[go: up one dir, main page]

JP6493246B2 - 積載シート検知装置、画像形成装置 - Google Patents

積載シート検知装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493246B2
JP6493246B2 JP2016033846A JP2016033846A JP6493246B2 JP 6493246 B2 JP6493246 B2 JP 6493246B2 JP 2016033846 A JP2016033846 A JP 2016033846A JP 2016033846 A JP2016033846 A JP 2016033846A JP 6493246 B2 JP6493246 B2 JP 6493246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
main shaft
shaft portion
detection arm
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016033846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017149533A (ja
Inventor
祥男 泉地
祥男 泉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016033846A priority Critical patent/JP6493246B2/ja
Priority to US15/431,520 priority patent/US20170248888A1/en
Publication of JP2017149533A publication Critical patent/JP2017149533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493246B2 publication Critical patent/JP6493246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、積載シート検知装置および画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置は、画像形成後のシートを本体部の排出口から排出トレイへ排出する。また、前記画像形成装置が、前記排出トレイ上に積載した前記シートが予め定められた許容レベルを超えて積載したことを検知する積載シート検知装置を備える場合がある(例えば、特許文献1参照)。
前記積載シート検知装置は、例えば満杯検知装置などと称される。前記積載シート検知装置は、前記排出口の上方の支軸を中心に回動可能に支持された回動部と、前記回動部が許容範囲を超えて回動したことを検知するセンサーとを備える。
前記排出トレイ上に積載した前記シートは、一定レベルを超える高さに達すると前記回動部を押し上げる。そして、前記シートが前記許容レベルを超える高さに達したときに、前記回動部が前記許容範囲を超えるまで回動し、前記センサーがそれを検知する。
また、前記積載シート検知装置が、前記シートの幅方向に間隔を空けて並ぶ複数の前記回動部を備える場合がある。この場合、前記排出トレイ上に積載した前記シートが少なくとも1つの前記回動部を押し上げれば、他の前記検知アーム部も連動して回動し、前記センサーが前記回動部の回動を検知できる。これにより、前記排出トレイ上に積載した前記シートの向きがシート排出方向に対して傾いた場合でも、いずれかの前記回動部が前記シートの満杯を検知することができる。
また、前記シートは、前記排出口から前記排出トレイへ排出される途中で前記回動部に接触する。その際、前記回動部は、前記シートによって押し上げられ、前記回動部の荷重が前記シートに加わる。
特開2007−204228号公報
ところで、幅の狭い前記シートは、前記排出口から前記排出トレイへ排出される途中で、複数の前記回動部のうちの1つのみに接触する場合がある。この場合、複数の前記回動部の荷重が前記シートの1箇所に集中して加わるため、前記シートが傷みやすい。
一方、前記回動部が1つしか設けられない場合、前記排出トレイ上に積載した前記シートの向きがシート排出方向に対して左右の一方に傾くことにより、前記シートの満杯が検知されないおそれがある。
本発明の目的は、積載シート検知装置が排出口の上方に回動可能に支持された複数の回動部を備える場合に、排出中の前記シートの1箇所に複数の前記回動部の荷重が集中して加わることを防止し、ひいては前記シートの損傷を防止できる積載シート検知装置およびそれを備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る積載シート検知装置は、シート搬送路の出口を成す排出口から排出トレイ上へ排出されたシートが前記排出トレイ上に予め定められた許容レベルを超えて積載したことを検知する装置である。前記積載シート検知装置は、主軸部と、第1検知アーム部と、平行軸部と、第2検知アーム部と、連動アーム部と、被検知部と、検知センサーとを備える。前記主軸部は、前記排出口の上方において前記シートの幅方向に沿う軸線を中心として、回転可能に支持された部分である。前記第1検知アーム部は、前記主軸部から前記排出トレイに向けて延びて形成された部分である。前記第1検知アーム部は、前記排出トレイに積載された前記シートの上面に接触したときに前記シートによって押し上げられることにより、前記主軸部を中心に予め定められた既定回転方向へ回動する。前記第2検知アーム部は、前記排出口の上方における前記主軸部に平行な線を中心として回動可能に支持された部分である。前記平行軸部は、前記排出口の上方において前記主軸部に平行に設けられている。前記第2検知アーム部は、前記平行軸を中心として回動可能に支持され、前記平行軸の位置から前記排出トレイに向けて延びて形成されている。前記第2検知アーム部は、前記排出トレイに積載された前記シートの上面に接触したときに前記シートによって押し上げられることにより、前記既定回転方向へ回動する。前記連動アーム部は、前記主軸部から前記第2検知アーム部における前記排出トレイに対向する側の反対側の面へ延びて形成された部分である。前記連動アーム部は、前記第2検知アーム部が前記既定回転方向へ回動したときに前記第2検知アーム部によって押し上げられることにより、前記主軸部を中心に前記既定回転方向へ回動する。