JP6483635B2 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents
無線通信装置および無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6483635B2 JP6483635B2 JP2016052910A JP2016052910A JP6483635B2 JP 6483635 B2 JP6483635 B2 JP 6483635B2 JP 2016052910 A JP2016052910 A JP 2016052910A JP 2016052910 A JP2016052910 A JP 2016052910A JP 6483635 B2 JP6483635 B2 JP 6483635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- directivity
- antennas
- frame
- antenna
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/318—Received signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/088—Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0408—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/005—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
図18は、端末または基地局の全体構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。端末または基地局は、1つまたは複数のアンテナ1〜n(nは1以上の整数)と、無線LANモジュール148と、ホストシステム149を備える。無線LANモジュール148は、第1の実施形態に係る無線通信装置に対応する。無線LANモジュール148は、ホスト・インターフェースを備え、ホスト・インターフェースで、ホストシステム149と接続される。接続ケーブルを介してホストシステム149と接続される他、ホストシステム149と直接接続されてもよい。また、無線LANモジュール148が基板にはんだ等で実装され、基板の配線を介してホストシステム149と接続される構成も可能である。ホストシステム149は、任意の通信プロトコルに従って、無線LANモジュール148およびアンテナ1〜nを用いて、外部の装置と通信を行う。通信プロトコルは、TCP/IPと、それより上位の層のプロトコルと、を含んでもよい。または、TCP/IPは無線LANモジュール148に搭載し、ホストシステム149は、それより上位層のプロトコルのみを実行してもよい。この場合、ホストシステム149の構成を簡単化できる。本端末は、例えば、移動体端末、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等でもよい。
図20(A)および図20(B)は、それぞれ第3の実施形態に係る無線端末の斜視図である。図20(A)の無線端末はノートPC301であり、図20(B)の無線端末は移動体端末321である。ノートPC301および移動体端末321は、それぞれ無線通信装置305、315を搭載している。無線通信装置305、315として、これまで説明してきた無線端末に搭載されていた無線通信装置、または基地局11に搭載されていた無線通信装置、またはこれらの両方を用いることができる。無線通信装置を搭載する無線端末は、ノートPCや移動体端末に限定されない。例えば、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等にも搭載可能である。
第4の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バス、プロセッサ部、及び外部インターフェース部を備える。プロセッサ部及び外部インターフェース部は、バスを介して外部メモリ(バッファ)と接続される。プロセッサ部ではファームウエアが動作する。このように、ファームウエアを無線通信装置に含める構成とすることにより、ファームウエアの書き換えによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。ファームウエアが動作するプロセッサ部は、本実施形態に係る制御部または制御部の処理を行うプロセッサであってもよいし、当該処理の機能拡張または変更に係る処理を行う別のプロセッサであってもよい。ファームウエアが動作するプロセッサ部を、本実施形態に係る基地局あるいは無線端末あるいはこれらの両方が備えてもよい。または当該プロセッサ部を、基地局に搭載される無線通信装置内の集積回路、または無線端末に搭載される無線通信装置内の集積回路が備えてもよい。
第5の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロックを生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロックを出力する。このように、無線通信装置内部で生成されたクロックを外部に出力し、外部に出力されたクロックによってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
第6の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、電源部、電源制御部、及び無線電力給電部を含む。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
第7の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、SIMカードを含む。SIMカードは、例えば無線通信装置における制御部と接続される。このように、SIMカードを無線通信装置に備える構成とすることにより、容易に認証処理を行うことが可能となる。
第8の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、動画像圧縮/伸長部を含む。動画像圧縮/伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮/伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
第9の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、LED部を含む。LED部は、送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)またはこれらのうちの複数と接続される。このように、LED部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
第10の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バイブレータ部を含む。バイブレータ部は、例えば無線通信装置における制御部と接続される。このように、バイブレータ部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
第11の実施形態では、上述した実施形態に係る無線通信装置(基地局の無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、ディスプレイを含む。ディスプレイは、図示しないバスを介して、無線通信装置の制御部に接続されてもよい。このようにディスプレイを備える構成とし、無線通信装置の動作状態をディスプレイに表示することで、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
本実施形態では、[1]無線通信システムにおけるフレーム種別、[2]無線通信装置間の接続切断の手法、[3]無線LANシステムのアクセス方式、[4]無線LANのフレーム間隔について説明する。
[1]通信システムにおけるフレーム種別
一般的に無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダ部で示される。フレーム種別の表示方法としては、1つのフィールドで3種類を区別できるようにしてあってもよいし、2つのフィールドの組み合わせで区別できるようにしてあってもよい。
接続の切断には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続している無線通信装置のいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。このフレームは管理フレームに分類される。切断のためのフレームは、例えば接続をリリースするという意味でリリースフレームと呼ぶことがある。通常、リリースフレームを送信する側の無線通信装置ではリリースフレームを送信した時点で、リリースフレームを受信する側の無線通信装置ではリリースフレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、通信フェーズでの初期状態、例えば通信相手の無線通信装置を探索する状態に戻る。これは、切断のためのフレームを送信する際には、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるといった、物理的な無線リンクが確保できないことがあるからである。
例えば複数の無線通信装置と通信または競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11(拡張規格なども含む)無線LANではCSMA/CAをアクセス方式の基本としている。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置で同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことで、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置での送信が確率的に分散することになる。よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いた無線通信装置が1つなら無線通信装置のフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数の無線通信装置間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数の無線通信装置間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)の6種類ある。
12A、12B、12C、12D:アンテナ
1、2、3、4、5、6、7、8:無線端末
1:アンテナ
101、201:制御部
102、202:送信部
103、203:受信部
104、204:バッファ
211:ベースバンドIC
213:メモリ
214:ホスト・インターフェース
215:CPU
216:DAC
217:ADC
221:RF IC
222、232:フィルタ
223、233:ミキサ
224、234:アンプ
225、235:バラン
242:PLL
243:水晶発振器
247:アンテナ
245:スイッチ
148:無線LANモジュール
149:ホストシステム
301:ノートPC
305、315、355:無線通信装置
321:移動体無線端末
331:メモリーカード
332:メモリーカード本体
51:ビーコンフレーム
52:RTSフレーム
53:CTSフレーム
54:データフレーム
55:ACKフレーム
56:データフレーム
57:ACKフレーム
Claims (13)
- 複数の方向に指向性を制御可能な複数のアンテナの前記指向性を、前記複数のアンテナの指向性を重ね合わせた合成指向性が全方位指向性となるように設定し、前記指向性を設定された前記複数のアンテナを介して受信された第1フレームの前記複数のアンテナ毎の受信電力に基づいて、前記複数のアンテナのそれぞれの指向性を調整する制御部と、
前記指向性の調整後、前記第1フレームに応答する第2フレームを送信する送信部と、を備え、
前記制御部は、前記複数のアンテナのうち最も高い受信電力のアンテナに合わせて、前記複数のアンテナのうち他のアンテナの指向性を調整する
無線通信装置。 - 複数の方向に指向性を制御可能な複数のアンテナの前記指向性を、前記複数のアンテナの指向性を重ね合わせた合成指向性が全方位指向性となるように設定し、前記指向性を設定された前記複数のアンテナを介して受信された第1フレームの前記複数のアンテナ毎の受信電力に基づいて、前記複数のアンテナのそれぞれの指向性を調整する制御部と、
前記指向性の調整後、前記第1フレームに応答する第2フレームを送信する送信部と、を備え、
前記制御部は、前記複数のアンテナのうち最も高い受信電力のアンテナの受信電力と、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナの受信電力との差を算出し、前記差が閾値以上の場合に、前記最も高い受信電力のアンテナに合わせて前記他のアンテナの指向性を調整し、前記受信電力の差が閾値未満の場合に、前記他のアンテナの前記指向性を維持する
無線通信装置。 - 複数の方向に指向性を制御可能な複数のアンテナの前記指向性を、前記複数のアンテナの指向性を重ね合わせた合成指向性が全方位指向性となるように設定し、前記指向性を設定された前記複数のアンテナを介して受信された第1フレームの前記複数のアンテナ毎の受信電力に基づいて、前記複数のアンテナのそれぞれの指向性を調整する制御部と、
前記指向性の調整後、前記第1フレームに応答する第2フレームを送信する送信部と、を備え、
前記制御部は、前記複数のアンテナのうち最も高い受信電力の2つ以上の前記アンテナを選択し、前記2つ以上のアンテナのうちの1つに合わせて、前記複数のアンテナのうち前記2つ以上のアンテナ以外の他のアンテナの指向性を調整する
無線通信装置。 - 複数の方向に指向性を制御可能な複数のアンテナの前記指向性を、前記複数のアンテナの指向性を重ね合わせた合成指向性が全方位指向性となるように設定し、前記指向性を設定された前記複数のアンテナを介して受信された第1フレームの前記複数のアンテナ毎の受信電力に基づいて、前記複数のアンテナのそれぞれの指向性を調整する制御部と、
前記指向性の調整後、前記第1フレームに応答する第2フレームを送信する送信部と、を備え、
前記制御部は、前記複数のアンテナのうち最も受信電力の高い2つのアンテナの前記受信電力を比較し、前記受信電力の差が閾値以上の場合は、前記2つのアンテナのうち前記受信電力の高い方のアンテナに合わせて、前記受信電力の低い方のアンテナの指向性と、前記2つのアンテナ以外の他のアンテナの指向性とを調整し、
前記受信電力の差が前記閾値未満の場合は、前記2つのアンテナのうちの1つに合わせて、前記他のアンテナの指向性を調整する
無線通信装置。 - 複数の方向に指向性を制御可能な複数のアンテナの前記指向性を、前記複数のアンテナの指向性を重ね合わせた合成指向性が全方位指向性となるように設定し、前記指向性を設定された前記複数のアンテナを介して受信された第1フレームの前記複数のアンテナ毎の受信電力に基づいて、前記複数のアンテナのそれぞれの指向性を調整する制御部と、
前記指向性の調整後、前記第1フレームに応答する第2フレームを送信する送信部と、を備え、
前記制御部は、前記第1フレームの送信元の他の無線通信装置の能力情報を取得し、前記能力情報は、前記他の無線通信装置のアンテナ数、または前記他の無線通信装置がビームフォーミングを実行可能か否かについての情報を含み、
前記制御部は、前記アンテナ数が2以上または前記他の無線通信装置が前記ビームフォーミングを実行可能であり、かつ前記他の無線通信装置からの受信電力が閾値以上であるときは、前記複数のアンテナの前記指向性を前記複数のアンテナの前記合成指向性が前記全方位指向性となるように設定し、
前記送信部は、前記複数のアンテナの指向性の設定後、前記第2フレームを送信する
無線通信装置。 - 前記制御部は、前記能力情報と、前記他の無線通信装置との伝搬路の通信品質に基づいて、前記複数のアンテナの前記指向性の調整を行うか否かを決定する
請求項5の無線通信装置。 - 前記制御部は、前記第1フレームの受信前に送信した第3フレームの送信が失敗の場合、前記第1フレームを受信したときに前記複数のアンテナの前記指向性の調整を行う
請求項1ないし6のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - 前記複数のアンテナをさらに備えた
請求項1ないし7のいずれか一項に記載の無線通信装置。 - 複数の方向に指向性を制御可能な複数のアンテナの前記指向性を、前記複数のアンテナの指向性を重ね合わせた合成指向性が全方位指向性となるように設定する設定ステップと、
前記指向性を設定された前記複数のアンテナを介して受信された第1フレームの前記複数のアンテナ毎の受信電力に基づいて、前記複数のアンテナのそれぞれの指向性を調整する調整ステップと、
前記指向性の調整後、前記第1フレームに応答する第2フレームを送信する送信ステップと、を備え、
前記調整ステップは、前記複数のアンテナのうち最も高い受信電力のアンテナに合わせて、前記複数のアンテナのうち他のアンテナの指向性を調整する
無線通信方法。 - 複数の方向に指向性を制御可能な複数のアンテナの前記指向性を、前記複数のアンテナの指向性を重ね合わせた合成指向性が全方位指向性となるように設定する設定ステップと、
前記指向性を設定された前記複数のアンテナを介して受信された第1フレームの前記複数のアンテナ毎の受信電力に基づいて、前記複数のアンテナのそれぞれの指向性を調整する調整ステップと、
前記指向性の調整後、前記第1フレームに応答する第2フレームを送信する送信ステップと、を備え
前記調整ステップは、前記複数のアンテナのうち最も高い受信電力のアンテナの受信電力と、前記複数のアンテナのうちの他のアンテナの受信電力との差を算出し、前記差が閾値以上の場合に、前記最も高い受信電力のアンテナに合わせて前記他のアンテナの指向性を調整し、前記受信電力の差が閾値未満の場合に、前記他のアンテナの前記指向性を維持する
無線通信方法。 - 複数の方向に指向性を制御可能な複数のアンテナの前記指向性を、前記複数のアンテナの指向性を重ね合わせた合成指向性が全方位指向性となるように設定する設定ステップと、
前記指向性を設定された前記複数のアンテナを介して受信された第1フレームの前記複数のアンテナ毎の受信電力に基づいて、前記複数のアンテナのそれぞれの指向性を調整する調整ステップと、
前記指向性の調整後、前記第1フレームに応答する第2フレームを送信する送信ステップと、を備え
前記調整ステップは、前記複数のアンテナのうち最も高い受信電力の2つ以上の前記アンテナを選択し、前記2つ以上のアンテナのうちの1つに合わせて、前記複数のアンテナのうち前記2つ以上のアンテナ以外の他のアンテナの指向性を調整する
無線通信方法。 - 複数の方向に指向性を制御可能な複数のアンテナの前記指向性を、前記複数のアンテナの指向性を重ね合わせた合成指向性が全方位指向性となるように設定する設定ステップと、
前記指向性を設定された前記複数のアンテナを介して受信された第1フレームの前記複数のアンテナ毎の受信電力に基づいて、前記複数のアンテナのそれぞれの指向性を調整する調整ステップと、
前記指向性の調整後、前記第1フレームに応答する第2フレームを送信する送信ステップと、を備え、
前記調整ステップは、前記複数のアンテナのうち最も受信電力の高い2つのアンテナの前記受信電力を比較し、前記受信電力の差が閾値以上の場合は、前記2つのアンテナのうち前記受信電力の高い方のアンテナに合わせて、前記受信電力の低い方のアンテナの指向性と、前記2つのアンテナ以外の他のアンテナの指向性とを調整し、
前記受信電力の差が前記閾値未満の場合は、前記2つのアンテナのうちの1つに合わせて、前記他のアンテナの指向性を調整する
無線通信方法。 - 複数の方向に指向性を制御可能な複数のアンテナの前記指向性を、前記複数のアンテナの指向性を重ね合わせた合成指向性が全方位指向性となるように設定する設定ステップと、
前記指向性を設定された前記複数のアンテナを介して受信された第1フレームの前記複数のアンテナ毎の受信電力に基づいて、前記複数のアンテナのそれぞれの指向性を調整する調整ステップと、
前記指向性の調整後、前記第1フレームに応答する第2フレームを送信する送信ステップと、を備え、
前記調整ステップは、前記第1フレームの送信元の他の無線通信装置の能力情報を取得し、前記能力情報は、前記他の無線通信装置のアンテナ数、または前記他の無線通信装置がビームフォーミングを実行可能か否かについての情報を含み、
前記調整ステップは、前記アンテナ数が2以上または前記他の無線通信装置が前記ビームフォーミングを実行可能であり、かつ前記他の無線通信装置からの受信電力が閾値以上であるときは、前記複数のアンテナの前記指向性を前記複数のアンテナの前記合成指向性が前記全方位指向性となるように設定し、
前記送信ステップは、前記複数のアンテナの指向性の設定後、前記第2フレームを送信する
無線通信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016052910A JP6483635B2 (ja) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | 無線通信装置および無線通信方法 |
US15/420,631 US10326542B2 (en) | 2016-03-16 | 2017-01-31 | Wireless communication device and wireless communication method |
US16/427,825 US20190305861A1 (en) | 2016-03-16 | 2019-05-31 | Wireless communication device and wireless communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016052910A JP6483635B2 (ja) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | 無線通信装置および無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017169060A JP2017169060A (ja) | 2017-09-21 |
JP6483635B2 true JP6483635B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=59856070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016052910A Active JP6483635B2 (ja) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | 無線通信装置および無線通信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10326542B2 (ja) |
JP (1) | JP6483635B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9769594B2 (en) * | 2015-01-30 | 2017-09-19 | Cassia Networks Inc. | Methods, devices and systems for increasing wireless communication range |
CN108123781B (zh) * | 2016-11-29 | 2020-12-15 | 华为技术有限公司 | 一种信息指示方法、接收方法及装置 |
TWI647963B (zh) * | 2017-08-23 | 2019-01-11 | 群光電子股份有限公司 | 無線通訊裝置及其天線控制方法 |
US10014926B1 (en) * | 2017-10-25 | 2018-07-03 | Northrop Grumman Systems Corporation | Symbol quality estimation for adaptive beam-forming |
JP2019149729A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 通信装置、および通信システム |
CN109698716A (zh) * | 2019-01-21 | 2019-04-30 | 普联技术有限公司 | 一种智能天线系统的控制方法及系统 |
US10856331B1 (en) * | 2019-09-10 | 2020-12-01 | Cypress Semiconductor Corporation | Devices, systems, and methods for mitigating aggressive medium reservations |
KR20230032083A (ko) * | 2021-08-30 | 2023-03-07 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 복수의 안테나들을 포함하는 전자 장치에서 안테나의 설정을 제어하는 방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07170227A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Hitachi Ltd | 無線データ通信システム |
US6336033B1 (en) | 1997-02-06 | 2002-01-01 | Ntt Mobile Communication Network Inc. | Adaptive array antenna |
US6782277B1 (en) * | 1999-09-30 | 2004-08-24 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication system with base station beam sweeping |
US6898441B1 (en) * | 2000-09-12 | 2005-05-24 | Lucent Technologies Inc. | Communication system having a flexible transmit configuration |
KR20050119143A (ko) | 2003-04-21 | 2005-12-20 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 무선통신장치, 송신장치, 수신장치 및 무선통신시스템 |
JP4357884B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2009-11-04 | 三星電子株式会社 | 送信ダイバ−シチシステム、送信ダイバ−シチ方法及びそのプログラム |
US7302238B2 (en) | 2003-04-25 | 2007-11-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmit diversity system, method and computer program product |
US7933628B2 (en) | 2004-08-18 | 2011-04-26 | Ruckus Wireless, Inc. | Transmission and reception parameter control |
US7907971B2 (en) | 2005-08-22 | 2011-03-15 | Airgain, Inc. | Optimized directional antenna system |
JP5258672B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2013-08-07 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、及び集積回路 |
JP5527231B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2014-06-18 | 富士通株式会社 | 無線基地局、アンテナウェイト設定方法 |
JP2016010123A (ja) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 富士通株式会社 | 中継装置および中継装置の調整方法 |
-
2016
- 2016-03-16 JP JP2016052910A patent/JP6483635B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-31 US US15/420,631 patent/US10326542B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-31 US US16/427,825 patent/US20190305861A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170272183A1 (en) | 2017-09-21 |
US10326542B2 (en) | 2019-06-18 |
JP2017169060A (ja) | 2017-09-21 |
US20190305861A1 (en) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6422903B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
US11825522B2 (en) | Wireless communication device and wireless communication method | |
JP6483635B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6482652B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6482653B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6594319B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP6402121B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
US10368358B2 (en) | Wireless communication device and wireless communication method for providing opportunity of fair transmission to terminals | |
JP6335205B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
US10966214B2 (en) | Wireless communication device and wireless communication method for providing opportunity of fair transmission to terminals | |
JP7146042B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2019057763A (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2018152723A (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2017085508A (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
JP6515049B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6652468B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6656123B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP2017092538A (ja) | 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法 | |
JP2017055314A (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
US12267194B2 (en) | Wireless communication device and wireless communication method for providing opportunity of fair transmission to terminals | |
JP2017092686A (ja) | 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法 | |
JP2017055312A (ja) | 無線通信端末および無線通信方法 | |
JP2017055311A (ja) | 無線通信用集積回路 | |
JP2017055313A (ja) | 無線通信端末および無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170907 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6483635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |