JP6502199B2 - 孔経路測定方法 - Google Patents
孔経路測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6502199B2 JP6502199B2 JP2015141664A JP2015141664A JP6502199B2 JP 6502199 B2 JP6502199 B2 JP 6502199B2 JP 2015141664 A JP2015141664 A JP 2015141664A JP 2015141664 A JP2015141664 A JP 2015141664A JP 6502199 B2 JP6502199 B2 JP 6502199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor probe
- drilling
- jig
- tube
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 79
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
この地盤改良工事を建造物下の基礎地盤において行うために、作業孔を形成する工法として、対象建造物周囲の地表面から建造物下向に向かって斜めに曲線削孔を行い、その後、水平方向に向きを変えて直線削孔を行う曲がりボーリング工法が知られている。
しかし、削孔管は複数の筒状体を連結しているため、隣り合う筒状体の連結部分で内壁面が連続せずに段差が生じている場合がある。また、削孔管内に供給された薬剤等が削孔管の内壁に固まって付着し、段差となる場合がある。削孔経路の測定においては、センサープローブを削孔管の基端部に向けて引っ張る際にセンサープローブが段差に引っかかって跳ね、径方向に急激に動いて測定値に大きい誤差が生じるという問題があった。
以下の説明においては、図1の削孔管11を地中へ挿入する方向を先端側、削孔管11の基端部側を後端側とする。他の図面においても、これらを基準として説明する。
削孔管11は、折り曲げ可能であり、管内に各種液体の供給や各種器具が挿入可能な内孔111を有している。この削孔管11は、地中に挿入される深さに応じて、挿入方向に1.5m〜3m程度の長さの複数の筒状体を順次継ぎ足すように連結することで形成されている。この連結部分において、隣り合う筒状体の内壁面が連続せずに段差Pが生じている場合がある。また、削孔管11内に供給される薬剤等が削孔管11の内壁に固まって付着し、段差Pとなる場合がある。
本体部21は円筒形状であり、内部に孔経路を測定するための加速度計や角速度計が配置されている。
筒状部31は、センサープローブ20の本体部21の外形より大径の円筒状体であって、内部にコネクター部22の形状に対応した内孔311が形成されており、コネクター部22上に被せられる。筒状部31の外径は、削孔管11内を移行可能なように削孔管11の内径より小さいが、できるだけ大きい径に設定されている。
図3に示すように、筒状部31の下端には、長さ方向全長に亘って筒状部31の一部を切り欠いた切り欠き部312を設けている。切り欠き部312は内孔311と連通し、ケーブル23を通過させることが可能である。
棒材33は、センサープローブ20を削孔管11の内孔111へ押し込むために長さ方向の剛性を備えているとともに、地中に曲がって挿入された削孔管11に沿うように可撓性を備えている。
棒材33の後端は、地表に設置された棒材33の巻き取り機34に接続されている。
棒材33は、センサープローブ20の押し込み操作や巻き取り機34による巻き取りの際に、ねじれが生じにくい素材から構成されており、例えば、グラスファイバーやカーボンから構成されている。
まず、準備工程では、センサープローブ20のケーブル23を、治具30の筒状部31の切り欠き部312を経て内孔311に通し、治具30を移動させて後端側からコネクター部22に治具30の筒状部31を嵌めこむ。これにより、センサープローブ20の後端部に棒材33が治具30を介して接続される。
次に、センサープローブ20の導入工程では、センサープローブ20は削孔管11の基端部の開口112より削孔管11の内孔111へ挿入される。治具30に接続された棒材33の押込み操作によりセンサープローブ20のテーパー面221が治具30の内孔311の内壁面に押され、センサープローブ20は削孔管11の先端部まで導かれる。
しかし、本発明においては、センサープローブ20は、治具30を介して接続された棒材33を伴って削孔管11の内孔111を移行しており、棒材33はねじれが生じにくい素材から構成されているため、棒材33によりセンサープローブ20の回転が抑制され、センサープローブ20の回転に起因する測定誤差が生じるのを防止することができる。
例えば、本実施形態では治具30の筒状部31に形成された内孔311は筒状部31の中心部に形成されているが、図4、図5に示す冶具40のように、内孔411を長さ方向に対して垂直方向の断面において筒状部41の中心部より一方側に(図4では下端側に)形成してもよい。
また、治具30の筒状部31の長さ方向に対して垂直方向の断面は円形に限定されず、図6に示す冶具50の筒状部51のように、長さ方向に対して垂直方向の断面を矩形としてもよく、他の形状であってもよい。
11 削孔管
111 内孔
12 削孔ビッド
20 センサープローブ
21 本体部
22 コネクター部
23 ケーブル
30、40、50 治具
31、41、51 筒状部
311、411 内孔
32 接続部
Claims (2)
- 先端に削孔ビッドを備える中空の削孔管を前記削孔ビッドにより掘削しつつ地中へ挿入した後、前記削孔管の内孔へ削孔管の基端部の開口よりセンサープローブを押し込んで削孔管の先端部まで導いた後、前記センサープローブを削孔管の内孔を逆方向へ移行させつつ孔経路を測定する孔経路測定方法であって、
前記センサープローブの後端部にセンサープローブを削孔管の内孔へ押し込むための可撓性のある棒材をセンサープローブの外形より大きい外形の治具を介して接続する準備工程と、
前記削孔管の内孔へ削孔管の基端部の開口より挿入したセンサープローブを前記棒材の押込み操作により削孔管の先端部まで導くセンサープローブの導入工程と、
前記削孔管の内孔を通って後端部の開口より引き出されたセンサープローブのケーブルを引っ張ることより前記治具を一体に伴ってセンサープローブを削孔管の内孔を逆方向へ移行させつつ前記孔経路の測定を行う計測工程とを実施することを特徴とする孔経路測定方法。 - 前記センサープローブは、本体部と、ケーブルと、前記ケーブルを前記本体部に接続するためのコネクター部とから成り、前記治具は、前記コネクター部上に被せられる本体部の外形より大きい外形の筒状部に前記棒材が接続される接続部が一体に形成されている請求項1に記載の孔経路測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141664A JP6502199B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | 孔経路測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015141664A JP6502199B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | 孔経路測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017025477A JP2017025477A (ja) | 2017-02-02 |
JP6502199B2 true JP6502199B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=57946310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015141664A Active JP6502199B2 (ja) | 2015-07-15 | 2015-07-15 | 孔経路測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6502199B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113566881B (zh) * | 2021-07-06 | 2022-06-07 | 中国地质大学(武汉) | 一种滑体钻孔外多传感器布设装置及布设方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4459759A (en) * | 1982-08-04 | 1984-07-17 | Sundstrand Data Control, Inc. | Angular rate and position transducer for borehole survey instrument |
JPS6315111A (ja) * | 1986-07-07 | 1988-01-22 | Touyoko Erumesu:Kk | 挿入型傾斜測定装置 |
JP2892129B2 (ja) * | 1990-09-12 | 1999-05-17 | 株式会社トキメック | 孔曲り計測装置 |
JP3079942B2 (ja) * | 1995-05-09 | 2000-08-21 | 日立電線株式会社 | 管路探査用センサ |
JP3876318B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2007-01-31 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 貫入プローブ |
JP2008275478A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 管路点検診断装置 |
JP5390952B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-01-15 | 株式会社不動テトラ | 削孔ロッドの先端傾斜板の回転角検出装置および回転角検出方法 |
JP5933238B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2016-06-08 | ライト工業株式会社 | 孔軌跡の計測装置及び計測方法 |
-
2015
- 2015-07-15 JP JP2015141664A patent/JP6502199B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017025477A (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11118402B2 (en) | Rock drilling machine, rock drilling rig and measuring method | |
JP6502199B2 (ja) | 孔経路測定方法 | |
CN107701174A (zh) | 一种快速测定煤层钻孔轴线形状的装置与方法 | |
CN205047178U (zh) | 一种深孔地应力测试中空心包体的推送与定位装置 | |
JP5357065B2 (ja) | 削孔機における先端ビットの偏位方向検出装置及び削孔方法 | |
JP5559008B2 (ja) | 固定式計測装置及び方向制御削孔装置 | |
JP2011007502A (ja) | 削孔位置計測方法およびシステム | |
JP5933238B2 (ja) | 孔軌跡の計測装置及び計測方法 | |
JP6029528B2 (ja) | 地盤の評価方法 | |
JP5736264B2 (ja) | 探査装置及び探査方法 | |
CN112695814B (zh) | 一种微型钢管桩受力野外快速监测方法 | |
CA3087197A1 (en) | Borehole mapping tool and methods of mapping boreholes | |
JP3969721B2 (ja) | 削孔位置検出方法およびこれに用いる削孔装置 | |
JP6081772B2 (ja) | 孔曲り測定方法および孔曲り測定装置 | |
JP5559007B2 (ja) | 方向制御削孔方法及び装置 | |
JP5873052B2 (ja) | 地中掘進ヘッドの傾斜度検出方法およびその装置 | |
JP7195223B2 (ja) | 線状体設置方法及び線状体設置用ユニット | |
JP4985235B2 (ja) | 孔内透水係数計測装置及び孔内透水係数計測方法 | |
KR101359489B1 (ko) | 케이싱 거치식 손데 가이드장치 | |
JP2024063568A (ja) | 地中変位計設置方法及びホルダ | |
JP2020016647A (ja) | ボーリング孔軌跡計測装置及びその方法 | |
EP2539531A2 (de) | Verfahren und vorrichtung zur richtungsgesteuerten bohrung | |
JP2018071134A (ja) | 横向き回転杭の施工方法 | |
JP6508981B2 (ja) | 地盤改良工法 | |
JP2013011074A (ja) | 方向制御削孔方法、方向制御削孔システム及び削孔システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6502199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |