[go: up one dir, main page]

JP6490557B2 - 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム - Google Patents

目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6490557B2
JP6490557B2 JP2015207996A JP2015207996A JP6490557B2 JP 6490557 B2 JP6490557 B2 JP 6490557B2 JP 2015207996 A JP2015207996 A JP 2015207996A JP 2015207996 A JP2015207996 A JP 2015207996A JP 6490557 B2 JP6490557 B2 JP 6490557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
target
detection
evaluation value
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015207996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078694A (ja
Inventor
英俊 古川
英俊 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015207996A priority Critical patent/JP6490557B2/ja
Publication of JP2017078694A publication Critical patent/JP2017078694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490557B2 publication Critical patent/JP6490557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本実施形態は、目標を観測するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラムに関する。
従来より、レーダ装置、ソナー装置等の目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出装置にあっては、目標を確実に検出するために、SPRT(Sequential Probability Ratio Test:逐次確率比検定)による目標検出処理(非特許文献1参照)が用いられる。このSPRTによる目標検出処理は、「目標が存在しない」とする仮説Hと「目標が存在する」とする仮説Hを設定し、仮説検定により「目標が存在する」とする仮説Hが採択された場合に「目標検出」と判定する方法である。
特開2003−43132号公報
Samuel S. Blackman, Multiple-Target Tracking with Radar Applications, Artech House, 1986.
従来のSPRTを用いた目標検出装置では、予めサンプルサイズ(「標本の大きさ」と同じ意味)に対応する観測回数を定めないで、信号検出結果が入力される度に評価値を算出し、評価値が上側閾値以上の場合は「目標検出」、評価値が下側閾値以下の場合は「目標不検出」、評価値が下側閾値よりも大きく、上側閾値よりも小さい場合は「判定保留」と判定する。この判定方法は、予めサンプルサイズに対応する観測回数を定めて判定を行う場合と比較して、偽目標と真目標のモデルを規定する二つの規定点において、「目標検出」又は「目標不検出」の判定に要する平均観測回数を削減することができる。しかし、「目標検出」の判定に要する平均観測回数の更なる削減という課題がある。
本実施形態は上記課題に鑑みなされたもので、「目標検出」の判定に要する平均観測回数を削減することができる目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本実施形態に係る目標検出装置は、評価値算出部と判定部とを備える。評価値算出部は、目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果を入力し、前記信号検出結果が信号検出の場合、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が信号不検出の場合、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する。判定部は、前記評価値算出部で算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。
実施形態に係る目標検出装置の構成を示すブロック図。 実施形態に係る目標検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャート。 SPRTを用いた目標検出装置の基本構成を示すブロック図。 図3に示した目標検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャート。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態を説明するに先立ち、SPRTを用いた目標検出装置の基本構成について説明する。
図3は、SPRTを用いた目標検出装置の基本構成を示すブロック図である。図3に示す目標検出装置は、閾値算出部21、尤度比算出部22、判定部23を備える。
上記閾値算出部21は、評価値である尤度比の上側閾値Tと下側閾値Tを算出する。上記尤度比算出部22は、目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサ(図示せず、例えばレーダ装置、ソナー装置等)からの信号検出結果として観測回数kにおける信号検出回数mを入力し、その信号検出結果に基づいて、観測k回目の尤度比ST(k)を算出する。上記判定部23は、閾値算出部21からの上側閾値Tと下側閾値T、尤度比算出部22からの尤度比ST(k)に基づいて、以下の(1)式により判定を行い、判定結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。
Figure 0006490557
図4は、図3に示した目標検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。同図に沿って、上記目標検出装置の処理の流れを説明する。
上記閾値算出部21は、第一種の過誤率αと第二種の過誤率βに基づいて、尤度比に対する上側閾値Tと下側閾値Tを算出する(ステップS201)。上側閾値Tと下側閾値Tは、以下の(2)式で算出される。
Figure 0006490557
上記尤度比算出部22は、偽目標の信号検出確率P、真目標の信号検出確率P、センサからの信号検出結果である観測回数kと信号検出回数mに基づいて、観測k回目の尤度比ST(k)を算出する(ステップS202)。観測k回目の尤度比ST(k)は、以下の(3)式で算出される。
Figure 0006490557
上記判定部23は、尤度比算出部22からの観測k回目の尤度比ST(k)と閾値算出部21からの上側閾値Tとを比較し(ステップS203)、尤度比ST(k)が上側閾値T以上の場合に判定結果を「目標検出」とする(ステップS204)。また、尤度比ST(k)が上側閾値Tよりも小さい場合には、尤度比ST(k)と閾値算出部21からの下側閾値Tとを比較し(ステップS205)、尤度比ST(k)が下側閾値T以下の場合に判定結果を「目標不検出」とする(ステップS206)。上記以外の場合(尤度比ST(k)が下側閾値Tよりも大きく、上側閾値Tよりも小さい場合)には、判定結果を「判定保留」とする(ステップS207)。そして、上記ステップS204,S206,S207の判定結果を出力し(ステップS208)、観測k回目の処理を完了する。判定部23で「判定保留」と判定された場合、観測(k+1)回目の信号検出結果に基づいて、ステップS201からの処理が繰り返される(ステップS209)。
ここで、上記構成による目標検出装置では、目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果、偽目標の信号検出確率P、真目標の信号検出確率Pに基づいて観測k回目の尤度比ST(k)が算出されており、より多くの情報量を持つ、閾値以上の信号振幅は、尤度比ST(k)の算出に用いられていない。
そこで、以下に示す実施形態では、センサ(図示せず、例えばレーダ装置、ソナー装置等)からの信号検出結果を入力し、信号検出結果が信号検出の場合、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(a|a)、真目標の信号振幅の確率密度関数g(a|a)に基づいて評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出し、信号検出結果が信号不検出の場合、偽目標の信号不検出確率(1−P)、真目標の信号不検出確率(1−P)に基づいて評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出する。そして、尤度比ST(k)の上側閾値Tと下側閾値Tに基づいて尤度比ST(k)についての判定を行い、その判定結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択することで、「目標検出」の判定に要する平均観測回数を削減するようにしている。
以下、図1及び図2を参照して、本実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る目標検出装置の構成を示すブロック図である。この目標検出装置は、閾値算出部11、尤度比算出部12、判定部13を備える。
上記閾値算出部11は、評価値である尤度比の上側閾値Tと下側閾値Tを算出する。
上記尤度比算出部12は、確率密度関数に基づいて尤度比を算出する第1の算出部121と、信号不検出確率に基づいて尤度比を算出する第2の算出部122とを備える。すなわち、センサからの信号検出結果を入力し、信号検出結果が信号検出の場合、第1の算出部121において、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(a|a)、真目標の信号振幅の確率密度関数g(a|a)に基づいて評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出する。また、センサからの信号検出結果が信号不検出の場合、第2の算出部122において、偽目標の信号不検出確率(1−P)、真目標の信号不検出確率(1−P)に基づいて評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出する。
上記判定部13は、閾値算出部11からの上側閾値Tと下側閾値T、尤度比算出部12からの尤度比ST(k)に基づいて、以下の(4)式((1)式と同じ)により判定を行い、判定結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する。
Figure 0006490557
図2は、本実施形態に係る目標検出装置の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。同図に沿って、本実施形態に係る目標検出装置の処理の流れを説明する。
上記閾値算出部11は、第一種の過誤率αと第二種の過誤率βに基づいて、尤度比に対する上側閾値Tと下側閾値Tを算出する(ステップS101)。上側閾値Tと下側閾値Tの概略値は、以下の(5)式で算出される。
Figure 0006490557
上記尤度比算出部12は、信号検出結果が信号検出であるか信号不検出であるかを判定し(ステップS102)、信号検出結果が信号検出の場合、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(a|a)、真目標の信号振幅の確率密度関数g(a|a)に基づいて評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出し(ステップS103)、信号検出結果が信号不検出の場合、偽目標の信号不検出確率(1−P)、真目標の信号不検出確率(1−P)に基づいて評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出する(ステップS104)。観測k回目の尤度比ST(k)は、以下の(6)式で算出される。
Figure 0006490557
ここで、aは、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(・)のパラメータまたは複数のパラメータからなるパラメータ群を表し、aは、真目標の信号振幅の確率密度関数g(・)のパラメータまたは複数のパラメータからなるパラメータ群を表す。また、偽目標の信号不検出確率(1−P)は、偽目標の信号振幅が閾値未満である確率に対応しており、偽目標の信号振幅変数xの確率密度関数f(x|a)の0から閾値までの積分値として算出することができる。同様に、真目標の信号不検出確率(1−P)は、真目標の信号振幅が閾値未満である確率に対応しており、真目標の信号振幅変数xの確率密度関数g(x|a)の0から閾値までの積分値として算出することができる。
なお、真目標の信号振幅の確率密度関数が、偽目標の信号振幅の確率密度関数と同じ分布の場合、真目標の信号振幅の確率密度関数は、f(a|a)で表すことができる。
上記判定部13は、尤度比算出部12からの尤度比ST(k)と閾値算出部11からの上側閾値Tとを比較し(ステップS105)、尤度比ST(k)が上側閾値T以上の場合に判定結果を「目標検出」とする(ステップS106)。尤度比ST(k)が上側閾値Tよりも小さい場合には、尤度比ST(k)と閾値算出部11からの下側閾値Tとを比較し(ステップS107)、尤度比ST(k)が下側閾値T以下の場合に判定結果を「目標不検出」とする(ステップS108)。上記以外の場合(尤度比ST(k)が下側閾値Tよりも大きく、上側閾値Tよりも小さい場合)には、判定結果を「判定保留」とする(ステップS109)。そして、上記ステップS106,S108,S109の判定結果を出力し(ステップS110)、観測k回目の処理を完了する。判定部13で「判定保留」と判定された場合、観測(k+1)回目の信号検出結果に基づいて、ステップS101からの処理が繰り返される(ステップS111)。
なお、上記では、信号検出結果が信号検出の場合、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(a|a)、真目標の信号振幅の確率密度関数g(a|a)に基づいて評価値として尤度比ST(k)を算出する例を示したが、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の尤度関数L(a)、真目標の信号振幅の尤度関数L(a)に基づいて評価値として尤度比ST(k)を算出することができる。また、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の尤度関数L(a)と真目標の信号振幅の尤度関数L(a)の尤度比LR(a)(=L(a)/L(a))に基づいて評価値として尤度比ST(k)を算出することができる。
また、上記では、評価値として尤度比を用いる例を示したが、目標検出装置の基本構成に示したように、それぞれの値を対数変換した尤度比(より正確には対数尤度比)を用いて処理を行うように構成することができる。この場合、上側閾値Tと下側閾値Tの概略値は、以下の(7)式で算出される。
Figure 0006490557
対応する観測k回目の尤度比ST(k)は、以下の(8)式で算出される。
Figure 0006490557
更に、センサからの信号検出結果を入力する代わりに、特許文献1に記載された相関手段や仮目標登録更新手段で処理された信号検出結果を入力するように構成することができる。これにより、誤警報環境下、複数目標環境下、及びこれらの複合環境下において、誤りの少ない信号検出結果を入力して、判定を行うことができる。
また、上記の処理は、1回の信号検出結果が入力される度に処理を行う逐次処理の他に、複数回(例えば、観測k回目から観測(k+2)回目までの3回分)の信号検出結果を纏めて処理を行うミニバッチ処理によって実施するように構成することができる。更に、ミニバッチ処理では、複数回の信号検出結果を用いて、評価値として尤度比を算出し、算出された尤度比について、判定を行うように構成することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る目標検出装置によれば、センサからの信号検出結果を入力し、信号検出結果が信号検出の場合、検出された信号振幅a、偽目標の信号振幅の確率密度関数f(a|a)、真目標の信号振幅の確率密度関数g(a|a)に基づいて評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出し、信号検出結果が信号不検出の場合、偽目標の信号不検出確率(1−P)、真目標の信号不検出確率(1−P)に基づいて評価値として観測k回目の尤度比ST(k)を算出する。そして、尤度比ST(k)の上側閾値Tと下側閾値Tに基づいて尤度比ST(k)についての判定を行い、その判定結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択することで、「目標検出」の判定に要する平均観測回数を削減することができる。
なお、上記実施形態に係る目標検出処理は、閾値算出部11、尤度比算出部12、判定部13の機能をコンピュータに実現させるプログラムとして構成することができる。
上記実施形態は、いずれもレーダ装置、ソナー装置等のセンサからの信号検出結果に基づいて、目標を検出する目標検出装置に適用可能である。
その他、本実施形態は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11…閾値算出部、
12…尤度比算出部、121…第1の算出部、122…第2の算出部、
13…判定部。

Claims (6)

  1. 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果を入力し、前記信号検出結果が信号検出の場合、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が信号不検出の場合、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する評価値算出部と、
    前記評価値算出部で算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する判定部と
    を具備する目標検出装置。
  2. 前記評価値算出部は、前記信号検出結果が信号検出の場合、確率密度関数に基づいて前記評価値として観測k(kは任意の自然数)回目の尤度比を算出し、前記信号検出結果が信号不検出の場合、信号不検出確率に基づいて前記評価値として観測k回目の尤度比を算出し、
    前記判定部は、前記評価値算出部で算出された尤度比について判定を行う請求項1記載の目標検出装置。
  3. 前記評価値算出部と前記判定部は、複数回の信号検出結果を纏めて処理を行う請求項1記載の目標検出装置。
  4. 前記評価値算出部は、複数回の信号検出結果を用いて前記評価値として尤度比を算出し、
    前記判定部は、前記評価値算出部で算出された尤度比について判定を行う請求項1記載の目標検出装置。
  5. 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果を入力し、前記信号検出結果が信号検出の場合、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が信号不検出の場合、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出し、
    前記評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する目標検出方法。
  6. 目標を検出する処理をコンピュータに実行させるための目標検出プログラムであって、
    目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果を入力し、前記信号検出結果が信号検出の場合、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が信号不検出の場合、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する評価値算出ステップと、
    前記評価値算出ステップで算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する判定ステップと
    を具備する目標検出プログラム。
JP2015207996A 2015-10-22 2015-10-22 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム Expired - Fee Related JP6490557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207996A JP6490557B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207996A JP6490557B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078694A JP2017078694A (ja) 2017-04-27
JP6490557B2 true JP6490557B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58665284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207996A Expired - Fee Related JP6490557B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6490557B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785715B2 (ja) * 1997-01-24 2006-06-14 株式会社日立製作所 目標検出装置
JP2003043132A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号検出装置
US7489265B2 (en) * 2005-01-13 2009-02-10 Autoliv Asp, Inc. Vehicle sensor system and process
US9495778B2 (en) * 2012-08-27 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information presenting apparatus and method for confirmed and tentative tracks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017078694A (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104021289B (zh) 一种非高斯非稳态噪声建模方法
JP6470144B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
JP2010181272A (ja) レーダ信号処理装置とその目標判定方法
WO2018062064A1 (ja) 浸水予測システム、予測方法、プログラム
US9857460B2 (en) Waveform estimation device and waveform estimation method
JP2011117845A (ja) 目標検出装置及び目標検出方法
Karnatak et al. Early warning signal for interior crises in excitable systems
CN105866748B (zh) 一种基于检测先验的固定窗长恒虚警检测方法
US11668857B2 (en) Device, method and computer program product for validating data provided by a rain sensor
CN106291530B (zh) 一种基于最近邻法的概率数据关联优化方法
JP6490557B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
KR101770742B1 (ko) 클러터를 억제하는 표적 탐지 장치 및 그 방법
JP2021522500A (ja) 放射パルス検出器の入力カウントレート推定
JP6342270B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
CN108196221B (zh) 一种基于多基线干涉仪角度模糊区间的去野值方法
JP2017156146A (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
JP6556557B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
JP6486849B2 (ja) 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム
JP6486812B2 (ja) 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム
CN104035066B (zh) 基于无源多点定位技术的目标运动-静止状态判断方法
Ivković et al. False alarm analysis of the CATM-CFAR in presence of clutter edge
Mehanaoui et al. An EVI-ASD-CFAR Processor in a Pareto background and multiple target situations
CN111830488B (zh) 一种基于gm-apd激光测距系统的回波信号数据处理方法及系统
JP6486850B2 (ja) 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム
JP6342271B2 (ja) 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees