JP6497703B2 - 静電塗装装置 - Google Patents
静電塗装装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6497703B2 JP6497703B2 JP2015157908A JP2015157908A JP6497703B2 JP 6497703 B2 JP6497703 B2 JP 6497703B2 JP 2015157908 A JP2015157908 A JP 2015157908A JP 2015157908 A JP2015157908 A JP 2015157908A JP 6497703 B2 JP6497703 B2 JP 6497703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- component
- paint
- component paint
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 title claims description 23
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 143
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 82
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 51
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 37
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 37
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 18
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 claims description 16
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/04—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B12/00—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
- B05B12/14—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/16—Arrangements for supplying liquids or other fluent material
Landscapes
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
- Spray Control Apparatus (AREA)
Description
二液塗料を用いて塗装する場合、主剤と硬化剤を混合する必要があり、従来は、塗装装置から離れたところに設置した混合器で十分に混合して生成された二液塗料を回転霧化頭に供給していたが、混合器から回転霧化頭までの距離が長いと、残存塗料が多くなるだけでなく、洗浄時間が長くかかってしまう。
図4は、このような従来の静電塗装装置41を示し、塗装機本体42に内蔵されたエアモータ43の中空回転軸44の先端に高電圧が印加される回転霧化頭45が取り付けられ、塗装機本体42の背面側に所定の絶縁距離を確保する絶縁アーム46が装着され、当該絶縁アーム46の後端部に回転霧化頭45に塗料を選択供給するマルチバルブユニット47が装着されている。
そこで、例えば、図4に示す塗装装置において、マルチバルブユニット47に一液塗料の塗料バルブを装着し、スタティックミキサ59の下流側に一液塗料と二液塗料を切り換える流路切換装置を設ければ、一台の塗装装置で両方を塗り分けられることができれば、非常に便利であるが、その分、塗装装置が重くなるという問題を生じた。
すなわち、自動車ボディの塗装は、その外板塗装だけでなく、従来手吹き塗装をしていた内板塗装も自動化されて塗装ロボットで行うようになってきており、内板塗装を行う塗装ロボットは、狭い自動車の室内で自由に動けるようにロボットアームも細く形成されている。
慣性モーメントは、ロボットアームの関節の回転中心からツール重心に至る距離の2乗とツール質量の積に依存することから、距離の2乗に比例し、したがって、重心がロボットアームの回転中心から少し離れただけでも、慣性モーメントの値は格段に大きくなってしまう。
したがって、前述したようにスタティックミキサ59の下流側に流路切換装置を搭載した塗装装置は、重心が先端側に移動するので、その質量を塗装ロボットの最大搭載質量以下に抑えることができたとしても、ロボットアームに作用する慣性モーメントがロボットアームの許容する最大慣性モーメントを超えてしまうという問題があった。
また、これらの機器類を塗装機本体42に装着する場合は、塗装機本体42内にそのスペースを確保しなければならず、直径が大きくなって、塗装機本体42が大型化するという問題がある。
前記マルチバルブユニットには、一液塗料バルブ装着部と、二液塗料バルブ装着部が形成され、
前記一液塗料バルブ装着部には、洗浄流体を供給する洗浄バルブと一以上の塗料バルブが一液塗料流路の上流側から順に接続された状態で装着され、
前記二液塗料バルブ装着部には、洗浄バルブと一以上の主剤バルブが主剤流路の上流側から順に接続された状態で装着されると共に、洗浄バルブと一以上の硬化剤バルブが硬化剤流路の上流側から順に接続された状態に装着され、前記主剤流路及び硬化剤流路を合流させた二液塗料流路が配されて成り、
前記一液塗料流路から供給される一液塗料と、前記二液塗料流路からスタティックミキサを介して供給される二液塗料を切り換えて回転霧化頭へ供給する一液二液切換バルブが、前記マルチバルブユニットに装着されたことを特徴とする。
一液塗料の塗装終了後に、色替洗浄するときは、一液塗料流路に接続された洗浄バルブを介して洗浄液/洗浄エアを交互に供給すれば、一液塗料流路から回転霧化頭に至る流路が洗浄除去される。
二液塗料の塗装終了後に色替洗浄するときは、主剤流路及び硬化剤流路に接続された各洗浄バルブから洗浄液/洗浄エアを交互に供給すれば、主剤流路、硬化剤流路、二液塗料流路、スタティックミキサ、フィードチューブ、回転霧化頭が洗浄される。
前記マルチバルブユニットには、一液塗料バルブ装着部と、二液塗料バルブ装着部が形成され、
前記一液塗料バルブ装着部には、洗浄流体を供給する洗浄バルブと一以上の塗料バルブが一液塗料流路の上流側から順に接続された状態で装着され、
前記二液塗料バルブ装着部には、洗浄バルブと一以上の主剤バルブが主剤流路の上流側から順に接続された状態で装着されると共に、洗浄バルブと一以上の硬化剤バルブが硬化剤流路の上流側から順に接続された状態に装着され、前記主剤流路及び硬化剤流路を合流させた二液塗料流路が配されて成り、
前記一液塗料流路から供給される一液塗料と、前記二液塗料流路からスタティックミキサを介して供給される二液塗料を切り換えて回転霧化頭へ供給する一液二液切換バルブを、前記マルチバルブユニットに装着した。
なお、図示は省略するが、前記各バルブ装着部8及び9ごとに透明の外装カバーが装着され、その外装カバーを外側から内部の状況を視認し得るようになっている。
一液塗料流路11はバルブ装着部8の内部に形成され、前記各バルブC1及びP1〜Pnはバルブ装着部8の周面に装着されて、その流出口(図示せず)が一液塗料流路11に連通している。
また、バルブ装着部8の周面上部には、前記一液塗料流路11と後述する二液塗料流路15を切り換える一液二液切換バルブ12が装着されている。
また、スタティックミキサ17はマルチバルブユニット7に設けられており、本例では、二液塗料バルブ装着部9に装着された各バルブC2、M1〜M3、C3、Hと、一液塗料バルブ装着部8に装着された各バルブC1、P1〜Pn、12との間で、マルチバルブユニット7の外周面に券回されて配されている。
一液塗料で塗装する場合は、高電圧が印加された回転霧化頭5をエアモータ3で回転駆動した状態で、ワークの塗色に応じて一液塗料流路11に接続されている塗料バルブP1〜Pnの一つを開いて、一液二液切換バルブ12の一液塗料トリガーバルブT1を開けば、一液塗料流路11が導通し、一液塗料がフィードチューブ21を通り、回転霧化頭5に供給されて霧化される。
また、主剤バルブM1〜M3は個別の主剤を供給する専用主剤バルブとして用いているが、一つのバルブ(例えばM1)を塗装装置外に配された主剤切換バルブ装置(図示せず)から選択供給される任意の主剤を供給する兼用主剤バルブとしてもよい。
さらに、硬化剤バルブHは個別の硬化剤を供給する専用硬化剤バルブとして用いているが、一つの硬化剤バルブHを塗装装置外に配された硬化剤切換バルブ装置(図示せず)から選択供給される任意の硬化剤を供給する兼用硬化剤バルブとしてもよい。
2 塗装機本体
3 エアモータ
4 中空回転軸
5 回転霧化頭
6 絶縁アーム
7 マルチバルブユニット
8 一液塗料バルブ装着部
9 二液塗料バルブ装着部
C1 洗浄バルブ
P1〜Pn 塗料バルブ
11 一液塗料流路
12 一液二液切換バルブ
C2 洗浄バルブ
M1〜M3 主剤バルブ
13 主剤流路
C3 洗浄バルブ
H 硬化剤バルブ
14 硬化剤流路
15 二液塗料流路
17 スタティックミキサ
T1 一液塗料トリガーバルブ
T2 二液塗料トリガーバルブ
21 フィードチューブ
22 塗料流路
Claims (8)
- 塗装機本体に内蔵されたエアモータの中空回転軸の先端に高電圧が印加される回転霧化頭が取り付けられ、前記塗装機本体の背面側に所定の絶縁距離を確保する絶縁アームが装着され、当該絶縁アームの後端部に回転霧化頭に塗料を選択供給するマルチバルブユニットが装着された静電塗装装置において、
前記マルチバルブユニットには、一液塗料バルブ装着部と、二液塗料バルブ装着部が形成され、
前記一液塗料バルブ装着部には、洗浄流体を供給する洗浄バルブと一以上の塗料バルブが一液塗料流路の上流側から順に接続された状態で装着され、
前記二液塗料バルブ装着部には、洗浄バルブと一以上の主剤バルブが主剤流路の上流側から順に接続された状態で装着されると共に、洗浄バルブと一以上の硬化剤バルブが硬化剤流路の上流側から順に接続された状態に装着され、前記主剤流路及び硬化剤流路を合流させた二液塗料流路が配されて成り、
前記一液塗料流路から供給される一液塗料と、前記二液塗料流路からスタティックミキサを介して供給される二液塗料を切り換えて回転霧化頭へ供給する一液二液切換バルブが、前記マルチバルブユニットに装着されたことを特徴とする静電塗装装置。 - 前記一液塗料バルブ装着部が前記マルチバルブユニットの正面側となる絶縁アーム側に形成され、前記二液塗料バルブ装着部が前記マルチバルブユニットの背面側に形成された請求項1記載の静電塗装装置。
- 前記一液二液切換バルブは、前記一液塗料流路が流入側に接続された一液塗料トリガーバルブと、前記二液塗料流路が流入側に接続された二液塗料トリガーバルブを備え、
前記各トリガーバルブの流出口が、中空回転軸に挿通されるフィードチューブに連通する塗料流路の上流端側に対向配設された請求項1又は2記載の静電塗装装置。 - 前記一液二液切換バルブが、前記一液塗料バルブ装着部に装着された請求項3記載の静電塗装装置。
- 前記主剤バルブ及び硬化剤バルブに接続された主剤及び硬化剤の供給流路にそれぞれ逆止弁が介装された請求項1記載の静電塗装装置。
- 前記主剤流路及び硬化剤流路には、それぞれ逆止弁が介装された請求項1記載の静電塗装装置。
- 前記スタティックミキサが、前記マルチバルブユニットに設けられた請求項1〜6いずれか記載の静電塗装装置。
- 前記スタティックミキサが、一液塗料バルブ装着部に装着された各バルブと、二液塗料バルブ装着部に装着された各バルブとの間で、マルチバルブユニットの外周面に券回されて配されて成る請求項7記載の静電塗装装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157908A JP6497703B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 静電塗装装置 |
PCT/JP2016/073101 WO2017026394A1 (ja) | 2015-08-10 | 2016-08-05 | 静電塗装装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157908A JP6497703B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 静電塗装装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017035657A JP2017035657A (ja) | 2017-02-16 |
JP6497703B2 true JP6497703B2 (ja) | 2019-04-10 |
Family
ID=57983219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015157908A Active JP6497703B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 静電塗装装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6497703B2 (ja) |
WO (1) | WO2017026394A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018154622A1 (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | トリニティ工業株式会社 | 回転霧化式塗装機 |
CN108620246B (zh) * | 2018-05-30 | 2023-09-12 | 第一拖拉机股份有限公司 | 一种内加电静电旋杯自动喷涂农机驾驶舱及其操作方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06246200A (ja) * | 1993-02-24 | 1994-09-06 | Ee B B Ransburg Kk | 色替弁装置 |
JPH0857374A (ja) * | 1994-08-19 | 1996-03-05 | Mazda Motor Corp | カラーチェンジ機構を備えた回転霧化塗装装置 |
JP2000312841A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Nissan Motor Co Ltd | 静電塗装装置 |
JP4535552B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | 多液混合塗装装置 |
JP4520601B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2010-08-11 | 本田技研工業株式会社 | 2液混合塗装装置 |
JP2006043491A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Trinity Ind Corp | 塗布材攪拌装置 |
JP4704003B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2011-06-15 | 旭サナック株式会社 | 静電塗装用ガン |
JP4768331B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2011-09-07 | トリニティ工業株式会社 | 塗装機 |
WO2008081634A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Abb K.K. | 塗装装置 |
-
2015
- 2015-08-10 JP JP2015157908A patent/JP6497703B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-05 WO PCT/JP2016/073101 patent/WO2017026394A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017026394A1 (ja) | 2017-02-16 |
JP2017035657A (ja) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5128584B2 (ja) | 塗装装置 | |
SE504472C2 (sv) | Färgmatningssystem för sprutmålningsrobot | |
JP4885984B2 (ja) | 塗装装置 | |
JP6497703B2 (ja) | 静電塗装装置 | |
US20100133353A1 (en) | Universal atomizer and associated operating method | |
JP2008119653A (ja) | 塗装システム | |
JP4611651B2 (ja) | 多液混合装置 | |
WO2005115629A1 (ja) | 塗装機とその回転霧化頭 | |
JP2023502060A (ja) | アトマイザー及び関連する運転方法 | |
KR101370059B1 (ko) | 분무장치 | |
CN207770106U (zh) | 多组分喷漆枪混合装置 | |
JP5279452B2 (ja) | 多色静電塗装機 | |
JP4402941B2 (ja) | 塗布機とその配管ユニット | |
JP2009136743A (ja) | 塗料供給装置及びその洗浄方法 | |
JP2007237024A (ja) | 2液混合塗料供給系の洗浄方法 | |
JP5080786B2 (ja) | 塗装システム | |
JP2018012088A (ja) | 塗装ガン洗浄装置 | |
JP5467798B2 (ja) | 塗料カートリッジ及びその洗浄方法 | |
JP6399943B2 (ja) | ツインタイプ多色塗装装置 | |
JP7227431B2 (ja) | 塗料タンク搭載式の静電塗装装置 | |
JPH10151385A (ja) | 塗料送給方法および塗装装置 | |
JPS59228960A (ja) | 回転霧化静電塗装装置 | |
JPH08332417A (ja) | ベル型塗装装置 | |
JP6754000B2 (ja) | 塗装装置及び方法 | |
JPH09122543A (ja) | 回転霧化頭型静電塗装機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180417 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6497703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |