JP6501543B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6501543B2 JP6501543B2 JP2015022671A JP2015022671A JP6501543B2 JP 6501543 B2 JP6501543 B2 JP 6501543B2 JP 2015022671 A JP2015022671 A JP 2015022671A JP 2015022671 A JP2015022671 A JP 2015022671A JP 6501543 B2 JP6501543 B2 JP 6501543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- period
- belt
- image forming
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施形態の画像形成装置100の概略構成を示す模式的な断面図である。本実施形態の画像形成置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像を形成することのできる、中間転写方式を採用したインライン方式(タンデム型)のフルカラーレーザービームプリンターである。
次に、本実施形態における中間転写ベルト6について更に説明する。
本実施形態では、一次転写部N1において、一次転写ブラシ5は、中間転写ベルト6を挟んで感光ドラム1の対向位置に配置されている。本実施形態では、ブラシ状の転写部材である一次転写ブラシ5は、台座53と、台座53の中間転写ベルト6に当接する側の面に設けられたブラシ繊維11と、を有する。一次転写ブラシ5は、付勢手段としての押圧バネ(図示せず)の押圧力により、中間転写ベルト6を押し上げる。これにより、中間転写ベルト6の外周面が感光ドラム1に400gfの当接圧で当接する。また、一次転写ブラシ5には、一次転写電源50が接続されている。一次転写電源50は、接点(図示せず)を介してブラシ繊維11に給電を行う。
画像形成装置100に設けられた制御手段としての制御部150は、演算処理を行う中心的素子であるCPU、記憶素子であるROM、RAMなどのメモリなどを有して構成される。RAMには、センサの検知結果、演算結果などが格納され、ROMには制御プログラム、予め求められたデータテーブルなどが格納されている。制御部150は、画像形成装置100の各部を統括的に制御する。制御部150には、画像形成装置100における各制御対象が接続されている。本実施形態との関係では、制御部150は、後述する調整動作において一次転写電源50から一次転写ブラシ5Y、5M、5C、5Kに印加する電圧を制御する。
本実施形態では、非画像形成時に、画像形成時に発生する中間転写ベルト6における導電剤イオンの解離や偏在を低減(回復)させるための調整動作を実行する。本実施形態では、制御手段としての制御部150が、この調整動作の制御を行う。制御部150は、調整動作において、次の第1の期間(後述する図2のステップ4など)と、第2の期間(後述する図2のステップ5など)と、を少なくとも1回ずつ設ける。第1の期間は、画像形成時に一次転写部N1で中間転写ベルト6に供給される電流である画像形成時電流とは逆方向の電流であって、画像形成時電流の絶対値よりも絶対値が小さい電流が一次転写部N1で中間転写ベルト6に供給される期間である。また、第2の期間は、画像形成時電流と同方向の電流であって、画像形成時電流の絶対値よりも絶対値が小さい電流が一次転写部N1で中間転写ベルト6に供給される期間である。このとき、制御部150は、第2の期間の少なくとも1回は第1の期間の後に設けるように制御する。本実施形態では、制御部150は、非画像形成時として、ジョブの全ての転写材Pに対する画像形成工程(より詳細には一次転写部N1における一次転写工程)が終了した後の後回転工程で、調整動作を実行させる。
次に、本実施形態に従う実施例1及び2、比較対象としての比較例1〜3における動作シーケンスについて説明する。実施例1及び2、比較例1〜3の画像形成装置100の基本的な構成及び動作は、以下に説明する調整動作に関する相違点を除いて、いずれも上述した本実施形態の画像形成装置100のものと実質的に同じである。
図2に、本発明に従う実施例1における画像形成時及び調整動作時の一次転写部N1での電圧の印加に関するシーケンスチャートを示す。以下説明するように、図2におけるステップ2が画像形成時(より詳細には一次転写部N1における一次転写工程)である。また、ステップ3〜ステップ8が非画像形成時としての後回転工程時であり、この後回転工程時に調整動作が行われる。
本実施例は、実施例1よりも簡便な方式として、調整動作において、実施例1のステップ4及びステップ5に対応する動作のみを行ったものである。図3(a)に、本実施例における一次転写部N1での電圧の印加に関するシーケンスチャートを示す。なお、ベルト駆動モータの動作については、実施例1と実質的に同じであるため省略する(図3(b)〜(d)に示す後述の比較例1〜3についても同様)。
比較例1は、調整動作を行わないものである。図3(b)に、本比較例における一次転写部N1での電圧の印加に関するシーケンスチャートを示す。
比較例2は、調整動作において、実施例1のステップ4に対応する動作のみ行ったものである。図3(c)に、本比較例における一次転写部N1での電圧の印加に関するシーケンスチャートを示す。つまり、本比較例は、従来技術に基づいて、調整動作において逆方向電流のみを印加したものである。
比較例3は、調整動作において、実施例1のステップ5に対応する動作で印加する調整電流を逆方向電流とし、印加時間を延長したものである。図3(d)に、本実施例における一次転写部N1での電圧の印加に関するシーケンスチャートを示す。つまり、本比較例は、従来技術に基づいて、逆方向電流の印加による効果をより高めることを狙って、調整動作において逆方向電流を追加して印加したものである。調整動作において追加して印加する逆方向電流の絶対値は、転写電流の絶対値よりも大きな値とし、印加時間は中間転写ベルト6の略4周分に相当する20秒とした。
次に、実施例及び比較例の評価方法について説明する。ここでは、トルクゲージをベルト駆動モータと駆動ローラ61の駆動軸との間に連結し、中間転写ベルト6の駆動トルク(以下「ITBモータ軸上トルク」ともいう。)を測定することにより、実施例及び比較例を評価した。
図4は、比較例1についての、評価実験における経過時間とT1接線力によるITBモータ軸上トルク成分との関係を示す。比較例1は、各ジョブの間に調整動作を行わないものである。図4から分かるように、初期に0.50kgf・cmであったトルクが、第3ジョブの終了時に0.92kgf・cmまで上昇しており、0.42kgf・cmのトルク上昇が発生している。
比較例1では、調整動作を行っていないため、一次転写部N1で中間転写ベルト6には順方向電流のみが流れる。中間転写ベルト6内の導電剤イオンの偏在を緩和する制御を一切行うことなくジョブの全ての動作が終了したため、中間転写ベルト6内の導電剤イオンの順方向への偏在が上記各例のなかで最も大きくなり、トルク上昇が大きくなったものと考えられる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、第1の実施形態のものと実質的に同じである。したがって、本実施形態の画像形成装置において、第1の実施形態のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
本実施形態の画像形成装置100は調整動作における中間転写ベルト6に対する電流の供給態様が第1の実施形態とは異なる。
(実施例3)
図5に、本実施形態に従う実施例3における一次転写部N1での電圧の印加に関するシーケンスチャートを示す。なお、ベルト駆動モータの動作については、第1の実施形態における実施例1のものと実質的に同じであるため省略する。
以上、本発明を具体的な実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
5 一次転写ブラシ
6 中間転写ベルト
8 二次転写ローラ
50 一次転写電源
80 二次転写電源
Claims (18)
- 回転可能なイオン導電性の導電部材と、前記導電部材に電流を供給する供給手段と、を有し、画像形成時に前記供給手段によって前記導電部材に電流を供給する画像形成装置において、
非画像形成時に前記供給手段によって前記導電部材に電流を供給する調整動作を実行させる制御手段を有し、
前記供給手段は、前記導電部材の回転方向に関して、複数の供給部において前記導電部材に電流を供給し、
前記制御手段は、前記調整動作において、画像形成時に前記導電部材に供給される電流である画像形成時電流とは逆方向の電流であって前記画像形成時電流の絶対値よりも絶対値が小さい電流が前記導電部材に供給される第1の期間と、前記画像形成時電流と同方向の電流であって前記画像形成時電流の絶対値よりも絶対値が小さい電流が前記導電部材に供給される第2の期間と、を少なくとも1回ずつ設け、前記第2の期間の少なくとも1回は前記第1の期間の後に設けるように制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記調整動作において、前記第1の期間と前記第2の期間とを交互に複数回ずつ設け、複数の前記第1の期間のそれぞれにおいて前記導電部材に供給される電流の絶対値を後の前記第1の期間ほど小さくし、複数の前記第2の期間のそれぞれにおいて前記導電部材に供給される電流の絶対値を後の前記第2の期間ほど小さくするように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記調整動作において、前記第1の期間と前記第2の期間とが交互に複数回ずつ繰り返される交互供給期間を複数回設け、前記第1の期間、前記第2の期間のそれぞれにおいて前記導電部材に供給される電流の絶対値を後の前記交互供給期間ほど小さくするように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、一の交互供給期間の複数の前記第1の期間において前記導電部材に供給される電流の絶対値を略同一とすると共に、一の交互供給期間の複数の前記第2の期間において前記導電部材に供給される電流の絶対値を略同一とするように制御することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記供給手段は、前記導電部材の回転方向に関して所定の間隔ごとに設けられる複数の前記供給部で同期して前記導電部材に対して前記逆方向又は前記同方向の電流を供給し、
前記制御手段は、複数の前記交互供給期間のうち第1の交互供給期間と前記第1の交互供給期間に続く第2の交互供給期間とのそれぞれにおいて、前記第1の期間、及び前記第2の期間のそれぞれの長さを、前記所定の間隔を前記導電部材が移動するのにかかる時間と略同一とすることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記調整動作において、前記導電部材を回転させ、前記導電部材の回転方向における同じ位置に対して前記画像形成時電流とは逆方向の電流と同方向の電流の両方が供給されるように制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記供給手段は、複数の前記供給部で同期して同じ方向の電流を前記導電部材に供給することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記調整動作において、前記導電部材の回転方向に関する全域に対して、前記画像形成時電流とは逆方向の電流と同方向の電流の両方が供給されるように制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体からトナー像が転写されるか、又は前記像担持体からトナー像が転写される転写材を担持する、イオン導電性の導電部材で形成された層を有する回転可能な無端状のベルトと、
前記ベルトを介して前記像担持体に対向して配置され、前記ベルトに接触して供給部を形成し、画像形成時に前記ベルトに電流を供給することによって前記像担持体から前記ベルト又は前記ベルトに担持された転写材にトナー像を転写させる転写部材と、
を有する画像形成装置において、
非画像形成時に前記転写部材によって前記ベルトに電流を供給する調整動作を実行させる制御手段を有し、
前記制御手段は、前記調整動作において、前記ベルトを回転させると共に、画像形成時に前記ベルトに供給される電流である画像形成時電流とは逆方向の電流であって前記画像形成時電流の絶対値よりも絶対値が小さい電流が前記ベルトに供給される第1の期間と、前記画像形成時電流と同方向の電流であって前記画像形成時電流の絶対値よりも絶対値が小さい電流が前記ベルトに供給される第2の期間と、を少なくとも1回ずつ設け、前記第2の期間の少なくとも1回は前記第1の期間の後に設け、前記ベルトの回転方向における同じ位置に対して前記画像形成時電流とは逆方向の電流と同方向の電流の両方が供給されるように制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記調整動作において、前記第1の期間と前記第2の期間とを交互に複数回ずつ設け、複数の前記第1の期間のそれぞれにおいて前記ベルトに供給される電流の絶対値を後の前記第1の期間ほど小さくし、複数の前記第2の期間のそれぞれにおいて前記ベルトに供給される電流の絶対値を後の前記第2の期間ほど小さくするように制御することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記調整動作において、前記第1の期間と前記第2の期間とが交互に複数回ずつ繰り返される交互供給期間を複数回設け、前記第1の期間、前記第2の期間のそれぞれにおいて前記ベルトに供給される電流の絶対値を後の前記交互供給期間ほど小さくするように制御することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、一の交互供給期間の複数の前記第1の期間において前記ベルトに供給される電流の絶対値を略同一とすると共に、一の交互供給期間の複数の前記第2の期間において前記ベルトに供給される電流の絶対値を略同一とするように制御することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記ベルトの回転方向に沿って、複数の前記像担持体と、複数の前記像担持体のそれぞれに対応して配置された複数の前記転写部材と、を有し、
複数の前記転写部材は、前記ベルトの回転方向に関して所定の間隔ごとに設けられる複数の前記供給部で同期して前記ベルトに対して前記逆方向又は前記同方向の電流を供給し、
前記制御手段は、複数の前記交互供給期間のうち第1の交互供給期間と前記第1の交互供給期間に続く第2の交互供給期間とのそれぞれにおいて、前記第1の期間、及び前記第2の期間のそれぞれの長さを、前記所定の間隔を前記ベルトが移動するのにかかる時間と略同一とすることを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成装置。 - 前記ベルトの回転方向に沿って、複数の前記像担持体と、複数の前記像担持体のそれぞれに対応して配置された複数の前記転写部材と、を有し、
複数の前記転写部材は、前記ベルトの回転方向に関する複数の前記供給部において同期して同じ方向の電流を前記ベルトに供給することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記調整動作において、前記ベルトを回転させ、前記ベルトの回転方向に関する同じ位置に対して、前記画像形成時電流とは逆方向の電流と同方向の電流の両方が供給されるように制御することを特徴とする請求項9〜14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記調整動作において、前記ベルトの回転方向に関する全域に対して、前記画像形成時電流とは逆方向の電流と同方向の電流の両方が供給されるように制御することを特徴とする請求項9〜15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記転写部材は、導電性を有するブラシ部材であることを特徴とする請求項9〜16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記ベルトの回転方向に沿って、複数の前記像担持体と、複数の前記像担持体のそれぞれに対応して配置された複数の前記転写部材と、複数の前記転写部材に電圧を印加する共通の転写電源と、を有し、
前記転写電源から複数の前記転写部材に電圧を印加することによって、複数の前記転写部材から前記ベルトに電流を供給することを特徴とする請求項9〜17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022671A JP6501543B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022671A JP6501543B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016145908A JP2016145908A (ja) | 2016-08-12 |
JP6501543B2 true JP6501543B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=56686264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015022671A Active JP6501543B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6501543B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11378901B2 (en) | 2020-06-09 | 2022-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of suppressing maldistribution of an ion conductive agent on an intermediary transfer member |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6873666B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2021-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6906964B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-07-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6849466B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2021-03-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023090583A (ja) | 2021-12-17 | 2023-06-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6731890B1 (en) * | 2002-11-14 | 2004-05-04 | Nexpress Solutions Llc | Transfer of toner using a time-varying transfer station current |
JP4250581B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5095133B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-12-12 | 株式会社リコー | 転写装置の製造方法 |
JP5310619B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2013-10-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-02-06 JP JP2015022671A patent/JP6501543B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11378901B2 (en) | 2020-06-09 | 2022-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of suppressing maldistribution of an ion conductive agent on an intermediary transfer member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016145908A (ja) | 2016-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5264213B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6501543B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5153431B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9031430B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN111381477B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2016090820A (ja) | 画像形成装置 | |
US20160195837A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6116394B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6066578B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6836182B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6221841B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6494372B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6335664B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003302845A (ja) | 接触転写部材及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6108820B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018173592A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5627403B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7512081B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5157118B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5213753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6906964B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6504111B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6565790B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013130710A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6493304B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190319 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6501543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |