JP6500155B1 - 擁壁構造体 - Google Patents
擁壁構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6500155B1 JP6500155B1 JP2018193592A JP2018193592A JP6500155B1 JP 6500155 B1 JP6500155 B1 JP 6500155B1 JP 2018193592 A JP2018193592 A JP 2018193592A JP 2018193592 A JP2018193592 A JP 2018193592A JP 6500155 B1 JP6500155 B1 JP 6500155B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag body
- retaining wall
- belt
- filling material
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 10
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 6
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Abstract
現地施工箇所が曲線半径が小さい個所では、適用できない。又、施工手順が複雑であるため、施工に時間を要する等の課題がある。
【解決手段】積層体を構築し擁壁とする部材は、円筒形の袋体を耐劣化性の素材で作成し、内側に内部に詰める中詰材の流出防止用に吸出防止材を備える。中詰材については、現地にある土砂等を利用し、あらかじめ締固めを行い擁壁の部材とする。法面を保護するために、表面に設置する部材については、種子の入った吸出防止材を設置し、植生による法面保護及び緑化を行う。各部材を連結ベルトで連結し積層体を構築し、擁壁構造体とする。
【選択図】図1
Description
〈1〉各部材の組立てや設置個所での中詰材転圧が必要であり、作業員の高所での作業時間が長くなる。
〈2〉曲線半径の小さい施工箇所では、資材形状が決まっているため適用出来ない。
〈3〉各部材の資材が多く、施工手順が複雑であるため施工に時間を要する。
〈1〉袋体は安全な場所で土砂等を充填,転圧し、設置個所にて連結ベルトと連結具を使用し連結するため、作業が容易であり、高所作業時間及び施工時間を極力短縮する事が出来る。
〈2〉連結ベルトは、袋体底面の取手部材が交差した箇所又は、袋体側面の取手部材に一端が固定されているため、背後袋体からの連結ベルトと交差する事を防止し、他端は隣り合う袋体の底面を通し、側面に設置される連結具に固定されることで、摩擦力も加わり連結強度が高くなる。又、安全な体制で連結作業をする事が出来る。
〈3〉連結具は、袋体を吊り下げ可能とする取手部材に取り付けられているため、連結強度が高くなる。
〈4〉最背面の袋体は、上側に配置される袋体と連結するために、袋体を吊り下げ可能とする取手部材に上部連結ベルトが固定されているため、連結強度が高くなる。又、積層体を上下で連結するため一体の擁壁構造体とする事ができる。
〈1〉擁壁構造体の概要(図1,図2,図3)
積層体を構築し擁壁とする部材であり、筒状の袋体3に運搬用の吊りベルト1と連結用に連結ベルト2,上部連結ベルト6及び連結具4を備える。図2に示すように、連結ベルト2と連結具4を使用し、前後の部材を連結し積層体を構築する。最背面に配置する袋体については、図3に示すように、下段の上部連結ベルト6と上段の連結具4を使用し連結を行う。中詰材9の流出防止のために、袋体3の内側に吸出防止材8を備える。中詰材9はあらかじめ締固めを行い、圧密沈下による形状変更を極力防止する。法面前面に配置する部材については、植生による法面保護及び緑化のため種子の入った吸出防止材8を設置する。以降に主要な使用資材について説明する。
袋体3は網状で有底筒状とし円筒形とするが、六角柱・四角柱等でも良い。縦糸と横糸を直交して編み非伸縮性の網状とする。上部に開口部を設け、網目に通し口縛りロープ7を取り付け、中詰材9を投入後、口縛りロープ7で開口部を閉じ吸出防止材8を介して中詰材9を拘束する。素材については耐劣化性の素材とし、ポリエチレン等の合成繊維とする。
吊りベルト1は、中詰材9を充填後、設置個所までの運搬用とし無端状とする。形状については、袋体3の側面に縦方向に取り付け底部で十字交差とする。上部は袋体3を開口出来る形状とし、袋体3に接触する部分については縫合する。素材については耐劣化性の素材とし、ポリエチレン等の合成繊維とする。
連結ベルト2は、端部2aを吊りベルト1の袋体3底面で交差した箇所に縫合し、他端部2cは、斜め前方に配置した袋体の底面を通し、その袋体前面にある連結具4と結合可能な長さとする。連結具4の裏側から空洞部4cに通し、棒状部4dを巻き込み空洞部4eに通し引き出し連結する。素材については耐劣化性の素材とし、ポリエチレン等の合成繊維とする。
連結ベルト2は、端部2bを吊りベルト1の袋体3側面に縫合し袋体3の底面に通す。袋体3の底面で吊りベルト1と交差する箇所については、固定のため縫合しても良いが、縫合しなくてもよい。他端部2cは、斜め前方に配置した袋体の底面を通し、その袋体前面にある連結具4と結合可能な長さとする。連結具4の裏側から空洞部4cに通し、棒状部4dを巻き込み空洞部4eに通し引き出し連結する。素材については耐劣化性の素材とし、ポリエチレン等の合成繊維とする。
連結具4は、連結ベルト2又は、上部連結ベルト6と連結具取付ベルト5を繋ぐ部材であり、四角いフレームの中に2本の棒状部4b,4dで構成されており、連結ベルト2又は、上部連結ベルト6と接触するフレーム部4fについては、摩擦が生じやすいように斜めに配置する。又、連結具4より連結ベルト2又は、上部連結ベルト6を解き易いよう下部に持手用の張り出しを設けた構造とする。素材については、耐劣化性の素材とし、ステンレスや鉄等に亜鉛メッキを塗装した金具が望ましい。
連結具取付ベルト5は、連結具4の裏側から空洞部4cに通し棒状部4bを巻き込み空洞部4aに通し上部に引出し、両端部を連結具4より上部で吊りベルト1に縫合する。素材については耐劣化性の素材とし、ポリエチレン等の合成繊維とする。
上部連結ベルト6は、端部6aを吊りベルト1の連結具4のない裏面に縫合し、他端部6bを袋体上面と上側に配置する袋体底面との間に通し、上側袋体の連結具4と連結可能な長さとする。連結具4との連結については、連結ベルト2と同様とし、素材については耐劣化性の素材とし、ポリエチレン等の合成繊維とする。
吸出防止材8は、中詰材9を露出させずに包み込むことが出来る大きさとし、形状については制限はなく正方形や円筒形等であっても良い。法面前面に配置する部材については、種子を混入し植生による法面保護及び緑化を行う。素材については耐劣化性の素材とし、ポリエステル繊維等の不織布とする。
中詰材9は、土砂や空隙率の大きい岩石、コンクリート殻等であっても良い。
砕石10は、擁壁構造体背面の水を集め、排水により背面の水圧を軽減する。
袋体3に入れた中詰材9の締固めをするには、図9に示すような転圧機を用いると良い。
袋体保持部12の下部に振動部11を備え、袋体保持部12の中に袋体3を入れ中詰材9を入れる。吊りベルト固定金具13に吊りベルト1を取り付け袋体3を固定した後、口縛りロープ7で閉じ上部よりウエイト14で載荷し、下部より振動を加え中詰材9の締固めを行う。
中詰材9の転圧を完了した袋体を配置箇所の最背面に隣接して並べ、連結ベルト2を前方に延ばして配置する。最背面袋体の前方中間に別の袋体を隣接して並べ、手前の袋体連結具4と斜め後ろから延びている連結ベルト2を使用し連結を行う。同様に袋体を斜め前方に配置連結し、最下段の層を施工する。最下段の層が完了した後、上段の層を擁壁構造体の表法面勾配分背面側にずらし最背面の袋体を配置し、下段の上部連結ベルト6と上段の連結具4を使用し連結を行う。前方に配置する袋体については、最下段同様に施工を行う。同様に上段を施工し積層体を構築し、擁壁構造体とする。
〈1〉袋体は吊りベルトを備えているため、クレーン吊り下げにより運搬可能であり、工事用道路を作る必要がなく施工時間の短縮及び施工費用を縮小する事が出来る。
〈2〉中詰材の転圧と設置個所での組立て作業で、作業箇所が分かれるため、同時に作業する事により施工時間を短縮する事が出来る。
〈3〉袋体を網状とする事で透水性を確保し、吸出防止材で中詰材を包むため降雨等による中詰材の流出を防止する。又、表面に配置する袋体には、種子の入った吸出防止材を配置する事で、植生による法面保護及び緑化を可能とする事が出来る。
〈4〉単体の部材が大きくなく、曲線半径の小さい施工箇所でも、現地に合わせた設置が可能となる。
2.連結ベルト
3.袋体
4.連結具
5.連結具取付ベルト
6.上部連結ベルト
7.口縛りロープ
8.吸出防止材
9.中詰材
10.砕石
11.振動部
12.袋体保持部
13.吊りベルト固定金具
14.ウエイト
15.ウエイト吊り金具
Claims (3)
- 内部に中詰材を充填する筒状の袋体が、壁面に複数設置された擁壁構造体であって、前記袋体は少なくとも2本の連結ベルトが設けられており、隣り合う袋体から延びる前記連結ベルトを固定するための連結具が設けられており、前記連結ベルトは、前記袋体の側面に一端が固定されており、他端は袋体の底面を通り、隣り合う袋体の側面に設置される前記連結具に固定されていることを特徴とする擁壁構造体。
- 前記連結具は、前記袋体を吊り下げ可能とする取手部材に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の擁壁構造体。
- 前記袋体には、上側に配置される袋体と連結するために、袋体を吊り下げ可能とする取手部材に上部連結ベルトが固定されており、他端は上側袋体の側面に設置される前記連結具に固定されている事を特徴とする請求項2記載の擁壁構造体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018089009A JP6469918B1 (ja) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | 擁壁構造体 |
JP2018089009 | 2018-05-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6500155B1 true JP6500155B1 (ja) | 2019-04-10 |
JP2019196691A JP2019196691A (ja) | 2019-11-14 |
Family
ID=65356026
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018089009A Active JP6469918B1 (ja) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | 擁壁構造体 |
JP2018193592A Active JP6500155B1 (ja) | 2018-05-07 | 2018-10-12 | 擁壁構造体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018089009A Active JP6469918B1 (ja) | 2018-05-07 | 2018-05-07 | 擁壁構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6469918B1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7922421B2 (en) * | 2005-12-15 | 2011-04-12 | Urban Environmental Corp. | Shoreline erosion and flood control system and method |
JP2008063767A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Maeda Kosen Co Ltd | 土木用土嚢 |
JP2008144440A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp | 土留め構造体及び土留め施工方法 |
JP6162928B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2017-07-12 | 前田工繊株式会社 | 土嚢集合体及びそれを用いた立体土嚢集合体 |
-
2018
- 2018-05-07 JP JP2018089009A patent/JP6469918B1/ja active Active
- 2018-10-12 JP JP2018193592A patent/JP6500155B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6469918B1 (ja) | 2019-02-13 |
JP2019196691A (ja) | 2019-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101071572B1 (ko) | 철망을 이용한 녹화 보강토 옹벽 구조 및 그 시공방법 | |
CN105569059A (zh) | 被动防护网及其安装方法 | |
KR20090096055A (ko) | 연속 그리드에 의한 보강토옹벽의 옹벽지지구조 및 이를적용한 보강토옹벽 시공방법 | |
KR200443324Y1 (ko) | 산석형 보강토 옹벽 | |
KR102211322B1 (ko) | 식생토낭을 이용한 사면보강 시공방법 및 사면보강 구조물 | |
JP6500155B1 (ja) | 擁壁構造体 | |
KR100980818B1 (ko) | 시공성과 생태공간 확보를 위해 개선된 조립식 지주형 보강토 생태옹벽 및 그 구축공법 | |
KR100874961B1 (ko) | 보강토 옹벽용 철망 | |
JP3129605B2 (ja) | 法面覆工構造、法面覆工用マット及びその製造方法 | |
JP3857679B2 (ja) | 補強土壁構造物およびその施工方法 | |
KR100966512B1 (ko) | 식생토류옹벽 및 그 시공방법 | |
JP6676462B2 (ja) | 堤防補強工法 | |
KR100458928B1 (ko) | 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽 | |
KR101378123B1 (ko) | 자연석 옹벽 구조물 및 그 시공방법 | |
KR102235064B1 (ko) | 어스앵커 및 그리드를 이용한 식생토낭 옹벽 시공방법 | |
KR20130037781A (ko) | 법면보호망을 이용한 토류옹벽 설치구조 | |
JP4364063B2 (ja) | 土留用バッグ及び擁壁の構築方法 | |
JPWO2007046142A1 (ja) | 擁壁盛土構造体 | |
JP3853304B2 (ja) | 補強土構造物 | |
KR102066728B1 (ko) | 옹벽 설치용 기구 | |
KR100794669B1 (ko) | 보강토 옹벽용 철망 및 이를 이용한 보강토 옹벽 시공방법 | |
KR101508591B1 (ko) | 강화 옹벽을 위한 친환경 옹벽프레임과 이를 위한 식생형 옹벽 시공방법 | |
JP7109840B1 (ja) | 盛土補強壁及び盛土補強壁の構築方法 | |
JPS6351527A (ja) | 法面安定工法 | |
JP2711477B2 (ja) | 盛土の補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181112 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181112 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6500155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |