-11-17 Fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251916A JP6503287B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118694A JP2017118694A (ja) 2017-06-29
JP6503287B2 true JP6503287B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=59088490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251916A Active JP6503287B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 燃料電池車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170187056A1 (ja)
JP (1) JP6503287B2 (ja)
CN (1) CN107023749B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020106622A1 (de) * 2020-03-11 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung bei einer Wasserstoff-Betankung
JP7491276B2 (ja) 2021-08-25 2024-05-28 トヨタ自動車株式会社 燃料注入口を備えている自動車および燃料注入口用のアタッチメント
JP7571762B2 (ja) 2022-04-21 2024-10-23 トヨタ自動車株式会社 充填モジュール及び車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244399B2 (ja) * 1998-05-14 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びそれを搭載した電気自動車並びに燃料電池システムの起動制御方法
JP3882485B2 (ja) * 2000-09-04 2007-02-14 日産自動車株式会社 燃料電池車両
JP4209611B2 (ja) * 2001-12-05 2009-01-14 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP4953151B2 (ja) * 2005-01-11 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4756465B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP5489752B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 ガス充填システム及び車両
JP5456723B2 (ja) * 2011-06-20 2014-04-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システム搭載車両
JP6232843B2 (ja) * 2013-08-26 2017-11-22 株式会社デンソー 送信機診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107023749B (zh) 2019-08-02
US20170187056A1 (en) 2017-06-29
CN107023749A (zh) 2017-08-08
JP2017118694A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10756366B2 (en) Fuel cell system and fuel consumption system
CN102741604B (zh) 气体填充系统和车辆
CN100455876C (zh) 燃料装置、车辆、燃料填充装置及燃料填充系统
US7671482B2 (en) Hydrogen powered vehicle refueling strategy
JP6503287B2 (ja) 燃料電池車両
US20140170530A1 (en) Fuel cell vehicle
US20130008533A1 (en) Apparatus using fuel gas
US8948947B2 (en) Moving body
US7965948B1 (en) Power and data transmitted over a single optical fiber
JP2013117301A (ja) 水素安全充填システム及び水素安全充填方法
US10396832B2 (en) Filling apparatus
US9725010B2 (en) Fuel cell vehicle
US9067506B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
US20150352974A1 (en) Fuel-cell vehicle
WO2006121176A1 (ja) 燃料供給方法および燃料補給装置
JP2014119103A (ja) 燃料電池車両及びエネルギの通信充填システム
KR20190041576A (ko) 연료전지 차량의 수소 충전 감지 장치 및 방법
JP2013133180A (ja) エレベータのドア制御装置
JP4456935B2 (ja) 水素利用システム
KR20120064447A (ko) 연료전지 자동차의 송신기 전원 공급 장치
WO2013154160A1 (ja) 家屋用電力供給システム
JP2006302802A (ja) 燃料貯蔵容器の交換方法、燃料貯蔵容器交換システム、および燃料電池車両
JP5552258B2 (ja) ガス燃料車両
CA2537963A1 (en) Boiler driving power supply system
JP6784243B2 (ja) 燃料電池車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150