JP6489616B2 - Led照明カバー用光拡散体及びその用途 - Google Patents
Led照明カバー用光拡散体及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6489616B2 JP6489616B2 JP2015224297A JP2015224297A JP6489616B2 JP 6489616 B2 JP6489616 B2 JP 6489616B2 JP 2015224297 A JP2015224297 A JP 2015224297A JP 2015224297 A JP2015224297 A JP 2015224297A JP 6489616 B2 JP6489616 B2 JP 6489616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led lighting
- light
- led
- cover
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
本発明のLED照明カバー用光拡散体は、基材樹脂と、光拡散剤と、300〜500nmの波長領域の光の少なくとも一部をカットする色素とを含むものである。
前記色素は、300〜500nmの波長領域の光の少なくとも一部をカットする特性を有するものであるものであればよいが、紫外可視吸収スペクトル(波長300〜800nmの紫外可視吸収スペクトル)の最大吸収波長を380〜500nmの範囲内に有する色素を含んでいることが好ましい。これにより、300〜500nmの波長領域の光をより効果的に低減することができる。
前記光拡散剤としては、透明粒子が好適である。前記透明粒子は、光透過性を有する粒子であればよい。前記透明粒子は、均一な屈折率を有する粒子(例えば、単一の材質からなる粒子や、同一の屈折率を有するコア及びシェルからなるコア・シェル型粒子)であってもよいし、屈折率が異なる複数の部分から構成される粒子(例えば、異なる屈折率を有するコア及びシェルからなるコア・シェル型粒子)であってもよい。
前記基材樹脂は、照明を実現できる程度の光透過性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリカーボネート系樹脂;アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体;酢酸ビニルの単独重合体又は共重合体、塩化ビニルの単独重合体又は共重合体、塩化ビニリデンの単独重合体又は共重合体;ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール系樹脂;アクリル樹脂(ポリアクリル酸エステル)及びその共重合樹脂、メタクリル樹脂(ポリメタクリル酸エステル)及びその共重合樹脂等の(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタラート樹脂(以下「PET樹脂」と略記する)等の線状ポリエステル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂の中では、透明性、耐熱性、衝撃強度の観点から、ポリカーボネート系樹脂、(メタ)アクリル樹脂、PET樹脂が好ましく、それらの中でも、耐熱性及び耐衝撃性に優れるポリカーボネート系樹脂が特に好ましい。
本発明のLED照明装置は、前記の本発明のLED照明カバー用光拡散体を備えている。本発明のLED照明装置は、500nmより波長が長い領域に分光放射照度のピークを有することが好ましい。これにより、波長の短い360nm〜500nmの分光放射照度の積算値を低減でき、波長の短い光に寄り易い虫(例えば蛾)の誘引をさらに低減することができる。
本発明のLED照明カバー用光拡散体及びLED照明装置は、蛾等の害虫の誘引を防止する効果を有するので、害虫防除用LED照明装置のLED照明カバーに用いられるLED照明カバー用光拡散体及び害虫防除用のLED照明装置としても好適である。
光拡散剤として使用した透明粒子の体積平均粒子径及び粒子径の変動係数の測定は、以下のようにしてコールター法により行った。
透明粒子の粒子径の変動係数=(透明粒子の体積基準の粒度分布の標準偏差
÷透明粒子の体積平均粒子径)×100
まず、平板状のLED照明カバー用光拡散体を50mm×25mmの平面サイズに切り出して、測定試料とした。次いで、測定試料を、気温20℃、相対湿度65%に設定した恒温恒湿室に1時間以上静置することによって状態調整した後、測定試料の分光光度測定を行う。
・測定波長範囲:300nm〜800nm
・スキャンスピード:中速
・サンプリングピッチ:1nm
・測定モード:シングル
(装置パラメーター)
・測光値:透過
・スリット巾:2.0mm
・光源切替波長:360nm
・S/R切替:標準
LED照明カバー用光拡散体表面に対してその法線方向から光を当てたときに、光透過率が直進光透過率の50%になる透過角として定義されるLED照明カバー用光拡散体の分散度(D50)は、自動変角光度計(株式会社村上色彩技術研究所製「ゴニオフォトメータGP−200」)を用いて以下の手順で求める。
LED照明装置の分光放射照度は、以下のようにして測定した。気温25度に設定した暗室内にLED照明装置を設置し、LED照明装置の電源を入れ、20分間発光させた後、LED照明装置の発光部直下1mの位置で、分光放射照度計(型番「CL−500A」、コニカミノルタ株式会社製)を用いて、以下の測定条件で分光放射照度、波長360〜780nmの分光放射強度の積算値、及び波長360〜500nmの分光放射強度の積算値を測定した。
(分光放射照度及び波長360〜780nmの分光放射強度の積算値の測定条件)
測定波長範囲:360nm〜780nm
サンプリングピッチ:1nm
(波長360〜500nmの分光放射強度の積算値の測定条件)
測定波長範囲:360nm〜500nm
サンプリングピッチ:1nm
分光放射照度計(型番「CL−500A」、コニカミノルタ株式会社製)を用いて、JIS Z 8724-1997規定の分光測色方法により光源の分光分布を測定して光源色の三刺激値X,Y,Z又は色度座標x,yを求め、JIS Z 8725-1997規定の計算式により光源色の三刺激値X,Y,Z又は色度座標x,yから色温度(相関色温度)を求めた。
光拡散剤としての透明粒子の1種であるシリコーン系樹脂粒子(アイカ工業株式会社製、商品名「ガンツパール(登録商標)SI−020」、体積平均粒子径2.1μm、粒子径の変動係数26.6%)0.8重量部と、色素としての後述する混合物全体に対して200重量ppmのC.I.ソルベントイエロー93及び後述する混合物全体に対して500重量ppmのC.I.ソルベントオレンジ60と、基材樹脂としてのポリカーボネート系樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック社、商品名「ユーピロン(登録商標)S2000UR」)100重量部とをそれぞれ計量し、ヘンシェルミキサーで15分間混合して、混合物を得た。この混合物を単軸型押出し機(株式会社星プラスチック製、型番「R50」)を用いて温度250〜280℃、吐出量10〜25kg/hの条件で押出し、水冷後にペレタイザーでカットしてLED照明カバー用光拡散体を得た。
光拡散剤として、シリコーン系樹脂粒子(「ガンツパール(登録商標)SI−020」)0.8重量部に代えて、シリコーン系樹脂粒子(「ガンツパール(登録商標)SI−020」)0.65重量部、及び透明粒子である架橋(メタ)アクリル−スチレン共重合体粒子(メタクリル酸メチル40重量%とスチレン50重量%とジビニルベンゼン10重量%とからなる単量体混合物の重合体、体積平均粒子径5.2μm、粒子径の変動係数35.6%、屈折率1.555)0.5重量部を使用したこと以外は、参考例1と同様にしてLED照明カバー用光拡散体(板状体)を製造した。
架橋(メタ)アクリル−スチレン共重合体粒子の量を0.5重量部から1.0重量部に変更したこと以外は実施例2と同様にして、LED照明カバー用光拡散体(板状体)を製造した。
光拡散剤としてのシリコーン系樹脂粒子(「ガンツパール(登録商標)SI−020」)の量を0.8重量部から0.4重量部に変更したこと以外は、参考例1と同様にしてLED照明カバー用光拡散体(板状体)を製造した。
光拡散剤としてのシリコーン系樹脂粒子(「ガンツパール(登録商標)SI−020」)の量を0.8重量部から0.5重量部に変更したこと以外は、参考例1と同様にしてLED照明カバー用光拡散体(板状体)を製造した。
色素を使用しないこと以外は参考例1と同様にして、平板状のLED照明カバー用光拡散体及びLED照明装置を作製した。
光拡散剤を使用しないこと以外は参考例1と同様にして、平板状のLED照明カバー用光拡散体及びLED照明装置を作製した。
実施例2・3、参考例1・4・5、及び比較例1・2のLED照明装置、並びに比較対象としての市販の蛍光灯(直管形、昼光色、東芝ライテック株式会社製、型番「FL40S・D」)のそれぞれについて、LED照明装置又は蛍光灯の後方に粘着シートを設置し、屋外で夜間(2夜)LED照明装置又は蛍光灯を灯火させた後、粘着シートに付着した虫を目視で観察した。実施例2のLED照明装置、比較例1のLED照明装置、及び市販の蛍光灯を用いた場合における2夜灯火後の粘着シートへの捕虫状況をそれぞれ図4、図5、及び図6に示す。
◎:LEDチップによる粒光感が確認されない。
△:LEDチップによる粒光感がぼんやりと確認される。
×:LEDチップの粒光感がはっきりと確認される。
◎:昼光色蛍光灯と比べ捕虫数が少なく、かつ蛾の捕虫がほとんどない。
△:昼光色蛍光灯と比べて捕虫数が少ないが、蛾が捕虫される。
×:昼光色蛍光灯での捕虫数と同等、蛾の捕中もある。
◎:光拡散性及び低誘虫性の両方が◎である。
○:光拡散性が△、かつ低誘虫性が◎である。
△:光拡散性が◎又は△、かつ低誘虫性が△である。
×:光拡散性及び低誘虫性の少なくとも一方が×である。
参考例1及び比較例1のLED照明装置について、波長360〜780nmの分光放射照度を測定した。測定結果を図7に示す。図7より、参考例1のLED照明装置では、比較例1のLED照明装置と比較して、波長360〜500nmの放射照度を大きく低減できることが分かる。
実施例2で使用した、LEDチップの色温度がカタログ値で5000Kである市販の直管型LED照明装置の本体に代えて、LEDチップの色温度が、カタログ値で4000Kであり、前記測定方法による実測値で3941Kである市販の直管型LED照明装置の本体を用いたこと以外は、実施例2と同様にしてLED照明装置を作製した。
実施例2で使用した、LEDチップの色温度がカタログ値で5000Kである市販の直管型LED照明装置の本体に代えて、LEDチップの色温度がカタログ値で3500Kであり、前記測定方法による実測値で3486Kである市販の直管型LED照明装置の本体を用いたこと以外は、実施例2と同様にしてLED照明装置を作製した。
比較例1で使用した、LEDチップの色温度がカタログ値で5000Kである市販の直管型LED照明装置の本体に代えて、実施例6で使用した、LEDチップの色温度がカタログ値で4000Kである市販の直管型LED照明装置の本体を用いたこと以外は、比較例1と同様にしてLED照明装置を作製した。
比較例1で使用した、LEDチップの色温度がカタログ値で5000Kである市販の直管型LED照明装置の本体に代えて、実施例7で使用した、LEDチップの色温度がカタログ値で3500Kである市販の直管型LED照明装置の本体を用いたこと以外は、比較例1と同様にしてLED照明装置を作製した。
実施例2・6・7及び比較例1・3・4のLED照明装置について、波長360〜780nmの分光放射照度、波長360〜780nmの分光放射強度の積算値(A)、及び波長360〜500nmの分光放射強度の積算値(B)を測定し、B/Aの値を算出した。測定結果を図8〜10及び表2に示す。図8〜10より、実施例2・6・7のLED照明装置では、比較例1・3・4のLED照明装置と比較して、波長360〜500nmの放射照度を大きく低減できることが分かる。
Claims (10)
- 基材樹脂と、光拡散剤と、300〜500nmの波長領域の光の少なくとも一部をカットする色素とを含むLED照明カバー用光拡散体であって、
前記光拡散剤がシリコーン系樹脂粒子と(メタ)アクリル−スチレン共重合体粒子とを含み、
前記LED照明カバー用光拡散体が厚さ1mmの板状体に成形されたときに、波長300〜500nmの平均光透過率が5%以下であり、波長600〜800nmの平均光透過率が20%以上70%以下であることを特徴とするLED照明カバー用光拡散体。 - 請求項1に記載のLED照明カバー用光拡散体であって、
前記基材樹脂が、ポリカーボネート系樹脂であることを特徴とするLED照明カバー用光拡散体。 - 請求項1又は2に記載のLED照明カバー用光拡散体であって、
前記LED照明カバー用光拡散体が厚さ1mmの板状体に成形されたときに、分散度が40°以上であることを特徴とするLED照明カバー用光拡散体。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載のLED照明カバー用光拡散体であって、
半導体素子工場内のLED照明装置のLED照明カバーに用いられることを特徴とするLED照明カバー用光拡散体。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載のLED照明カバー用光拡散体であって、
低誘虫LED照明装置のLED照明カバーに用いられることを特徴とするLED照明カバー用光拡散体。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載のLED照明カバー用光拡散体であって、
害虫防除用LED照明装置のLED照明カバーに用いられることを特徴とするLED照明カバー用光拡散体。 - 請求項1〜6の何れか1項に記載のLED照明カバー用光拡散体を備えることを特徴とするLED照明装置。
- 請求項7に記載のLED照明装置であって、
波長360〜500nmの分光放射強度の積算値が、波長360nm〜780nmの分光放射強度の積算値に対し1/10以下であることを特徴とするLED照明装置。 - 請求項7又は8に記載のLED照明装置であって、
色温度が4000K以下であるLEDチップを備えることを特徴とするLED照明装置。 - 請求項7〜9の何れか1項に記載のLED照明装置であって、
害虫防除用であることを特徴とするLED照明装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014232204 | 2014-11-14 | ||
JP2014232204 | 2014-11-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016103017A JP2016103017A (ja) | 2016-06-02 |
JP6489616B2 true JP6489616B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=56089465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015224297A Active JP6489616B2 (ja) | 2014-11-14 | 2015-11-16 | Led照明カバー用光拡散体及びその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6489616B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017110106A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 日本ポリエステル株式会社 | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光拡散部材 |
JP7027866B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2022-03-02 | 三菱電機株式会社 | 光源ユニット、照明装置および光源カバー |
JP6910985B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2021-07-28 | 積水化成品工業株式会社 | Led照明カバー用光拡散体、led照明カバー及びled照明装置 |
FR3087776B1 (fr) * | 2018-10-26 | 2021-07-30 | Arkema France | Composition de polymere comprenant des particules et un colorant, son procede de preparation et son utilisation |
FR3087778B1 (fr) * | 2018-10-26 | 2021-07-23 | Arkema France | Composition de polymere adaptee pour moulage par injection comprenant des particules et un colorant, son procede de preparation et son utilisation |
JP7526928B2 (ja) | 2020-12-24 | 2024-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 誘虫光照射装置 |
JP7592314B2 (ja) | 2021-07-09 | 2024-12-02 | Fkk株式会社 | 光源装置、捕虫器および光源システム |
CN113968930A (zh) * | 2021-10-14 | 2022-01-25 | 苏州双象光学材料有限公司 | 甲基丙烯酸甲酯-苯乙烯共聚物及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002199837A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
US6871983B2 (en) * | 2001-10-25 | 2005-03-29 | Tir Systems Ltd. | Solid state continuous sealed clean room light fixture |
JP5256723B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2013-08-07 | 凸版印刷株式会社 | 光拡散板、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置 |
JP2010156930A (ja) * | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 白色led光源用光拡散板及びそれを有する光学製品 |
JP2010170866A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Led照明カバー用樹脂組成物 |
JP2013098152A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-20 | Sanken Electric Co Ltd | 照明装置 |
-
2015
- 2015-11-16 JP JP2015224297A patent/JP6489616B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016103017A (ja) | 2016-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489616B2 (ja) | Led照明カバー用光拡散体及びその用途 | |
US12250937B2 (en) | Device and method for attracting and trapping flying insects | |
EP2401912B1 (en) | Destructive insect-controlling device | |
JP5198310B2 (ja) | 発光ダイオードに基づく製品 | |
US8677677B2 (en) | Illuminated insect trap | |
EP3566575B1 (en) | Adhesive-type insect trap | |
JP6483845B2 (ja) | 光拡散性樹脂組成物の成形体及びその用途 | |
JP6910985B2 (ja) | Led照明カバー用光拡散体、led照明カバー及びled照明装置 | |
JP5213255B2 (ja) | 害虫防除装置 | |
US10088609B2 (en) | Light diffuser and its use | |
JP2007000031A (ja) | 生物誘引システム及びこれを用いて行う生物誘引方法 | |
US11968970B2 (en) | Trapping method, light source device, and trapping device for adult moths belonging to indoor phycitinae subfamily | |
JP5129768B2 (ja) | 害虫防除装置 | |
JP6712567B2 (ja) | Led照明カバー | |
WO2012145198A2 (en) | Illuminated insect trap | |
CN109488954B (zh) | 带灭蚊功能的防炫光led吸顶灯 | |
JP2015198613A (ja) | 益虫捕集装置及び益虫捕集方法 | |
Gharalari | Laboratory Study on Effect of Color on Oviposition Rate of Wheat Midge, Sitodiplosis mosellana (Diptera: Cecidomyiidae) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6489616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |