JP6491500B2 - Screen door - Google Patents
Screen door Download PDFInfo
- Publication number
- JP6491500B2 JP6491500B2 JP2015047402A JP2015047402A JP6491500B2 JP 6491500 B2 JP6491500 B2 JP 6491500B2 JP 2015047402 A JP2015047402 A JP 2015047402A JP 2015047402 A JP2015047402 A JP 2015047402A JP 6491500 B2 JP6491500 B2 JP 6491500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- screen door
- stile
- depth direction
- folding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 4
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 claims description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 241000258937 Hemiptera Species 0.000 description 3
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
この発明は、住宅、事務所等の窓枠に用いられ、昆虫等の室内への侵入を防ぐ網戸に関する。 The present invention relates to a screen door that is used in window frames of houses, offices, and the like and prevents insects and the like from entering the room.
近年、トイレやキッチンなどの大きな開口をとることができない場所に風や光を取り入れることができる滑り出し窓を採用した住宅等が増えている。 In recent years, an increasing number of houses have adopted sliding windows that can take in wind and light in places where large openings such as toilets and kitchens cannot be taken.
このような滑り出し窓を採用する場合、網戸を窓の外側へ設置できないため、網戸を窓(障子)の室内側に設けるようにしている。 When such a sliding window is employed, the screen door cannot be installed outside the window, so the screen door is provided inside the window (shoji).
障子の室内側に網戸を設ける場合、網戸の框が障子の採光部の面積を狭くして、窓の採光性が損なわれてしまうので、網戸の框をサッシ枠に隠す工夫がなされる場合がある。 When screen doors are installed on the indoor side of a shoji screen, the screen door sill reduces the area of the daylighting part of the shoji screen and the lighting performance of the window is impaired. is there.
たとえば、特許文献1に開示されたサッシは、建物開口部に取り付けたサッシ枠と、サッシ枠内に開閉自在に設けた障子と、サッシ枠内の障子の室内側に設けた網戸を備えている。また、サッシ枠は、網戸を取り付けるための段部を備えており、この段部と障子との間に網戸の框が装着される。そして、框の内法の長さと幅は、それぞれ、サッシ枠の内法の長さと幅より長いため、室内側正面視で網戸の框が、サッシ枠に隠れて見えないようになっている。 For example, the sash disclosed in Patent Document 1 includes a sash frame attached to a building opening, a shoji that can be opened and closed in the sash frame, and a screen door provided on the indoor side of the shoji in the sash frame. . Moreover, the sash frame is provided with the step part for attaching a screen door, and the screen door collar is mounted | worn between this step part and a shoji. The length and width of the inner law of the sash are longer than the length and width of the inner law of the sash frame, respectively, so that the screen door sword is hidden from view by the sash frame when viewed from the indoor side.
また、特許文献1の構造では、室内側からサッシ枠の段部へ網戸の框を取り付け、および取り外しを可能とするため、前記框のうち横框を伸縮させるようになっている。具体的には、横框は、中間で左右に分割されるフレームと、左側と右側のフレーム内にスライド自在に入子式に挿入される挿入部材とを備えている。 Moreover, in the structure of patent document 1, in order to make it possible to attach and detach the screen door from the indoor side to the step portion of the sash frame, the horizontal shaft of the screen is expanded and contracted. Specifically, the reed includes a frame that is divided into left and right in the middle, and an insertion member that is slidably inserted into the left and right frames.
そして、左右のフレームを接近させると、框の横幅が狭まって、サッシ枠の段部に取り付けた網戸を取り外しでき、また、フレーム同士を接近させて網戸をサッシ枠の開口を通してサッシ枠の上記段部へ配置し、その後、フレーム同士と離間させて框の横幅を広げることでサッシ枠の上記段部へ取り付けできるようになっている。 When the left and right frames are brought closer, the width of the heel is reduced, and the screen door attached to the step portion of the sash frame can be removed, and the screen doors are moved closer to each other through the opening of the sash frame. It arrange | positions to a part and it can be attached to the said step part of a sash frame now by spacing apart from flame | frames and expanding the horizontal width | variety of a collar.
これにより、網戸の框が障子の採光部を遮ることなく、採光性を確保することができる。 Thereby, it is possible to ensure daylighting without the screen door fence blocking the daylighting part of the shoji.
しかしながら、従来の構造にあっては、左側のフレームと右側のフレームとを挿入部材を介して連結していて、これらフレームを接近、離間させる構造となっている。挿入部材に網を固定してしまうと、左右フレームを接近させることができなくなってしまうので、挿入部材には、網を固定できない。そのため、網が撓むと挿入部材と網との間に隙間が生じて、そこから昆虫等の侵入を許したり、網戸の美観を損なってしまう問題があった。 However, in the conventional structure, the left frame and the right frame are connected via an insertion member, and the frames are brought close to and separated from each other. If the net is fixed to the insertion member, the left and right frames cannot be brought close to each other, and therefore the net cannot be fixed to the insertion member. For this reason, when the net is bent, a gap is generated between the insertion member and the net, and there is a problem that an insect or the like can enter from there, or the aesthetic appearance of the screen door is impaired.
そこで、本発明の目的は、室内側から着脱可能であっても框で障子を遮ることがなく、框の4辺全てに網材を張ることができる網戸の提供である。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a screen door that can stretch a screen material on all four sides of the heel without blocking the shoji with a heel even if it is removable from the indoor side.
前記課題を解決するための手段は、一対の縦框と一対の横框が組み合わされて枠状に形成される框と、前記框に張って設けられる網材を備え、建物開口部の網戸取付部に着脱自在に装着される網戸であって、前記縦框および前記横框のいずれか一方は、第一フレームと、第二フレームと、前記第一フレームと前記第二フレームを接続するとともに前記第一フレームに対して奥行方向に回動自在であって前記第二フレームに対して前記奥行方向に回動自在な折畳部材とを有し、前記折畳部材は、中間で前記奥行方向へ折れ曲がり可能であることを特徴とする。また、前記折畳部材は、一端が前記第一フレームに連結される第一連結部と、前記第一連結部の他端に前記奥行方向へ回動自在に連結される第一リンクと、一端が前記第二フレームに連結される第二連結部と、前記第二連結部の他端に前記奥行方向へ回動自在に連結される第二リンクとを有し、前記第一リンクと前記第二リンクとが前記奥行方向へ折れ曲がり可能に連結されているようにしてもよい。 The means for solving the above-mentioned problems comprises a frame formed by combining a pair of vertical rods and a pair of horizontal rods, and a net member provided on the rod, and is attached to a screen door of a building opening. A screen door that is detachably attached to a part, wherein either one of the downspout and the downspout connects the first frame, the second frame, the first frame, and the second frame, and A folding member that is rotatable in the depth direction with respect to the first frame and that is rotatable in the depth direction with respect to the second frame, and wherein the folding member is intermediate in the depth direction. It can be bent . The folding member includes a first connecting portion having one end connected to the first frame, a first link rotatably connected to the other end of the first connecting portion in the depth direction, and one end. Has a second connecting portion connected to the second frame, and a second link connected to the other end of the second connecting portion so as to be rotatable in the depth direction, and the first link and the first link Two links may be connected so as to bend in the depth direction.
また、前記折畳部材に並列配置されて、前記第一フレームと前記第二フレーム内に移動可能に固定されるスライド棒を備えるようにしてもよい。この構成によると、スライド棒が折畳部材の剛性を高めるとともに、スライド棒が第一フレームと第二フレーム内を摺動し、折畳部材の折り曲げ駆動をスムーズにできる。 Moreover, you may make it provide the slide bar arrange | positioned in parallel with the said folding member, and being fixed so that a movement in said 1st frame and said 2nd frame is possible. According to this configuration, the slide bar increases the rigidity of the folding member, and the slide bar slides in the first frame and the second frame, so that the folding member can be smoothly bent.
また、前記建物開口部には、前記框の外周側面に対向する取付枠が設けられ、前記取付枠は、前記框の外周側面に対向する差込穴を有し、前記一対の縦框および前記一対の横框のうち前記折畳部材を備えていない一方の框の前記網材より室内側には、前記框の奥行方向側面に垂直な軸に回転自在に装着されるとともに前記框を前記取付枠に固定するレバーがそれぞれ設けられており、前記レバーは、前記軸に対して一方側に設けられるとともに前記一方の框の内側へ突出可能な持ち手と、前記軸に対して他方側に設けられるとともに前記一方の框の外側へ突出可能なフックとを備え、前記持ち手を前記一方の框内に収容すると前記フックが前記一方の框の外周側面より外方へ突出し、前記持ち手を前記一方の框の内周側面より内方へ突出させると前記フックが前記一方の框内に収容されるようにしてもよい。この構成によると、レバーを回動させるだけで網戸を取付枠に固定でき、また、網戸の取り付け、取り外し時には、レバーの持ち手が把手として利用できるため、取り付け、取り外しが容易にできる。さらに、レバーの持ち手は、網戸の固定時には、框内に収容されるため、室内側正面視では見えず、窓の採光性を損ねない。 Further, wherein the building opening, the mounting frame is provided opposite to the outer peripheral side surface of the rail, the mounting frame has an insertion hole that faces the outer peripheral side surface of said rail, said pair of stiles and the the indoor side than the network material of one of the stile not provided with the folding member of the pair of Yokokamachi, the mounting of the rail along with rotation being mounted to an axis perpendicular to the depth direction side of the stile lever fixed to the frame are provided respectively, the lever includes a handle that can be projected to the inside of the other hand provided on a side Rutotomoni said one stile to the shaft, on the other side with respect to the axis provided a Rutotomoni extendable hook the outside of one of the rail, projecting the possession outwardly from the outer peripheral side surface of the hook of said one stile and accommodated within said one stile, the possession was inwardly projecting from the inner circumferential side of one of the stile the And the hook may be housed in said one stile. According to this configuration, the screen door can be fixed to the mounting frame simply by rotating the lever, and the handle of the lever can be used as a handle when the screen door is attached or detached. Furthermore, since the handle of the lever is housed in the tub when the screen door is fixed, it cannot be seen in a front view on the indoor side, and the lighting of the window is not impaired.
また、前記框の外周側に少なくとも1つの突起を設け、前記取付枠の内周側の前記突起に対向する位置に窪みを設け、前記突起を前記窪みに収容させることにより、前記網戸を位置決めするようにしてもよい。前記構成によると、網戸の固定時に框が建物開口部に隠れる位置に容易に位置決めすることができる。 Further, the screen door is positioned by providing at least one protrusion on the outer peripheral side of the ridge, providing a recess at a position facing the protrusion on the inner peripheral side of the mounting frame, and accommodating the protrusion in the recess . You may make it do. According to the said structure, when a screen door is fixed, it can position easily in the position where a bag is hidden in a building opening part.
本発明の網戸によれば、室内側から着脱可能であっても框で障子を遮ることがなく、框の4辺全てに網材を張ることができる。 According to the screen door of the present invention, even if it is removable from the indoor side, the shoji is not blocked by the scissors, and the screen material can be stretched on all four sides of the scissors.
以下に、図示した本実施の形態に基づいて、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。 Below, based on this illustrated embodiment, it demonstrates, referring drawings. The same reference numerals given throughout the several drawings indicate the same or corresponding parts.
本実施の形態に係る発明は、いわゆる縦滑り出し窓の網戸として用いられている。ただし、窓の種類は、これに限定されるものではなく、例えば、押し出し窓や外倒し窓などの室内側から、主として、窓外側へ障子が開く窓への適用に向く。 The invention according to the present embodiment is used as a screen door for a so-called vertical sliding window. However, the type of the window is not limited to this, and is suitable for application to a window in which a shoji is mainly opened from the indoor side such as a push-out window or a fall-down window to the outside of the window.
図1、2に示すように、本実施の形態に係る網戸2が適用されたサッシは、建物に開口された建物開口11の室内側の縁である矩形の建物開口部11aの内周に沿って取り付けられている枠状の取付枠5と、取付枠5に開閉自在に取り付けられる障子1と、取付枠5の障子1より室内側に着脱自在に設けられる網戸2と、建物開口11の室内側から障子1を開閉できる操作部Hを備えてなる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the sash to which the
取付枠5は、実施の形態では、図1、図2に示すように、建物開口11の室内側の縁である建物開口部11aの内周に沿って取り付けられる中空の枠体であって、障子取付部5aと、障子取付部5aより室内側に設けられて、その内法の高さおよび幅が、障子取付部5aの内法における高さおよび幅の寸法よりも小さい網戸取付部5bと、網戸取付部5bより室内側に設けられて、その内法の高さおよび幅が網戸取付部5bの内法における高さおよび幅の寸法よりも小さい開口部としての最小開口部5cを備えてなる。よって、障子取付部5aおよび網戸取付部5bは、ともに段状に形成されている。
In the embodiment, the
障子1の窓枠1aは、障子取付部5aに開閉自在に取り付けられている。また、網戸取付部5bは、図4(a)に示すように、左右に差込穴5dを有し、下側には2箇所に窪み5e,5eを有している。なお、取付枠5の障子取付部5aと網戸取付部5bが設けられていれば、内部構造は前記したところに限定されない。
The
以下、サッシの開閉動作を簡単に説明する。障子1は取付枠5に対して一端が横方向へスライドおよび回転可能に取り付けられており、取付枠5と障子1とには、操作部Hの操作によって駆動されるアームがヒンジ結合されている。そして、操作部Hでアームを駆動して障子1を窓外側へ押し出すと障子1の一端が取付枠5に対してスライドしつつ、他端が室外側へ開くことで、取付枠5の内法全体を開放できるようになっている。また、反対に、操作部Hを逆方向に駆動させると障子1がアームによって取付枠5側へ引き込まれて、障子1を閉じることができる。なお、障子1を開くための構造は、これに限定されるものではない。
Hereinafter, the opening and closing operation of the sash will be briefly described. The shoji 1 is attached to the
障子1は、この場合、窓枠1aに枠状のスペーサ1cを挟んで2枚のガラス板1bを張って形成されてなる。このように、障子1には、2枚のガラス板1b,1b間に空気層が設けられるから、空気層が有する断熱作用で、断熱機能を発揮する。
In this case, the shoji 1 is formed by stretching two
そして、ガラス板1bについては、材質や板厚寸法などについて公知のものが利用されて良く、また、熱線入りとされて結露防止構造とされたり、空気層に対向する面に特殊な金属膜がコーティングされて遮熱性が高められていたりしていても良い。
For the
なお、本実施の形態に係る障子1は、ガラス板1bの枚数を2枚にしているが、ガラス板1bの枚数の多少は、この発明の実施を妨げないため、任意の枚数で良い。
Although the shoji 1 according to the present embodiment has two
網戸2は、図3に示すように、一対の縦框3a,3aと一対の横框3b,3bが組み合わされてなる枠状の框3と、網状の面材である網材4と、網材4を縦框3a,3aと横框3b,3bのそれぞれに固定する網戸ロープ10を備えてなる。
As shown in FIG. 3, the
図2に示すように、縦框3aは、中空のチャンネル材であって、奥行方向の室外側面に2本の突起部3eが設けられている。これらの突起部3eと縦框3aの室外側面とで、溝3cが形成されている。
As shown in FIG. 2, the
図6(a)、(c)に示すように、横框3bは、左右にそれぞれ設けられた中空の第一フレーム3hと第二フレーム3iと、第一フレーム3hと第二フレーム3iに対して、奥行方向に回動自在に連結されるとともに中間で奥行方向に折り曲げ可能な折畳部材12と、折畳部材12に並列配置され、第一フレーム3hと第二フレーム3i内に移動可能に固定されるスライド棒7を備えている。
As shown in FIGS. 6 (a) and 6 (c), the
図3、図6(b)に示すように、第一フレーム3hと第二フレーム3iは、室外側端に3本の突起部3fが設けられて、これらの突起部3fと第一フレーム3hおよび第二フレーム3iの室外側端とで内側溝3jと外側溝3kの2つの溝が形成されている。また、図6(a)、(c)に示すように、第一フレーム3hおよび第二フレーム3iの内方には、中空なスライドケース8が収容固定されている。スライドケース8は、筒状であって、第一フレーム3hに対しては、図中左端側に設けられ、第二フレーム3iに対しては、図中右端側に設けられている。さらに、スライドケース8はそれぞれ、終端に内周が縮径された、縮径端部8aを備えている。
As shown in FIGS. 3 and 6 (b), the
図6(a)〜(c)に示すように、本実施の形態に係る折畳部材12は、折畳部材12の両端にそれぞれ設けられ、第一フレーム3hと第二フレーム3iの内側溝3j,3jにそれぞれ嵌め込まれて固定される嵌合部12d,12dを有する連結部12a,12aと、一方の第一連結部12aの反嵌合部12d側に第一関節12eを介して連結される第一リンク12bと、一端が第一リンク12bに第二関節12fを介して連結されるとともに他端が第三関節12gを介して他方の第二連結部12aの反嵌合部12d側に連結される第二リンク12cとを備えている。第一関節12e、第二関節12fおよび第三関節12gはともに、両側に連結される二つの部材を自身を中心として、奥行方向へ回動可能に連結しており、前記2つの部材を自身を中心として折り畳むようになっている。
As shown in FIGS. 6A to 6C, the folding
より詳細には、図6(a)、(c)に示すように、本実施の形態において、第一関節12eおよび第三関節12gは室内側に、第二関節12fは室外側に、それぞれ、肉厚を薄くすることで第一リンク12bおよび第二リンク12cの室外側への回動を可能としている。また、第一リンク12bと第二リンク12cの連結は補強テープの貼付けで補強されてもよい。なお、第一関節12e、第二関節12fおよび第三関節12gの構造はこれに限定されず、例えば、ヒンジ結合等の継手とされてもよい。
More specifically, as shown in FIGS. 6A and 6C, in the present embodiment, the first joint 12e and the third joint 12g are on the indoor side, and the second joint 12f is on the outdoor side. The
この構造によると、第一フレーム3hと第二フレーム3iを近づけると、第一関節12eと第三関節12gが奥行方向に回動し、第二関節12fが、奥行き方向に折れ曲がるため、折畳部材12は、図6(c)に示すように、尺取虫動作のように折り畳まれる。
According to this structure, when the
また、スライド棒7は、両端部にそれぞれ縮径された縮径部7aを備える丸棒状の部材である。このスライド棒7は、第一フレーム3hと第二フレーム3iの内方に設けられたスライドケース8内に摺動自在に収容されている。スライド棒7は、スライドケース8に対してスライド可能となっており、第一フレーム3hと第二フレーム3iの軸方向への接近および離間をガイドする。スライド棒7の縮径部7aは、スライドケース8の縮径端部8aの内周を通過できるが、それ以外の部位は通過できないようになっている。したがって、スライド棒7に対して、第一フレーム3hと第二フレーム3iの最接近距離を規制してそれ以上の接近を阻止するようになっている。なお、スライド棒7の形状は丸棒状には限定されず、例えば、断面三角状や断面四角状等とされてもよい。
Moreover, the
また、折畳部材12の連結部12a、第一リンク12b、第二リンク12cには、折畳部材12を真っ直ぐにしたときに、第一フレーム3hおよび第二フレーム3iに設けられている外側溝3kと一連となる溝がそれぞれ設けられている。
Further, the connecting
そして、折畳部材12の嵌合部12d,12dが、第一フレーム3hおよび第二フレーム3iの内側溝3j,3jにそれぞれ嵌め込まれて固定されることで、折畳部材12と第一フレーム3hおよび第二フレーム3iが一体化されて横框3bが形成される。すると、第一フレーム3hおよび第二フレーム3iの外側溝3kと、連結部12a,12a、第一リンク12b、第二リンク12cに設けられた溝がつながって、横框3bの室外側端に一連の溝3dが形成される。
The
なお、嵌合部12d,12dを、第一フレーム3hと第二フレーム3iの内側溝3j,3jにそれぞれ嵌め込んで固定するが、接着剤等で嵌合部12dと内側溝3jを接着して分離できないようにしてもよい。
The
また、縦框3aと横框3bは、コーナーブロック13を介装して、連結され、框3を構成している。コーナーブロック13は、框3の四隅に設けられ、縦框3aと横框3b側にそれぞれ突起する挿入部を有するL字状の部材であって、縦框3aと横框3bの内方にコーナーブロック13の挿入部を挿入することで、嵌合されて縦框3aと横框3bを連結できる。
The
また、コーナーブロック13にも室外側面に、縦框3aおよび横框3bと同様の溝3gが設けられており、縦框3aと横框3bをコーナーブロック13を介して連結すると、これらの溝がつながって、框3の四辺全てに一連の溝が設けられる。なお、コーナーブロック13を介さずに直接縦框3aと横框3bを連結してもよい。
Also, the
また、框3の縦框3aの内法の幅寸法、つまり、縦框3a,3a同士の内周面間隔は、取付枠5の最小開口部5cの内法の幅方向の長さよりも長く、横框3b,3b同士の内周面間隔は、取付枠5の最小開口部5cの内法の高さ方向の長さより長く設定される。これにより、網戸2を網戸取付部5bに取り付けると、框3が取付枠5の最小開口部5cに隠されて室内側から見た正面視で、見えなくなり、サッシの採光性を確保することができるとともに美観を損なわない。
Further, the inner width of the
なお、本実施の形態においては、建物開口部11aの内周に沿って設けられた取付枠5の最小開口部5cによって、框3が隠されているが、取付枠5を設けずに、建物開口部11aの内法の幅方向と高さ方向の長さのみを短くして、框3を隠す段差を作るようにしてもよく、この場合、取付枠5が不要になるため、材料を減らすことができる。
In the present embodiment, the
また、図3に示すように、横框3bのコーナーブロック13の下端には、それぞれ、突起13a,13aが設けられている。これら突起13a,13aは、框3を網戸取付部5bに嵌めると、突起13a,13aがそれぞれ網戸取付部5bに設けた窪み5e,5eに挿入されるようになっている。
Moreover, as shown in FIG. 3, the
網材4は、網状の矩形の面材であって、四隅が縦框3a,3aと横框3b,3bに固定されて、框3の室外側に張られて、昆虫等の室内への侵入を遮断する。また、材質は特に限定されるものではないが、通常の網戸に用いられる網材を使用することができる。これには、例えば、ステンレス鋼、ポリプロピレン、ガラス繊維、ポリ塩化ビニル、ポリエステル等による網材を挙げることができる。
The
網戸ロープ10は、環状に形成されたロープであって、縦框3a,3aの室外側面に設けられた溝3cと、横框3b,3bの室外側面に設けられた溝3dに網材4の四隅を巻き付けた状態で、網戸ロープ10を溝3c,3dに挿入することで、網材4を、框3に固定している。
The
なお、網戸ロープ10の材質は特に限定されないが、網戸ロープ10は、上述の通り、縦框3aおよび横框3bの室外側に設けられた溝3c,3dに挿入されるため、柔軟性のある材料、例えばゴム系の材料であることが好ましい。
In addition, although the material of the
上述した構成を備える網戸2は、折畳部材12を折り畳んで、横框3bを尺取虫動作のように折り畳んで第一フレーム3hと第二フレーム3iを接近させることで、框3の幅寸法を狭めることができる。
The
また、框3には、四辺全てに一連の溝が設けられているため、網材4を四辺全てに固定できる。
Moreover, since the
また、図7に示すように、本実施の形態に係る横框3b,3bには、コの字状のカバー14が、折畳部材12とスライド棒7を囲むようにして設けられている。カバー14は、カバー14の開口部が折畳部材12側に、底部がスライド棒7側になるように設けられており、折畳部材12が、折り畳まれるのを邪魔しない。
Further, as shown in FIG. 7, a
また、図4(b)、図5(a)、(b)に示すように、本実施の形態に係る縦框3a,3aは、縦框3a,3a同士が対向する面である内周面に収容部3lと一対のレバー6,6を備えている。このレバー6は、縦框3a内で固定される軸6cを境に内周側に延びる一端と外周側に延びる他端にそれぞれ持ち手6aとフック6bを有している。軸6cは、縦框3aに対し、奥行き方向側面に垂直に設けられている。よって、レバー6は、縦框3aに対して、室内側から見て、時計及び反時計方向に回動できるようになっている。そして、レバー6を回動させて、持ち手6aを框3の内側へ突出させると、フック6bは、縦框3a内に収容され、反対に、レバー6を回動させて持ち手6aを縦框3a内へ収容すると、フック6bが框3aの外側へ突出するようになっている。
Moreover, as shown in FIGS. 4B, 5A, and 5B, the
縦框3aの内周面に設けられる収容部3lは、少なくともレバー6の持ち手6aの長さと厚みを収容できる大きさの窪みであればよい。
The accommodating part 3l provided in the inner peripheral surface of the
以下、網戸2の取り付け方法について詳細に説明する。まず、図4(a)に示すように、操作部Hを駆動させて障子1を少し開口させてから、横框3b,3bの折畳部材12を尺取虫動作のように折り畳みながら、框3の上端を少し室内側に傾けるように斜めにして、下端側から取付枠5内に入れる。この際、持ち手6aを框内側へ突出させておくようにして、持ち手6aを両手で掴むことで、折畳部材12を折り畳んだ状態で、框3を網戸取付部5bへ挿入できる。また、持ち手6aを框内へ突出させた状態では、フック6bは縦框3a内に収容されている状態であるので、框3を取付枠5の最小開口部5cを通過させて網戸取付部5bへ挿入する際、フック6bが邪魔となることはない。また、この方法によると、網戸2を取付枠5内に入れる際に、大きく傾けて入れる必要がないため、障子1をほとんど開口せずに済み、障子1を大きく開口させる手間が省略されている。
Hereinafter, a method for attaching the
次に、取付枠5の下側の網戸取付部5bに設けられた窪み5eに合わせて下側の横框3bに設けられた突起13aを挿入して網戸2を位置決めし、図4(b)に示すように、縦框3a,3aにそれぞれ設けられたレバー6を回転させて持ち手6aを縦框3a内に収容するとともに、フック6bを縦框3aの両側から突出させて、取付枠5の差込穴5dに挿入する。
Next, the
すると、図4(c)に示すように、フック6bが網戸取付部5bに引っ掛かかり、網戸2が網戸取付部5bに固定される。
Then, as shown in FIG.4 (c), the
また、網戸2を取り外す場合は、上記と全く逆の手順を踏むことで、網戸2を取り外すことができる。
Moreover, when removing the
この発明によると、通常の網戸であれば、取付枠5が開口している幅が網戸の框の幅よりも狭く設定されると、室内側から取り付け、取り外しをすることは困難であるが、本実施の形態に係る横框3bは、前記縦框3aおよび前記横框3bのいずれか一方に、第一フレーム3hと第二フレーム3iとに対し奥行方向へ回動自在に連結されるとともに中間で奥行方向へ折れ曲がり可能な折畳部材12を備えているため、図6(c)に示すように、第一関節12eと第三関節12gが奥行方向に回動し、第二関節12fが、奥行き方向に折れ曲がることで、折畳部材12が尺取虫動作のように折り畳まれ、縦框3a,3a同士の内周間隔を一時的に取付枠5の内法の幅方向の長さより短くすることができる。したがって、網戸2を室内側から取り付け、取り外しすることができる。
According to this invention, if it is a normal screen door, if the width of the mounting
また、折畳部材12に並列配置され、第一フレーム3hと第二フレーム3i内に移動可能に固定されるスライド棒7が設けられているため、スライド棒7が折畳部材12の剛性を高めるとともに、第一フレーム3hと第二フレーム3iを近づけて、折畳部材12を折り畳む際に、スライド棒7が横框3b内に取り付けられたスライドケース8内を摺動して、第一フレーム3hと第二フレーム3iの移動をスムーズにすることができる。
Further, since the
また、スライド棒7の縮径部7aは、スライドケース8の終端に設けられる縮径端部8aの内周を通過できるが、それ以外の部位は通過できないようになっているため、折畳部材12が折り畳まれるときに、スライド棒7に対して、第一フレーム3hと第二フレーム3iの過剰な接近が阻止されるので、折畳部材12に無理な圧縮力が負荷されることが防止される。
Further, the reduced
また、本実施の形態に係る網戸2には、横框3bの折畳部材12にも、網材4を固定する溝が設けられているため、框3の四辺全てに網材4が固定されており、網材4がしっかりと張られて、撓みにくくなっている。
Moreover, in the
また、図7に示すように、横框3b,3bには、コの字状のカバー14が、折畳部材12とスライド棒7を囲むようにして設けられているため、第一フレーム3hと第二フレーム3iが接近するのをガイドするとともに、室内側の正面から見たときにスライド棒が隠されて、網戸2の美観を損なわない。さらに、カバー14の開口部端に内側を向く爪を設けて、第一フレーム3hおよび第二フレーム3iからカバー14が外れないようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 7, since the
また、縦框3a,3aは、内周面に収容部3lと一対のレバー6,6を備えており、図5(a)に示すように、縦框3aの外周面側に対向する位置に設けられる取付枠5の差込穴5dにフック6bを挿入し、図5(b)に示すように、レバー6を縦框3aの内周面に向けて回動させることで、持ち手6aが収容部3lに収容され、フック6bが取付枠5の外周に引っ掛かって、網戸2が取付枠5の網戸取付部5bに固定される。この結果、網戸2が固定されたときに持ち手6aが収容部3lに収容されるため、レバー6は、取付枠5の最小開口部5cに隠れて室内側正面視では見えず、美観と採光性を損ねない。さらに、框3には内周に張った網材4から内向きの張力が作用するので、特に框3の長辺、この場合、縦框3aが、内側へ撓みやすいが、本実施の形態においては、レバー6で縦框3aを外側に引っ張りながら固定するため、縦框3aの撓みも防止できる。なお、横框3bが長い場合、縦框3aに折畳部材12を設けて、横框3bにレバー6を設けて、横框3bの撓みを防止してもよい。
Further, the
また、図3に示すように、取付枠5の下側の網戸取付部5bに設けられた窪み5eに対向するように、図中下側の横框3bの外周面に2つの突起13a,13aをそれぞれ設けることで、網戸2の取り付け時に突起13aを窪み5eに収容し、網戸2をレバー6と差込穴5dが対向する位置に位置決めすることができるとともに、網戸2のぐらつきを防止できる。なお、本実施の形態においては、突起13aと窪み5eを2つずつ設けているが、1つ以上設けてあれば、位置決め機能としては足り、突起13aと窪み5eの数を増やすほど、網戸2のぐらつきを防止する効果が高まる。
Further, as shown in FIG. 3, two
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱なく改造、変形及び変更ができるのは当然である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, it is obvious that modifications, changes and modifications can be made without departing from the scope of the claims.
1 障子
2 網戸
3 框
3a 縦框
3b 横框
3h 第一フレーム
3i 第二フレーム
4 網材
5 取付枠
5b 網戸取付部
5d 差込穴
5e 窪み
6 レバー
6a 持ち手
6b フック
7 スライド棒
11a 建物開口部
12 折畳部材
13a 突起
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記框に張って設けられる網材を備え、
矩形の網戸取付部と、前記網戸取付部より室内側に設けられて、内法の高さと幅が前記網戸取付部の内法における高さおよび幅よりも小さい矩形の開口部と、を有する建物開口部の前記網戸取付部に着脱自在に装着される網戸において、
框内内法の高さと幅の寸法は、前記開口部の内法の高さと幅よりも大きく設定され、
前記縦框および前記横框のいずれか一方は、第一フレームと、第二フレームと、前記第一フレームと前記第二フレームを接続するとともに前記第一フレームに対して奥行方向に回動自在であって前記第二フレームに対して前記奥行方向に回動自在な折畳部材とを有し、
前記折畳部材は、中間で前記奥行方向へ折れ曲がり可能である
ことを特徴とする網戸。 A pair of scissors and a pair of reeds formed into a frame shape;
Comprising a net provided on the heel,
Buildings with a rectangular screen door mounting portion, provided in the indoor side of the screen door mounting portion, and the height and small rectangular opening than the width the height and width of the inner size is in clear width of the screen door mounting part, a In the screen door detachably attached to the screen door mounting portion of the opening,
The height and width dimensions of the inner inner method are set larger than the inner height and width of the opening,
One of the vertical rod and the horizontal rod is connected to the first frame, the second frame, the first frame, and the second frame, and is rotatable in the depth direction with respect to the first frame. A folding member that is rotatable in the depth direction with respect to the second frame,
The screen door characterized in that the folding member can be bent in the depth direction in the middle .
ことを特徴とする請求項1に記載の網戸。The screen door according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の網戸。 Wherein arranged in parallel to the folding member, screen door according to claim 1 or 2, characterized in that it comprises a sliding rod which is movably secured to said first frame and said second frame.
前記取付枠は、前記框の外周側面に対向する差込穴を有し、
前記一対の縦框および前記一対の横框のうち前記折畳部材を備えていない一方の框の前記網材より室内側には、前記框の奥行方向側面に垂直な軸に回転自在に装着されるとともに前記框を前記取付枠に固定するレバーがそれぞれ設けられており、
前記レバーは、前記軸に対して一方側に設けられるとともに前記一方の框の内側へ突出可能な持ち手と、前記軸に対して他方側に設けられるとともに前記一方の框の外側へ突出可能なフックとを備え、
前記持ち手を前記一方の框内に収容すると前記フックが前記一方の框の外周側面より外方へ突出し、前記持ち手を前記一方の框の内周側面より内方へ突出させると前記フックが前記一方の框内に収容される
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の網戸。 Wherein the building opening, the mounting frame is provided opposite to the outer peripheral side surface of the stile,
The mounting frame has an insertion hole facing the outer peripheral side surface of the flange,
Wherein the interior side of a pair of stiles and the network material of one of the stile not provided with the folding member of the pair of Yokokamachi, rotatably mounted on an axis perpendicular to the depth direction side of the stile And a lever for fixing the flange to the mounting frame .
The lever, the protruding and whereas provided on a side Rutotomoni handle to be projectable above the inner one of the stile to the axis, to the outside of Rutotomoni said one stile is provided on the other side with respect to the axis With possible hooks,
The possession projecting the hand to accommodate the in said one stile outward from the outer peripheral side surface of the hook of said one rail, the retention the hook and is projected hand inward from the inner circumferential side of one of the stile said is screen door according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it is accommodated in said one stile.
前記取付枠の内周側の前記突起に対向する位置に窪みを設け、
前記突起を前記窪みに収容させることにより、前記網戸を位置決めする
ことを特徴とする請求項4に記載の網戸。 The provided at least one projection on the outer peripheral side of the stile,
A recess is provided at a position facing the protrusion on the inner peripheral side of the mounting frame,
By accommodating the projection in the recess above, screens of claim 4, wherein the you position the screen door.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047402A JP6491500B2 (en) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | Screen door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047402A JP6491500B2 (en) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | Screen door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016166501A JP2016166501A (en) | 2016-09-15 |
JP6491500B2 true JP6491500B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=56898222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047402A Active JP6491500B2 (en) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | Screen door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6491500B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110671014A (en) * | 2019-10-10 | 2020-01-10 | 绿城装饰工程集团有限公司 | Sliding aluminium alloy door and window with built-in screen window |
CN110671012A (en) * | 2019-10-10 | 2020-01-10 | 绿城装饰工程集团有限公司 | Flat-open aluminum alloy door and window with built-in screen window |
CN113153084A (en) * | 2021-04-25 | 2021-07-23 | 安徽辉隆集团辉铝新材料科技有限公司 | Window frame structure for casement window and assembling method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5334039Y2 (en) * | 1973-07-13 | 1978-08-22 | ||
JPS5881267U (en) * | 1981-11-30 | 1983-06-01 | 日「鉄」カ−テンオ−ル株式会社 | folding screen door |
JP5361048B2 (en) * | 2009-01-09 | 2013-12-04 | 株式会社明工 | Screen door fixing device and screen door, sash |
JP5754918B2 (en) * | 2010-04-28 | 2015-07-29 | 三協立山株式会社 | Screen door and sash |
JP6031136B2 (en) * | 2015-02-03 | 2016-11-24 | アルメタックス株式会社 | Screen door and sash |
-
2015
- 2015-03-10 JP JP2015047402A patent/JP6491500B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016166501A (en) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5950295B2 (en) | Joinery | |
JP6491500B2 (en) | Screen door | |
JP6031136B2 (en) | Screen door and sash | |
JP6031135B2 (en) | Screen door and sash | |
JP5174744B2 (en) | Opening device | |
JP6297422B2 (en) | sash | |
KR101930728B1 (en) | One Body Type Mosquito Net Window | |
KR101318730B1 (en) | Complex casement window | |
JP7111486B2 (en) | Fittings | |
JP7081954B2 (en) | Joinery | |
JP6423299B2 (en) | Sash with screen door | |
KR102457522B1 (en) | Curtain wall structure with windows | |
JP2000096957A (en) | Sliding screen unit | |
JP6682461B2 (en) | Joinery | |
JP7238192B2 (en) | Insulated fittings | |
JP3815459B2 (en) | Composite joinery | |
JP6675034B2 (en) | Joinery | |
JP7071589B2 (en) | System fittings with casement windows | |
JP7198681B2 (en) | door | |
JP5705438B2 (en) | Window sash | |
JP6364058B2 (en) | Sash window screen installation equipment | |
JP4392368B2 (en) | Joinery | |
JP2016118054A (en) | Sash equipped with shutter | |
JP2951503B2 (en) | Mounting structure of inner window for louver window | |
JP3053176U (en) | Screen door with blinds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6491500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |