JP6479460B2 - vending machine - Google Patents
vending machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6479460B2 JP6479460B2 JP2014261144A JP2014261144A JP6479460B2 JP 6479460 B2 JP6479460 B2 JP 6479460B2 JP 2014261144 A JP2014261144 A JP 2014261144A JP 2014261144 A JP2014261144 A JP 2014261144A JP 6479460 B2 JP6479460 B2 JP 6479460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- coin
- door
- valuable material
- material processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
本発明は、紙幣、硬貨等といった有価物を有価物処理口から受け取って所定の処理を行う自動販売機に関する。特に、本発明は、有価物処理口から入った水等といった液体を排出する機能を持った自動販売機に関する。さらに、本発明は、複数の有価物処理口が接客面に設けられた構造の自動販売機に関する。 The present invention relates to a vending machine that receives valuables such as banknotes and coins from a valuables processing port and performs predetermined processing. In particular, the present invention relates to a vending machine having a function of discharging a liquid such as water entering from a valuable material processing port. Furthermore, the present invention relates to a vending machine having a structure in which a plurality of valuable material processing ports are provided on the customer service surface.
排水機能を備えた自動販売機として、従来、特許文献1に開示された装置がある。この自動販売機においては、自動販売機の接客面に設けた硬貨返却口から浸入した水を、穴、溝、空間等を通して外部へ排水する構造が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示された排水構造は1つの硬貨返却口に設けられる排水構造であり、接客面に複数の硬貨処理口が設けられる場合の排水構造については説明がない。
Conventionally, there is an apparatus disclosed in
排水装置を備えた他の自動販売機として、従来、特許文献2に開示された装置がある。この自動販売機においては、接客面に設けた複数の処理口のそれぞれに樋部材を接続し、それらの樋部材を共通の1つの排水空間に接続した構造が開示されている。複数の処理口のそれぞれから水が浸入した場合は、樋部材及び排水空間と通して水が外部へ排出される。
As another vending machine provided with a drainage device, there is a device disclosed in
特許文献2に開示された自動販売機においては、接客面の裏面において長い樋部材を横方向へ設置しなければならない。接客面の裏面において空間的に余裕がある場合には不都合が無いが、空間的な余裕が無い場合には長い樋部材を設置することが出来なくなり、排水構造を構築できなくなる、という問題がある。
In the vending machine disclosed in
本発明は、従来装置における上記の問題点に鑑みて成されたものであって、硬貨返却口等といった有価物処理口が接客面に複数個設けられる場合に、自動販売機内の機器を有効に活用することにより、上記の複数の有価物処理口のための排水構造を、狭い空間内に設置できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems in the conventional apparatus, and when a plurality of valuables processing ports such as coin return ports are provided on the customer service surface, the equipment in the vending machine is effectively used. The purpose is to enable the drainage structures for the plurality of valuable material processing ports to be installed in a narrow space.
本発明に係る自動販売機は、筐体に設けられており利用者が向かい合う接客面と、当該接客面に設けられた第1の有価物処理口と、当該第1の有価物処理口から入った液体を集めて下方へ流す第1の通液路と、前記接客面に設けられており前記第1の有価物処理口よりも下方位置に設けられた第2の有価物処理口と、当該第2の有価物処理口から入った液体を集めて下方へ流す第2の通液路と、前記第2の有価物処理口へ硬貨搬送路を介して硬貨を供給する硬貨処理装置と、を有しており、前記第2の通液路は前記第2の有価物処理口から入った液体を前記筐体の外部へ導き、前記第1の通液路は前記第1の有価物処理口から入った液体を前記硬貨搬送路へ導くことを特徴とする。 The vending machine according to the present invention is provided in a housing and enters from a customer service surface facing a user, a first valuable material processing port provided on the customer service surface, and the first valuable material processing port. A first liquid passage that collects and flows the liquid downward, a second valuable material processing port that is provided on the customer service surface and is located below the first valuable material processing port, and A second liquid passage that collects liquid flowing from the second valuable material processing port and flows downward; and a coin processing device that supplies coins to the second valuable material processing port via a coin conveyance path. And the second liquid passage guides the liquid that has entered from the second valuable material processing port to the outside of the housing, and the first liquid passage passes through the first valuable material processing port. The liquid which entered from is guided to the coin conveyance path.
本発明の自動販売機においては、第1の有価物処理口につながっている第1の通液路は、第1の有価物処理口から浸入した液体を筐体の外部へ導くのではなく、硬貨搬送路を活用して第2の有価物処理口へ送り込む。そして、送り込まれた液体は、第2の有価物処理口から延びる第2の通液路を通して筐体の外部へ排出される。 In the vending machine of the present invention, the first liquid passage connected to the first valuable material processing port does not guide the liquid that has entered from the first valuable material processing port to the outside of the housing. The coin is transported to the second valuable material processing port using the coin conveyance path. And the sent-in liquid is discharged | emitted to the exterior of a housing | casing through the 2nd liquid flow path extended from a 2nd valuable material process port.
このように本発明では第1の有価物処理口から延びる第1の通液路を長く延在させる必要が無い。従って、接客面に第1の有価物処理口及び第2の有価物処理口という2つの有価物処理口が設けられる場合であって、自動販売機内の空間が狭いときであっても、2つの有価物処理口から延びる通液路を狭い空間内に整然と設置することができる。 Thus, in the present invention, it is not necessary to extend the first liquid passage extending from the first valuable material processing port long. Therefore, even if two valuable resource processing ports, the first valuable material processing port and the second valuable material processing port, are provided on the customer service surface, even when the space in the vending machine is narrow, The liquid passage extending from the valuable material processing port can be arranged in a narrow space in an orderly manner.
本発明に係る自動販売機において、前記筐体は、前記接客面を具備した扉と、当該扉が開閉可能に取付けられた本体とを有することができる。そして、前記第1の通液路は、前記扉に取付けられた扉側通路部分と、前記本体に取付けられた本体側通路部分とを有することできる。この自動販売機では、前記扉が閉状態にあるときに、前記第1の通液路が1つの通液路としてつながる状態となる。 In the vending machine according to the present invention, the casing may include a door having the customer service surface and a main body to which the door is attached so as to be opened and closed. The first liquid passage can include a door side passage portion attached to the door and a main body side passage portion attached to the main body. In this vending machine, when the door is in the closed state, the first liquid passage is connected as one liquid passage.
本発明に係る自動販売機において、前記第1の有価物処理口は紙幣投入口とすることができ、前記第2の有価物処理口は硬貨受皿とすることができる。 In the vending machine according to the present invention, the first valuable material processing port may be a bill insertion port, and the second valuable material processing port may be a coin tray.
本発明に係る自動販売機においては、前記本体の内部に紙幣処理装置が設けられており、当該紙幣処理装置に液体回収箱が設けられており、当該液体回収箱の底部に開口が設けられており、前記扉が閉状態にあるときに、前記液体回収箱が前記紙幣投入口につながり、前記扉側通路部分が前記液体回収箱の底部の開口につながる、という構成をとることが出来る。 In the vending machine according to the present invention, a bill processing device is provided inside the main body, a liquid recovery box is provided in the bill processing device, and an opening is provided at the bottom of the liquid recovery box. When the door is in the closed state, the liquid recovery box can be connected to the bill insertion slot, and the door side passage can be connected to the opening of the bottom of the liquid recovery box.
本発明に係る自動販売機において、前記第1の通液路及び/又は前記第2の通液路は、液体回収容器と、当該液体回収容器の最上位部分よりも低位の部分に接続された可撓性チューブとを有することができる。そして、前記可撓性チューブは上から下へ延びることが望ましい。 In the vending machine according to the present invention, the first liquid passage and / or the second liquid passage are connected to a liquid recovery container and a lower part than the uppermost part of the liquid recovery container. A flexible tube. The flexible tube preferably extends from top to bottom.
本発明の自動販売機においては、第1の有価物処理口につながっている第1の通液路は、第1の有価物処理口から浸入した液体を筐体の外部へ導くのではなく、液体を硬貨搬送路を介して第2の有価物処理口へ送り込み、さらに、第2の有価物処理口から延びる第2の通液路を通してその液体を筐体の外部へ排出する。 In the vending machine of the present invention, the first liquid passage connected to the first valuable material processing port does not guide the liquid that has entered from the first valuable material processing port to the outside of the housing. The liquid is sent to the second valuable material processing port via the coin conveyance path, and further, the liquid is discharged to the outside of the casing through the second liquid passage extending from the second valuable material processing port.
このように本発明では第1の有価物処理口から延びる第1の通液路を長く延在させる必要が無い。従って、接客面に第1の有価物処理口及び第2の有価物処理口という2つの有価物処理口が設けられる場合であって、自動販売機内の空間が狭いときであっても、2つの有価物処理口から延びる通液路を狭い空間内に整然と設置することができる。 Thus, in the present invention, it is not necessary to extend the first liquid passage extending from the first valuable material processing port long. Therefore, even if two valuable resource processing ports, the first valuable material processing port and the second valuable material processing port, are provided on the customer service surface, even when the space in the vending machine is narrow, The liquid passage extending from the valuable material processing port can be arranged in a narrow space in an orderly manner.
以下、本発明に係る自動販売機を実施形態に基づいて説明する。なお、本発明がこの実施形態に限定されないことはもちろんである。また、本明細書に添付した図面では特徴的な部分を分かり易く示すために実際のものとは異なった比率で構成要素を示す場合がある。 Hereinafter, a vending machine according to the present invention will be described based on embodiments. Of course, the present invention is not limited to this embodiment. In addition, in the drawings attached to the present specification, components may be shown in different ratios from actual ones in order to show characteristic parts in an easy-to-understand manner.
図1は本発明に係る自動販売機の一実施形態の全体構成を示している。(a)が正面図であり、(b)が左側面図であり、(c)が右側面図である。自動販売機1は筐体2を有している。筐体2は扉3と本体4とを有している。筐体2は、本体4の底部に設けた脚6によって設置面G上に設置されている。扉3の表面の上側の領域は接客面5である。接客面5は利用者が向かい合う面である。符号7は警報ランプである。
FIG. 1 shows the overall configuration of an embodiment of a vending machine according to the present invention. (A) is a front view, (b) is a left side view, and (c) is a right side view. The
接客面5には、4行×6列の行列で配置された複数の押ボタン8と、有価物処理口としての紙幣投入口9と、有価物処理口として硬貨受皿10と、有価物処理口としての硬貨投入口11と、有価物処理口としての券払出し口12とが設けられている。紙幣投入口9及び硬貨受皿10は、いずれも、奥側へ湾曲した形状を有しており、扉3の奥側方向(すなわち本体4へ向かう方向)へ入り込んだ状態になっている。
The
硬貨受皿10の底面の前端縁(すなわち接客面5に接続する端縁)の近傍には複数(本実施形態では3つ)の円形状の開口13が互いに間隔をあけて直線状に並べて配置されている。これらの開口13は硬貨受皿10に入った液体(例えば水)を硬貨受皿10の下方へ落下させるための開口である。
Near the front edge of the bottom surface of the coin tray 10 (that is, the edge connected to the customer service surface 5), a plurality (three in this embodiment) of
押ボタン8は、利用者が自動販売機1に対して指示を行うための入力用機器である。紙幣投入口9は利用者が紙幣を投入するための部分である。硬貨受皿10は自動販売機1が釣銭の硬貨を払い出す部分である。硬貨投入口11は利用者が硬貨を投入するための部分である。券払出し口12は自動販売機1が切符等といった有価物を払い出す部分である。
The
扉3は、正面から見て左側の角部において本体4に回転可能に取付けられている。これにより、扉3は筐体2の角部を上下方向に貫通する軸線X0を中心として回転移動できる。通常は、扉3は本体4を閉じた状態(図1(a)に示す状態)でロック装置15によってロック状態(すなわち移動不能状態)に固定されている。ロック装置15を解除することにより、軸線X0を中心として扉3を回転させることができる。軸線X0を中心として扉3を回転させることにより、扉3を本体4から開くことができる。
The
図2は、扉3を本体4から開いた状態を示している。本体4の内部の中央に紙幣処理装置18が設けられている。本体4の内部の右側に第1の硬貨処理装置19が設けられている。本体4の内部の左側のほぼ中央に第2の硬貨処理装置としての予備釣銭装置20が設けられている。本体4の内部の左側の下部に物品処理装置としての印刷装置21が設けられている。本体4の上部に制御部22及び係員操作部23が設けられている。
FIG. 2 shows a state in which the
(紙幣処理装置)
紙幣処理装置18の前面に紙幣受取部カバー17が設けられている。そして、紙幣受取部カバー17が紙幣挿入ユニット26で覆われている。図4は紙幣処理装置18の前面の主要な一部分を拡大して示している。図5は図4のE−E線に従った断面図である。図4及び図5に示すように、紙幣受取部カバー17は紙幣処理装置18の外装ケースと一体であり、紙幣処理装置18の前面の前方(図5の左方)へ張り出している。なお、図5において、紙幣受取部カバー17及び紙幣処理装置18は、図面を見易くするために、断面構造を示すことなく、外観形状だけを示している。
(Bill processing equipment)
A bill receiving
紙幣受取部カバー17の内部の上部に上側通路部材14が設けられている。上側通路部材14の下方位置に間隔をおいて下側通路部材16が設けられている。上側通路部材14の下面は下方へ向けて凸状態である曲面となっている。下側通路部材16は前方側すなわち扉3側が下がっている傾斜状態に設定されている。上側通路部材14と下側通路部材16とで挟まれた空間の扉3側の前端及び紙幣処理装置18側の後端はいずれも開口となっている。これらの開口を通って紙幣が矢印Fのように搬送される。この搬送は搬送ローラのような搬送手段によって行われるが、図4及び図5ではその搬送手段の図示は省略している。
An
紙幣受取部カバー17を覆っている紙幣挿入ユニット26は、図4及び図5に示すように、紙幣の進行を案内する紙幣挿入ガイド27と、紙幣挿入ガイド27が溶接等によって固定された取付部材29と、取付部材29にネジ等によって固定された液体回収箱28とを有している。取付部材29が紙幣処理装置18の前面にネジ等によって固定されることにより、紙幣挿入ユニット26が紙幣受取部カバー17を覆う状態で紙幣処理装置18に取付けられている。紙幣挿入ユニット26が紙幣処理装置18に取付けられたとき、紙幣挿入ガイド27の後端と紙幣受取部カバー17の先端は互いに液密に接合されることが望ましい。しかしながら、実際にはそのような接合は困難であり、どうしても紙幣挿入ガイド27の後端と紙幣受取部カバー17の先端との間に隙間Jが形成されることが多い。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
液体回収箱28と紙幣処理装置18との間にパッキン(すなわち液シール部材)30が配置されている。パッキン30は図4に破線で示すように、上辺が除去された状態の長方形で枠形状に形成されている。すなわち、パッキン30は、下辺の角部が略直角状態であるU字形状に形成されている。取付部材29をネジ等によって紙幣処理装置18に固定したとき、パッキン30は液体回収箱28と紙幣処理装置18とによって押しつぶされて弾性変形している。こうして押しつぶされたパッキン30の働きにより、接客面5の紙幣挿入口9から液体、例えば水が浸入しても、その液体が紙幣挿入ユニット26の外側から紙幣処理装置18の内部へ浸入することを防止できる。
A packing (that is, a liquid seal member) 30 is disposed between the
液体回収箱28は上部が開放されている箱形状に形成されている。紙幣挿入ガイド27は上部分が開放された断面コ字形状に形成されている。紙幣挿入ガイド27の両側面で挟まれている部分に紙幣が矢印Fで示すように挿入される。そして、紙幣挿入ガイド27の両側面が紙幣を案内する。
The
液体回収箱28の底面は前方(図5の左方)が低くなる傾斜を有している。その底面の前方側の角部にスリット状の開口33が設けられている。スリット状の開口33は図5の紙面を貫通する方向、すなわち図4の左右方向へ延びている。液体回収箱28は紙幣挿入ガイド27から入った液体(例えば水)を回収して、その液体が紙幣処理装置18の内部へ浸入することを防止する。回収された液体は底面に設けられたスリット状開口33を通して外部へ排出される。
The bottom surface of the
紙幣挿入ユニット26は第1の通液路40aの本体側の一部分を構成している。第1の通液路40aについては後で詳しく説明する。
The
図2において、紙幣処理装置18は、紙幣挿入ガイド27を通して紙幣を取り込み、取り込んだ紙幣を図5の矢印Fで示すように搬送する。そして搬送中及び搬送後の紙幣に対して所定の処理を実行する。所定の処理としては、例えば、紙幣の種類を判別したり、取り込んだ紙幣の総額を演算したり、紙幣を種類別に収納したりする処理がある。
In FIG. 2, the
(第1の硬貨処理装置)
第1の硬貨処理装置19は図1の硬貨投入口11から投入された硬貨を硬貨受取口34を通して取り込み、取り込んだ硬貨に対して所定の処理を実行する。所定の処理としては、例えば、硬貨の種類を判別したり、取り込んだ硬貨の総額を演算したり、硬貨を種類別に収納したりする処理がある。収納された硬貨は、必要に応じて釣銭として使用され、硬貨放出口32から図1の硬貨受皿10へ放出される。
(First coin processing device)
The first
(第2の硬貨処理装置)
図2において、第2の硬貨処理装置20は予備釣銭装置である。この予備釣銭装置20は、第1の硬貨処理装置の釣銭が足りなくなった場合に第1の硬貨処理装置に代わって釣銭硬貨の払い出しを行う。予備釣銭装置20は、常時、使用するものではない。符号35は予備釣銭装置20の内部の硬貨を確認するための確認窓である。
(Second coin processing device)
In FIG. 2, the second
予備釣銭装置20は硬貨放出口36を有している。予備釣銭装置20の硬貨放出口36から放出された硬貨は、扉3が本体4の前面開口を閉じた状態で、扉3の裏面に設けられた硬貨搬送路47、シュート46を経由して硬貨受皿10に放出される。予備釣銭装置20は着脱可能なカセット式になっていて、カセット上部の蓋を開けて、係員等が硬貨を補充する構造となっている。予備釣銭装置20に補充される硬貨は、10円硬貨や100円硬貨であり、本実施形態では10円硬貨を補充するものとする。10円硬貨や100円硬貨は、シュート46に水のような液体が残っていても影響を受けずに正常に硬貨受皿10に放出される。
The
(物品処理装置、制御部、係員操作部)
物品処理装置21は、投入すなわち挿入された貨幣(すなわち紙幣、硬貨)に基づいて物品を送出する装置である。本実施形態では、物品処理装置として印刷装置21が適用されている。印刷装置21は乗車券等を発行する装置である。
(Article processing device, control unit, clerk operation unit)
The
制御部22は上述した各種の機器の動作を制御する。制御部22はコンピュータによって構成されている。係員操作部23は、自動販売機1に対して保守作業を行う際に係員が各種の操作を行う部分である。
The
(扉の裏面)
図2において扉3の裏面のほぼ中央に長方形状の開口41が設けられている。この開口41は紙幣投入口9(図1(a)参照)の内部の奥側壁に設けられている。開口41の下方位置に当該開口41と間隔をおいて、液体回収容器42aが設けられている。液体回収容器42aは図4及び図5に示すように、断面四角形状で上部が開放されている長い筒形状の容器である。この液体回収容器42aは長手方向の一方が低くなるように傾斜して固定されている。そして、この液体回収容器42aの低い側の一端の底面には孔が開けられており、この孔に可撓性のチューブ43aに一端が接続されている。液体回収容器42aとチューブ43aとの組み合わせは、第1の通液路40aの扉3側の一部分を構成している。第1の通液路40aについては後で詳しく説明する。
(Back of door)
In FIG. 2, a
(硬貨受皿)
図1(a)に示した硬貨受皿10は接客面5の奥側に入り込んでいる。硬貨受皿10における接客面5の奥側に入り込んだ部分は、図2において扉3の裏面側に臨み出ている。扉3の裏面側に張り出した部分の硬貨受皿10の斜め上部にシュート46が接続されている。このシュート46は硬貨を滑り落とすための部品である。そして、シュート46の上端に硬貨搬送路47が接続されている。硬貨搬送路47も扉3の裏面に固定されている。チューブ43aの下端はシュート46の適所に接続されている。
(Coin tray)
The
図2において、硬貨受皿10の下方位置に液体回収容器42bが設けられている。液体回収容器42bは図4及び図5に示すように、断面四角形状で上部が開放されていて長い筒形状の容器である。この液体回収容器42bは長手方向の一方が低くなるように傾斜して固定されている。そして、この液体回収容器42bの低い側の一端の底面には孔が開けられており、この孔に可撓性のチューブ43bが接続されている。液体回収容器42bとチューブ43bとの組み合わせによって第2の通液路40bが構成されている。
In FIG. 2, a
図4及び図5に示すように、液体回収容器42bの上部開放部分は、硬貨受皿10の底面に設けた孔状の開口13の直下に配置されている。また、液体回収容器42bに接続されたチューブ43bは、図2に示すように、下方へ延在してその下端開口が扉3の底辺部分から外部へ臨み出ている。硬貨受皿10の底部開口13と液体回収容器42bとチューブ43bとの組み合わせは第2の通液路40bを構成している。第2の通液路40bは硬貨受皿10に入った液体(例えば水)を開口13、液体回収容器42b及びチューブ43bを通して筐体2の外部へ排出する。
As shown in FIGS. 4 and 5, the upper open portion of the
(第1の通液路)
図2の扉3は軸線X0を中心として回転移動して本体4の前面開口を図1(a)に示すように閉じることができる。この閉状態が通常の使用時の状態である。図3は扉3を閉じたときの、扉3の裏面側に設けられた部材と本体4の内部に設けられた機器との位置関係を示している。図3では鎖線で示す扉3が本体4よりも大きく描かれているが、これは扉3を分かり易く示すための便宜的な表現である。実際には、扉3と本体4の前面部分は同じ大きさである。図3において矢印Aで示す部分を拡大して示した図が図4である。
(First liquid passage)
The
図3に示すように扉3を閉状態に設定すると、図2の紙幣処理装置18の紙幣挿入ユニット26の紙挿入ガイド27が、扉3の中央部の開口41を貫通する。また、図2の紙幣処理装置18の紙幣挿入ユニット26の下方位置に液体回収容器42a及びチューブ43aが入り込んで、図3及び図4に示す状態になる。この状態において、紙幣処理装置18の紙幣挿入ユニット26の液体回収箱28のスリット状開口33の直下に、図5に示すように、液体回収箱42aの上部開放部が配置される。この状態において、液体回収箱28、スリット状開口33、液体回収容器42a及びチューブ43aによって第1の液通路40aが構成される。
As shown in FIG. 3, when the
第1の通液路40aは、破線の矢印Hで示すように紙幣投入口9(図1参照)内の紙幣挿入ガイド27(図5参照)に入った液体(例えば水)を、液体回収箱28、スリット状開口33、液体回収容器42a及びチューブ43aを通して硬貨搬送路47のシュート46の中へ排出する。シュート46内へ排出された液体は、硬貨受皿10へ流入し、開口13から落下し、液体回収容器42bに回収され、さらにチューブ43bによって図2の扉3の下方へ排出される。
The first
なお、紙幣挿入ガイド27に入った液体は、一旦、紙幣受取部カバー17の下側通路部材16の上へ進み出て紙幣処理装置18へ向かう。しかしながら、下側通路部材16は扉3へ向けて下がるように傾斜しているので、一旦、下側通路部材16へ載った液体は傾斜に従って扉3側へ戻り、紙幣処理装置18内へ侵入することはない。扉3側へ戻った液体は、紙幣挿入ガイド27と紙幣受取部カバー17との間の隙間Jから落下し、液体回収箱28の開口33、液体回収容器42a、チューブ43aを通って、硬貨搬送用のシュート46内へ送られる。
Note that the liquid that has entered the
(硬貨投入部)
図1(a)において、紙幣投入口9の右隣りに硬貨投入口11が設けられている。図6は、図1(a)のB−B線及び図2のB−B線に従って、硬貨投入口11を含む硬貨投入部の構造を示している。図6において、硬貨投入部48は、硬貨投入口11と、シャッタブロック49と、投入口シュート50とを有している。これらの部材は一体になって1つの部材となっている。
(Coin input part)
In FIG. 1A, a
図3に示すように自動販売機1の筐体2の扉3で本体4を閉じたとき、硬貨投入部48の投入口シュート50の先端が第1の硬貨処理装置19の硬貨受取口34に対向する位置にセットされる。この状態で、図6において硬貨Kを硬貨投入口11へ投入すると、その硬貨Kはシャッタブロック49の内部及び投入口シュート50の内部を通過した後、硬貨受取口34を通って硬貨処理装置19の中へ入る。
As shown in FIG. 3, when the
図7(a)は図6のC−C線に従って、硬貨投入口11、シャッタブロック49及び投入口シュート50の組立体の断面構造を示している。図7(a)において、シャッタブロック49の内部に仕切板53が固定状態で設けられている。この仕切板53により、硬貨Kの倒れが防止される。
FIG. 7A shows a cross-sectional structure of the assembly of the
図7(b)は図7(a)のD−D線に従って投入口シュート50の縦断面構造を示している。図7(b)に示すように、投入口シュート50は、硬貨通路Tの一方の側面を形成する側面通路部材54aと、硬貨通路Tの他方の側面を形成する側面通路部材54bとを有している。一方の側面通路部材54aは曲げ加工することにより硬貨通路Tの天井面をも形成している。
FIG. 7B shows a longitudinal sectional structure of the
一方の側面通路部材54aと他方の側面通路部材54bはネジ55によって締結されて、断面門型形状で筒形状の一体構造物を形成している。この門型筒形状部材の内部に、同じく門型筒形状部材である底面通路部材56がはめ込まれることにより、硬貨通路Tが形成されている。底面通路部材56の上面が硬貨通路Tの底面を形成している。
One
底面通路部材56の上面には複数(実施形態では9個)のスリット状開口57が互いに平行に形成されている。これにより、硬貨通路Tはその底面に複数のスリット状開口57を持つことになる。このため、硬貨投入口11から液体(例えば水)が入り込むと、その液体は投入口シュート50の所でスリット状開口57から下方へ落下する。これにより、液体が第1の硬貨処理装置19の内部へ入り込むことが防止される。
A plurality (9 in the embodiment) of slit-
図6において、投入口シュート50の側部から下部にかけて液回収箱58が設けられている。液回収箱58の下端には図6の紙面垂直方向に延びるスリット状の開口59が設けられている。そして、この開口59の下方位置に液体回収容器42cが設けられている。液体回収容器42cは断面四角形状で上部が開放されていて図6の紙面垂直方向へ長い筒形状の容器である。この液体回収容器42cは、図2及び図3に示すように、長手方向の一方が低くなるように傾斜して固定されている。そして、この液体回収容器42cの低い側の一端の底面には孔が開けられており、この孔に可撓性のチューブ43cが接続されている。
In FIG. 6, a
液体回収容器42cに接続されたチューブ43cは、図2に示すように、下方へ延在してその下端開口が扉3の底辺部分から外部へ臨み出ている。投入口シュート50の底面のスリット状開口57と液体回収容器42cとチューブ43cとの組合せは第3の通液路40cを構成している。第3の通液路40cは、硬貨投入口11に入った液体(例えば水)をスリット状開口59、液体回収容器42c及びチューブ43cを通して筐体2の外部へ排出する。
As shown in FIG. 2, the
従来広く用いられていた硬貨通路は、例えば図8に示すように、断面四角形状で筒形状の通路部材101によって形成されていた。硬貨Kは通路部材101によって囲まれた空間である硬貨通路Tの中を移動する。この硬貨通路Tに付設された排水構造は、通路部材101の底面に複数のスリット状開口102を設けることによって実現されていた。硬貨通路Tの中に液体(例えば水)が入った場合には、その液体はスリット状開口102から落下して通路部材101の出口側へは到達しないことになっていた。しかしながらこの従来の硬貨通路Tにおいては、通路部材101の内部の角部Sの所に液体が溜まってしまい、この液体がスリット状開口102から排水されること無く、出口側の装置内へ浸入してしまうおそれがあった。
For example, as shown in FIG. 8, a coin passage that has been widely used conventionally is formed by a
これに対し、図6に示した本実施形態の硬貨投入部48においては、図7(b)に示したように、側面通路部材54a及び54bによって形成された門型形状の通路部材の開放端部分に、同じく門型形状の底面通路部材56を嵌め込むことによって硬貨通路Tを形成した。このため、硬貨通路Tの底面側の角部Sは閉鎖状態ではなく、側面通路部材54aと底面通路部材56の側面部分との間、及び側面通路部材54bと底面通路部材56の側面部分との間に微細な隙間が形成される。
On the other hand, in the
これらの隙間は硬貨通路Tの内部に存在する液体に対して、好ましくは毛細管現象を誘起する。毛細管現象とは、隙間のような狭い空間を重力や上下左右の位置関係に関係なく液体が浸透していく現象である。硬貨通路Tの内部に液体が浸入した場合には、その液体は上記の毛細管現象の働きにより隙間によって吸引されて効果的に排水される。 These gaps preferably induce capillary action on the liquid present inside the coin passage T. Capillary phenomenon is a phenomenon in which liquid permeates through a narrow space such as a gap regardless of gravity or the positional relationship of up, down, left and right. When liquid enters the inside of the coin passage T, the liquid is sucked by the gap by the action of the capillary action and effectively drained.
(本実施形態の主な作用効果)
以上のように、本実施形態では、図3、図4及び図5において、紙幣投入口9につながっている第1の通液路40aは、紙幣投入口9から浸入した液体を筐体2の外部へ導くのではなく、シュート46を介して液体を硬貨受皿10へ送り込み、さらに、硬貨受皿10から延びる第2の通液路40bを通してその液体を筐体2の外部へ排出する。
(Main effects of this embodiment)
As described above, in the present embodiment, in FIG. 3, FIG. 4, and FIG. 5, the
このように本実施形態では紙幣投入口9から延びる第1の通液路40aを長く延在させる必要が無い。従って、接客面5に紙幣投入口9及び硬貨受皿10という2つの有価物処理口が設けられる場合であって、自動販売機1内の空間が狭いときであっても、2つの有価物処理口から延びる通液路を狭い空間内に整然と設置することができる。
Thus, in this embodiment, it is not necessary to extend the 1st
また、本実施形態では、紙幣投入口9のための排水構造である第1の通液路40aが、図2に示すように、液体回収容器42a及びチューブ43aを含む扉3側の通路部分と、紙幣処理装置18の紙幣挿入ユニット26を含む本体側の通路部分とに分割して設けられている。そして、扉3で本体4を閉じたときに第1の通液路40aが1つの通液路としてつながるようになっている。この構造により、第1の通液路40aを筐体2内で徒に引き回すことなく、きれいにすっきりと筐体2内に収めることが可能になった。
Moreover, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the 1st
また、本実施形態では、液体を搬送するためのチューブ43a,43b及び43cが筐体2の中で複雑に引き回されること無く、上から下へ向けて直線的に配置できるので、確実な排水を実現できる。
In the present embodiment, the
さらに、本実施形態においては、第1の硬貨処理装置19が通常の硬貨処理装置として活用される。一方、第2の硬貨処理装置である予備釣銭装置20は、必要な場合にだけ使用される硬貨処理装置であって、常時使用される硬貨処理装置ではない。そして本実施形態では、このように常時使用される硬貨処理装置ではない処理装置のシュート46の部分を排水ルートとして活用している。つまり、常時に使用される部分ではない部分を有効に活用して排水ルートを形成している。このため、排水機能を備えた自動販売機を非常に小型に形成できるようになった。
Furthermore, in this embodiment, the 1st
(他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
(Other embodiments)
The present invention has been described with reference to the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to the embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims.
例えば、上記の実施形態では2つの有価物処理口として紙幣投入口9と硬貨受皿10を考えた。しかしながら、有価物処理口は紙幣投入口9及び硬貨受皿10以外の処理口であっても良い。また、有価物処理口は3つ以上であっても良い。
For example, in the above embodiment, the
図1(a)に示した実施形態では入力装置として押ボタン8を用いた。これに代えて、液晶表示装置等といったフラットパネルディスプレイの表示画面上に付設されたタッチパネルを入力装置としても良い。
In the embodiment shown in FIG. 1A, the
1.自動販売機、 2.筐体、 3.扉、 4.本体、 5.接客面、 6.脚、 7.警報ランプ、 8.押ボタン、 9.紙幣投入口(有価物処理口)、 10.硬貨受皿(有価物処理口)、 11.硬貨投入口(有価物処理口)、 12.券払出し口(有価物処理口)、 13.硬貨受皿の開口、 14.上側通路部材、 15.ロック装置、 16.下側通路部材、 17.紙幣受取部カバー、 18.紙幣処理装置、 19.第1の硬貨処理装置、 20.予備釣銭装置(第2の硬貨処理装置)、 21.印刷装置(物品処理装置)、 22.制御部、 23.係員操作部、 26.紙幣挿入ユニット、 27.紙幣挿入ガイド、 28.液体回収箱、 29.取付部材、 30.パッキン、 32.硬貨放出口、 33.スリット状開口、 34.硬貨受取口、 35.硬貨確認窓、 36.硬貨供給口、 40a.第1の通液路、 40b.第2の通液路、 40c.第3の通液路、 41.開口、 42a,42b,42c.液体回収容器、 43a,43b,43c.可撓性チューブ、 46.シュート、 47.硬貨搬送路、 48.硬貨投入部、 49.シャッタブロック、 50.投入口シュート、 53.仕切板、 54a.側面通路部材、 54b.側面通路部材、 55.ネジ、 56.底面通路部材、 57.スリット状開口、 58.液回収箱、 59.スリット状開口、 G.設置面、 K.硬貨、 S.角部、 T.硬貨通路、 X0.軸線、
1. Vending machines; 2. housing; Door, 4. 4. body, 5. Customer service Legs, 7. Alarm lamp, 8. 8. push button; 10. bill input port (valuable material processing port), 10. Coin tray (valuable material processing port), 11. Coin insertion port (valuable material processing port), 12. Ticket payout port (valuable material processing port) 14. Opening of coin tray, 15. upper passage member; Locking device, 16. 16. lower passage member, Banknote receiving part cover, 18. Bill processing apparatus, 19. First coin processing device, 20. 20. Preliminary change device (second coin processing device); Printing apparatus (article processing apparatus), 22. Control unit, 23. Clerk operation section, 26. Bill insertion unit, 27. Bill insertion guide, 28. Liquid recovery box, 29. Attachment member, 30. Packing, 32. Coin outlet, 33. Slit-like opening, 34. Coin receiving port, 35. Coin confirmation window, 36. Coin supply port, 40a. First fluid passage, 40b. Second fluid passage, 40c. Third fluid passage, 41.
Claims (5)
当該接客面に設けられた第1の有価物処理口と、
当該第1の有価物処理口から入った液体を集めて下方へ流す第1の通液路と、
前記接客面に設けられており前記第1の有価物処理口よりも下方位置に設けられた第2の有価物処理口と、
当該第2の有価物処理口から入った液体を集めて下方へ流す第2の通液路と、
前記第2の有価物処理口へ硬貨搬送路を介して硬貨を供給する硬貨処理装置と、
を有しており、
前記第2の通液路は前記第2の有価物処理口から入った液体を前記筐体の外部へ導き、
前記第1の通液路は前記第1の有価物処理口から入った液体を前記硬貨搬送路へ導く、
ことを特徴とする自動販売機。 The customer service surface that is provided in the housing and faces the user
A first valuable material processing port provided on the customer service surface;
A first fluid passage that collects the liquid that has entered from the first valuable material processing port and flows downward;
A second valuable material processing port provided on the customer service surface and provided at a position below the first valuable material processing port;
A second liquid passage that collects the liquid that has entered from the second valuable material processing port and flows downward;
A coin processing device for supplying coins to the second valuable material processing port via a coin transport path;
Have
The second liquid flow path guides the liquid that has entered from the second valuable material processing port to the outside of the housing,
The first liquid flow path guides the liquid that has entered from the first valuable material processing port to the coin conveyance path,
Vending machine characterized by that.
前記第1の通液路は、前記扉に取付けられた扉側通路部分と、前記本体に取付けられた本体側通路部分とを有しており、
前記扉が閉状態にあるときに前記第1の通液路がつながる
ことを特徴とする請求項1記載の自動販売機。 The housing includes a door provided with the customer service surface and a main body to which the door is attached so as to be openable and closable.
The first liquid passage has a door side passage portion attached to the door and a main body side passage portion attached to the main body,
The vending machine according to claim 1, wherein the first liquid passage is connected when the door is in a closed state.
当該紙幣処理装置に液体回収箱が設けられており、当該液体回収箱の底部に開口が設けられており、
前記扉が閉状態にあるときに、前記液体回収箱が前記紙幣投入口につながり、前記扉側通路部分が前記液体回収箱の底部の開口につながる
ことを特徴とする請求項3記載の自動販売機。
A bill processing device is provided inside the main body,
The banknote handling apparatus is provided with a liquid recovery box, and an opening is provided at the bottom of the liquid recovery box,
The vending machine according to claim 3 , wherein when the door is in a closed state, the liquid recovery box is connected to the bill insertion slot, and the door-side passage portion is connected to an opening at the bottom of the liquid recovery box. Machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014261144A JP6479460B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | vending machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014261144A JP6479460B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | vending machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016122291A JP2016122291A (en) | 2016-07-07 |
JP6479460B2 true JP6479460B2 (en) | 2019-03-06 |
Family
ID=56329055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014261144A Active JP6479460B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | vending machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6479460B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02126259U (en) * | 1989-03-27 | 1990-10-17 | ||
JPH0575882U (en) * | 1992-03-18 | 1993-10-15 | 松下冷機株式会社 | Coin guide tube drainage device for vending machines |
JP3664809B2 (en) * | 1996-05-30 | 2005-06-29 | 株式会社日本コンラックス | Banknote handling equipment |
JP5008921B2 (en) * | 2006-07-31 | 2012-08-22 | アマノ株式会社 | Opening and closing door reinforcement mechanism |
-
2014
- 2014-12-24 JP JP2014261144A patent/JP6479460B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016122291A (en) | 2016-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950027614A (en) | Cash machine | |
CN109427125A (en) | Coin receiving and dispensing device | |
JP6479460B2 (en) | vending machine | |
JP6474249B2 (en) | Coin throwing device and vending machine | |
JP2015225622A (en) | Paper currency handling device | |
JP4341679B2 (en) | Coin processing equipment | |
US11049351B2 (en) | Money handling machine and money handling system | |
JP5456292B2 (en) | Coin change machine | |
WO2019188880A1 (en) | Paper sheet processing device | |
JP6041579B2 (en) | Banknote handling equipment | |
CN106327666A (en) | Paper money processing device and maintenance method of the same | |
JP5352344B2 (en) | Coin handling machine | |
JP2015064789A (en) | Coin processing machine, coin processing system, and coin processing method | |
JP7402679B2 (en) | Expansion unit and coin handling equipment | |
JP5841897B2 (en) | Money handling equipment | |
JP5592213B2 (en) | Money handling equipment | |
EP4325455A1 (en) | Money handling apparatus and method and program for producing money handling apparatus | |
JP6669527B2 (en) | Money processing device and money processing method | |
JP6887228B2 (en) | Valuable media processing equipment and valuable media processing system | |
JP6410682B2 (en) | Money handling equipment | |
KR102268138B1 (en) | Automatic teller machine and cassette storaging apparatus of medium thereof | |
JP6585343B2 (en) | Coin handling machine | |
JP6940438B2 (en) | Coin processing device | |
JP7141106B2 (en) | Media collector for game machines | |
JP7301619B2 (en) | Paper sheet handling equipment and paper sheet handling system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6479460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |