JP6483551B2 - 粉末床溶融結合装置 - Google Patents
粉末床溶融結合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6483551B2 JP6483551B2 JP2015134402A JP2015134402A JP6483551B2 JP 6483551 B2 JP6483551 B2 JP 6483551B2 JP 2015134402 A JP2015134402 A JP 2015134402A JP 2015134402 A JP2015134402 A JP 2015134402A JP 6483551 B2 JP6483551 B2 JP 6483551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin layer
- powder material
- container
- energy beam
- irradiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 414
- 230000004927 fusion Effects 0.000 title claims description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 323
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 43
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 43
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 42
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 66
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 57
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 29
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000001931 thermography Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004482 other powder Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
- B29C64/153—Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
- B22F10/28—Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/30—Process control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/10—Auxiliary heating means
- B22F12/13—Auxiliary heating means to preheat the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/50—Means for feeding of material, e.g. heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/90—Means for process control, e.g. cameras or sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/255—Enclosures for the building material, e.g. powder containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/295—Heating elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/41—Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/386—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
- B29C64/393—Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y50/00—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
- B33Y50/02—Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
本願発明者は、粉末材料の薄層の形成後、薄層全体の温度がレーザ光(エネルギービーム)の照射を開始することができる温度(レーザ光照射開始下限温度)以上になるまで待機している時間に着目し、その待機時間の短縮を図ることを考えた。
(1)粉末床溶融結合装置について
図1は、本実施形態に係る粉末床溶融結合装置の構成について示す模式図である。
図2(b)に示すレーザ光出射部101は、レーザ光源と、光学系と、XYZドライバとを備えている。
薄層形成部102は、図2(a)、(b)に示すように、造形が行われる薄層形成容器11と、その両側に設置された第1粉末材料収納容器12a及び第2粉末材料収納容器12bと、粉末材料19を運び、粉末材料の薄層19aを形成するリコータ(粉末材料運搬手段)20とを備えている。
使用可能な粉末材料19として、樹脂粉末或いはセラミック粉末、又は、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン或いはその他の金属粉末が挙げられる。
(a)第1の分割態様と第1の分割態様に基づく制御方法
(第1の分割態様)
図3は、薄層形成容器11内の粉末材料の薄層19aに分割領域を設定する第1の分割態様を示す平面図である。
次に、図3の第1の分割態様に基づき粉末床溶融結合を行うための制御方法について説明する。
次の説明では、レーザ光の縦方向の移動と横方向の移動は相対的なものである。スライスデータの配置を90度回転させると、縦方向の移動が横方向の移動に相当し、横方向の移動が縦方向の移動に相当することになる。
図4〜図6は、図1及び図2の粉末床溶融結合装置を用いた制御方法の第1例を示す平面図である。
次に、図7〜図8を参照して、別の形状のスライスデータについて図3の第1の分割態様に基づき粉末床溶融結合を行うための制御方法について説明する。
図9(a)、(b)は、第2例の変形例である制御方法の第3例を示す平面図である。
(第2の分割態様)
次に、図10(a)、(b)を参照して、薄層形成容器11内の粉末材料の薄層19aに分割領域を設定する第2の分割態様について説明する。
第2の分割態様に基づき粉末床溶融結合方法を行うために、図4〜図9と同様な制御方法を適用することができる。
図13〜図17を参照して、本実施形態の粉末床溶融結合方法について説明する。
次に、図13乃至図17の粉末床溶融結合方法に基づき造形に要する時間を調査した結果について説明する。
図23〜図24は、図21〜図22の粉末床溶融結合装置を用いて行われる比較例の粉末床溶融結合方法を示す断面図である。
図19(a)、(b)は、第2実施形態に係る粉末床溶融結合装置と粉末床溶融結合方法を示す断面図である。
エネルギービームを出射するエネルギービーム出射部と、
粉末材料の薄層を形成する薄層形成部と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する予備加熱手段と、
造形を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程と、
スライスデータに基づき、前記薄層の中央領域から前記エネルギービームの照射を始め、順次、前記薄層の周辺領域に前記エネルギービームの照射を移行して造形を行う工程とを行わせる
ことを特徴とする粉末床溶融結合装置。
前記粉末材料の薄層表面に、経時的に変化する前記薄層表面の温度分布に応じて経過時間に対応させて設定した複数の分割領域の位置を記憶するメモリを有し、
前記造形を行う工程は、前記経過時間に従って順次対応する前記分割領域の薄層に、前記スライスデータに基づき、前記エネルギービームの照射を移行して造形を行う工程である
ことを特徴とする付記1又は2に記載の粉末床溶融結合装置。
前記スライスデータは、前記粉末材料の薄層表面に複数の分離した物体に対応させて設定され、
前記エネルギービームの照射を移行して造形を行う工程は、前記薄層の中央領域に配置された前記物体のスライスデータから前記エネルギービームの照射を始め、順次、前記薄層の周辺領域に配置された前記物体のスライスデータに前記エネルギービームの照射を移行して造形を行う工程であることを特徴とする付記1又は2に記載の粉末床溶融結合装置。
粉末材料を収納する第1容器と、
粉末材料を収納する第2容器と、
前記第1容器と前記第2容器の間に置かれ、前記粉末材料の薄層を形成する第3容器と、
前記第1容器と、前記第3容器と、前記第2容器との間を移動し、前記粉末材料を運ぶ運搬部材と、
前記粉末材料の薄層を加熱するエネルギービームを出射するエネルギービーム出射部と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する予備加熱手段と、
造形を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記運搬部材を移動して、前記第1容器から前記粉末材料を運び出し、さらに前記第3容器に運び入れて、前記粉末材料の薄層を形成し、残った前記粉末材料を前記第2容器に収納する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程と、
スライスデータに基づき、前記薄層の中央領域から前記エネルギービームの照射を始め、順次、前記薄層の周辺領域に前記エネルギービームの照射を移行して第1結合層を形成する工程とを行わせる
ことを特徴とする粉末床溶融結合装置。
前記粉末材料の薄層表面に、経時的に変化する前記薄層表面の温度分布に応じて経過時間に対応させて設定した複数の分割領域の位置を記憶するメモリを有し、
前記第1結合層を形成する工程は、前記経過時間に従って順次対応する前記分割領域の薄層に、前記スライスデータに基づき、前記エネルギービームの照射を移行して第1結合層を形成する工程である
ことを特徴とする付記4に記載の粉末床溶融結合装置。
前記制御手段は、
前記第1結合層を形成する工程の後、前記運搬部材を移動して、前記第2容器から前記粉末材料を運び出し、さらに前記第3容器に運び入れて、前記第1結合層の上に前記粉末材料の薄層を形成し、余った前記粉末材料を前記第1容器に収納する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程と、
スライスデータに基づき、前記薄層の中央領域から前記エネルギービームの照射を始め、順次、前記薄層の周辺領域に前記エネルギービームの照射を移行して第2結合層を形成する工程とを行わせる
ことを特徴とする付記4に記載の粉末床溶融結合装置。
前記粉末材料の薄層表面に、経時的に変化する前記薄層表面の温度分布に応じて経過時間に対応させて設定した複数の分割領域の位置を記憶するメモリを有し、
前記第2結合層を形成する工程は、前記経過時間に従って順次対応する前記分割領域の薄層に、前記スライスデータに基づき、前記エネルギービームの照射を移行して第2結合層を形成する工程である
ことを特徴とする付記6に記載の粉末床溶融結合装置。
粉末材料を収納する第1容器と、
粉末材料を収納する第2容器と、
前記第1容器と前記第2容器の間に置かれ、前記粉末材料の薄層を形成する第3容器と、
前記第1容器と、前記第3容器と、前記第2容器との間を移動し、前記粉末材料を運ぶ運搬部材と、
前記粉末材料の薄層を加熱するエネルギービームを出射するエネルギービーム出射部と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する予備加熱手段と、
造形を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記運搬部材を移動させ、前記第1容器から運び出した前記粉末材料を前記第3容器に運び入れて、前記粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程と、
スライスデータに基づき、前記薄層の中央領域から前記エネルギービームの照射を始め、順次、前記薄層の周辺領域に前記エネルギービームの照射を移行して第1結合層を形成する工程とを行わせ、
一方で、前記粉末材料の薄層を形成する工程の後、前記第1結合層を形成する工程の間に、前記運搬部材を移動して、前記粉末材料の薄層を形成した後に残った前記粉末材料を前記第2容器に収納し、次いで、前記第2容器から前記粉末材料を運び出して前記第3容器の手前まで運ぶ工程を行わせる
ことを特徴とする粉末床溶融結合装置。
前記粉末材料の薄層表面に、経時的に変化する前記薄層表面の温度分布に応じて経過時間に対応させて設定した複数の分割領域の位置を記憶するメモリを有し、
前記第1結合層を形成する工程は、前記経過時間に従って順次対応する前記分割領域の薄層に、前記スライスデータに基づき、前記エネルギービームの照射を移行して第1結合層を形成する工程である
ことを特徴とする付記8に記載の粉末床溶融結合装置。
前記制御手段は、
前記第1結合層を形成する工程の後、前記運搬部材を移動して、前記第3容器の手前まで運んだ前記粉末材料を前記第3容器に運び入れて、前記第1結合層の上に前記粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程と、
スライスデータに基づき、前記薄層の中央領域から前記エネルギービームの照射を始め、順次、前記薄層の周辺領域に前記エネルギービームの照射を移行させて第2結合層を形成する工程とを行わせ、
一方で、前記第1結合層の上に前記粉末材料の薄層を形成する工程の後、前記第2結合層を形成する工程の間に、前記運搬部材を移動して、前記粉末材料の薄層を形成した後に残った前記粉末材料を前記第1容器に収納し、次いで、前記第1容器から前記粉末材料を運び出して前記第3容器の手前まで運ぶ工程を行わせる
ことを特徴とする付記8に記載の粉末床溶融結合装置。
前記粉末材料の薄層表面に、経時的に変化する前記薄層表面の温度分布に応じて経過時間に対応させて設定した複数の分割領域の位置を記憶するメモリを有し、
前記第2結合層を形成する工程は、前記経過時間に従って順次対応する前記分割領域の薄層に、前記スライスデータに基づき、前記エネルギービームの照射を移行して第2結合層を形成する工程である
ことを特徴とする付記10に記載の粉末床溶融結合装置。
エネルギービームを出射するエネルギービーム出射部と、
前記エネルギービームを照射する粉末材料の薄層を形成する薄層形成部と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する予備加熱手段と、
前記粉末材料の薄層の表面の温度分布を測定する温度測定手段と、
造形を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程とを行わせ、
引き続き、前記温度測定手段により前記粉末材料の薄層表面の温度分布を測定する工程と、
測定した前記温度分布を基に、前記粉末材料の溶融温度よりも低くかつ所定の温度以上の温度範囲にある前記粉末材料の薄層の部分領域を特定する工程と、
スライスデータに基づき、前記部分領域に前記エネルギービームを照射して、溶融し固化する工程とを繰り返させる
ことを特徴とする粉末床溶融結合装置。
粉末材料を収納する第1容器と、
粉末材料を収納する第2容器と、
前記第1容器と前記第2容器の間に置かれ、前記粉末材料の薄層を形成する第3容器と、
前記第1容器と、前記第3容器と、前記第2容器との間を移動し、前記粉末材料を運ぶ運搬部材と、
前記粉末材料の薄層を加熱するエネルギービームを出射するエネルギービーム出射部と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する予備加熱手段と、
前記粉末材料の薄層の表面の温度分布を測定する温度測定手段と、
造形を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記運搬部材を移動して、前記第1容器から前記粉末材料を運び出し、さらに前記第3容器に運び入れて、前記粉末材料の薄層を形成し、残った前記粉末材料を前記第2容器に収納する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程とを行わせ、
引き続き、前記温度測定手段により前記粉末材料の薄層表面の温度分布を測定する工程と、
測定した前記温度分布を基に、前記粉末材料の溶融温度よりも低くかつ所定の温度以上の温度範囲にある前記粉末材料の薄層の部分領域を特定する工程と、
スライスデータに基づき、前記部分領域に前記エネルギービームを照射して、溶融し固化する工程とを繰り返して、第1結合層を形成させる
ことを特徴とする粉末床溶融結合装置。
前記制御手段は、
前記第1結合層を形成させた後、前記運搬部材を移動して、前記第2容器から前記粉末材料を運び出し、さらに前記第3容器に運び入れて、前記第1結合層の上に前記粉末材料の薄層を形成し、残った前記粉末材料を前記第1容器に収納する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程とを行わせ、
引き続き、前記温度測定手段により前記粉末材料の薄層表面の温度分布を測定する工程と、
測定した前記温度分布を基に、前記粉末材料の溶融温度よりも低くかつ所定の温度以上の温度範囲にある前記粉末材料の薄層の部分領域を特定する工程と、
スライスデータに基づき、前記部分領域に前記エネルギービームを照射して、溶融し固化する工程とを繰り返して、第2結合層を形成させる
ことを特徴とする付記13に記載の粉末床溶融結合装置。
粉末材料を収納する第1容器と、
粉末材料を収納する第2容器と、
前記第1容器と前記第2容器の間に置かれ、前記粉末材料の薄層を形成する第3容器と、
前記第1容器と、前記第3容器と、前記第2容器との間を移動し、前記粉末材料を運ぶ運搬部材と、
前記粉末材料の薄層を加熱するエネルギービームを出射するエネルギービーム出射部と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する予備加熱手段と、
前記粉末材料の薄層の表面全体の温度分布を測定する温度測定手段と、
造形を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記運搬部材を移動させて、前記第1容器から運び出した前記粉末材料を前記第3容器に運び入れて、前記粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程とを行わせ、
引き続き、前記温度測定手段により前記粉末材料の薄層表面の温度分布を測定する工程と、
測定した前記温度分布を基に、前記粉末材料の溶融温度よりも低くかつ所定の温度以上の温度範囲にある前記粉末材料の薄層の部分領域を特定する工程と、
スライスデータに基づき、前記部分領域に前記エネルギービームを照射して、溶融し固化する工程とを繰り返して、第1結合層を形成させ、
一方で、前記粉末材料の薄層を形成する工程の後、前記第1結合層を形成させる間に、前記運搬部材を移動し、前記粉末材料の薄層を形成した後に残った前記粉末材料を前記第2容器に収納し、次いで、前記第2容器から前記粉末材料を運び出して前記第3容器の手前まで運ばせる
ことを特徴とする粉末床溶融結合装置。
前記制御手段は、
前記第1結合層を形成させた後、前記運搬部材を移動させて、前記第3容器の手前まで運ばせた前記粉末材料を前記第3容器に運び入れて、前記第1結合層の上に前記粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程とを行わせ、
引き続き、前記温度測定手段により前記粉末材料の薄層表面の温度分布を測定する工程と、
測定した前記温度分布を基に、前記粉末材料の溶融温度よりも低くかつ所定の温度以上の温度範囲にある前記粉末材料の薄層の部分領域を特定する工程と、
スライスデータに基づき、前記部分領域に前記エネルギービームを照射して、溶融し固化する工程とを繰り返して、第2結合層を形成させ、
一方で、前記第1結合層の上に前記粉末材料の薄層を形成する工程の後、前記第2結合層を形成させる間に、前記運搬部材を移動して、前記粉末材料の薄層を形成した後に残った前記粉末材料を前記第1容器に収納し、次いで、前記第1容器から前記粉末材料を運び出して前記第3容器の手前まで運ばせる
ことを特徴とする付記15に記載の粉末床溶融結合装置。
Claims (5)
- エネルギービームを出射するエネルギービーム出射部と、
粉末材料の薄層を形成する薄層形成部と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する予備加熱手段と、
造形を制御する制御手段と、
前記粉末材料の薄層表面に、経時的に変化する前記薄層表面の温度分布に応じて経過時間に対応させて設定した複数の分割領域の位置を記憶するメモリと、
を有し、
前記制御手段は、
前記粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程と、
スライスデータに基づき、前記薄層の中央領域から前記エネルギービームの照射を始め、順次、前記薄層の周辺領域に前記エネルギービームの照射を移行して造形を行う工程とを行わせ、
前記造形を行う工程は、前記経過時間に従って順次対応する前記分割領域の薄層に、前記スライスデータに基づき、前記エネルギービームの照射を移行して造形を行う工程である
ことを特徴とする粉末床溶融結合装置。 - 前記スライスデータは、前記粉末材料の薄層表面に複数の分離した物体に対応して設定され、
前記エネルギービームの照射を移行して造形を行う工程は、前記薄層の中央領域に配置された前記物体のスライスデータから前記エネルギービームの照射を始め、順次、前記薄層の周辺領域に配置された前記物体のスライスデータに前記エネルギービームの照射を移行して造形を行う工程である
ことを特徴とする請求項1に記載の粉末床溶融結合装置。 - 粉末材料を収納する第1容器と、
粉末材料を収納する第2容器と、
前記第1容器と前記第2容器の間に置かれ、前記粉末材料の薄層を形成する第3容器と、
前記第1容器と、前記第3容器と、前記第2容器との間を移動し、前記粉末材料を運ぶ運搬部材と、
前記粉末材料の薄層を加熱するエネルギービームを出射するエネルギービーム出射部と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する予備加熱手段と、
造形を制御する制御手段と、
前記粉末材料の薄層表面に、経時的に変化する前記薄層表面の温度分布に応じて経過時間に対応させて設定した複数の分割領域の位置を記憶するメモリと、
を有し、
前記制御手段は、
前記運搬部材を移動し、前記第1容器から運び出した前記粉末材料を前記第3容器に運び入れて、前記粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程と、
スライスデータに基づき、前記薄層の中央領域から前記エネルギービームの照射を始め、順次、前記薄層の周辺領域に前記エネルギービームの照射を移行して第1結合層を形成する工程とを行わせ、
一方で、前記粉末材料の薄層を形成する工程の後、前記第1結合層を形成する間に、前記運搬部材を移動して、前記粉末材料の薄層を形成した後に残った前記粉末材料を前記第2容器に収納し、次いで、前記第2容器から前記粉末材料を運び出して前記第3容器の手前まで運ぶ工程を行わせ、
前記第1結合層を形成する工程は、前記経過時間に従って順次対応する前記分割領域の薄層に、前記スライスデータに基づき、前記エネルギービームの照射を移行して第1結合層を形成する工程である
ことを特徴とする粉末床溶融結合装置。 - 粉末材料を収納する第1容器と、
粉末材料を収納する第2容器と、
前記第1容器と前記第2容器の間に置かれ、前記粉末材料の薄層を形成する第3容器と、
前記第1容器と、前記第3容器と、前記第2容器との間を移動し、前記粉末材料を運ぶ運搬部材と、
前記粉末材料の薄層を加熱するエネルギービームを出射するエネルギービーム出射部と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する予備加熱手段と、
造形を制御する制御手段と、
前記粉末材料の薄層表面に、経時的に変化する前記薄層表面の温度分布に応じて経過時間に対応させて設定した複数の分割領域の位置を記憶するメモリと、
を有し、
前記制御手段は、
前記運搬部材を移動し、前記第1容器から運び出した前記粉末材料を前記第3容器に運び入れて、前記粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程と、
スライスデータに基づき、前記薄層の中央領域から前記エネルギービームの照射を始め、順次、前記薄層の周辺領域に前記エネルギービームの照射を移行して第1結合層を形成する工程とを行わせ、
一方で、前記粉末材料の薄層を形成する工程の後、前記第1結合層を形成する間に、前記運搬部材を移動して、前記粉末材料の薄層を形成した後に残った前記粉末材料を前記第2容器に収納し、次いで、前記第2容器から前記粉末材料を運び出して前記第3容器の手前まで運ぶ工程を行わせ、
更に、前記制御手段は、前記第1結合層を形成する工程の後、
前記運搬部材を移動して、前記第3容器の手前まで運んだ前記粉末材料を前記第3容器に運び入れて、前記第1結合層の上に前記粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程と、
スライスデータに基づき、前記薄層の中央領域から前記エネルギービームの照射を始め、順次、前記薄層の周辺領域に前記エネルギービームの照射を移行して第2結合層を形成する工程とを行わせ、
一方で、前記第1結合層の上に前記粉末材料の薄層を形成する工程の後、前記第2結合層を形成する工程の間に、前記運搬部材を移動して、前記粉末材料の薄層を形成した後に残った前記粉末材料を前記第1容器に収納し、次いで、前記第1容器から前記粉末材料を運び出して前記第3容器の手前まで運ぶ工程を行わせ、
前記第2結合層を形成する工程は、前記経過時間に従って順次対応する前記分割領域の薄層に、前記スライスデータに基づき、前記エネルギービームの照射を移行して第2結合層を形成する工程である
ことを特徴とする粉末床溶融結合装置。 - エネルギービームを出射するエネルギービーム出射部と、
前記エネルギービームを照射する粉末材料の薄層を形成する薄層形成部と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する予備加熱手段と、
前記粉末材料の薄層の表面の温度分布を測定する温度測定手段と、
造形を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記粉末材料の薄層を形成する工程と、
前記粉末材料の薄層を予備加熱する工程とを行わせ、
引き続き、前記温度測定手段により前記粉末材料の薄層表面の温度分布を測定する工程と、
測定した前記温度分布を基に、前記粉末材料の溶融温度よりも低くかつ所定の温度以上の温度範囲にある前記粉末材料の薄層の部分領域を特定する工程と、
スライスデータに基づき、前記部分領域に前記エネルギービームを照射して、溶融し固化する工程とを繰り返させる
ことを特徴とする粉末床溶融結合装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134402A JP6483551B2 (ja) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | 粉末床溶融結合装置 |
US15/164,019 US10427218B2 (en) | 2015-07-03 | 2016-05-25 | Powder bed fusion apparatus |
DE102016110789.1A DE102016110789A1 (de) | 2015-07-03 | 2016-06-13 | Pulverbettschmelzvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134402A JP6483551B2 (ja) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | 粉末床溶融結合装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017013426A JP2017013426A (ja) | 2017-01-19 |
JP2017013426A5 JP2017013426A5 (ja) | 2018-02-22 |
JP6483551B2 true JP6483551B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=57582461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015134402A Active JP6483551B2 (ja) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | 粉末床溶融結合装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10427218B2 (ja) |
JP (1) | JP6483551B2 (ja) |
DE (1) | DE102016110789A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11590709B2 (en) | 2016-03-10 | 2023-02-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Build layer coverage analysis |
US10792757B2 (en) * | 2016-10-25 | 2020-10-06 | Arcam Ab | Method and apparatus for additive manufacturing |
EP3363562A1 (de) * | 2017-02-16 | 2018-08-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Verbesserte additive fertigung |
ES2822917T3 (es) * | 2017-02-23 | 2021-05-05 | Loramendi S Coop | Método y sistema para el desempaquetado de objetos |
DE102017104506A1 (de) * | 2017-03-03 | 2018-09-06 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Vorrichtung zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte |
DE102017107364A1 (de) * | 2017-04-06 | 2018-10-11 | Amsis Gmbh | Verfahren zur additiven Fertigung eines dreidimensionalen Bauteils und Verfahren zur Berechnung einer Scanstrategie zwecks entsprechender Ansteuerung einer Anlage zur additiven Fertigung eines dreidimensionalen Bauteils |
DE102017107362A1 (de) * | 2017-04-06 | 2018-10-11 | Amsis Gmbh | Verfahren zur additiven Fertigung eines dreidimensionalen Bauteils und Verfahren zur Berechnung einer Scanstrategie zwecks entsprechender Ansteuerung einer Anlage zur additiven Fertigung eines dreidimensionalen Bauteils |
US20200061908A1 (en) * | 2017-04-11 | 2020-02-27 | Advantest Corporation | 3d additive manufacturing device and additive manufacturing method |
CN106914619B (zh) * | 2017-05-10 | 2019-10-08 | 窦鹤鸿 | 移动组装3d打印装备、3d打印主体装备及3d打印机 |
WO2018229990A1 (ja) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | 株式会社アスペクト | 粉末床溶融結合装置 |
WO2019058421A1 (ja) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | 株式会社アスペクト | 粉末床溶融結合装置 |
US20190099809A1 (en) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Arcam Ab | Method and apparatus for additive manufacturing |
JP6866931B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2021-04-28 | 株式会社Ihi | 三次元造形装置及び三次元造形方法 |
CN111182985B (zh) * | 2017-10-31 | 2022-06-07 | 株式会社Ihi | 三维造型装置以及三维造型方法 |
US11029666B2 (en) * | 2017-11-17 | 2021-06-08 | Raytheon Technologies Corporation | Fabrication of process-equivalent test specimens of additively manufactured components |
WO2019151540A1 (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法 |
CN110757790A (zh) * | 2018-07-27 | 2020-02-07 | 三纬国际立体列印科技股份有限公司 | 3d激光打印装置及其操作方法 |
US11305352B2 (en) | 2019-03-13 | 2022-04-19 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Powder fused components with unique internal structures for damping |
EP3928898A1 (en) | 2020-06-25 | 2021-12-29 | SLM Solutions Group AG | Additive manufacturing apparatus and method for operating the apparatus |
US11731356B2 (en) | 2020-06-25 | 2023-08-22 | SLM Solutions Group AG | Additive manufacturing apparatus and method for operating the apparatus |
US12257779B2 (en) | 2020-09-17 | 2025-03-25 | Concept Laser Gmbh | Controlling irradiation parameters of an additive manufacturing machine |
WO2022090086A1 (en) | 2020-10-30 | 2022-05-05 | SLM Solutions Group AG | A method for dispensing powder from an intermediate reservoir of a powder-bed fusion apparatus and a corresponding apparatus |
GB2610619B (en) * | 2021-09-13 | 2025-03-12 | Stratasys Powder Production Ltd | Method for calibrating heat sources in an apparatus for the manufacture of 3D objects |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5182056A (en) * | 1988-04-18 | 1993-01-26 | 3D Systems, Inc. | Stereolithography method and apparatus employing various penetration depths |
US5002854A (en) * | 1989-04-21 | 1991-03-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Solid imaging method using compositions containing core-shell polymers |
JP2970300B2 (ja) * | 1993-04-14 | 1999-11-02 | 松下電器産業株式会社 | 三次元造形方法 |
US5837960A (en) * | 1995-08-14 | 1998-11-17 | The Regents Of The University Of California | Laser production of articles from powders |
GB9702658D0 (en) * | 1997-02-10 | 1997-04-02 | Imperial College | Fabrication method and apparatus |
SE521124C2 (sv) | 2000-04-27 | 2003-09-30 | Arcam Ab | Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt |
US6646728B1 (en) * | 2001-07-09 | 2003-11-11 | 3D Systems, Inc. | Calibrating a focused beam of energy in a solid freeform fabrication apparatus by measuring the propagation characteristics of the beam |
JP3724437B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2005-12-07 | 松下電工株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法及びその製造装置 |
JP4866145B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2012-02-01 | 株式会社アスペクト | 粉末焼結積層造形装置及びその使用方法 |
EP2032345B1 (en) * | 2006-06-20 | 2010-05-05 | Katholieke Universiteit Leuven | Procedure and apparatus for in-situ monitoring and feedback control of selective laser powder processing |
EP2049289B1 (en) | 2006-07-27 | 2014-04-30 | Arcam Ab | Method and device for producing three-dimensional objects |
JP4917381B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2012-04-18 | 株式会社アスペクト | 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法 |
JP5018076B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2012-09-05 | ソニー株式会社 | 光造形装置及び光造形方法 |
JP4857103B2 (ja) | 2006-12-25 | 2012-01-18 | 株式会社アスペクト | 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法 |
JP4296355B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2009-07-15 | パナソニック電工株式会社 | 金属粉末焼結部品の製造方法 |
CN101835554B (zh) | 2007-10-26 | 2012-08-22 | 松下电器产业株式会社 | 金属粉末烧结部件的制造装置及制造方法 |
JP2009132127A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Sony Corp | 光造形装置および光造形方法 |
JP5470635B2 (ja) | 2009-01-28 | 2014-04-16 | 株式会社アスペクト | 積層造形装置及び積層造形方法 |
RU2553796C2 (ru) | 2011-01-28 | 2015-06-20 | Аркам Аб | Способ изготовления трехмерного тела |
US20140265046A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Matterfab Corp. | Laser sintering apparatus and methods |
JP2015038237A (ja) | 2013-08-19 | 2015-02-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 積層造形物、粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法 |
EP2875897B1 (en) | 2013-11-21 | 2016-01-20 | SLM Solutions Group AG | Method of and device for controlling an irradiation system for producing a three-dimensional workpiece |
DE102013226298A1 (de) * | 2013-12-17 | 2015-06-18 | MTU Aero Engines AG | Belichtung bei generativer Fertigung |
JP6359316B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-07-18 | 三菱重工業株式会社 | 三次元積層装置及び三次元積層方法 |
BR112017003142B1 (pt) * | 2014-08-20 | 2022-03-29 | Etxe-Tar, S.A. | Método e sistema para produzir um objeto por fabricação aditiva |
CN106708172B (zh) * | 2015-07-21 | 2022-04-22 | 联想(北京)有限公司 | 一种电子设备 |
US9982684B2 (en) * | 2015-08-07 | 2018-05-29 | General Electric Company | Hybrid metal compressor blades |
DE102015219355A1 (de) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zu einer additiven Fertigung |
KR101682087B1 (ko) * | 2015-11-27 | 2016-12-02 | 한국기계연구원 | 레이저와 분말을 이용한 3차원 형상 제조장치 및 제조방법 |
JP2017114011A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社ブリヂストン | 立体形状物の造形装置及び製造方法 |
US11135650B2 (en) * | 2016-05-24 | 2021-10-05 | Edison Welding Institute, Inc. | Laser-stirred powder bed fusion |
US20180264549A1 (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | Applied Materials Inc. | Lamp configuration for Additive Manufacturing |
DE102017105819A1 (de) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Anlage zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte |
-
2015
- 2015-07-03 JP JP2015134402A patent/JP6483551B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-25 US US15/164,019 patent/US10427218B2/en active Active
- 2016-06-13 DE DE102016110789.1A patent/DE102016110789A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102016110789A1 (de) | 2017-01-05 |
US10427218B2 (en) | 2019-10-01 |
US20170001243A1 (en) | 2017-01-05 |
JP2017013426A (ja) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6483551B2 (ja) | 粉末床溶融結合装置 | |
US10399183B2 (en) | Multiple beam additive manufacturing | |
CN104972120B (zh) | 层叠造型装置和层叠造型方法 | |
JP6306907B2 (ja) | 立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
US10792861B2 (en) | Method for manufacturing a three-dimensional object | |
US20200324487A1 (en) | Method and system for additive-ablative fabrication | |
US20210370448A1 (en) | Diode laser fiber array for contour of powder bed fabrication or repair | |
JP2017110300A (ja) | 立体的に延びる製品を製造するための3d印刷装置 | |
JP2018502216A (ja) | 積層造形製造装置及び方法 | |
KR102032888B1 (ko) | 후처리 일체형 3d 프린터 장치 | |
TW201946767A (zh) | 層疊造型裝置及層疊造型物的製造方法 | |
CN106660123A (zh) | 使用光束的增材制造方法和系统 | |
US10967575B2 (en) | Method and device for the generative manufacturing of a three-dimensional object | |
JPWO2017163431A1 (ja) | 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム | |
CN108081602B (zh) | 用于添加式地制造三维物体的方法 | |
JPWO2015190168A1 (ja) | 三次元造形装置および三次元造形方法 | |
CN111670110B (zh) | 加工系统、加工方法、计算机程序、记录媒体及控制装置 | |
CN108351498B (zh) | 用于制造三维物体的设备及其应用 | |
JP2003321704A (ja) | 積層造形法およびそれに用いる積層造形装置 | |
JP2017202601A (ja) | 三次元造形装置および造形条件補正方法 | |
JP2017114011A (ja) | 立体形状物の造形装置及び製造方法 | |
JP7322145B2 (ja) | 三次元製造のための交互の二重層輪郭削りおよびハッチング | |
JP2018065366A (ja) | レーザーを用いた3dプリンタの走査軌跡範囲を設定する方法 | |
JP6415004B2 (ja) | 積層造形装置 | |
JP2020084195A (ja) | 付加製造装置、付加製造方法及び付加製造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181009 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6483551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |