JP6489266B2 - Valve unit - Google Patents
Valve unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6489266B2 JP6489266B2 JP2018081966A JP2018081966A JP6489266B2 JP 6489266 B2 JP6489266 B2 JP 6489266B2 JP 2018081966 A JP2018081966 A JP 2018081966A JP 2018081966 A JP2018081966 A JP 2018081966A JP 6489266 B2 JP6489266 B2 JP 6489266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- valve body
- axis
- flow
- intake air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
本発明は、低圧EGR装置を構成するバルブユニットに関する。 The present invention relates to a valve unit that constitutes a low-pressure EGR device.
従来から、ターボチャージャーを有するエンジン吸排気システムのタービン通過後の低圧の排気ガスの一部(以下、EGRガスと呼ぶことがある。)を吸入空気の流れに還流しコンプレッサへと導く、いわゆる低圧EGR装置が知られている。
この低圧EGR装置は、吸入空気の流れる吸気流路とEGRガスの流れる低圧EGR流路とを備えている。
また低圧EGR装置は、吸気流路と低圧EGR流路との合流部に発生する負圧を調整する吸気絞り弁体(以下、第1弁体と呼ぶことがある。)と、低圧EGR流路の開度を調整する低圧EGR調整弁体(以下、第2弁体と呼ぶことがある。)とを備えている。
Conventionally, a part of low-pressure exhaust gas (hereinafter sometimes referred to as EGR gas) after passing through a turbine in an engine intake / exhaust system having a turbocharger is recirculated to the flow of intake air and is led to a compressor. EGR devices are known.
The low-pressure EGR device includes an intake passage through which intake air flows and a low-pressure EGR passage through which EGR gas flows.
Further, the low pressure EGR device includes an intake throttle valve body (hereinafter sometimes referred to as a first valve body) that adjusts a negative pressure generated at a junction between the intake flow path and the low pressure EGR flow path, and a low pressure EGR flow path. A low pressure EGR adjusting valve body (hereinafter sometimes referred to as a second valve body).
ここで、接続箇所を減らし部品点数を減少させる目的で第1弁体と第2弁体とを近接して配置したバルブユニットの構成が周知である。
このバルブユニットは、吸気流路の一部を成す第1通路と、低圧EGR流路の一部を成す第2通路とを有する通路形成部材を備え、第1通路内に第1弁体を収容し、第2通路内に第2弁体を収容している(例えば、特許文献1参照。)。
Here, a configuration of a valve unit in which the first valve body and the second valve body are arranged close to each other for the purpose of reducing the number of connected parts and the number of parts is well known.
The valve unit includes a passage forming member having a first passage that forms part of an intake passage and a second passage that forms part of a low-pressure EGR passage, and the first valve body is accommodated in the first passage. And the 2nd valve body is accommodated in the 2nd channel | path (for example, refer patent document 1).
近年、バルブユニットの小型化の要望に応えるべく、第1弁体を第2通路に近づけて、通路形成部材において第1弁体の回転領域よりも上流側の部分を削除することが検討されている。
しかし、この場合、第1弁体がEGRガスの流れる第2通路に近づくことになり、第1弁体にEGRガスが当たる可能性が高まる。
In recent years, in order to meet the demand for downsizing of the valve unit, it has been considered to bring the first valve body closer to the second passage and to delete a portion upstream of the rotation region of the first valve body in the passage forming member. Yes.
However, in this case, the first valve body approaches the second passage through which the EGR gas flows, and the possibility that the EGR gas hits the first valve body is increased.
しかし、吸入空気が温度の低い低温度域においてEGRガスを還流する場合、吸入空気に晒される第1弁体は低温となっているため、上記のような小型化を施したバルブユニットにおいては、以下のような問題が懸念される。
すなわち、低温の第1弁体にEGRガスが当たった際にEGRガス中の水蒸気が冷やされることで結露してしまい、第1弁体に水滴が発生し、この発生した水滴がターボチャージャーのコンプレッサを潰蝕してしまう虞がある。
However, when the intake air recirculates EGR gas in a low temperature range where the temperature is low, the first valve body exposed to the intake air is at a low temperature. The following problems are concerned.
That is, when the EGR gas hits the low temperature first valve body, the water vapor in the EGR gas is cooled to cause condensation, and water droplets are generated on the first valve body. The generated water droplets are the turbocharger compressor. There is a risk of eroding.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、バルブユニットにおいて、吸入空気の温度が低い場合であっても、第1弁体への水滴の発生を抑え、ターボチャージャーのコンプレッサの水滴による潰蝕を抑制することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to suppress the generation of water droplets on the first valve body even in a case where the temperature of the intake air is low in the valve unit. This is to suppress erosion caused by water droplets in the compressor.
本発明のバルブユニットは、エンジンに吸入される吸入空気をターボチャージャーによりエンジンに過給する吸排気システムに組み付けられている。
そして、ターボチャージャーのタービンを通過した低圧の排気ガスである低圧EGRガスを吸入空気の流れに還流して、ターボチャージャーのコンプレッサに導くために用いられている。
The valve unit of the present invention is assembled in an intake / exhaust system that supercharges intake air taken into the engine by a turbocharger.
The low-pressure EGR gas, which is low-pressure exhaust gas that has passed through the turbine of the turbocharger, is recirculated to the flow of intake air and is used to guide it to the compressor of the turbocharger.
バルブユニットは以下に詳説する通路形成部材、第1弁体、および、第2弁体を備えている。
通路形成部材は、吸入空気が流れる第1通路、および、この第1通路に接続する第2通路を有し、この第2通路に低圧EGRガスを導入して第1通路を流れる吸入空気に合流させる。
第1弁体は、第1通路に収容され、回転駆動されて吸入空気の流れを絞る。
第2弁体は、第2通路に収容され、回転駆動されて低圧EGRガスの流れを絞る。
The valve unit includes a passage forming member, a first valve body, and a second valve body, which will be described in detail below.
The passage forming member has a first passage through which intake air flows and a second passage connected to the first passage. The low pressure EGR gas is introduced into the second passage and merges with the intake air flowing through the first passage. Let
The first valve body is accommodated in the first passage and is rotationally driven to restrict the flow of intake air.
The second valve body is accommodated in the second passage and is rotationally driven to restrict the flow of the low pressure EGR gas.
ここで、第2通路は、軸線が直線である筒状の空間として設けられている。
そして、第2通路を全閉にしている状態の第2弁体を、仮に、第1通路に向かって第2通路の軸線方向に移動させたときに第2弁体が通過する通過領域を考えると、第1弁体の回転領域の一部、または、全部は通過領域に存在する。
ここで、第1弁体は、回転領域において厚さ方向が吸入空気の流れ方向とならない板状となっており、第1弁体には、第2通路から第1通路に流入した低圧EGRガスの流れが第1通路における流れの下流側に向かうのを促進する下流側誘導手段が設けられている。
また、下流側誘導手段は、回転領域の所定位置において軸方向が吸入空気の流れ方向となる第1弁体を貫通する孔となっている。
Here, the second passage is provided as a cylindrical space whose axis is a straight line.
Then, let us consider a passing region through which the second valve body passes when the second valve body in a state where the second passage is fully closed is moved toward the first passage in the axial direction of the second passage. And a part or all of the rotation area | region of a 1st valve body exists in a passage area | region.
Here, the first valve body has a plate shape in which the thickness direction does not correspond to the flow direction of the intake air in the rotation region, and the low pressure EGR gas flowing into the first passage from the second passage is included in the first valve body. The downstream guide means is provided to promote the flow of the gas toward the downstream side of the flow in the first passage.
Further, the downstream side guiding means is a hole penetrating the first valve body whose axial direction is the flow direction of the intake air at a predetermined position in the rotation region.
これにより、バルブユニットにおいて、第1弁体へのEGRガスの到達を抑制することで第1弁体への水滴の発生を抑えることができる。
このため、ターボチャージャーのコンプレッサが水滴によって潰蝕されることを抑制することができる。
なお、孔は、第1弁体の厚さ方向に対して斜めに設けられており、同一径の孔が設けられる場合に厚さ方向に貫通する貫通孔に比して軸方向の長さが長くなっているため、第1弁体の軽量化に寄与することができる。
Thereby, in a valve unit, generation | occurrence | production of the water droplet to a 1st valve body can be suppressed by suppressing arrival of EGR gas to a 1st valve body.
For this reason, it can suppress that the compressor of a turbocharger is eroded by the water droplet.
In addition, the hole is provided obliquely with respect to the thickness direction of the first valve body, and when the hole having the same diameter is provided, the length in the axial direction is larger than the through hole penetrating in the thickness direction. Since it is long, it can contribute to weight reduction of a 1st valve body.
以下、発明を実施するための形態を実施例に基づいて説明する。 Hereinafter, modes for carrying out the invention will be described based on examples.
〔参考例〕
参考例のバルブユニット1を含むエンジン吸排気システム2を、図1を用いて説明する。
エンジン吸排気システム2は、エンジン3に吸入される吸入空気をターボチャージャー4によりエンジン3に過給する吸排気システムとなっており、高圧EGR装置5と低圧EGR装置6とが設けられている。
なお、この実施例に示すエンジン3は、車両駆動用のディーゼルエンジンであり、吸気を気筒に導く吸気流路7と、気筒内で発生した排気ガスを大気中に排出する排気流路8とを備える。
[Reference example]
An engine intake /
The engine intake /
The engine 3 shown in this embodiment is a diesel engine for driving a vehicle, and includes an
高圧EGR装置5は、DPF9の排気上流側で高い排気圧の発生する範囲の排気流路8の内部とスロットルバルブ10の吸気下流側で、高い吸気負圧の発生する範囲の吸気流路10の内部を接続して、多量のEGRガスをエンジン3へ戻すことを得意とする排気ガス再循環装置である。
高圧EGR装置5は、排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路7に戻す高圧EGR流路12を備えている。
図1に示す高圧EGR装置5において、高圧EGR流路12は、排気流路8側がエキゾーストマニホールドに接続され、吸気流路7側がインテークマニホールドのサージタンク13に接続されている。
The high
The high-
In the high
また、図1に示す高圧EGR装置1には、高圧EGR流路12の途中に、高圧EGR流路12の開度を調整することでEGRガスの流量調整を行う高圧EGR調整弁体15と、吸気流路7に戻されるEGRガスの冷却を行う高圧EGRクーラ16と、吸気流路7に戻されるEGRガスを高圧EGRクーラ16から迂回させるバイパス17と、高圧EGRクーラ16とバイパス17との切り替えを行う切り替え弁18とが設けられている。
なお、図1は具体例であり、高圧EGRクーラ16、バイパス17および切り替え弁18を搭載しないものであってもよい。
Further, the high pressure EGR device 1 shown in FIG. 1 includes a high pressure EGR
FIG. 1 is a specific example, and the high-
低圧EGR装置6は、DPF9の排気下流側で低い排気圧が発生する範囲の排気流路8の内部と、スロットルバルブ10の吸気上流側で低い吸気負圧の発生する範囲の吸気流路7の内部とを接続して、少量のEGRガスをエンジン3に戻すことを得意とする排気ガス再循環装置である。そして、排気ガスの一部をEGRガスとして吸気流路7に戻す低圧EGR流路20を備えている。
より具体的には、低圧EGR流路20は、ターボチャージャー4のタービン21およびDPF9を通過した排気ガスの一部をターボチャージャー4のコンプレッサ22に導くように排気流路8側がDPF9より排気下流側の排気流路8に接続され、吸気流路7側がターボチャージャー4のコンプレッサ22より吸気上流側の吸気流路7に接続されている。
The low
More specifically, the low-pressure
低圧EGR装置6には、低圧EGR流路20の途中に、低圧EGR流路の開度を調整することでEGRガスの流量調整を行う低圧EGR調整弁体(以下、第2弁体25と呼ぶことがある。)と、吸気流路7に戻されるEGRガスの冷却を行う低圧EGRクーラ26とが設けられている。
The low-
また、低圧EGR装置6は、吸気流路7と低圧EGR流路20との合流部に吸気負圧を発生させるための吸気絞り弁体(以下、第1弁体27と呼ぶことがある。)を設けている。
なお、この第1弁体27により、吸気負圧を発生させることにより、低圧EGR装置6においても差圧が確保でき、低圧EGR装置6においても多量のEGRガスをエンジン3に還流することができるようになる。
In addition, the low
In addition, by generating the intake negative pressure by the
また、第1弁体27は、吸気流路7を最大に絞った状態であっても、吸気流路7の一部を開放するように設けられるものである。具体的には、第1弁体27が吸気流路7を最大に絞った状態であっても、吸気流路7の例えば10%ほどを開放するように設けられるものである。
Further, the
ここで、第1弁体27および第2弁体25はバルブユニット1を構成する。
バルブユニット1は低圧EGR装置6を構成するものであり、図2に示すように、吸入空気が流れる第1通路30、および、この第1通路30に接続する第2通路31を有し、この第2通路31にEGRガスを導入して第1通路30を流れる吸入空気に合流させる通路形成部材32を備える。
なお、第1通路は吸気流路7の一部を成し、第2通路31は低圧EGR流路20の一部を成している。
Here, the
The valve unit 1 constitutes a low-
The first passage forms part of the
第1弁体27は、第1通路30内に収容される板状のバタフライバルブであり、通路形成部材32に回動自在に支持される第1シャフト33と一体に回転駆動されて吸入空気の流れを絞る。
第2弁体25は、第2通路31内に収容される板状のバタフライバルブであり、通路形成部材32に回動自在に支持される第2シャフト34と一体に回転駆動されてEGRガスの流れを絞る。
なお、第1シャフト33と第2シャフト34とは平行配置されている。
The
The
The
ここで、バルブユニット1は、第2弁体25を回転駆動する1つの電動アクチュエータ35と、この電動アクチュエータ35の出力特性を変化させて第1弁体27を回転駆動するリンク装置36とを備え、リンク装置36を介して伝達された電動アクチュエータ35の出力によって第1弁体27を回転駆動するように設けられている。
リンク装置36には、電動アクチュエータ35の出力特性を変化させて第1弁体27へ伝達する特性変換部が設けられており、第2弁体25が所定開度より大きくなってから第2弁体25の開度アップに連動させて第1弁体27の開度を小さくするように設けられている。
Here, the valve unit 1 includes one
The
電動アクチュエータ35は、通電により回転出力を発生する電動モータ38(例えば、DCモータ)と、この電動モータ38の回転出力を減速して出力トルクを増大させる減速機構39(例えば、歯車減速装置)とを組み合わせたものである。そして、減速機構39の出力により、第2弁体25を回転駆動するとともに、リンク装置36を介して第1弁体27を回転駆動するものである。
The
リンク装置36は、通路形成部材32の外部に配置されて、電動アクチュエータ35の出力特性である回動特性を変換して第1弁体27を駆動するものであり、第2弁体25と一体に回動するカムプレート40と、第1弁体27と一体に回動する従動アーム41とを備える。
The
カムプレート40は、板形状を呈し、耐摩耗性に優れた材料であるナイロン系樹脂等により形成されたものであり、第2シャフト34に対して直角に固定配置されている。
従動アーム41も、板形状を呈し、耐摩耗性に優れた材料であるナイロン系樹脂等により形成されたものであり、従動アーム41の回動端側がカムプレート40に対して所定の隙間を隔てて重なるように、第1シャフト33に対して直角に固定配置されている。
The
The driven arm 41 also has a plate shape and is formed of nylon resin or the like, which is a material with excellent wear resistance. The driven arm 41 has a rotating end side spaced apart from the
リンク装置36において電動アクチュエータ35の出力特性を変換する特性変換部は、カムプレート40の回転中心から離れた位置に設けられたカム溝43と、従動アーム41の回転中心から離れた位置に設けられてカム溝43に嵌り合う係合部45とによって構成される。
係合部45は、カム溝43内に嵌り合う円筒状のローラ45aと、従動アーム41の回動端側に固定されてローラ45aを回動自在に支持する軸部45bからなる。
In the
The engaging portion 45 includes a cylindrical roller 45a that fits in the
係合部45を駆動するカム溝43のカムプロフィールは、第1弁体27の開度キープ用のカム溝43aと第1弁体27を駆動させるカム溝43bを繋ぎ合せて設けられている。
カム溝43aは、カムプレート40の回転中心と同一中心の円弧溝であり、第2弁体25が第2通路31を最大に絞る全閉開度θ0から所定中間開度θ1に至る回動範囲において第1弁体27の開度を最大開度に保つように設けられている。
The cam profile of the
The
カム溝43bは、カム溝43aの一方の端部に連続するように連なって形成されており、カムプレート40の回転中心と異なる中心の円弧溝となっており、第2弁体25が所定中間開度θ1から最大開度θ2に至る回動範囲において従動アーム41を回動させて、第1弁体27の開度を最大開度から第1通路30を閉じる方向に回動させるように設けられている。
The
次いで、本発明において特徴的な構成について、図3を用いて説明する。
第1通路30は、軸線αが直線である円筒空間として設けられている。また、第2通路31は、軸線βが直線である円筒空間として設けられている。
ここで、軸線αと軸線βとは直交している。
Next, a characteristic configuration of the present invention will be described with reference to FIG.
The
Here, the axis α and the axis β are orthogonal to each other.
そして、第2通路31を全閉にしている状態の第2弁体25を、仮に、第1通路30に向かって軸線β方向に移動させたときに第2弁体が通過する通過領域γを考えた場合、第1弁体27の回転領域δの一部は通過領域γに存在している。
ここで、回転領域δは、第1弁体27が回動した時に第1弁体27が通過する領域となっている。
なお、第1弁体27はバルブユニット1の小型化のため第2通路31に近づくように配されており、通路形成部材32の第1通路30流れ上流側の一部が削除されて形成されている。
Then, if the
Here, the rotation region δ is a region through which the
The
そして、第2通路31の第1通路30流れ上流側の壁に、EGRガスの流れに対し回転領域δの一部を遮蔽する張り出し部50が設けられている。
より具体的には、張り出し部50の通過領域γ内の部分を、仮に、第2通路31におけるEGRガスの流れる側に向かって軸線β方向に移動させたときに通過する張り出し部通過領域εと回転領域δとの間に重なりが生じていることになる。
なお、張り出し部50は、第2通路31と一体に形成されるものであってもよいし、別体に形成された後に第2通路31に固定されるものであってもよい。
And the overhang |
More specifically, if the portion in the passage region γ of the
In addition, the overhang |
〔参考例の効果〕
参考例のバルブユニット1において、第2通路31は、軸線βが直線である円筒空間として設けられ、第2通路31を全閉にしている状態の第2弁体25を、仮に、第1通路30に向かって軸線β方向に移動させたときに第2弁体25が通過する通過領域γを考えると、第1弁体27の回転領域δの一部は通過領域γに存在する。
そして、第2通路31の壁には、EGRガスの流れに対し第1弁体25の回転領域δの一部を遮蔽する張り出し部50が設けられている。
[Effects of Reference Example]
In the valve unit 1 of the reference example, the
The wall of the
これにより、張り出し部50は、第2通路31から第1通路30に流入したEGRガスの流れが、第1弁体27に向かうのを抑制し、第1通路30における流れの下流側に向かうのを促進する下流側誘導手段51として機能している。
As a result, the overhanging
このため、バルブユニット1において、第1弁体27へのEGRガスの到達を抑制することで第1弁体27への水滴の発生を抑えることができる。
この結果、吸入空気の温度が低い場合であっても、ターボチャージャー4のコンプレッサ22が水滴によって潰蝕されることを抑制することができる。
For this reason, in the valve unit 1, the occurrence of water droplets on the
As a result, even when the temperature of the intake air is low, the
〔実施例1〕
実施例1のバルブユニット1を図4に示す。なお、参考例と同一機能物には同一符号を付して示している。
なお、図4(a)は、第1弁体27の平面図を表している。
第1弁体27は板状のバタフライバルブであり、第1弁体27の厚さ方向に対して斜めに貫通する孔52が設けられている。
[Example 1]
The valve unit 1 of Example 1 is shown in FIG. In addition, the same function thing as the reference example is attached | subjected and shown.
FIG. 4A shows a plan view of the
The
ここで、第1弁体27は、図4(a)に示すように、シャフト33の回動中心である軸線ζを回動中心として回動する。また孔52は、シャフト33の図示上下部分に軸線ζ方向に軸線ζと平行に複数設けられている。なお、それぞれの孔52は、軸線ζ方向が長径となる楕円形状を呈している。
これにより、孔52を通過する吸入空気の流れにより、第1弁体27へのEGRガスの到達を抑制できる。そして、孔52は、第2通路31から第1通路30に流入したEGRガスの流れが第1通路30における流れの下流側に向かうのを促進する下流側誘導手段51として機能している。
また、軸線ζ方向が長径となる楕円形状を呈する孔52を軸線ζ方向に軸線ζと平行に複数配したことにより、エアカーテン状の気流を形成できるため、第1弁体27へのEGRガスの到達をより効果的に抑制できる。
Here, as shown in FIG. 4A, the
Thereby, the arrival of EGR gas to the
In addition, an air curtain-like air flow can be formed by arranging a plurality of
このため、参考例と同様に、バルブユニット1において、第1弁体27へのEGRガスの到達を抑制することで第1弁体27への水滴の発生を抑えることができる。
この結果、吸入空気の温度が低い場合であっても、ターボチャージャー4のコンプレッサ22が水滴によって潰蝕されることを抑制することができる。
For this reason, similarly to the reference example, in the valve unit 1, generation of water droplets on the
As a result, even when the temperature of the intake air is low, the
[変形例]
本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形例を考えることができる。
例えば、実施例によれば、第1シャフト33は通過領域γ内に存在していたが、この態様に拘るものではなく、第1シャフト33を通過領域γ外に配する構成としてもよい。
また、参考例によれば、張り出し部50は第2通路31の壁に設けられていたが、張り出し部50を第1通路30の壁に設けてもよい。
[Modification]
Various modifications can be considered for the present invention without departing from the gist thereof.
For example, according to the embodiment, the
Further, according to the reference example, the
また、実施例によれば、第1弁体27と第2弁体25とはリンク装置36を介して1つの電動アクチュエータ35によりそれぞれ回転駆動されるものであったが、第1弁体27および第2弁体25をそれぞれ個別の電動アクチュエータ35によって駆動させてもよい。
また、第1弁体27と第2弁体25とをリンク装置36を介さず1つの電動モータ35と第1弁体27と第2弁体25それぞれを駆動する減速機構39によって駆動させてもよい。
Further, according to the embodiment, the
Alternatively, the
また、実施例によれば、第1通路30の軸線αと第2通路31の軸線βは直交していたが、軸線αと軸線βとが所定の角度で交差するように第1通路30と第2通路31とを接続してもよい。
さらに、第1通路30と第2通路31との接続に際しては、軸線αと軸線βとが交差しないように第1通路30と第2通路31とを接続してもよい。
In addition, according to the embodiment, the axis α of the
Furthermore, when the
また、実施例1によれば、孔52は、軸線ζ方向に軸線ζと平行に複数設けられていたが、孔52を図5に示すような軸線ζ方向に延びるスリット状の長穴としてもよい。
また、実施例においては、バルブユニット1は、下流側誘導手段51として張り出し部50、または、孔52のいずれかを備えるものであったが、バルブユニット1を、張り出し部50と孔52の双方を備える構成としてもよい。
Further, according to the first embodiment, the plurality of
In the embodiment, the valve unit 1 is provided with either the overhanging
1 バルブユニット 2 エンジン吸排気システム(吸排気システム) 3 エンジン
4 ターボチャージャー 21 タービン 22 コンプレッサ 25 第2弁体
27 第1弁体 30 第1通路 32 通路形成部材 51 下流側誘導手段
β 軸線 γ 通過領域 δ 回転領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記ターボチャージャー(4)のタービン(21)を通過した低圧の排気ガスである低圧EGRガスを吸入空気の流れに還流して、前記ターボチャージャー(4)のコンプレッサ(22)に導くために用いられるバルブユニット(1)において、
吸入空気が流れる第1通路(30)、および、この第1通路(30)に接続する第2通路(31)を有し、この第2通路(31)に低圧EGRガスを導入して前記第1通路(30)を流れる吸入空気に合流させる通路形成部材(32)と、
前記第1通路(30)に収容され、回転駆動されて吸入空気の流れを絞る第1弁体(27)と、
前記第2通路(31)に収容され、回転駆動されて低圧EGRガスの流れを絞る第2弁体(25)とを備え、
前記第2通路(31)は、軸線(β)が直線である筒状の空間として設けられ、
前記第2通路(31)を全閉にしている状態の前記第2弁体(25)を、仮に、前記第1通路(30)に向かって前記第2通路(31)の軸線(β)方向に移動させたときに前記第2弁体(25)が通過する通過領域(γ)を考えると、
前記第1弁体(27)の回転領域(δ)の一部、または、全部は前記通過領域(γ)に存在し、
前記第1弁体(27)は、前記回転領域(δ)において厚さ方向が吸入空気の流れ方向とならない板状であり、
前記第1弁体(27)には、前記第2通路(31)から前記第1通路(30)に流入した低圧EGRガスの流れが前記第1通路(30)における流れの下流側に向かうのを促進する下流側誘導手段(51)が設けられており、
前記下流側誘導手段(51)は、前記回転領域(δ)の所定位置において軸方向が吸入空気の流れ方向となる前記第1弁体(27)を貫通する孔(52)であることを特徴とするバルブユニット(1)。 A unit assembled to an intake / exhaust system (2) for supercharging intake air sucked into the engine (3) to the engine (3) by a turbocharger (4);
Used to recirculate low-pressure EGR gas, which is low-pressure exhaust gas that has passed through the turbine (21) of the turbocharger (4), into the flow of intake air and to guide it to the compressor (22) of the turbocharger (4). In the valve unit (1),
A first passage (30) through which intake air flows and a second passage (31) connected to the first passage (30) are provided, and low pressure EGR gas is introduced into the second passage (31) to introduce the first passage (31). A passage forming member (32) for joining the intake air flowing through one passage (30);
A first valve body (27) housed in the first passage (30) and driven to rotate to restrict the flow of intake air;
A second valve body (25) housed in the second passage (31) and driven to rotate to restrict the flow of the low-pressure EGR gas;
The second passage (31) is provided as a cylindrical space whose axis (β) is a straight line,
The second valve body (25) in a state in which the second passage (31) is fully closed is temporarily directed toward the first passage (30) in the axis (β) direction of the second passage (31). Considering the passage region (γ) through which the second valve body (25) passes when moved to
A part or all of the rotation region (δ) of the first valve body (27) exists in the passage region (γ),
The first valve body (27) has a plate shape in which the thickness direction is not the intake air flow direction in the rotation region (δ),
In the first valve body (27), the flow of the low-pressure EGR gas flowing into the first passage (30) from the second passage (31) is directed to the downstream side of the flow in the first passage (30). Downstream guiding means (51) for promoting
The downstream guiding means (51) is a hole (52) penetrating the first valve body (27) whose axial direction is the flow direction of the intake air at a predetermined position of the rotation region (δ). The valve unit (1).
前記第1弁体(27)は、軸線(ζ)を回動中心として回動し、
前記孔(52)は、前記軸線(ζ)方向に複数設けられていることを特徴とするバルブユニット(1)。 The valve unit (1) according to claim 1,
The first valve body (27) rotates about the axis (ζ) as a rotation center,
The valve unit (1), wherein a plurality of the holes (52) are provided in the direction of the axis (ζ).
前記第1弁体(27)は、軸線(ζ)を回動中心として回動し、
前記孔(52)は、前記軸線(ζ)方向に延びた長穴であることを特徴とするバルブユニット(1)。
The valve unit (1) according to claim 1,
The first valve body (27) rotates about the axis (ζ) as a rotation center,
The valve unit (1), wherein the hole (52) is a long hole extending in the direction of the axis (ζ).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081966A JP6489266B2 (en) | 2018-04-23 | 2018-04-23 | Valve unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081966A JP6489266B2 (en) | 2018-04-23 | 2018-04-23 | Valve unit |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014236050A Division JP6384286B2 (en) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | Valve unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018132064A JP2018132064A (en) | 2018-08-23 |
JP6489266B2 true JP6489266B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=63248320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018081966A Expired - Fee Related JP6489266B2 (en) | 2018-04-23 | 2018-04-23 | Valve unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6489266B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5928038A (en) * | 1982-08-06 | 1984-02-14 | Yamaha Motor Co Ltd | Fuel injection type multicylinder engine |
JPH06257476A (en) * | 1993-03-06 | 1994-09-13 | Suzuki Motor Corp | Throttle valve structure for internal combustion engine |
JPH08232814A (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-10 | Suzuki Motor Corp | Fuel injection device for internal combustion engine |
DE19812089C1 (en) * | 1998-03-19 | 1999-06-10 | Daimler Chrysler Ag | Intake for multiple cylinder internal combustion engine |
JPH11351071A (en) * | 1998-06-12 | 1999-12-21 | Nissan Motor Co Ltd | Egr system for internal-combustion engine |
WO2010071013A1 (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-24 | アイシン精機株式会社 | Air intake manifold |
JP5454460B2 (en) * | 2010-12-13 | 2014-03-26 | 株式会社デンソー | Exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine provided with a valve unit and a valve unit |
DE102012203156B4 (en) * | 2012-02-29 | 2014-01-09 | Continental Automotive Gmbh | Mixing valve of an internal combustion engine |
-
2018
- 2018-04-23 JP JP2018081966A patent/JP6489266B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018132064A (en) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5986578B2 (en) | Exhaust turbocharger turbine | |
JP6060274B2 (en) | Method of adjusting exhaust gas temperature and turbine provided with bypass device | |
JP2012500356A5 (en) | ||
US10697377B2 (en) | Turbine supercharger and two-stage supercharging system | |
JP2009299591A (en) | Egr control device for internal combustion engine | |
US20170284421A1 (en) | Active swirl device for turbocharger compressor | |
JP2008309125A (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine | |
JP5811889B2 (en) | Air cooler | |
JP6384286B2 (en) | Valve unit | |
JP6040918B2 (en) | EGR valve device | |
JP5845627B2 (en) | Turbocharged internal combustion engine | |
JP2013167166A (en) | Exhaust gas recirculation apparatus for engine | |
JP6011501B2 (en) | Valve device | |
JP6489266B2 (en) | Valve unit | |
US20170058763A1 (en) | Exhaust device for engine | |
JP2010265767A (en) | Exhaust gas cooling device | |
EP2535549A2 (en) | Valve stop for engine with exhaust gas recirculation | |
US20180023464A1 (en) | Exhaust-flow-rate control valve, and two-stage supercharging system provided with same | |
JP2010216365A (en) | Supercharging system for internal combustion engine | |
JP4971242B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP6260430B2 (en) | Valve device | |
JP2007127070A (en) | Internal combustion engine with supercharger | |
JP2005188359A (en) | Internal combustion engine with supercharger | |
JP5347486B2 (en) | Variable intake system for internal combustion engine | |
JP2016089689A (en) | Egr device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6489266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |