JP6500561B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6500561B2 JP6500561B2 JP2015073393A JP2015073393A JP6500561B2 JP 6500561 B2 JP6500561 B2 JP 6500561B2 JP 2015073393 A JP2015073393 A JP 2015073393A JP 2015073393 A JP2015073393 A JP 2015073393A JP 6500561 B2 JP6500561 B2 JP 6500561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- image forming
- path
- rotation
- reversing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 238000000745 sonoluminescence detection Methods 0.000 claims 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/12—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
- B65H29/125—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/12—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
- B65H29/14—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
- B65H43/08—Photoelectric devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H85/00—Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/33—Modifying, selecting, changing orientation
- B65H2301/333—Inverting
- B65H2301/3331—Involving forward reverse transporting means
- B65H2301/33312—Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/61—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
- B65H2404/612—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires and shaped for curvilinear transport path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/63—Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
- B65H2404/632—Wedge member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/51—Presence
- B65H2511/514—Particular portion of element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/10—Speed
- B65H2513/11—Speed angular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/12—Single-function printing machines, typically table-top machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
(2)画像形成部は、記録媒体に形成されたトナー像を定着する定着器を有してもよい。反転ローラは、記録媒体が中間反転ローラを通過した後に、第1回転方向への回転を第2回転方向に切り替えてもよい。
(3)反転ローラは、中間反転ローラが第3回転方向への回転を第4回転方向への回転に切り替えた後に、第2回転方向への回転を開始してもよい。
(4)筐体は、第1開口よりも下方に配置され、第1開口と同じ側に面するように開口する第2開口と、画像形成部を通過した記録媒体を第2開口へ案内する第2経路とを有してもよい。本発明の画像形成装置は、第2経路に配置され、画像形成部から第2開口に向けて記録媒体を搬送する排出ローラをさらに備えてもよい。
(5)第1経路と第2経路とは、上下方向と直交する直交方向において並んで配置されてもよい。本発明の画像形成装置は、直交方向において第2開口に対して排出ローラと反対側に配置される排出トレイをさらに備えてもよい。反転ローラは、直交方向において排出ローラよりも排出トレイから離れてもよい。
(6)本発明の画像形成装置は、記録媒体を第1経路にガイドする第1ガイド位置と、記録媒体を第2経路にガイドする第2ガイド位置との間を移動可能な切替部と、をさらに備えてもよい。
(7)本発明の画像形成装置は、第2経路において排出ローラと画像形成部との間に配置され、画像形成部から排出ローラに向けて記録媒体を搬送する中間排出ローラをさらに備えてもよい。第1経路における反転ローラと中間反転ローラとの間の距離は、第2経路における排出ローラと中間排出ローラとの間の距離よりも大きくてもよい。
(8)本発明の画像形成装置は、画像形成部の上方に配置される排出トレイをさらに備えてもよい。第1経路は、画像形成部から上方に向かった後、排出トレイに向かって湾曲していてもよい。
(9)第1経路は、第1ガイド部と、第1ガイド部よりも画像形成部の近くに配置され、第1ガイド部と向かい合う第2ガイド部とから形成されてもよい。反転ローラの回転の軸線方向に見たときの第1ガイド部の曲率半径は、軸線方向に見たときの第2ガイド部の曲率半径よりも小さくてもよい。
(10)中間反転ローラは、第1中間反転ローラと、第1中間反転ローラと向かい合い、記録媒体を挟んでニップ部を形成する第2中間反転ローラとを備えてもよい。反転ローラの回転の軸線方向に見たときのニップ部における接線は、上方に向かうにつれて第1開口から離れるように傾斜していてもよい。
(11)本発明の画像形成装置は、第1経路において、画像形成部と中間反転ローラとの間に配置され、記録媒体を検知する検知センサをさらに備えてもよい。反転ローラは、検知センサの検知に応じて、第1回転方向への回転、第2回転方向への回転、および、回転停止のいずれかを選択してもよい。
(12)反転ローラは、検知センサが記録媒体を検知した時点から所定時間経過後に第1回転方向への回転を停止し、回転を停止する時点から所定時間経過後に第2回転方向に回転してもよい。中間反転ローラは、検知センサが記録媒体を検知した時点から所定時間経過後に第3回転方向への回転を第4回転方向への回転に切り替えてもよい。
以下、第1実施形態の画像形成装置1について説明する。以下の説明において、方向に言及するときには、図中に示す方向矢印を基準とする。
1.画像形成装置の概略
図1および図2に示すように、画像形成装置1は、レーザープリンタである。画像形成装置1は、第1開口の一例としての排出口2Bを有する筐体2と、画像形成部3と、供給経路4Aを有する供給部4と、第1経路の一例としての排出経路5Aを有する排出部5とを備える。
2.再搬送経路
画像形成装置1は、再搬送経路12Aを有する再搬送部12を備える。
3.排出部の詳細
図2に示すように、排出部5は、排出トレイ2Aの後方に配置される。排出部5は、第1フレーム21と、第2フレーム22と、リアカバー23と、検知センサ30とを備える。
4.再搬送経路への用紙の搬送
図2および図3を参照して、再搬送経路12Aへの用紙の搬送について説明する。
5.作用効果
(1)この画像形成装置1によれば、図3に示すように、時点t2において、搬送ローラ26が正回転し、用紙Pが排出経路5A内に引き込まれる途中で、排出ローラ24は、回転を停止する。
(2)この画像形成装置1によれば、図2に示すように、排出ローラ24は、用紙Pが搬送ローラ26を通過した後に、逆回転する。
(3)この画像形成装置1は、図3に示すように、時点t3において、搬送ローラ26が逆回転した後に、時点t4において、排出ローラ24が逆回転を開始する。
(4)この画像形成装置1によれば、図2に示すように、排出経路5Aは、画像形成部3から上方に向かった後、排出トレイ2Aに向かって前方へ湾曲している。
(5)この画像形成装置1によれば、図2に示すように、左右方向に見たときの第1ガイドリブ21Aの曲率半径は、左右方向に見たときの第2ガイドリブ22Aおよび第3ガイドリブ23Aの曲率半径よりも小さい。
(6)この画像形成装置1によれば、図3に示すように、排出ローラ24は、検知センサ30が用紙Pの第1端部E1を検知した時点t1から時間T1後の時点t2において、回転を停止する。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態の画像形成装置について説明する。以下の説明において、上記した第1実施形態と同様の構成には同様の符号を付し、その説明を省略する。
1.第2実施形態の概要
上記した第1実施形態では、排出部5は、排出経路5Aにおいて、用紙Pを反転している。
2.第2実施形態の構成
(1)筐体
第2実施形態では、図4に示すように、筐体2は、排出口2Bの後上方において、開口2Cを有する。第2実施形態では、排出口2Bは、第2開口の一例である。
(2)排出部
排出経路41Aは、上記した第1実施形態の排出経路5Aと同様に、定着器10の後上方から上方へ延び、前方へ湾曲して、排出口2Bに連通する。これにより、排出経路5Aは、定着器10を通過した用紙Pを排出口2Bに向けて案内する。
3.両面印刷時における用紙の搬送
(1)再搬送経路への用紙の搬送
図4〜図7を参照して、再搬送経路12Aへの用紙P1の搬送について説明する。
(2)両面印刷された用紙の排出
図5〜図7を参照して、排出トレイ2Aへの用紙P2の排出について説明する。
4.第2実施形態の作用効果
(1)この画像形成装置40によれば、図4に示すように、開口2Cよりも下方に配置され、開口2Cと同じ側に面するように開口する排出口2Bと、画像形成部3を通過した用紙P2を排出口2Bへ案内する排出経路41Aとを有する。また、画像形成装置40は、排出経路41Aに配置される排出ローラ24を備える。
(2)この画像形成装置40によれば、図4に示すように、反転ローラ48は、前後方向において、排出ローラ24よりも排出トレイ2Aから後方に離れて位置する。
(3)この画像形成装置40によれば、図4に示すように、用紙P1を反転経路41Bにガイドする第1ガイド位置(図4参照)と、用紙P2を排出経路41Aにガイドする第2ガイド位置(図5参照)との間を移動可能なフラップ44を備える。
(4)この画像形成装置40によれば、図4に示すように、反転経路41Bにおける反転ローラ48と第1中間反転ローラ46との間の距離は、排出経路41Aにおける排出ローラ24と搬送ローラ26との間の距離よりも大きい。
(5)この画像形成装置40によれば、図5に示すように、左右方向に見たときの第1中間反転ローラ46と第2中間反転ローラ47とのニップ部における接線L1は、上方に向かうにつれて、開口2Cから離れるように後方へ傾斜している。
<変形例>
第1実施形態では、用紙Pを反転するときに、排出ローラ24を停止させた状態で、搬送ローラ26を正回転させている。また、第2実施形態では、用紙P1を反転するときに、反転ローラ48を停止させた状態で、第1中間反転ローラ46を正回転させている。
2 筐体
2A 排出トレイ
2B 排出口
2C 開口
3 画像形成部
5A 排出経路
10 定着器
21A 第1ガイドリブ
22A 第2ガイドリブ
23A 第3ガイドリブ
24 排出ローラ
26 搬送ローラ
30 センサ
40 画像形成装置
41A 排出経路
41B 反転経路
42B 第3ガイドリブ
43A 第4ガイドリブ
44 フラップ
46 第1中間反転ローラ
47 第2中間反転ローラ
48 反転ローラ
L1 接線
P 用紙
P1 用紙
P2 用紙
Claims (11)
- 第1開口を有する筐体と、
画像形成部と、
前記画像形成部を通過した記録媒体を前記第1開口に向けて案内する第1経路と、
前記第1経路に配置され、前記第1開口に向けて前記記録媒体を搬送する第1回転方向と、前記第1回転方向とは反対方向の第2回転方向とに切り替え可能であり、かつ、停止可能な反転ローラと、
前記第1経路において前記画像形成部と前記反転ローラとの間に配置され、前記画像形成部から前記反転ローラに向けて前記記録媒体を搬送する第3回転方向と、前記第3回転方向とは反対方向の第4回転方向とに切り替え可能な中間反転ローラと、
前記第1経路において、前記画像形成部と前記中間反転ローラとの間に配置され、前記記録媒体を検知する検知センサと
を備え、
前記反転ローラは、前記検知センサが前記記録媒体を検知した時点から所定時間経過後に、前記中間反転ローラが前記第3回転方向に回転している状態で前記第1回転方向への回転を停止し、
前記中間反転ローラは、前記反転ローラが前記第1回転方向への回転を停止した後に前記第3回転方向への回転を前記第4回転方向への回転に切り替え、
前記反転ローラは、前記中間反転ローラの回転が前記第3回転方向から前記第4回転方向に切り替わった後に、前記第2回転方向に回転することを特徴とする、画像形成装置。 - 前記画像形成部は、前記記録媒体に形成されたトナー像を定着する定着器を有し、
前記反転ローラは、前記記録媒体が前記中間反転ローラを通過した後に、前記第1回転方向への回転を前記第2回転方向に切り替えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記筐体は、前記第1開口よりも下方に配置され、前記第1開口と同じ側に面するように開口する第2開口と、前記画像形成部を通過した記録媒体を前記第2開口へ案内する第2経路とを有し、
前記第2経路に配置され、前記画像形成部から前記第2開口に向けて前記記録媒体を搬送する排出ローラをさらに備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記第1経路と前記第2経路とは、上下方向と直交する直交方向において並んで配置され、
前記直交方向において前記第2開口に対して前記排出ローラと反対側に配置される排出トレイをさらに備え、
前記反転ローラは、前記直交方向において前記排出ローラよりも前記排出トレイから離れることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記記録媒体を前記第1経路にガイドする第1ガイド位置と、前記記録媒体を前記第2経路にガイドする第2ガイド位置との間を移動可能な切替部と、をさらに備えることを特徴とする、請求項3または4に記載の画像形成装置。
- 前記第2経路において前記排出ローラと前記画像形成部との間に配置され、前記画像形成部から前記排出ローラに向けて前記記録媒体を搬送する中間排出ローラをさらに備え、
前記第1経路における前記反転ローラと前記中間反転ローラとの間の距離は、前記第2経路における前記排出ローラと前記中間排出ローラとの間の距離よりも大きいことを特徴とする、請求項3ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部の上方に配置される排出トレイをさらに備え、
前記第1経路は、前記画像形成部から上方に向かった後、前記排出トレイに向かって湾曲していることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記第1経路は、第1ガイド部と、前記第1ガイド部よりも前記画像形成部の近くに配置され、前記第1ガイド部と向かい合う第2ガイド部とから形成され、
前記反転ローラの回転の軸線方向に見たときの前記第1ガイド部の曲率半径は、前記軸線方向に見たときの前記第2ガイド部の曲率半径よりも小さいことを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記中間反転ローラは、
第1中間反転ローラと、
前記第1中間反転ローラと向かい合い、前記記録媒体を挟んでニップ部を形成する第2中間反転ローラと、を備え、
前記反転ローラの回転の軸線方向に見たときの前記ニップ部における接線は、上方に向かうにつれて前記第1開口から離れるように傾斜していることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 第1開口を有する筐体と、
画像形成部と、
前記画像形成部を通過した記録媒体を前記第1開口に向けて案内する第1経路と、
前記第1経路に配置され、前記第1開口に向けて前記記録媒体を搬送する第1回転方向と、前記第1回転方向とは反対方向の第2回転方向とに切り替え可能であり、かつ、停止可能な反転ローラと、
前記第1経路において前記画像形成部と前記反転ローラとの間に配置され、前記画像形成部から前記反転ローラに向けて前記記録媒体を搬送する第3回転方向と、前記第3回転方向とは反対方向の第4回転方向とに切り替え可能な中間反転ローラと、
を備え、
前記反転ローラは、
前記中間反転ローラが前記第3回転方向に回転しているときに、前記第1回転方向への回転を停止、または、前記第1回転方向への回転速度を遅くし、
前記中間反転ローラが前記第3回転方向への回転を前記第4回転方向への回転に切り替えた後に、前記第2回転方向への回転を開始することを特徴とする、画像形成装置。 - 前記筐体は、前記第1開口よりも下方に配置され、前記第1開口と同じ側に面するように開口する第2開口と、前記画像形成部を通過した記録媒体を前記第2開口へ案内する第2経路と、前記第1経路と前記第2経路との間に配置されるフレームと、を有し、
前記反転ローラが停止した状態で、前記第1開口から突出した前記記録媒体の端部は、前記フレームの端部よりも前記第1開口の近くに位置することを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073393A JP6500561B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 画像形成装置 |
US15/087,309 US9738478B2 (en) | 2015-03-31 | 2016-03-31 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073393A JP6500561B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016194545A JP2016194545A (ja) | 2016-11-17 |
JP6500561B2 true JP6500561B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=57015363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015073393A Active JP6500561B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9738478B2 (ja) |
JP (1) | JP6500561B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7267774B2 (ja) | 2019-02-28 | 2023-05-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2692957B2 (ja) * | 1989-06-12 | 1997-12-17 | キヤノン株式会社 | 再給紙搬送路を有する画像形成装置 |
JP2002370761A (ja) | 2001-06-14 | 2002-12-24 | Toshiba Tec Corp | カバー回動支持装置 |
KR100398873B1 (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Samsung Electronics Co Ltd | Driving mechanism of electrophotographic image forming apparatus |
JP2005145576A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Canon Inc | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP2006143410A (ja) | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2006301469A (ja) | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
US20060255529A1 (en) | 2005-04-22 | 2006-11-16 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
JP4770362B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-09-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4950654B2 (ja) | 2006-12-27 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4685185B2 (ja) | 2009-10-28 | 2011-05-18 | 株式会社沖データ | 複合装置 |
JP5120392B2 (ja) | 2010-02-23 | 2013-01-16 | ブラザー工業株式会社 | ヒンジ機構及び画像形成装置 |
JP5407932B2 (ja) | 2010-02-26 | 2014-02-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5429212B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-02-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5360094B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2013-12-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP5338785B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-11-13 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5370336B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-12-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5187375B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2013-04-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5966610B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-08-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5919677B2 (ja) * | 2011-08-18 | 2016-05-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013075740A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Brother Industries Ltd | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP6024393B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-11-16 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置 |
JP6031984B2 (ja) | 2012-12-12 | 2016-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6036403B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2016-11-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US8939448B2 (en) * | 2013-03-29 | 2015-01-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2015030556A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6206014B2 (ja) * | 2013-09-09 | 2017-10-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015073393A patent/JP6500561B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-31 US US15/087,309 patent/US9738478B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160289037A1 (en) | 2016-10-06 |
US9738478B2 (en) | 2017-08-22 |
JP2016194545A (ja) | 2016-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966610B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7200753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102020133B (zh) | 介质导引装置和图像形成设备 | |
JP2015160742A (ja) | 記録材排出装置及びこれを用いた記録材処理装置 | |
JP2012111564A (ja) | シート反転装置、画像形成装置、画像読取装置、及び、シート処理装置 | |
JP2007197105A (ja) | 画像形成装置 | |
US20150002869A1 (en) | Medium processing apparatus, image formation apparatus, and medium discharge mechanism | |
JP4893837B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4548536B2 (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP6443181B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6500561B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018205575A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5564849B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017088378A (ja) | 用紙搬送装置および画像形成システム | |
JP4950654B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7342619B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7322416B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3904041B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP7293686B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2010083636A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP4706621B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP4760943B2 (ja) | 搬送経路切替装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP6921497B2 (ja) | シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2015189580A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015110455A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6500561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |