JP6478953B2 - 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 - Google Patents
封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6478953B2 JP6478953B2 JP2016162942A JP2016162942A JP6478953B2 JP 6478953 B2 JP6478953 B2 JP 6478953B2 JP 2016162942 A JP2016162942 A JP 2016162942A JP 2016162942 A JP2016162942 A JP 2016162942A JP 6478953 B2 JP6478953 B2 JP 6478953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- epoxy resin
- mass
- molding material
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Oc1ccccc1 Chemical compound Oc1ccccc1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEUJSBZUUZFTKZ-UHFFFAOYSA-N OC1=CC=C[I]=C1 Chemical compound OC1=CC=C[I]=C1 XEUJSBZUUZFTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5415—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
- C08K5/5419—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
- C08L63/04—Epoxynovolacs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/16—Solid spheres
- C08K7/18—Solid spheres inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
- C08G59/06—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
- C08G59/063—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
- C08G59/06—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
- C08G59/08—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/621—Phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/688—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/544—Silicon-containing compounds containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/10—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
- C09K3/1006—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/295—Organic, e.g. plastic containing a filler
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/296—Organo-silicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/003—Additives being defined by their diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/005—Additives being defined by their particle size in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/006—Additives being defined by their surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/02—Flame or fire retardant/resistant
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/10—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
- C09K2003/1034—Materials or components characterised by specific properties
- C09K2003/1078—Fire-resistant, heat-resistant materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
これらの要求に対応するために、これまで、主材となるエポキシ樹脂側から様々な検討がされているが、エポキシ樹脂側の改良だけでは、低吸湿化に伴う耐熱性の低下、密着性の向上に伴う硬化性の低下等が生じ、物性のバランスをとることが困難であった。従って、前記背景から種々のエポキシ樹脂改質剤が検討されており、その中の1例として素子リードフレーム等のインサートとの密着力向上に注目して、シランカップリング剤が検討されている。具体的には、エポキシ基含有シランカップリング剤又はアミノ基含有シランカップリング剤(例えば、特許文献1参照)、さらなる密着性向上を目的とした硫黄原子含有シランカップリング剤(例えば、特許文献2参照)がある。
特定構造のアミノ基含有シラン化合物と、エポキシ基含有シラン化合物とを含むことで、耐リフロー性及び成形性に優れる。
本発明の封止用エポキシ樹脂成形材料は、(E1)アリールアミノ基含有アルコキシシラン化合物を含有する。
一般に、(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物は、アミノ基によって反応してしまうことから、エポキシ基含有アルコキシシラン化合にアミノ基含有化合物を併用することは考え難い。しかしながら、本発明において、(E1)アリールアミノ基含有アルコキシシラン化合物を用いると、(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物と混合した場合であっても、その混合物の保存安定性の低下が抑えられ、混合物の粘度の上昇やゲル化が抑制される。そして、(E1)アリールアミノ基含有アルコキシシラン化合物、及び(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物のそれぞれの機能が発揮され、耐リフロー性及び成形性に優れる封止用エポキシ樹脂成形材料となる。
これら(E1)アリールアミノ基含有アルコキシシラン化合物は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の封止用エポキシ樹脂成形材料は、(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物を含有する。
本発明における、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物は、エポキシ基を有するアルコキシシランシラン化合物であれば、その構造は特に制限されない。例えば、本発明で用いられる(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物は、下記一般式(II)および(III)で示される化合物の少なくとも1種であることが好ましい。
これら(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上の(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物を用いる場合、上記一般式(II)で示される化合物のみ又は上記一般式(III)で示される化合物のみであってもよく、または上記一般式(II)で示される化合物及び上記一般式(III)で示される化合物を併用してもよい。
更にこの範囲の中でも、E1含有率が高いほど、吸水率が低減するとともに難燃性に優れる傾向にある。またE1含有率が10質量%以上80質量%以下であると、耐リフロー性、成形性及び難燃性を同時にかつ十分に向上することができる。
更にこの範囲の中でも、「E1+E2含有率」が高いほど流動性に優れる傾向にある。
本発明において用いられるエポキシ樹脂は、封止用エポキシ樹脂成形材料に一般的に使用されているものであれば、特に制限はない。中でも1分子中にエポキシ基を2個以上含有するものであることが好ましい。具体的には、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類及びα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類からなる群より選ばれる少なくとも1種と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したノボラック型エポキシ樹脂;アルキル置換、芳香環置換又は非置換のビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビフェノール、チオジフェノール等のジグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;ハイドロキノン型エポキシ樹脂;フタル酸、ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエンとフェノール類の共縮合樹脂をエポキシ化したジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;ナフタレン環を有するエポキシ樹脂;フェノール類及びナフトール類の少なくとも1種とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノール・アラルキル樹脂;ナフトール・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物;トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂;テルペン変性エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;脂環族エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一般式(IV)中のR1〜R8として具体的には、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜10のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基等の炭素数1〜10のアルケニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基;などが挙げられる。なかでも水素原子又はメチル基が好ましい。
そのようなエポキシ樹脂としては市販品として三菱化学社製商品名YX−4000、YL−6121Hとして入手可能である。
一般式(V)中のR1〜R8として具体的には、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜10のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基等の炭素数1〜10のアルケニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜10アルコキシ基;などが挙げられる。なかでも水素原子、メチル基又はtert−ブチル基が好ましい。
一般式(VI)中のR1〜R8として具体的には、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜10のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基等の炭素数1〜10のアルケニル基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基;などが挙げられる。なかでも水素原子又はメチル基が好ましい。
なかでも、前記一般式(VII)中のRとしては、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基等の炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基;が好ましく、水素原子又はメチル基がより好ましい。
nは0〜3の整数が好ましい。
また一般式(X)中のnとしては平均で6以下がより好ましい。
そのようなエポキシ樹脂としては、市販品として日本化薬株式会社製商品名NC−3000Sとして入手可能である。
nは0又は1〜10の整数を示し、平均で6以下がより好ましい。
また前記エポキシ樹脂の軟化点又は融点は特に制限されない。なかでも成形性、耐リフロー性の観点から、40℃〜180℃であることが好ましく、封止用エポキシ樹脂成型材料作製時における取扱い性の観点からは50℃〜130℃であることがより好ましい。
前記封止用エポキシ樹脂成形材料は、硬化剤の少なくとも1種を含む。前記硬化剤は、封止用エポキシ樹脂成形材料に一般に使用されているものであれば特に制限はない。たとえば、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、チオジフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及びα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類からなる群より選択される少なくとも1種と、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂;フェノール類及びナフトール類からなる群より選択される少なくとも1種と、ジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルとから合成されるフェノール・アラルキル樹脂;ナフトール・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂;フェノール・ノボラック構造とフェノール・アラルキル構造とがランダム、ブロック又は交互に繰り返された共重合型フェノール・アラルキル樹脂;パラキシリレン変性フェノール樹脂;メタキシリレン変性フェノール樹脂;メラミン変性フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂;シクロペンタジエン変性フェノール樹脂;多環芳香環変性フェノール樹脂が挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
下記一般式(XXXVI)及び一般式(XXXVII)中、nは0〜10の整数を示し、平均で6以下が好ましい。
前記重合物の軟化点が60℃以上であると、成形時の染み出しが抑制され成形性が向上する傾向にある。また150℃以下であると、エポキシ樹脂及び硬化剤との相溶性が向上する傾向にある。
これら脂肪族オレフィンの使用量は、フェノール・アラルキル樹脂及びナフトール・アラルキル樹脂との予備混合に供される重合モノマー全量中20質量%以下が好ましく、9質量%以下がより好ましい。
前記の方法により予備混合物(アセナフチレン変性硬化剤)が、製造される。溶融混合は、硬化剤及びアセナフチレンの少なくとも一方の軟化点以上の温度であれば制限はない。中でも100℃〜250℃が好ましく、120℃〜200℃がより好ましい。また、溶融混合は両者が均一に混合すれば混合時間に制限はないが、中でも1時間〜20時間が好ましく、2時間〜15時間がより好ましい。硬化剤とアセナフチレンを予備混合する場合、混合中にアセナフチレンが重合もしくは硬化剤と反応しても構わない。
R1が水素原子であり、mが0である前記ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂としてはDPP(新日本石油化学株式会社製商品名)等が市販品として入手可能である。
またnの平均値は0〜8であることが好ましい。
上記一般式(XXXXII)で示されるノボラック型フェノール樹脂としては、明和化成株式会社製商品名:H−4が市販品として入手可能である。
また前記硬化剤の軟化点又は融点は特に制限されない。なかでも成形性と耐リフロー性の観点から、40℃〜180℃であることが好ましく、封止用エポキシ樹脂成型材料作製時における取扱い性の観点からは50℃〜130℃であることがより好ましい。
前記封止用エポキシ樹脂成形材料は硬化促進剤の少なくとも1種を含む。硬化促進剤としては、封止用エポキシ樹脂成形材料で一般に使用されているものであれば特に限定はない。例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、5,6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等のシクロアミジン化合物;これらのシクロアミジン化合物に無水マレイン酸、1,4−ベンゾキノン、2,5−トルキノン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4ベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノン、フェニル−1,4−ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物;ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の第三級アミン化合物;これらの第三級アミン化合物の誘導体、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール化合物;これらのイミダゾール化合物の誘導体、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物;これらの有機ホスフィン化合物に無水マレイン酸、上記キノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有するリン化合物;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムエチルトリフェニルボレート、テトラブチルホスホニウムテトラブチルボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート;2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩;これらのテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート及びテトラフェニルボロン塩の誘導体などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらの特定硬化促進剤の含有率は、硬化促進剤全量中に、合わせて60質量%以上とすることが好ましく、80質量%以上がより好ましい。
前記封止用エポキシ樹脂成形材料は無機充てん剤の少なくとも1種を含む。前記無機充てん剤を含むことで、吸湿性抑制、線膨張係数低減、熱伝導性向上及び強度向上がより効果的に達成される。前記無機充てん剤は、封止用エポキシ樹脂成形材料に一般に使用されているものであれば特に制限されるものではない。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミ、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア等の粉体、又はこれらを球形化したビーズ、ガラス繊維が挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、線膨張係数低減の観点からは溶融シリカが好ましい。また高熱伝導性の観点からはアルミナが好ましい。一方、無機充てん剤形状は、成形時の流動性及び金型摩耗性の点から球形が好ましい。
前記無機充てん剤としては、特にコストと性能のバランスの観点からは球状溶融シリカが好ましい。
また前記無機充てん剤の比表面積は特に制限されない。なかでも成形性と強度の観点から、0.5m2/g〜12m2/gであることが好ましく、1m2/g〜5m2/gであることがより好ましい。なお、無機充てん剤の比表面積は、比表面積は、JIS Z 8830に準じて77Kでの窒素吸着能から測定される。
前記封止用エポキシ樹脂成形材料は、成形材料中の樹脂成分と無機成分との接着性の向上等の観点から、必要に応じて、前記(E1)アリールアミノ基含有アルコキシシラン化合物及び(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物以外のその他のシラン化合物を含むことができる。その他のシラン化合物としては、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン等の各種シラン系化合物を挙げることができる。なお、その他のシラン化合物からは、(E1)アリールアミノ基含有アルコキシシラン化合物及び(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物と重複するシラン系化合物は除かれる。
また前記封止用エポキシ樹脂成形材料がシラン化合物以外のカップリング剤を含有する場合、その全含有率は、成形性及び接着性の観点から、封止用エポキシ樹脂成形材料中0.06質量%〜2質量%が好ましく、0.1質量%〜0.75質量%がより好ましく、0.2質量%〜0.7質量%がさらに好ましい全含有率が0.06質量%以上であると、接着性がより向上する傾向がある。また2質量%以下であると、ボイド等の成形不良の発生を抑制できる傾向がある。
式(XXXXIII)中、0<X≦0.5を満たす数であり、mは正の数を示す。
酸化型又は非酸化型のポリオレフィンとしては、ヘキスト株式会社製商品名H4やPE、PEDシリーズ等の数平均分子量が500〜10000程度の低分子量ポリエチレンなどが挙げられる。
式(XXXXIV)において、M1及びM2は互いに異なる金属元素を示し、a、b、c、d、p、q及びmは正の数を示す。
なお、金属元素の分類は、典型元素をA亜族、遷移元素をB亜族とする長周期型の周期律表(出典:共立出版株式会社発行「化学大辞典4」1987年2月15日縮刷版第30刷)に基づいて行った。
本発明の封止用エポキシ樹脂成形材料は、各種成分を均一に分散混合できるのであれば、いかなる手法を用いても調製できる。一般的な手法として、所定の配合量の成分をミキサー等によって十分混合した後、ミキシングロール、押出機等によって溶融混練した後、冷却、粉砕する方法を挙げることができる。たとえば、上述した成分の所定量を均一に撹拌、混合し、予め70℃〜140℃に加熱してあるニーダー、ロール、エクストルーダーなどで混練、冷却し、粉砕するなどの方法で得ることができる。成形条件に合うような寸法及び質量でタブレット化すると使いやすい。
本発明の電子部品装置は、前記封止用エポキシ樹脂成形材料により封止した素子を備え、必要に応じてその他の構成要素を含んで構成される。
前記封止用エポキシ樹脂成形材料により封止した素子を備えた電子部品装置としては具体的には、リードフレーム、配線済みのテープキャリア、配線板、ガラス、シリコンウエハ等の支持部材に、半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、サイリスタ等の能動素子、コンデンサ、抵抗体、コイル等の受動素子等の素子を搭載し、必要な部分を前記封止用エポキシ樹脂成形材料で封止した、電子部品装置などが挙げられる。このような電子部品装置としては、たとえば、リードフレーム上に半導体素子を固定し、ボンディングパッド等の素子の端子部とリード部をワイヤボンディングやバンプで接続した後、前記封止用エポキシ樹脂成形材料を用いてトランスファ成形等により封止してなる、DIP(Dual Inline Package)、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)、QFP(Quad Flat Package)、SOP(Small Outline Package)、SOJ(Small Outline J-lead package)、TSOP(Thin Small Outline Package)、TQFP(Thin Quad Flat Package)等の一般的な樹脂封止型IC、テープキャリアにバンプで接続した半導体チップを、前記封止用エポキシ樹脂成形材料で封止したTCP(Tape Carrier Package)、配線板やガラス上に形成した配線に、ワイヤボンディング、フリップチップボンディング、はんだ等で接続した半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、サイリスタ等の能動素子及び/又はコンデンサ、抵抗体、コイル等の受動素子を、前記封止用エポキシ樹脂成形材料で封止したCOB(Chip On Board)モジュール、ハイブリッドIC、マルチチップモジュール、裏面に配線板接続用の端子を形成した有機基板の表面に素子を搭載し、バンプ又はワイヤボンディングにより素子と有機基板に形成された配線を接続した後、前記封止用エポキシ樹脂成形材料で素子を封止したBGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)などが挙げられる。また、プリント回路板にも前記封止用エポキシ樹脂成形材料は有効に使用できる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
(実施例1〜24、比較例1〜14)
以下の成分をそれぞれ下記表1〜表6に示す質量部で配合し、混練温度80℃、混練時間10分の条件でロール混練を行い、実施例1〜24及び比較例1〜14の封止用エポキシ樹脂成形材料をそれぞれ作製した。なお表中の空欄は無配合を表す。
・エポキシ樹脂1:エポキシ当量200、軟化点67℃のオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(住友化学工業株式会社製商品名ESCN−190)
・エポキシ樹脂2:エポキシ当量196、融点106℃のビフェニル型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名YX−4000H)
・エポキシ樹脂3:エポキシ当量242、融点118℃のチオジフェノール型エポキシ樹脂(新日鐵化学株式会社製商品名YSLV−120TE)
・エポキシ樹脂4:エポキシ当量241、軟化点96℃のビフェニレン骨格含有フェノール・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製商品名CER−3000L)
・エポキシ樹脂5:エポキシ当量238、軟化点52℃のフェノール・アラルキル樹脂のエポキシ化物(日本化薬株式会社製商品名NC−2000L)
・エポキシ樹脂6:エポキシ当量375、軟化点80℃、臭素含有量48質量%のビスフェノールA型ブロム化エポキシ樹脂
・エポキシ樹脂7:エポキシ当量251、軟化点60度の一般式(XXXXV)で表されるエポキシ樹脂(DIC株式会社製商品名HP−5000)
・硬化剤1:水酸基当量199、軟化点89℃のフェノール・アラルキル樹脂(明和化成株式会社製商品名MEH−7851)
・硬化剤2:水酸基当量176、軟化点70℃のフェノール・アラルキル樹脂(三井化学株式会社製商品名ミレックスXLC)
・硬化剤3:水酸基当量106、軟化点64℃のノボラック型フェノール樹脂(明和化成株式会社製商品名H−4)
・硬化促進剤1:トリフェニルホスフィンとp−ベンゾキノンとのベタイン型付加物
・硬化促進剤2:トリブチルホスフィンとp−ベンゾキノンとのベタイン型付加物
(D)無機充てん剤としては、平均粒径17.5μm、比表面積3.8m2/gの球状溶融シリカ使用した。
(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物としては、以下を使用した。
・(E2)シラン化合物1:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
・(E2)シラン化合物2:β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
実施例1〜24及び比較例1〜14で作製した封止用エポキシ樹脂成形材料の特性を、次の(1)〜(6)の各特性試験により評価した。評価結果を下記表1〜表6に示した。なお、封止用エポキシ樹脂成形材料の成形は、明記しない限りトランスファ成形機により、金型温度180℃、成形圧力6.9MPa、硬化時間90秒で成形した。また、必要に応じて後硬化を180℃で5時間の条件で行った。
EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用金型を用いて、封止用エポキシ成形材料を上記条件で成形し、流動距離(cm)を求めた。
封止用エポキシ樹脂成形材料を上記条件で直径50mm×厚さ3mmの円板に成形し、成形後直ちにショアD型硬度計(株式会社上島製作所製HD−1120(タイプD))を用いて測定した。
封止用エポキシ樹脂成形材料を上記条件で10mm×70mm×3mmに成形、後硬化して試験片を作製した。得られた試験片を株式会社エー・アンド・デイ製テンシロンを用い、JIS−K−6911に準拠した3点支持型曲げ試験を260℃の恒温槽内で行い、260℃での曲げ弾性率(MPa)を求めた。
上記(2)で成形した円板を上記条件で後硬化した。得られた円板を85℃、60%RHの条件下で168時間放置し、放置前後の質量変化を測定して、吸水率(質量%)=(放置後の円板質量−放置前の円板質量)/放置前の円板質量×100で評価した。
8mm×10mm×0.4mmのシリコンチップを搭載した外形寸法20mm×14mm×2mmの80ピンフラットパッケージ(QFP)(リードフレーム材質:銅合金、ダイパッド部上面およびリード先端銀メッキ処理品)を、封止用エポキシ樹脂成形材料を用いて上記条件で成形、後硬化して作製した。得られたパッケージを85℃、85%RHの条件で168時間加湿した後、所定温度(235℃、245℃、255℃)、10秒の条件でリフロー処理をそれぞれ行い、パッケージ外部のクラックの有無を目視で、パッケージ内部の剥離発生の有無を超音波探傷装置(日立建機株式会社製HYE−FOCUS)でそれぞれ観察し、試験パッケージ数(10)に対する、クラック及び剥離のいずれかが発生したパッケージ数の総和で評価した。
厚さ1/16インチ(約1.6mm)の試験片を成形する金型を用いて、封止用エポキシ樹脂成形材料を上記条件で成形して後硬化を行って作製した。得られた試験片をUL−94試験法に従って難燃性を評価した。
Claims (5)
- (A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)硬化促進剤と、(D)無機充てん剤と、(E1)アリールアミノ基含有アルコキシシラン化合物と、(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物と、を含有し、
前記(E1)アリールアミノ基含有アルコキシシラン化合物及び前記(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物の合計量が、前記(A)エポキシ樹脂の合計量に対して7質量%以上12質量%以下であり、
前記(C)硬化促進剤が、第三ホスフィンとキノン化合物との付加物を含み、
前記(D)無機充てん剤の含有率が87.4質量%以上である、
封止用エポキシ樹脂成形材料。 - 前記(E1)アリールアミノ基含有アルコキシシラン化合物が、下記一般式(I)で示される化合物である請求項1に記載の封止用エポキシ樹脂成形材料。
(一般式(I)中、R1及びR2はそれぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数1〜6の炭化水素基を示す。pは1〜3の整数を示し、qは2又は3を示す。) - 前記(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物が、下記一般式(II)および(III)で示される化合物の少なくとも1種である請求項1又は請求項2に記載の封止用エポキシ樹脂成形材料。
(一般式(II)中、R1及びR2はそれぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数1〜6の炭化水素基を示す。pは1〜3の整数を示し、qは2又は3を示す。)
(一般式(III)中、R1及びR2はそれぞれ独立して、置換基を有してもよい炭素数1〜6の炭化水素基を示す。pは1〜3の整数を示し、qは2又は3を示す。) - 封止用エポキシ樹脂成形材料中の前記(E1)アリールアミノ基含有アルコキシシラン化合物の合計量が、封止用エポキシ樹脂成形材料中の前記(E1)アリールアミノ基含有アルコキシシラン化合物及び前記(E2)エポキシ基含有アルコキシシラン化合物の合計量に対して、10質量%以上80質量%以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の封止用エポキシ樹脂成形材料。
- 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の封止用エポキシ樹脂成形材料により封止された素子を備える電子部品装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011108227 | 2011-05-13 | ||
JP2011108227 | 2011-05-13 | ||
JP2011256806 | 2011-11-24 | ||
JP2011256806 | 2011-11-24 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013515110A Division JPWO2012157529A1 (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-10 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016199769A JP2016199769A (ja) | 2016-12-01 |
JP6478953B2 true JP6478953B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=47176853
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013515110A Pending JPWO2012157529A1 (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-10 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2016019261A Active JP6304271B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-02-03 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2016162942A Active JP6478953B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-08-23 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2017175952A Active JP6753378B2 (ja) | 2011-05-13 | 2017-09-13 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013515110A Pending JPWO2012157529A1 (ja) | 2011-05-13 | 2012-05-10 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2016019261A Active JP6304271B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-02-03 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017175952A Active JP6753378B2 (ja) | 2011-05-13 | 2017-09-13 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20140128505A1 (ja) |
JP (4) | JPWO2012157529A1 (ja) |
KR (2) | KR20180104168A (ja) |
CN (3) | CN109971122A (ja) |
TW (3) | TWI647275B (ja) |
WO (1) | WO2012157529A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7186190B1 (en) | 2002-11-08 | 2007-03-06 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head having movable weights |
US8206244B2 (en) | 2008-01-10 | 2012-06-26 | Adams Golf Ip, Lp | Fairway wood type golf club |
JP2013155363A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-15 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP6291742B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2018-03-14 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、めっきプロセス用接着補助層、支持体付きめっきプロセス用接着補助層、配線板用積層板、配線板用積層板の製造方法、多層配線板、及び多層配線板の製造方法 |
CN107922591A (zh) * | 2015-09-03 | 2018-04-17 | 东丽株式会社 | 环氧树脂组合物、预浸料坯以及碳纤维增强复合材料 |
JP6851927B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2021-03-31 | 日本化薬株式会社 | (メタ)アリルエーテル樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2020061391A (ja) * | 2016-12-27 | 2020-04-16 | 株式会社村田製作所 | 電子部品への被覆素材の選択的被覆方法および電子部品の製造方法 |
KR101992006B1 (ko) * | 2016-12-27 | 2019-06-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자 |
CN111094450A (zh) * | 2017-09-15 | 2020-05-01 | 日立化成株式会社 | 环氧树脂组合物和电子部件装置 |
WO2019106953A1 (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-06 | 京セラ株式会社 | 樹脂シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN111527144A (zh) * | 2017-12-28 | 2020-08-11 | 日立化成株式会社 | 球栅阵列封装密封用环氧树脂组合物、环氧树脂固化物和电子部件装置 |
KR20200094221A (ko) * | 2017-12-28 | 2020-08-06 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 볼 그리드 어레이 패키지 밀봉용 에폭시 수지 조성물, 에폭시 수지 경화물 및 전자 부품 장치 |
CN112166154B (zh) * | 2018-05-31 | 2024-02-20 | 株式会社力森诺科 | 复合物及成形体 |
JPWO2020065873A1 (ja) * | 2018-09-27 | 2021-08-30 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法 |
CN112771114B (zh) * | 2018-09-27 | 2024-03-15 | 株式会社力森诺科 | 密封用树脂组合物、电子部件装置及电子部件装置的制造方法 |
KR20220111255A (ko) * | 2019-12-03 | 2022-08-09 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | 콤파운드 및 성형체 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11147939A (ja) | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Toshiba Chem Corp | エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置 |
JPH11199754A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2000103940A (ja) | 1998-09-25 | 2000-04-11 | Toshiba Chem Corp | エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置 |
JP4910240B2 (ja) | 2001-03-26 | 2012-04-04 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
JP4872177B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2012-02-08 | 住友ベークライト株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物の製造方法および半導体装置 |
JP2003261646A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Kyocera Chemical Corp | エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置 |
JP2003268206A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Toray Ind Inc | 精密部品用エポキシ樹脂組成物および精密部品 |
JP2004002619A (ja) | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Hitachi Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP4250987B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2009-04-08 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
KR100870809B1 (ko) * | 2004-03-03 | 2008-11-27 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 봉지용 에폭시 수지 성형 재료 및 전자 부품 장치 |
JP4561227B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-10-13 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置 |
SG158878A1 (en) * | 2005-01-20 | 2010-02-26 | Sumitomo Bakelite Co | Epoxy resin composition, method of rendering the same latent, and semiconductor device |
JP4736473B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-07-27 | 住友ベークライト株式会社 | アンダーフィル用液状封止樹脂組成物、並びにこれを用いた半導体装置及びその製造方法 |
CN100562522C (zh) * | 2005-06-17 | 2009-11-25 | 中国科学院化学研究所 | 一种含硅脂环族环氧化合物及其制备方法与应用 |
CN101223235B (zh) * | 2005-07-13 | 2011-07-27 | 日立化成工业株式会社 | 密封用环氧树脂组合物及电子零件装置 |
CN101223207B (zh) * | 2005-07-29 | 2012-02-29 | 住友电木株式会社 | 环氧树脂组合物和半导体装置 |
JP5509514B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2014-06-04 | 日立化成株式会社 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
CN101157524B (zh) * | 2006-09-29 | 2012-07-25 | 横滨橡胶株式会社 | 玻璃与热熔组合物的复合体及其制备方法 |
EP1905805A1 (de) * | 2006-09-29 | 2008-04-02 | Sika Technology AG | Wässrige zwei- oder mehrkomponentige wässrige Epoxidharz-Primerzusammensetzung |
CN101522792B (zh) * | 2006-10-02 | 2013-01-09 | 日立化成工业株式会社 | 密封用环氧树脂成形材料以及电子零件装置 |
JP2008115364A (ja) | 2006-10-12 | 2008-05-22 | Hitachi Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2010031119A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 |
MY153000A (en) * | 2009-03-11 | 2014-12-31 | Sumitomo Bakelite Co | Resin composition for encapsulating semiconductor and semiconductor device |
JP5311130B2 (ja) | 2009-06-22 | 2013-10-09 | 日立化成株式会社 | 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP5573343B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2014-08-20 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体封止用樹脂組成物、および半導体装置 |
JP2011094105A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2011094106A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置 |
JP6568819B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2019-08-28 | 森永乳業株式会社 | 発酵乳の製造方法 |
-
2012
- 2012-05-10 WO PCT/JP2012/062063 patent/WO2012157529A1/ja active Application Filing
- 2012-05-10 CN CN201910098035.6A patent/CN109971122A/zh active Pending
- 2012-05-10 KR KR1020187025941A patent/KR20180104168A/ko not_active Ceased
- 2012-05-10 US US14/116,979 patent/US20140128505A1/en not_active Abandoned
- 2012-05-10 JP JP2013515110A patent/JPWO2012157529A1/ja active Pending
- 2012-05-10 KR KR1020137032049A patent/KR101899186B1/ko active Active
- 2012-05-10 CN CN201280023016.3A patent/CN103517948A/zh active Pending
- 2012-05-10 CN CN201510815340.4A patent/CN105440582A/zh active Pending
- 2012-05-11 TW TW101116850A patent/TWI647275B/zh active
- 2012-05-11 TW TW108101601A patent/TW201938680A/zh unknown
- 2012-05-11 TW TW106101518A patent/TWI670319B/zh active
-
2016
- 2016-02-03 JP JP2016019261A patent/JP6304271B2/ja active Active
- 2016-08-23 JP JP2016162942A patent/JP6478953B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-12 US US15/404,224 patent/US10662315B2/en active Active
- 2017-09-13 JP JP2017175952A patent/JP6753378B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10662315B2 (en) | 2020-05-26 |
CN109971122A (zh) | 2019-07-05 |
JP2016199769A (ja) | 2016-12-01 |
KR20140034804A (ko) | 2014-03-20 |
TW201302906A (zh) | 2013-01-16 |
TW201938680A (zh) | 2019-10-01 |
KR20180104168A (ko) | 2018-09-19 |
JPWO2012157529A1 (ja) | 2014-07-31 |
KR101899186B1 (ko) | 2018-09-14 |
WO2012157529A1 (ja) | 2012-11-22 |
JP6304271B2 (ja) | 2018-04-04 |
JP6753378B2 (ja) | 2020-09-09 |
US20170121505A1 (en) | 2017-05-04 |
JP2017222881A (ja) | 2017-12-21 |
CN103517948A (zh) | 2014-01-15 |
TWI670319B (zh) | 2019-09-01 |
JP2016084480A (ja) | 2016-05-19 |
TWI647275B (zh) | 2019-01-11 |
US20140128505A1 (en) | 2014-05-08 |
CN105440582A (zh) | 2016-03-30 |
TW201712069A (zh) | 2017-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6478953B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
KR102013533B1 (ko) | 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 전자 부품 장치 | |
JP6380456B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP5906673B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料、及びこの成形材料で封止した素子を備えた電子部品装置 | |
JP5470692B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP5256610B2 (ja) | 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP6372967B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP5311130B2 (ja) | 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2005247890A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP6583312B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP4366972B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP4715139B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP5257656B2 (ja) | 電子部品装置の封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2008115364A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 | |
JP2004346226A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 | |
JP2016011428A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料、及びこの成形材料で封止した素子を備えた電子部品装置 | |
JP2004346227A (ja) | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180219 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180227 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6478953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |