JP6486849B2 - 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム - Google Patents
目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6486849B2 JP6486849B2 JP2016037756A JP2016037756A JP6486849B2 JP 6486849 B2 JP6486849 B2 JP 6486849B2 JP 2016037756 A JP2016037756 A JP 2016037756A JP 2016037756 A JP2016037756 A JP 2016037756A JP 6486849 B2 JP6486849 B2 JP 6486849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- target
- signal
- determination
- result
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
以下、図1から図4A、図4Bを参照して、本実施形態について説明する。
図2A、図2Bは、上記実施形態に係る目標検出装置において、第1の実施例の処理の流れを示すフローチャートである。同図に沿って、第1の実施例に係る目標検出装置の処理の流れを説明する。
図3A、図3Bは、上記実施形態に係る目標検出装置において、第2の実施例の処理の流れを示すフローチャートである。図3A、図3Bは、図2A、図2BのステップS110がステップS118に、ステップS113がステップS119に変更されていることを除き、図2A、図2Bと同じである。また、本実施例では、回数閾値選定部14において、信号不検出回数閾値Tnの代わりに観測回数閾値Tkを選定し、回数判定部15において、信号不検出回数nの代わりに観測回数kに基づいて目標検出の判定を行うものとする。
12…尤度比算出部、121…第1の算出部、122…第2の算出部、
13…尤度比判定部、
14…回数閾値選定部、
15…回数判定部、
16…総合判定部。
Claims (6)
- 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出装置であって、
前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する評価値算出部と、
前記評価値算出部で算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する評価値判定部と、
前記信号検出結果における信号検出回数と信号不検出回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する回数判定部と、
前記評価値判定部による判定の結果と前記回数判定部による判定の結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する総合判定部と
を具備する目標検出装置。 - 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出装置であって、
前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する評価値算出部と、
前記評価値算出部で算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する評価値判定部と、
前記信号検出結果における信号検出回数又は信号不検出回数と観測回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する回数判定部と、
前記評価値判定部による判定の結果と前記回数判定部による判定の結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する総合判定部と
を具備する目標検出装置。 - 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出方法であって、
前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出し、
前記評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択し、
前記信号検出結果における信号検出回数と信号不検出回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択し、
前記評価値について判定を行った結果と前記信号検出回数と前記信号不検出回数について判定を行った結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する目標検出方法。 - 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する目標検出方法であって、
前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出し、
前記評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択し、
前記信号検出結果における信号検出回数又は信号不検出回数と観測回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択し、
前記評価値について判定を行った結果と前記信号検出回数又は前記信号不検出回数と前記観測回数について判定を行った結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する目標検出方法。 - 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する処理をコンピュータに実行させるための目標検出プログラムであって、
前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する評価値算出ステップと、
前記評価値算出ステップで算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する評価値判定ステップと、
前記信号検出結果における信号検出回数と信号不検出回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する回数判定ステップと、
前記評価値判定ステップによる判定の結果と前記回数判定ステップによる判定の結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する総合判定ステップと
を具備する目標検出プログラム。 - 目標を観測して閾値以上の信号を検出するセンサからの信号検出結果に基づいて目標を検出する処理をコンピュータに実行させるための目標検出プログラムであって、
前記信号検出結果が「信号検出」の場合には、検出された信号振幅、偽目標の信号振幅の確率密度関数、真目標の信号振幅の確率密度関数に基づいて評価値を算出し、前記信号検出結果が「信号不検出」の場合には、偽目標の信号不検出確率、真目標の信号不検出確率に基づいて評価値を算出する評価値算出ステップと、
前記評価値算出ステップで算出される評価値について、前記評価値の上側閾値と下側閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する評価値判定ステップと、
前記信号検出結果における信号検出回数又は信号不検出回数と観測回数について、それぞれの閾値に基づいて判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する回数判定ステップと、
前記評価値判定ステップによる判定の結果と前記回数判定ステップによる判定の結果に基づいて総合的に判定を行い、その判定の結果として「目標検出」、「目標不検出」、「判定保留」のいずれかを選択する総合判定ステップと
を具備する目標検出プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037756A JP6486849B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037756A JP6486849B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017156147A JP2017156147A (ja) | 2017-09-07 |
JP6486849B2 true JP6486849B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=59808634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037756A Expired - Fee Related JP6486849B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6486849B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3785715B2 (ja) * | 1997-01-24 | 2006-06-14 | 株式会社日立製作所 | 目標検出装置 |
JP2003043132A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ信号検出装置 |
JP2005337732A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | レーダ装置 |
US7489265B2 (en) * | 2005-01-13 | 2009-02-10 | Autoliv Asp, Inc. | Vehicle sensor system and process |
JP6394138B2 (ja) * | 2014-07-16 | 2018-09-26 | 株式会社デンソー | 車載レーダ装置および報知システム |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037756A patent/JP6486849B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017156147A (ja) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Xie et al. | Sequential multi-sensor change-point detection | |
JP5398288B2 (ja) | レーダ信号処理装置とその目標判定方法 | |
KR20160039383A (ko) | 적응 배경 선택에 의한 일정 오경보율 검파 방법 및 장치 | |
JP6691094B2 (ja) | 学習装置、検知システム、学習方法及び学習プログラム | |
JP6470144B2 (ja) | 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム | |
JP6148229B2 (ja) | 遷移信号の動的クラスタリング | |
EP2561450A2 (en) | Device and method for determining a physical quantity | |
JP2011117845A (ja) | 目標検出装置及び目標検出方法 | |
US11668857B2 (en) | Device, method and computer program product for validating data provided by a rain sensor | |
KR101770742B1 (ko) | 클러터를 억제하는 표적 탐지 장치 및 그 방법 | |
JP6486849B2 (ja) | 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム | |
JP2021522500A (ja) | 放射パルス検出器の入力カウントレート推定 | |
JP2017156146A (ja) | 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム | |
JP6490557B2 (ja) | 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム | |
JP6556557B2 (ja) | 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム | |
JP6342270B2 (ja) | 目標検出装置、目標検出方法及び目標検出プログラム | |
JP5623253B2 (ja) | 多目標追尾装置 | |
Ivković et al. | False alarm analysis of the CATM-CFAR in presence of clutter edge | |
JP6486850B2 (ja) | 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム | |
Mehanaoui et al. | An EVI-ASD-CFAR Processor in a Pareto background and multiple target situations | |
US9514361B2 (en) | Classification of range profiles | |
Zheng et al. | Optimization and analysis of PDAF with Bayesian detection | |
JP6486812B2 (ja) | 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム | |
Ray et al. | Radar target detection framework based on false discovery rate | |
CN103376445B (zh) | 基于野值剔除的指数分布参数确定方法和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170911 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6486849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |