JP6495985B2 - 車載用アンテナ装置 - Google Patents
車載用アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6495985B2 JP6495985B2 JP2017170247A JP2017170247A JP6495985B2 JP 6495985 B2 JP6495985 B2 JP 6495985B2 JP 2017170247 A JP2017170247 A JP 2017170247A JP 2017170247 A JP2017170247 A JP 2017170247A JP 6495985 B2 JP6495985 B2 JP 6495985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slot
- antenna
- antenna device
- slit
- frequency band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 74
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/10—Resonant slot antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/10—Resonant slot antennas
- H01Q13/16—Folded slot antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/32—Adaptation for use in or on road or rail vehicles
- H01Q1/325—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
- H01Q1/3275—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/10—Resonant slot antennas
- H01Q13/103—Resonant slot antennas with variable reactance for tuning the antenna
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/10—Resonant slot antennas
- H01Q13/106—Microstrip slot antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/28—Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/30—Arrangements for providing operation on different wavebands
- H01Q5/307—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
- H01Q5/314—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
- H01Q5/321—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/30—Arrangements for providing operation on different wavebands
- H01Q5/307—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
- H01Q5/342—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
- H01Q5/357—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
- H01Q5/364—Creating multiple current paths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
- H01Q9/42—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
特許文献1に開示されているアンテナ装置は、長さが100mm、幅が50mm、高さが45mmのシャークフィンアンテナハウジングに収納される複数のアンテナを含み、そのうちの一つは、アンテナ装置の高さを決定づける不平衡アンテナ、つまりモノポールアンテナである。特許文献1に開示されたアンテナ装置に限らず、車両に搭載するアンテナ装置は、車両ルーフを接地面として利用するため、モノポールアンテナを使用するものが多い。
しかし、特許文献1に開示されたアンテナ装置のようにモノポールアンテナを低背化させると、天頂方向のアンテナサイズ(高さ)が減少することに起因してVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)の悪化と水平方向の利得不足を招く。モノポールアンテナの場合、アンテナコイルなどを装荷して共振条件を満たしたり、インピーダンス整合回路を介挿することによってある程度の低背化は可能であるが、アンテナ自体のVSWRや水平方向の利得の劣化までは改善が困難である。また、車載用のアンテナ装置でMIMO通信を行う場合、複数のアンテナを搭載する必要があるため、小型化には限界がある。
第1側面、第2側面、第3側面、第4側面は、それぞれ接地面(接地電位の面)と直交し、90度ずつ異なる方向を向いている。そのため、使用時に360度の全方位をカバーする。また、筐体の上底部全体を「天頂面」、図2では見えない下底部全体を「底面」と呼ぶ。これらの面は、樹脂表面の所定パターン(後述する複数のスロット及びスリットのパターン)以外の部分に金属膜が付着された金属面である。これらの金属面は、隣り合う他の金属面と所定角度(本例では90度)で接している。
参照側面の中央部にはアンテナエレメントとなるスロット180が形成されている。スロット180の周囲は金属膜160である。スロット180は接地面に平行である。スロット180の内縁には当該スロット180用の給電部Goが設けられている。スロット180は、それぞれ反対方向から給電部Goを臨む第1スロット端(図中の左側の閉端)と第2スロット端(図中の右側の閉端)とを有する。第1スロット端から給電部Goまでの長さは低周波帯域で使用する周波数の波長λLの1/2である。また、スロット180のうち第1スロット端の反対方向である第2スロット端から給電部Goまでの長さは高周波帯域で使用する周波数の波長λHの1/2である。
つまり、波長λL1は第1周波数帯の波長であり、その1/4は第1周波数帯の共振長ということができる。同様に、波長λLは第2周波数帯の波長であり、その1/2は第2周波数帯の共振長ということができる。同様に、波長λL2は第3周波数帯の波長であり、その1/4は第3周波数帯の共振長ということができる。同様に、波長λHは高周波帯域に属する第4周波数帯の波長であり、その1/2は第4周波数帯の共振長ということができる。
二つの変形スロットアンテナの一方を「LTE第1アンテナ」、他方を「LTE第2アンテナ」と呼ぶ。LTE第1アンテナは、第1給電部と共に主として矩形箱状の筐体の第1側面、第3側面、第4側面に形成し、LTE第2アンテナは、第2給電部と共に主として筐体の第2側面、第3側面、第4側面に、それぞれ点対称となるように形成した。
なお、上記の通り、本実施形態では、アンテナ部をLDS技術で作成しており、樹脂に金属膜を付着して作成しているため、図2及び後述する図9においてGNSS用のパッチアンテナや回路基板などは見えないが、これらの部品の配置等については、後で図8を参照して説明する。
次に、上記筐体の各金属面に形成される各アンテナの構成例を説明する。
1.LTE第1アンテナ(第1側面、第3側面、第4側面、天頂面)
LTE第1アンテナは、筐体の第1側面から、第3側面、第4側面に跨がって形成されたスロットと、第1側面と天頂面に跨って形成されたスリットとを組み合わせた変形スロットアンテナである。図4は、第1側面のパターン例を示した図である。
これにより、筐体の一つの金属面に形成されたLTE第1アンテナだけで、LTEのLowBandとHighBandの双方を含む広い周波数帯の信号の送受信が可能となる。なお、LTE第1アンテナは、第1側面の向いている水平方向の垂直偏波の利得が強くなる。
LTE第2アンテナは、筐体の第2側面から、第3側面、第4側面に跨がって形成されたスロットと、第2側面と天頂面に跨って形成されたスリットとを組み合わせた変形スロットアンテナである。
第2側面のパターン例を図5に示す。第2側面の中央部には、LTE第2アンテナのアンテナエレメントとなるスロット120が形成されている。スロット120の一部の縁には、天頂面に向かうスリット121が存在する。スロット120には、また、スリット121から離れた部位の内縁に、当該スロット120用の第2給電部G2が設けられている。また、スリット121のうちスロット120を臨む部位の間隙に、高域通過フィルタ122が介挿されている。スロット120,スリット121、高域通過フィルタ122の形状、サイズ、回路定数、動作内容は、LTE第1アンテナと同じである。
LTE第3アンテナは、筐体の天頂面から第3側面に跨がって形成されるスリットアンテナである。第3側面のパターン例を図6に示す。LTE第3アンテナの主要エレメントとなるスリット210は、開放端が天頂面に形成され、閉端がLTE第1アンテナのスロット110とLTE第2アンテナのスロット120の中間よりも少しスロット120側に偏った位置に形成される。第3側面でいえば、スリット210は、天頂面から底面方向に厚みの略中央部分まで切り込まれた後、LTE第2アンテナのスロット120の方向に向きを変えた直後の部分が閉端となる。当該スリット用の第3給電部G3は、向きを変えた部位と閉端とのほぼ中間に設けられる。第3給電部G3からスリット開放端までの長さは、LTEのHighBandの2000MHz帯の波長λHの1/4である。スロット110,120及びスリット210以外の部分は金属膜M3となる。
LTE第3アンテナは、第3側面の向いている水平方向の垂直偏波の利得が強くなる。
LTE第3アンテナは、4×4MIMOアンテナにおける第3アンテナとして動作させることができる。
LTE第4アンテナは、筐体の天頂面から第4側面に跨がって形成されるスリットアンテナである。第4側面のパターン例を図7に示す。LTE第4アンテナの主要エレメントとなるスリット220は、開放端が天頂面に形成され、閉端がLTE第1アンテナのスロット110とLTE第2アンテナのスロット120の中間よりも少しスロット120側に偏った位置に形成される。第4側面でいえば、スリット220は、天頂面から底面方向に厚みの略中央部分まで切り込まれた後、LTE第2アンテナのスロット120の方向に向きを変えた直後の部分が閉端となる。当該スリット220用の第4給電部G4は、向きを変えた部位と閉端とのほぼ中間の内縁に設けられる。第4給電部G4からスリット開放端までの長さは、例えばLTEのHighBandの2000MHz帯の共振長(例えば当該周波数帯の波長λHの1/4)である。
LTE第4アンテナは、第4側面の向いている水平方向の垂直偏波の利得が強くなる。
LTE第4アンテナは、4×4MIMOの第4アンテナとして動作させることができる。
図8は天頂面のパターン図、図9はアンテナ部の外観図(図2と同じ)である。
図8において破線で示されているのは、筐体内に接地面と平行に配置された回路基板300とパッチアンテナ400である。回路基板300は、その外縁がスリット111,121,210,220及びスロット110,120,310,320と重ならないように、その配置位置、形状及びサイズが決定されている。回路基板300には、パッチアンテナ400及びその給電部のほか、上記の第1ないし第6給電部、並びに自動車側の電子機器とそれぞれ導通する回路部品が実装されている。回路基板300の接地線(GND)は金属膜が形成されている筐体の底面と電気的に接続される。
本発明者らは、第1側面に形成したLTE第1アンテナのVSWR特性を、スロット110の一部の縁にスリット111を形成しない(スリット111の間隙に高域通過フィルタ112も付加しない)こと以外は同じエレメント構造、つまりスロット110のみとなる比較用のスロットアンテナのVSWR特性と比較した。
図11は、両者のLTEのLowBandにおけるVSWR特性比較図であり、第1給電部G1のデータに基づく所定のシミュレータによる計測結果である。実線はスリット111がある場合のVSWR特性、破線はスリット111が無い場合のVSWR特性である。周波数(MHz)とVSWRとの関係(抜粋)は、以下の通りである。
686 25.85 4.45
721 13.23 2.91
882 2.48 2.66
938 3.94 2.99
1001 5.83 3.91
1050 7.33 4.87
この傾向は、LTEのHighBandでも同様である。
このように、樹脂天板100の露出部分を十字となるように金属膜T11〜T14を形成することにより、LTEの周波数帯においてVSWRを低くすることができ、また使用できる周波数帯域を広くすることができることが判明した。
本実施形態のアンテナ装置1の各側面のアンテナ性能(電気的特性)について説明する。
図14(a)は第1側面の第1給電部G1におけるVSWR特性図であり、詳細については、図11のVSWR特性比較図を用いて説明したとおりである。図14(b)は第2側面の第2給電部G2におけるVSWR特性図である。第2側面図のLTE第2アンテナにおいても、第1側面のLTE第1アンテナ同等またはそれ以上のVSWR特性が得られていることがわかる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態のアンテナ装置1では、接地面と直交する金属面にスロット110が接地面と平行に延び、その縁の一部にスリット111が存在するLTE第1アンテナを含むものとした。LTE第1アンテナは、スロット110のスリット111から離れた内縁に第1給電部G1が設けられ、この第1給電部G1において四つの周波数帯の信号の送信又は受信を行う。そのため、スリット111が存在しない場合よりも使用できる周波数帯が多くなり、限られた資源の有効活用が可能となった。
本実施形態では、LDS技術を用いて複数のアンテナのエレメントを一体に成型したアンテナ部の例について説明したが、アンテナ部の製法は本実施形態で説明したものに拘束されるものではなく、金属筐体を刳り抜いてアンテナ部を構成しても良いことは勿論である。
Claims (14)
- 車両の所定部位に固定される車載用アンテナ装置であって、
金属面を有し、
前記金属面にはその一部の縁にスリットが存在するスロットが形成されており、
前記スロットは、大地に平行な方向を向き、
前記スロットのいずれかのスロット端と前記スリットとの間の内縁に給電部が設けられており、
前記スロットは、それぞれ反対方向から前記給電部を臨む第1スロット端と第2スロット端とを有し、
前記第1スロット端から前記スリットの開放端までの長さは第1周波数帯の共振長であり、
前記スリットの開放端から前記給電部までの長さは第2周波数帯の共振長であり、
前記給電部から前記第1スロット端までの長さは第3周波数帯の共振長であり、
前記給電部から前記第2スロット端までの長さは第4周波数帯の共振長であり、
前記第1ないし第3周波数帯が、前記第4周波数帯よりも低い周波数帯であり、
前記スロットを臨む部位の前記スリットの間隙が、前記第1ないし第3周波数帯で信号の通過を制限する高い第1インピーダンスを呈し、前記第4周波数帯で前記第1インピーダンスよりも低い第2インピーダンスを呈する、
車載用アンテナ装置。 - 前記第1ないし第4周波数帯が、それぞれテレマティクス用の周波数帯である、
請求項1に記載の車載用アンテナ装置。 - 前記間隙が、高域通過フィルタ、帯域通過フィルタ又は帯域阻止フィルタとして動作する、請求項1又は2に記載の車載用アンテナ装置。
- 隣り合う他の前記金属面と所定角度で接する二つ以上の前記金属面を有し、前記スロットは、二つ以上の前記金属面に跨がって形成され、前記給電部はいずれか一つの前記金属面のスロットの内縁に形成されている、
請求項1から3のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。 - 前記スロット又は前記スリットが形成されている金属面に、前記スロットと異なる周波数を送信又は受信する第2のスロットが形成されている、
請求項4に記載の車載用アンテナ装置。 - 前記スロットを二つ備え、二つの前記スロットは、互いに点対称となる部位に配置されている、
請求項1から5のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。 - 車両の所定部位に固定される車載用アンテナ装置であって、
複数の金属面を有する筐体を有し、
いずれかの前記金属面には、その一部の縁にスリットが存在するスロットが形成されており、
前記スロットは、大地に平行な方向を向き、
前記スロットのいずれかのスロット端と前記スリットとの間の内縁に給電部が設けられており、
前記スロットは、それぞれ反対方向から前記給電部を臨む第1スロット端と第2スロット端とを有し、
前記第1スロット端から前記スリットの開放端までの長さは第1周波数帯の共振長であり、
前記スリットの開放端から前記給電部までの長さは第2周波数帯の共振長であり、
前記給電部から前記第1スロット端までの長さは第3周波数帯の共振長であり、
前記給電部から前記第2スロット端までの長さは第4周波数帯の共振長であり、
前記第1ないし第3周波数帯が、前記第4周波数帯よりも低い周波数帯であり、
前記スロットを臨む部位の前記スリットの間隙が、前記第1ないし第3周波数帯で信号の通過を制限する高い第1インピーダンスを呈し、前記第4周波数帯で前記第1インピーダンスよりも低い第2インピーダンスを呈する、
車載用アンテナ装置。 - 前記スロットは、それぞれ隣り合う他の前記金属面に跨がって形成されている、
請求項7に記載の車載用アンテナ装置。 - 前記筐体は、水平方向で互いに異なる方向を向いた四つの前記金属面を有し、四つの前記金属面のうち対向する二つの前記金属面に前記スロットが形成され、他の二つの前記金属面にスリットアンテナが形成されており、各金属面が、それぞれ独自の給電部を通じてMIMO通信用のアンテナとして動作する、
請求項7又は8に記載の車載用アンテナ装置。 - 四つの前記金属面の少なくとも一つに、前記スロットと異なる周波数を送信又は受信する第2のスロットが形成されている、
請求項9に記載の車載用アンテナ装置。 - 前記筐体に、パッチアンテナが配置されている、
請求項7から10のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。 - 前記筐体が樹脂製であり、前記金属面が樹脂表面に形成された金属膜である、
請求項7から11のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。 - 前記金属膜が形成された状態の筐体の高さが20mm以下である、
請求項12に記載の車載用アンテナ装置。 - 前記複数の金属面に形成された前記スリットと前記スロットとが一筆書きで繋がり、前記給電部を四つ以上含む、
請求項7から13のいずれか一項に記載の車載用アンテナ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017170247A JP6495985B2 (ja) | 2017-09-05 | 2017-09-05 | 車載用アンテナ装置 |
EP18854870.5A EP3680985A4 (en) | 2017-09-05 | 2018-09-05 | ANTENNA DEVICE |
US16/643,845 US11404792B2 (en) | 2017-09-05 | 2018-09-05 | Antenna device |
PCT/JP2018/032822 WO2019049877A1 (ja) | 2017-09-05 | 2018-09-05 | アンテナ装置 |
CN201880057470.8A CN111052506B (zh) | 2017-09-05 | 2018-09-05 | 天线装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017170247A JP6495985B2 (ja) | 2017-09-05 | 2017-09-05 | 車載用アンテナ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019008766A Division JP2019057958A (ja) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | 車載用アンテナ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019047393A JP2019047393A (ja) | 2019-03-22 |
JP6495985B2 true JP6495985B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=65634167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017170247A Active JP6495985B2 (ja) | 2017-09-05 | 2017-09-05 | 車載用アンテナ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11404792B2 (ja) |
EP (1) | EP3680985A4 (ja) |
JP (1) | JP6495985B2 (ja) |
CN (1) | CN111052506B (ja) |
WO (1) | WO2019049877A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019140569A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 株式会社ヨコオ | アンテナ装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102578033B1 (ko) * | 2018-10-30 | 2023-09-13 | 엘지전자 주식회사 | 차량에 탑재되는 안테나 시스템 및 이를 구비하는 차량 |
WO2021107188A1 (ko) * | 2019-11-28 | 2021-06-03 | 엘지전자 주식회사 | 차량에 탑재되는 안테나 시스템 |
US11145962B2 (en) * | 2020-03-05 | 2021-10-12 | GM Global Technology Operations LLC | Conformal antennas formed at a surface of a vehicle |
US11527810B2 (en) | 2020-11-16 | 2022-12-13 | Ford Global Technologies, Llc | Low-profile automotive universal antenna system |
CN115117594A (zh) * | 2021-03-17 | 2022-09-27 | 北京小米移动软件有限公司 | 天线结构和电子设备 |
CN115706317A (zh) * | 2021-08-12 | 2023-02-17 | 华为技术有限公司 | 一种天线结构和电子设备 |
TWI793803B (zh) * | 2021-10-15 | 2023-02-21 | 啟碁科技股份有限公司 | 電子裝置與天線模組 |
JP2023122834A (ja) * | 2022-02-24 | 2023-09-05 | 株式会社デンソーテン | スロットアンテナ |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3904676A1 (de) * | 1989-02-16 | 1990-08-30 | Bosch Gmbh Robert | Fahrzeugantenne in form einer schlitzantenne |
JPH0361710U (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-17 | ||
JP3181075B2 (ja) * | 1991-08-02 | 2001-07-03 | 富士通テン株式会社 | 移動体用アンテナ |
JP3473087B2 (ja) * | 1993-03-29 | 2003-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | スロットアンテナ装置およびこのアンテナ装置を用いた無線機 |
JP2002135045A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Fujitsu Ten Ltd | 複合アンテナ装置 |
CN100346532C (zh) * | 2001-03-15 | 2007-10-31 | 松下电器产业株式会社 | 天线装置 |
US6864848B2 (en) * | 2001-12-27 | 2005-03-08 | Hrl Laboratories, Llc | RF MEMs-tuned slot antenna and a method of making same |
JP2004128696A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Harada Ind Co Ltd | 車両用アンテナ装置 |
JP4064834B2 (ja) | 2003-02-05 | 2008-03-19 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | スロットアンテナ |
CN1778016A (zh) * | 2003-04-25 | 2006-05-24 | 住友电气工业株式会社 | 宽带平板天线 |
JP4061258B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2008-03-12 | セイコーインスツル株式会社 | 携帯用無線端末 |
US6999037B2 (en) * | 2004-03-18 | 2006-02-14 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Meander-lineless wide bandwidth L-shaped slot line antenna |
JP4819666B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2011-11-24 | 富士通株式会社 | 無線機器 |
WO2009050670A1 (en) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Nxp B.V. | Dual band slot antenna |
US8319688B2 (en) * | 2009-02-18 | 2012-11-27 | Harris Corporation | Planar slot antenna having multi-polarization capability and associated methods |
US8750798B2 (en) * | 2010-07-12 | 2014-06-10 | Blackberry Limited | Multiple input multiple output antenna module and associated method |
WO2012059979A1 (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-10 | パイオニア株式会社 | 端末保持装置 |
US9024823B2 (en) * | 2011-05-27 | 2015-05-05 | Apple Inc. | Dynamically adjustable antenna supporting multiple antenna modes |
JP2013219572A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Mitsumi Electric Co Ltd | アンテナ装置 |
GB2507788A (en) | 2012-11-09 | 2014-05-14 | Univ Birmingham | Vehicle roof mounted reconfigurable MIMO antenna |
EP2811573B1 (en) * | 2013-06-03 | 2018-05-30 | BlackBerry Limited | A coupled-feed wideband antenna |
CN110085971B (zh) * | 2013-08-09 | 2021-10-22 | 华为终端有限公司 | 印制电路板天线和终端 |
KR101559650B1 (ko) * | 2014-01-22 | 2015-10-13 | 한국과학기술원 | 빔공간 mimo 기반의 통신 장치, 및 이의 동작 방법 |
JP6032515B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2016-11-30 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | アンテナ及び端末 |
CN105226371B (zh) * | 2014-05-26 | 2019-02-26 | 比亚迪股份有限公司 | 用于电子设备的天线系统和具有该天线系统的电子设备 |
WO2017035730A1 (zh) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 华为技术有限公司 | 一种缝隙天线和终端设备 |
WO2017058177A1 (en) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Coupled slot antennas |
WO2017076750A1 (en) * | 2015-11-02 | 2017-05-11 | Taoglas Limited | A multi-network telematics device with multiple antennas |
-
2017
- 2017-09-05 JP JP2017170247A patent/JP6495985B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-05 EP EP18854870.5A patent/EP3680985A4/en active Pending
- 2018-09-05 CN CN201880057470.8A patent/CN111052506B/zh active Active
- 2018-09-05 WO PCT/JP2018/032822 patent/WO2019049877A1/ja unknown
- 2018-09-05 US US16/643,845 patent/US11404792B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019140569A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 株式会社ヨコオ | アンテナ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210066808A1 (en) | 2021-03-04 |
WO2019049877A1 (ja) | 2019-03-14 |
US11404792B2 (en) | 2022-08-02 |
CN111052506A (zh) | 2020-04-21 |
JP2019047393A (ja) | 2019-03-22 |
CN111052506B (zh) | 2022-11-04 |
EP3680985A4 (en) | 2021-05-26 |
EP3680985A1 (en) | 2020-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6495985B2 (ja) | 車載用アンテナ装置 | |
JP4384102B2 (ja) | 携帯無線機およびアンテナ装置 | |
CN108475849B (zh) | 天线装置 | |
JP5826823B2 (ja) | アンテナ装置及び無線通信装置 | |
CN103117452A (zh) | 一种新型lte终端天线 | |
EP3588674A1 (en) | Dual broadband antenna system for vehicles | |
KR101633844B1 (ko) | 차량용 다중대역안테나 | |
US11342680B2 (en) | Antenna device | |
KR101718919B1 (ko) | 차량용 다중대역안테나 | |
JP6401835B1 (ja) | アンテナ装置 | |
KR101784712B1 (ko) | 차량용 크래쉬 패드 광대역 안테나 | |
JP7100081B2 (ja) | 車載用アンテナ装置 | |
US10381733B2 (en) | Multi-band patch antenna module | |
EP4262022A1 (en) | Antenna device | |
US7616161B2 (en) | Portable wireless apparatus | |
US20210167507A1 (en) | Antenna device and inverted f antenna | |
JP2019057958A (ja) | 車載用アンテナ装置 | |
JP4389863B2 (ja) | 統合アンテナ | |
KR102117274B1 (ko) | 모노폴 안테나 및 이를 포함하는 안테나 모듈 | |
JPH071619U (ja) | 平型アンテナ | |
JP2011015329A (ja) | 統合アンテナ | |
KR102337296B1 (ko) | 차량용 안테나 장치 | |
CN117296207A (zh) | 天线 | |
JP2005286800A (ja) | 車載アンテナ装置 | |
JPH10135723A (ja) | 小型アンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6495985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |