[go: up one dir, main page]

JP6490459B2 - ウェハ固定テープ、半導体ウェハの処理方法および半導体チップ - Google Patents

ウェハ固定テープ、半導体ウェハの処理方法および半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP6490459B2
JP6490459B2 JP2015051481A JP2015051481A JP6490459B2 JP 6490459 B2 JP6490459 B2 JP 6490459B2 JP 2015051481 A JP2015051481 A JP 2015051481A JP 2015051481 A JP2015051481 A JP 2015051481A JP 6490459 B2 JP6490459 B2 JP 6490459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor wafer
plasma
tape
fixing tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015051481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171261A (ja
JP2016171261A5 (ja
Inventor
祥文 岡
祥文 岡
真沙美 青山
真沙美 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2015051481A priority Critical patent/JP6490459B2/ja
Priority to KR1020177018634A priority patent/KR20170093907A/ko
Priority to CN201680005372.0A priority patent/CN107112222B/zh
Priority to PCT/JP2016/057614 priority patent/WO2016148024A1/ja
Publication of JP2016171261A publication Critical patent/JP2016171261A/ja
Priority to US15/702,455 priority patent/US10699933B2/en
Publication of JP2016171261A5 publication Critical patent/JP2016171261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490459B2 publication Critical patent/JP6490459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハをチップに個片化する処理方法に関し、より具体的にはプラズマダイシングを用いた半導体ウェハの処理方法、プラズマダイシングに用いるウェハ固定テープ、およびその処理方法によって得られる半導体チップに関する。
近年、モバイル機器の発展から、半導体デバイスに対して更なる薄型化が望まれている。このため、半導体チップを厚さ50〜100μmあるいはそれ以下まで薄くする必要が生じている。一般的に、裏面研削の際は半導体ウェハの回路等を施したパターン面に表面保護テープを貼合して、パターン面の保護およびウェハの固定を行い、裏面研削が行われる。その後、ダイシング、ピックアップ、ダイボンド、樹脂封止等の各種の工程を経て、半導体装置が製造される。
半導体ウェハをダイシングし、チップ化する際には、半導体ウェハの裏面(研削面)にダイシングテープを貼合し、ダイシングテープ上にウェハを保持しつつウェハの個片化(ダイシング)を行っている。したがって、ウェハのダイシング時には、十分な接着力でウェハを固定する一方でダイシング終了後には個片化したチップをダイシングテープからピックアップする必要がある。
半導体ウェハのダイシング時に、チッピングと呼ばれるチップの欠け・ヒビが生じ、その大きさは100μmに達することがある。薄膜化が進んでいる半導体デバイスにおいては、数十μmのチッピングであっても、パターン面にチッピングが達することがあり、これが歩留まりの低下に繋がる。
このチッピングは、ダイシング時にウェハ切断用の回転刃によってチップが振動してしまい、チップと回転刃、あるいはチップ同士との接触が生じることに起因する。チッピングの問題を解決するために、特許文献1においては、より強固にチップを保持するための粘着剤構成物が開示されているが、十分なチッピング抑制に至っていない。
近年では回転刃を用いてダイシングする方法に代わり、種々の方法が用いられてきている。なかでもプラズマダイシングは、チップに対する振動を抑えるだけでなく、エッチングレートが非常に高いなどの理由からチップの分断に最適なプロセスの1つとされてきた。プラズマダイシングについては例えば特許文献2に記載されている。
特開2011−233718号公報 特開2007−019385号公報
ピックアップ工程は、ダイシングテープを伸張した状態で行う。即ち、ダイシングテープの下部からピックアップする半導体チップをピンで突き上げ、上部からコレット等で真空吸着してピックアップしている。このピンでの突き上げの際、ダイシングテープを引き伸ばし、チップ間隔を広げるため、ダイシングテープは引き伸ばされるエキスパンド性を備える必要がある。一方、プラズマダイシング工程は高熱下におかれるため耐熱性を備える必要がある。従来のダイシングテープにおいてはこの両立が困難であり、エキスパンド性の良好なテープであればプラズマダイシング時の熱で溶融し易く、耐熱性の良好なテープであればエキスパンド不能になり易かった。そのため、エキスパンド性と耐熱性の両立したダイシングテープの開発が求められている。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたもので、プラズマダイシングを用いた半導体ウェハの処理において、プラズマダイシングを行う場合の耐熱性に優れ、ピックアップを行う場合のエキスパンド性に優れたウェハ固定テープを提供することを目的とする。
また本発明は、このウェハ固定テープを用いて行う半導体ウェハの処理方法であって、チッピングの発生が抑制され、ピックアップ性に優れた半導体ウェハの処理方法を提供すること、およびこの半導体ウェハの処理方法により製造された半導体チップを提供することを目的とする。
本発明の上記課題は以下の手段によって実現することができる。
[1]基材フィルムに粘着剤層を有してなるウェハ固定テープであって、
前記基材フィルムが、3元共重合体を金属イオンで架橋したアイオノマー樹脂を含み、前記粘着剤層とは反対側の基材フィルム表面の算術平均粗さRaが0.1〜3.0μmであり、熱伝導率が0.2W/m・K〜5.0W/m・Kであり、かつ、半導体ウェハに貼合してプラズマダイシング工程を実行し得るプラズマダイシングテープであることを特徴とするウェハ固定テープ
[2]前記粘着剤層のシリコンに対する100℃、10分加熱後の粘着力変化が0.3N/25mm以下であることを特徴とする[1]に記載のウェハ固定テープ
[3]半導体ウェハの処理方法であって、
(a)パターン面には[1]または[2]に記載のウェハ固定テープを貼合し、裏面にはレジストが積層した半導体ウェハの裏面側からSFプラズマにより半導体ウェハを分断して半導体チップに個片化するプラズマダイシング工程、および、
(d)Oプラズマにより前記レジストを除去するアッシング工程
を含むことを特徴とする半導体ウェハの処理方法。
]ウェハ固定テープ側から紫外線を照射して前記粘着剤層を架橋させる工程を含むことを特徴とする[]に記載の半導体ウェハの処理方法。
]半導体ウェハの処理方法であって、
(a)パターン面にはレジストが積層し、裏面には[1]または[2]に記載のウェハ固定テープを貼合した半導体ウェハのパターン面側からSFプラズマにより半導体ウェハを分断して半導体チップに個片化するプラズマダイシング工程、および、
(d)Oプラズマにより前記レジストを除去するアッシング工程
を含むことを特徴とする半導体ウェハの処理方法。
]個片化した半導体チップを前記ウェハ固定テープからピックアップ用テープに転写する工程をさらに含むことを特徴とする[]に記載の半導体ウェハの処理方法。
]半導体ウェハのパターン面に表面保護テープを貼合した状態で半導体ウェハの裏面を研削する工程を含むことを特徴とする[]〜[]のいずれか1項に記載の半導体ウェハの処理方法。
]前記ウェハ固定テープをリングフレームにて支持固定する工程と、ウェハ固定テープからチップをピックアップする工程とを含むことを特徴とする[]〜[]のいずれか1項に記載の半導体ウェハの処理方法。
]前記[]〜[]のいずれか1項に記載の半導体ウェハの処理方法によって製造されてなることを特徴とする半導体チップ。
本発明によれば、プラズマダイシング時の耐熱性と、良好なピックアップ性を有し、チッピングの発生を低減することでき、歩留まりを良くすることができる。
本発明の第1実施態様における半導体ウェハへの表面保護テープ貼合までの工程を説明する概略断面図であり、分図1(a)は半導体ウェハを示し、分図1(b)は表面保護テープを貼合する様子を示し、分図1(c)は表面保護テープを貼合した半導体ウェハを示す。 本発明の第1実施態様における半導体ウェハの薄膜化とマスク形成までの工程を説明する概略断面図であり、分図2(a)は半導体ウェハの薄膜化処理を示し、分図2(b)は表面保護テープを剥離する様子を示し、分図2(c)はパターン面にマスクを形成した状態を示し、分図2(d)はウェハ固定テープの層構成を示す。 本発明の第1実施態様におけるチップ個片化までの工程を説明する概略断面図であり、分図3(a)はウェハ保護テープを貼合した状態を示し、分図3(b)はプラズマダイシングを行う様子を示し、分図3(c)はチップに個片化された状態を示す。 本発明の第1実施態様におけるチップをピックアップするまでの工程を説明する概略断面図であり、分図4(a)はプラズマアッシングを行う様子を示し、分図4(b)はマスクとなったレジストが除去された状態を示し、分図4(c)はチップをピックアップする様子を示す。 本発明の第1実施態様の変形例における半導体ウェハへの表面保護テープ貼合までの工程を説明する概略断面図であり、分図5(a)は半導体ウェハを示し、分図5(b)はパターン面にレジストによりマスクした状態を示し、分図5(c)は表面保護テープを貼合する様子を示す。 本発明の第1実施態様の変形例における半導体ウェハの薄膜化と表面保護テープ剥離までの工程を説明する概略断面図であり、分図6(a)はマスクしたパターン面に表面保護テープを貼合した様子を示し、分図6(b)は半導体ウェハの薄膜化処理を示し、分図6(c)は表面保護テープを剥離する様子を示す。 本発明の第1実施態様の別の変形例におけるピックアップまでの状態を説明する概略断面図であり、分図7(a)はウェハ固定テープ上での個片化した半導体チップを示し、分図7(b)は各チップをピックアップ用テープに転写する工程を示し、分図7(c)はピックアップ用テープからチップをピックアップする様子を示す。 本発明の第1実施態様のさらに別の変形例における紫外線照射前後の工程を説明する概略断面図であり、分図8(a)はパターン面がレジストで被覆された状態を示し、分図8(b)は半導体ウェハ固定テープ側から紫外線が照射される様子を示し、分図8(c)はプラズマダイシングを行う様子を示す。 本発明の第2実施態様におけるウェハ固定テープを貼合するまでの工程を説明する概略断面図であり、分図9(a)はパターン面を表面保護テープで被覆し研削した裏面にはレジストによるマスクを形成した状態を示し、分図9(b)は表面保護テープを剥離する様子を示し、分図9(c)はパターン面にウェハ固定テープを貼合する様子を示す。 本発明の第2実施態様におけるプラズマアッシングまでの工程を説明する概略断面図であり、分図10(a)はウェハ裏面からプラズマダイシングを行う様子を示し、分図10(b)はチップに個片化した状態を示し、分図10(c)はプラズマアッシングを行う様子を示す。 本発明の第2実施態様におけるピックアップまでの工程を説明する概略断面図であり、分図11(a)はマスクとなったレジストが除去された状態を示し、分図11(b)はチップをピックアップする様子を示す。 本発明の第2実施態様の変形例における紫外線照射前後の工程を説明する概略断面図であり、分図12(a)はパターン面がウェハ固定テープで被覆された状態を示し、分図12(b)はウェハ固定テープ側から紫外線が照射される様子を示し、分図12(c)はプラズマダイシングを行う様子を示す。
以下に、本発明のウェハ固定テープと本発明の半導体ウェハの処理方法の好ましい実施態様を、図面を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、以下に示す工程に用いられる装置及び材料は、特に断りのない限り、以前より半導体ウェハ加工に用いられている装置等を使用することができ、その使用条件は常法により適切な条件を設定することができる。また、各実施形態で共通する材質、構造、方法、効果などについては重複記載を省略する。
<<ウェハ固定テープ>>
本発明のウェハ固定テープ5は、半導体ウェハのデバイス面または裏面にフォトリソ工程でマスクし、プラズマダイシングとプラズマアッシングして、半導体ウェハを加工する処理において、使用するのに適したウェハ固定テープである。
本発明のウェハ固定テープ5は、基材フィルム5a上に粘着剤層5bを有し、かつ基材フィルム5aが、3元共重合体を金属イオンで架橋したアイオノマー樹脂を含み、前記粘着剤層とは反対側の基材フィルム表面の算術平均粗さRaが0.1〜3.0μmである。
<基材フィルム>
アイオノマー樹脂を構成する3元共重合体は、エチレンおよび(メタ)アクリル酸に加えてα,β−不飽和カルボン酸エステルや(メタ)アクリル酸エステル等の他の共重合成分を含み、重合体構成単位の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−メチルプロピル、(メタ)アクリル酸2−エチルプロピル、(メタ)アクリル酸2−メチルブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルブチル、(メタ)アクリル酸2−メチルヘキシル、(メタ)アクリル酸3−メチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸1,2−ジメチルブチル等が挙げられる。
上記の金属イオンとしては、例えばNaイオン、KイオンもしくはLiイオン等のアルカリ金属イオン、Caイオン、Mgイオン、Znイオン等の2価金属イオン、例えばAlイオンもしくはNdイオン等の3価金属イオン、およびそれらの混合物が挙げられるが、Naイオン、ZnイオンまたはLiイオン等が耐久性等から好適に用いられる。
3元共重合体系アイオノマー樹脂の具体例を商品名で例示すると、三井デュポンポリケミカル(株)から市販されているハイミラン1856(Na)、ハイミラン1855(Zn)、ハイミランAM7316(Zn)等、デュポン社から市販されているサーリンAD8265(Na)、サーリンAD8269(Na)等が挙げられる。なお、前記アイオノマー樹脂の商品名の後の括弧内に記載したNa、Zn、K、Li、Mgなどはこれらの中和金属イオンの金属種を示している。
本発明では、基材フィルム5aに含有する樹脂として、3元共重合体を金属イオンで架橋したアイオノマー樹脂以外の樹脂を含有しても構わない。
このような樹脂としては、ポリプロピレン/エラストマーやポリブチレンテレフタレート(PBT)等の樹脂などが挙げられる。
本発明では、基材フィルム中のアイオノマー樹脂の含有量は、5〜100質量%が好ましく、10〜70質量%がより好ましい。
基材フィルム5aの静電チャックテーブルとの接触面の表面の算術平均粗さRa(JIS B 0601−2001)は、本発明では0.1〜3.0μmである。0.1μmよりも平滑にフィルムを製造することは困難であり、3.0μmよりも粗いと基材フィルム5aの熱が静電チャックテーブルに伝わり難くなり、基材フィルム5aの昇温を抑えることが困難になる。
基材フィルム5aの表面粗さ算術平均粗さRaは、例えば、フィルム成型時の成型用ロールの凹凸によりエンボス加工することや、二次加工としてサンドブラスト処理あるいは薬剤を用いたケミカルマット処理を行うことで目的とする範囲にすることができる。
また、基材フィルム5aの100℃、10分加熱後の熱収縮率は、4%未満が好ましく、3%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましく、1%以下が特に好ましい。熱収縮率が4%以上であると、プラズマダイシング後に個片化したチップ7どうしがぶつかり合ってチップ7を傷める可能性が高い。3%以下であれば熱履歴による悪影響はほとんど無いと考えられる。
基材フィルム5aの熱収縮率は、例えば、押出し成型時のフィルム引張応力を低減することや、フィルム製膜後の冷却温度をコントロールして徐冷することで目的とする範囲にすることができる。
基材フィルム5aの厚さは、強・伸度特性、放射線透過性の観点から20〜200μmが好ましく、80〜150μmがより好ましい。
<粘着剤層>
粘着剤層5bは、プラズマダイシングやプラズマアッシングに対する耐性としての耐熱性と、チップ7をピックアップする際の剥離性を有する必要がある。そのため、粘着剤層にはこうした性質を有する非硬化性の粘着剤や、好ましくは放射線、より好ましくは紫外線硬化により粘着剤が三次元網状化を呈し、粘着力が低下すると共に剥離した後の表面に粘着剤などの残留物が生じ難い、紫外線硬化型や電子線のような電離性放射線硬化型等の放射線重合型の粘着剤を用いることができる。
なお、放射線とは紫外線のような光線や電子線のような電離性放射線を含む概念である。
こうした粘着剤としては、アクリル系粘着剤や、このアクリル系粘着剤と放射線重合性化合物とを主成分としてなる粘着剤とすることができる。
アクリル系粘着剤は、(メタ)アクリル系共重合体及び硬化剤を成分とするものである。(メタ)アクリル系共重合体は、例えば(メタ)アクリル酸エステルを重合体構成単位とする重合体、及び(メタ)アクリル酸エステル系共重合体の(メタ)アクリル系重合体、或いは官能性単量体との共重合体、及びこれらの重合体の混合物等が挙げられる。これらの重合体の分子量としては質量平均分子量が50万〜100万程度の高分子量のものが一般的に適用される。
硬化剤は、(メタ)アクリル系共重合体が有する官能基と反応させて粘着力及び凝集力を調整するために用いられるものである。例えば、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)トルエン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)ベンゼン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミンなどの分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートなどの分子中に2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネート系化合物、テトラメチロール−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロール−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β−(2−メチルアジリジン)プロピオネートなどの分子中に2個以上のアジリジニル基を有するアジリジン系化合物等が挙げられる。硬化剤の添加量は、所望の粘着力に応じて調整すればよく、(メタ)アクリル系共重合体100質量部に対して0.1〜5.0質量部が適当である。
また、放射線で硬化する粘着剤は、放射線硬化型粘着剤と称され、放射線で硬化しない粘着剤は感圧型粘着剤と称される。
放射線硬化型粘着剤は、前記のアクリル系粘着剤と放射線重合性化合物とを主成分としてなるのが一般的である。放射線重合性化合物とは、例えば紫外線の照射によって三次元網状化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個以上有する低分量化合物が広く用いられ、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートや、オリゴエステルアクリレート等が広く適用可能である。
また、上記の様なアクリレート系化合物のほかに、ウレタンアクリレート系オリゴマーを用いることも出来る。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、ポリエステル型またはポリエーテル型などのポリオール化合物と、多価イソシアナート化合物(例えば、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアナートなど)を反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマーに、ヒドロキシル基を有するアクリレートあるいはメタクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレートなど)を反応させて得られる。
放射線硬化型粘着剤中のアクリル系粘着剤と放射線重合性化合物との配合比としては、アクリル系粘着剤100質量部に対して放射線重合性化合物を50〜200質量部、好ましくは50〜150質量部の範囲で配合されるのが望ましい。この配合比の範囲である場合、放射線照射後に粘着剤層の粘着力は大きく低下する。
更には、放射線硬化型粘着剤は、上記の様にアクリル系粘着剤に放射線重合性化合物を配合する替わりに、アクリル系粘着剤自体を放射線重合性アクリル酸エステル共重合体とすることも可能である。
放射線重合性アクリル酸エステル共重合体は、共重合体の分子中に、放射線、特に紫外線照射で重合反応することが可能な反応性の基を有する共重合体である。このような反応性の基としては、エチレン性不飽和基、すなわち、炭素−炭素二重結合を有する基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、スチリル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリルロイルアミノ基などが挙げられる。
このような反応性の基は、例えば、共重合ポリマーの側鎖に、ヒドロキシ基を有する共重合体に、ヒドロキシ基と反応する基、例えば、イソシアネート基などを有し、かつ紫外線照射で重合反応することが可能な上記の反応性の基を有する化合物〔(代表的には、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート〕を反応させることによって得ることができる。
以下に、エチレン性不飽和基を有する重合体をさらに説明する。
エチレン性不飽和基を有する重合体はどのようなものでも構わないが、(メタ)アクリル共重合体が好ましい。重合体中に含有する二重結合の量の指標であるヨウ素価は0.5〜20であるものが好ましい。このヨウ素価はより好ましくは0.8〜10である。
エチレン性不飽和基を有する重合体はどのようにして製造されたものでもよいが、側鎖に官能基(α)を有する(メタ)アクリル重合体に、エチレン性不飽和基と重合体中の官能基(α)と反応する官能基(β)を有する化合物を反応させ、(メタ)アクリル重合体の側鎖にエチレン性不飽和基を導入する方法が好ましい。
エチレン性不飽和基としては、どのような基でも構わないが、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、アリル基、1−プロペニル基、ビニル基(スチレンもしくは置換スチレンを含む)が好ましく、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基がより好ましい。官能基(α)と反応する官能基(β)としては、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、環状酸無水基、エポキシ基、イソシアネート基等が挙げられる。
ここで、官能基(α)と官能基(β)のうちの一方の官能基が、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、または環状酸無水基である場合には、他方の官能基は、エポキシ基、イソシアネート基が挙げられ、一方の官能基が環状酸無水基の場合、他方の官能基はカルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基が挙げられる。なお、一方の官能基が、エポキシ基である場合は、他方の官能基はエポキシ基であってもよい。
側鎖に官能基(α)を有する(メタ)アクリル重合体は、官能基(α)を有する、(メタ)アクリル酸エステル、アクリル酸または(メタ)アクリルアミドを重合させることで得られる。官能基(α)としては、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、メルカプト基、環状酸無水基、エポキシ基、イソシアネート基等が挙げられ、カルボキシル基、ヒドロキシ基が好ましく、ヒドロキシ基が特に好ましい。
このようなモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、ケイ皮酸、イタコン酸、フマル酸、フタル酸、2−ヒドロキシアルキルアクリレート類、2−ヒドロキシアルキルメタクリレート類、グリコールモノアクリレート類、グリコールモノメタクリレート類、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、アリルアルコール、N−アルキルアミノエチルアクリレート類、N−アルキルアミノエチルメタクリレート類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フマル酸、無水フタル酸、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の一部を水酸基またはカルボキシル基および放射線硬化性炭素−炭素二重結合を有する単量体でウレタン化したもの等を挙げられる。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシアルキルアクリレート類、2−ヒドロキシアルキルメタクリレート類、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートが好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシアルキルアクリレート類、2−ヒドロキシアルキルメタクリレート類がより好ましく、2−ヒドロキシアルキルアクリレート類、2−ヒドロキシアルキルメタクリレート類がさらに好ましい。
エチレン性不飽和基を有する重合体、特に、エチレン性不飽和基を有する共重合体は、上記のモノマーとともに、(メタ)アクリル酸エステル等の他のモノマーとの共重合体が好ましい。(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、デシルアクリレートヘキシルアクリレート、およびこれらに対応するメタクリレートが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルは1種でも2種以上でも構わないが、アルコール部の炭素数が5以下のものと炭素数が6〜12のものを併用することが好ましい。エチレン性不飽和基を有する共重合体は、(メタ)アクリル酸エステルに加えて、(メタ)アクリル酸をさらに共重合したものが好ましい。
エチレン性不飽和基を有する重合体、特に、エチレン性不飽和基を有する共重合体の重合反応は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合のいずれであってもよい。側鎖に官能基(α)を有する(メタ)アクリル樹脂に、エチレン性不飽和基と前記樹脂中の官能基(α)と反応する官能基(β)を有する化合物を反応させる場合、一方を過剰にして、反応させ、未反応の官能基を残すことにより、所望の粘着物性および弾性率に調整することができる。
重合開始剤としては、α,α’−アゾビスイソブチルニトリル等のアゾビス系、ベンゾイルペルオキシド等の有機過酸化物系等のラジカル発生剤を通常用いる。この際、必要に応じて触媒、重合禁止剤を併用することができ、重合温度および重合時間を調節することにより、所望の分子量の樹脂を得ることができる。また、分子量を調節することに関しては、メルカプタン、四塩化炭素系の溶剤を用いることが好ましい。
エチレン性不飽和基を有する重合体の質量平均分子量は、20万〜150万程度が好ましく、70万〜120万がより好ましい。低分子量成分を少なくすることで、半導体ウェハ表面汚染を抑制することができ、例えば分子量10万以下の分子が全体の10%以下とすることなどが好ましい。分子量が150万を越えると、合成時および塗工時にゲル化する可能性がある。
エチレン性不飽和基と官能基(α)と反応する官能基(β)を有する化合物を説明する。エチレン性不飽和基は先に説明した基が好ましく、好ましい範囲も同じである。官能基(α)と反応する官能基(β)は先に説明した基が挙げられる。官能基(β)としては、イソシアネート基が得に好ましい。
エチレン性不飽和基と官能基(α)と反応する官能基(β)を有する化合物としては、官能基(α)を有するモノマーの化合物、アルコール部にイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートが挙げられ、アルコール部にイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートが好ましい。アルコール部にイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートとしては、アルコール部の末端にイソシアネート基を有するものが好ましく、アルコール部のイソシアネート基以外の炭素数は2〜8が好ましく、アルコール部は直鎖アルキルのものが好ましい。アルコール部にイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−イソシアナトエチルアクリレート、2−イソシアナトエチルメタクリレートが好ましく挙げられる。
紫外線等の放射線により粘着剤層を重合させる場合には、光重合性開始剤、例えばイソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、クロロチオキサントン、ベンジルメチルケタール、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシメチルフェニルプロパン等を併用することが出来る。これらのうち少なくとも1種類を粘着剤層に添加することにより、効率よく重合反応を進行させることが出来る。
なお、紫外線等の放射線により粘着剤層を重合させる場合にも、粘着剤層中に前述の硬化剤を加えることが好ましい。また、上記の光重合性開始剤と併用して光増感剤を併用することも好ましい。
2−エチルヘキシルアクリレートとn−ブチルアクリレートとの共重合体から成るアクリル系粘着剤に対して、紫外線硬化性の炭素−炭素二重結合を有する(メタ)アクリレート化合物を含有し、光開始剤および光増感剤を配合してなる粘着剤は好ましい態様の一つである。
粘着剤層には、その他従来公知の粘着付与剤、軟化剤、可塑剤、酸化防止剤等を含有してもよい。
粘着剤層5bの厚さは、5〜100μmが好ましく、5〜30μmがより好ましく、10〜20μmが最も好ましい。なお、5μmよりも薄いとパターン面2に形成された素子等の保護が不十分となるおそれがある。
<その他の層>
ウェハ固定テープ5としては、ピックアップ後のダイボンディング工程への移行を容易にするために、粘着剤層5bと基材フィルム5aとの間にダイボンディング用接着剤が積層したダイボンディングテープを用いることもできる。
<ウェハ固定テープの特性>
(熱伝導率)
ウェハ固定テープ5の熱伝導率は、0.2W/m・K以上5.0W/m・K以下であり、1.0W/m・K以上5.0W/m・K以下が好ましく、2.0W/m・K以上5.0W/m・K以下が特に好ましい。熱伝導率が0.2W/m・K未満であると、基材フィルム5aの熱が静電チャックテーブルに伝わらず基材フィルム5aの昇温を抑えられなくなる。熱伝導率が高いほど静電チャックテーブルに熱を伝えやすくなるが、現実的には5.0W/m・K以下である。
(シリコンに対する加熱後粘着力変化)
半導体ウェハ1またはチップ7に対する100℃で10分間加熱後のウェハ固定テープ5の粘着剤層5bの粘着力変化は0.3N/25mm以下が好ましく、0.15N/25mm以下がより好ましい。
100℃で10分間加熱後の粘着力変化が0.3N/25mmを超えるとピックアップ性能に悪影響を及ぼすおそれが高い。0.3N/25mm以下であれば、ピックアップ性能に悪影響を及ぼすおそれが低く、0.15N/25mm以下であれば、熱履歴による影響はないと考えられる。
ここで、粘着力変化は、100℃で10分間加熱する前の粘着力から、加熱後の粘着力を差し引き、その差の絶対値である。
(静電吸着力)
ウェハ固定テープ5の静電チャックテーブルに対する静電吸着力は200Pa以上が好ましく、300Pa以上がより好ましく、300Pa以上1500Pa以下がさらに好ましく、700〜1000Paが特に好ましい。静電吸着力が200Pa未満であると、ウェハ固定テープ5が静電チャックテーブルに対してほとんど密着しない。
200Paを超え300Pa未満であるとウェハ固定テープ5の静電チャックテーブルとの密着性が乏しく、基材フィルム5aの熱を十分に静電チャックテーブルに伝えられなくなる場合があるため、300Pa以上がより好ましいが、700Pa以上であればウェハ固定テープ5と静電チャックテーブルとの密着性がとても高く熱伝達を起こしやすい。
(アウトガス発生総量)
さらにウェハ固定テープ5の100℃でのアウトガス発生総量は、0.3質量%以下が好ましく、0.15質量%がより好ましく、0.10質量%がさらに好ましく、0.05質量%以下が特に好ましい。
アウトガス発生量が0.15質量%を超えるとチップ7のパターン面2に悪影響を及ぼすおそれがある。
(粘着剤層のプラズマ耐性)
本発明では、プラズマダイシングされることから、プラズマに対する耐性が要求される。
プラズマのエッチング速度が遅いほど、ウェハ固定テープ5の粘着剤層5bはプラズマとの接触時間が長くなり、侵されて分解、変質などのダメージを受け、チップ7を保持し得なくなる。このため、粘着剤層5bがダメージを受けないエッチング速度を調べることで、プラズマに対する耐性が評価できる。
本発明では、ウェハ固定テープ5の粘着剤層5bのSFプラズマおよびOプラズマに対するエッチング速度は2.0μm/分以下が好ましく、1.0μm/分以下がより好ましく、0.5μm/分以下がさらに好ましく、0.1μm/分未満が特に好ましい。SFプラズマやOプラズマに対するエッチング速度が2.0μm/分を超えるとウェハ固定テープ5も侵されてチップを保持し得なくなる。0.1μm/分未満であればプラズマによる影響はないと考えられるが、0.1μm/分以上でも各処理工程で不都合が生じるおそれがほとんどなく、少なくとも0.1μm/分以上2.0μm/分以下が望ましい範囲である。
ここで、SFガスを用いた半導体ウェハのSiのエッチングプロセスはBOSCHプロセスとも呼ばれ、露出したSiと、SFをプラズマ化して生成したF原子とを反応させ、四フッ化ケイ素(SiF)として除去するものであり、リアクティブイオンエッチング(RIE)とも呼ばれる。一方、Oプラズマによる除去は、半導体製造プロセス中ではプラズマクリーナーとしても用いられる方法でアッシング(灰化)とも呼ばれ、対有機物除去の手法の一つである。半導体デバイス表面に残った有機物残渣をクリーニングするために行われる。
<<本発明の半導体ウェハの処理方法>>
以下に、図面を参照して、本発明の半導体ウェハの処理方法の好ましい実施態様を説明する。
本発明では、半導体ウェハの処理方法として、以下の好ましい実施形態に分類される。
ただし、本発明では、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
<第1実施形態[図1〜図4]>
本発明の好ましい第1の実施形態である半導体ウェハの個片化方法を図1〜図4を参照して説明する。
半導体ウェハ1は、その表面Sに半導体素子の回路などが形成されたパターン面2を有している(図1(a)参照)。このパターン面2には、表面保護テープ3を貼合し(図1(b)参照)、パターン面2が表面保護テープ3で被覆された半導体ウェハ1を得る(図1(c)参照)。
次に、半導体ウェハ1の裏面Bをウェハ研削装置M1で研削し、半導体ウェハ1の厚みを薄くする(図2(a)参照)。その後、パターン面2から表面保護テープ3を剥離する(図2(b)参照)。表出したパターン面2には、一般的な手法に従いレジスト4を積層してマスクを形成する(図2(c)参照)。一方、ウェハ裏面に貼合するウェハ固定テープ5を準備する。このウェハ固定テープ5は基材フィルム5aに粘着剤層5bが積層したものである(図2(d)参照)。
半導体ウェハ1の研削した裏面Bにはウェハ固定テープ5を貼合して、リングフレームFに支持固定する(図3(a)参照)。そして、表面S側からSFガスのプラズマP1による処理を行い、半導体ウェハ1をエッチングし(図3(b)参照)、個々の半導体チップ(以下単に「チップ」ともいう)7に分割して個片化する(図3(c)参照)。
次いでOガスのプラズマP2によってアッシングを行って(図4(a)参照)、表面Sに残ったレジスト4を取り除き表面にパターン面2が表出し個片化したチップ7を得る(図4(b)参照)。そしてそのチップ7をピンM2により突き上げコレットM3により吸着してピックアップする(図4(c)参照)。
なお、SFプラズマおよびOプラズマによるエッチング速度は2.0μm/分以下が好ましく、1.0μm/分以下がより好ましく、0.5μm/分以下がさらに好ましい。エッチング速度の下限は、0.1μm/分以上が好ましい。
次に上記方法で用いた材料について説明する。
半導体ウェハ1は、片面に半導体素子の回路などが形成されたパターン面2を有するシリコンウェハなどであり、パターン面2は、半導体素子の回路などが形成された面である。
表面保護テープ3は、パターン面2に形成された半導体素子を保護する機能を有する。即ち、後工程のウェハ薄膜化工程ではパターン面2で半導体ウェハ1を支持してウェハの裏面が研削されるために、この研削時の負荷に耐える必要がある。そのため、表面保護テープ3はパターン面2に形成される素子を被覆するだけの厚みがあって、その押圧抵抗は低く、また研削時のダストや研削水などの浸入が起こらないように素子を密着できるだけの密着性が高いものである。この表面保護テープ3には以前より公知の表面保護テープを用いることができる。
レジスト4には、フォトリソ工程で用いられてきたレジストなど、これまで公知の一般的なものを適用することができる。また、パターン面2への塗布工程もスピンコート等を利用することができ、フォトリソ工程等でマスクを形成する。
プラズダイシングおよびプラズマアッシングを行うにはプラズマエッチング装置を用いることができる。プラズマエッチング装置は、半導体ウェハ1に対してドライエッチングを行い得る装置であって、真空チャンバ内に密閉処理空間をつくり、高周波側電極側の静電チャックテーブルに半導体ウェハ1が載置され、その高周波側電極に対向して設けられたガス供給電極側からプラズマ発生用ガスが供給されるものである。高周波側電極に高周波電圧が印加されればガス供給電極と高周波側電極との間にプラズマが発生するため、このプラズマを利用する。
プラズマダイシングプロセスにおいて、上記プラズマエッチング装置内で半導体ウェハ1は静電吸着方式と呼ばれる固定方式で静電チャックテーブル上に固定される。プラズマ処理装置内はプラズマ発生による高熱にさらされるため、半導体ウェハ1に貼り付けるウェハ固定テープ5等の材料は耐熱性が必要である。そうした一方で、ウェハ固定テープ5が接地する静電チャックテーブルは、その内部に冷媒を通して冷却しており、ウェハ固定テープ5の昇温を抑えている。そのため、ウェハ固定テープ5は、静電チャックテーブルへの吸着性が高いほど、耐熱性が低くてもプラズマダイシングプロセスに適応できることが判明した。一方で、吸着性が低い場合はプラズマ雰囲気の高温にさらされるため溶融の危険性が高まる。特に静電吸着方式では、静電チャックテーブルに対する吸着性にはウェハ固定テープ5の表面粗さが影響することも判明した。
こうしたウェハ固定テープ5は、基材フィルム5aに粘着剤層5bが設けられた構成からなり、このうち基材フィルム5aは、3元共重合体を金属イオンで架橋したアイオノマー樹脂を含んだものである。
特に、本発明では、ウェハ固定テープ5は、前述の本発明のウェハ固定テープ5を使用することが好ましい。
上記半導体ウェハの処理方法によれば、所定のウェハ固定テープ5を用いたことからプラズマダイシングやプラズマアッシング工程に耐え、チッピング等を生じることなくこれらの工程を無理なく実行することができるとともに、その後のピックアップ工程においても歩留まり良くピックアップ工程を実行することができる。
また、レジスト4をOプラズマで除去できるため、プラズマダイシングを行う装置と同じ装置でマスク部分の除去ができる。加えてパターン面2側(表面S側)からプラズマダイシングを行うため、ピッキング作業前にチップの上下を反転させる必要がない。これらの理由から良質なチップを大量に製造することができ、プロセスコストを大幅に抑えることができる。
第1実施形態は、以下のように部分的に変更した変形例も好ましい。
〔変形例1−1[図5、図6]〕
先の第1実施形態では半導体ウェハ1を研削して薄膜化してからレジスト4を形成したが、本実施形態ではレジスト4によるマスクを形成してから半導体ウェハ1を研削して薄膜化する点で異なる。その他の工程は第1実施形態と同じである。
即ち、図面を用いて説明すると、半導体素子の回路などが形成されたパターン面2を有する半導体ウェハ1(図5(a)参照)の表面Sに、一般的な手法に従いレジスト4を積層してマスクを形成する(図5(b)参照)。このマスクが形成されたパターン面2にはさらに表面保護テープ3を貼合し(図5(c)参照)、パターン面2とレジスト4が表面保護テープ3で被覆された半導体ウェハ1を得る(図6(a)参照)。次に、半導体ウェハ1の裏面Bをウェハ研削装置M1で研削し(図6(b)参照)、半導体ウェハ1の厚みを薄くした後、パターン面2から表面保護テープ3を剥離する(図6(c)参照)。そして、その後の工程は第1実施形態と同様に、表面S側からSFガスのプラズマP1による処理工程に移行する。
本実施形態では、ウェハを薄膜化する前にレジスト4を形成するため、半導体ウェハ1の取り扱いがし易く、レジスト4の形成が容易である。
〔変形例1−2[図7]〕
本実施形態では、個片化したチップ7をピックアップする前にピックアップ用テープ6に転写する工程を実施する点で上記実施形態とは異なる。
即ち、図面を用いて説明すると、ウェハ固定テープ5の上でダイシングされた各チップ7(図7(a)参照)は、ピックアップ用テープ6に転写する(図7(b)参照)。そして、ピックアップ用テープ6からピンM2で突き上げ、コレットM3でピックアップする(図7(c)参照)。その他の工程は第1実施形態または変形例1−2と同じである。
本実施形態では、ピックアップ用テープ6に転写する工程を実施することから、コレットM3ではチップ7の裏面B側を吸着することになる。そのため、パターン面2がコレットM3と接触することを回避して、パターン面2を保護することができる。
〔変形例1−3[図8]〕
本実施形態では、第1実施形態におけるチップ7のピックアップ工程の前に紫外線を照射してウェハ固定テープ5の粘着剤層5bを架橋させる工程を含む点で第1実施形態、変形例1−1および変形例1−2と異なる。その他の工程は第1実施形態、変形例1−1および変形例1−2と同じである。
例えば、パターン面2にレジスト4を設けた(図8(a)参照)後、裏面B側からウェハ固定テープ5に向けて紫外線UVを照射する(図8(b)参照)。そして、ウェハ固定テープ5の粘着剤層5bを硬化させた後、プラズマダイシング工程に移行する(図8(c)参照)。
本実施形態で用いるウェハ固定テープ5は、第1実施形態で示したウェハ固定テープ5の中でも紫外線等の放射線で硬化可能な材質を粘着剤層5bに用いたものである。
粘着剤層5bを紫外線等で硬化させることにより、チップ7のピックアップを容易にし、また、プラズマダイシング時のプラズマ耐性を向上させることができる。
<第2実施形態[図9〜図11]>
第1実施形態およびその変形例では、パターン面2を設けた表面S側にレジスト4を設けて表面S側からダイシングを行ったが、本実施形態では、半導体ウェハ1の裏面B側にレジスト4を設けて裏面B側からダイシングを行う点で異なる。
即ち、図面に基づいて説明すると、半導体ウェハ1の表面S側には表面保護テープ3を貼合し、半導体ウェハ1の裏面B側を研削してウェハを薄膜化した後、この研削したウェハの裏面S側に一般的な方法でレジスト4を形成する(図9(a)参照)。そして、表面S側から表面保護テープ3を剥離し(図9(b)参照)、その剥離した面にウェハ固定テープ5を貼合する(図9(c)参照)。
次いで、リングフレームFに固定した後、裏面B側からSFガスのプラズマP1による処理を行い、半導体ウェハ1をエッチングし(図10(a)参照)、個々のチップ7に分割して個片化する(図10(b)参照)。その後、OガスのプラズマP2によってアッシングを行って(図10(c)参照)、裏面Bに残ったレジスト4を取り除き、個片化したチップ7を得る(図11(a)参照)。そしてそのチップ7をピンM2により突き上げコレットM3により吸着してピックアップし(図11(b)参照)、その後のダイボンディング工程等へ移行する。
本実施形態では、ウェハ固定テープ5がパターン面2を覆い、プラズマダイシング工程からパターン面2を保護している。そのため、パターン面2を十分に被覆する程度の柔らかさを有し、その一方でピックアップ時にはチップ7表面のパターン面2に糊残りなく、また簡単に剥がせる剥離性を有するものである。
第2実施形態は、以下のように部分的に変更した変形例も好ましい。
〔変形例2−1[図12]〕
本実施形態では第2実施形態におけるSFガスのプラズマP1による処理の前に、ウェハ固定テープ5に紫外線等の放射線を照射して粘着剤層5bを硬化させる工程を含む点で第2実施形態と異なる。その他の工程は第2実施形態と同じである。
即ち、裏面B側にレジスト4を形成した半導体ウェハ1の表面S側にウェハ固定テープ5を貼合した(図12(a)参照)後、ウェハ固定テープ5に紫外線を照射して(図12(b)参照)その粘着剤層5bを架橋する。それからSFガスのプラズマP1によるダイシング処理を行う(図12(c)参照)。
本実施形態では、ウェハ固定テープ5の粘着剤層5bは、紫外線照射によって粘着剤が三次元架橋して固化しているため、プラズマにダイシング時の耐熱性が高まる点で好ましい。
上記実施形態は本発明の一例であり、こうした形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に反しない限度において、各プロセスにおける公知のプロセスの付加や削除、変更等を行い得るものである。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものでない。
実施例1
<ウェハ固定テープの作製>
以下のようにして、下記表1に示すウェハ固定テープを作製した。
[粘着剤層を構成する樹脂組成物]
粘着剤層を構成する樹脂組成物として、以下の樹脂組成物AおよびBを用いた。
(粘着剤層を構成する樹脂組成物A)
アクリル系ベースポリマー(2−エチルヘキシルアクリレート、メチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートからなる共重合体、質量平均分子量30万、ガラス転移温度−35℃)100質量部に対して、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製、商品名コロネートL)4質量部、光重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物としてテトラメチロールメタンテトラアクリレート20質量部および光重合開始剤として日本チバガイギー社製のイルガキュアー184(商品名)1質量部およびフタル酸ジオクチル0.1質量部加えて混合し、放射線硬化性の粘着剤樹脂組成物A1を調製した。
(粘着剤層を構成する樹脂組成物B)
ブチルアクリレート(79質量%)、メタクリル酸(1質量%)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(20質量%)からなるアクリル系共重合体100質量部に、光重合性炭素−炭素二重結合および官能基を有する化合物として、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製、商品名カレンズMOI)0.2質量部を反応させて、主鎖の繰り返し単位に対して放射線硬化性炭素−炭素二重結合含有基を有するアクリル系単量体部を有する残基を結合した重合体を得た。この重合体の質量平均分子量は60万であった。ここで、質量平均分子量は、テトラヒドロフランに溶解して得た1%溶液を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(ウオータース社製、商品名150−C ALC/GPC)により測定した値をポリスチレン換算して算出したものである。上記重合体100質量部に対して、ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製、商品名コロネートL)4質量部、光重合開始剤として日本チバガイギー社製のイルガキュアー184(商品名)1質量部およびフタル酸ジオクチル0.08質量部加えて混合し、放射線硬化性の粘着剤樹脂組成物Bを調製した。
基材フィルムを構成する樹脂に、エチレン−メタクリル酸−(アクリル酸2−メチル−プロピル)3元共重合体で金属イオンがMg金属イオンであるアイオノマー樹脂(アイオノマ−α)〈商品名 ハイミラン、三井デュポンポリケミカル社製〉を、2軸混練機でフィルム押出成形し、基材フィルムを作製した。次に、25μmのPETセパレータ上に上記で調製した粘着剤樹脂組成物を、乾燥後の厚さが下記表1になるように塗工して、基材フィルムに貼り合わせることで粘着剤層を形成し、ウェハ固定テープ1〜4を製造した。
基材フィルムの表面の算術平均粗さRa、ウェハ固定テープの熱伝導率および粘着剤層のシリコンに対する100℃、10分加熱後の粘着力変化を、以下のようにして測定した。
(基材フィルムの算術平均粗さRa)
ミツトヨ社製の表面粗さ測定機SV3000S4(触針式)を用いて測定した。
(ウェハ固定テープの熱伝導率)
ウェハ固定テープのPETセパレータを剥離し、20枚積層した後に、測定サイズにカットし、アドバンス理工株式会社製の定常法熱伝導率測定装置GHシリーズで、温度傾斜法(定常法)にて測定した。
(シリコンに対する粘着力変化)
25mm幅にカットしたウェハ固定テープの試験片を2kgの貼合ローラーを用いて被着体であるSiミラー表面に貼り付け、1時間の放置後、紫外線照射し、90°剥離、剥離速度50mm/分で測定し、加熱前の粘着力とした。同様に1時間放置後、100℃のホットプレート上にウェハ固定テープの基材フィルム背面を接触させる形で10分間加熱し、15分間冷却した。その後紫外線照射し、90°剥離、剥離速度50mm/分で測定し、加熱後の粘着力とした。なお、測定装置は東洋精機製のストログラフ試験機を使用した。
加熱前の粘着力から、加熱後の粘着力を差し引き、その差の絶対値を粘着力変化として、下記表1に記載した。
これらの結果をまとめて、下記表1に示す。
Figure 0006490459
また、比較のウェハ固定テープとして、以下のウェハ固定テープを使用した。
[ウェハ固定テープ5]
ウェハ固定テープ1の作製において、基材フィルムの表面の算術平均粗さRaを、成型ロールの凹凸を変更することで、3.5μmに変更したことのみ異なるウェハ固定テープ。
[ウェハ固定テープ6]
ウェハ固定テープ1の作製において、アイオノマー樹脂以外の下記の樹脂に変更したことのみ異なるウェハ固定テープ。
樹脂:PP(ポリプロピレン)/エラストマーのブレンド
ウェハ固定テープ5の基材フィルムの算術平均粗さRaは3.5μmであり、ウェハ固定テープの熱伝導率は0.3W/m・Kであり、シリコンに対する粘着力変化は0.1N/25mmであった。
また、ウェハ固定テープ6の基材フィルムの算術平均粗さRaは2.0μmであり、ウェハ固定テープの熱伝導率は0.3W/m・Kであり、シリコンに対する粘着力変化は0.05N/25mmであった。
<半導体ウェハの加工>
これらのウェハ固定テープを用いて次に示す工程の処理を行った。
まず、直径8インチのシリコンウェハのパターン面側にレジストを塗布しフォトリソでストリート部分を露光して開口した。そしてその上に市販の表面保護テープを貼合し、バックグラインダー(DFD8540(株式会社ディスコ製))にてウェハ厚が50μmになるまで研削した。次いで、研削されたウェハ裏面側にウェハ固定テープを貼合し、リングフレームにて支持固定した。次いで表面保護テープを引き剥がした。
その後、プラズマ発生用ガスとしてSFガスを用い、0.5μm/分のエッチング速度で、レジストを塗布した面側からプラズマ照射して、プラズマダイシングを行い、ウェハを切断して個々のチップに分割した。次いでプラズマ発生用ガスとしてOガスを用い、1.0μm/分のエッチング速度で、アッシングを行い、レジストを除去した。その後、ピックアップ工程にて、チップをピックアップした。
ウェハ固定テープ1〜4を用いて上記の処理を行った場合は、いずれもチッピングは発生せず、良好にピックアップすることができた。これに対して、比較のウェハ固定テープ5、6を用いて上記の処理を行った場合には、チッピングが発生し、しかもピックアップが十分でなかった。
これらの結果から、本発明のウェハ固定テープ1〜4は、ウェハ固定テープ5、6と比較し、耐熱性とエキスパンド性のいずれも優れていることがわかる。
実施例2
実施例1で作製したウェハ固定テープ1〜6を用いて次に示す工程の処理を行った。
まず、直径8インチのシリコンウェハのパターン面側に市販の表面保護テープを貼合し、バックグラインダー(DFD8540(株式会社ディスコ製))にてウェハ厚が50μmになるまで研削した。次いで、研削されたウェハ裏面側にレジストを塗布しフォトリソでマスクを形成した。そして、表面保護テープを剥離した後、ウェハ固定テープをパターン面に貼合し、リングフレームにて支持固定した。固定後、ウェハ固定テープ側から紫外線照射し、ウェハ固定テープの粘着剤を架橋させた。
その後、プラズマ発生用ガスとしてSFガスを用い、0.5μm/分のエッチング速度で、レジストを塗布した面側からプラズマ照射して、プラズマダイシングを行い、ウェハを切断して個々のチップに分割した。次いでプラズマ発生用ガスとしてOガスを用い、1.0μm/分のエッチング速度で、アッシングを行い、レジストを除去した。その後、ピックアップ工程にて、チップをピックアップした。
ウェハ固定テープ1〜4を用いて上記の処理を行った場合は、いずれもチッピングは発生せず、良好にピックアップすることができた。これに対して、比較のウェハ固定テープ5、6を用いて上記の処理を行った場合には、チッピングが発生し、しかもピックアップが十分でなかった。
実施例3
実施例1ではウェハ固定テープの上でダイシングされた各チップを、図7(b)に示すように、ピックアップ用テープ6に転写した後、図7(c)に示すように、ピックアップ用テープからピンで突き上げ、コレットでピックアップを行った以外は、実施例1と同様に行った。
ウェハ固定テープ1〜4を用いて上記の処理を行った場合は、いずれもチッピングは発生せず、良好にピックアップすることができた。これに対して、比較のウェハ固定テープ5、6を用いて上記の処理を行った場合には、チッピングが発生し、しかもピックアップが十分でなかった。
1 半導体ウェハ
2 パターン面
3 表面保護テープ
4 レジスト
5 ウェハ固定テープ
5a 基材フィルム
5b 粘着剤層
6 ピックアップ用テープ
7 チップ
S 表面
B 裏面
M1 ウェハ研削装置
M2 ピン
M3 コレット
F リングフレーム
L COレーザー
P1 SFガスのプラズマ
P2 Oガスのプラズマ

Claims (9)

  1. 基材フィルムに粘着剤層を有してなるウェハ固定テープであって、
    前記基材フィルムが、3元共重合体を金属イオンで架橋したアイオノマー樹脂を含み、前記粘着剤層とは反対側の基材フィルム表面の算術平均粗さRaが0.1〜3.0μmであり、熱伝導率が0.2W/m・K〜5.0W/m・Kであり、かつ、半導体ウェハに貼合してプラズマダイシング工程を実行し得るプラズマダイシングテープであることを特徴とするウェハ固定テープ
  2. 前記粘着剤層のシリコンに対する100℃、10分加熱後の粘着力変化が0.3N/25mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のウェハ固定テープ
  3. 半導体ウェハの処理方法であって、
    (a)パターン面には請求項1または2に記載のウェハ固定テープを貼合し、裏面にはレジストが積層した半導体ウェハの裏面側からSFプラズマにより半導体ウェハを分断して半導体チップに個片化するプラズマダイシング工程、および、
    (d)Oプラズマにより前記レジストを除去するアッシング工程
    を含むことを特徴とする半導体ウェハの処理方法。
  4. ウェハ固定テープ側から紫外線を照射して前記粘着剤層を架橋させる工程を含むことを特徴とする請求項に記載の半導体ウェハの処理方法。
  5. 半導体ウェハの処理方法であって、
    (a)パターン面にはレジストが積層し、裏面には請求項1または2に記載のウェハ固定テープを貼合した半導体ウェハのパターン面側からSFプラズマにより半導体ウェハを分断して半導体チップに個片化するプラズマダイシング工程、および、
    (d)Oプラズマにより前記レジストを除去するアッシング工程
    を含むことを特徴とする半導体ウェハの処理方法。
  6. 個片化した半導体チップを前記ウェハ固定テープからピックアップ用テープに転写する工程をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の半導体ウェハの処理方法。
  7. 半導体ウェハのパターン面に表面保護テープを貼合した状態で半導体ウェハの裏面を研削する工程を含むことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の半導体ウェハの処理方法。
  8. 前記ウェハ固定テープをリングフレームにて支持固定する工程と、ウェハ固定テープからチップをピックアップする工程とを含むことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の半導体ウェハの処理方法。
  9. 請求項のいずれか1項に記載の半導体ウェハの処理方法によって製造されてなることを特徴とする半導体チップ。
JP2015051481A 2015-03-13 2015-03-13 ウェハ固定テープ、半導体ウェハの処理方法および半導体チップ Active JP6490459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051481A JP6490459B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ウェハ固定テープ、半導体ウェハの処理方法および半導体チップ
KR1020177018634A KR20170093907A (ko) 2015-03-13 2016-03-10 웨이퍼 고정 테이프, 반도체 웨이퍼의 처리 방법 및 반도체 칩
CN201680005372.0A CN107112222B (zh) 2015-03-13 2016-03-10 晶片固定带、半导体晶片的处理方法和半导体芯片
PCT/JP2016/057614 WO2016148024A1 (ja) 2015-03-13 2016-03-10 ウェハ固定テープ、半導体ウェハの処理方法および半導体チップ
US15/702,455 US10699933B2 (en) 2015-03-13 2017-09-12 Wafer-fixing tape, method of processing a semiconductor wafer, and semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051481A JP6490459B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ウェハ固定テープ、半導体ウェハの処理方法および半導体チップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016171261A JP2016171261A (ja) 2016-09-23
JP2016171261A5 JP2016171261A5 (ja) 2017-10-26
JP6490459B2 true JP6490459B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56918875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051481A Active JP6490459B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ウェハ固定テープ、半導体ウェハの処理方法および半導体チップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10699933B2 (ja)
JP (1) JP6490459B2 (ja)
KR (1) KR20170093907A (ja)
CN (1) CN107112222B (ja)
WO (1) WO2016148024A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060964A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 積水化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6802029B2 (ja) * 2016-10-07 2020-12-16 積水化学工業株式会社 半導体保護テープ
JP6740081B2 (ja) * 2016-10-20 2020-08-12 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
TWI679691B (zh) * 2016-11-30 2019-12-11 美商帕斯馬舍門有限責任公司 用於電漿切割半導體晶圓的方法與設備
JP6917058B2 (ja) 2017-06-06 2021-08-11 丸石産業株式会社 吸着層を備える研磨パッドを使用する研磨方法
JP6782215B2 (ja) * 2017-10-18 2020-11-11 古河電気工業株式会社 プラズマダイシング用マスク材、マスク一体型表面保護テープおよび半導体チップの製造方法
KR102365623B1 (ko) * 2017-12-27 2022-02-21 주식회사 엘지화학 편광판용 점착제 조성물, 편광판 및 디스플레이 장치
CN111684584A (zh) * 2018-02-01 2020-09-18 康宁股份有限公司 用于卷形式的电子封装和其他应用的单一化基材
JP7042667B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-28 古河電気工業株式会社 半導体チップの製造方法
JP6719694B1 (ja) * 2018-11-26 2020-07-08 リンテック株式会社 プラズマダイシング用ダイシングシート
TWI846807B (zh) * 2019-01-25 2024-07-01 日商古河電氣工業股份有限公司 半導體晶圓加工用紫外線硬化型黏著帶及半導體晶片之製造方法以及該帶之使用方法
JP6678796B1 (ja) * 2019-04-08 2020-04-08 古河電気工業株式会社 電子部品用テープおよび電子部品の加工方法
CN111633589A (zh) * 2020-06-16 2020-09-08 南京沃天科技有限公司 一种传感器芯片夹持固定结构
CN112125277B (zh) * 2020-10-10 2024-02-13 上海科技大学 一种适用于超导探测器玻璃窗的制备工艺
WO2022097472A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 デンカ株式会社 粘着テープ及び加工方法
CN118519321B (zh) * 2024-07-24 2024-11-19 江苏雷博微电子设备有限公司 一种去胶剥离机的去胶调控方法及系统

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910015403A (ko) * 1990-02-14 1991-09-30 사와무라 하루오 웨이퍼 가공용 필름
JP2002373871A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sekisui Chem Co Ltd Icチップの製造方法
US6686225B2 (en) * 2001-07-27 2004-02-03 Texas Instruments Incorporated Method of separating semiconductor dies from a wafer
JP3612317B2 (ja) * 2001-11-30 2005-01-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6897128B2 (en) * 2002-11-20 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, plasma processing apparatus and plasma processing method
JP4013745B2 (ja) * 2002-11-20 2007-11-28 松下電器産業株式会社 プラズマ処理方法
EP1619227B1 (en) * 2003-04-14 2014-05-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for releasing adhered article
JP4275096B2 (ja) * 2005-04-14 2009-06-10 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
JP4549239B2 (ja) * 2005-06-22 2010-09-22 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP4333649B2 (ja) 2005-07-11 2009-09-16 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
KR101014483B1 (ko) * 2006-01-23 2011-02-14 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착시트, 및 그것을이용한 반도체장치
JP4970863B2 (ja) * 2006-07-13 2012-07-11 日東電工株式会社 被加工物の加工方法
US8293847B2 (en) * 2006-08-04 2012-10-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Film-like adhesive, adhesive sheet, and semiconductor device using same
US20080063871A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Jung Ki S Adhesive film composition for semiconductor assembly, associated dicing die bonding film and semiconductor package
KR100800214B1 (ko) * 2006-12-13 2008-02-01 제일모직주식회사 반도체 조립용 접착 필름 조성물 및 접착 필름
JP4840174B2 (ja) * 2007-02-08 2011-12-21 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
US8012857B2 (en) * 2007-08-07 2011-09-06 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor die singulation method
TW200935506A (en) * 2007-11-16 2009-08-16 Panasonic Corp Plasma dicing apparatus and semiconductor chip manufacturing method
JP5503113B2 (ja) * 2008-05-08 2014-05-28 古河電気工業株式会社 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法
CN102112568A (zh) * 2008-08-04 2011-06-29 日立化成工业株式会社 胶粘剂组合物、膜状胶粘剂、胶粘片和半导体装置
US20110159238A1 (en) * 2008-08-27 2011-06-30 Takashi Kawamori Photosensitive adhesive composition, photosensitive film adhesive, adhesive pattern, semiconductor wafer with adhesive, semiconductor device and electronic component
JP5732815B2 (ja) * 2009-10-30 2015-06-10 日立化成株式会社 感光性接着剤組成物、並びにそれを用いたフィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、接着剤層付透明基板、及び半導体装置。
JP5035476B2 (ja) * 2009-11-13 2012-09-26 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、それを用いた半導体装置及びその製造方法
JP5582836B2 (ja) * 2010-03-26 2014-09-03 古河電気工業株式会社 ダイシング・ダイボンディングテープ
JP5461292B2 (ja) 2010-04-28 2014-04-02 日立マクセル株式会社 ダイシング用粘着フィルム、及び切断片の製造方法
JP5583080B2 (ja) * 2010-07-07 2014-09-03 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープおよびそれを用いた半導体加工方法
CN102337089B (zh) * 2010-07-07 2014-01-29 古河电气工业株式会社 晶片加工用胶带和使用其的半导体加工方法
SG187806A1 (en) * 2010-09-30 2013-03-28 Mitsui Chemicals Inc Expandable film, dicing film, and method of producing semiconductor device
JP5666875B2 (ja) * 2010-10-21 2015-02-12 アキレス株式会社 半導体製造工程用テープの基材フィルム
JP5667942B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2013038408A (ja) * 2011-07-14 2013-02-21 Nitto Denko Corp 半導体ウェハ固定用粘着テープ、半導体チップの製造方法及び接着フィルム付き粘着テープ
US9136173B2 (en) * 2012-11-07 2015-09-15 Semiconductor Components Industries, Llc Singulation method for semiconductor die having a layer of material along one major surface
JP5855034B2 (ja) * 2013-02-18 2016-02-09 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ加工用粘着テープ及び半導体ウェハの分割方法
JP6335882B2 (ja) * 2013-03-26 2018-05-30 三井化学東セロ株式会社 積層フィルムの製造方法
WO2014200071A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 電気化学工業株式会社 粘着シート
TWI588229B (zh) * 2015-04-29 2017-06-21 Lg化學股份有限公司 半導體用黏著膜
JP6524535B2 (ja) * 2016-03-11 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107112222B (zh) 2021-03-16
US20180012788A1 (en) 2018-01-11
KR20170093907A (ko) 2017-08-16
JP2016171261A (ja) 2016-09-23
WO2016148024A1 (ja) 2016-09-22
CN107112222A (zh) 2017-08-29
US10699933B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490459B2 (ja) ウェハ固定テープ、半導体ウェハの処理方法および半導体チップ
JP6469854B2 (ja) 半導体チップの製造方法及びこれに用いるマスク一体型表面保護テープ
WO2016148025A1 (ja) 半導体ウェハの処理方法、半導体チップおよび表面保護テープ
JP7042667B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP6522998B2 (ja) 半導体ウェハの処理方法、半導体チップおよび半導体ウェハ処理用表面保護テープ。
JP6845135B2 (ja) マスク一体型表面保護フィルム
JP6845134B2 (ja) マスク一体型表面保護テープ
US11282736B2 (en) Mask-integrated surface protective tape with release liner
JP6800213B2 (ja) マスク一体型表面保護テープ
JP2019087681A (ja) 半導体チップの製造方法
TWI686852B (zh) 遮罩一體型表面保護帶
JP2019134091A (ja) マスク一体型表面保護テープおよびマスク一体型表面保護テープを用いる半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6490459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350