[go: up one dir, main page]

JP6484405B2 - アプリケーション管理システム - Google Patents

アプリケーション管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6484405B2
JP6484405B2 JP2014108162A JP2014108162A JP6484405B2 JP 6484405 B2 JP6484405 B2 JP 6484405B2 JP 2014108162 A JP2014108162 A JP 2014108162A JP 2014108162 A JP2014108162 A JP 2014108162A JP 6484405 B2 JP6484405 B2 JP 6484405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation terminal
application
server
terminal
account
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014108162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015226089A (ja
Inventor
辰行 澤野
辰行 澤野
曽我 邦宏
邦宏 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014108162A priority Critical patent/JP6484405B2/ja
Publication of JP2015226089A publication Critical patent/JP2015226089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484405B2 publication Critical patent/JP6484405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、監視カメラを用いた映像表示システムなどのアプリケーションにおける、操作端末での操作および管理に関する。
アプリケーション管理システムとしての一例である映像表示システムは、ホテルやビル、コンビニエンスストア、金融機関、ダム、道路等といった様々な公共施設や民間施設等において、犯罪や事故の防止、事件や事故の事後解析等の目的で導入されている。一般的な映像表示システムでは、カメラで監視対象エリアを撮像し、撮像した映像をネットワークを介して管理事務所や警備室等の監視センタや記録装置に伝送し、伝送された映像により監視者が監視対象を監視して目的や必要に応じて注意や警告をしたり、伝送された映像を記録装置に記録したりしている。
この様な従来の監視システムの場合、監視者がモニタとマウス等のポインティングデバイスを備えるパソコンなどのコンピュータを用いて、GUI(Graphical User Interface)画面からカメラのパン・チルト・ズームを操作したり、監視映像を閲覧したりすることで、監視対象領域を監視している。
なお、従来技術として、監視端末にWebブラウザ形式で表示したGUI画面からカメラを制御したり、撮像した映像を表示したりする映像表示システムが開示されている(特許文献1を参照)。
一方、近年、スマートフォンやタブレットと呼ばれるタッチパネルを用いた可搬型の通信端末が普及しており、これらを用いて映像監視することが望まれている。
特開2011−055423号公報
従来の据え置き型の操作端末では、監視する場所が固定されているため、他の操作端末との連携という発想が生じなかったが、このように操作端末がポータブルなものになると、監視員は監視する場所を選ばず、より自由度の高い他の監視員の操作端末との連携が考えられるようになる。
本発明は、この様な要望を鑑みて為されたものであり、複数の操作端末を用いて、映像表示システムを操作するための映像表示インターフェースによるより自由度の高い他の操作端末との連携システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のアプリケーション管理システムは、前記サーバとの間でデータを送受信する通信手段と、表示面に操作画面を表示する表示手段と、ユーザからの入力を検出する入力手段と、映像を表示するソフトウェアであるアプリケーションと、前記アプリケーションを実行する制御手段と、所定の現象を検知する検知手段と、を有し、前記アプリケーションよって実行されるシステムに所定のアカウントでログインしている第一の操作端末と、ログインしていない第二の操作端末と、操作端末との間でデータを送受信する通信手段と、前記操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する制御手段と、を有するサーバと、を備え、前記第一の操作端末および前記第二の操作端末では、前記検知手段により所定の現象を検知すると、前記制御手段が前記所定の事象を検知したことを検知信号として前記通信手段を介して前記サーバへ送信し、前記サーバでは、前記第一の操作端末または前記第二の操作端末より前記検知信号を受信すると、前記制御手段が同じタイミングで検知信号を送信した操作端末の存在の有無を判定し、有と判断した場合に、前記データベースを参照し、前記第二の操作端末に対し前記第一の操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されているか否かを判定し、許可されていた場合に、前記第一の操作端末から前記第二の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡する。
また、上記課題を解決するために、本発明のアプリケーション管理システムは、前記サーバとの間でデータを送受信する通信手段と、表示面に操作画面を表示する表示手段と、ユーザからの入力を検出する入力手段と、映像を表示するソフトウェアであるアプリケーションと、前記アプリケーションを実行する制御手段と、近距離無線通信により他の操作端末と情報を送受信する近距離通信手段と、を有し、前記アプリケーションよって実行されるシステムに所定のアカウントでログインしている第一の操作端末と、ログインしていない第二の操作端末と、操作端末との間でデータを送受信する通信手段と、前記操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する制御手段と、を有するサーバと、を備え、前記第一の操作端末および前記第二の操作端末では、前記近距離手段により互いの機器情報が送受信されると、前記制御手段が前記機器情報を受信したことを検知信号として前記通信手段を介して前記サーバへ送信し、前記サーバでは、前記第一の操作端末および前記第二の操作端末より前記検知信号を受信すると、前記データベースを参照し、前記第二の操作端末に対し前記第一の操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されているか否かを判定し、許可されていた場合に、前記第一の操作端末から前記第二の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡する。
また、上記課題を解決するために、本発明のアプリケーション管理システムは、前記サーバとの間でデータを送受信する通信手段と、表示面に操作画面を表示する表示手段と、ユーザからの入力を検出する入力手段と、映像を表示するソフトウェアであるアプリケーションと、前記アプリケーションを実行する制御手段と、を有し、前記アプリケーションよって実行されるシステムに所定のアカウントでログインしている第一の操作端末と、ログインしていない第二の操作端末と、操作端末との間でデータを送受信する通信手段と、前記操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する制御手段と、を有するサーバと、を備え、前記第一の操作端末では、現在ログインしているアカウントの権限譲渡先検索要求を前記通信手段を介して前記サーバへ送信し、前記サーバでは、前記第一の操作端末より権限譲渡先検索要求を受信すると、前記データベースを参照し、前記第一の操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されている操作端末を検索し、許可されている前記操作端末に関する情報を前記通信手段を介して前記第一の端末に送信し、前記第一の端末は、前記許可されている前記操作端末に関する情報に基づいて、前記第二の操作端末に対して権限譲渡する旨の譲渡先指定通知を前記通信手段を介して前記サーバへ送信し、前記サーバは、前記譲渡先指定通知を受信すると、前記第一の操作端末から指定された前記第二の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡する。
本発明によれば、携帯型の操作端末を用いて、複数の操作端末間での情報の移動などの操作を実行することで、より自由度の高い映像監視システムの運用を実現することができる。
本発明の映像表示システムの全体構成と操作端末およびサーバの内部構成を示すブロック図である。 本発明の映像表示システムの監視画面の一例を示す図である。 本発明の映像表示システムの監視画面における権限譲渡のための操作画面の一例である。 本発明の映像表示システムの監視画面における権限譲渡のための操作画面の一例である。 本発明の映像表示システムの監視画面における権限譲渡のための操作画面の一例である。 本発明の映像表示システムの監視画面における権限譲渡のための操作画面の一例である。 本発明の映像表示システムの監視画面における権限譲受のための操作画面の一例である。 本発明の映像表示システムの監視画面における権限譲受のための操作画面の一例である。 本発明の映像表示システムの監視画面における権限譲受のための操作画面の一例である。 本発明の映像表示システムの端末ごとの対応する操作権限を示す権限管理表である。 本発明の映像表示システムにおける権限譲渡の様子の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の映像表示システムにおける権限譲渡の様子の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の映像表示システムにおける権限譲渡の様子の一例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明のアプリケーション管理システムの一実施形態である映像表示システムについて詳細に説明する。
図1は、本発明の映像表示システムの全体構成と操作端末の内部構成を示すブロック図である。
図1に示す映像表示システムは、監視領域を撮像するパン・チルト・ズーム機能搭載のカメラ1−1〜1−n(特に区別しない場合はカメラ1と呼ぶ)、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの大容量の記録媒体を備える記録装置2、タッチパネル式の操作端末3−1,3−2、操作端末からの入力によりカメラや記録装置を制御するサーバ4により構成され、それぞれインターネット等のネットワークによって接続される。
なお、カメラ1はパン・チルト・ズーム機能搭載としたが固定型のカメラでもよく、複数でなくてもよい。また、記録装置2も説明を簡単にするために1つとしたが、複数あってもよい。また、操作端末3−1,3−2は、特に区別して説明する必要がない場合には単に操作端末3と、以下称することとする。
カメラ1は監視領域を撮像して映像を取得し、ネットワークを介して記録装置2へ出力し、記録装置2は入力された映像を記録媒体に記録する。操作端末3は操作者の操作や設定に従ってサーバ4へ制御信号を出力し、サーバ4は当該制御信号に従ってカメラ1や記録装置2を制御する。なお、カメラ1および記録装置2と操作端末との信号やデータのやり取りは、記載が省略されていても基本的にはサーバ4を介してなされるものとする。操作端末3から指定されたカメラ1へリアルタイムの映像を要求すると、カメラ1は操作端末3へ取得した映像を出力し、操作端末3は受信した映像を表示する。また、操作端末3から指定されたカメラ1のパン・チルト・ズームを制御するよう要求すると、カメラ1は要求の内容に従ってパン・チルト・ズームを制御する。また、操作端末3から日時やカメラ名等で指定した記録映像を記録装置2へ要求すると、記録装置2は指定された記録映像を操作端末3へ出力し、操作端末3は受信した記録映像を表示する。
また、カメラ1または記録装置2は映像を操作端末3および/または図示しない表示装置へ出力し、操作端末3および/または表示装置4では映像の表示設定に従って映像を表示する。表示設定については、操作端末3において、操作者が操作することで表示装置に表示する映像を設定することができる。操作画面については後述するが、大型ディスプレイの場合は画面分割、複数のディスプレイを組み合わせた疑似的な大画面ディスプレイの場合はディスプレイごとの配置を割り当てる操作をし、表示装置に表示設定する。但し、ディスプレイの枠にこだわらず、自由なサイズ、配置で表示するように設定することも可能である。表示装置には、カメラ1−1〜1−nからのリアルタイム映像を表示することが多いが、記録装置2に記録された映像をカメラ名ごとや日付ごと等で指定して表示させることも可能である。
また、図1に示す映像表示システムの操作端末3は、データを通信可能な形式に変換して送受信する通信部301、操作端末3の各部を制御するとともにジェスチャ情報の判定処理等を実行する制御部302、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等でジェスチャ情報303Aやアプリケーション303Bを記憶する記憶部303、操作者のジェスチャを認識するタッチセンサ304Aと文字や映像等を表示する表示部304Bを備えるタッチパネル304、戻るボタンや電源ボタン等の入力部305、プログラム303Bの機能と連携して動作する加速度センサ306、FeliCa(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの近距離通信が可能な近距離通信部307から構成される。なお、操作端末3−2についても、基本的に操作端末3−1と同様の構成を有するものとする。
タッチセンサ304Aは表示部304Bの上に全面に渡って設けられ、タッチセンサ304Aは、表面弾性波方式や静電容量方式などを用いて操作者のタッチを伴うジェスチャを認識し、表示部304Bは、制御部302によって描画される文字や映像等を表示する。
ジェスチャ情報303Aはタッチセンサ304Aによって認識された操作者のジェスチャの特徴に対応して記憶された操作コマンドに関する情報であり、プログラム303Bは例えばOS(Operating System)、ジェスチャ情報304Aを用いた判定処理プログラム、各種アプリケーションプログラム等である。
なお、ここでジェスチャとは、操作者のタッチパネル304へのタッチを伴う操作を意味し、タップ(タッチしてすぐに離す)、ドラッグ(タッチしたままスライドさせる)、ピンチイン(2点タッチし2点間を狭める様にスライドさせる)、ピンチアウト(2点タッチし2点間を離す様にスライドさせる)、スワイプ(掃く様にタッチしてスライドして離す)、ホールド(長押し)等といったものがある。
ジェスチャ操作による端末の具体的な動作は次の通り。
操作者がタッチパネル304に対してジェスチャ操作すると、タッチセンサ304Aによって操作者のジェスチャが認識され、制御部302はジェスチャ情報304を参照して操作コマンドを生成し、操作コマンドに基づいてプログラム303Bを実行する。そして、プログラム実行結果を描画し表示部304Bに表示する。
また、入力部305が操作されることによる動作も、記憶部303に記憶された情報を参照して操作コマンドを生成し、プログラム303Bを実行することで実現される。
上述した操作や自動実行プログラムにより通信が必要となった場合、通信部301は、制御部302からの制御信号等のデータを、3G回線やWi−Fi等の方式を用いた無線ネットワークやLAN等の方式の有線ネットワークで通信可能な形式に変換して、サーバ4等へ向けてネットワークに出力する。
また、図1に示す映像表示システムのサーバ4は、データを通信可能な形式に変換して送受信する通信部401、サーバ4の各部を制御する制御部402、カメラ1や記録装置2や操作端末3の制御や管理といった映像監視システムを運用するためのプログラムである監視システム管理部403、映像監視システムに関するデータやアプリケーションに関するデータを記憶するデータベース404、映像表示システムにおけるアプリケーションを管理するプログラムであり映像監視Viewerを実行するためのアプリケーション管理部403から構成される。監視システム管理部403は、制御部402により、データベース404内の監視システムデータ404Aを適宜読み書きしながら実行される。また、アプリケーション管理部405は、制御部402により、データベース404内のアプリケーションデータ404Bを適宜読み書きしながら実行される。アプリケーション管理部405は、データを暗号化する暗号化手段405A、権限を譲渡または譲受可能か否かを判定する認証手段405Bを備えており、制御部402によりアプリケーションデータ404Bを用いながらそれぞれの処理が実行される。なお、図示はしないが、操作端末3のプログラム303Bおよびサーバ4のアプリケーション管理部405には、暗号化手段および、暗号化手段405Aで暗号化したデータを復号化する復号化手段を備えるものとし、秘匿性の高い通信を可能としている。
サーバ4は、通信部401を介して操作端末3から制御信号を受信すると、制御部402が、制御信号に応じて監視システム管理部403またはアプリケーション管理部405の対応する処理を実行し、データベース404にデータを保存したり通信部401から制御等の信号を出力したりする。
これにより、タッチパネル式の操作端末3を用いて映像監視することができる。
なお、ここで、カメラ1がメモリーカード等の大容量の記録媒体を備え、撮像した映像を自らに記録する場合には、記録装置2は必要なく、カメラ1は記録装置2の機能も含めて操作端末3と通信する。この場合、上述した記録装置2と操作端末3との通信内容は全てカメラ1と操作端末3との通信に置き換えることができ、カメラ1は操作端末3からの要求がカメラ制御機能に関するものか記録機能に関するものかを判別して動作する。従って、この映像表示システムはカメラ1と操作端末3とサーバ4のみで成立し、物理的なシステム構成を簡素化することができる。
次に、図2〜図9を用いて、操作端末3に表示される映像監視インターフェース上での操作権限の譲渡方法について説明する。
図2〜図6は、操作端末3−1において現在ログインしているアカウントを操作端末3−2に譲渡する様子を示すものであり、図7〜図9は、操作端末3−2において操作端末3−1が現在ログインしているアカウントを譲受する様子を示すものである。
図2〜6において、操作端末3−1のタッチパネル304に表示される操作画面は、カメラ1または記録装置2の映像を表示する映像表示領域501、接続されたカメラ1−1〜1−nの映像とカメラ名、設置場所及びフロア情報をサムネイル状に表示するサムネイル表示領域502、敷地内や建物のフロアの地図を実際にカメラが設置されている場所に対応して表示されるカメラアイコンと共に表示するマップ表示領域503、操作画面やモードの切り替えや権限譲渡などの他の各種設定画面に遷移するためのメニューボタン504から構成される。本実施形態ではマップ表示領域503には建物の単一のフロアが表示されているが、複数のフロアや建物を同時に表示する様にしてもよいし、建物ではなく屋外にカメラが設置されている場合には屋外の地図を表示する様にしてもよい。矢印アイコンは、ポインタであり、ユーザのタッチ操作に伴って画面上を移動し、アイコンの選択等のグラフィックを表示する。
映像表示領域501は、サムネイル表示領域502に表示されるサムネイル映像やマップ表示領域503に表示されるカメラアイコンやサムネイル映像等が選択されることで、選択された映像が表示される。
サムネイル表示領域502は、実際に接続されているカメラ1−1〜1−nの映像がカメラ情報と共にカメラ名順等で複数表示され、上下にドラッグやスワイプされることにより、表示されている分より多くのカメラ映像がある場合には表示されていない映像がスライドして次々と表示される。
マップ表示領域503には、本実施例では建物の1Fの地図(間取り図)と、実際にカメラが配置されている場所に対応するカメラアイコンと、カメラアイコンのそばに対応する映像が小さく表示される。右下には「1F」の様に現在の選択している場所が表示され、右の三角をタップすることで監視対象の場所がプルダウン/アップでリスト表示され、所望の監視場所をタップすることでマップを切り替えることができる。またこのとき、マップ切り替えに伴って、サムネイル表示領域503にはその監視場所に設置されたカメラの映像が画面上部に来る様にジャンプさせたり、その監視場所に設置されたカメラの映像のみを表示させたりする様にしてもよい。
メニューボタン504は、タップによって選択されると、図3に示すメニュー選択領域504−1が表示される。この中で「権限譲渡」をタップにより選択すると、図4に示す権限譲渡先候補を検索する譲渡先選択画面504−2が表示され、操作端末3−1が現在ログインしているアカウントの権限譲渡先を検索する。譲渡先を検出すると、譲渡先選択画面504−2に検出された譲渡先である操作端末3−2の機器ID「HiK0001b」が表示される。そして、タップにより当該機器IDが選択されると、図6に示す選択先が正しいか確認する確認画面504−3が表示され、「Yes」がタップにより選択されると、選択された操作端末3−2へアカウントを譲渡する処理を開始し、「No」が選択されると譲渡先選択画面504−2へ戻る。なお、各画面において戻るボタンがタップにより選択されると、1つ前の画面に戻る。
一方、図7〜図9において、操作端末3−2のタッチパネル304に表示される操作画面はログイン画面であり、ログイン領域601にログインのためのアカウントIDおよびパスワードを入力する入力欄と、ログインボタンと、権限譲受ボタン602が表示される。入力欄に正しいIDとパスワードが入力されログインボタンがタップにより選択されると、当該アカウントにて映像監視Viewerにログインすることができ、図2に示す操作画面が表示される。また、ログイン画面にて権限譲受ボタンがタップにより選択されると、図8に示す権限譲渡先検索中の端末がないか検索する検索画面が表示され、検索を開始する。権限譲渡先検索中の端末が見つかると、図9に示す権限譲受元である操作端末3−1の機器ID「HiK001a」が表示され、「Yes」がタップにより選択されると、選択された操作端末3−1からアカウントを譲受する処理を開始し、「No」が選択されると検索画面504−2へ戻り、再度権限譲渡先検索中の端末がないか検索する。
図10は、本発明の映像表示システムの端末ごとの対応する操作権限を示す権限管理表であり、機器IDと、機器IDごとにログインが許可されているアカウントが対応付けられている。この権限管理表は、サーバ4のデータベース404内のアプリケーションデータ404Bとして記憶されており、映像監視Viewerへのログイン時や権限譲渡処理時に適宜読み出される。アカウントは、権限レベルに応じて例えば3段階に分かれており、全ての設定や操作が可能な「Administrator」、映像の閲覧やカメラ操作、記録指示等が可能な「User」、映像の閲覧のみ可能な「Viewer」が用意されている。なお、本実施例では3アカウントに分けているが、各アカウントの権限や階層数に制限はなく、システムに応じて適宜設定可能である。
操作端末とアカウントとの関係は、本実施例の場合、機器ID「HiK001a」である操作端末3−1は、「Administrator」「User」「Viewer」の全てのアカウントでログイン可能であり、機器ID「HiK001b」である操作端末3−2は、「User」「Viewer」のみ可能である。なお、操作端末3−2が操作端末3−1から「Administrator」のアカウントを譲受しようとしても、操作端末3−2にはそのアカウントが設定されていないため、譲受することはできず、その旨が操作画面によりユーザに通知される。「User」「Viewer」のアカウントであれば、譲受可能である。
次に、図11〜図13の本発明の映像表示システムにおける権限譲渡の様子の一例を示すタイミングチャートを用いて、権限譲渡処理のシステム側の動作について説明する。
図11は、権限譲渡先検索に加速度センサを用いたマッチング機能を使用する場合の操作端末3−1、操作端末3−2およびサーバ4間の処理と通信について示している。
操作端末3−1および操作端末3−2によりそれぞれ譲渡ボタンが選択され、操作端末3がユーザによりそれぞれ激しく振られると、加速度センサ306により急激な加速を検出し、制御部302は位置情報とともにサーバ4へマッチング要求を通知する。この時、操作端末3−1には図4の画面が表示され、操作端末3−2には図8の画面が表示される。サーバ4は、操作端末3−1および操作端末3−2からマッチング要求を受信すると、同時刻に同じ一からマッチング要求を送信してきた2台の端末をマッチングし、操作端末3−1と操作端末3−2がマッチングされる。マッチングが完了すると、サーバ4は、操作端末3−1に対してマッチング結果である操作端末3−2の機器ID「HiK001b」を通知し、操作端末3−2に対してマッチング結果である操作端末3−1の機器ID「HiK001a」を通知する。操作端末3−1はマッチング結果を受け取ると図5に示す画面を表示し、操作端末3−2は図9に示す画面を表示する。操作端末3−1で図6の画面において譲渡先決定「Yes」が選択され、操作端末3−2で図9の画面において譲受元決定「Yes」が選択されると、それぞれサーバ4へ通知する。サーバ4は、それぞれの決定通知に基づいて、図10に示す管理表を参照して、操作端末3−1が現在ログインしているアカウントが、操作端末3−2に許可されたアカウントに対応しているか、アプリケーション管理部405の認証手段405の処理により確認し、対応している場合には、操作端末3−1に対して強制ログアウト命令を送信し、操作端末3−2に対して強制ログイン命令を送信する。このとき、サーバ4は、操作端末3−1がログインしていた際の設定や状態に関する情報をアプリケーションデータ404Bに一時保存しておき、操作端末3−2がログインした際には、一時保存した設定や状態に関する情報をアプリケーションデータ404Bから読み出し、操作端末3−1のログアウト直前の状態から開始できるように権限移譲準備を実施する。操作端末3−1は、強制ログアウト命令を受信すると、ユーザの操作を伴うことなくログアウトを実行し、操作端末3−2は、強制ログイン命令を受信すると、ユーザの操作を伴うことなくログインを実行する。なお、操作端末3−1が現在ログインしているアカウントが、操作端末3−2に許可されたアカウントに対応していなかった場合には、アカウントが対応していない旨をそれぞれに通知し、強制ログイン命令および強制ログアウト命令を送信しない。これらの権限譲渡に関する通信は、暗号化手段405Aなどの機能により暗号化されてやり取りされる。
これにより、位置情報および加速度センサの検出タイミングを用いて操作権限の譲渡/譲受相手をマッチングし、2台の端末間で相手を間違えることなく簡易的なユーザによる操作操作権限を譲渡することができる。
図12は、権限譲渡先検索に近距離無線通信を用いたマッチング機能を使用する場合の操作端末3−1、操作端末3−2およびサーバ4間の処理と通信について示している。
操作端末3−1および操作端末3−2によりそれぞれ譲渡ボタンが選択され、ユーザにより操作端末3−1と操作端末3−2が互いに通信可能な距離まで近接されると、それぞれの近距離通信部307が互いの近距離通信部と通信を開始し、それぞれの機器IDの交換を開始する。この時、操作端末3−1には図4の画面が表示され、操作端末3−2には図8の画面が表示される。機器IDが交換されると、操作端末3−1には図5の画面が表示され、操作端末3−2には図9の画面が表示される。操作端末3−1で図6の画面において譲渡先決定「Yes」が選択され、操作端末3−2で図9の画面において譲受元決定「Yes」が選択されると、それぞれサーバ4へ通知する。サーバ4は、それぞれの決定通知に基づいて、図10に示す管理表を参照して、操作端末3−1が現在ログインしているアカウントが、操作端末3−2に許可されたアカウントに対応しているか、アプリケーション管理部405の認証手段405の処理により確認し、対応している場合には、操作端末3−1に対して強制ログアウト命令を送信し、操作端末3−2に対して強制ログイン命令を送信する。このとき、サーバ4は、操作端末3−1がログインしていた際の設定や状態に関する情報をアプリケーションデータ404Bに一時保存しておき、操作端末3−2がログインした際には、一時保存した設定や状態に関する情報をアプリケーションデータ404Bから読み出し、操作端末3−1のログアウト直前の状態から開始できるように権限移譲準備を実施する。操作端末3−1は、強制ログアウト命令を受信すると、ユーザの操作を伴うことなくログアウトを実行し、操作端末3−2は、強制ログイン命令を受信すると、ユーザの操作を伴うことなくログインを実行する。なお、操作端末3−1が現在ログインしているアカウントが、操作端末3−2に許可されたアカウントに対応していなかった場合には、アカウントが対応していない旨をそれぞれに通知し、強制ログイン命令および強制ログアウト命令を送信しない。これらの権限譲渡に関する通信は、暗号化手段405Aなどの機能により暗号化されてやり取りされる。
また、譲渡/譲受相手の検索においては、譲渡側である操作端末3−1が譲渡先である操作端末3−2の機器IDを取得し、サーバ4へ譲渡許可通知を送信し、サーバ4により権限譲渡可を判断して権限譲渡処理を進めるようにしてもよい。このとき操作端末3−2は、互いの操作端末を近接させた後は、サーバ4からログイン通知が届き、確認のためにログインする旨のボタンが選択されてから映像監視Viewerにログインすることになる。
これにより、近距離無線通信を用いて操作権限の譲渡/譲受相手を特定し、2台の端末間で相手を間違えることなく簡易的なユーザによる操作で操作権限を譲渡することができる。
図13は、権限譲渡先検索に携帯電話端末やタブレット端末であれば標準的に搭載されているメール機能またはWebメール機能などの通信機能を用いたマッチング機能を使用する場合の操作端末3−1、操作端末3−2およびサーバ4間の処理と通信について示している。
操作端末3−1により譲渡ボタンが選択されると、制御部302はにサーバ4へ譲渡先検索要求を通知する。この時、操作端末3−1には図4の画面が表示される。サーバ4は、操作端末3−1からマッチング要求を受信すると、アプリケーションデータ404Bを参照してアカウントに応じた権限譲渡可能な端末をピックアップし、操作端末3−1に対して検索結果である操作端末3−2の機器ID「HiK001b」を通知する。操作端末3−1はマッチング結果を受け取ると図5に示す画面を表示する。ここでは、例として譲渡可能な操作端末3として1台該当となっているが、複数台候補が挙がっても構わない。操作端末3−1で図6の画面において譲渡先決定「Yes」が選択されると、サーバ4へ譲渡先決定の通知を送信する。サーバ4は、決定通知に基づいて、図10に示す管理表を参照して、操作端末3−1が現在ログインしているアカウントが、操作端末3−2に許可されたアカウントに対応しているか、アプリケーション管理部405の認証手段405の処理により確認し、対応している場合には、操作端末3−1に対して強制ログアウト命令を送信し、操作端末3−2に対してログイン命令をメール等により送信する。このとき、サーバ4は、操作端末3−1がログインしていた際の設定や状態に関する情報をアプリケーションデータ404Bに一時保存しておき、操作端末3−2がログインした際には、一時保存した設定や状態に関する情報をアプリケーションデータ404Bから読み出し、操作端末3−1のログアウト直前の状態から開始できるように権限移譲準備を実施する。操作端末3−1は、強制ログアウト命令を受信すると、ユーザの操作を伴うことなくログアウトを実行し、操作端末3−2は、ログイン命令を受信すると、ユーザに対してログイン要求があった旨を通知して、ログイン操作がされることにより映像監視Viewewにログインする。なお、操作端末3−1が現在ログインしているアカウントが、操作端末3−2に許可されたアカウントに対応していなかった場合には、アカウントが対応していない旨をそれぞれに通知し、強制ログイン命令および強制ログアウト命令を送信しない。これらの権限譲渡に関する通信は、暗号化手段405Aなどの機能により暗号化されてやり取りされる。
これにより、メール機能などを用いて操作権限の譲渡相手を特定し、2台の端末間で相手を間違えることなく簡易的なユーザによる操作で操作権限を譲渡することができる。
以上に詳述したように、タッチパネル式の操作端末を用いて、加速度センサや近距離無線通信やメール等と連携し、複数の操作端末間でタッチを伴う簡易的なジェスチャ操作を実行することで、映像監視インターフェースソフトへのログイン権限を譲渡することができ、自由度の高い映像監視システムの運用を実現することができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、タッチパネルを用いた携帯端末の場合で説明したが、これに限定されるものではなく、この他にもタッチパネル式でない携帯型の操作端末であってもよい。
また、以上の実施例では映像監視インターフェースソフトへのログイン権限の譲渡について説明したが、現在表示している映像のスナップショットなどを譲渡するようにしてもよく、その際には、受信側端末の認証を必要としても良いし、必要としなくても良い。
要するに本発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
(付記1)
前記サーバとの間でデータを送受信する通信手段と、表示面に操作画面を表示する表示手段と、ユーザからの入力を検出する入力手段と、映像を表示するソフトウェアであるアプリケーションと、前記アプリケーションを実行する制御手段と、所定の現象を検知する検知手段と、を有し、前記アプリケーションよって実行されるシステムに所定のアカウントでログインしている第一の操作端末と、ログインしていない第二の操作端末と、
前記操作端末との間でデータを送受信する通信手段と、前記操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する制御手段と、を有するサーバと、を備えるアプリケーション管理システムにおいて、
前記第一の操作端末および前記第二の操作端末では、前記検知手段により所定の現象を検知すると、前記制御手段が前記所定の事象を検知したことを検知信号として前記通信手段を介して前記サーバへ送信し、
前記サーバでは、前記第一の操作端末または前記第二の操作端末より前記検知信号を受信すると、前記制御手段が同じタイミングで検知信号を送信した操作端末の存在の有無を判定し、有と判断した場合に、前記データベースを参照し、前記第二の操作端末に対し前記第一の操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されているか否かを判定し、許可されていた場合に、前記第一の操作端末から前記第二の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡することを特徴とすることを特徴とするアプリケーション管理方法。
(付記2)
前記サーバとの間でデータを送受信する通信手段と、表示面に操作画面を表示する表示手段と、ユーザからの入力を検出する入力手段と、映像を表示するソフトウェアであるアプリケーションと、前記アプリケーションを実行する制御手段と、近距離無線通信により他の操作端末と情報を送受信する近距離通信手段と、を有し、前記アプリケーションよって実行されるシステムに所定のアカウントでログインしている第一の操作端末と、ログインしていない第二の操作端末と、
前記操作端末との間でデータを送受信する通信手段と、前記操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する制御手段と、を有するサーバと、を備えるアプリケーション管理システムにおいて、
前記第一の操作端末および前記第二の操作端末では、前記近距離手段により互いの機器情報が送受信されると、前記制御手段が前記機器情報を受信したことを検知信号として前記通信手段を介して前記サーバへ送信し、
前記サーバでは、前記第一の操作端末および前記第二の操作端末より前記検知信号を受信すると、前記データベースを参照し、前記第二の操作端末に対し前記第一の操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されているか否かを判定し、許可されていた場合に、前記第一の操作端末から前記第二の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡することを特徴とすることを特徴とするアプリケーション管理方法。
(付記3)
前記サーバとの間でデータを送受信する通信手段と、表示面に操作画面を表示する表示手段と、ユーザからの入力を検出する入力手段と、映像を表示するソフトウェアであるアプリケーションと、前記アプリケーションを実行する制御手段と、を有し、前記アプリケーションよって実行されるシステムに所定のアカウントでログインしている第一の操作端末と、ログインしていない第二の操作端末と、
操作端末との間でデータを送受信する通信手段と、前記操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する制御手段と、を有するサーバと、を備えるアプリケーション管理システムにおいて、
前記第一の操作端末では、現在ログインしているアカウントの権限譲渡先検索要求を前記通信手段を介して前記サーバへ送信し、
前記サーバでは、前記第一の操作端末より権限譲渡先検索要求を受信すると、前記データベースを参照し、前記第一の操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されている操作端末を検索し、許可されている前記操作端末に関する情報を前記通信手段を介して前記第一の端末に送信し、
前記第一の端末は、前記許可されている前記操作端末に関する情報に基づいて、前記第二の操作端末に対して権限譲渡する旨の譲渡先指定通知を前記通信手段を介して前記サーバへ送信し、
前記サーバは、前記譲渡先指定通知を受信すると、前記第一の操作端末から指定された前記第二の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡することを特徴とすることを特徴とするアプリケーション管理方法。
(付記4)
操作端末との間でデータを送受信する通信手段と、前記操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する制御手段と、を有するサーバであって、
前記操作端末より所定の事象を検知した旨の検知信号を受信すると、前記制御手段が同じタイミングで前記検知信号を送信した他の操作端末の存在の有無を判定し、有と判断した場合に、前記データベースを参照し、前記他の操作端末に対し前記操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されているか否かを判定し、許可されていた場合に、前記操作端末から前記他の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡することを特徴とすることを特徴とするサーバ。
(付記5)
操作端末との間でデータを送受信する通信手段と、前記操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する制御手段と、を有するサーバであって、
前記操作端末より他の操作端末の情報を受信すると、前記データベースを参照し、前記他の操作端末に対し前記操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されているか否かを判定し、許可されていた場合に、前記操作端末から前記他の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡することを特徴とすることを特徴とするサーバ。
(付記6)
操作端末との間でデータを送受信する通信手段と、前記操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する制御手段と、を有するサーバにおいて、
前記操作端末より所定の事象を検知した旨の検知信号を受信すると、前記制御手段が同じタイミングで前記検知信号を送信した他の操作端末の存在の有無を判定し、有と判断した場合に、前記データベースを参照し、前記他の操作端末に対し前記操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されているか否かを判定し、許可されていた場合に、前記操作端末から前記他の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡することを特徴とすることを特徴とするアプリケーション管理方法。
(付記5)
操作端末との間でデータを送受信する通信手段と、前記操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する制御手段と、を有するサーバにおいて、
前記操作端末より他の操作端末の情報を受信すると、前記データベースを参照し、前記他の操作端末に対し前記操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されているか否かを判定し、許可されていた場合に、前記操作端末から前記他の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡することを特徴とすることを特徴とするアプリケーション管理方法。
1:カメラ、2:記録装置、3:操作端末、301:通信部、302:制御部、303:記憶部、303A:ジェスチャ情報、303B:プログラム、304:タッチパネル、304A:タッチセンサ、304B:表示部、305:入力部、306:加速度センサ、307:近距離通信部、4:サーバ、401:通信部、402:制御部、403:監視システム管理部、404:データベース、404A:監視システムデータ、404B:アプリケーションデータ、405:アプリケーション管理部、405A:暗号化手段、405B:認証手段。

Claims (3)

  1. サーバとの間でデータを送受信する第一の通信手段と、表示面に操作画面を表示する表示手段と、ユーザからの入力を検出する入力手段と、映像を表示するソフトウェアであるアプリケーションと、前記アプリケーションを実行する第一の制御手段と、所定の現象を検知する検知手段と、を有し、前記アプリケーションよって実行されるシステムに所定のアカウントでログイン可能な第一の操作端末および第二の操作端末と、
    前記第一の操作端末および前記第二の操作端末との間でデータを送受信する第二の通信手段と、操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する第二の制御手段と、を有するサーバと、を備え、
    前記第一の操作端末および前記第二の操作端末は、前記検知手段により所定の現象を検知すると、前記第一の制御手段が前記所定の象を検知したことを検知信号として前記第一の通信手段を介して前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記第一の操作端末がログインし前記第二の操作端末がログインしていないときに、前記第一の操作端末または前記第二の操作端末より前記検知信号を受信すると、前記第二の制御手段が同じタイミングで検知信号を送信した操作端末の存在の有無を判定し、有と判断した場合に、前記データベースを参照し、前記第二の操作端末に対し前記第一の操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されているか否かを判定し、許可されていた場合に、前記第一の操作端末から前記第二の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡することを特徴とすることを特徴とする映像表示システム。
  2. サーバとの間でデータを送受信する第一の通信手段と、表示面に操作画面を表示する表示手段と、ユーザからの入力を検出する入力手段と、映像を表示するソフトウェアであるアプリケーションと、前記アプリケーションを実行する第一の制御手段と、近距離無線通信により他の操作端末と情報を送受信する近距離通信手段と、を有し、前記アプリケーションよって実行されるシステムに所定のアカウントでログイン可能な第一の操作端末および第二の操作端末と、
    前記第一の操作端末および前記第二の操作端末との間でデータを送受信する第二の通信手段と、操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する第二の制御手段と、を有するサーバと、を備え、
    前記第一の操作端末および前記第二の操作端末は、前記近距離通信手段により互いの機器情報が送受信されると、前記第一の制御手段が前記機器情報を受信したことを検知信号として前記第一の通信手段を介して前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記第一の操作端末がログインし前記第二の操作端末がログインしていないときに、前記第一の操作端末および前記第二の操作端末より前記検知信号を受信すると、前記データベースを参照し、前記第二の操作端末に対し前記第一の操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されているか否かを判定し、許可されていた場合に、前記第一の操作端末から前記第二の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡することを特徴とすることを特徴とする映像表示システム。
  3. サーバとの間でデータを送受信する第一の通信手段と、表示面に操作画面を表示する表示手段と、ユーザからの入力を検出する入力手段と、映像を表示するソフトウェアであるアプリケーションと、前記アプリケーションを実行する第一の制御手段と、を有し、前記アプリケーションよって実行されるシステムに所定のアカウントでログイン可能な第一の操作端末および第二の操作端末と、
    前記第一の操作端末および前記第二の操作端末との間でデータを送受信する第二の通信手段と、操作端末と利用可能アカウントとの対応関係を記憶するデータベースと、前記アプリケーションを管理するアプリケーション管理手段と、前記アプリケーション管理手段を制御する第二の制御手段と、を有するサーバと、を備え、
    前記第一の操作端末は、現在ログインしているアカウントの権限譲渡先検索要求を前記第一の通信手段を介して前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記第一の操作端末より権限譲渡先検索要求を受信すると、前記データベースを参照し、前記第一の操作端末がログインしているアカウントでのログインが許可されている操作端末を検索し、許可されている操作端末に関する情報を前記第二の通信手段を介して前記第一の操作端末に送信し、
    前記第一の操作端末は、前記許可されている操作端末に関する情報に基づいて、前記第二の操作端末に対して権限譲渡する旨の譲渡先指定通知を前記第一の通信手段を介して前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記譲渡先指定通知を受信すると、前記第一の操作端末から指定された前記第二の操作端末に対して前記アカウントの操作権限を譲渡することを特徴とすることを特徴とする映像表示システム。
JP2014108162A 2014-05-26 2014-05-26 アプリケーション管理システム Active JP6484405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108162A JP6484405B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 アプリケーション管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108162A JP6484405B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 アプリケーション管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226089A JP2015226089A (ja) 2015-12-14
JP6484405B2 true JP6484405B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=54842603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108162A Active JP6484405B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 アプリケーション管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6484405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125702A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 富士ゼロックス株式会社 映像制御システム及びプログラム
WO2019003264A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 オリンパス株式会社 無線通信システム、第1の通信端末、無線通信方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073861A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報配信制御方法
JP4083531B2 (ja) * 2002-10-17 2008-04-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、転送装置、通信方法及びプログラム
JP5468531B2 (ja) * 2010-12-10 2014-04-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 映像監視システム及びこのシステムの操作方法
JP5472154B2 (ja) * 2011-02-25 2014-04-16 ブラザー工業株式会社 通信端末、通信方法、及び通信プログラム
JP2012186591A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Jvc Kenwood Corp カメラ制御装置、カメラ制御方法及びカメラ制御プログラム
JP6254945B2 (ja) * 2012-09-26 2017-12-27 株式会社日立国際電気 映像表示システム、操作端末、操作方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015226089A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230037595A1 (en) Image management system, image management method, and computer program product
US11902355B2 (en) Method for sharing data in local area network and electronic device
KR102249413B1 (ko) 이미지 공유 방법 및 전자 디바이스
US9965176B2 (en) Transparent display device and operation method thereof
TW201621706A (zh) 使用近場通訊來以權限控制進行共享內容
JP2014123252A (ja) 通信端末、画面表示方法、プログラム
JP6254945B2 (ja) 映像表示システム、操作端末、操作方法およびプログラム
US11606470B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing, and storage medium
JP6362207B2 (ja) 映像表示システム、操作端末、操作方法およびプログラム
US20120296979A1 (en) Conference system, conference management apparatus, method for conference management, and recording medium
JP6484405B2 (ja) アプリケーション管理システム
KR20130049221A (ko) 순찰 지원 시스템 및 방법과 이를 지원하는 장치 및 단말기
JPWO2016132864A1 (ja) 映像監視システムおよび映像監視方法
WO2013145448A1 (ja) 操作端末、操作方法およびプログラム
JP2018142310A (ja) 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
KR20150047765A (ko) 데이터 동기화 장치 및 시스템과 그 방법
KR102006406B1 (ko) 외부 서버에 설치된 어플리케이션을 화상형성장치에서 사용하는 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치
JP6167679B2 (ja) データ受け渡しシステム、データ受け渡し方法及びデータ処理装置
JP6229688B2 (ja) データ提供システム、サーバ、仲介装置、端末装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP6019458B2 (ja) 情報処理方法
KR20220093502A (ko) 사용자단말을 통한 타 단말 원격제어 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350