[go: up one dir, main page]

JP6493177B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493177B2
JP6493177B2 JP2015230939A JP2015230939A JP6493177B2 JP 6493177 B2 JP6493177 B2 JP 6493177B2 JP 2015230939 A JP2015230939 A JP 2015230939A JP 2015230939 A JP2015230939 A JP 2015230939A JP 6493177 B2 JP6493177 B2 JP 6493177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
high voltage
state
switch
smoothing capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015230939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017099197A (ja
Inventor
晃義 大野
晃義 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015230939A priority Critical patent/JP6493177B2/ja
Priority to DE102016223145.6A priority patent/DE102016223145A1/de
Priority to CN201611051815.8A priority patent/CN106799967B/zh
Publication of JP2017099197A publication Critical patent/JP2017099197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493177B2 publication Critical patent/JP6493177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両に搭載された高電圧電力の供給と遮断とを制御する制御装置に関する。
駆動源として利用可能なモータを搭載する電動車両は、高電圧バッテリの直流電力をインバータにより交流電力に変換してモータに供給するようになっている。この高電圧回路においては、高電圧バッテリとインバータとの間に平滑コンデンサを介在させることにより直流電力を安定した電圧の交流電力に変換することを実現している。
特許文献1において、走行状態から停止してメンテナンス等を行う際には、車両のキースイッチ操作に連動して、高電圧回路を安全な状態にして停止する処理を実行し、また、走行を開始する際には、車両のキースイッチ操作に連動して、高電圧電力を供給可能に準備する処理を実行することが開示されている。
特開平7−274302号公報
しかしながら、この特許文献1に記載の制御装置にあっては、車両のキースイッチ操作に連動して停止処理や準備処理の実行中に、逆のキースイッチ操作がなされた場合には、開始していた処理を完了してから改めて要求された処理を開始することになる。
このため、直ちに要求のあった処理を開始することができず、ドライバ等を待たせることになって、ドライバビリティを損なってしまう、という課題があった。
そこで、本発明は、要求された処理の途中に当該要求が変更された場合でも、高電圧回路を迅速に要求された状態にすることのできる電動車両の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決する電動車両の制御装置の発明の一態様は、高電圧バッテリと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータから供給される交流電力により駆動されるモータと、を備える電動車両に搭載される制御装置であって、前記高電圧バッテリを接続して高電圧電力を供給可能な接続状態または当該接続を切断して高電圧電力の供給を遮断する高電圧遮断状態のいずれか一方に切り換える切換器を備えて、停止要求が発生したときに前記高電圧バッテリからの高電圧電力の供給を停止する処理を行ない、前記処理中に走行準備要求が発生したときに、前記切換器が接続状態の場合には、当該切換器を高電圧遮断状態に切り換えずに、前記高電圧バッテリから高電圧電力を供給する回路を維持し、前記切換器が高電圧遮断状態の場合には、当該切換器を接続状態に切り換えて、前記平滑コンデンサの蓄電電力の電圧値を強制的に低減する処理を中止し、前記高電圧バッテリから高電圧電力を供給する回路を形成する構成を備える。
上記課題を解決する電動車両の制御装置の発明の他の一態様は、高電圧バッテリと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータから供給される交流電力により駆動されるモータと、を備える電動車両に搭載される制御装置であって、前記高電圧バッテリを接続して高電圧電力を供給可能な接続状態または当該接続を切断して高電圧電力の供給を遮断する高電圧遮断状態のいずれか一方に切り換える切換器を備えて、走行準備要求が発生したときに前記高電圧バッテリからの高電圧電力の供給を開始する処理を行ない、前記処理中に停止要求が発生したときに、前記切換器が高電圧遮断状態の場合には、当該切換器を接続状態に切り換えずに、前記平滑コンデンサの蓄電電力の電圧値を強制的に低減する回路を維持し、前記切換器が接続状態の場合には、当該切換器を高電圧遮断状態に切り換えて、前記平滑コンデンサに高電圧電力を供給する処理を中止し、前記平滑コンデンサの蓄電電力の電圧値を強制的に低減する回路を形成する構成を備える。
このように本発明の一態様によれば、要求処理の途中に当該要求が変更された場合でも、高電圧回路を迅速に要求された状態にすることのできる電動車両の制御装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動車両の制御装置を搭載する車両の一例を示す図であり、その概略全体構成を示すブロック図である。 図2は、インバータの構成を示す回路図である。 図3は、停止処理中に走行準備要求があった場合の制御処理(制御方法)を説明するフローチャートである。 図4は、走行準備処理中に停止要求があった場合の制御処理(制御方法)を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1〜図4は本発明の一実施形態に係る電動車両の制御装置を搭載する車両の一例を示す図である。
図1において、車両1は、内燃機関型のエンジン2とモータジェネレータ4とを駆動源として搭載して、トランスミッション3を介して駆動輪5を回転させることにより走行するハイブリッド車に構築されている。すなわち、車両1は、モータジェネレータ4の駆動力で走行する電動車両としても構成されている。
車両1は、制御系統として、HCU(Hybrid Control Unit)10と、ECM(Engine Control Module)11と、TCM(Transmission Control Module)12とを搭載して、それぞれ予めメモリ内に格納されている制御プログラムに従ってエンジン2、トランスミッション3およびモータジェネレータ4の駆動を制御することにより効率のよい走行を実現している。
ここで、この車両1においては、イグニッションスイッチ9が検知するドライバによるイグニッションキーの操作に応じてHCU10が起動または停止する制御処理を実行し、そのHCU10が車両1の全体を総合的に制御し、ECM11がエンジン2を制御し、TCM12がトランスミッション3を制御するように構成されている。
エンジン2には、複数の気筒が形成されている。エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行うように構成されている。
車両1は、エンジン2を停止させてモータジェネレータ4の駆動力で走行するEV(Electric Vehicle)モードを備えている。また、車両1は、予め設定されている停止条件に従ってエンジン2を自動停止し、予め設定されている再始動条件に従ってエンジン2を再始動させるアイドリングストップ機能を備えている。
また、エンジン2には、ISG(Integrated Starter Generator)20と、スタータ21とが連結されている。ISG20は、ベルト22などを介してエンジン2のクランクシャフト18に連結されている。ISG20は、電力が供給されて回転することによりエンジン2を始動させる電動機の機能と、クランクシャフト18から入力された回転力を電力に変換する発電機の機能とを有する。
この車両1は、制御系統として、ISGCM(Integrated Starter Generator Control Module)13を備えており、ISGCM13が予めメモリ内に格納されている制御プログラムに従ってISG20の駆動を制御するようになっている。
ISG20は、電動機として機能することにより、エンジン2をアイドリングストップ機能による停止状態から再始動させるようになっている。ISG20は、電動機として機能することで、車両1の走行をアシストすることもできる。
スタータ21は、図示しないモータとピニオンギヤとを含んで構成されている。スタータ21は、モータを回転させることにより、クランクシャフト18を回転させて、エンジン2に始動時の回転力を与えるようになっている。このように、エンジン2は、スタータ21によって始動され、アイドリングストップ機能による停止状態からISG20によって再始動される。
トランスミッション3は、エンジン2から出力される駆動回転力を変速して伝達し、ドライブシャフト23を介して駆動輪5を回転させるようになっている。トランスミッション3は、平行軸歯車機構からなる常時噛合式の変速機構25と、ノーマルクローズタイプの乾式クラッチによって構成されるクラッチ26と、左右の駆動輪5のそれぞれのドライブシャフト23の回転速度(回転数)を調整するディファレンシャル機構27と、図示しないアクチュエータとを備えている。
トランスミッション3は、いわゆるAMT(Automated Manual Transmission)として構成されており、アクチュエータにより駆動する変速機構25における変速段の切換とクラッチ26の断続が行われるようになっている。ディファレンシャル機構27は、変速機構25によって出力された動力を受け取って左右のドライブシャフト23に伝達するようになっている。
モータジェネレータ4は、ディファレンシャル機構27に対して、チェーン等の動力伝達機構28を介して連結されている。モータジェネレータ4は、電動機として機能する。
このように、車両1は、エンジン2とモータジェネレータ4の両方の動力を車両の駆動に用いることが可能なパラレルハイブリッドシステムに構築されており、エンジン2およびモータジェネレータ4の少なくとも一方が出力する動力により走行するようになっている。
モータジェネレータ4は、発電機としても機能し、車両1のコースト走行時や減速走行時に発電を行うようになっている。なお、モータジェネレータ4は、エンジン2から駆動輪5までの動力伝達経路の何れかの箇所に動力伝達可能に連結されていればよく、必ずしもディファレンシャル機構27に連結される必要はない。
また、車両1は、第1蓄電装置30と、第2蓄電装置31を含む低電圧パワーパック32と、第3蓄電装置33を含む高電圧パワーパック34と、高電圧ケーブル35と、低電圧ケーブル36とを備えている。
第1蓄電装置30、第2蓄電装置31および第3蓄電装置33は、充電可能な二次電池から構成されている。第2蓄電装置31は、第1蓄電装置30よりも高出力かつ高エネルギー密度に蓄電可能な蓄電装置である。第2蓄電装置31は、第1蓄電装置30と比較して短い時間で充電が可能である。第1蓄電装置30および第2蓄電装置31は、約12Vの出力電圧を発生するようにセルの個数等が設定された低電圧バッテリである。本実施形態では、第1蓄電装置30は鉛電池からなり、第2蓄電装置31はリチウムイオン電池からなる。なお、第2蓄電装置31はニッケル水素蓄電池であってもよい。
第3蓄電装置33は、第1蓄電装置30および第2蓄電装置31より高電圧を発生するようにセルの個数等が設定されることにより高電圧バッテリを構成している。第3蓄電装置33は、例えば、ニッケル水素蓄電池からなる。
高電圧パワーパック34は、第3蓄電装置33に加えて、インバータ45と、INVCM14と、高電圧BMS16とを有して、高電圧回路に形成されている。高電圧パワーパック34は、高電圧ケーブル35を介して、モータジェネレータ4に電力を供給可能に接続されている。
この車両1には、電気負荷としての一般負荷37および被保護負荷38が設けられている。一般負荷37および被保護負荷38は、スタータ21およびISG20以外の電気負荷である。
被保護負荷38は、常に安定した電力供給が要求される電気負荷である。この被保護負荷38は、例えば、車両1の横滑りを防止するスタビリティ制御装置38A、図示しない操舵輪の操作力を電気的にアシストする電動パワーステアリング制御装置38B、およびヘッドライト38Cを含んでいる。なお、被保護負荷38は、図示しないインストルメントパネルのランプ類およびメータ類並びにカーナビゲーションシステムも含んでいる。
一般負荷37は、被保護負荷38と比較して安定した電力供給が要求されず、一時的に使用される電気負荷である。一般負荷37には、例えば、図示しないワイパー、および、エンジン2に冷却風を送風する電動クーリングファンが含まれる。
低電圧パワーパック32は、第2蓄電装置31に加えて、スイッチ40、41と、低電圧BMS15とを有している。第1蓄電装置30および第2蓄電装置31は、低電圧ケーブル36を介して、スタータ21と、ISG20と、電気負荷としての一般負荷37および被保護負荷38とに電力を供給可能に接続されている。被保護負荷38に対しては、第1蓄電装置30と第2蓄電装置31とが並列に電気的に接続されている。
スイッチ40は、第2蓄電装置31と被保護負荷38との間の低電圧ケーブル36に設けられている。スイッチ41は、第1蓄電装置30と被保護負荷38との間の低電圧ケーブル36に設けられている。
この車両1は、制御系統として、INVCM(Invertor Control Module)14と、低電圧BMS(Battery Management System)15と、高電圧BMS16とを備えて、それぞれ予めメモリ内に格納されている制御プログラムに従ってインバータ50の駆動や第1蓄電装置30、第2蓄電装置31および第3蓄電装置33の充放電を制御するようになっている。
INVCM14は、インバータ50を制御して高電圧ケーブル35に掛かる交流電力と、第3蓄電装置33に掛かる直流電力とを相互に変換するようになっている。例えば、INVCM14は、モータジェネレータ4を力行動作させるときには、第3蓄電装置33が放電した直流電力をインバータ50により交流電力に変換させてモータジェネレータ4に供給する。また、INVCM14は、モータジェネレータ4を回生動作させるときには、モータジェネレータ4が発電した交流電力をインバータ50により直流電力に変換させて第3蓄電装置33に充電する。
低電圧BMS15は、スイッチ40、41の開閉を制御することで、第2蓄電装置31の充放電および被保護負荷38への電力供給を制御している。低電圧BMS15は、アイドリングストップによりエンジン2が停止しているときは、スイッチ40を閉じるとともにスイッチ41を開くことで、高出力かつ高エネルギー密度な第2蓄電装置31から被保護負荷38に安定した電力を供給するようになっている。
低電圧BMS15は、エンジン2をスタータ21によって始動するとき、および、アイドリングストップ制御によって停止しているエンジン2をISG20によって再始動するときに、スイッチ40を閉じるとともにスイッチ41を開くことで、第1蓄電装置30からスタータ21またはISG20に電力を供給するようになっている。スイッチ40を閉じるとともにスイッチ41を開いた状態では、第1蓄電装置30から一般負荷37にも電力が供給される。
高電圧BMS16は、第3蓄電装置33の残容量などの状態を管理する。この高電圧BMS16は、INVCM14と協働するようにHCU10により制御されて効率よくモータジェネレータ4を駆動させるようになっている。
このように、第1蓄電装置30は、エンジン2を始動する始動装置としてのスタータ21およびISG20に少なくとも電力を供給するようになっている。第2蓄電装置31は、一般負荷37および被保護負荷38に少なくとも電力を供給するようになっている。
第2蓄電装置31は、一般負荷37と被保護負荷38の両方に電力を供給可能に接続されているが、常に安定した電力供給が要求される被保護負荷38に優先的に電力を供給するようにスイッチ40、41が低電圧BMS15により制御される。
このように、低電圧BMS15は、第1蓄電装置30および第2蓄電装置31の充電状態(充電残量)、並びに、一般負荷37および被保護負荷38への作動要求を考慮しつつ、被保護負荷38の安定した作動を優先して、スイッチ40、41を適宜制御するようになっている。
そして、車両1は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内LAN(Local Area Network)を形成するためのCAN通信線48、49が敷設されている。HCU10は、INVCM14および高電圧BMS16にCAN通信線48によって接続されている。HCU10、INVCM14および高電圧BMS16は、CAN通信線48を介して制御信号等の信号の送受信を相互に行うようになっている。また、HCU10は、ECM11、TCM12、ISGCM13および低電圧BMS15にCAN通信線49によって接続されている。HCU10、ECM11、TCM12、ISGCM13および低電圧BMS15は、CAN通信線49を介して制御信号等の信号の送受信を相互に行うようになっている。
ここで、インバータ50は、図2に示すように、スイッチング素子51u〜51w、61u〜61wが三相全波ブリッジ50Bに接続され、各スイッチング素子51u〜51w、61u〜61wにはダイオード53u〜53w、54u〜54wが逆接続されている。インバータ50は、各スイッチング素子51u〜51w、61u〜61wがINVCM14からの制御信号によりPWM制御されることによりモータジェネレータ4の各UVW相毎のコイル4u〜4wのそれぞれに三相交流電流を供給して電動機として機能させる。インバータ50は、モータジェネレータ4が発電機として機能して発電する交流電力を各ダイオード53u〜53w、54u〜54wにより全波整流して第3蓄電装置33に充電するようになっている。
このインバータ50は、三相全波ブリッジ50Bの第3蓄電装置33側に、平滑コンデンサ55と、放電抵抗57とが並列接続されている。
平滑コンデンサ55は、第3蓄電装置33から放電される直流電力を蓄えつつその蓄電電力を放電することにより三相全波ブリッジ50Bに供給する電圧値を安定させて平滑化させるように機能する。この平滑コンデンサ55の蓄電は、イグニッションスイッチ9がドライバによるイグニッションオンを検知して、HCU10が起動して車両1全体を走行準備状態に移行させる開始処理の実行に伴って開始する。
放電抵抗57は、平滑コンデンサ55に常時接続されて放電回路を形成している。放電抵抗57は、平滑コンデンサ55から放電される蓄電電力を微小電流に抑えるように高抵抗値に設定されている。
この放電抵抗57は、第3蓄電装置33から放電される高電圧な蓄電電力の平滑コンデンサ55などへの供給が遮断される際に、その平滑コンデンサ55から放電される高電圧の蓄電電力を流して消費させる、所謂、強制放電処理を実行することにより、平滑コンデンサ55に蓄えられる蓄電電力の電圧値を低減して低電圧化させる回路(所謂、強制放電回路)を形成している。この放電抵抗57での電力消費は、イグニッションスイッチ9がドライバによるイグニッションオフを検知して、HCU10が車両1全体を停止(再始動待機)状態に移行させる停止処理の実行に伴って開始される。
また、インバータ50は、平滑コンデンサ55の電極間の電圧を検出する電圧センサ56と、第3蓄電装置33と平滑コンデンサ55との間に配置される遮断リレー(切換器)58とを備えている。遮断リレー58は、電圧センサ56の検出情報などに基づいてHCU10と協働するINVCM14により切換制御される。なお、遮断リレー58は、電流の通過を許可する接続状態と、電流の通過を遮断する切断状態とを切り換える開閉器であり、接点スイッチタイプ、リレースイッチタイプ、ダイオードスイッチタイプなどのいずれでもよく、電流容量や絶縁耐圧や寿命などを考慮して設置すればよい。
遮断リレー58は、第3蓄電装置33と平滑コンデンサ55との間に配置されて、第3蓄電装置33から放電される高電圧電力を下流側へ供給可能な高電圧印加状態(接続状態)と、その供給を遮断する高電圧遮断状態(切断状態)とのいずれか一方を選択するように、INVCM14により切換制御される。
そして、HCU10は、イグニッションスイッチ9がドライバによるイグニッションオフを検知する停止要求の発生時には、INVCM14と協働して、遮断リレー58を開状態(切断状態)にして第3蓄電装置33からの放電を停止し、平滑コンデンサ55内の蓄電電力を放電抵抗57に放電して消費させるようになっている。
これにより、HCU10は、平滑コンデンサ55内に蓄えられている蓄電電力を放電抵抗57に放出して電圧値を低減して低電圧化させるようになっている。
また、HCU10は、イグニッションスイッチ9がドライバによるイグニッションオンを検知する走行準備要求の発生時には、INVCM14と協働して、遮断リレー58を閉状態(接続状態)にして第3蓄電装置33からの放電を再開し、平滑コンデンサ55を所定電圧に昇圧するようになっている。
これにより、HCU10は、平滑コンデンサ55内に第3蓄電装置33からの放電電力を蓄えさせて、三相全波ブリッジ50Bを介してモータジェネレータ4に供給する電力の電圧値を安定化(平滑化)させるようになっている。
このHCU10は、イグニッションオフ検知時の停止処理やイグニッションオン検知時の開始処理の実行中に、イグニッションキーの逆方向への操作をイグニッションスイッチ9が検知したときには、実行中の制御処理を完了するのを待つことなく、実行中の制御処理を中止して、ドライバによる操作要求に応える開始処理や停止処理に移行して各種制御処理を実行するようになっている。すなわち、HCU10が本実施形態における電動車両の制御装置を構成している。
例えば、イグニッションオフ(停止要求)を検知した場合の停止処理の実行中に、イグニッションスイッチ9がドライバによるイグニッションオン(走行準備要求)を検知したとき、HCU10は、インバータ50における各種停止処理を中止して、遮断リレー58の状態に応じた制御処理を実行するようになっている。
遮断リレー58が接続状態にある場合には、その遮断リレー58を切断状態に切り換えることなく、第3蓄電装置33から高電圧電力を放電させて供給する回路を維持する。
また、遮断リレー58が高電圧遮断状態(切断状態)にある場合には、その遮断リレー58を接続状態に戻して平滑コンデンサ55内の蓄電電力の電圧値を低減する放電処理を中止し、第3蓄電装置33から高電圧電力を供給する回路を形成する。
具体的には、HCU10は、遮断リレー58を切断状態にして平滑コンデンサ55内の蓄電電力を放電抵抗57に放出して消費(低減)させるなどのインバータ50に対する各種停止処理の実行中に、メモリ内に格納されている制御プログラムに従って図3のフローチャートに示す制御処理を実行するようになっている。
まず、HCU10は、ドライバによる走行準備要求(イグニッションオン)の有無を繰り返し確認して(ステップS101)、走行準備要求が確認された場合に、インバータ50に対する各種停止処理を中止する(ステップS102)。
これにより、HCU10は、実行する停止処理の完了を待つことなく、直ちに走行準備要求に応えるべく、制御処理を開始することができる。
次いで、HCU10は、電圧センサ56が検出する平滑コンデンサ55の蓄電電力の電圧値が予め設定されている高電圧閾値よりも低い高電圧非印加状態に至っているか否か確認する(ステップS103)。
このステップS103において、HCU10は、遮断リレー58が既に切断状態にされて平滑コンデンサ55内の蓄電電力が放電抵抗57で消費されることにより、平滑コンデンサ55が高電圧非印加状態に至っていることが確認された場合には、その遮断リレー58を接続状態に切り換えて第3蓄電装置33からの高電圧の蓄電電力の印加(供給)を再開して(ステップS105)、次のステップS106に進む。
また、ステップS103において、HCU10は、平滑コンデンサ55の蓄電電力の電圧値が高電圧閾値以上で高電圧非印加状態に至っていないことが確認された場合には、平滑コンデンサ55内の蓄電電力が放電抵抗57で消費されている状態にあるか否か確認する(ステップS104)。
このステップS104において、HCU10は、既に遮断リレー58が切断状態にされて第3蓄電装置33からの高電圧の蓄電電力の供給が遮断されている高電圧遮断状態にあることが確認された場合には、ステップS105を実行して、遮断リレー58を接続状態に切り換えて第3蓄電装置33からの高電圧の蓄電電力の印加(供給)を再開し、次のステップS106に進む。
これにより、HCU10は、第3蓄電装置33の高電圧の蓄電電力の供給が遮断されている状態のときには、遮断リレー58を接続状態にする回路に切り換えて平滑コンデンサ55に第3蓄電装置33の高電圧の蓄電電力の供給を迅速に再開することができる。このため、HCU10は、平滑コンデンサ55の強制放電が終了してインバータ50の三相全波ブリッジ50Bに高電圧が印加されない非印加状態まで停止処理が進んでいたり、平滑コンデンサ55の強制放電完了前まで停止処理が進んでいる状態から、平滑コンデンサ55の昇圧を実行することができる。
また、ステップS104において、HCU10は、遮断リレー58が接続状態にあって第3蓄電装置33からの高電圧の蓄電電力の供給が遮断されていない(第3蓄電装置33の高電圧の蓄電電力を平滑コンデンサ55に印加する回路が維持されている)ことが確認された場合には、そのままステップS106に進む。
そして、ステップS104で遮断リレー58の接続状態を確認し、あるいは、ステップS105で遮断リレー58を接続状態に切り換えたHCU10は、平滑コンデンサ55の蓄電電力の電圧値が走行可能な所定の高電圧まで昇圧されているか否か繰り返し確認する(ステップS106)。
このステップS106において、HCU10は、平滑コンデンサ55が所定の高電圧に達していることを確認した場合に、ドライバが不図示のアクセルを踏み込むなどの走行要求を待機する状態に移行して(ステップS107)、この制御処理を終了する。
したがって、ドライバによる停止要求に応えて停止処理を実行している際に、何らかの事情により走行準備要求がなされた場合に、HCU10は、インバータ50の各種停止処理を、完了を待つことなく中止して、インバータ50を介する第3蓄電装置33からの蓄電電力の供給を再開可能な状態に迅速に移行することができる。
一方、例えば、イグニッションオン(走行準備要求)を検知した場合の走行準備処理の実行中に、イグニッションスイッチ9がドライバによるイグニッションオフ(停止要求)を検知したとき、HCU10は、インバータ50における各種走行準備処理を中止して、遮断リレー58の状態に応じた制御処理を実行するようになっている。
遮断リレー58が接続状態にある場合には、その遮断リレー58を切断状態にして高電圧電力の印加を遮断する高電圧遮断状態に切り換えて、平滑コンデンサ55内の蓄電電力を強制的に放電して電圧値を低減する回路を形成する。
また、遮断リレー58が高電圧遮断状態(切断状態)にある場合には、平滑コンデンサ55内の蓄電電力を放電抵抗57に強制的に流して放電する回路を維持して、平滑コンデンサ55内の蓄電電力の電圧値を低減する処理を継続する。
具体的には、HCU10は、遮断リレー58を接続状態にして平滑コンデンサ55に第3蓄電装置33の高電圧の蓄電電力を印加するなどのインバータ50の各種走行準備処理の実行中に、メモリ内に格納されている制御プログラムに従って図4のフローチャートに示す制御処理を実行するようになっている。
まず、HCU10は、ドライバによる停止要求(イグニッションオフ)の有無を繰り返し確認して(ステップS201)、停止要求が確認された場合に、インバータ50に対する各種走行準備処理を中止する(ステップS202)。
これにより、HCU10は、実行する走行準備処理の完了を待つことなく、直ちに停止要求に応えるべく、制御処理を開始することができる。
次いで、HCU10は、電圧センサ56が検出する平滑コンデンサ55の蓄電電力の電圧値が予め設定されている走行可能な高電圧閾値よりも高い高電圧印加状態に至っているか否か確認する(ステップS203)。
このステップS203において、HCU10は、遮断リレー58が既に接続状態にされて平滑コンデンサ55に第3蓄電装置33から高電圧の蓄電電力が供給されることにより、高電圧印加状態に至っていることが確認された場合には、その遮断リレー58を切断状態に切り換えて第3蓄電装置33からの高電圧の蓄電電力の供給(印加)を遮断する(ステップS205)。
また、ステップS203において、HCU10は、平滑コンデンサ55の蓄電電力の電圧値が高電圧閾値以下で高電圧印加状態に至っていないことが確認された場合には、平滑コンデンサ55の蓄電電力の電圧値が昇圧されている状態にあるか否か確認する(ステップS204)。
このステップS204において、HCU10は、既に遮断リレー58が接続状態にされて第3蓄電装置33から高電圧の蓄電電力が供給される高電圧供給状態にあることが確認された場合には、ステップS205を実行して、遮断リレー58を切断状態に切り換えて第3蓄電装置33からの高電圧の蓄電電力の供給を遮断し、次のステップS206に進む。
これにより、HCU10は、第3蓄電装置33の高電圧の蓄電電力が供給されている状態のときには、遮断リレー58を切断状態に切り換えて平滑コンデンサ55から蓄電電力を放電抵抗57に放電させることができる。このため、HCU10は、平滑コンデンサ55の蓄電電力の電圧値が走行可能な程度に昇圧されるまで走行準備処理が進んでいたり、平滑コンデンサ55に第3蓄電装置33の高電圧の蓄電電力を供給して走行可能な程度の電圧値まで昇圧させる途中まで走行準備処理が進んでいる状態から、平滑コンデンサ55内の蓄電電力を放電抵抗57で消費させることができる。
また、ステップS204において、HCU10は、遮断リレー58が切断状態にあって第3蓄電装置33からの高電圧の蓄電電力の供給が遮断されている(第3蓄電装置33の高電圧の蓄電電力を平滑コンデンサ55に印加する回路が形成されていない)ことが確認された場合には、そのままステップS206に進む。
そして、ステップS204で遮断リレー58の切断状態を確認し、あるいは、ステップS205で遮断リレー58を切断状態に切り換えたHCU10は、平滑コンデンサ55の蓄電電力の電圧値が予め設定されている安全な低電圧値まで降圧されているか否か繰り返し確認する(ステップS206)。
このステップS206において、HCU10は、平滑コンデンサ55が所定の設定低電圧値に達していることを確認した場合に、車両1の全体を停止状態にする処理に移行して(ステップS207)、この制御処理を終了する。
したがって、ドライバによる走行準備要求に応えて走行準備処理を実行している際に、何らかの事情により停止要求がなされた場合に、HCU10は、インバータ50の各種走行準備処理を、完了を待つことなく中止して、インバータ50を含めて停止状態に迅速に移行することができる。
このように、本実施形態においては、ドライバによるイグニッションキーの操作に応じた制御処理を開始した後に、イグニッションキーが逆方向に操作されて操作要求が変更された場合でも、実行中の制御処理を完了するのを待つことなく、インバータ50の平滑コンデンサ55に充放電させるように、遮断リレー58を切り換えて要求された処理を実行する高電圧回路に迅速に切り換えることができる。
したがって、直ちに要求のあった処理を開始して、車両1を走行準備状態または停止状態にすることができ、ドライバ等を待たせることなく、ドライバビリティを向上させることができる電動車両用の制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
2 エンジン
4 モータジェネレータ
9 イグニッションスイッチ
10 HCU(制御装置)
14 INVCM
16 高電圧BMS
27 ディファレンシャル機構
28 動力伝達機構
33 第3蓄電装置(高電圧バッテリ)
34 高電圧パワーパック
50 インバータ
55 平滑コンデンサ
56 電圧センサ
57 放電抵抗
58 遮断リレー(切換器)

Claims (2)

  1. 高電圧バッテリと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータから供給される交流電力により駆動されるモータと、を備える電動車両に搭載される制御装置であって、
    前記高電圧バッテリを接続して高電圧電力を供給可能な接続状態または当該接続を切断して高電圧電力の供給を遮断する高電圧遮断状態のいずれか一方に切り換える切換器を備えて、
    停止要求が発生したときに前記高電圧バッテリからの高電圧電力の供給を停止する処理を行ない、前記処理中に走行準備要求が発生したときに、
    前記切換器が接続状態の場合には、当該切換器を高電圧遮断状態に切り換えずに、前記高電圧バッテリから高電圧電力を供給する回路を維持し、
    前記切換器が高電圧遮断状態の場合には、当該切換器を接続状態に切り換えて、前記平滑コンデンサの蓄電電力の電圧値を強制的に低減する処理を中止し、前記高電圧バッテリから高電圧電力を供給する回路を形成する、電動車両の制御装置。
  2. 高電圧バッテリと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、前記高電圧バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータから供給される交流電力により駆動されるモータと、を備える電動車両に搭載される制御装置であって、
    前記高電圧バッテリを接続して高電圧電力を供給可能な接続状態または当該接続を切断して高電圧電力の供給を遮断する高電圧遮断状態のいずれか一方に切り換える切換器を備えて、
    走行準備要求が発生したときに前記高電圧バッテリからの高電圧電力の供給を開始する処理を行ない、前記処理中に停止要求が発生したときに、
    前記切換器が高電圧遮断状態の場合には、当該切換器を接続状態に切り換えずに、前記平滑コンデンサの蓄電電力の電圧値を強制的に低減する回路を維持し、
    前記切換器が接続状態の場合には、当該切換器を高電圧遮断状態に切り換えて、前記平滑コンデンサに高電圧電力を供給する処理を中止し、前記平滑コンデンサの蓄電電力の電圧値を強制的に低減する回路を形成する、電動車両の制御装置。
JP2015230939A 2015-11-26 2015-11-26 電動車両の制御装置 Active JP6493177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230939A JP6493177B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 電動車両の制御装置
DE102016223145.6A DE102016223145A1 (de) 2015-11-26 2016-11-23 Elektrofahrzeug-Steuervorrichtung
CN201611051815.8A CN106799967B (zh) 2015-11-26 2016-11-25 电动车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230939A JP6493177B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099197A JP2017099197A (ja) 2017-06-01
JP6493177B2 true JP6493177B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58693387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230939A Active JP6493177B2 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 電動車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6493177B2 (ja)
CN (1) CN106799967B (ja)
DE (1) DE102016223145A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357722B2 (ja) 2015-12-22 2018-07-18 株式会社ケーヒン 放電制御装置
JP7024444B2 (ja) * 2018-01-26 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
NL2026809B1 (en) * 2020-11-02 2022-06-27 Voogd Rowdy Safety system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349200B2 (ja) 1993-07-09 2002-11-20 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP3055751B2 (ja) 1994-03-31 2000-06-26 日野自動車株式会社 補助制動および補助動力装置
JP3736334B2 (ja) * 2000-11-14 2006-01-18 スズキ株式会社 電気自動車の起動システム
JP4392831B2 (ja) * 2004-02-27 2010-01-06 日本電産サーボ株式会社 可変型電流リミッタ回路を備えるブラシレスモータの駆動回路
JP4490167B2 (ja) * 2004-05-20 2010-06-23 本田技研工業株式会社 電動車両の駆動制御装置
JP4506571B2 (ja) * 2005-06-07 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システムおよび車両
JP5168846B2 (ja) * 2006-08-10 2013-03-27 日産自動車株式会社 コンデンサの放電制御装置
US7768237B2 (en) * 2007-05-11 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Simplified automatic discharge function for vehicles
JP4954049B2 (ja) * 2007-12-19 2012-06-13 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2009171645A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両の電源装置およびその制御方法
JP5094797B2 (ja) * 2009-08-07 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 直流電源平滑用コンデンサーの放電回路
DE102010015312A1 (de) * 2010-04-17 2011-10-20 Audi Ag Hochvoltsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Diagnose eines Hochvoltsystems für ein Kraftfahrzeug
KR101241226B1 (ko) * 2011-10-27 2013-03-13 현대자동차주식회사 친환경 차량의 메인 릴레이 모니터링장치 및 방법
JP5929332B2 (ja) * 2012-03-06 2016-06-01 スズキ株式会社 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106799967A (zh) 2017-06-06
DE102016223145A1 (de) 2017-06-01
CN106799967B (zh) 2019-06-04
JP2017099197A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459945B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5262084B2 (ja) 車両の制御装置
KR101490922B1 (ko) 하이브리드 자동차의 배터리 방전 파워 제한시 주행모드 변환 방법 및 시스템
JP6860424B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6561803B2 (ja) 高電圧制御装置
CN106976397B (zh) 混合动力车辆
JP6421729B2 (ja) ハイブリッド車両の触媒暖機方法および触媒暖機制御装置
JP6493177B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2017094823A (ja) ハイブリッド車の制動制御装置
JP2017100471A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2012091770A (ja) ハイブリッド車両のバッテリー保護方法およびその装置
JP2017100473A (ja) ハイブリッド車両のモータアシスト制御装置
JP2017135907A (ja) 車両用制御装置
JP7373114B2 (ja) 車両用電源制御装置
CN106740169B (zh) 电动车辆的控制装置
JP7251054B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017100472A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2018069947A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN107989706B (zh) 发动机的自动停止装置
JP2017114322A (ja) ハイブリッド車両
JP6428658B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6447473B2 (ja) ハイブリッド車両
EP4227133B1 (en) Control device of hybrid vehicle
JP2017136982A (ja) ハイブリッド車両
JP2017114321A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151