JP2003261646A - エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置Info
- Publication number
- JP2003261646A JP2003261646A JP2002062658A JP2002062658A JP2003261646A JP 2003261646 A JP2003261646 A JP 2003261646A JP 2002062658 A JP2002062658 A JP 2002062658A JP 2002062658 A JP2002062658 A JP 2002062658A JP 2003261646 A JP2003261646 A JP 2003261646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- component
- resin
- epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title abstract description 116
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title abstract description 116
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title abstract description 64
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title description 27
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 abstract description 47
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 abstract description 27
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 abstract description 27
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 abstract description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 9
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 abstract description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 125000002529 biphenylenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3C12)* 0.000 description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 26
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 17
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 10
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- -1 dicyclopentadiene modified phenol Chemical class 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 5
- 229940058905 antimony compound for treatment of leishmaniasis and trypanosomiasis Drugs 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 4
- SSUJUUNLZQVZMO-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,8,9,10,10a-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCC=CN2CCCNC21 SSUJUUNLZQVZMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 3
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N n-(3-trimethoxysilylpropyl)aniline Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNC1=CC=CC=C1 KBJFYLLAMSZSOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N p-dimethylbenzene Natural products CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- CQOZJDNCADWEKH-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-bis(2-hydroxyphenyl)propyl]phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1CCC(C=1C(=CC=CC=1)O)C1=CC=CC=C1O CQOZJDNCADWEKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJKVFARRVXDXAD-UHFFFAOYSA-N 2-naphthaldehyde Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C=O)=CC=C21 PJKVFARRVXDXAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001343 alkyl silanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- GPAYUJZHTULNBE-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphine Chemical compound C=1C=CC=CC=1PC1=CC=CC=C1 GPAYUJZHTULNBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012796 inorganic flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N methylimidazole Natural products CC1=CNC=N1 XLSZMDLNRCVEIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N sulfanylsilane Chemical compound S[SiH3] TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N vinylsilane Chemical compound [SiH3]C=C UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 封止用エポキシ樹脂組成物において、成形性
や硬度などの特性を満足させた上で、耐湿信頼性や耐リ
フロー性などの向上を図る。 【解決手段】 (A)エポキシ樹脂成分、(B)フェノ
ール樹脂硬化剤、および(C)無機質充填剤を必須成分
として含有するエポキシ樹脂組成物であって、(A)成
分のエポキシ樹脂成分は、 【化11】 で表される骨格を有するエポキシ樹脂を含み、かつ
(B)成分のフェノール樹脂硬化剤は、 【化12】
や硬度などの特性を満足させた上で、耐湿信頼性や耐リ
フロー性などの向上を図る。 【解決手段】 (A)エポキシ樹脂成分、(B)フェノ
ール樹脂硬化剤、および(C)無機質充填剤を必須成分
として含有するエポキシ樹脂組成物であって、(A)成
分のエポキシ樹脂成分は、 【化11】 で表される骨格を有するエポキシ樹脂を含み、かつ
(B)成分のフェノール樹脂硬化剤は、 【化12】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子などの
電子部品の封止材料として使用されるエポキシ樹脂組成
物とそれを用いた樹脂封止型半導体装置に関する。
電子部品の封止材料として使用されるエポキシ樹脂組成
物とそれを用いた樹脂封止型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子などの電子部品については、
一般的に熱硬化性樹脂を用いて封止することが行われて
いる。このような封止材料にはエポキシ樹脂をベースと
し、これに硬化剤や硬化促進剤、さらにはシリカ粉末の
ような無機質充填剤や顔料などを配合した組成物が、信
頼性、成形性、価格などの点から多用されている。
一般的に熱硬化性樹脂を用いて封止することが行われて
いる。このような封止材料にはエポキシ樹脂をベースと
し、これに硬化剤や硬化促進剤、さらにはシリカ粉末の
ような無機質充填剤や顔料などを配合した組成物が、信
頼性、成形性、価格などの点から多用されている。
【0003】ところで、近年、半導体集積回路の分野に
おいては、半導体素子の高集積化と共に、素子サイズの
大型化が進められている。一方、パッケージデザインに
ついても、従来のピン挿入実装型のDIP(Dual-In Li
ne Package)から、表面実装型のSOP(Small Outlin
e Package)、QFP(Quad Flat Package)、SOJ
(Small Outline J-lead Package)、TSOP(Thin
SOP)、LQFP(Large QFP)、TQFP(Thin
QFP)などへと変化している。
おいては、半導体素子の高集積化と共に、素子サイズの
大型化が進められている。一方、パッケージデザインに
ついても、従来のピン挿入実装型のDIP(Dual-In Li
ne Package)から、表面実装型のSOP(Small Outlin
e Package)、QFP(Quad Flat Package)、SOJ
(Small Outline J-lead Package)、TSOP(Thin
SOP)、LQFP(Large QFP)、TQFP(Thin
QFP)などへと変化している。
【0004】このような半導体パッケージの実装方式の
変更に伴って、従来のピン挿入実装型パッケージではあ
まり問題とならなかった、半田付け工程時の不具合が問
題になってきている。すなわち、表面実装型パッケージ
の場合、プリント基板などへの実装時にパッケージ全体
が半田に直接浸漬され、急激に230〜270℃程度の高温に
晒されるため、樹脂封止したパッケージの封止樹脂部に
クラックが生じたり、また半導体素子と封止樹脂部との
間やリードフレームなどの基板と封止樹脂部との間に剥
離が生じるというような問題が発生している。これらは
半導体パッケージの製造歩留りや信頼性の低下要因とな
っている。
変更に伴って、従来のピン挿入実装型パッケージではあ
まり問題とならなかった、半田付け工程時の不具合が問
題になってきている。すなわち、表面実装型パッケージ
の場合、プリント基板などへの実装時にパッケージ全体
が半田に直接浸漬され、急激に230〜270℃程度の高温に
晒されるため、樹脂封止したパッケージの封止樹脂部に
クラックが生じたり、また半導体素子と封止樹脂部との
間やリードフレームなどの基板と封止樹脂部との間に剥
離が生じるというような問題が発生している。これらは
半導体パッケージの製造歩留りや信頼性の低下要因とな
っている。
【0005】一方、電子部品の封止用途に用いられるエ
ポキシ樹脂組成物は、そのままでは非常に燃えやすいこ
とから、安全性を確保する上でUL規格により難燃性を
付与することが求められている。エポキシ樹脂組成物に
おいては、塩素や臭素などのハロゲン元素を含むハロゲ
ン系難燃剤とアンチモン化合物(例えば三酸化アンチモ
ン)などの難燃助剤とを併用して難燃化することが一般
的である。
ポキシ樹脂組成物は、そのままでは非常に燃えやすいこ
とから、安全性を確保する上でUL規格により難燃性を
付与することが求められている。エポキシ樹脂組成物に
おいては、塩素や臭素などのハロゲン元素を含むハロゲ
ン系難燃剤とアンチモン化合物(例えば三酸化アンチモ
ン)などの難燃助剤とを併用して難燃化することが一般
的である。
【0006】しかしながら、これらのハロゲン系難燃剤
やアンチモン化合物などの難燃助剤は、電子部品の信頼
性を低下させるという問題に加えて、近年の環境問題に
対する意識の高まりに伴って、環境への影響が問題視さ
れはじめている。例えば、一部のハロゲン系難燃剤を含
む材料は、燃焼時に毒性の強いダイオキシン化合物を発
生させるのではないかと指摘されている。また、アンチ
モン化合物は水に溶出しやすく、水質環境に著しく影響
を与える。このように、ハロゲン系難燃剤やアンチモン
化合物はいずれも環境衛生上の問題を有している。
やアンチモン化合物などの難燃助剤は、電子部品の信頼
性を低下させるという問題に加えて、近年の環境問題に
対する意識の高まりに伴って、環境への影響が問題視さ
れはじめている。例えば、一部のハロゲン系難燃剤を含
む材料は、燃焼時に毒性の強いダイオキシン化合物を発
生させるのではないかと指摘されている。また、アンチ
モン化合物は水に溶出しやすく、水質環境に著しく影響
を与える。このように、ハロゲン系難燃剤やアンチモン
化合物はいずれも環境衛生上の問題を有している。
【0007】そこで、他の難燃剤としてリン系、金属酸
化物、水酸化物などを使用することが検討されている
が、リン系難燃剤は少量の添加で難燃性を付与すること
ができる反面、やはり水質環境に対して影響を与えると
いう問題を有している。また、金属酸化物や水酸化物な
どの難燃剤は難燃性付与効果が低く、多量に添加する必
要があることから、エポキシ樹脂組成物自体の特性に悪
影響を及ぼすという問題を有している。また、リン系や
無機系の難燃剤を使用すると、ハロゲン系難燃剤とアン
チモン化合物との併用に比べて、長期の耐湿信頼性や高
温信頼性が著しく劣るという問題もある。
化物、水酸化物などを使用することが検討されている
が、リン系難燃剤は少量の添加で難燃性を付与すること
ができる反面、やはり水質環境に対して影響を与えると
いう問題を有している。また、金属酸化物や水酸化物な
どの難燃剤は難燃性付与効果が低く、多量に添加する必
要があることから、エポキシ樹脂組成物自体の特性に悪
影響を及ぼすという問題を有している。また、リン系や
無機系の難燃剤を使用すると、ハロゲン系難燃剤とアン
チモン化合物との併用に比べて、長期の耐湿信頼性や高
温信頼性が著しく劣るという問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、表面
実装型パッケージは例えば半田付け工程時に急激に高温
に晒されることから、従来のエポキシ樹脂組成物を用い
て樹脂封止したパッケージでは封止樹脂部にクラックや
剥離などが生じやすいという問題がある。このようなこ
とから、表面実装型パッケージなどに適用した際に、例
えば実装時におけるクラックや剥離などの発生を抑制し
得る、信頼性に優れたエポキシ樹脂組成物の開発が望ま
れている。また、封止用のエポキシ樹脂組成物において
も、環境への配慮などから、ハロゲン系難燃剤やアンチ
モン化合物などを用いることなく良好な難燃性を付与し
得る、信頼性の高い難燃化技術の開発が求められてい
る。
実装型パッケージは例えば半田付け工程時に急激に高温
に晒されることから、従来のエポキシ樹脂組成物を用い
て樹脂封止したパッケージでは封止樹脂部にクラックや
剥離などが生じやすいという問題がある。このようなこ
とから、表面実装型パッケージなどに適用した際に、例
えば実装時におけるクラックや剥離などの発生を抑制し
得る、信頼性に優れたエポキシ樹脂組成物の開発が望ま
れている。また、封止用のエポキシ樹脂組成物において
も、環境への配慮などから、ハロゲン系難燃剤やアンチ
モン化合物などを用いることなく良好な難燃性を付与し
得る、信頼性の高い難燃化技術の開発が求められてい
る。
【0009】本発明はこのような従来の課題に対処する
ためになされたもので、成形性や耐湿信頼性などの基本
特性を満足させた上で、耐リフロー性などの高温信頼性
(熱衝撃信頼性)を高めたエポキシ樹脂組成物、さらに
環境への影響を配慮して、ハロゲン系難燃剤やアンチモ
ン化合物などを用いることなく、良好な難燃性を付与し
たエポキシ樹脂組成物、およびそのようなエポキシ樹脂
組成物を用いた樹脂封止型半導体装置を提供することを
目的としている。
ためになされたもので、成形性や耐湿信頼性などの基本
特性を満足させた上で、耐リフロー性などの高温信頼性
(熱衝撃信頼性)を高めたエポキシ樹脂組成物、さらに
環境への影響を配慮して、ハロゲン系難燃剤やアンチモ
ン化合物などを用いることなく、良好な難燃性を付与し
たエポキシ樹脂組成物、およびそのようなエポキシ樹脂
組成物を用いた樹脂封止型半導体装置を提供することを
目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ビフェニ
レン基を含有する特定構造のエポキシ樹脂と、同様なビ
フェニレン基を含有する特定構造のフェノール樹脂硬化
剤とを使用することによって、成形性や耐湿信頼性など
の特性を満足させた上で、耐リフロー性などの高温信頼
性(熱衝撃信頼性)を高めることができ、さらにこれら
特定構造のエポキシ樹脂とフェノール樹脂の使用に加え
て、無機質充填剤の配合量を制御することによって、難
燃剤を使用することなくエポキシ樹脂組成物に優れた難
燃性を付与することが可能であることを見出した。
目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ビフェニ
レン基を含有する特定構造のエポキシ樹脂と、同様なビ
フェニレン基を含有する特定構造のフェノール樹脂硬化
剤とを使用することによって、成形性や耐湿信頼性など
の特性を満足させた上で、耐リフロー性などの高温信頼
性(熱衝撃信頼性)を高めることができ、さらにこれら
特定構造のエポキシ樹脂とフェノール樹脂の使用に加え
て、無機質充填剤の配合量を制御することによって、難
燃剤を使用することなくエポキシ樹脂組成物に優れた難
燃性を付与することが可能であることを見出した。
【0011】本発明はこのような知見に基づいてなされ
たもので、本発明のエポキシ樹脂組成物は請求項1に記
載したように、(A)エポキシ樹脂成分、(B)フェノ
ール樹脂硬化剤、および(C)無機質充填剤を必須成分
として含有するエポキシ樹脂組成物であって、前記
(A)成分のエポキシ樹脂成分は、
たもので、本発明のエポキシ樹脂組成物は請求項1に記
載したように、(A)エポキシ樹脂成分、(B)フェノ
ール樹脂硬化剤、および(C)無機質充填剤を必須成分
として含有するエポキシ樹脂組成物であって、前記
(A)成分のエポキシ樹脂成分は、
【化3】
で表される骨格を有するエポキシ樹脂を含み、かつ前記
(B)成分のフェノール樹脂硬化剤は、
(B)成分のフェノール樹脂硬化剤は、
【化4】
で表される骨格を有するフェノール樹脂を含むことを特
徴としている。
徴としている。
【0012】本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらに請
求項4に記載したように、(C)成分の無機質充填剤を
全組成物量に対して80〜90質量%の範囲で含有し、かつ
実質的に難燃剤を含まないことを特徴としている。
求項4に記載したように、(C)成分の無機質充填剤を
全組成物量に対して80〜90質量%の範囲で含有し、かつ
実質的に難燃剤を含まないことを特徴としている。
【0013】本発明の樹脂封止型半導体装置は、上述し
た本発明のエポキシ樹脂組成物を封止材料として用いた
ものであって、請求項5に記載したように、本発明のエ
ポキシ樹脂組成物の硬化物により封止された半導体素子
を具備することを特徴としている。このような樹脂封止
型半導体装置においては、樹脂封止部の耐湿信頼性や高
温信頼性などを高めることができることから、各種実装
方式を採用した場合においても、信頼性の高い実装を実
現することが可能となる。
た本発明のエポキシ樹脂組成物を封止材料として用いた
ものであって、請求項5に記載したように、本発明のエ
ポキシ樹脂組成物の硬化物により封止された半導体素子
を具備することを特徴としている。このような樹脂封止
型半導体装置においては、樹脂封止部の耐湿信頼性や高
温信頼性などを高めることができることから、各種実装
方式を採用した場合においても、信頼性の高い実装を実
現することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について説明する。
態について説明する。
【0015】本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)エ
ポキシ樹脂成分、(B)フェノール樹脂硬化剤、および
(C)無機質充填剤を必須成分として含有するものであ
る。これらの必須成分のうち、(A)成分のエポキシ樹
脂成分は、
ポキシ樹脂成分、(B)フェノール樹脂硬化剤、および
(C)無機質充填剤を必須成分として含有するものであ
る。これらの必須成分のうち、(A)成分のエポキシ樹
脂成分は、
【化5】
で表される骨格を有するエポキシ樹脂(以下、ビフェニ
レン基含有エポキシ樹脂と記す)を含んでいる。
レン基含有エポキシ樹脂と記す)を含んでいる。
【0016】上記した(1)式で骨格が表されるビフェニ
レン基含有エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂組成物の成形
性などの基本特性を維持した上で、その骨格構造などに
基づいて耐湿信頼性や耐リフロー性などの熱衝撃信頼性
の向上、さらにはエポキシ樹脂組成物の難燃性の向上に
寄与する成分である。このようなビフェニレン基含有エ
ポキシ樹脂としては、エポキシ当量が200〜350の範囲の
ものが好ましく用いられ、さらにエポキシ当量が250〜3
20の範囲のものがより好ましい。また、軟化温度は40〜
100℃の範囲であることが好ましく、さらには50〜75℃
の範囲であることがより好ましい。
レン基含有エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂組成物の成形
性などの基本特性を維持した上で、その骨格構造などに
基づいて耐湿信頼性や耐リフロー性などの熱衝撃信頼性
の向上、さらにはエポキシ樹脂組成物の難燃性の向上に
寄与する成分である。このようなビフェニレン基含有エ
ポキシ樹脂としては、エポキシ当量が200〜350の範囲の
ものが好ましく用いられ、さらにエポキシ当量が250〜3
20の範囲のものがより好ましい。また、軟化温度は40〜
100℃の範囲であることが好ましく、さらには50〜75℃
の範囲であることがより好ましい。
【0017】さらに、ビフェニレン基含有エポキシ樹脂
の樹脂溶融粘度については、150℃におけるICI粘度
計(コーンアンドプレート型)により測定される樹脂溶
融粘度が0.1〜3.0ポイズの範囲であることが好ましい。
ビフェニレン基含有エポキシ樹脂の150℃における樹脂
溶融粘度が3.0ポイズを超えると、エポキシ樹脂組成物
の成形性の低下などを招くおそれがある。一方、150℃
における樹脂溶融粘度が0.1ポイズ未満であると、硬化
物の硬度や耐リフロー性などの特性が低下するおそれが
ある。ビフェニレン基含有エポキシ樹脂の150℃におけ
る樹脂溶融粘度は0.5〜1.5ポイズの範囲であることがよ
り好ましい。
の樹脂溶融粘度については、150℃におけるICI粘度
計(コーンアンドプレート型)により測定される樹脂溶
融粘度が0.1〜3.0ポイズの範囲であることが好ましい。
ビフェニレン基含有エポキシ樹脂の150℃における樹脂
溶融粘度が3.0ポイズを超えると、エポキシ樹脂組成物
の成形性の低下などを招くおそれがある。一方、150℃
における樹脂溶融粘度が0.1ポイズ未満であると、硬化
物の硬度や耐リフロー性などの特性が低下するおそれが
ある。ビフェニレン基含有エポキシ樹脂の150℃におけ
る樹脂溶融粘度は0.5〜1.5ポイズの範囲であることがよ
り好ましい。
【0018】上述したようなビフェニレン基含有エポキ
シ樹脂の具体例としては、日本化薬株式会社製のNC−
3000P(商品名;エポキシ当量=272、軟化温度=57
℃、樹脂溶融粘度(150℃)=0.7ポイズ)、NC−30
00S(商品名;エポキシ当量=273、軟化温度=59℃、
樹脂溶融粘度(150℃)=0.9ポイズ)などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。これらのビフェ
ニレン基含有エポキシ樹脂は1種を単独で使用してもよ
いし、また2種以上を混合して使用してもよい。
シ樹脂の具体例としては、日本化薬株式会社製のNC−
3000P(商品名;エポキシ当量=272、軟化温度=57
℃、樹脂溶融粘度(150℃)=0.7ポイズ)、NC−30
00S(商品名;エポキシ当量=273、軟化温度=59℃、
樹脂溶融粘度(150℃)=0.9ポイズ)などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。これらのビフェ
ニレン基含有エポキシ樹脂は1種を単独で使用してもよ
いし、また2種以上を混合して使用してもよい。
【0019】(A)成分のエポキシ樹脂成分において
は、上記したビフェニレン基含有エポキシ樹脂に加え
て、必要に応じて他のエポキシ樹脂を併用してもよい。
併用するエポキシ樹脂としては、例えばノボラック型エ
ポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ト
リフェノールメタン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポ
キシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹
脂、縮合多環芳香族炭化水素変性エポキシ樹脂などが挙
げられ、これらの1種または2種以上を併用することがで
きる。
は、上記したビフェニレン基含有エポキシ樹脂に加え
て、必要に応じて他のエポキシ樹脂を併用してもよい。
併用するエポキシ樹脂としては、例えばノボラック型エ
ポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ト
リフェノールメタン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポ
キシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹
脂、縮合多環芳香族炭化水素変性エポキシ樹脂などが挙
げられ、これらの1種または2種以上を併用することがで
きる。
【0020】上記したような他のエポキシ樹脂を併用す
る場合、その配合量は全エポキシ樹脂量(エポキシ樹脂
成分の総質量=ビフェニレン基含有エポキシ樹脂の質量
+他のエポキシ樹脂の質量)に対して50質量%未満とす
ることが好ましい。言い換えると、(1)式で骨格が表さ
れるビフェニレン基含有エポキシ樹脂を全エポキシ樹脂
量に対して50質量%以上含むことが好ましい。ビフェニ
レン基含有エポキシ樹脂の配合量が全エポキシ樹脂量に
対して50質量%未満であると、上記した耐湿信頼性や耐
リフロー性などの向上効果を十分に得ることができない
おそれがある。ビフェニレン基含有エポキシ樹脂の配合
量は全エポキシ樹脂量に対して80質量%以上であること
がより好ましい。
る場合、その配合量は全エポキシ樹脂量(エポキシ樹脂
成分の総質量=ビフェニレン基含有エポキシ樹脂の質量
+他のエポキシ樹脂の質量)に対して50質量%未満とす
ることが好ましい。言い換えると、(1)式で骨格が表さ
れるビフェニレン基含有エポキシ樹脂を全エポキシ樹脂
量に対して50質量%以上含むことが好ましい。ビフェニ
レン基含有エポキシ樹脂の配合量が全エポキシ樹脂量に
対して50質量%未満であると、上記した耐湿信頼性や耐
リフロー性などの向上効果を十分に得ることができない
おそれがある。ビフェニレン基含有エポキシ樹脂の配合
量は全エポキシ樹脂量に対して80質量%以上であること
がより好ましい。
【0021】(B)成分のフェノール樹脂硬化剤は、
(A)成分のエポキシ樹脂成分中のエポキシ基と反応し
て硬化させるものであって、
(A)成分のエポキシ樹脂成分中のエポキシ基と反応し
て硬化させるものであって、
【化6】
で表される骨格を有するフェノール樹脂(以下、ビフェ
ニレン基含有フェノール樹脂と記す)を含んでいる。こ
のビフェニレン基含有フェノール樹脂は、その骨格構造
などに基づいて硬化物の耐湿信頼性や耐リフロー性など
の熱衝撃信頼性の向上に寄与し、さらに難燃性を高める
成分である。
ニレン基含有フェノール樹脂と記す)を含んでいる。こ
のビフェニレン基含有フェノール樹脂は、その骨格構造
などに基づいて硬化物の耐湿信頼性や耐リフロー性など
の熱衝撃信頼性の向上に寄与し、さらに難燃性を高める
成分である。
【0022】このようなビフェニレン基含有フェノール
樹脂としては、フェノール性水酸基当量が100〜250の範
囲のものが好ましく用いられ、さらには150〜230の範囲
であることがより好ましい。また、樹脂溶融粘度につい
ては、150℃におけるICI粘度計(コーンアンドプレ
ート型)により測定される樹脂溶融粘度が0.1〜1.2ポイ
ズの範囲であることが好ましい。ビフェニレン基含有フ
ェノール樹脂の150℃における樹脂溶融粘度が1.2ポイズ
を超えると、エポキシ樹脂組成物の成形性の低下などを
招くおそれがある。一方、150℃における樹脂溶融粘度
が0.1ポイズ未満であると、硬化物の硬度や耐リフロー
性などの特性が低下するおそれがある。ビフェニレン基
含有フェノール樹脂の150℃における樹脂溶融粘度は0.5
〜1.0ポイズの範囲であることがより好ましい。
樹脂としては、フェノール性水酸基当量が100〜250の範
囲のものが好ましく用いられ、さらには150〜230の範囲
であることがより好ましい。また、樹脂溶融粘度につい
ては、150℃におけるICI粘度計(コーンアンドプレ
ート型)により測定される樹脂溶融粘度が0.1〜1.2ポイ
ズの範囲であることが好ましい。ビフェニレン基含有フ
ェノール樹脂の150℃における樹脂溶融粘度が1.2ポイズ
を超えると、エポキシ樹脂組成物の成形性の低下などを
招くおそれがある。一方、150℃における樹脂溶融粘度
が0.1ポイズ未満であると、硬化物の硬度や耐リフロー
性などの特性が低下するおそれがある。ビフェニレン基
含有フェノール樹脂の150℃における樹脂溶融粘度は0.5
〜1.0ポイズの範囲であることがより好ましい。
【0023】上述したようなビフェニレン基含有フェノ
ール樹脂の具体例としては、明和化成株式会社製のME
H−7851S(商品名;フェノール性水酸基当量=19
9、樹脂溶融粘度(150℃)=0.9ポイズ)、MEH−78
51L(商品名;フェノール性水酸基当量=199、樹脂溶
融粘度(150℃)=0.8ポイズ)などが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。これらのビフェニレン
基含有フェノール樹脂は1種を単独で使用してもよい
し、また2種以上を混合して使用してもよい。
ール樹脂の具体例としては、明和化成株式会社製のME
H−7851S(商品名;フェノール性水酸基当量=19
9、樹脂溶融粘度(150℃)=0.9ポイズ)、MEH−78
51L(商品名;フェノール性水酸基当量=199、樹脂溶
融粘度(150℃)=0.8ポイズ)などが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。これらのビフェニレン
基含有フェノール樹脂は1種を単独で使用してもよい
し、また2種以上を混合して使用してもよい。
【0024】(B)成分のフェノール樹脂硬化剤におい
ては、上記したビフェニレン基含有フェノール樹脂に加
えて、必要に応じて他のフェノール樹脂を併用してもよ
い。併用するフェノール樹脂としては、例えばフェノー
ルノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシク
ロペンタジエン変性フェノール樹脂、パラキシレン変性
フェノール樹脂、フェノール類とベンズアルデヒドやナ
フチルアルデヒドとの縮合物、トリフェノールメタン化
合物などが挙げられ、これらの1種または2種以上を併用
することができる。
ては、上記したビフェニレン基含有フェノール樹脂に加
えて、必要に応じて他のフェノール樹脂を併用してもよ
い。併用するフェノール樹脂としては、例えばフェノー
ルノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシク
ロペンタジエン変性フェノール樹脂、パラキシレン変性
フェノール樹脂、フェノール類とベンズアルデヒドやナ
フチルアルデヒドとの縮合物、トリフェノールメタン化
合物などが挙げられ、これらの1種または2種以上を併用
することができる。
【0025】併用する他のフェノール樹脂としては、特
にパラキシレン変性フェノール樹脂を使用することが好
ましい。パラキシレン変性フェノール樹脂の具体例とし
ては、三井化学株式会社製のXL−225−3L、XL
C−LL、XLC−3L、XLC−4L(商品名)、明
和化成株式会社製のMEH−7800M、MEH−78
00S、MEH−7800SS(商品名)、住金ケミカ
ル株式会社製のHE100C−10、HE100C−1
5、HE100C−30(商品名)などが挙げられる。
にパラキシレン変性フェノール樹脂を使用することが好
ましい。パラキシレン変性フェノール樹脂の具体例とし
ては、三井化学株式会社製のXL−225−3L、XL
C−LL、XLC−3L、XLC−4L(商品名)、明
和化成株式会社製のMEH−7800M、MEH−78
00S、MEH−7800SS(商品名)、住金ケミカ
ル株式会社製のHE100C−10、HE100C−1
5、HE100C−30(商品名)などが挙げられる。
【0026】上記したような他のフェノール樹脂を併用
する場合、その配合量は全フェノール樹脂量(フェノー
ル樹脂成分の総質量=ビフェニレン基含有フェノール樹
脂の質量+他のフェノール樹脂の質量)に対して40質量
%未満とすることが好ましい。言い換えると、(2)式で
骨格が表されるビフェニレン基含有フェノール樹脂を全
フェノール樹脂量に対して60質量%以上含むことが好ま
しい。ビフェニレン基含有フェノール樹脂の配合量が全
フェノール樹脂量に対して60質量%未満であると、上記
した耐湿信頼性や耐リフロー性などの向上効果を十分に
得ることができないおそれがある。
する場合、その配合量は全フェノール樹脂量(フェノー
ル樹脂成分の総質量=ビフェニレン基含有フェノール樹
脂の質量+他のフェノール樹脂の質量)に対して40質量
%未満とすることが好ましい。言い換えると、(2)式で
骨格が表されるビフェニレン基含有フェノール樹脂を全
フェノール樹脂量に対して60質量%以上含むことが好ま
しい。ビフェニレン基含有フェノール樹脂の配合量が全
フェノール樹脂量に対して60質量%未満であると、上記
した耐湿信頼性や耐リフロー性などの向上効果を十分に
得ることができないおそれがある。
【0027】(A)成分のエポキシ樹脂成分と(B)成
分のフェノール樹脂硬化剤との配合比は特に限定される
ものではないが、それぞれの未反応成分を少なく抑える
ために、(A)成分の全エポキシ樹脂のエポキシ基数に
対する(B)成分の全フェノール樹脂のフェノール性水
酸基数の比(フェノール性水酸基数/エポキシ基数)で
表される配合比を0.5〜1.2の範囲に設定することが好ま
しく、さらに好ましくは0.7〜0.9の範囲である。
分のフェノール樹脂硬化剤との配合比は特に限定される
ものではないが、それぞれの未反応成分を少なく抑える
ために、(A)成分の全エポキシ樹脂のエポキシ基数に
対する(B)成分の全フェノール樹脂のフェノール性水
酸基数の比(フェノール性水酸基数/エポキシ基数)で
表される配合比を0.5〜1.2の範囲に設定することが好ま
しく、さらに好ましくは0.7〜0.9の範囲である。
【0028】(C)成分の無機質充填剤は、硬化物の熱
膨張係数、熱伝導率、吸水性、弾性率、難燃性などの特
性を改善する目的で配合されるものであり、例えば溶融
シリカ、結晶シリカ、アルミナ、タルク、チタンホワイ
ト、ベンガラ、炭化珪素などの粉末、これらを球形化し
たビーズ、または単結晶繊維やガラス繊維などが挙げら
れ、これらは1種または2種以上の混合物として使用され
る。これらの無機質充填剤のうち、例えば熱膨張の低減
の観点からは溶融シリカを使用することが好ましく、ま
た高熱伝導の観点からは結晶シリカやアルミナが好まし
い。さらに、難燃性の付与という観点からは、溶融シリ
カ、結晶シリカなどが好ましく用いられる。
膨張係数、熱伝導率、吸水性、弾性率、難燃性などの特
性を改善する目的で配合されるものであり、例えば溶融
シリカ、結晶シリカ、アルミナ、タルク、チタンホワイ
ト、ベンガラ、炭化珪素などの粉末、これらを球形化し
たビーズ、または単結晶繊維やガラス繊維などが挙げら
れ、これらは1種または2種以上の混合物として使用され
る。これらの無機質充填剤のうち、例えば熱膨張の低減
の観点からは溶融シリカを使用することが好ましく、ま
た高熱伝導の観点からは結晶シリカやアルミナが好まし
い。さらに、難燃性の付与という観点からは、溶融シリ
カ、結晶シリカなどが好ましく用いられる。
【0029】無機質充填剤の形状については、流動性、
成形性、金型磨耗性の観点から、球状または球状に近い
形状が好ましい。さらに、無機質充填剤には最大粒径が
100μm以下、さらには75μm以下の粉末を用いることが
好ましい。無機質充填剤の最大粒径が100μmを超える
と、狭部への充填性が低下するなどして成形性が劣化し
やすくなるためである。また、無機質充填剤の平均粒径
は1〜50μmの範囲であることが好ましい。無機質充填剤
粉末の平均粒径が1μm未満であるとエポキシ樹脂組成物
の粘度が上昇し、一方50μmを超えると樹脂成分と充填
剤との分散性が低下して、例えば成形品が不均一になっ
たり、また狭部への充填性が低下するなどの不具合が生
じる。無機質充填剤粉末の平均粒径は5〜30μmの範囲で
あることがさらに好ましい。
成形性、金型磨耗性の観点から、球状または球状に近い
形状が好ましい。さらに、無機質充填剤には最大粒径が
100μm以下、さらには75μm以下の粉末を用いることが
好ましい。無機質充填剤の最大粒径が100μmを超える
と、狭部への充填性が低下するなどして成形性が劣化し
やすくなるためである。また、無機質充填剤の平均粒径
は1〜50μmの範囲であることが好ましい。無機質充填剤
粉末の平均粒径が1μm未満であるとエポキシ樹脂組成物
の粘度が上昇し、一方50μmを超えると樹脂成分と充填
剤との分散性が低下して、例えば成形品が不均一になっ
たり、また狭部への充填性が低下するなどの不具合が生
じる。無機質充填剤粉末の平均粒径は5〜30μmの範囲で
あることがさらに好ましい。
【0030】(C)成分の無機質充填剤の配合量は全組
成物量に対して65〜92質量%の範囲とすることが好まし
く、さらに好ましくは75〜92質量%の範囲である。無機
質充填剤は上述したように硬化物の熱膨張係数、熱伝導
率、吸水性、弾性率、難燃性などの特性を改善するもの
であり、このような無機質充填剤の配合量が65質量%未
満であると上記したような特性の改善効果を十分に得る
ことができない。一方、無機質充填剤の配合量が92質量
%を超えるとエポキシ樹脂組成物の流動性が著しく低下
し、成形性に劣ることから実用に適さない。
成物量に対して65〜92質量%の範囲とすることが好まし
く、さらに好ましくは75〜92質量%の範囲である。無機
質充填剤は上述したように硬化物の熱膨張係数、熱伝導
率、吸水性、弾性率、難燃性などの特性を改善するもの
であり、このような無機質充填剤の配合量が65質量%未
満であると上記したような特性の改善効果を十分に得る
ことができない。一方、無機質充填剤の配合量が92質量
%を超えるとエポキシ樹脂組成物の流動性が著しく低下
し、成形性に劣ることから実用に適さない。
【0031】本発明のエポキシ樹脂組成物においては、
特に(C)成分の無機質充填剤として溶融シリカ、結晶
シリカなどの難燃性の付与性が高い充填剤から選ばれる
1種または2種以上を使用すると共に、その配合量を全組
成物量に対して80〜90質量%の範囲とすることが望まし
い。すなわち、上記したような無機質充填剤を80質量%
以上の範囲で配合することによって、エポキシ樹脂組成
物に実質的に難燃剤を配合することなく、良好な難燃性
を付与することが可能となる。無機質充填剤の配合量は
85質量%以上とすることがさらに望ましい。なお、エポ
キシ樹脂組成物の成形性をより良好に保つ上で、無機質
充填剤の配合量は90質量%以下とすることがより好まし
い。
特に(C)成分の無機質充填剤として溶融シリカ、結晶
シリカなどの難燃性の付与性が高い充填剤から選ばれる
1種または2種以上を使用すると共に、その配合量を全組
成物量に対して80〜90質量%の範囲とすることが望まし
い。すなわち、上記したような無機質充填剤を80質量%
以上の範囲で配合することによって、エポキシ樹脂組成
物に実質的に難燃剤を配合することなく、良好な難燃性
を付与することが可能となる。無機質充填剤の配合量は
85質量%以上とすることがさらに望ましい。なお、エポ
キシ樹脂組成物の成形性をより良好に保つ上で、無機質
充填剤の配合量は90質量%以下とすることがより好まし
い。
【0032】本発明のエポキシ樹脂組成物には、上述し
た(A)〜(C)の必須成分以外に、本発明の効果を阻
害しない範囲で、必要に応じて他の添加剤を配合するこ
とができる。例えば、本発明のエポキシ樹脂組成物には
硬化促進剤として、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ
セン(DBU)、トリエチレンジアミン、ベンジルジメ
チルアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類、2-
メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェ
ニル-4-メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、ト
リブチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィンなどの有機ホスフィン類などを配合する
ことが好ましく、これらのうちでもアミン系硬化促進材
を使用することがより好ましい。
た(A)〜(C)の必須成分以外に、本発明の効果を阻
害しない範囲で、必要に応じて他の添加剤を配合するこ
とができる。例えば、本発明のエポキシ樹脂組成物には
硬化促進剤として、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ
セン(DBU)、トリエチレンジアミン、ベンジルジメ
チルアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類、2-
メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェ
ニル-4-メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、ト
リブチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィンなどの有機ホスフィン類などを配合する
ことが好ましく、これらのうちでもアミン系硬化促進材
を使用することがより好ましい。
【0033】上述した硬化促進剤以外にも、この種のエ
ポキシ樹脂組成物に一般的に配合される、アミノシラン
系、エポキシシラン系、ビニルシラン系、アルキルシラ
ン系、メルカプトシラン系などのシランカップリング
剤、カーボンブラック、コバルトブルーなどの着色剤、
アルキルチタネートなどの表面処理剤、天然ワックス、
合成ワックスなどの離型剤、シリコーンオイルやシリコ
ーンゴムなどの低応力化剤などを配合することができ
る。
ポキシ樹脂組成物に一般的に配合される、アミノシラン
系、エポキシシラン系、ビニルシラン系、アルキルシラ
ン系、メルカプトシラン系などのシランカップリング
剤、カーボンブラック、コバルトブルーなどの着色剤、
アルキルチタネートなどの表面処理剤、天然ワックス、
合成ワックスなどの離型剤、シリコーンオイルやシリコ
ーンゴムなどの低応力化剤などを配合することができ
る。
【0034】本発明のエポキシ樹脂組成物を製造する一
般的な方法としては、上記した(A)〜(C)の必須成
分および必要に応じて他の添加成分をミキサーなどで十
分に均一混合(ドライブレンド)し、さらに熱ロール、
ニーダ、押出し機などで溶融混練し、冷却後に粉砕する
方法が挙げられる。
般的な方法としては、上記した(A)〜(C)の必須成
分および必要に応じて他の添加成分をミキサーなどで十
分に均一混合(ドライブレンド)し、さらに熱ロール、
ニーダ、押出し機などで溶融混練し、冷却後に粉砕する
方法が挙げられる。
【0035】このようにして得られる本発明のエポキシ
樹脂組成物は、半導体素子などの電子部品の封止材料と
して有用である。すなわち、前述した(1)式で骨格が表
されるビフェニレン基含有エポキシ樹脂を含む(A)エ
ポキシ樹脂成分と、前述した(2)式で骨格が表されるビ
フェニレン基含有フェノール樹脂を含む(B)フェノー
ル樹脂硬化剤とを組合せて使用することによって、これ
ら樹脂成分の骨格構造などに基づいて、成形性などの基
本特性を維持した上で、耐湿信頼性や耐リフロー性など
の熱衝撃信頼性を向上させることができる。
樹脂組成物は、半導体素子などの電子部品の封止材料と
して有用である。すなわち、前述した(1)式で骨格が表
されるビフェニレン基含有エポキシ樹脂を含む(A)エ
ポキシ樹脂成分と、前述した(2)式で骨格が表されるビ
フェニレン基含有フェノール樹脂を含む(B)フェノー
ル樹脂硬化剤とを組合せて使用することによって、これ
ら樹脂成分の骨格構造などに基づいて、成形性などの基
本特性を維持した上で、耐湿信頼性や耐リフロー性など
の熱衝撃信頼性を向上させることができる。
【0036】上述したように、エポキシ樹脂組成物の耐
リフロー性などの熱衝撃信頼性を高めることによって、
例えばエポキシ樹脂組成物を表面実装型パッケージの封
止材料として用いた際に、半田付け工程時におけるパッ
ケージの封止樹脂部のクラックや、封止樹脂部と半導体
素子もしくはリードフレームなどの基板との間の剥離の
発生を抑制することが可能となる。すなわち、パッケー
ジの実装方式にかかわらず、実装工程(半田付け工程)
時の信頼性を大幅に向上させることができる。
リフロー性などの熱衝撃信頼性を高めることによって、
例えばエポキシ樹脂組成物を表面実装型パッケージの封
止材料として用いた際に、半田付け工程時におけるパッ
ケージの封止樹脂部のクラックや、封止樹脂部と半導体
素子もしくはリードフレームなどの基板との間の剥離の
発生を抑制することが可能となる。すなわち、パッケー
ジの実装方式にかかわらず、実装工程(半田付け工程)
時の信頼性を大幅に向上させることができる。
【0037】さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物は、
その成形性などの特性を維持した上で、比較的多量の無
機質充填剤を含むことが可能であることから、例えばハ
ロゲン系難燃剤やアンチモン化合物などの難燃助剤を用
いることなく、良好な難燃性を付与することができる。
このようなエポキシ樹脂組成物の難燃性の向上には樹脂
成分の骨格構造なども寄与している。前述したように、
ハロゲン系難燃剤やアンチモン化合物などは環境への影
響が問題視されはじめていることから、そのような難燃
剤などを使用することなく、エポキシ樹脂組成物に良好
な難燃性を付与することの意義は大きい。
その成形性などの特性を維持した上で、比較的多量の無
機質充填剤を含むことが可能であることから、例えばハ
ロゲン系難燃剤やアンチモン化合物などの難燃助剤を用
いることなく、良好な難燃性を付与することができる。
このようなエポキシ樹脂組成物の難燃性の向上には樹脂
成分の骨格構造なども寄与している。前述したように、
ハロゲン系難燃剤やアンチモン化合物などは環境への影
響が問題視されはじめていることから、そのような難燃
剤などを使用することなく、エポキシ樹脂組成物に良好
な難燃性を付与することの意義は大きい。
【0038】本発明の半導体装置は、上述した本発明の
エポキシ樹脂組成物を封止材料として用いたものであっ
て、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物により封止さ
れた半導体チップを具備するものである。半導体装置を
構成する半導体素子は特に限定されるものではなく、例
えば集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリ
スタ、ダイオードなどの種々の半導体素子に対して適用
可能である。上述したように、本発明のエポキシ樹脂組
成物は耐湿信頼性や熱衝撃信頼性などに優れることか
ら、パッケージ自体の長期信頼性などの向上に加えて、
パッケージの実装工程時における不良発生や信頼性の低
下を抑制することができる。これらによって、半導体パ
ッケージなどのパッケージ部品の製造歩留りや信頼性を
高めることが可能となる。
エポキシ樹脂組成物を封止材料として用いたものであっ
て、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物により封止さ
れた半導体チップを具備するものである。半導体装置を
構成する半導体素子は特に限定されるものではなく、例
えば集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリ
スタ、ダイオードなどの種々の半導体素子に対して適用
可能である。上述したように、本発明のエポキシ樹脂組
成物は耐湿信頼性や熱衝撃信頼性などに優れることか
ら、パッケージ自体の長期信頼性などの向上に加えて、
パッケージの実装工程時における不良発生や信頼性の低
下を抑制することができる。これらによって、半導体パ
ッケージなどのパッケージ部品の製造歩留りや信頼性を
高めることが可能となる。
【0039】半導体素子の封止方法としては、低圧トラ
ンスファー成形法が一般的であるが、射出成形、圧縮成
形、注型などにより封止することも可能である。エポキ
シ樹脂組成物で封止した後、加熱して硬化させることに
よって、最終的にその硬化物で封止された半導体装置が
得られる。加熱による硬化は150℃以上の温度で熱硬化
させることが好ましい。さらに、半導体素子を搭載する
基板としては、セラミック基板、プラスチック基板、ポ
リイミドフィルム、リードフレームなどが挙げられる
が、特にこれらに限定されるものではない。
ンスファー成形法が一般的であるが、射出成形、圧縮成
形、注型などにより封止することも可能である。エポキ
シ樹脂組成物で封止した後、加熱して硬化させることに
よって、最終的にその硬化物で封止された半導体装置が
得られる。加熱による硬化は150℃以上の温度で熱硬化
させることが好ましい。さらに、半導体素子を搭載する
基板としては、セラミック基板、プラスチック基板、ポ
リイミドフィルム、リードフレームなどが挙げられる
が、特にこれらに限定されるものではない。
【0040】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例およびその評
価結果について説明する。ただし、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
価結果について説明する。ただし、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。
【0041】実施例1
まず、下記の(3)式の構造式を有するパラビフェニレン
基含有エポキシ樹脂・NC−3000P(商品名、日本
化薬株式会社製;エポキシ当量=272、軟化温度=57℃、
樹脂溶融粘度(150℃)=0.7ポイズ)8.5質量%と、下記
の(4)式の構造式を有するパラビフェニレン基含有フェ
ノール樹脂・MEH−7851L(商品名、明和化成株
式会社社製;フェノール性水酸基当量=199、樹脂溶融粘
度(150℃)=0.8ポイズ)5.0質量%と、無機質充填剤と
して溶融球状シリカ粉末(最大粒径=75μm、平均粒径=1
8μm)85質量%と、硬化促進剤として1,8-ジアザビシク
ロ[5,4,0]ウンデセン(DBU)0.2質量%と、アミノシ
ランカップリング剤としてN-フェニル-γ-アミノプロ
ピルトリメトキシシラン・Y−9669(商品名、日本
ユニカー社製)0.7質量%と、カルナバワックス0.1質量
%と、カーボンブラック0.3質量%とを常温で混合し、
次いで70〜90℃で加熱溶融混練した。冷却後、適当な大
きさに粉砕して、目的とするエポキシ樹脂組成物を得
た。なお、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合比(フ
ェノール性水酸基数/エポキシ基数)は0.9である。
基含有エポキシ樹脂・NC−3000P(商品名、日本
化薬株式会社製;エポキシ当量=272、軟化温度=57℃、
樹脂溶融粘度(150℃)=0.7ポイズ)8.5質量%と、下記
の(4)式の構造式を有するパラビフェニレン基含有フェ
ノール樹脂・MEH−7851L(商品名、明和化成株
式会社社製;フェノール性水酸基当量=199、樹脂溶融粘
度(150℃)=0.8ポイズ)5.0質量%と、無機質充填剤と
して溶融球状シリカ粉末(最大粒径=75μm、平均粒径=1
8μm)85質量%と、硬化促進剤として1,8-ジアザビシク
ロ[5,4,0]ウンデセン(DBU)0.2質量%と、アミノシ
ランカップリング剤としてN-フェニル-γ-アミノプロ
ピルトリメトキシシラン・Y−9669(商品名、日本
ユニカー社製)0.7質量%と、カルナバワックス0.1質量
%と、カーボンブラック0.3質量%とを常温で混合し、
次いで70〜90℃で加熱溶融混練した。冷却後、適当な大
きさに粉砕して、目的とするエポキシ樹脂組成物を得
た。なお、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合比(フ
ェノール性水酸基数/エポキシ基数)は0.9である。
【0042】
【化7】
【化8】
【0043】実施例2〜4
エポキシ樹脂として、実施例1で用いたパラビフェニレ
ン基含有エポキシ樹脂・NC−3000P(エポキシ当
量=272)を用意し、またフェノール樹脂として、実施例
1で用いたパラビフェニレン基含有フェノール樹脂・M
EH−7851L(フェノール性水酸基当量=199)と、
下記の(5)式の構造式を有するパラキシレン変性フェノ
ール樹脂・HE100C−30(商品名、住金ケミカル
株式会社製;水酸基当量=174)とを用意した。
ン基含有エポキシ樹脂・NC−3000P(エポキシ当
量=272)を用意し、またフェノール樹脂として、実施例
1で用いたパラビフェニレン基含有フェノール樹脂・M
EH−7851L(フェノール性水酸基当量=199)と、
下記の(5)式の構造式を有するパラキシレン変性フェノ
ール樹脂・HE100C−30(商品名、住金ケミカル
株式会社製;水酸基当量=174)とを用意した。
【0044】
【化9】
【0045】また、シランカップリング剤については、
実施例1で用いたN-フェニル-γ-アミノプロピルトリ
メトキシシラン(アミノシランカップリング剤)に加え
て、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(エ
ポキシシランカップリング剤)を用意した。さらに、実
施例1と同様に、溶融球状シリカ粉末(最大粒径=75μ
m、平均粒径=18μm)、DBU系硬化促進剤、カルナバ
ワックス、およびカーボンブラックを用意した。
実施例1で用いたN-フェニル-γ-アミノプロピルトリ
メトキシシラン(アミノシランカップリング剤)に加え
て、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(エ
ポキシシランカップリング剤)を用意した。さらに、実
施例1と同様に、溶融球状シリカ粉末(最大粒径=75μ
m、平均粒径=18μm)、DBU系硬化促進剤、カルナバ
ワックス、およびカーボンブラックを用意した。
【0046】上記した各成分を表1に示す配合比に基づ
いてそれぞれ常温で混合し、次いで70〜90℃で加熱溶融
混練した。冷却後、それぞれ適当な大きさに粉砕して、
それぞれ目的とするエポキシ樹脂組成物を得た。なお、
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合比(フェノール性
水酸基数/エポキシ基数)はいずれも0.7〜0.9の範囲で
ある。
いてそれぞれ常温で混合し、次いで70〜90℃で加熱溶融
混練した。冷却後、それぞれ適当な大きさに粉砕して、
それぞれ目的とするエポキシ樹脂組成物を得た。なお、
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合比(フェノール性
水酸基数/エポキシ基数)はいずれも0.7〜0.9の範囲で
ある。
【0047】比較例1〜4
エポキシ樹脂として、下記の(6)式の構造式を有するオ
ルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂・ESCN−
195XL(商品名、住友化学株式会社製;エポキシ当
量=197)を用意した。また、フェノール樹脂については
実施例と同様に、パラビフェニレン基含有フェノール樹
脂・MEH−7851L(フェノール性水酸基当量=19
9)とパラキシレン変性フェノール樹脂・HE100C
−30(商品名、住金ケミカル株式会社製;水酸基当量
=174)とを用意した。
ルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂・ESCN−
195XL(商品名、住友化学株式会社製;エポキシ当
量=197)を用意した。また、フェノール樹脂については
実施例と同様に、パラビフェニレン基含有フェノール樹
脂・MEH−7851L(フェノール性水酸基当量=19
9)とパラキシレン変性フェノール樹脂・HE100C
−30(商品名、住金ケミカル株式会社製;水酸基当量
=174)とを用意した。
【0048】
【化10】
【0049】また、硬化促進剤についてはDBUに代え
て、トリフェニルホスフィン(TPP)を用意した。さ
らに、実施例と同様に、N-フェニル-γ-アミノプロピ
ルトリメトキシシラン(アミノシランカップリング
剤)、溶融球状シリカ粉末(最大粒径=75μm、平均粒径
=18μm)、カルナバワックス、およびカーボンブラック
を用意した。上記した各成分を表1に示す配合比で混合
し、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物をそれぞ
れ作製した。
て、トリフェニルホスフィン(TPP)を用意した。さ
らに、実施例と同様に、N-フェニル-γ-アミノプロピ
ルトリメトキシシラン(アミノシランカップリング
剤)、溶融球状シリカ粉末(最大粒径=75μm、平均粒径
=18μm)、カルナバワックス、およびカーボンブラック
を用意した。上記した各成分を表1に示す配合比で混合
し、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物をそれぞ
れ作製した。
【0050】
【表1】
【0051】上述した実施例1〜4および比較例1〜4
で得た各エポキシ樹脂組成物の特性、すなわち吸水率、
硬度、成形性、耐湿信頼性、耐リフロー性、難燃性を以
下のようにして測定、評価した。これらの測定結果を表
2にそれぞれ示す。
で得た各エポキシ樹脂組成物の特性、すなわち吸水率、
硬度、成形性、耐湿信頼性、耐リフロー性、難燃性を以
下のようにして測定、評価した。これらの測定結果を表
2にそれぞれ示す。
【0052】吸水率については、まず各エポキシ樹脂組
成物を175℃、60秒間の条件でトランスファー成形し
て、直径50mm×厚さ3mmの成形品を作り、175℃、8時間
の条件で後硬化させた後、これら硬化物を127℃、2.5気
圧の飽和水蒸気中に24時間放置した。放置後に増加した
質量に基づいて吸水率(%)を求めた。
成物を175℃、60秒間の条件でトランスファー成形し
て、直径50mm×厚さ3mmの成形品を作り、175℃、8時間
の条件で後硬化させた後、これら硬化物を127℃、2.5気
圧の飽和水蒸気中に24時間放置した。放置後に増加した
質量に基づいて吸水率(%)を求めた。
【0053】硬度については、各エポキシ樹脂組成物を
175℃、60秒間の条件でトランスファー成形して、直径5
0mm×厚さ3mmの成形品を作り、金型を開放した直後にバ
ーコール硬度計により成形品の熱時硬度を測定した。ま
た、成形性については、EMMI規格に準じた金型を使
用し、175℃、120秒の条件でスパイラルフロー(mm)を測
定した。さらに、連続成形性を評価するために、各エポ
キシ樹脂組成物を用いてダミーフレームを使用した連続
成形を実施し、その際の作業性および成形品外観を観
察、評価した。
175℃、60秒間の条件でトランスファー成形して、直径5
0mm×厚さ3mmの成形品を作り、金型を開放した直後にバ
ーコール硬度計により成形品の熱時硬度を測定した。ま
た、成形性については、EMMI規格に準じた金型を使
用し、175℃、120秒の条件でスパイラルフロー(mm)を測
定した。さらに、連続成形性を評価するために、各エポ
キシ樹脂組成物を用いてダミーフレームを使用した連続
成形を実施し、その際の作業性および成形品外観を観
察、評価した。
【0054】耐湿信頼性については、まず2本のアルミ
ニウム配線を有するシリコンチップを42アロイフレーム
に接着し、各エポキシ樹脂組成物を用いて175℃、90秒
間の条件でトランスファー成形した後、175℃、8時間の
条件で後硬化させた。このようにして得た各成形品に対
して、127℃、2.5気圧の飽和水蒸気中で耐湿信頼性試験
(PCT)を行い、アルミニウム腐蝕による50%断線
(不良発生)が起こる時間を評価した。
ニウム配線を有するシリコンチップを42アロイフレーム
に接着し、各エポキシ樹脂組成物を用いて175℃、90秒
間の条件でトランスファー成形した後、175℃、8時間の
条件で後硬化させた。このようにして得た各成形品に対
して、127℃、2.5気圧の飽和水蒸気中で耐湿信頼性試験
(PCT)を行い、アルミニウム腐蝕による50%断線
(不良発生)が起こる時間を評価した。
【0055】耐リフロー性については、まずダミーチッ
プ(6.0×6.0mm)をQFPパッケージ(14×14×1.4mm
/Cuフレーム)に収納し、各エポキシ樹脂組成物を用
いて175℃、90秒間の条件でトランスファー成形した
後、175℃、8時間の条件で後硬化させた。このようにし
て得た各樹脂封止型半導体装置(QFP型半導体パッケ
ージ)に対して、85℃、85%RHの条件で所定時間(48
h、72h、96h、168h)の吸湿処理を施した後、260℃(ma
x)のIRリフローを3回行い、室温に冷却した後に実体
顕微鏡および超音波探傷装置でクラック、剥離の発生の
有無を観察した。各吸湿処理時間後において、それぞれ
クラックや剥離の発生による不良発生率を調べた。
プ(6.0×6.0mm)をQFPパッケージ(14×14×1.4mm
/Cuフレーム)に収納し、各エポキシ樹脂組成物を用
いて175℃、90秒間の条件でトランスファー成形した
後、175℃、8時間の条件で後硬化させた。このようにし
て得た各樹脂封止型半導体装置(QFP型半導体パッケ
ージ)に対して、85℃、85%RHの条件で所定時間(48
h、72h、96h、168h)の吸湿処理を施した後、260℃(ma
x)のIRリフローを3回行い、室温に冷却した後に実体
顕微鏡および超音波探傷装置でクラック、剥離の発生の
有無を観察した。各吸湿処理時間後において、それぞれ
クラックや剥離の発生による不良発生率を調べた。
【0056】難燃性については、各エポキシ樹脂組成物
を175℃、90秒間の条件でトランスファー成形し、120×
12×0.8mmおよび120×12×3.2mmの各成形品をそれぞれ
作り、次いで175℃、8時間の後硬化を行った。これら各
硬化物を用いて、UL−94耐炎性試験規格に基づく燃
焼試験を行って、難燃性を評価した。
を175℃、90秒間の条件でトランスファー成形し、120×
12×0.8mmおよび120×12×3.2mmの各成形品をそれぞれ
作り、次いで175℃、8時間の後硬化を行った。これら各
硬化物を用いて、UL−94耐炎性試験規格に基づく燃
焼試験を行って、難燃性を評価した。
【0057】
【表2】
【0058】表2から明らかなように、各実施例による
エポキシ樹脂組成物はいずれも硬度、成形性、連続成形
性、耐湿信頼性、耐リフロー性に優れ、さらに所定量の
無機質充填剤(実施例では溶融球状シリカ)を含有する
ことで、良好な難燃性が付与されていることが分かる。
なお、実施例1の組成比において、無機質充填剤を92質
量%を超えて配合したところ、成形性(スパイラルフロ
ー)の低下が認められ、一方無機質充填剤の配合量を80
質量%未満とした場合には難燃性の低下が認められた。
エポキシ樹脂組成物はいずれも硬度、成形性、連続成形
性、耐湿信頼性、耐リフロー性に優れ、さらに所定量の
無機質充填剤(実施例では溶融球状シリカ)を含有する
ことで、良好な難燃性が付与されていることが分かる。
なお、実施例1の組成比において、無機質充填剤を92質
量%を超えて配合したところ、成形性(スパイラルフロ
ー)の低下が認められ、一方無機質充填剤の配合量を80
質量%未満とした場合には難燃性の低下が認められた。
【0059】一方、各比較例によるエポキシ樹脂組成物
において、(3)式の構造式を有するパラビフェニレン基
含有エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂のみを使用した比
較例1〜4はいずれも耐湿信頼性や耐リフロー性が実施
例に比べて劣っており、比較例4はさらに硬度や難燃性
についても劣るものであった。
において、(3)式の構造式を有するパラビフェニレン基
含有エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂のみを使用した比
較例1〜4はいずれも耐湿信頼性や耐リフロー性が実施
例に比べて劣っており、比較例4はさらに硬度や難燃性
についても劣るものであった。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のエポキシ
樹脂組成物によれば、硬度や成形性などの特性を満足さ
せた上で、耐湿信頼性や耐リフロー性などの熱衝撃信頼
性を向上させることができ、さらには難燃剤などを用い
ることなく、良好な難燃性を付与することが可能とな
る。このようなエポキシ樹脂組成物を封止材料として用
いた本発明の樹脂封止型半導体装置によれば、実装時の
信頼性や製造歩留りなどの向上を図ることができる。
樹脂組成物によれば、硬度や成形性などの特性を満足さ
せた上で、耐湿信頼性や耐リフロー性などの熱衝撃信頼
性を向上させることができ、さらには難燃剤などを用い
ることなく、良好な難燃性を付与することが可能とな
る。このようなエポキシ樹脂組成物を封止材料として用
いた本発明の樹脂封止型半導体装置によれば、実装時の
信頼性や製造歩留りなどの向上を図ることができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 (A)エポキシ樹脂成分、(B)フェノ
ール樹脂硬化剤、および(C)無機質充填剤を必須成分
として含有するエポキシ樹脂組成物であって、 前記(A)成分のエポキシ樹脂成分は、 【化1】 で表される骨格を有するエポキシ樹脂を含み、かつ前記
(B)成分のフェノール樹脂硬化剤は、 【化2】 で表される骨格を有するフェノール樹脂を含むことを特
徴とするエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項2】 前記(1)式で表される骨格を有するエポ
キシ樹脂は、150℃におけるICI粘度計により測定さ
れる樹脂溶融粘度が0.1〜3.0ポイズの範囲であることを
特徴とする請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項3】 前記(2)式で表される骨格を有するフェ
ノール樹脂は、150℃におけるICI粘度計により測定
される樹脂溶融粘度が0.1〜1.2ポイズの範囲であること
を特徴とする請求項1または請求項2記載のエポキシ樹
脂組成物。 - 【請求項4】 前記(C)成分の無機質充填剤を全組成
物量に対して80〜90質量%の範囲で含有し、かつ実質的
に難燃剤を含まないことを特徴とする請求項1ないし請
求項3のいずれか1項記載のエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれか1項
記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物により封止された半
導体素子を具備することを特徴とする樹脂封止型半導体
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002062658A JP2003261646A (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002062658A JP2003261646A (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003261646A true JP2003261646A (ja) | 2003-09-19 |
Family
ID=29196327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002062658A Withdrawn JP2003261646A (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003261646A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005087833A1 (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-22 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
JP2010006877A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物と半導体装置 |
WO2012157529A1 (ja) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | 日立化成工業株式会社 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
-
2002
- 2002-03-07 JP JP2002062658A patent/JP2003261646A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005087833A1 (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-22 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
JPWO2005087833A1 (ja) * | 2004-03-16 | 2008-01-24 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
US7470754B2 (en) | 2004-03-16 | 2008-12-30 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Biphenylaralkyl epoxy and phenolic resins |
JP5034500B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2012-09-26 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
JP2010006877A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 封止用エポキシ樹脂組成物と半導体装置 |
CN103517948A (zh) * | 2011-05-13 | 2014-01-15 | 日立化成株式会社 | 密封用环氧树脂成形材料及电子部件装置 |
WO2012157529A1 (ja) * | 2011-05-13 | 2012-11-22 | 日立化成工業株式会社 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JPWO2012157529A1 (ja) * | 2011-05-13 | 2014-07-31 | 日立化成株式会社 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
CN105440582A (zh) * | 2011-05-13 | 2016-03-30 | 日立化成株式会社 | 环氧树脂成形材料作为密封材料的用途 |
JP2016084480A (ja) * | 2011-05-13 | 2016-05-19 | 日立化成株式会社 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2016199769A (ja) * | 2011-05-13 | 2016-12-01 | 日立化成株式会社 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
JP2017222881A (ja) * | 2011-05-13 | 2017-12-21 | 日立化成株式会社 | 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置 |
US10662315B2 (en) | 2011-05-13 | 2020-05-26 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Epoxy resin molding material for sealing and electronic component device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1315905C (zh) | 环氧树脂组合物和半导体器件 | |
JP5363704B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂及びその用途 | |
KR100706675B1 (ko) | 에폭시계수지 조성물 및 반도체장치 | |
JP2003277477A (ja) | エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置 | |
JP2012241178A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JP2003261646A (ja) | エポキシ樹脂組成物と樹脂封止型半導体装置 | |
JP2012251048A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JP2006233016A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2000044774A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JP5379066B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2004099837A (ja) | 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 | |
JP2005162826A (ja) | 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 | |
JPH0977958A (ja) | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JPH09235353A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JP2004131610A (ja) | 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 | |
JP4020632B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JP2004140186A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP2005146141A (ja) | 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 | |
JP5442929B2 (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置 | |
JP5055778B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置 | |
JP2000186183A (ja) | 封止用のエポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JP4687195B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH0625384A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2004155841A (ja) | 封止用樹脂組成物および半導体封止装置 | |
JP2005281623A (ja) | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050510 |