前記被検知部は、前記主軸部から延びて形成された部分である。前記検知センサーは、前記被検知部が基準位置から予め定められた許容範囲を超えて前記既定回転方向へ回動したことを検知するセンサーである。前記第1検知アーム部は、前記シートの幅方向において、予め定められた幅の第1シートが通過する範囲である第1通過範囲内に設けられている。前記第1検知アーム部は、前記第1通過範囲を通過する前記第1シートに接触することにより前記既定回転方向へ回動する。前記第2検知アーム部は、前記第1シートよりも大きな幅の第2シートが通過する範囲である第2通過範囲内における前記第1通過範囲の外側の位置に設けられている。前記第2検知アーム部は、前記第2通過範囲を通過する前記第2シートに接触することにより、前記既定回転方向へ回動するとともに前記第1連動アーム部を前記既定回転方向へ回動させる。前記第1検知アーム部および前記連動アーム部の少なくとも一方が前記既定回転方向へ回動することにより、前記主軸部が前記既定回転方向へ回転するとともに前記被検知部が前記既定回転方向へ回動する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記積載シート検知装置とを備える。前記積載シート検知装置は、画像形成後の前記シートが排出トレイ上に予め定められた許容レベルを超えて積載したことを検知する。
本発明によれば、積載シート検知装置が排出口の上方に回動可能に支持された複数の回動部を備える場合に、排出中の前記シートの1箇所に複数の前記回動部の荷重が集中して加わることを防止し、ひいては前記シートの損傷を防止できる積載シート検知装置およびそれを備える画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る積載シート検知装置を備える画像形成装置の構成図である。 図2は、実施形態に係る積載シート検知装置の斜視図である。 図3は、実施形態に係る積載シート検知装置の分解斜視図である。 図4は、実施形態に係る積載シート検知装置の正面図である。 図5は、実施形態に係る積載シート検知装置の断面図である。 図6は、排出トレイ上に積載したシートによって押し上げられた検知アーム部の側面図である。 図7は、小サイズシートが排出されるときの積載シート検知装置の正面図である。 図8は、小サイズシートが排出されるときの積載シート検知装置の側断面である。 図9は、中サイズシートが排出されるときの積載シート検知装置の正面図である。 図10は、中サイズシートが排出されるときの積載シート検知装置の側断面である。 図11は、大サイズシートが排出されるときの積載シート検知装置の正面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成装置10の構成]
まず、図1を参照しつつ、実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。
画像形成装置10は、シート9に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。シート9は、用紙、封筒およびOHPシートなどのシート状の画像形成媒体である。
画像形成装置10は、シート供給部2、シート搬送部3、作像部4、光走査部40、定着装置49、積載シート検知装置5および制御部8などを備える。
図1に示される画像形成装置10は、タンデム式のカラー画像形成装置である。そのため、画像形成装置10は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色に対応した複数の作像部4と、中間転写ベルト48と、二次転写装置481と、二次クリーニング装置482とを備える。中間転写ベルト48は、環状に形成された帯状部材であり、2つのローラーに架け渡された状態で回転する。
シート供給部2において、シート送出部22が、シートカセット21に収容されたシート9をシート搬送路30へ送り出す。
シート搬送部3は、それぞれシート9をシート搬送路30に沿って搬送する複数組の搬送ローラー対31を備える。複数組の搬送ローラー対31は、シート9を排出口101から排出トレイ102上へ排出する排出ローラー対31xを含む。
排出口101は、シート搬送路30の出口である。排出口101から排出トレイ102上へ排出されるシート9は、画像形成後のシート9であり、印刷物である。
図5に示されるように、排出ローラー対31xは、駆動ローラー311と従動ローラー312とを含む。駆動ローラー311は、不図示のモーターによって回転駆動される。従動ローラー312は、駆動ローラー311に接して従動回転する。従動ローラー312は、バネ313の弾性力によって駆動ローラー311に押し付けられている。
以下の説明において、排出口101から排出されるシート9の幅方向のことを単に幅方向D1と称する。幅方向D1は、シート9の排出方向D2に直交する水平方向であり、排出ローラー対31xの回転軸に沿う方向でもあり、排出口101の幅の方向でもある。本実施形態において、排出方向D2は、水平に対して僅かに斜め上方へ向かう方向である。
作像部4各々において、ドラム状の感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の表面を一様に帯電させる。さらに、光走査部40が感光体41の表面に静電潜像を書き込み、現像装置43が、感光体41の表面の前記静電潜像をトナーによって現像する。これにより、トナー像が感光体41の表面に形成される。
さらに、作像部4各々において、一次転写装置45が、前記トナー像を感光体41表面から中間転写ベルト48に転写する。中間転写ベルト48は、複数の感光体41各々から前記トナー像が転写される。これにより、各色の前記トナー像が重ねられたカラー画像が中間転写ベルト48に形成される。一次クリーニング装置47は、感光体41表面に残存する前記トナーを除去する。
二次転写装置481は、シート搬送路30におおいて、中間転写ベルト48に形成された前記カラー画像をシート9に転写する。二次クリーニング装置482は、中間転写ベルト48に残存する前記トナーを除去する。
定着装置49は、シート搬送路30におおいて、シート9を加熱し、前記カラー画像をシート9に定着させる。制御部8は、画像形成装置10が備える電気機器を制御するプロセッサーである。
画像形成装置10において、光走査部40、複数の作像部4、中間転写ベルト48、二次転写装置481および定着装置49が、シート9に画像を形成する画像形成部の一例を構成している。
積載シート検知装置5は、排出口101の上方から排出口101の正面に亘る領域に設けられている。積載シート検知装置5は、排出口101から排出トレイ102上へ排出されたシート9が、排出トレイ102上に予め定められた許容レベルを超えて積載したことを検知する装置である。
[積載シート検知装置5の概要]
図2〜5に示されるように、積載シート検知装置5は、排出口101の上方の支軸を中心に回動可能に支持された複数の検知アーム部6b,81,82と、検知アーム部6b,81,82が許容範囲を超えて回動したことを検知する検知センサー5aとを備える。なお、検知センサー5aについては後述する。
図6に示されるように、排出トレイ102上に積載したシート9は、一定レベルを超える高さに達すると検知アーム部6b,81,82を押し上げる。そして、シート9が前記許容レベルを超える高さに達したときに、検知アーム部6b,81,82が前記許容範囲を超えるまで回動し、検知センサー5aがそれを検知する。
また、従来の満杯検知装置も、複数の検知アーム部6b,81,82に相当する複数の回動部を備える場合がある。この場合、排出トレイ102上に積載したシート9が複数の前記回動部の少なくとも1つを押し上げれば、シート9と接触しない他の前記回動部も連動して回動し、検知センサー5aが前記回動部の回動を検知できる。これにより、排出トレイ102上に積載したシート9の向きが排出方向D2に対して傾いた場合でも、複数の前記回動部のいずれかがシート9の満杯を検知することができる。
また、シート9は、排出口101から排出トレイ102へ排出される途中で前記回動部に接触する。その際、前記回動部は、シート9によって押し上げられ、前記回動部の荷重がシート9に加わる。後述するように、積載シート検知装置5においても、排出途中のシート9が検知アーム部6b,81,82に接触する。
ところで、前記従来の装置において、幅の狭いシート9は、排出口101から排出トレイ102へ排出される途中で、複数の前記回動部のうちの1つのみに接触する場合がある。この場合、複数の前記回動部の荷重が前記シートの1箇所に集中して加わるため、シート9が傷みやすい。なお、後述するように、積載シート検知装置5においても、幅の狭いシート9が、検知アーム部6b,81,82のうちの1つのみに接触する場合がある。
一方、前記回動部が1つしか設けられない場合、排出トレイ102上に積載したシート9の向きが排出方向D2に対して左右の一方に傾くことにより、シート9の満杯が検知されないおそれがある。
積載シート検知装置5は、排出中のシート9の1箇所に複数の検知アーム部6b,81,82の荷重が集中して加わることを防止し、ひいてはシート9の損傷を防止できる構造を備える。以下、その構造について説明する。
[積載シート検知装置5の詳細]
図2〜4に示されるように、積載シート検知装置5は、支持体50、主回動部材6、中継回動部材7、第1補助検知アーム部81、第2補助検知アーム部82および検知センサー5aを備える。なお、図5において、支持体50は仮想線によって簡略化して描かれている。
例えば、支持体50、主回動部材6、中継回動部材7、第1補助検知アーム部81および第2補助検知アーム部82は、それぞれ合成樹脂の成形部材である。
支持体50は、それぞれ一定の位置に固定された第1軸受部51、第2軸受部52、第3軸受部53および第4軸受部54を有している。
主回動部材6は、第1主軸部6a、主検知アーム部6b、第1連動アーム部6c、被検知アーム部6eおよび第1係合部6fを有している。第1主軸部6a、主検知アーム部6b、第1連動アーム部6c、被検知アーム部6eおよび第1係合部6fは、一体に形成されている。
主回動部材6は、排出口101の上方における幅方向D1に沿う第1直線L1を中心として、起点位置から予め定められた正転方向R1へ回動可能に支持されている。主回動部材6に対して外力が加わらないときに、主回動部材6は前記起点位置に位置する。なお、排出トレイ102上のシート9の積載枚数が少ないとき、主回動部材6に対して外力が加わらない。
第1主軸部6aは、排出口101の上方において第1直線L1に沿って、即ち、幅方向D1に沿って形成されている。そして、第1主軸部6aは、一対の第1主軸受部51により、第1直線L1を中心として回転可能に支持されている。なお、正転方向R1は既定回転方向の一例である。
第1主軸部6aにおける第1端部6g寄りの部分および第2端部6h寄りの部分が、一対の第1主軸受部51によって支持されている。第1主軸部6aの第1端部6gは、幅方向D1における排出口101の一端寄りに位置し、第1主軸部6aの第2端部6hは、幅方向D1における排出口101の中央寄りに位置する。
主検知アーム部6bは、第1主軸部6aから排出口101の前方を遮る高さまで斜め下方へ延びて形成されている。前記起点位置は、主検知アーム部6bが第1主軸部6aから排出方向D2の下流側の下方へ延び出た位置に存在するときの主回動部材6の位置である。
主検知アーム部6bは、第1主軸部6aの第2端部6h寄りの部分に形成されている。従って、一対の第1主軸受部51の一方は、第1主軸部6aにおける主検知アーム部6bの近傍の部分を支持している。
主検知アーム部6bは、一定レベルを超えて排出トレイ102に積載したシート9によって押し上げられることにより、第1主軸部6aを中心に正転方向R1へ回動する。主検知アーム部6bが正転方向R1へ回動すると、第1主軸部6aが正転方向R1へ回転する。なお、主検知アーム部6bは第1検知アーム部の一例である。
被検知アーム部6eは、第1主軸部6aから延びて形成された部分である。第1主軸部6aが正転方向R1へ回転すると、被検知アーム部6eが正転方向R1へ回動する。被検知アーム部6eの一部は、検知センサー5aによる検知対象となる遮光部6dである。
検知センサー5aは、被検知アーム部6eが基準位置から前記許容範囲を超えて回動したことを検知するセンサーである。前記基準位置は、主回動部材6が前記起点位置に位置するときの被検知アーム部6eの位置である。
前記許容範囲は、被検知アーム部6eが、前記基準位置から予め定められた満杯検知位置まで回動する範囲である。前記満杯検知位置は、主検知アーム部6bが排出トレイ102上に前記許容レベルの上限まで積載したシート9によって持ち上げられたときの被検知アーム部6eの位置である。
なお、排出トレイ102上に積載したシート9の高さが前記許容レベル未満になれば、主検知アーム部6bの自重により、主回動部材6は前記起点位置に戻る。
本実施形態において、検知センサー5aは、被検知アーム部6eの遮光部6dを検知する。なお、被検知アーム部6eは、被検知部の一例である。
図2に示される検知センサー5aは、PI(Photo Interrupter)センサーである。前記PIセンサーは、発光部および受光部を備える。前記発光部および前記受光部の間に、遮光部6dが挿入される溝状の検知空間が形成されている。
被検知アーム部6eが前記許容範囲から外れるまで正転方向R1へ回動すると、遮光部6dが前記検知空間の外へ移動し、検知センサー5aがシート9の満杯を検知する。なお、シート9の満杯は、シート9が排出トレイ102に前記許容レベルを超えて積載したことを意味する。
なお、検知センサー5aが、リミットスイッチまたは反射型のフォトセンサーなどの他のセンサーであることも考えられる。なお、前記リミットスイッチは、接触式のセンサーである。
シート9の満杯が検知センサー5aによって検知されると、制御部8は、シート供給部2およびシート搬送部3の動作を禁止する。さらに、制御部8は、排出トレイ102からシート9を取り出すことを促す通知を出力する。
主回動部材6の第1連動アーム部6cは、第1主軸部6aから第1補助検知アーム部81の上面へ延びて形成された部分である。なお、第1補助検知アーム部81の上面は、第1補助検知アーム部81における排出トレイ102に対向する側の面の反対側の面の一例である。
主検知アーム部6bおよび第1連動アーム部6cの少なくとも一方が正転方向R1へ回動することにより、第1主軸部6aが正転方向R1へ回転するとともに被検知アーム部6eが正転方向R1へ回動する。
第1補助検知アーム部81は、排出口101の上方における第1直線L1に平行な第2直線L2を中心として回動可能に支持された部分である。第1補助検知アーム部81は、第1主軸部6aに対応して設けられた第2検知アーム部の一例である。また、第1直線L1は軸線の一例である。
第1補助検知アーム部81は、平行軸部81aおよび平行軸部81aから下方へ延びて形成されたアーム部81bを有している。平行軸部81aおよびアーム部81bは、一体に形成されている。
平行軸部81aは、第2直線L2に沿って形成され、排出口101の上方において一対の第3軸受部53によって回転可能に支持されている。即ち、第1主軸部6aおよび平行軸部81aは平行である。
第1補助検知アーム部81は、第3軸受部53によって支持された位置から排出口101の前方を遮る高さまで下方へ延びて形成されている。第1補助検知アーム部81は、一定レベルを超えて排出トレイ102に積載したシート9によって押し上げられることにより、正転方向R1へ回動する。
なお、平行軸部81aが、第2直線L2に沿って支持体50に固定されており、第1補助検知アーム部81が、固定された平行軸部81aによって回動可能に支持されることも考えられる。この場合、第1補助検知アーム部81には、平行軸部81aの代わりに、固定された前記平行軸部81aと嵌合する孔が形成された部分などのように、固定された前記平行軸部に支持される被支持部が形成される。
また、主回動部材6の第1連動アーム部6cは、第1補助検知アーム部81が正転方向R1へ回動したときに第1補助検知アーム部81によって押し上げられる。これにより、第1連動アーム部6cは、第1主軸部6aを中心に正転方向R1へ回動する。
図5は、被検知アーム部6eが前記基準位置に位置するときの積載シート検知装置5の主検知アーム部6b、第1連動アーム部6cおよび第1補助検知アーム部81を示し、図6は、被検知アーム部6eが前記満杯検知位置に位置するときの積載シート検知装置5の主検知アーム部6b、第1連動アーム部6cおよび第1補助検知アーム部81を示す。
第1係合部6fは、第1主軸部6aから延びて形成され、第1主軸部6aを中心に回動可能な部分である。第1係合部6fが正転方向R1へ回動することにより、第1主軸部6aが正転方向R1へ回転するとともに、被検知アーム部6eが正転方向R1へ回動する。第1係合部6fは、中継回動部材7の一部と接触する部分である。これについては後述する。
中継回動部材7は、第1直線L1を中心として回動可能に支持された部材である。中継回動部材7は、第2主軸部7a、第2連動アーム部7bおよび第2係合部7cを有している。第2主軸部7a、第2連動アーム部7bおよび第2係合部7cは、一体に形成されている。
第2主軸部7aは、第1主軸部6aとは別体で第1主軸部6aの延長線に沿って形成され、一対の第2軸受部52によって回転可能に支持されている。即ち、第1主軸部6aおよび第2主軸部7aは、同軸上においてそれぞれ回転可能に支持されている。
なお、第1主軸部6aおよび第2主軸部7aは、排出口101の上方において幅方向D1に沿う軸線(第1直線L1)を中心として回転可能に支持された主軸部の一部および残りの部分を成している。
第2主軸部7aにおける第1端部7d寄りの部分および第2端部7e寄りの部分が、一対の第2軸受部52によって支持されている。第2主軸部7aの第1端部7dは、幅方向D1における排出口101の一端寄りに位置し、第2主軸部7aの第2端部7eは、第1主軸部6aの第2端部6h寄りに位置する。
第2連動アーム部7bは、第2主軸部7aから第2補助検知アーム部82の上面へ延びて形成された部分である。
第2係合部7cは、第2主軸部7aから延びて形成され、第1係合部6fに対して正転方向R1の上流側に重なる部分である。第2係合部7cは、第2主軸部7aを中心に回動可能である。図2に示される例において、第2係合部7cは、第1係合部6fの下側に重なっている。
第2主軸部7aが正転方向R1へ回転することにより、第2係合部7cが第2主軸部7aを中心に正転方向R1へ回動可する。第2係合部7cは、正転方向R1へ回動することにより、第1係合部6fに接触し、第1係合部6fを正転方向R1へ回動させる。
第2補助検知アーム部82は、排出口101の上方における第1直線L1に平行な直線を中心として回動可能に支持された部分である。本実施形態において、第2補助検知アーム部82は、第1補助検知アーム部81と同様に、第2直線L2を中心として回動可能に支持されている。第2補助検知アーム部82は、第2主軸部7aに対応して設けられた第2検知アーム部の一例である。
第2補助検知アーム部82は、第1補助検知アーム部81と同様に、平行軸部82aおよび平行軸部82aから下方へ延びて形成されたアーム部82bを有している。平行軸部82aおよびアーム部82bは、一体に形成されている。
平行軸部82aは、第2直線L2に沿って形成され、排出口101の上方において一対の第4軸受部54によって回転可能に支持されている。即ち、第2主軸部7aおよび平行軸部82aは平行である。
本実施形態において、第1補助検知アーム部81および第2補助検知アーム部82は、幅方向D1において主検知アーム部6bを基準にして両側の対称な位置に設けられている。第2補助検知アーム部82の平行軸部82aは、第1補助検知アーム部81の平行軸部81aの延長線上において支持されている。
第2補助検知アーム部82は、第4軸受部54によって支持された位置から排出口101の前方を遮る高さまで下方へ延びて形成されている。第2補助検知アーム部82は、第1補助検知アーム部81と同様に、一定レベルを超えて排出トレイ102に積載したシート9によって押し上げられることにより、正転方向R1へ回動する。
また、中継回動部材7の第2連動アーム部7bは、第2補助検知アーム部82が正転方向R1へ回動したときに第2補助検知アーム部82によって押し上げられる。これにより、第2連動アーム部7bは、第2主軸部7aを中心に正転方向R1へ回動する。
図2に示されるように、第1連動アーム部6cは、第1補助検知アーム部81よりも短く細い。そのため、第1連動アーム部6cは、第1補助検知アーム部81よりも軽い。同様に、第2連動アーム部7bは、第2補助検知アーム部82よりも短く細い。そのため、第2連動アーム部7bは、第2補助検知アーム部82よりも軽い。
以下の説明において、画像形成装置10が画像を形成可能な最小の幅のシート9のことを小サイズシート9aと称する。また、画像形成装置10が画像を形成可能な最大の幅のシート9のことを大サイズシート9cと称する。また、小サイズシート9aの幅と大サイズシート9cの幅との間の予め定められた幅のシート9のことを中サイズシート9bと称する。
また、積載シート検知装置5の幅方向D1における小サイズシート9a、中サイズシート9bおよび大サイズシート9cが通過する範囲のことを、それぞれ小サイズ範囲W1、中サイズ範囲W2および大サイズ範囲W3と称する(図4参照)。
なお、小サイズシート9aの幅がシート9の第1サイズの一例であり、中サイズシート9bおよび大サイズシート9cの幅がシート9の第2サイズの一例である。また、小サイズ範囲W1が第1通過範囲の一例であり、中サイズ範囲W2および大サイズ範囲W3が第2通過範囲の一例である。
図4に示されるように、主検知アーム部6bは、小サイズ範囲W1内に設けられている。本実施形態において、主検知アーム部6bは、幅方向D1における排出口101の中心の位置に設けられている。
図7,8に示されるように、主検知アーム部6bは、小サイズ範囲W1を通過する小サイズシート9aに接触することにより正転方向R1へ回動する。主検知アーム部6bが正転方向R1へ回動すると、第1主軸部6aが正転方向R1へ回転するとともに、第1連動アーム部6cおよび被検知アーム部6eが正転方向R1へ回動する。なお、図7において、小サイズシート9aに接触する前の主検知アーム部6bが仮想線(2点鎖線)で示されている。
図4に示されるように、第1補助検知アーム部81および第2補助検知アーム部82は、大サイズシート9cが通過する範囲である大サイズ範囲W3内における小サイズ範囲W1の外側の位置に設けられている。
本実施形態では、複数の第1補助検知アーム部81が、幅方向D1において間隔を空けて並んで設けられている。同様に、複数の第2補助検知アーム部82が、幅方向D1において間隔を空けて並んで設けられている。
各図に示される例は、積載シート検知装置5が、2つの第1補助検知アーム部81と2つの第2補助検知アーム部82とを備える場合の例である。
2つの第1補助検知アーム部81の一方および2つの第2補助検知アーム部82の一方は、中サイズ範囲W2内における小サイズ範囲W1の外側に設けられている。また、2つの第1補助検知アーム部81の他方および2つの第2補助検知アーム部82の他方は、大サイズ範囲W3内における小サイズ範囲W1および中サイズ範囲W2の外側に設けられている。
即ち、積載シート検知装置5は、それぞれ幅が異なる複数種類の前記第2通過範囲に対応した複数の第1補助検知アーム部81を備える。さらに、積載シート検知装置5は、それぞれ幅が異なる複数種類の前記第2通過範囲に対応した複数の第2補助検知アーム部82を備える。
そして、複数の第1補助検知アーム部81に対応した複数の第1連動アーム部6cが設けられている。同様に、複数の第2補助検知アーム部82に対応した複数の第2連動アーム部7bが設けられている。
図9,10に示されるように、2つの第1補助検知アーム部81のうちの主検知アーム部6b側の一方および2つの第2補助検知アーム部82のうちの主検知アーム部6b側の一方は、中サイズ範囲W2を通過する中サイズシート9bに接触することにより正転方向R1へ回動する。なお、図9において、中サイズシート9bに接触する前の主検知アーム部6b、第1補助検知アーム部81および第2補助検知アーム部82が仮想線で示されている。
また、図11に示されるように、2つの第1補助検知アーム部81のうちの他方および2つの第2補助検知アーム部82のうちの他方は、大サイズ範囲W3を通過する大サイズシート9cに接触することにより正転方向R1へ回動する。なお、図11において、大サイズシート9cに接触する前の主検知アーム部6b、第1補助検知アーム部81および第2補助検知アーム部82が仮想線で示されている。
2つの第1補助検知アーム部81の少なくとも一方が正転方向R1へ回動すると、回動した第1補助検知アーム部81が、対応する第1連動アーム部6cを押し上げる。これにより、第1連動アーム部6cが正転方向R1へ回動し、第1主軸部6aが正転方向R1へ回転する。
同様に、2つの第2補助検知アーム部82の少なくとも一方が正転方向R1へ回動すると、回動した第2補助検知アーム部82が、対応する第2連動アーム部7bを押し上げる。これにより、第2連動アーム部7bが正転方向R1へ回動し、第2主軸部7aが正転方向R1へ回転する。
即ち、第1補助検知アーム部81は、前記第2通過範囲W2,W3を通過するシート9に接触することにより、正転方向R1へ回動するとともに第1連動アーム部6cを正転方向R1へ回動させる。第1連動アーム部6cが正転方向R1へ回動すると、被検知アーム部6eが正転方向R1へ回動する。
同様に、第2補助検知アーム部82は、前記第2通過範囲W2,W3を通過するシート9に接触することにより、正転方向R1へ回動するとともに第2連動アーム部7bを正転方向R1へ回動させる。第2連動アーム部7bが正転方向R1へ回動すると、第2係合部7cが第1係合部6fを正転方向R1へ回動させる。これにより、被検知アーム部6eが正転方向R1へ回動する。
従って、主検知アーム部6b、第1補助検知アーム部81および第2補助検知アーム部82のうちのすくなくとも1つが、排出中のシート9に接触して正転方向R1へ回動することにより、第1主軸部6aが正転方向R1へ回転し、被検知アーム部6eが正転方向R1へ回動する。
また、小サイズシート9aが排出される場合、主検知アーム部6bおよび第1連動アーム部6cの荷重が、小サイズシート9aにおける主検知アーム部6bが接触する1箇所に加わる。しかしながら、第1補助検知アーム部81および第2補助検知アーム部82の荷重は、小サイズシート9aに加わらない。ここで、第1連動アーム部6cの荷重は非常に小さい。
また、中サイズシート9bが排出される場合、主検知アーム部6b、第1連動アーム部6c、第2連動アーム部7b、1つの第1補助検知アーム部81および1つの第2補助検知アーム部82の荷重が、中サイズシート9bにおける少なくとも1つの第1補助検知アーム部81および1つの第2補助検知アーム部82が接触する2箇所に分散して加わる。ここで、第1連動アーム部6cおよび第2連動アーム部7bの荷重は非常に小さい。
また、中サイズシート9bが主検知アーム部6bにも接触する場合、中サイズシート9bに加わる荷重は、主検知アーム部6bと、1つの第1補助検知アーム部81と、1つの第2補助検知アーム部82とが接触する3箇所に分散する。
また、大サイズシート9cが排出される場合、主検知アーム部6b、第1連動アーム部6c、第2連動アーム部7b、2つの第1補助検知アーム部81および2つの第2補助検知アーム部82の荷重が、大サイズシート9cにおける少なくとも2つの第1補助検知アーム部81および2つの第2補助検知アーム部82が接触する4箇所に分散して加わる。
また、大サイズシート9cが主検知アーム部6bにも接触する場合、大サイズシート9cに加わる荷重は、主検知アーム部6bと、2つの第1補助検知アーム部81と、2つの第2補助検知アーム部82とが接触する5箇所に分散する。
積載シート検知装置5が採用されれば、前記許容レベルを超えて排出トレイ102に積載したシート9が、幅方向D1に並ぶ主検知アーム部6b、第1補助検知アーム部81および第2補助検知アーム部82のいずれかを押し上げる。
従って、排出トレイ102上に積載したシート9の向きが排出方向D2に対して左右の一方に傾いている場合でも、シート9の満杯を検知することができる。
さらに、排出中のシート9の1箇所に複数の検知アーム部6b,81,82の荷重が集中して加わることが防止される。その結果、シート9の損傷を防止することができる。
また、複数の第1補助検知アーム部81が、それぞれ幅が異なる複数種類の前記第2通過範囲W2,W3に対応して設けられている。これにより、シート9の幅が大きくなるごとに、シート9に加わる荷重が段階的に増加し、シート9に前記荷重が加わる箇所が段階的に増加する。これにより、シート9のサイズに応じて、シート9に加わる前記荷重が適切に分散される。
また、第2主軸部7aが第1主軸部6aとは別体に設けられることにより、第1主軸部6aを支持する一対の第1主軸受部51の一方を、主検知アーム部6bの近くに設けることができる。これにより、第1主軸部6aの撓みによって主検知アーム部6bの位置が理想の位置からずれることを回避できる。
また、積載シート検知装置5において、それぞれ異なるシート幅に対応した主検知アーム部6b、第1補助検知アーム部81および第2補助検知アーム部82の回動状態が1つの検知センサー5aによって検知される。これにより、サイズの異なる複数種類のシート9の満杯状態を1つの検知センサー5aで検知することが可能である。
[第1応用例]
以上に示された積載シート検知装置5において、中継回動部材7、第2補助検知アーム部82および第1係合部6fが省略された構成が採用されることも考えられる。この場合、第1主軸部6aが排出口101の幅全体に亘る範囲に形成される。また、2つの第1補助検知アーム部81が、主検知アーム部6bを基準にして両側の対称な位置に設けられる。
本応用例が採用される場合も、排出中のシート9の1箇所に複数の検知アーム部6b、81の荷重が集中して加わることを防止できる。
[第2応用例]
積載シート検知装置5において、2つの第1補助検知アーム部81の一方および2つの第2補助検知アーム部82の一方が省略された構成が採用されることも考えられる。
なお、本発明に係る積載シート検知装置および画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
2 :シート供給部
3 :シート搬送部
4 :作像部
5 :積載シート検知装置
5a :検知センサー
6 :主回動部材
6a :第1主軸部
6b :主検知アーム部(第1検知アーム部)
6c :第1連動アーム部
6d :遮光部
6e :被検知アーム部
6f :第1係合部
6g :第1主軸部の第1端部
6h :第1主軸部の第2端部
7 :中継回動部材
7a :第2主軸部
7b :第2連動アーム部
7c :第2係合部
7d :第2主軸部の第1端部
7e :第2主軸部の第2端部
8 :制御部
9 :シート
9a :小サイズシート
9b :中サイズシート
9c :大サイズシート
10 :画像形成装置
21 :シートカセット
22 :シート送出部
30 :シート搬送路
31 :搬送ローラー対
31x :排出ローラー対
40 :光走査部
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
45 :一次転写装置
47 :一次クリーニング装置
48 :中間転写ベルト
49 :定着装置
50 :支持体
51 :第1軸受部
52 :第2軸受部
53 :第3軸受部
54 :第4軸受部
81 :第1補助検知アーム部(第2検知アーム部)
81a :第1補助検知アーム部の平行軸部
81b :第1補助検知アーム部のアーム部
82 :第2補助検知アーム部(第2検知アーム部)
82a :第2補助検知アーム部の平行軸部
82b :第2補助検知アーム部のアーム部
101 :排出口
102 :排出トレイ
311 :駆動ローラー
312 :従動ローラー
313 :バネ
481 :二次転写装置
482 :二次クリーニング装置
D1 :幅方向
D2 :排出方向
L1 :第1直線(軸線)
L2 :第2直線
R1 :正転方向
W1 :小サイズ範囲(第1通過範囲)
W2 :中サイズ範囲(第2通過範囲)
W3 :大サイズ範囲(第2通過範囲)

Claims (5)

  1. シート搬送路の出口を成す排出口から排出トレイ上へ排出されたシートが前記排出トレイ上に予め定められた許容レベルを超えて積載したことを検知する積載シート検知装置であって、
    前記排出口の上方において前記シートの幅方向に沿う軸線を中心として、回転可能に支持された主軸部と、
    前記主軸部から前記排出トレイに向けて延びて形成され、前記排出トレイに積載された前記シートの上面に接触したときに前記シートによって押し上げられることにより、前記主軸部を中心に既定回転方向へ回動する第1検知アーム部と、
    前記排出口の上方において前記主軸部に平行に設けられた平行軸部と、
    前記平行軸部を中心として回動可能に支持され、前記平行軸部の位置から前記排出トレイに向けて延びて形成され、前記排出トレイに積載された前記シートの上面に接触したときに前記シートによって押し上げられることにより、前記既定回転方向へ回動する第2検知アーム部と、
    前記主軸部から前記第2検知アーム部における前記排出トレイに対向する側の反対側の面へ延びて形成され、前記第2検知アーム部が前記既定回転方向へ回動したときに前記第2検知アーム部によって押し上げられることにより、前記主軸部を中心に前記既定回転方向へ回動する連動アーム部と、
    前記主軸部から延びて形成された被検知部と、
    前記被検知部が基準位置から予め定められた許容範囲を超えて前記既定回転方向へ回動したことを検知する検知センサーと、を備え、
    前記主軸部、前記第1検知アーム部、前記連動アーム部および前記被検知部が一体に形成され、
    前記第1検知アーム部および前記連動アーム部が、前記主軸部から前記シートの排出方向の下流側の斜め下方へ延びて形成され、
    前記被検知部が、前記主軸部から前記シートの排出方向の上流側の斜め下方へ延びて形成され、
    前記連動アーム部の先端部が、前記第2検知アーム部における前記排出トレイに対向する側の反対側の面に向かって屈曲して形成され、
    前記第1検知アーム部は、前記シートの幅方向において、予め定められた幅の第1シートが通過する範囲である第1通過範囲内に設けられ、前記第1通過範囲を通過する前記第1シートに接触することにより前記既定回転方向へ回動し、
    前記第2検知アーム部は、前記第1シートよりも大きな幅の第2シートが通過する範囲である第2通過範囲内における前記第1通過範囲の外側の位置に設けられ、前記第2通過範囲を通過する前記第2シートに接触することにより、前記既定回転方向へ回動するとともに前記連動アーム部を前記既定回転方向へ回動させ、
    前記第1検知アーム部および前記連動アーム部の少なくとも一方が前記既定回転方向へ回動することにより、前記主軸部が前記既定回転方向へ回転するとともに前記被検知部が前記既定回転方向へ回動する、積載シート検知装置。
  2. それぞれ幅が異なる複数種類の前記第2通過範囲に対応した複数の前記第2検知アーム部を備え、
    複数の前記第2検知アーム部に対応した複数の前記連動アーム部を備える、請求項1に記載の積載シート検知装置。
  3. 前記主軸部の一部を成し、回転可能に支持された第1主軸部と、
    前記主軸部の残りの部分を成し、前記幅方向に沿って前記第1主軸部に対し同軸上に回転可能に支持された第2主軸部と、
    前記第1主軸部から延びて形成され、前記第1主軸部の回転に応じて回動する第1係合部と、
    前記第2主軸部から延びて形成され、前記第2主軸部の回転に応じて回転することによって前記第1係合部に係合する第2係合部と、を備え、
    前記第1検知アーム部、前記被検知部および複数の前記連動アーム部の一部が、前記第1主軸部から延びて形成されており、
    前記第1主軸部、前記第1検知アーム部、前記被検知部、複数の前記連動アーム部の一部および前記第1係合部が一体に形成され、
    複数の前記連動アーム部の他の一部が、前記第2主軸部から延びて形成されており、
    前記第2主軸部、複数の前記連動アーム部の他の一部および前記第2係合部が一体に形成され、
    複数の前記第2検知アーム部が、前記第1主軸部の前記連動アーム部および前記第2主軸部の前記連動アーム部それぞれに対応して設けられており、
    前記第1検知アーム部が、前記第1シートとの接触によって前記既定回転方向へ回動する場合、前記第2主軸部が回転することなく、前記第1検知アーム部の回動に連動して前記第1主軸部が回転し、
    前記第1主軸部に対応する前記第2検知アーム部が、前記第2シートとの接触によって前記既定回転方向へ回動する場合、前記第2主軸部が回転することなく、前記第2検知アーム部の回動に連動して前記第1主軸部の前記連動アーム部が回動するとともに前記第1主軸部が回転し
    前記第2主軸部に対応する前記第2検知アーム部が、前記第2シートとの接触によって前記既定回転方向へ回動する場合、前記第2検知アーム部の回動に連動して前記第2主軸部の前記連動アーム部が回動するとともに前記第2主軸部が回転し、さらに前記第2係合部が前記第1係合部と係合することによって前記第1主軸部も回転する、請求項に記載の積載シート検知装置。
  4. 前記第2検知アーム部が、前記シートの幅方向において前記第1検知アーム部を基準にして両側の対称な位置に設けられている、請求項2または請求項3に記載の積載シート検知装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成部と、
    画像形成後の前記シートが排出トレイ上に予め定められた許容レベルを超えて積載したことを検知する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の積載シート検知装置と、を備える画像形成装置。
JP2016033846A 2016-02-25 2016-02-25 積載シート検知装置、画像形成装置 Active JP6493246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033846A JP6493246B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 積載シート検知装置、画像形成装置
US15/431,520 US20170248888A1 (en) 2016-02-25 2017-02-13 Stacked-sheet detection device, image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033846A JP6493246B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 積載シート検知装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149533A JP2017149533A (ja) 2017-08-31
JP6493246B2 true JP6493246B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59679494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033846A Active JP6493246B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 積載シート検知装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170248888A1 (ja)
JP (1) JP6493246B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957203B2 (ja) * 2017-05-29 2021-11-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6628773B2 (ja) * 2017-08-01 2020-01-15 株式会社大一商会 遊技機
JP6993889B2 (ja) * 2018-01-26 2022-01-14 シャープ株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP7163082B2 (ja) * 2018-06-27 2022-10-31 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP7118807B2 (ja) * 2018-08-22 2022-08-16 キヤノン株式会社 積載装置および画像形成装置
JP7585706B2 (ja) * 2020-10-22 2024-11-19 セイコーエプソン株式会社 媒体載置装置、記録システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496746B2 (ja) * 2003-09-26 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 排紙装置及び画像形成装置
JP2007062928A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP5697372B2 (ja) * 2009-07-30 2015-04-08 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5590739B2 (ja) * 2010-11-04 2014-09-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5802806B2 (ja) * 2010-11-04 2015-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6233245B2 (ja) * 2014-08-28 2017-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017149533A (ja) 2017-08-31
US20170248888A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493246B2 (ja) 積載シート検知装置、画像形成装置
JP6180361B2 (ja) 画像形成装置
JP2009203076A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US20220162032A1 (en) Stacking device and image forming apparatus
US20180179010A1 (en) Sheet conveying device, sheet discharging device incorporating the sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device and the sheet discharging device
JP7163082B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP5754435B2 (ja) 画像形成装置
JP6233245B2 (ja) シート排出装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2017081686A (ja) シート排出装置、画像形成装置
JP6021865B2 (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4974298B2 (ja) 蛇行補正機構、及びこれを備えた中間転写ユニット,画像形成装置
JP2019206411A (ja) 用紙位置検出装置、用紙搬送装置および画像形成装置
JP6721091B2 (ja) シート押さえ装置、画像形成装置
US9221638B1 (en) Image forming apparatus
JP4770409B2 (ja) 画像形成装置
JP5233873B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7497256B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010155681A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP6597170B2 (ja) 画像形成装置
JP6589650B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2018052686A (ja) 積載シート検知装置、画像形成装置
JP2004352425A (ja) シート排出装置
JP2008265950A (ja) 画像形成装置
JP5038676B2 (ja) ベルトの蛇行補正機構を有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150