JP6480750B2 - 磁気共鳴装置およびプログラム - Google Patents
磁気共鳴装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6480750B2 JP6480750B2 JP2015028659A JP2015028659A JP6480750B2 JP 6480750 B2 JP6480750 B2 JP 6480750B2 JP 2015028659 A JP2015028659 A JP 2015028659A JP 2015028659 A JP2015028659 A JP 2015028659A JP 6480750 B2 JP6480750 B2 JP 6480750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slice
- dummy
- slices
- sequence
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/483—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
- G01R33/4833—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
- G01R33/4835—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/483—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
- G01R33/4838—NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective suppression or saturation of MR signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/5607—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
したがって、血液ができるだけ高信号で描出されないようにする技術が望まれている。
前記複数のスライスに対して前記第1の方向に存在する部位に第1のダミースライスを設定し、前記複数のスライスに対して前記第1の方向とは反対方向に存在する部位に第2のダミースライスを設定するダミースライス設定手段であって、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスの各々のスライス厚が、前記複数のスライスの各々のスライス厚よりも厚くなるように、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスを設定するダミースライス設定手段と、
前記複数のスライスの各々と、前記第1のダミースライスと、前記第2のダミースライスとを励起するための複数のシーケンスを含むシーケンス群を繰り返し実行するスキャン手段と、
前記シーケンス群を実行することにより得られたデータに基づいて、前記複数のスライスの各々の画像を作成する画像作成手段と、
を有する磁気共鳴装置である。
前記複数のスライスを複数のグループに分けるグループ分け手段と、
前記グループに対して前記第1の方向に存在する部位に第1のダミースライスを設定し、前記グループに対して前記第1の方向とは反対方向に存在する部位に第2のダミースライスを設定するダミースライス設定手段であって、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスの各々のスライス厚が、前記複数のスライスの各々のスライス厚よりも厚くなるように、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスを設定するダミースライス設定手段と、
前記グループに含まれるスライスと、前記第1のダミースライスと、前記第2のダミースライスとを励起するための複数のシーケンスを含むシーケンス群を繰り返し実行するスキャン手段と、
前記シーケンス群を実行することにより得られたデータに基づいて、前記複数のスライスの各々の画像を作成する画像作成手段と、
を有する磁気共鳴装置である。
前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスの各々のスライス厚が、前記複数のスライスの各々のスライス厚よりも厚くなるように、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスを設定するダミースライス設定処理、
をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスの各々のスライス厚が、前記複数のスライスの各々のスライス厚よりも厚くなるように、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスを設定するダミースライス設定処理、
をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
磁気共鳴装置(以下、「MR装置」と呼ぶ。MR:Magnetic Resonance)100は、マグネット2、テーブル3、受信RFコイル(以下、単に「受信コイル」と呼ぶ)4などを有している。
グループ分け手段92は、スライス設定手段91により設定されたスライスを、複数のグループに分ける。
ダミースライス設定手段93は、スライス設定手段91により設定されたスライスに流入する血液の信号を低減するために使用されるダミースライスを設定する。
画像作成手段94は、スキャンにより得られたデータに基づいて画像を作成する。
MR装置100は、上記のように構成されている。
以下、本形態において、スキャン条件を設定し、被検体を撮影するまでのフローについて説明する。
ステップST1では、オペレータが撮影部位にスライスを設定する。本形態では、肝臓が撮影部位であるとする。したがって、オペレータは、肝臓にスライスを設定する。オペレータは、操作部11(図1参照)を操作し、スライスを設定するための情報を入力する。操作部11からこの情報が入力されると、スライス設定手段91(図2参照)は、操作部11から入力された情報に基づいて、スライスを設定する。図4に、肝臓に設定されたスライスL1〜L12の一例を概略的に示す。スライスL1〜L12は、z方向に並ぶように設定されている。スライス枚数Nは、肝臓の大きさや、スライス厚などに基づいて決定される。図4では、説明の便宜上、スライス枚数Nは、N=12であるとする。スライス厚THは、例えば、数mmに設定することができる。また、図4では、説明の便宜上、隣接するスライス間のギャップ長を表すスペーシングSPは、SP=0に設定されているが、SP>0でもよいし、SP<0(つまり、隣接するスライスが重なっている)であってもよい。スライスL1〜L12を設定した後、ステップST2に進む。
ダミースライスを設定した後、ステップST4に進む。
図7は、スキャンの説明図である。
スキャンSCは、被検体に息止めをしてもらった状態で実行される。スキャンSCは、高速グラディエントエコー法(Fast Gradient Echo)を用いてスライスL1〜L12からT1強調画像のデータを収集するスキャンである。スキャンSCでは、2つのシーケンスセグメントAおよびBが実行される。
以下、シーケンスセグメントAおよびBについて具体的に説明する。
シーケンスセグメントAでは、繰り返し時間TRごとにシーケンス群SAが実行される。シーケンス群SAは、マルチスライス法により、スライスL1〜L6、ダミースライスa、およびダミースライスbを励起し、スライスL1〜L6のデータを収集するための複数のシーケンスを含んでいる。シーケンス群SAは、シーケンスP1〜P8を含んでいる。
シーケンスセグメントBでは、繰り返し時間TRごとにシーケンス群SBが実行される。シーケンス群SBは、マルチスライス法により、スライスL7〜L12、ダミースライスc、およびダミースライスdを励起し、スライスL7〜L12のデータを収集するための複数のシーケンスを含んでいる。シーケンス群SBは、シーケンスQ1〜Q8を含んでいる。
図10(a)は、グループgr1のスライスL1〜L6に対してダミースライスaおよびbが設けられていない例が示されており、図10(a)は、グループgr2のスライスL7〜L12に対してダミースライスcおよびdが設けられていない例が示されている。
図10(a)には、2つの血管V1およびV2が概略的に示されている。
血管V1では−z方向に向かって血液b1が流れており、一方、血管V2ではz方向に向かって血液b2が流れている。
上記の問題に対処するために、本形態では、ダミースライスを設けている。
図11(a)では、繰り返し時間TRごとにダミースライスaおよびbが励起される。したがって、血液b1およびb2は、それぞれ、ダミースライスaおよびbを励起するためのRFパルスの影響を受けて縦磁化が小さくなる。したがって、血液b1は縦磁化が十分に小さくなった状態でスライスL1に流入し、血液b2は縦磁化が十分に小さくなった状態でスライスL6に流入するので、各スライスにおける血液の信号を低減することができる。
ダミースライス設定手段93は、グループgr1においては2つのダミースライスaおよびbを設定するが、グループgr2においては3つのダミースライスc、d1、およびd2を設定する。ダミースライスaおよびbは、図7と同じであるので、ダミースライスaおよびbの説明は省略し、以下では、3つのダミースライスc、d1、およびd2ついて説明する。
図15は、シーケンスセグメントBの説明図である。
シーケンス群SBは、シーケンスQ1〜Q8を含んでいる。
図16では、スライスL1〜L12に対してz方向に存在する部位に、ダミースライスaが設定されており、スライスL1〜L12に対してz方向とは反対方向(−z方向)に存在する部位に、ダミースライスbが設定されている。図16では、スライスL1がダミースライスaの最も近くに位置しており、スライスL12がダミースライスbの最も近くに位置している。図16に示すようにダミースライスaおよびbが設定された場合、以下のようにスキャンを実行すればよい(図17参照)。
シーケンスP1〜P6は、奇数番のスライスL1、L3、L5、L7、L9、およびL11を励起するシーケンスである。シーケンスP7およびP8は、それぞれ、ダミースライスbおよびaを励起するシーケンスである。シーケンスP9〜P14は、偶数番のスライスL2、L4、L6、L8、L10、およびL12を励起するシーケンスである。したがって、図17では、スライスL1、L3、L5、L7、L9、L11、ダミースライスb、a、スライスL2、L4、L6、L8、L10、およびL12の順で、スライス励起が行われる。図17のスキャンでは、スライスL1〜L12から得られたデータのみが画像再構成用のデータとして使用され、ダミースライスaおよびbから得られたデータは破棄される。
3 テーブル
3a クレードル
4 受信コイル
5 送信器
6 勾配磁場電源
7 受信器
8 コンピュータ
9 プロセッサ
10 記憶部
11 操作部
12 表示部
13 被検体
21 収容空間
91 スライス設定手段
92 グループ分け手段
93 ダミースライス設定手段
94 画像作成手段
100 MR装置
Claims (19)
- 血液を含む部位に、第1の方向に並ぶ複数のスライスを設定するスライス設定手段と、
前記複数のスライスに対して前記第1の方向に存在する部位に第1のダミースライスを設定し、前記複数のスライスに対して前記第1の方向とは反対方向に存在する部位に第2のダミースライスを設定するダミースライス設定手段であって、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスの各々のスライス厚が、前記複数のスライスの各々のスライス厚よりも厚くなるように、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスを設定するダミースライス設定手段と、
前記複数のスライスの各々と、前記第1のダミースライスと、前記第2のダミースライスとを励起するための複数のシーケンスを含むシーケンス群を繰り返し実行するスキャン手段と、
前記シーケンス群を実行することにより得られたデータに基づいて、前記複数のスライスの各々の画像を作成する画像作成手段と、
を有し、
前記第1のダミースライスを励起するためのシーケンス、および前記第2のダミースライスを励起するためのシーケンスが、前記スライスを励起するためのシーケンスの励起パルスと同じ波形を有する励起パルスを含む、磁気共鳴装置。 - 前記複数のスライスは、前記第1のダミースライスの最も近くに位置する第1のスライスと、前記第2のダミースライスの最も近くに位置する第2のスライスとを含んでおり、
前記第1のダミースライスと前記第1のスライスとの間には、第1のギャップ長が設けられ、
前記第2のダミースライスと前記第2のスライスとの間には、第2のギャップ長が設けられている、請求項1に記載の磁気共鳴装置。 - 前記第2のギャップ長は前記第1のギャップ長に等しい、請求項2に記載の磁気共鳴装置。
- 血液を含む部位に、第1の方向に並ぶ複数のスライスを設定するスライス設定手段と、
前記複数のスライスを複数のグループに分けるグループ分け手段と、
前記グループに対して前記第1の方向に存在する部位に第1のダミースライスを設定し、前記グループに対して前記第1の方向とは反対方向に存在する部位に第2のダミースライスを設定するダミースライス設定手段であって、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスの各々のスライス厚が、前記複数のスライスの各々のスライス厚よりも厚くなるように、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスを設定するダミースライス設定手段と、
前記グループに含まれるスライスと、前記第1のダミースライスと、前記第2のダミースライスとを励起するための複数のシーケンスを含むシーケンス群を繰り返し実行するスキャン手段と、
前記シーケンス群を実行することにより得られたデータに基づいて、前記複数のスライスの各々の画像を作成する画像作成手段と、
を有し、
前記第1のダミースライスを励起するためのシーケンス、および前記第2のダミースライスを励起するためのシーケンスが、前記スライスを励起するためのシーケンスの励起パルスと同じ波形を有する励起パルスを含む、磁気共鳴装置。 - 前記グループは、前記第1のダミースライスの最も近くに位置する第1のスライスと、前記第2のダミースライスの最も近くに位置する第2のスライスとを含んでおり、
前記第1のダミースライスと前記第1のスライスとの間には、第1のギャップ長が設けられ、
前記第2のダミースライスと前記第2のスライスとの間には、第2のギャップ長が設けられている、請求項4に記載の磁気共鳴装置。 - 前記第2のギャップ長は前記第1のギャップ長に等しい、請求項5に記載の磁気共鳴装置。
- 前記複数のグループは第1のグループおよび第2のグループを含んでおり、
前記ダミースライス設定手段は、
前記第1のグループに対して前記第1の方向に存在する部位に第1のダミースライスを設定し、前記第1のグループに対して前記第1の方向とは反対方向に存在する部位に第2のダミースライスを設定し、
前記第2のグループに対して前記第1の方向に存在する部位に第3のダミースライスを設定し、前記第2のグループに対して前記第1の方向とは反対方向に存在する部位に第4のダミースライスおよび第5のダミースライスを設定し、
前記第4のダミースライスが、前記第5のダミースライスよりも前記第2のグループの近くに位置するように設定される、請求項4〜6のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。 - 前記スキャン手段は、複数のシーケンスセグメントを実行し、
前記複数のシーケンスセグメントのうちの第1のシーケンスセグメントでは、
前記第1のグループに含まれるスライスと、前記第1のダミースライスと、前記第2のダミースライスとを励起するための複数のシーケンスを含むシーケンス群が実行され、
前記複数のシーケンスセグメントのうちの第2のシーケンスセグメントでは、
前記第2のグループに含まれるスライスと、前記第3のダミースライスと、前記第4のダミースライスと、前記第5のダミースライスとを励起するための複数のシーケンスを含むシーケンス群が実行される、請求項7に記載の磁気共鳴装置。 - 前記第2のグループは、前記第3のダミースライスの最も近くに位置する第3のスライスと、前記第4のダミースライスの最も近くに位置する第4のスライスを含んでおり、
前記第3のダミースライスと前記第3のスライスとの間には、第3のギャップ長が設けられ、
前記第4のダミースライスと前記第4のスライスとの間には、第4のギャップ長が設けられている、請求項8に記載の磁気共鳴装置。 - 前記第4のギャップ長は、前記第2のグループに含まれる複数のスライスのうちの互いに隣り合うスライスの間隔を表すスペーシングと同じ値に設定されている、請求項9に記載の磁気共鳴装置。
- 前記第4のダミースライスと前記第5のダミースライスとの間には、第5のギャップ長が設けられている、請求項9又は10に記載の磁気共鳴装置。
- 前記第5のギャップ長は前記第3のギャップ長に等しい、請求項11に記載の磁気共鳴装置。
- 前記第4のダミースライスのスライス厚は、前記第2のグループに含まれているスライスのスライス厚と同じである、請求項8〜12のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。
- 前記ダミースライス設定手段は、前記血液の流速に基づいてダミースライスのスライス厚を設定する、請求項1〜13のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。
- ダミースライスのスライス厚を表す情報を入力する入力手段を有し、
前記ダミースライス設定手段は、前記入力手段から入力された情報に基づいて、ダミースライスのスライス厚を設定する、請求項1〜13のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。 - 前記シーケンス群は、
前記第1のダミースライスを励起するための第1のシーケンスと、前記第2のダミースライスを励起するための第2のシーケンスと、前記スライスを励起するための第3のシーケンスとを含む、請求項1〜15のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。 - 前記第1のシーケンスは、前記第1のダミースライスを励起するための第1の励起パルスと、前記第1のダミースライスを選択するための第1のスライス選択勾配パルスとを含み、
前記第2のシーケンスは、前記第2のダミースライスを励起するための第2の励起パルスと、前記第2のダミースライスを選択するための第2のスライス選択勾配パルスとを含み、
前記第3のシーケンスは、前記スライスを励起するための第3の励起パルスと、前記スライスを選択するための第3のスライス選択勾配パルスとを含み、
前記第1および第2の励起パルスは、前記第3の励起パルスと同じ波形を有しており、
前記第1および第2のスライス選択勾配パルスの磁場強度は、前記第3のスライス選択勾配パルスの磁場強度よりも小さい、請求項16に記載の磁気共鳴装置。 - 血液が流れる部位に、第1の方向に並ぶ複数のスライスを設定し、前記複数のスライスに対して前記第1の方向に存在する部位に第1のダミースライスを設定し、前記複数のスライスに対して前記第1の方向とは反対方向に存在する部位に第2のダミースライスを設定し、前記複数のスライスの各々と、前記第1のダミースライスと、前記第2のダミースライスとを励起するための複数のシーケンスを含むシーケンス群を繰り返し実行し、前記シーケンス群を実行することにより得られたデータに基づいて、前記複数のスライスの各々の画像を作成する磁気共鳴装置であって、前記第1のダミースライスを励起するためのシーケンス、および前記第2のダミースライスを励起するためのシーケンスが、前記スライスを励起するためのシーケンスの励起パルスと同じ波形を有する励起パルスを含むように、シーケンスを実行する磁気共鳴装置に適用されるプログラムであって、
前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスの各々のスライス厚が、前記複数のスライスの各々のスライス厚よりも厚くなるように、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスを設定するダミースライス設定処理、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 - 血液を含む部位に、第1の方向に並ぶ複数のスライスを設定し、前記複数のスライスを複数のグループに分け、前記グループに対して前記第1の方向に存在する部位に第1のダミースライスを設定し、前記グループに対して前記第1の方向とは反対方向に存在する部位に第2のダミースライスを設定し、前記グループに含まれるスライスと、前記第1のダミースライスと、前記第2のダミースライスとを励起するための複数のシーケンスを含むシーケンス群を繰り返し実行し、前記シーケンス群を実行することにより得られたデータに基づいて、前記複数のスライスの各々の画像を作成する磁気共鳴装置であって、前記第1のダミースライスを励起するためのシーケンス、および前記第2のダミースライスを励起するためのシーケンスが、前記スライスを励起するためのシーケンスの励起パルスと同じ波形を有する励起パルスを含むように、シーケンスを実行する磁気共鳴装置に適用されるプログラムであって、
前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスの各々のスライス厚が、前記複数のスライスの各々のスライス厚よりも厚くなるように、前記第1のダミースライスおよび前記第2のダミースライスを設定するダミースライス設定処理、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028659A JP6480750B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 磁気共鳴装置およびプログラム |
US15/046,095 US10209332B2 (en) | 2015-02-17 | 2016-02-17 | In-flow signal reduction for T1 weighted imaging in a magnetic resonance imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028659A JP6480750B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 磁気共鳴装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016150096A JP2016150096A (ja) | 2016-08-22 |
JP6480750B2 true JP6480750B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=56690355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015028659A Active JP6480750B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 磁気共鳴装置およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10209332B2 (ja) |
JP (1) | JP6480750B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02255126A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-15 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
US6233475B1 (en) * | 1998-09-18 | 2001-05-15 | Synnybrook Health Science Center | Method for coordinating MR angiography scan with arrival of bolus at imaging site |
JP4574791B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2010-11-04 | 株式会社東芝 | Mri装置およびmrイメージング方法 |
US6618609B2 (en) * | 2001-03-30 | 2003-09-09 | Koninklifke Philips Electronics, N.V. | Flow adaptive guided determination of imaging parameters for 3D magnetic resonance angiography |
JP2004073251A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Hitachi Medical Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP4717573B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2011-07-06 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Mri装置 |
JP5285857B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | Mri装置 |
US8831317B2 (en) * | 2007-11-16 | 2014-09-09 | Hitachi Medical Corporation | Magnetic resonance imaging apparatus and blood vessel imaging method |
JP2012147920A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Hitachi Medical Corp | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP6580818B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-09-25 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 磁気共鳴イメージング装置 |
-
2015
- 2015-02-17 JP JP2015028659A patent/JP6480750B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-17 US US15/046,095 patent/US10209332B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016150096A (ja) | 2016-08-22 |
US20160245887A1 (en) | 2016-08-25 |
US10209332B2 (en) | 2019-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489744B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP5818631B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP4619674B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5971684B2 (ja) | 磁気共鳴撮像装置 | |
JP6363028B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP5972698B2 (ja) | 磁気共鳴撮像装置 | |
JP6480750B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP2006320527A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP6411843B2 (ja) | 磁気共鳴装置 | |
JP6356412B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP6362950B2 (ja) | 磁気共鳴装置 | |
JP6333898B2 (ja) | 磁気共鳴撮像装置 | |
JP2013027461A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP2012070964A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP6430581B2 (ja) | 磁気共鳴撮像装置 | |
JP4699739B2 (ja) | Mri装置 | |
JP6554723B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP6420583B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP6548204B2 (ja) | 磁気共鳴装置 | |
JP6208464B2 (ja) | 磁気共鳴装置 | |
JP6554719B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP2006116299A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置のデータ処理方法 | |
WO2006087934A1 (ja) | 磁気共鳴イメージング方法及び装置 | |
JP2010057990A (ja) | 磁気共鳴診断装置 | |
JP2019170624A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6480750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |