JP6483403B2 - 磁気抵抗素子、及びstt−mram - Google Patents
磁気抵抗素子、及びstt−mram Download PDFInfo
- Publication number
- JP6483403B2 JP6483403B2 JP2014221404A JP2014221404A JP6483403B2 JP 6483403 B2 JP6483403 B2 JP 6483403B2 JP 2014221404 A JP2014221404 A JP 2014221404A JP 2014221404 A JP2014221404 A JP 2014221404A JP 6483403 B2 JP6483403 B2 JP 6483403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magnetic
- magnetic layer
- magnetoresistive element
- free layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 354
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 42
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 42
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 37
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 7
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 44
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 29
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 28
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 13
- 229910019236 CoFeB Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 230000005408 paramagnetism Effects 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018936 CoPd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018979 CoPt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018657 Mn—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002902 ferrimagnetic material Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
磁気抵抗素子は、トンネルバリア層を挟む一対の磁性材料層の相対的な磁化方向で決まる磁気抵抗の高低を利用して情報を記憶する。そして、磁気抵抗素子は、この磁気抵抗効果によって読み出しを行い、スピン注入磁化反転方式(STT: Spin Transfer Torque)によって書き込みを行う。
書き込み方式として採用するスピン注入磁化反転方式は、電子のスピンによる磁気モーメントを利用して自由層の磁化方向を反転させる。スピン注入方式は従来の配線電流方式に比べてデバイスの微細化、低電流化に適している。また、磁気抵抗素子は、微細化に対する熱擾乱耐性を有する。
このような磁気抵抗素子は、例えば、STT−MRAM等の次世代の高集積メモリの基本構成素子として期待されている。
一方、解決策としてMTJに垂直磁化保持層を結合させる方法が提案されている。例えば、特許文献1には、スピンモーメントが膜面に垂直な方向に向いて前記スピンモーメントの方向が固定された磁性膜を有する磁化固着層と、スピンモーメントが膜面に垂直な方向に向く磁気記録層と、前記磁化固着層と前記磁気記録層との間に設けられる非磁性層と、前記磁化固着層の少なくとも側面に設けられた反強磁性膜と、を備えた磁気抵抗素子が開示されている。
このような技術により、高いスピン分極率を有する材料範囲がハーフメタル系、ホイスラー系などに拡大され選択範囲が拡大した。しかし、素子の膜厚みが大きくなるため磁化反転電流が増大して消費電力化を低減することが困難であるという問題があった。
本発明に係る磁気抵抗素子の一態様は、所定の磁化方向を維持する固定層と、磁化方向が可変であり、垂直磁気異方性を有する自由層と、前記固定層と前記自由層との間に設けられた絶縁体層と、を備え、前記固定層、前記自由層及び前記絶縁体層が磁気トンネル接合層を形成する。前記自由層は、少なくとも、第1磁性層と、前記第1磁性層よりキューリー温度が低く、垂直磁気異方性を有する第2磁性層と、を備える。
自由層を構成する第2磁性層のキューリー温度は、第1磁性層に比べて低い材料を選択する。その際、第2磁性層のキューリー温度が小さいため、書き込み処理時に素子温度が上昇すると、第2磁性層は垂直磁気異方性が小さくなると同時に熱揺らぎが非常に大きくなる。第1磁性層は強磁性層の磁化方向を維持するように調整する。書き込み処理時には、第2磁性層の磁気異方性の減少により熱擾乱の効果が大きくなり、第1磁性層の磁化方向を制御する電流量で書き込み処理を実施する。その後、素子温度の下降に伴い熱擾乱の効果が小さくなり第2磁性層は第1磁性層と同じ磁化方向に変化する。書き込み処理時に第2磁性層の磁化方向を反転させる電流量をほとんど必要しない(ゼロに近い値にする)構成とすることにより、消費電力を削減することが可能になる。読み取り時の温度はキューリー温度より小さいので磁気抵抗素子の熱に対する安定性は従来どおりHybrid化により向上させることができる。
また、第1磁性層に関しては以下のいずれかを有することが好ましい。
・前記第1磁性層の磁気異方性が面内磁気異方性であること。
・前記第1磁性層が垂直磁気異方性を有し、前記垂直磁気異方性の値が2×10E5 J/m^3(2×10E6 erg/cc)以上で10E6 J/m^3(10E7 erg/cc)以下であること。
これにより、書き込み処理時には第1磁性層の磁化方向を反転させる電流量によって、自由層全体の磁化方向の制御するため、磁化方向の反転電流量を削減することができる。
さらに、前記第2磁性層のキューリー温度が書き込み時の素子温度に近いかまたは素子温度より低く、読み出し処理時の前記第2磁性層の素子温度より高いことが好ましい。これにより、第2磁性層のキューリー温度が素子温度に近いと熱擾乱が大きくなり、第2磁性層のキューリー温度が素子温度より低いと非磁性を示すように調整することができる。
図1は、一実施形態に係る磁気抵抗素子を採用するMRAMの一例の要部を表す斜視図である。図2は、一実施形態に係る磁気抵抗素子の一例を表す断面図である。図1及び図2を参照して、一実施形態の磁気抵抗素子について説明する。
メモリセル100は、半導体基板2、拡散領域3、4、ソース線6、ゲート絶縁膜9及び磁気抵抗素子10を含む。
MRAMは、複数のメモリセル100をマトリクス状に配置し、複数本のビット線1及び複数本のワード線8を用いて、互いに接続することにより形成される。MRAMは、スピントルク注入方式を用いて、データの書き込み処理が実行される。
図2に示すように、磁気抵抗素子10は、固定層11、絶縁体層12及び自由層13がこの順に積層された構造を有する。逆の順で積層してもよい。以降の説明において、他の図に表す磁気抵抗素子の構成においても同様に逆の順で積層してもよい。磁気抵抗素子10は、固定層11、絶縁体層12及び自由層13により磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)層を形成する素子(MTJ素子)である。なお、本明細書では特に明記しない限り、「磁気抵抗素子」と「磁気トンネル接合素子(MTJ素子)」とを区別しないで用いる。
図3に、一実施形態の自由層13の構成例を表す断面図を示す。自由層13は、第1磁性層31、磁気結合制御層32、及び第2磁性層33がこの順に積層された構造を有する。言い換えると、自由層13は、第1磁性層31と第2磁性層33との間に磁気結合制御層32が設けられた構成を有する。以降の説明では、自由層13の第1磁性層31が絶縁体層12に隣接して配置されていることを前提とする。
磁気結合制御層32は、第1磁性層31と第2磁性層33との磁気結合を制御する。磁気結合制御層32は、例えば、Pd、Pt、Ru、MgO、Ta、W等から構成することができる。また、磁気的な結合の大きさは、磁気結合制御層32の厚さ(膜厚)が2nm以下となるように適宜変化させることで、抵抗変化率、熱安定性、記録電流、磁化反転スピード等のパラメータを最適化することができる。
さらに、磁気抵抗素子10の素子抵抗値が30オームマイクロ平方メートル(Ωμm^2)以下であることが好ましい。DRAMと同じ環境応用する場合、MRAMなどの素子に使うためには、30オームマイクロ平方メートルが好ましい。
次に、上述した自由層13の構成例に基づいて、自由層の具体的な構成例を参照して動作例を説明する。
図4は、磁気抵抗素子に書き込み処理が実行されるときの自由層13Aの動作例の概念を表す図である。磁気結合制御層(ECC層)32Aは、第1磁性層31Aと第2磁性層33Aとの間に配置される。図4では、磁気結合制御層32Aを備える構成例を示しているが、磁気結合制御層32Aを備えていない構成であってもよい。
また、自由層13Aの動作説明を容易にするため、絶縁体層12を表している。図4では、絶縁体層12がMg0障壁(MgO Barrier)である場合を示す。
以降の説明では、特に記載がない場合には、第1磁性層31Aは、キューリー温度がTc1、垂直磁性異方性がKu1であり、第2磁性層33Aは、キューリー温度がTc2、垂直磁気異方性定数がKu2であるとして説明する。
図4では、キューリー温度Tc2は、キューリー温度Tc1より小さく、かつ、500K以下であることを前提として説明する。第2磁性層33Aは、素子温度(特に、第2磁性層33Aの材料の温度)に応じて、素子温度がキューリー温度Tc2より低い場合には、強磁性(Ferro/Ferri Magnetization)として働き、素子温度がキューリー温度Tc2より高い場合には、常磁性として働くように構成される。
垂直磁気異方性定数Ku1、Ku2は、特に限定されるものではないが、第1磁性層31A及び第2磁性層33Aが垂直磁性を有する値であることが好ましく、垂直磁気異方性定数Ku1及びKu2との値が一致してもよいし、異なる値であってもよい。垂直磁気異方性定数Ku1がゼロ、すなわち、第1磁性層31Aが垂直磁気異方性を有しない材料から構成される場合であってもよい。あるいは、第1磁性層31Aと第2磁性層33Aとの全体で垂直磁気異方性を有すればよい。
垂直磁気異方性定数Kuとは、磁化容易軸の配向の安定性を表す値であり、その値が大きいほど垂直方向に配向した磁化容易軸が揺らぎにくいことを示す。
ステップ1は、書き込み前、具体的には図1に示すビット線1とワード線8に記録電流を流す前の自由層13Aの磁化方向を示す。第1磁性層31A(High Tc層)と第2磁性層33(Low Tc層)とは、磁化方向が同じであり、下向きである。
読み出し時は素子温度が室温に下がるため、磁気抵抗素子は、熱に対して安定にふるまう。
熱安定性のためのエネルギーの大きさは垂直磁気異方性定数Ku1とKu2とに関連して表わされるため非常に安定である。この式については一般式であるため詳細な説明を省略する。より詳細には、熱に対しての生じる熱エネルギーkTの60倍以上になるため磁気抵抗素子の熱に対する安定性を向上させることができる。これは垂直磁気異方性エネルギーが熱擾乱のエネルギーと比較して非常に大きいことが原因である。
図4に示す自由層13Aの構成例により、磁化の熱的安定性を保持すると同時に磁化反転電流を小さくすることができる。また、第1磁性層31Aと第2磁性層33Aとの磁気的な結合量は、磁気結合制御層32Aの膜厚みを変えることにより最適化することができる。
LLG(Landau-Liftshitz-Gilbert-Langevin equations)シミュレーションを用いて、自由層13に、高いキューリー温度を有する第1磁性層31と、書き込み時の素子温度より低いキューリー温度を有する第2磁性層33とから構成される二層構造を利用することにより、書き込み時の消費電力が低減する効果を確認した。シミュレーションに用いた具体的な自由層13の構成例とともに試験結果を説明する。
図5にLLGシミュレーションに用いた自由層13Bの構成例を示す。自由層13Bは、第1磁性層31B(High Tc Layer)、磁気結合制御層32B(Ecc Layer、Spacer)及び第2磁性層33B(Low Tc Layer)から構成される。書き込み時の消費電力は、一例として、自由層13の磁化(第1磁性層31と第2磁性層33)が反転(スイッチング)したときの電流密度により評価した。
(1)第1磁性層31B
材料:MnGe系材料を想定した。
磁気モーメント(Ms1):150×10E3 A/m(150 emu/cc)
垂直磁気異方性定数(Ku1):10×10E5 J/m^3(10×10E6 erg/cc)
ダンピング定数α=0.005
キューリー温度(Tc1、High Tc):700K以上
分極率P=1.0
(2)第2磁性層33B
材料:FePtCu材料を想定した。
磁気モーメント(Ms2):800×10E3 A/m(800 emu/cc)
垂直磁気異方性定数(Ku2):10×10E5 J/m^3(10×10E6 erg/cc)、室温での値
ダンピング定数α=0.01
キューリー温度(Tc2、Low Tc):523.15K
なお、ここでは、括弧内のCGS単位で記載されたパラメータを、上記したLLGシミュレーションに用いた。また、併記したSI単位で記載されたパラメータは、括弧内のCGS単位で記載されたパラメータを、下記の(A)、(B)を換算式として用いることにより、求められる。
10erg/cc=1J/m^3 …(A)
1G=1emu/cc =1×10E3 A/m …(B)
なお、本明細書に記載される別のLLGシミュレーションでも、上記したLLGシミュレーションと同様に、括弧内のCGS単位で記載されたパラメータを用いており。また、併記したSI単位で記載されたパラメータは、括弧内のCGS単位で記載されたパラメータを、下記の(A)、(B)を換算式として用いることにより、求められる。
自由層13Bの直径D(幅)は20nmとした。ここでは、自由層13Bが円柱であることを前提とし、自由層のサイズを表す値に自由層の断面の直径を用いた。なお、自由層のサイズは、自由層の断面が円である場合には直径を用い、楕円である場合には長径(長軸の長さ)を用いることができる。また、その他の形状である場合には、自由層に外接する外接円の直径を用いることができる。
第1磁性層31Bは、素子温度が常時300Kであった。
書き込み処理時の温度上昇は、第2磁性層33Bのみに生じ、以下のように温度が変化した。第1磁性層の温度上昇を考慮しても計算結果に差がない。
・記録電流を印加した後、第2磁性層33Bの温度が上昇し、1ナノ秒(ns)以内に飽和状態に到達した。
・その後記録電流を10ナノ秒印加する。このときの素子温度は定常状態である。
・書き込み処理後、第2磁性層33Bの素子温度は、5ナノ秒以内に300Kに降下した。
また、図6中、ΔT(degree C、図中“deg.”と記載)は、書き込み前から書き込み処理時に上昇した温度の量を(温度上昇量)示す。ここでは、第2磁性層33Bの温度上昇量を示す。
このようにして、一実施形態の磁気抵抗素子は、書き込み処理時の消費電力を削減することができる。素子の温度が常温に戻った時は熱安定性のためのエネルギーの大きさは第1磁性層31Bの磁気異方性エネルギーKu1と第2磁性層33Bの磁気異方性エネルギーKu2の効果の和になるので非常に安定である。
次に、図7に示す自由層13Cの構成を用いてLLGシミュレーションを実施した試験結果を説明する。この試験では、高いキューリー温度を有する第1磁性層31Cと、書き込み処理時の素子温度より低いキューリー温度を有する第2磁性層33Cとから構成される二層構造からなる自由層13Cを利用し、第2磁性層33Cのキューリー温度に応じて書き込み処理時の反転電流量が低減する効果を確認した。
自由層13Cの詳細を以下に記載する。
(1)第1磁性層
材料:CoFeB層を想定した。
磁気モーメント(Ms1):1× 10E6 A/m(1000 emu/cc)
垂直磁気異方性定数(Ku1):2×10E5 J/m^3(2×10E6 erg/cc)
ダンピング定数α=0.01
キューリー温度(Tc1):700K
分極率P=1.0
(2)第2磁性層
材料:FePtCu層などを想定した。
磁気モーメント(Ms2):600×10E3 A/m(600 emu/cc)
垂直磁気異方性定数(Ku2):Ku1×2 J/m^3
ダンピング定数α=0.01
キューリー温度(Tc2):700K、500K、450K、400K
(3)その他
自由層13Cの直径Dは10〜20nmとした。
第1磁性層31Cの高さ(膜厚)は2nm(h1=2nm)、磁気結合制御層32Cの高さは0nm(hsp=0)、第2磁性層33Cの高さは2nm(h2=2nm)とした。磁気結合制御層32Cの膜厚をゼロとして、自由層13Cが磁気結合制御層32Cを設けない構成とした。
自由層13Cの構成によるLLGシミュレーションでは、磁化異方性定数Kuの値を、第2磁性層の素子温度(材料)の上昇量Δ値が60となるように調整する。
材料:Co/Ni mulutilayer
磁気モーメント(Ms):600×10E3 A/m(600 emu/cc)
垂直磁気異方性定数(Ku):6×10E5 J/m^3(6×10E6 erg/cc)
キューリー温度(Tc):700K(426.85℃)より大きい値(>700K)
図8に示すグラフは、横軸にキューリー温度Tc(K)を、縦軸に電流密度jsw(×10^12 A/m^2)を表す。図9に示すグラフは、横軸にキューリー温度Tc(K)を、縦軸に電流量isw(mA)を示す。図8及び9において、キューリー温度Tcととして、第2磁性層33Cのキューリー温度Tc2の複数の値(実施例)、及び、従来の自由層のキューリー温度(700K)の値(比較例)を用い、各キューリー温度での試験結果を表している。
また、自由層13Cの直径Dの値は、実線では10nm、点線では20nmである。
また、図10に示すグラフでは、横軸に第2磁性層のダンピング定数アルファをパラメータとした。縦軸に電流密度jsw(×10^12 A/m^2)を表す。図10において、実線は図7に示す自由層13Cにおいて第2磁性層33Cのキューリー温度が400Kの試験結果(実施例)であり、点線は従来の自由層(キューリー温度が700K)の試験結果(比較例)である。従来の自由層に比べ、図7の自由層13Cでは、ダンピング定数アルファの影響が少ない。従って、第2磁性層33Cに用いる材料の範囲を広げることができる。ダンピング定数が比較的大きくてTcの小さな磁性体を用いることができる。
図11に示すように、自由層13Cの直径Dが10nmの場合の垂直磁気異方性定数Kuが大きく、直径Dが大きくなるに従って垂直磁気異方性定数Kuが小さいことが確認される。従って、磁気抵抗素子(磁気トンネル結合素子)のサイズ(自由層の直径)が小さい場合には、垂直磁気異方性定数Kuを大きな値にする必要があること、また、自由層を構成する材料によって、磁気抵抗素子のサイズに応じて垂直磁気異方性定数Kuを大きくする必要性が異なることが確認された。
図12に示す自由層13Dの構成を用いてLLGシミュレーションを実施した試験結果を説明する。自由層13Dは、第1磁性層31Dと、第2磁性層33Dとから構成される二層構造を備える。
第1磁性層31Dは、垂直磁気異方性定数Ku1がゼロとなるように構成し、自由層13Dにおいて、第1磁性層31Dが垂直磁気異方性を有していない場合に、書き込み処理時の消費電力が低減できるかを試験した。
磁気結合制御層32D(Spacer)の膜厚をゼロとし(hsp=0nm)、自由層13Dが磁気結合制御層32Dを設けない構成とした。
(1)第1磁性層
材料:面内磁気異方性を有するCoFeB層またはCFMS層を想定した。
磁気モーメント(Ms):1× 10E6 A/m(1000 emu/cc)
垂直磁気異方性定数(Ku1):0 J/m^3(0 erg/cc)
ダンピング定数α=0.01
キューリー温度(Tc1):700K(426.85℃)
分極率P=1.0
(2)第2磁性層
材料:FePtCu層などを想定した。
磁気モーメント(Ms):600×10E3 A/m(600 emu/cc)
垂直磁気異方性定数(Ku2):磁化異方性定数Ku2の値を、自由層の直径Dが10から20nmの範囲であるときに、自由層の熱安定性定数Δ値が60となるように調整する。
ダンピング定数α=0.01
キューリー温度(Tc):360K、400K、450K、500K、700K(86.85℃、126.85℃、176.85℃、226.85℃、426.85℃)
(3)その他
自由層13Dの直径Dは10〜20nmとした。
第1磁性層31Dの高さ(膜厚)は2nm(h1=2nm)、磁気結合制御層32Dの高さは0nm(hsp=0)、第2磁性層33Dの高さは2nm(h2=2nm)とした。
第2磁性層33Dの複数のキューリー温度Tcは、パラメータであり、キューリー温度Tcが700Kの場合が従来の自由層となるように設定した。
図13に示すグラフは、横軸にキューリー温度Tc(K)を、縦軸に電流密度jsw(×10^12 A/m^2)を表す。図14に示すグラフは、横軸にキューリー温度Tc(K)を、縦軸に電流量isw(mA)を表す。図13及び14では、パラメータとして設定した各キューリー温度において、第1磁性層31Dの磁性方向が反転したときの電流密度または電流量を表す。
また、自由層13Dの直径Dの値は、実線では10nm、点線では20nmである。
図15に示すように、自由層13Dの直径Dが10nmの時の垂直磁気異方性定数Kuが大きく、直径Dが大きくなるに従って垂直磁気異方性定数Kuが小さいことが確認される。従って、磁気抵抗素子(磁気トンネル結合素子)のサイズ(自由層の直径)が小さい場合には、第2磁性層33Dの垂直磁気異方性定数Kuを大きな値にする必要があることが確認された。言い換えると、第1磁性層31Dが垂直磁気異方性を有していない場合、第2磁性層33Dが垂直磁気異方性を有することが好ましく、特に自由層13Dの直径が小さい場合(サイズが小さい場合)には、大きい場合に比べて垂直磁気異方性定数Kuを大きくする必要性が高くなる。
図12に示す自由層13Dの構成を用いてLLGシミュレーションを実施し、磁気交換スティフネス定数を検討した試験結果を説明する。この試験では、図12を参照して説明した自由層13Dに関して、第2磁性層33Dの以下のパラメータを変更して試験した。
キューリー温度(Tc):400K、700K(126.85℃、426.85℃)
交換結合定数A:0.1〜2.0×10^−13 J/cm(0.1〜2.0×10^−6 erg/cm)
この試験では、書き込み処理時に素子温度が50℃上昇することを前提とする。
キューリー温度Tcが400Kの場合は一実施形態の自由層であり、700Kの場合は従来の自由層である。それぞれ自由層の直径Dが10nmと20nmの場合について試験した。
横軸のキューリー温度Tcに応じて、縦軸の磁気モーメントMs、垂直磁気異方性定数Ku,または、変換パラメータAを対応づけるグラフである。キューリー温度Tcに対する、電流を流しているときの材料の温度Tの比(T/Tc)に応じて、各パラメータの値を対応させる。各パラメータは、材料の温度がゼロの各要素の値(Ms0、Ku0、A0)に対する、各要素の値(Ms、Ku、A)の比として表されている。
自由層を構成する材料として、例えば、図19に示す構成であってもよい。
図19の左側は、STT−MRAMの構成の一例を示し、FLは自由層、MgOは絶縁体層、PELは参照層、Ruは参照層の結晶配向とML垂直磁性層を結合する、[Co/Pt]MLは垂直磁気保持層、seedは結晶配向を制御する層である。
図19の右側は、4種類の自由層の構成例を示している。
自由層は、第1磁性層に、CoFeB層、第2磁性層にFePtCu層、またはFePtCuの多段層を用いることができる。他の構成例として、第1磁性層にMnGe層、第2磁性層にFePtCu層、あるいは、第1磁性層にホイスラー(CFMS)層、第2磁性層にFePtCuの多段層を用いることができる。
例えば、FePtCuは、高い垂直磁気異方性定数Kuを有し、かつ、低いキューリー温度を有する材料として好ましい。Tcが制御できて垂直磁気異方性が大きな材料がよく、FePtCu、[Co/Pt]n、TbFeCo、Mn2RuGa、Mn2RuGeなどの磁性材料を用いる。
FePtCu層
磁気モーメント(Ms):600×10E3 A/m(600 emu/cc)
垂直磁気異方性定数(Ku2):10×10E5 J/m^3(10×10E6erg/cc)室温での値
キューリー温度(Tc):250℃(523.15K)
ダンピング定数α=0.01
CoFeB層
磁気モーメント(Ms):1×10E6 A/m(1000 emu/cc)
垂直磁気異方性定数(Ku1):2×10E5 J/m^3(2×10E6erg/cc)室温での値
キューリー温度(Tc):250℃(523.15K)を超える温度(>>>250℃)
ダンピング定数α=0.01
上述した4種類の自由層の構成例について、磁気結合制御層(ECC Layer)は、例えば、Pd、Pt、Ru、MgO、Ta、Wから構成される。
MnGeX
[Co/Pt]n
TbFeCo
FePtCu
Mn2RuGa
より具体的には、本発明の磁気抵抗素子の一態様は、自由層に、第1磁性層と第2磁性層との少なくとも二層の構造を用い、第2磁性層のキューリー温度を第1磁性層のキューリー温度より低く調整することにより、記録時の温度上昇の効果で記録電流を小さくすることができる。例えば、従来技術と比較して、記録時の消費電力を50%以上低減することができる。
2 半導体基板
3、4 拡散領域
5、7 コンタクトプラグ
6 ソース線
8 ワード線
9 ゲート絶縁膜
10 磁気抵抗素子
11、21 固定層
12 絶縁体層
13、13A、13B、13C 自由層
100 メモリセル
31、31A、31B、31C 第1磁性層
32、32A、32B、32C 磁気結合制御層
33、33A、33B、33C 第2磁性層
Claims (9)
- 所定の磁化方向を維持する固定層と、
磁化方向が可変であり、垂直磁気異方性を有する自由層と、
前記固定層と前記自由層との間に設けられた絶縁体層と、を備え、
前記固定層、前記自由層及び前記絶縁体層が磁気トンネル接合層を形成し、
前記自由層は、少なくとも、
第1磁性層と、
前記第1磁性層よりキューリー温度が低く、垂直磁気異方性を有する第2磁性層と、
を備え、
記録電流を前記自由層に流して、書き込み処理を行うことによって、
前記第2磁性層の素子温度は前記キューリー温度を上回り、前記第2磁性層は常磁性となり、前記第1磁性層の磁化方向はスピン流によって反転し、
前記書き込み処理を行った後、読み出し時において、
前記第2磁性層の素子温度は前記キューリー温度を下回り、前記第2磁性層は強磁性となり、前記第2磁性層の磁化方向は、前記第1磁性層の磁化との磁気的な相互作用によって反転する磁気抵抗素子。 - 前記第2磁性層の前記キューリー温度が350K以上450K以下である請求項1記載の磁気抵抗素子。
- 前記第2磁性層が有する前記垂直磁気異方性の値が5×10E5 J/m^3(5×10E6 erg/cc)以上である請求項1または2記載の磁気抵抗素子。
- 前記第1磁性層の磁気異方性が面内磁気異方性である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の磁気抵抗素子。
- 前記第1磁性層が垂直磁気異方性を有し、前記垂直磁気異方性の値が2×10E5 J/m^3(2×10E6 erg/cc)以上で10E6 J/m^3(10E7 erg/cc)以下である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の磁気抵抗素子。
- 前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられ、前記第1磁性層と前記第2磁性層との磁気結合を制御する磁気結合制御層を、さらに備える請求項1乃至5のいずれか一項に記載の磁気抵抗素子。
- 前記第2磁性層が、TbFeCo、Mn2RuGa、又はMn2RuGeからなる請求項1乃至6のいずれか一項に記載の磁気抵抗素子。
- 前記磁気抵抗素子の抵抗値が30オームマイクロ平方メートル以下である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の磁気抵抗素子。
- 磁気トンネル接合素子を用いたSTT(スピン注入磁化反転方式)−MRAM(磁気抵抗メモリ)であって、
前記磁気トンネル接合素子は、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の磁気抵抗素子であるSTT−MRAM。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014221404A JP6483403B2 (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 磁気抵抗素子、及びstt−mram |
KR1020150043084A KR102291612B1 (ko) | 2014-10-30 | 2015-03-27 | 자기 저항 소자 |
US14/922,530 US9715915B2 (en) | 2014-10-30 | 2015-10-26 | Magneto-resistive devices including a free layer having different magnetic properties during operations |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014221404A JP6483403B2 (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 磁気抵抗素子、及びstt−mram |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016092066A JP2016092066A (ja) | 2016-05-23 |
JP6483403B2 true JP6483403B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=56018604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014221404A Active JP6483403B2 (ja) | 2014-10-30 | 2014-10-30 | 磁気抵抗素子、及びstt−mram |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6483403B2 (ja) |
KR (1) | KR102291612B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018129105A (ja) | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 磁気抵抗メモリ装置 |
JP2019096815A (ja) | 2017-11-27 | 2019-06-20 | 株式会社サムスン日本研究所 | 磁気トンネル接合素子及び磁気抵抗メモリ装置 |
JP2020072239A (ja) | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 磁気トンネル接合素子及び磁気抵抗メモリ装置 |
KR102567512B1 (ko) * | 2019-02-01 | 2023-08-14 | 삼성전자주식회사 | 자기 터널 접합 소자 및 그를 포함하는 자기 메모리 장치 |
JP2021072318A (ja) | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置 |
US12004355B2 (en) | 2020-10-23 | 2024-06-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Magnetic tunnel junction element and magnetoresistive memory device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4666775B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録方法 |
JP2004253739A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Sony Corp | 磁気記憶素子及びその記録方法、並びに磁気記憶装置 |
JP2005183826A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Sony Corp | 磁気メモリ |
JP4915626B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2012-04-11 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子および磁気ランダムアクセスメモリ |
JP5677347B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2015-02-25 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗素子及び磁気メモリの書き込み方法 |
-
2014
- 2014-10-30 JP JP2014221404A patent/JP6483403B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-27 KR KR1020150043084A patent/KR102291612B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102291612B1 (ko) | 2021-08-19 |
JP2016092066A (ja) | 2016-05-23 |
KR20160051524A (ko) | 2016-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9715915B2 (en) | Magneto-resistive devices including a free layer having different magnetic properties during operations | |
JP5788001B2 (ja) | 二軸異方性を有する磁気トンネリング接合素子の提供方法及びシステム | |
CN106887247B (zh) | 信息存储元件和存储装置 | |
JP6244617B2 (ja) | 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド | |
US9818932B2 (en) | Storage element, storage device, and magnetic head | |
JP6483403B2 (ja) | 磁気抵抗素子、及びstt−mram | |
JP5768494B2 (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
JP2012064625A (ja) | 記憶素子、メモリ装置 | |
JP2013115401A (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
TWI487155B (zh) | Memory elements and memory devices | |
JP2012146727A (ja) | 記憶素子及び記憶装置 | |
JP2013115413A (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
JP5987613B2 (ja) | 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド | |
JP2012235015A (ja) | 記憶素子及び記憶装置 | |
US10566042B2 (en) | Magnetic tunnel junction devices and magnetoresistive memory devices | |
JP2012238631A (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
WO2013080436A1 (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
JP2012151213A (ja) | 記憶素子、メモリ装置 | |
JP2012080058A (ja) | 記憶素子、メモリ装置 | |
JP2012160681A (ja) | 記憶素子、メモリ装置 | |
JP2013115399A (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
JP2013115412A (ja) | 記憶素子、記憶装置 | |
WO2013171947A1 (ja) | 記憶装置、記憶素子 | |
JP6028834B2 (ja) | スピントランスファトルク記憶素子、記憶装置 | |
JP2017212464A (ja) | 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6483403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |