JP3882485B2 - 燃料電池車両 - Google Patents
燃料電池車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3882485B2 JP3882485B2 JP2000266857A JP2000266857A JP3882485B2 JP 3882485 B2 JP3882485 B2 JP 3882485B2 JP 2000266857 A JP2000266857 A JP 2000266857A JP 2000266857 A JP2000266857 A JP 2000266857A JP 3882485 B2 JP3882485 B2 JP 3882485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- secondary battery
- harmful substance
- remaining amount
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 115
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 34
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002242 deionisation method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/75—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/33—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/34—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0444—Concentration; Density
- H01M8/04455—Concentration; Density of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04634—Other electric variables, e.g. resistance or impedance
- H01M8/04656—Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は動力源として燃料電池を搭載した車両の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池には、使用する電解質の材料の違いにより、固体酸化物型、溶融炭酸塩型、リン酸型、固体高分子型、アルカリ型等のいくつかのタイプがある。ふっ素系のイオン交換膜を電解質として使用する固体高分子型燃料電池は、高性能なイオン交換膜の実現に伴い従来の何倍もの高い電流密度を取りだせるようになり、これにより自動車の限られた搭載スペースの中に、充分な出力の燃料電池を搭載することが可能になりつつある。一方、米カリフォルニア州におけるZEV(Zero Emission Vehicle)規制により、固体高分子型燃料電池の電気自動車への応用が本格的に検討されるようになったが、現在までのところ市場に投入された燃料電池自動車はまだ存在せず、実験車が公開されている段階にすぎない。
【0003】
燃料電池を搭載した電気自動車は、主として水素からなる燃料と空気を用いて発電を行う燃料電池と、燃料電池に空気を供給する空気供給装置と、燃料電池に水素を含む燃料ガスを供給する燃料供給装置と、電力を駆動力に変換するモータ等から構成され、燃料電池と二次電池とのハイブリッド構成とすることが一般的である。燃料供給系としては、大きく分類すると、水素そのものを貯蔵し供給するシステムか、またはメタノールやガソリンといった燃料を改質装置を用いて水素を含む改質ガスに変換し供給するシステムが検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記のように固体高分子型燃料電池を移動体の動力源として使用する燃料電池自動車がトンネル内を走行する場合、従来の内燃機関を動力源とする車両(エンジン車)から排出されるNOxやオイル成分といった排出物を、空気供給装置である圧縮器が吸い込み、燃料電池に供給してしまうという問題がある。
【0005】
例えば、図1に示したように、トンネル106内はエンジン車105の走行により排気ガスが充満しやすい環境となっている。このようなトンネル内を燃料電池自動車103が走行すると、コンプレッサ101は排気ガスをフィルタ102を介して吸入し、燃料電池100に供給する。104は燃料電池システムの筐体である。エンジン排出物のうち、Noxは水分で膨潤している燃料電池スタックの高分子膜中に、硝酸や亜硝酸として水系に取り込まれ、その酸化性により各種材料ならびにスタックの高分子膜を劣化させ、したがってスタック性能を劣化させる。また水系の脱イオンフィルタの交換時期を早めるために、メンテナンスコストが上昇するという問題が生じる。また、排気排出物のうち、オイル分は燃料電池の電極触媒に吸着し、電極触媒性能を劣化させ、スタック性能を劣化させる。この対策として、エアフィルタを高性能化すると製造コストやメンテナンスコストが上がるだけでなく、エアフィルタの圧損が大きくなるために圧縮器の運転電力が増加し、燃料電池自動車の燃費性能が低下してしまう。
【0006】
このような、空気中に含まれる燃料電池にとって有害な物質による種々の問題に対し、特開平9−63620号では、吸気中の一酸化炭素(CO)を酸化する手段を設ける構成を提案している。この場合、空気を一度加熱バーナーで加熱するために余分な燃料が必要であり、また一度加熱した空気を冷やすためにラジエータ放熱量が増加するという問題が生じる。燃料電池は低温で動作するために常温から起動できる優れた特徴を持つ反面、低温で大気中に放熱しにくい多量の排熱を出すという特性があり、これに対応するための大容量のラジエータの搭載は自動車としての成立性にかかわる重要な問題である。また、大気中のオイル分を酸化除去することは困難であり、またNOxは酸化除去することは原理的に不可能であり、窒素と酸素に分解除去することが必要となるが、この場合、酸素を多量に含む大気中という酸化雰囲気下で還元反応である分解反応を進行させることは非常に困難である。
【0007】
一方、オンサイトの燃料電池発電プラントにおいても、有害物質を吸い込んでしまうことによる種々の問題が同様にあり、このため例えば特開平9−180744号では、有害物質を検出する手段を設け、有害物質の吸入を検出したら発電を停止させる構成を提案している。しかしながら、このような構成では、移動体である燃料電池自動車に適用した場合、状況によっては走行性能を完全には満足しない状態に陥ってしまうという商品性上の問題が生じる。
【0008】
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたもので、二次電池による駆動力を確保しうる範囲で燃料電池を停止させることにより燃料電池システムとしての効率および耐久性を高めるようにした燃料電池車両を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、主として水素からなる燃料と空気を用いて発電を行う燃料電池と、該燃料電池に空気を供給する空気供給装置と、前記燃料電池に前記水素を含む燃料ガスを供給する燃料供給装置と、前記燃料電池により発電された電力を駆動力に変換するモータと、前記燃料電池により発電された電力あるいは前記モータによる回生電力を蓄電し、該電力を前記モータに供給する二次電池とを備えた燃料電池車両において、前記供給空気中の有害物質を検出する有害物質検出手段と、前記二次電池の残量を検出する二次電池残量検出手段と、二次電池残量が、過放電を判定する第1の基準値以下のときには有害物質の検出結果にかかわらず前記燃料電池を運転し、二次電池残量が、前記第1の基準値よりも高く設定され当面充分な駆動力を確保できることを判定する第2の基準値を超えるときには有害物質の検出結果にかかわらず燃料電池を停止し、二次電池残量が、前記第1の基準値を超え前記第2の基準値以下のときには前記有害物質検出手段と前記二次電池残量検出手段の信号に基づいて前記燃料電池の運転および停止を制御する制御手段とを備える。
【0010】
第2の発明は、前記第1の発明の制御手段を、二次電池残量が大きいときほど比較的低い有害物質濃度にて燃料電池の運転を停止する特性を有するものとする。
【0012】
第3の発明は、前記第1の発明の制御手段を、有害物質濃度の時間平均値と二次電池残量とに基づいて燃料電池の運転または停止を制御するように構成されたものとする。
【0013】
第4の発明は、前記第1の発明の有害物質検出手段を、有害物質として少なくとも一酸化炭素を検出するものとする。
【0014】
第5の発明は、前記第1の発明の制御手段を、有害物質濃度と二次電池残量とをパラメータとして燃料電池の運転領域または停止領域を設定したマップを参照して燃料電池の運転または停止を制御するように構成されたものとする。
【0015】
第6の発明は、前記第1の発明の制御手段を、水素を発生する改質装置の作動を制御することにより燃料電池の運転または停止を制御するように構成されたものとする。
【0016】
第7の発明は、前記第1の発明の制御手段を、燃料電池に対する貯蔵水素の供給を制御することにより燃料電池の運転または停止を制御するように構成されたものとする。
【0017】
【作用・効果】
第1の発明以下の各発明において、車両は燃料電池または二次電池の何れか一方または双方の電力に基づいて作動するモータにより走行駆動される。この場合、二次電池の蓄電量が充分であってその電力のみによって走行可能であるときには燃料電池の作動を停止させることができる。すなわち、大気有害物質により燃料電池が劣化するおそれのある走行環境下では、二次電池の残量がある程度確保できることを条件として燃料電池を停止させることにより、車両の走行性能を確保しつつ燃料電池の劣化を防止することが可能である。なお、有害物質としては例えば第4の発明として示したように、少なくとも一酸化炭素を検出することが望ましい。
【0018】
バッテリの過放電防止または残量確保の観点からは燃料電池の停止は必要最小限に抑えることが好ましく、また燃料電池の劣化防止のためにはできるだけ燃料電池を停止する機会を増やした方がよい。このような要求に対応するには、第2の発明として示したように、制御装置を、二次電池残量が大であるときほど比較的低い有害物質濃度にて燃料電池の運転を停止するような特性に設定する。このような制御は、第5の発明として示したように、有害物質濃度と二次電池残量とをパラメータとして燃料電池の運転領域または停止領域を設定したマップを設け、このマップを参照して燃料電池の運転または停止を判定することで比較的容易に行うことができる。
【0019】
また、二次電池の過放電を確実に防止するためには、第1の発明として示したように、二次電池残量がある第1の基準値以下のときには、有害物質の検出結果にかかわらず、燃料電池を運転するように図る。また、二次電池残量が前記第1の基準値よりも大きく設定された第2の基準値を超えるときには燃料電池を停止させることにより、二次電池の有効利用と保護を図ることができる。
【0020】
一方、第3の発明として示したように、有害物質濃度の時間平均値と二次電池残量とに基づいて燃料電池の運転または停止を制御することにより、有害物質を比較的大量に排出する車両とのすれ違い時などの有害物質濃度の瞬間的な増減によって燃料電池の運転と停止が過敏に切り替わることによるエネルギ効率の低下を防止することができる。
【0021】
燃料電池を運転または停止させるには、第6の発明または第7の発明として示したように、水素を発生する改質装置を有する燃料電池装置の場合には、改質装置の作動を制御することにより、または燃料電池に供給する水素を貯蔵する手段を有する装置の場合には、貯蔵水素の供給を制御することにより行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図2以下の各図に沿って説明する。図中の200は水素を含む燃料ガスと空気を用いて発電を行う燃料電池、201は燃料(例えば液体燃料であるメタノールあるいはガソリン)を改質し水素を含む改質ガスに変換し、燃料電池200に供給する改質装置、202は燃料電池200に空気を供給する空気供給装置としての圧縮器、205は燃料と必要に応じて燃料改質に必要な水とを供給する燃料供給装置、208は車両の走行モータ、207は燃料電池200により発電された電力あるいは走行モータ208が減速時等に逆駆動されたときに発生する回生電力を蓄電し、または走行モータ208に走行用の電力を供給するバッテリ(二次電池)、209は燃料電池200による発電電力とバッテリ207の電力と走行モータの走行用電力や回生電力等の各種電力のやりとり、ならびに燃料電池200からの電力取りだし量を制御する電力制御装置である。前記電力制御装置209は、バッテリ207の残量を含むバッテリ状態SOC(State Of Charge)を算出する二次電池残量検出手段としての機能を備えている。
【0023】
250は、圧縮器202の吸気部251に吸気される空気中のCO濃度を検出する有害物質検出手段としてのCOセンサであり、該COセンサのCO濃度信号と電力制御装置209で算出したバッテリ207の残量信号とに基づいて、制御手段であるコントローラ254が改質装置201、圧縮器202、燃料供給装置205および燃料電池200の運転または停止を制御する。
【0024】
次にコントローラ254の動作内容について図3に示した流れ図に従って説明する。なお流れ図および以下の説明中で文字「S」は制御動作のステップを表す。
S1:COセンサ250のCO濃度信号252を読み込む。
S2:格納されていた前回までのCO濃度信号252の値と、前記S1で読み込んだ値とを用いてCO濃度の時間平均値を算出する。
S3:電力制御装置209で算出したバッテリ207のSOC信号を読み込む。
S4:マップA(図4参照)を用いて、改質装置201の運転ならびに停止を判断する。
S5〜S6:前記S4の判断が「運転する」の場合、改質装置201が運転中であればその状態を継続し、改質装置201が停止中であればその運転を再開する。
S7〜S8:前記S4の判断が「運転しない」の場合、改質装置201が停止中であればその状態を継続し、改質装置201が運転中であればその停止処理を行う。
【0025】
前記マップは、図4に示されるように、SOC信号が、過放電を判定する第1の基準値SOC_L以下であれば、過放電防止のために、圧縮器202で吸気する空気中のCO濃度によらずに改質装置201を運転し、燃料電池200による発電を行わせる。一方、SOC信号が、前記第1の基準値よりも高く設定され当面充分な駆動力を確保できることを判定する第2の基準値SOC_H以上であれば、バッテリ207のみで当面は充分な駆動力が確保できるので、圧縮器202で吸気する空気中のCO濃度によらずに改質装置201を停止させる。
【0026】
ディーゼル車とのすれ違い時など空気中のCO濃度が瞬間的に高くなった際に改質装置201の停止ならびに再運転処理が頻繁に行われるとエネルギー効率が低下するおそれがあるが、この実施形態のようにCO濃度の時間平均値を用いた制御を行うことにより、このような敏感な動作を抑えて高効率を確保することが可能になる。
【0027】
実施形態の大気有害物質検出手段としてはCOセンサ例示したが、他の有害物質を検出する手段によっても同様の制御が可能である。また、本発明は、実施形態に示した改質型燃料電池車両に限らず、水素そのものの貯蔵システムを有する直接水素燃料電池自動車にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池自動車が従来エンジン車と共に走行するときの環境状態の説明図。
【図2】本発明による燃料電池車両の一実施形態の構成概念を示すブロック図。
【図3】前記実施形態の制御内容を表す流れ図。
【図4】前記実施形態の制御に用いるマップの構成例を示す説明図。
【符号の説明】
200 燃料電池
201 改質装置
202 圧縮器(空気供給装置)
205 燃料供給装置
207 バッテリ(二次電池)
208 走行モータ
209 電力制御装置
250 COセンサ
254 コントローラ(制御手段)
Claims (7)
- 主として水素からなる燃料と空気を用いて発電を行う燃料電池と、
該燃料電池に空気を供給する空気供給装置と、
前記燃料電池に前記水素を含む燃料ガスを供給する燃料供給装置と、
前記燃料電池により発電された電力を駆動力に変換するモータと、
前記燃料電池により発電された電力あるいは前記モータによる回生電力を蓄電し、該電力を前記モータに供給する二次電池と
を備えた燃料電池車両において、
前記供給空気中の燃料電池に対して有害な物質を検出する有害物質検出手段と、
前記二次電池の残量を検出する二次電池残量検出手段と、
二次電池残量が、過放電を判定する第1の基準値以下のときには有害物質の検出結果にかかわらず前記燃料電池を運転し、二次電池残量が、前記第1の基準値よりも高く設定され当面充分な駆動力を確保できることを判定する第2の基準値を超えるときには有害物質の検出結果にかかわらず燃料電池を停止し、二次電池残量が、前記第1の基準値を超え前記第2の基準値以下のときには前記有害物質検出手段と前記二次電池残量検出手段の信号に基づいて前記燃料電池の運転および停止を制御する制御手段と
を備えた燃料電池車両。 - 前記制御手段は、二次電池残量が大きいときほど比較的低い有害物質濃度にて燃料電池の運転を停止する特性を有する請求項1に記載の燃料電池車両。
- 前記制御手段は、有害物質濃度の時間平均値と二次電池残量とに基づいて燃料電池の運転または停止を制御するように構成されている請求項1に記載の燃料電池車両。
- 前記有害物質検出手段は、有害物質として少なくとも一酸化炭素を検出する請求項1に記載の燃料電池車両。
- 前記制御手段は、有害物質濃度と二次電池残量とをパラメータとして燃料電池の運転領域または停止領域を設定したマップを参照して燃料電池の運転または停止を制御するように構成されている請求項1に記載の燃料電池車両。
- 前記制御手段は、水素を発生する改質装置の作動を制御することにより燃料電池の運転または停止を制御するように構成されている請求項1に記載の燃料電池車両。
- 前記制御手段は、燃料電池に対する貯蔵水素の供給を制御することにより燃料電池の運転または停止を制御するように構成されている請求項1に記載の燃料電池車両。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266857A JP3882485B2 (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | 燃料電池車両 |
KR10-2002-7005692A KR100456300B1 (ko) | 2000-09-04 | 2001-08-28 | 연료전지 차량 |
CNB018024394A CN1177711C (zh) | 2000-09-04 | 2001-08-28 | 燃料电池车辆 |
EP01958572A EP1233879B1 (en) | 2000-09-04 | 2001-08-28 | Fuel cell vehicle |
PCT/JP2001/007382 WO2002020300A1 (en) | 2000-09-04 | 2001-08-28 | Fuel cell vehicle |
US10/069,015 US7007766B2 (en) | 2000-09-04 | 2001-08-28 | Fuel cell vehicle |
DE60142676T DE60142676D1 (de) | 2000-09-04 | 2001-08-28 | Brennstoffzellenfahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266857A JP3882485B2 (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | 燃料電池車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002075413A JP2002075413A (ja) | 2002-03-15 |
JP3882485B2 true JP3882485B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=18753876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000266857A Expired - Fee Related JP3882485B2 (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | 燃料電池車両 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7007766B2 (ja) |
EP (1) | EP1233879B1 (ja) |
JP (1) | JP3882485B2 (ja) |
KR (1) | KR100456300B1 (ja) |
CN (1) | CN1177711C (ja) |
DE (1) | DE60142676D1 (ja) |
WO (1) | WO2002020300A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040009647A (ko) * | 2002-07-24 | 2004-01-31 | 엘지전자 주식회사 | 자가 발전 시스템 및 그 제어방법 |
KR100674688B1 (ko) * | 2002-08-27 | 2007-01-25 | 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 | 연료전지 탑재 차량 |
DE10240247A1 (de) * | 2002-08-31 | 2004-03-18 | Daimlerchrysler Ag | Leistungsgeregelte Brennstoffzelle |
KR100625968B1 (ko) * | 2002-10-14 | 2006-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지 시스템 |
JP4534122B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッドシステム |
JP4474980B2 (ja) * | 2004-04-15 | 2010-06-09 | パナソニック株式会社 | ガスセンサとそれを用いた燃料電池システムおよび自動車 |
JP4296144B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-07-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池二輪車 |
US7213397B2 (en) * | 2005-02-07 | 2007-05-08 | Eaton Corporation | Mechanism and method of combined fuel reformer and dosing system for exhaust aftertreatment and anti-idle SOFC APU |
US20060289213A1 (en) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Cervantes Adan R | Hydrogen fuel cell vehicle with wireless diagnostics |
KR100761265B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2007-10-04 | 엘지전자 주식회사 | 연료전지 시스템 |
FR2923655B1 (fr) * | 2007-11-08 | 2010-10-29 | Nexter Systems | Procede de pilotage de la fourniture d'energie electrique d'un groupe de puissance a pile a combustible et dispositif de pilotage mettant en oeuvre un tel procede |
JP2011229276A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Toyota Motor Corp | 充電装置およびそれを搭載する車両 |
JP5409702B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2014-02-05 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
TWI499158B (zh) * | 2013-12-25 | 2015-09-01 | 國立臺灣師範大學 | Multiple energy supply system |
JP6319053B2 (ja) * | 2014-11-06 | 2018-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | モーターによって駆動する車両、および、車両に搭載される二次電池の充放電の制御方法 |
CN104555921B (zh) * | 2014-12-31 | 2017-10-20 | 广东合即得能源科技有限公司 | 一种燃料电池汽车 |
CN104752746A (zh) * | 2015-04-03 | 2015-07-01 | 广东合即得能源科技有限公司 | 多组合独立式醇水制氢燃料电池汽车 |
DE102015207167A1 (de) | 2015-04-21 | 2016-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Heizsystem, sowie Verfahren zum Betreiben eines Heizsystems |
CN105140553A (zh) * | 2015-08-19 | 2015-12-09 | 广东合即得能源科技有限公司 | 具有多组甲醇水重整制氢发电模组的移动式充电站及方法 |
JP6503287B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2019-04-17 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
DE102016009931A1 (de) | 2016-08-16 | 2018-02-22 | Daimler Ag | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs |
DE102018201815A1 (de) * | 2018-02-06 | 2019-08-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Detektion der Luftgüte |
CN110588383B (zh) * | 2019-08-14 | 2021-05-28 | 中极氢能汽车(长治)有限公司 | 一种氢能汽车动力系统及其能量管理方法 |
CN110936854A (zh) * | 2019-12-12 | 2020-03-31 | 东风汽车集团有限公司 | 用于氢燃料电池汽车的加氢控制系统及方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3687991B2 (ja) * | 1994-02-24 | 2005-08-24 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド電源装置 |
JPH0878037A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Aqueous Res:Kk | 燃料電池発電システム及びその運転方法 |
JP3840677B2 (ja) * | 1994-11-02 | 2006-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池発電装置 |
JP3519828B2 (ja) | 1995-08-30 | 2004-04-19 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JPH09180744A (ja) | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Fuji Electric Co Ltd | りん酸型燃料電池発電装置 |
US6001499A (en) | 1997-10-24 | 1999-12-14 | General Motors Corporation | Fuel cell CO sensor |
JP2000036308A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
US6672415B1 (en) * | 1999-05-26 | 2004-01-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same |
JP3956542B2 (ja) | 1999-07-09 | 2007-08-08 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP3849749B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2006-11-22 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
DE10102358B4 (de) * | 2000-01-19 | 2007-09-13 | Honda Giken Kogyo K.K. | Befeuchter für eine Brennstoffzelle |
US6580977B2 (en) * | 2001-01-16 | 2003-06-17 | Ford Global Technologies, Llc | High efficiency fuel cell and battery for a hybrid powertrain |
-
2000
- 2000-09-04 JP JP2000266857A patent/JP3882485B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-28 EP EP01958572A patent/EP1233879B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-28 WO PCT/JP2001/007382 patent/WO2002020300A1/en active IP Right Grant
- 2001-08-28 CN CNB018024394A patent/CN1177711C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-28 US US10/069,015 patent/US7007766B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-28 KR KR10-2002-7005692A patent/KR100456300B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-08-28 DE DE60142676T patent/DE60142676D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020136935A1 (en) | 2002-09-26 |
WO2002020300A1 (en) | 2002-03-14 |
US7007766B2 (en) | 2006-03-07 |
EP1233879B1 (en) | 2010-07-28 |
DE60142676D1 (de) | 2010-09-09 |
CN1177711C (zh) | 2004-12-01 |
EP1233879A1 (en) | 2002-08-28 |
KR20020049014A (ko) | 2002-06-24 |
JP2002075413A (ja) | 2002-03-15 |
KR100456300B1 (ko) | 2004-11-09 |
CN1388782A (zh) | 2003-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882485B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
US6488345B1 (en) | Regenerative braking system for a batteriless fuel cell vehicle | |
CN101606260B (zh) | 燃料电池系统 | |
Adams et al. | The development of Ford's P2000 fuel cell vehicle | |
US9748590B2 (en) | Fuel cell system | |
US20070068713A1 (en) | Automobile driving system and automobile | |
KR20080044097A (ko) | 수퍼커패시터를 이용한 연료전지 차량의 회생제동 시스템 | |
CN108878926B (zh) | 用于燃料电池堆高效加热的燃料电池结构、热系统和控制逻辑 | |
US20190379074A1 (en) | Method of operating a fuel cell stack having a temporarily disabled bleed valve | |
JP3866187B2 (ja) | 燃料電池自動車 | |
CN110571460B (zh) | 操作具有临时禁用的排放阀的燃料电池堆的方法 | |
US6403243B1 (en) | Fuel cell system and method of regenerating a filter element in a fuel cell system | |
US20150180070A1 (en) | Fuel cell system | |
US20060147770A1 (en) | Reduction of voltage loss caused by voltage cycling by use of a rechargeable electric storage device | |
US20170077533A1 (en) | Control method and system of fuel cell system | |
JP3666380B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP2002151130A (ja) | 燃料電池車両 | |
CN116053518A (zh) | 车辆燃料电池系统 | |
JP2009272087A (ja) | 燃料電池車両 | |
JP4267759B2 (ja) | 改質型燃料電池電源システムにおける余剰水素の処理方法 | |
JP2008108538A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004192820A (ja) | 燃料電池自動車 | |
JP2009293445A (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置 | |
JP2006134600A (ja) | 燃料電池移動体およびそのアイドル停止制御方法 | |
CN114645805B (zh) | 车辆发动机控制方法、装置及车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |